
このページのスレッド一覧(全33829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 26 | 2009年5月12日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 18:11 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月6日 23:55 |
![]() |
17 | 31 | 2009年5月10日 09:44 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月6日 19:58 |
![]() |
4 | 20 | 2009年5月6日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影機能付きのデジタル一眼レフを探しているのですが、GH1か、X3かで迷っています。
まず価格がX3の方が安いですが、どうも動画の方は音声はモノラル、動画撮影中のAFは
ほとんど使えないみたいですし、GH1は価格が少し高い・・・
私の家のテレビやパソコンは、AVCHDに対応していないので、撮っても今は見れない状態です。
動画と写真を50%、50%で使いたいと思っています。
主にペットの撮影、スポーツ観戦などに使う予定です。
2つの一眼レフのメリットと、デメリットを、ド素人の私に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

動体の撮影については、
X3: 動画はAFが合わなくてNG
静止画はAFはOK
GH1: 動画はX3よりはずーーーっとマシだけど、あまり動きが速いものだと厳しいかも
静止画は、AFはイマイチ。連写時のポストビューやLVFのラグがあるので、微妙なタイミングは合わせにくい
他は、大きさと軽さと細かいセッティングが可能なあたりでGH1がよいと思います。
書込番号:9505708
0点

>そしたらこのファインダーは何のため??
消費者に一眼レフと混同させるため?
他社のより(同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
見た目を同じにするためでは?
と、個人的には以前から(この機種にかぎらずコンデジも)panaのCMなどを見ていると勘ぐります。
書込番号:9505717
0点

GH1のファインダー(LVF)はLCDと比較すると、外の明るさに影響されず見やすく、しっかりと構えられます。ミラー式のものと違って、写るものと同じように見えます。具体的にはカラーバランスやボケ具合や被写界深度、露出補正時などにしっかり確認ができます。また、MF撮影時に拡大してピント合わせをすることもできます。これらは、ミラー式にはない大きなメリットです。
また、ミラーがないので、広角系レンズの設計自由度が上がり、一般的にレンズが小型軽量になります。明るいパンケーキレンズの発売が予定されています。
LVFは完璧なものではなく、追従速度や見え方などには、さらなる改良を望みたいところではありますが、特に動体撮影のタイミングを重視するのでなければ、現状でも問題は感じません。また、X3と比較はしていませんが、安い一眼レフと比較すると、見え方はGH1のLVFの方が上だと思うことが多いです。
書込番号:9505813
2点

>他社のより(同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
他社の何?
何が同じ物?
このあたりの意味が分かりません。
X3が480gでGH1は385gです。GH1はかなり小さく軽いですね。
書込番号:9505888
1点

>このファインダーは何のため??
GH1/G1のEVFならではのメリットとしては、
・拡大表示ができるのでMFのピント合わせが楽。
・露出補正やカラー設定の変更等を表示に反映させられる。
・小型カメラであるにもかかわらずフルサイズ機並みのファインダー倍率の大きさがある。
・ファインダーを覗いたまま撮影画像の確認ができる。
・スクリーンを変更することなくグリッドを表示できる。
などが挙げられます。
背面液晶では日中見にくいことがあったり、精細なピント合わせには目の前に画面があるファインダーの方が見やすい、ファインダーはブレを抑えるのに有用である等、EVF自体にも存在意義は大いにあるものと思われます。
さらに、GH1/G1はEVFと背面液晶の表示の切り替えが自動で行われますので、状況によってファインダーを使ったり背面液晶を使ったりと用途別の使い分けも容易です。
書込番号:9505954
2点

>そしたらこのファインダーは何のため??
使ってみれば判るかも?
書込番号:9506049
2点

ソリッド・スネークさん
はじめまして。
>動画と写真を50%、50%で使いたいと思っています。
でしたら、GH1がいいと思いますよ。
私もX3とさんざん迷ってGH1にしました。
静止画重視であればX3だと思ったのですが、私も動画と写真を50%、50%で使いたいと思っていましたのでGH1にしました。
X3の動画は、画質はともかくにしても、操作性、AF、モノラル音声などの点からとてもビデオ機の代わりにはならないと感じました。
GH1の静止画ですが、私には画質的には十分に感じています。
またフリーアングルの液晶は初めて手にしましたが、ローアングルの構図が楽しくなりとても便利だと感じています。
GH1、お勧めですよ。
書込番号:9506078
2点

こんにちは。
私はG1のファインダーを店頭で覗いただけですが、これは見易いと感じました。(GH1のファインダも同じでしょう。)
以前、ディマージュ7のファインダーを見てがっかりしました。
スペック的には良いと感じましたが、ファインダーを覗いた瞬間に買う気が失せ、それ以来、EVF嫌いになっていました。
その後、EVF付きの機種を幾つか買いましたが、G1以外のEVFは未だに好きになれません。
実際にGH1のファインダを覗いた後、決めれば良いと思います。
書込番号:9506251
1点

コンデジはどは、ファインダーがなく液晶を見て撮るしかないですが、
一眼タイプだと、ファインダーで撮るのが基本のスタイルです、
で、GH1のEVFはEVFとしてはかなり見やすいとはいえます。
ただ、スチール撮影時に関しては、ファインダー(EVF)を見てる間ずううっと電池を消耗してるわけですから、シャッターを切って無くても無駄に電力を使ってることになります。
そこが、問題です。
一方X3(など動画デジ1すべて)は、スチールでは使いやすいものの、動画時はファインダーは真っ暗です。動画は背面液晶で撮るしかなく、特にスポーツなど望遠なんかで動画を撮るのは厳しいです、3脚使えば楽ですが、被写体を追ってパンしたりするとAF追随しないことも問題となります。
結論から言えば、静止画90%、動画10%なら、x3
半々なら、GH-1ということですね。
あと、ファインダーの見え方については、実機を触って見るのが一番です。
書込番号:9506567
1点

GH1のいいとこ
ファインダーでのピントの確認がしやすい(特に実絞り時)
顔認識の確認などもファインダーでできる
マウントアダプタでライカのMレンズが使える
軽い
14-140mmは動画撮影中もサイレントフォーカスしつづける
わるいとこ
高ISOではノイズに弱い
マイクロフォーサーズにまだ明るいレンズがない
書込番号:9506583
0点

>他社の何?何が同じ物?このあたりの意味が分かりません。
他社の何?→他社の一眼レフ
何が同じ物?→同じ物でもないのに呼称と形状を似かよわせ、一眼レフ(と同じ物)と錯誤をさせておいて
という意味です。
書込番号:9506632
0点

>ソリッド・スネークさん
X3はカメラで、ポイント的に動画も記録したい、というのでなければ
扱いが難しいと思います。(MFですし、静かだと動作音も気になります)
GH1が素晴らしく良いということもないですが、一眼クラスが欲しい
のであれば他に選択肢がないですね。
(何十万ものハイエンドは選択肢にないと思いますし…)
あとはハイビジョン撮影できるコンパクトデジカメも良くなってる
みたいですし、特に一眼限定でないならそっちも有かもしれません。
スレッドが立つたびに一眼レフじゃないとか、光学ファインダーじゃ
ないとかごちゃごちゃ難癖付ける人がいますが、正直大半の人には
関係ない問題だと思いますよ。酷く見難い光学ファインダーもあり
ますし、極力手に取ってみることをお勧めします。GH1はG1に比べ
家電店でも置かれる割合が増えているようですから、極力下見を
した方が良いです。
光学ファインダー至上主義は正直見ていて気色悪いです。
書込番号:9506765
2点

αyamanekoさん
機能の話ではなく「一眼」という名称がイヤという話であれば、Panasonicにでもクレームを入れたらよいと思います。
店の人はちゃんと説明するでしょうし、ファインダーを覗きもしないで一眼レフだと思って買うような人はふつういないでしょう。もしそういう人がいて、「騙された」と思うようであれば、そういう買い方がいけなかったということてしょうね。
一眼レフであっても、ロクでもないファインダーのカメラだってありますしね。
書込番号:9506784
1点

ソリッド・スネークさん
あと電池や連続撮影時間なども差があります
電池は動画オンリーの場合X3が1時間ちょいでGH1が2時間ちょい
静止画の場合はライブビューだとGH1の勝ちですが、X3のライブビューを使わなければX3の勝ち
50:50の使用頻度ならGH1のほうが電池のもちは良さそうです
動画の連続撮影時間は実質制限なしのGH1に比べてX3は4GBが上限になります
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065393
フルハイビジョンだと12分ごとに録画が止まってしまいます
αyamanekoさん
Gシリーズのデザインを一眼レフ風にした意図はあちこちのインタビューでパナが表明しているように「消費者の認識として”高画質=一眼レフ”というイメージがあるとの調査結果が出たので一眼レフスタイルのデザインにした」ということです
これまでも高性能コンデジでは同じ意図で一眼レフ風のデザインをしたものはパナに限らずいろいろなメーカーから出てますし、”錯誤”といっても消費者に不利益(著しく画質が悪いなど)があるわけでもないので、そこまでこだわる問題ではないと思います(性能ではなくデザインとして)
書込番号:9506790
1点

> αyamanekoさん
> >そしたらこのファインダーは何のため??
>
> 消費者に一眼レフと混同させるため?
> 他社のより(同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
の説明が
> 他社の何?→他社の一眼レフ
> 何が同じ物?→同じ物でもないのに呼称と形状を似かよわせ、一眼レフ(と同じ物)と錯誤をさせておいて
だと、まとめると
他社の一眼レフより(同じ物でもないのに呼称と形状を似かよわせ、一眼レフ(と同じ物)と錯誤をさせておいて、同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
となって、なんだか意味分からないです。
書込番号:9508133
0点

荒らすつもりはないので、わからなければスルーしてください。
書込番号:9509108
0点

G1,GH1は従来のコンパクトデジカメともデジタル一眼レフとも全く異なる商品です。
でも、ユーザーにどうイメージさせるかということを考えたときに、一眼レフのようなもの(コンデジの性能とは一線を画す)と訴求したかった。それで、一眼レフの使い勝手と外観を借りた。しかし、コンセプトは全く新しいカメラ。
最初に登場したときの話なので、これでいいと思います。今までのカメラと余りにも違った姿で発表しても、ユーザに理解されないだけでしょう。むしろ、G1やGH1がこれだけ騒がれているところを見ると、パナソニックの戦略は正しかったと言えます。
G1,GH1の訴求ポイントは、
・CCDの映像を直接ファインダーで見れる
・ミラーがないのでフランジバックを短くできた
の2点です。これらは、簡単なことですが、世界初です。これらの副産物として、カメラもレンズも小型にできたということがあげられます。
なにか問題がありますか?
書込番号:9509198
1点

本当に皆様、返答、ご丁寧に有難うございました。
次の休みにもう一度確認をしてきて、決めたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:9509471
1点

話題が落ち着いたところですみませんが・・・
わたしはG1が発表されたとき、αyamanekoさんと同じようなことを感じました。
これは安易に一眼レフの姿を借りてユーザーをだましているのではないかと。
しかしながら、実際にG1を使ってみるとどうやらこれはそんな単純な話ではないということに気づきました。
マイクロフォーサーズは自由度の高い規格ですから、第一弾は例えばレンズが交換できて画質の良いコンデジとか新時代のレンジファインダーカメラのような路線でも良かったと思います。その方がメーカーとしてはリスクが少なかったでしょう。なぜなら、そういう分野のカメラは存在しませんから、強大な一眼レフメーカーとガチンコ対決する必要がないからです。仮にAFがのんびりしていたり、しょぼいEVFだったとしても大きな批判を浴びることもなかったでしょう。
ところが、G1はあえて一眼レフのようなデザインで出してきた。これは各一眼レフメーカーが最も力を入れているであろう売れ筋のエントリークラスの一眼レフと真っ向から勝負しなければならないということを意味します。コントラストAFは位相差AFに引けを取らない速度にしなければなりませんし、EVFは光学ファインダーと比べても見劣りしない機能でないといけません。そうでなければ一眼レフに似たデザインはむしろ逆効果となります。
G1を実際に使ってみると、そういったメーカーの覚悟のようなものをひしひしと感じるのです。
すなわち、G1/GH1のデザインは一眼レフのイメージを借りた安易な路線というよりは、むしろ強大な相手と真っ向から戦うための野心的なものと言えると思います。
書込番号:9531733
2点

レオパルド・ゲッコーさん
おっしゃるとおりだと思います。
G1を使ってみて、デキの良さにびっくりしました。
書込番号:9531787
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ヘッドマウントディスプレーがどんな仕組みなのかも知らないド素人の思いつきです。
PnasonicのG(H)1のEVFはかなり鮮明で評判も上々のようですね。
これが受け入れられるのなら、ヘッドマウントファインダー(HMF ヘッドマウントディスプレーをカメラのファインダー用として特化したもの)っていうのがあったらいいのではと思いました。
カメラとHMFをコードか無線で通信して使います。
●液晶モニターの不便なところ
*目から離れているのでどうしてもしっかりと画像を捉えにくい感じがする。
画角、構図、ピント、露出などの写り具合、撮影情報など。
*撮影情報を見たり設定したりする時はカメラを少し手元に寄せてみることになる。
*可変型でも、カメラの位置や角度を変えるとモニターの角度を調整し直さなければならないこともある。外部の光を反射して見にくいこともある。
●HMFの便利なところ
*GH1のEVFが目の前に大きく見えている感じ(?)。
*外部の光に影響されにくい(?)。
*カメラが離れていても、位置や向きをどう変えても、常に目の前に撮影画面が見えている。
液晶モニターさえはっきり見えないほど手を一杯に伸ばして構えても、狙ったイメージをしっかり撮影することができる。
三脚撮影もかがんだり背伸びせずにすむ。
カメラを動かしながら動画撮影する場合も、ある程度の範囲なら、カメラ(モニター)に合わせて顔や体を動かさなくてもすむ。その間も画像は確認できている。
*シャッタースイッチも付いていればなお便利。
ゴリラポッドでどこかとんでもないところにカメラを縛り付けて撮る場合など、画面をしっかり決めた上で、手ぶれ無しで撮れる。
*ファインダーでしっかり捉えて撮影しないと気がすまないという方も、
液晶モニターで確認しながら、好きな位置で撮りたいという方も、
撮影方法としてはほぼ希望にかなうのでは。
*ファインダーも液晶モニターも無い軽量小形安価なカメラも作れる。
マイクロフォーサーズが1番近い?
●HMFの問題?
*カメラのスイッチ類は見なくてもある程度操作できるくらいに慣れていると、HMFの利点がなお発揮されると思います。
*HMFの解像度、画質、大きさ、重さ、価格などは、他の電子機器同様、売れ始めたらどんどん進化すると思います。
*もちろん、何でもかんでもいつでもHMFでということではなく、HMFがあると便利、適した場合にはということでです。
*自分撮りはギョッ? (^ ^;)
0点


こんなのとか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/zooma383.htm
その昔、4:3画面でSONYやオリンパスも、眼鏡式のやつは出してましたね。
マニアがいるらしく、それなりの価格でヤフオクで売れました。
書込番号:9502294
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1にテレコンを追加しようと考えていますが(DMW-LT55)か
レイノックスの(DCR-1540PRO)かどちらにしようか悩んでます。
使ってる方に質問ですが、どちらが使い勝手がいいでしょうか?
0点

テレコン&ワイコンなど色々遊んでます。
画質はやっぱ過剰な期待はよくないと思いますが低価格で遊べる意味なら面白いですね。
画質はオリンパスが高評価だと思います。
つまりDMW-LT55が良いってことですね。(DMW-LT55=TCONー17)
でもパナよりオリの方が安価なのでそちらがお勧めです。
僕は下記のサイトを参考にして考えました。
http://kazutoku.maxs.jp/G1andG2/telewide.htm
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
違うカメラですが画質云々であれば一緒かなと思いまして。
僕の選択は値段を考えてケンコーのLHG-17にしましたがまぁまぁでした(^O^)/
(ヤフオクで3000円程度でした)
それと52mmどうしで容易につけれますからね(*^_^*)
書込番号:9498928
1点

kamiwakaponさん
情報ありがとうございます(~o~)
参考にさせて頂きます。
書込番号:9499540
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9442304/
こちらのスレでの、720p編集(1080iとの合成)に関する話題を、改めまして新スレを立てさせて頂きました。
そよはっはさん
EDIUSの720p編集出力データ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
なんですが、BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
あと、申し訳ない。。。です,,^^;;
TMPGEncのほうなんですが、どうも上手く逝かなくて^^;ですね。
ちょっと教えて頂いて宜しいですか。H264AVCでやるんだと思うんですが、これで出力するとmpgとかの拡張子で出力されますよね。で、これをMTSかm2tsにするのにMPEG-2 Transportだったかで、やるのかなと思ったんですけど、うまく出力されません。。。音声の設定か、音声を別に吐き出す?とかなんかあるのかなと思ったんですが。。。
上手くMTSで吐き出すにはどうしたら良いのでしょう?すみません、設定の肝など、お手すきの時にでもお教え頂けたら、幸いです。
1点

NOJI24さん
元の速度までだったんですね^^;;失礼しました。
EDIUSなんですね。
>60fps撮影のものを24fpsにして
これもEDIUSで出来るのでしょうか?
いきなり、タイムライン上等においた60fpsムービークリップ(EDIUSでどう表現するかは知らないのですが)
の仕上がりの再生速度を、適当に変えるということで編集可能なんでしょうか。それとも、一旦、24fpsのデータにTMPGEncとかで変換する必要があるのでしょうか?
他スレの最新動画拝見しました。いや〜〜お上手ですね。やっぱり明るいレンズは良いですね。
カメラ単体売りになってから、明るいレンズと一緒に買おうかな?^^;;
それなら、ちょっと高いレンズも買えるかなあ。
書込番号:9496426
0点

そよはっはさん
やってみました。
GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
先ず、H.264(m2ts)ですが、VSではスマレンOKでしたが、NeroではNGでした。
ですから、VSスマレン編集データをNeroでスマレンにてAVCHDフォルダ化も駄目でした。
ただ、これは、AVCHDフォルダ化にNeroを使わないのであれば、大丈夫ですね。
AVIの方は、VSにてAVCHD書き出しNeroにてAVCHDフォルダ化大丈夫でした。
画質的には、やはりTMPGEncでH.264にしたほうがVSでAVCHD書き出しより良さそうですが、
GH1の1080iもVSでスマレン不可なので、いっそ割り切ってVSでAVCHDエンコードが良いかも知れないですね。
こんな感じでした。あとは、画質と、データの容量、所要時間、互換性等を勘案してというところですね。
先ずは、なんとかなりそうです。ありがとうございました。ただ、VSの新バージョンや、Neroのパッチの様子も伺って見たいところです。
EDIUSもProとはいかないまでもNeoでなんとかなるようだったら食指が動きますね。
一つのソフトで、なんとかならんもんかな?とも思いますが^^;;
こうなってくると、やはりフリーソフトを使わないと、身が持ちませんね(笑
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9497819
2点

>GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
っと、1080i 29.97fps(インターレース) 化して上記書き出しですね^^;;
書込番号:9498106
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、おはようございます。
NOJI24さん
なるほど。
スロー編集って、今までもやってましたが、やはりインターレース素材をスローにすると、インタレ解除設定してもコーミングノイズがとりきれてなかったりと、ちょっとみっともなかったんですよね〜。
その点、60fpsプログレッシブからのスローなら、画質的にも使えそうですね。
GH1、我が家のまわりの量販店(キタムラ、ヤマダ、joshin、ケーズ)は全滅です。
仕入れる気ナッシング。てゆうか「そんな機種出てるんですか?」みたいな。
X3やD5000は置いてあるんですが。
G1は発売当初から置いてあったんですが、そういう経緯から判断するに、やはりG1は売れてなくて、GH1にも期待されてないってことなんですかね〜。
ぐらんぐらんす〜さん
TMPGEncからのH264データ、VSでスマレンOKでしたか?
確かに、それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
もし両方混在させてスマレンOKなのであれば、TMPG側の設定を教えていただけるとうれしいです。活用させていただきたいです。
新しいソフトがボチボチ登場する時期ですねぇ。
VSも、ちょっといつもより遅れてますが、13は出るのかな?
新機能追加もいいですが、Uleadにはぜひバグつぶしと精度を上げる(例えば、スマレン時の挙動をPD7と同様に前後2秒間レンダリングするようにして、「カク」が出ないようにする、とか)バージョンアップをしてほしいです。
サポートに報告した不具合を、直す気あるのか?って感じですから、いつも。
私がVSにいまだに未練が残ってるのは、「マスク」トランジションです。
あの虹色系トランジションは、オープニングVや、水中動画を幻想的に仕上げたりするのにポイント的に使うの、すごく好きなんですよね〜。
なので、VSの後継バージョンにはいつも淡い期待を抱きつつ、裏切られてます笑。
まぁでも今回いつもより遅れてるのは、その辺をちゃんと直しているものだと期待したいです。
NEO2、いいと思いますよ〜。
ざっとPro5.1との比較も見てきましたが、今使っておられるVSと比較して物足りないとすれば、エフェクト類ですかね。
ただ、あまり派手なPV風の映像を作る予定がなければ、それほどエフェクトって使いませんし、オーバーレイならVSの「装飾」で使われてる素材なんか、EDIUSで流用できますしね。
書込番号:9499278
2点

そよはっはさん
>それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
VS12Plusの、パッチデータを当てたあとかな?今はそういう最新版なんですが、
ビットレートの違う複数のデータが混在する場合、最も高いレートのデータの設定を選べば全編スマレン可能っぽいです。スマレン予想画面では、レートの低いほうは再エンコという表示になってますが、スマレンですね。ですので、データレートの異なるPanaとCanonのデータ混在も両方スマレン可能で、大丈夫だと踏んでいたんですが、GH1は。。。それ自体が駄目^^;;
ただし、すみません、TMPGEncからのH264データに関してですが、
HF100との混在をやってなかったので、^^;;やってみたところ、一応どちらもスマレン可能ですが、つなぎ目で画像が荒れました。つなぎ目にトランジションをかけると大丈夫だったりします。
TMPGEnc再エンコデータ部分がちょっと部分的にカクカクしてしまった印象もあり、ちょっと良好とはいかないかもしれません。すみません、追加、訂正しておきます。
ただ、TMPGEncでの設定をつめていけば、もしかしたら、もっと良好な結果が得られるかも知れませんね。
>、「カク」が出ないようにする
VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。あ、HF100データのみの場合です。
そんなこんなで、VS次のバージョンは期待しています。。。期待したいところ。。です^^;
VSは映像データのオーバーレイ、トランジションのフラッシュバック(マスクの虹色私も持つかいますね〜)とか良く使いますね。
装飾はフラッシュアニメのエッジが汚いのが、残念。。。
同じアドビならうまくいくのかな?プレミアってのもありますね〜(笑
収拾がつかない(爆
書込番号:9499773
0点

>VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。
ちょっと、語弊があるかな。要するに、スマレン編集の場合には、冒頭20コマ程度、正確には18コマでしたが、この部分を再エンコードさせないということです。
トランジションでシーンを繋ぐ場合には、この部分を破棄、単純にシーンを繋ぐ場合はそのまま良いのですが、冒頭部分を削除して繋げる場合には、18コマ以上削除する。タイトル等はこの部分を避けるって感じです。
手っ取り早く、先に削除しちゃえってことですね(笑
そうすると、スマレン編集の場合、再エンコード部分とスマレン部分がスムーズに繋がります。
でも、あくまで、うちの環境でHF100の場合、です。
比較サンプルとか上げる機会があれば、あげて見ますね。とりあえず、板違いなんで^^;;
またの機会にVS板ででも。
書込番号:9499846
0点

ん??18コマ目から始まるようにするから、17コマ削除か。。。ま、いっか^^;;(爆)
書込番号:9499858
0点

ぐらんぐらんす〜さん、何度もありがとうございます。
VS12plusでは、ユーザーの工夫次第でうまいことできるよう、進化してるみたいですね。
マルチメディアの板にて、また詳しいレポートをあげていただけるのでしょうか。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:9500176
0点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
HDVにしてYoutubeにアップしていたらインタレースのゴーストを指摘されてしまいました。
HQから直接、TMPEGでH264AVCにしてアップすると無事解決。
http://www.youtube.com/watch?v=JeCGmzV-010&fmt=22
書込番号:9500750
1点

NOJI24さん
かなり、シビアなコメントが付きましたね。でも、これも、映像のクオリティが高いからこそでしょうね。
Netにアップするとなると、また、色々知識が^^;;。大変です。
私も勉強になります。どれくらい理解できてるかは、ま〜聞かないでください(笑
書込番号:9501251
0点

ぐらんぐらんす〜さん
コメントくれた方、言うだけのことはあります。
彼の作品、D90で撮影ですが超かっこいい!
http://www.youtube.com/watch?v=eYo1GWcMgec
俗に言う自主映画とは別物のクオリティ。ほとんど映画なみです。
書込番号:9501786
1点

NOJI24さん
ご紹介の動画ざくっと途中まで拝見しました。結構長いので。。。時間がなくて。><
とりあえず、凄いですね。。。
こんな方から、コメントを頂けるっていうのは、やっぱ凄いですよ♪
あとで、じっくり拝見します。^^
書込番号:9504014
0点

NOJI24さん
全編拝見しました。いやはや、かっこ良いですね〜。何ていってるかは判りませんが(笑
良いものを教えていただきまして有難うございます。
そよはっはさん
VS板に、カクッと、PanaカムコとCanonカムコのスマレン結合データのUP先を書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=9505225/
書込番号:9505262
0点

ぐらんぐらんす〜さん、わざわざありがとうございます。
新スレの方へ書き込みさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。
NOJI24さん、リンク先拝見しました。
途中の帽子とスーツの殺し屋のアップの顔、帽子のつばからゆっくりと目がのぞく、というシーンが好きですね。
デジ一動画は、こういう絵が得意のようですね。ボケが生きててすごくかっこいい。
あと、これは編集でしょうか?
24pよりもっとコマを間引いている感じがします。カクり具合が。
Adobeの編集ソフトでは「間欠フリーズ」という機能があるそうですが、それかな?
雰囲気が出てますね。
「間欠フリーズ」、ぜひEDIUSで実装して欲しい機能です。
個人的な好みですが、寄りの映像が多い気がしましたので、もう少し引きの絵がほしいな〜と思いました。
まぁ、自主映画だとロケの問題で、引いて撮ると余計なものが映りこんでしまうんだろうなと想像できますが。
映画のようなクオリティ高い作品だからこそ、本物の映画のロングショット(ヘリから空撮するような感じの映像)を求めてしまうのかもしれません。
それは個人では無理って話ですよね。
あと、冒頭のシーンですが、主人公?をぼかしておいて、最初は電車にピントが合っていて、だんだん主人公にピントが移る、という場面。
ちょっとボケの量が多すぎて不自然に感じました。私ならもうちょっと絞るかな。
と、えらそうな感想をたくさん書いてしまいました。
今の自分には絶対撮れないくせに笑。
こういういい作品をたくさん見ると、インスパイアされて、自分の撮りたい絵というものがだんだん明確になってきますね。大変ありがたいです。
まずは、購入。はぁ・・・(ガク)
書込番号:9505584
0点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
予算的には自主映画以下って感じですね。
でも、それでこんな作品が作れるとは一眼動画ならではです。
もちろん、構成と編集がうまいからなんですが、、
日本の自主映画も沢山みてきましたが、何が違うんだろう。。
間欠フリーズなんですかね?
でも、ネット上でやられると単なるこま落ちに見えてしまう。
プレミアはどうも好きになれなくて、、あまり使ってないです。
EDIUSが数年前は業務屋の親父のソフトみたいなイメージだったのが、洗礼されてきたのでEDIUSで行こうかなと思ってます。
書込番号:9506656
0点

そよはっはさん
もう一度、見てみました。
冒頭の電車のシーン。
想像ですが不自然な映像で不安感を出そうとしているのではないかと思います。
本来、ピンが逆ですからね。
まあ、D90がうれしくてボケを多用しすぎたとも見れますが、、
書込番号:9507998
0点

NOJI24さん
そうですね、逆光によるゴーストといいボケ感といい、なんとなく追われている不安みたいなものを表現してるのかもしれませんね。
ボケに関しては、やはり撮像素子が大きすぎて、普段見慣れているTVや映画でのボケ感よりかなり大きなボケなのかもしれません。
それが「不自然」に感じるのかも、ですね。
その点、GH1は撮像素子もAPS-Cやフルサイズに比べると比較的小さいですし、キットレンズならF値も高いので、ボケに関しては従来のビデオカメラの感覚に近いのかもしれません。
それにしても、ほんと参考になります。
構図のとり方、編集でところどころ速度を変えるとことか、プロの方なんですかね?
NOJI24さんは、映像をお仕事にされてる方なんでしょうか?
もしそうなら、以前「撮影がお上手です」なんて申し上げてしまって恐縮です。すみません。
素直に本当に雰囲気のある映像だなぁと思いましたので・・・。
私はAdobe製品は高くて使ったことがないので、憧れがあります(笑)
EDIUSはプロも使えるソフトということで、細かく作りこめる懐の深さが気に入ってます。
使っていて、ほんと、引き出しが多いなぁと思います。
ただ、VSのように簡単に使えるflashだのオーバーレイ用の素材だのがついてないのと、エフェクトが少ないのが残念ですね。
お金がないので、プアマンズphotoshopの「GIMP」だのプアマンズAEの「NIVE」だの、フリーソフトをありがたく使わせていただいてます。
書込番号:9511019
0点

そよはっはさん
ご返答遅くなりすいません。
彼らはカルフォルニアで製作会社をやっているみたいです。
プロですね。
私も映像関係の仕事といえばそうなのですが、専門のカメラマンでもエディタでもないので、
あくまでも趣味の範囲で製作しています。
でも、仕事用にも使えるかテストも兼ねています。
スタジオ撮りなら十分に使える感じです。
Adobe製品は高くなりましたね。
あの会社、ライバルは全部買収しちょうから。。
昔はハイアマチュア向けのソフトというイメージがあったのですが、今は仕事で使ってる人も多いです。
書込番号:9517534
0点

NOJI24さん、やはり・・・。
素人がごちゃごちゃ書き込んで、笑われてそうですね。
今後もいろいろ教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
旦那から、夏ボーの額によっては購入しても良いとのお許しが出ましたので、9月決算期(ってありましたよね?)あたりを狙ってみようかなと思ってます。
ほんとは、6月の沖縄旅行にぜひ持って行きたいんですが・・・これはあきらめます涙
書込番号:9520225
0点

NOJI24さん
大分前(ザクティーご購入時期)にあちらの板経由でブログ等拝見していたのですが、
御社は映像関係の会社だったんですね。
ちらっとしか見てなかった(HC1 比較とか)ので^^;;
大変失礼しました。これは、相当生意気なことを書いてしまいましたm(__)m
>Adobe
もう、数年たちますか、Macromediaを買収しちゃいましたからね。一人勝ちですね。
そよはっはさん
>夏ボーの額によっては購入しても良いとのお許し
おお、そうですか♪これは、旦那様に頑張って頂かないと♪(笑
>6月の沖縄旅行
良いですね〜〜。おみやげよろしくです(違!
書込番号:9521408
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨日ヨドバシ梅田でゲット。マチビトコズさん情報ありがとうございました。早速、キットレンズとCANON FDレンズ(50mm/F1.4開放)でクリエイティブモードの動画テストをしました。
http://www.youtube.com/watch?v=pqf0RHhxbcc&fmt=22
今まで使っていたSony HDVに比べてよい第一印象でしたが、24Pはパンでのぎこちなさ,
高倍率での揺らぎがすこし気になりました。スチル用三脚、強風のせい、手ぶれ防止(MODE1)の影響かもしれません。
解像度は低くなりますが、720P(60P)のインターレースには無い滑らかさが気に入りました。また、マニュアルフォーカスアシスト機能は非常に便利ですね。さすがにFD50mm/F1.4開放はソフトすぎます。
AVCHDのままネイティブ編集できる環境に無いので、編集はTMPGEncで慣れているHDVにダウンコンバートして行いました。どなたかネイティブ編集をされている方がいらっしゃれば、環境、フローをご教授いただければと思います。
また私のPremiereでは60Pは扱えませんでした。せっかくの60Pをそのまま編集する方法は?
さらに編集後、カメラに書き戻し、HDMI経由で液晶TVで見たいのですが、できるのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

GH1じゃないですが、私の場合、液晶TVにPS3をつなぎ、PC側にTVersityというフリーの
DLNAサーバーを入れて、ネット経由でPC内の動画を見れています。
PS3は強力なので、DLNA経由でほとんどの動画ファイルをみれます。駒落ち等はありません。
書込番号:9484477
0点

DOF3DTVさん、こんにちは
>どなたかネイティブ編集をされている方がいらっしゃれば、環境、フローをご教授いただければと思います。
編集は未だやったことはありませんが、GH1に付属のソフトPHOTOfunSTUDIO HD Editionで編集できませんか?
>また私のPremiereでは60Pは扱えませんでした。せっかくの60Pをそのまま編集する方法は?
>さらに編集後、カメラに書き戻し、HDMI経由で液晶TVで見たいのですが、できるのでしょうか?
僕は、PHOTOfunSTUDIO HD Editionで編集した結果をそのままSDに書き戻せば、GH1でHDMI経由で見れるはずと信じているのですが、、、
書込番号:9484681
0点

私は、CanonHF100で、VideoStudio12Plusでスマートレンダリングによる編集(タイトル、トランジション、フィルタ他使用)、Nero9にてAVCHDフォルダ出力カメラ再生を行なっていますが、このGH1のデータはなかなか難しいですね。
先ず、1080iデータはVideoStudio12Plusで、スマートレンダリング不可。但し、フル再エンコードすれば、大丈夫なようです。Neroではスマレン出来ました。これらのデータをNeroでAVCHDフォルダ吐き出し、カメラでフォーマットしたカード内のAVCHDフォルダと差し替える訳ですが、GH1で、これを再生してくれるかどうか。。。??
カメラがAVCHD内のどこかをチェックして、オリジナルの管理ファイルの情報でなければ本来再生可能なデータでも再生しないことも考えられますし。
私は、GH1をまだ買ってないので判らないのですが。。。
それから、720Pに関しては、VideoStudio12Plusは駄目でした。Neroでは、スマートレンダリング不可ですが、フル再エンコードでAVCHD出力可能っ”ぽい”です。
ただ、これは、色々なパターンをあまり試していないのと、正式なサポートが??バグか??なので、基本わかりません。
720p編集に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
こちらの後半が参考になるかとおもいます。
書込番号:9484784
0点

動画をフルハイビジョンで撮りましたが、1080i 24Pなので大画面で見ると、再生時カクカク
してとても見ていられません。720iでも少しはましですがカクカクします。
そしてオートズームが出来ないのも不便で、やはりビデオカメラとは全く勝手が違いあくまで
も緊急用だなあと感じました。これ1台でビデオ兼用とはいかないような気がします。
書込番号:9485337
0点

皆様方、コメント、ご教示ありがとうございました。
付属のPHOTOfunSTUDIOでカット編集したもの(m2ts)を、カメラのSDHCカードに上書き(拡張子のみMTSに変えて)するとカメラ再生可、TMPEGEncでAVCHDらしきパラメータで変換、書き戻したものは「再生不可」でした。TMPEGEncでAVCHD出力することはできるのでしょうか?60Pのスローモーション利用も今の私の環境では未だできてません。AVCHD編集の混沌に嫌気をさし、HDVに留まっておりましたが、やはり未だに混沌、バリアの高い状態なのですね。
所属するビデオクラブの例会では編集作品はほとんどHDVで、フルハイビジョンプロジェクターで上映されます。GH1による作品は、DOFのメリットは期待通りですが、画質(解像度、滑らかさ)はせめてHDVを超えて欲しいのですが、現時点では24P、60Pとも帯に短し、たすきに長しの感があり、使いこなしの模索が必要ですね。
書込番号:9486648
0点

DOF3DTVさん
>TMPEGEncでAVCHD
私は良くわからないのですが、そよはっはさんという方なら、この辺りお詳しいのではないかと思います。
一応、お伺いのスレを立ててますので、ご回答が得られれば、ご参考になるかも知れません。
私個人としてはAVCHD編集に関して、やっと運用が一応固まったかなと思ったのですが、このカメラに関してはまた考えないといけなくなってしまいました^^;;Panaは、以前SD9でやっちゃってくれましたので嫌な予感もあったんですが(笑
カメラに書き戻したのは動画ファイルのみでしょうか?
動画ファイル自体の問題もありますが
AVCHDは、動画ファイル単体をカメラ(カード)に戻しても駄目です。
動画ファイル(MTS)とそれを管理する為のデータを含めたAVCHDフォルダ構成でないといけません。
なおかつ、AVCHDDVDの状態(動画ファイルはm2ts)ではだめです。管理ファイル含め拡張子が違います。
ですから、編集したデータをカメラ内と同じようなAVCHDフォルダ構成にして書き出さなければなりません。
良く状況の判った方ならAVCHDDVDの形式で吐き出されたデータの拡張子等を書き換えることでこれが可能のようです。
例えば、市販ソフトならNeroでこれが出来ます。ただ、Neroは、場合によってはうまく扱えないデータもあります。
最近はフリーのソフトでもあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
こちらのずっと下の方multiAVCHDです。
書き込み番号9451289
等と書きつつ、
>カメラのSDHCカードに上書き(拡張子のみMTSに変えて)するとカメラ再生可
あらら、そうなんですか^^;;編集前の同名MTSデータに上書きなさったのでしょうか??
なんだか、良くわかりません~~^^;;実機がないと駄目ですね^^;;失礼しましたm(__)m
書込番号:9487029
0点

西宮ヨットハーバー、よく行く場所なので、すごく興味深かったです。
私、ここのカフェ大好きなんですよ〜、今の季節はオープンエアの席がいいですよね。
こちらにお住まいなら、もう一足伸ばして、香枦園浜の水鳥の乱舞と夕日、ぜひGH1で撮ってきていただきたいです〜・・・なんて笑。
書込番号:9487987
0点

DOF3DTVさん、おはようございます
西宮ヨットハーバ、素敵ですね。
その後、iMovie'09でも編集できることがわかりましたので報告しておきます。
PHOTOfunSTUDIO HD EditionでHDに取り込んでしまうと駄目なのですが、撮ったままの状態であればSDカードをパソコンにさすかGH1をパソコンにUSB接続するかすれば、iMovieが新規プロジェクトを作ってそこに読み込んでくれます。つまりそこまでは1920*1080で取り込まれていると思われます。また書き出しも「QuickTimeを使用して書き出す」を選択すれば1920*1080で書き出せます。
実はMovieは未だ素人ですので、答えになっていなかったかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9489189
0点

ひとつ訂正です。僕の持っているのはiMovie'09ではなくてiMovie'08でした。もちろんiMovie'09でも同じことはできると思います。
書込番号:9489195
0点

重要なことを忘れていました。
iMovieの書き出しはAVCHDフォーマットはサポートしていないようです。
書込番号:9489283
0点

その後、GH1用スタビライザを自作し、テストしてみました。まだ調整不足ですが以下にアップしました。
http://v-galleries.com/index.html#Hyogo_Prefecture_Guest_House
(スタビライザの写真は http://v-galleries.com/ にあります。)
ここで気のついたことは、この種の動きの多い映像での720P(60P)の滑らかさです。自作スタビライザは、1080インターレースではSonyハンディカムで2年の経験ありますが、パラパラ感があり、最近はあまり使う機会も少なくなっておりましたところで、解像度は低いのに、その濃密な滑らかさは、私にとっては意外な発見で、新鮮でした。
ところが、アップしたYoutube映像では、ぎこちなさが戻っているような印象もあります。編集はTMPGEncでAVCHD(60P)→m2t(HDV、60i)変換→PremiereでHDV編集→mp4書き出し→Youtubeアップロードの手順で行いました。よく分りませんが、インターレースに変換時点で滑らかさが失われているのでしょうか。
一方、720P(60P)の60Pを保存できる中間ファイル(非圧縮AVI)にTMPGEnc変換し、PremiereのHDVプロジェクト編集することにより、「Hawaiiの夕日」のような2倍速のスローモーション化ができました。
等速(30fps)で、60Pの滑らかさを保存することのできる編集フローについて、先輩方のご教授をお願いできればと思います。
書込番号:9502845
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
どなたか教えてください。G1でのマウントアダプター遊びに夢中で、16mmシネカメラ用の
Cマウントまで征服しました。いま、オリンパス・ペンF用のレンズをG1につけたくて、
四苦八苦しています。
http://photon-graphic-mohe.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/lumix-g1-90cf.html
このサイトで紹介されているように、トミーテックと接写リングがあればなんとかなりそうなん
ですが、接写リングが手に入りません。次善の策はありませんでしょうかね。
ペンFのマウントは、マイクロフォーサーズのマウントの径とほとんど同じ。だませばなんとか
なりそうなのですが。(笑)どなたかだましのテクニックを知りませんか。
0点


Frank.Flankerさん
早速情報ありがとうございます。やっぱり自作しかないですかね。
キャノンFD用のマウントを分解すると、確かにちょうど良さそうですね。
もうひとつ買うのはこたえるなあ。少しトミーテックを研究してみます。
書込番号:9478843
0点

eBay にドイツの業者が出してます. "Panasonic G1 Olympus Pen" とかで検索して見てください. ここから買った事ないので,精度とかは判らんけど,ご参考まで.
書込番号:9481906
0点

若隠居@Honoluluさん
情報ありがとうございます。早速試してみます。アメリカしか経験ないんで、ドイツは敷居が
高いけど。ありがとうございました。
書込番号:9482354
0点

若隠居@Honoluluさん
さっそくeBayに行ってみました。ありました。でも199ドル(約2万円)だって。
それに配送はUSAオンリーだそうです。うーん、残念。日本で発売すれば売れるのにね。
しばらく、キャノンFD用のマウント分解と、トミーテックを研究してみます。
書込番号:9483797
0点

eBay #220403537170 に辿り着けてますか? これなら,Ship Worldwide ですよ.
最期の方の Shipping Calculator が United States だけなのでそう思い込まれたのなら,本文の「世界中何処でも送料 $15」の方が優先します. 米国の中では特殊地域の Hawaii 州住民なんで,出荷条件とかで良く揉めるんで,この辺りの eBay 規約には精通してしまいました(^^;). Alaska と Hawaii は信託統治領か準州だと想ってる米国市民が多いんですよねぇ(--;). 冗談みたいに聞こえると想うが....
送付条件以前に,価格が折り合わないのかな? ならば,この手の物が登場すると,1−2ヶ月で,中国系売り子が割安の物を出すのが常ですから,時々検索して見てください. 少なくとも,私が個別特注加工で懇意にしてる上海の業者が試作中で,完成したら,ドイツ物の値段の半分以下で出すと言ってますから,これを待つのも良いでしょう.
最初から安値の方の話せんかいと言われそうだが,この板で,特定業者への誘導と難癖付けられた事が有るので,割高でも他に選択肢がある場合は,懇意でない業者の方を紹介する事にしてます. ってのは Black Joke で,未だ発売されたない物を紹介するよりは今買える物を紹介しただけですけどね(^^;). でも実際の所,Vorg の代理店の購入用 Link とかしばしば貼られてる板で,他で入手出来なかったり,他所の半値とかの割安物を紹介してそう言われる理屈が未だに理解できてないけど....
書込番号:9484109
2点

若隠居@Honoluluさん
ご親切にありがとうございます。なにしろ英語が苦手で、お恥ずかしい。
でも、その中国製は嬉しい情報です。ぜひ教えてください。ほんとうに
変なこと言う人がいるんですね。せっかくの情報なのにね。わたしには
ぜひ是非教えてください。ホノルルはいま、いい季節でしょうね。
書込番号:9484192
0点

ペンFのフランジバック約29mmとしてG1だと9mm余裕があります。
ボーグのG1アダプターの雄部分は6mmですから3mmが改造物の範囲です。
まずはペンFのジャンクカメラを入手してマウント部分を利用する。
G1アダプターに寸法を合わせて接着なりすればテスト撮影は出来るよ。
書込番号:9485235
0点

じいちゃん71さん
そうか、そういう手もありですね。でも中心を合わせるのは難しそうだな。
接着というのは気がつかなかった。いろいろ、試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:9485290
0点

じいちゃん71さん
試してみました。大成功です。引っ張れば抜けちゃいますが、一応、写真は撮れます。
ありがとうございました。工作の一部始終をHP上で紹介しました。暇があったら
ご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1PenF.html
若隠居@Honoluluさん
上海のアダプターが出来たら、教えてくださいね。私も注意してチェックしてみます。
とりあえずは、これでペンFのレンズが楽しめそうですが、うっかりすると、レンズが
外れて落ちちゃいそうなんで、危険がいっぱいです。(笑)
書込番号:9487277
0点

精度良く出来たようですね。
ヤスリ・ノギス・直角スコヤがあればアルミであればほとんど加工できます。
同心円の精度はうまく、はめ込みで出来たようですね。
フランジバックの精度が確認できたらエポキシ系の接着剤で固定すればいいよ。
面と面での光軸は大事ですから接着する時、重しをかけて養生すれば良い。
高分子系の接着剤は強力で通常の使用では外れないし、
落下など強い衝撃を賭けた時には外れてもらった方がカメラ側のマウント爪部分を
保護する役目もあり利点もあるよ。
接着したが気に入らない場合は困難な状況になるが、
アロンアルファ用の はがし隊 という溶剤もホームセンターで売られていて
効果はあります。
金属部品同士であれば、ラジオペンチなどで掴み、ガスコンロであぶって
接着剤を溶かせばいいです。
書込番号:9488395
1点

TeruKさん
取り敢えずは,Pen F レンズで遊べる体制に成った様で何よりです.
Vorg の Mount の厚みと,中間リングの厚みを差し引くと,約 3mm のドーナッツ状の Spacer が有れば無限遠がカッチリ有った Adapter に成りますね. 金属を綺麗に円形に切るのは日曜金工では可也大変ですが,東急ハンズとかで素材を買って切って貰えば,工賃 \1000 前後で切ってくれる筈です. 中間リングの Mount の内径(爪の無い部分の広い側)と外径に合わせて加工して貰うと良いでしょう.
ネジ留め仕様にするには,そのドーナッツ板に前後からネジ留めする為のネジ穴が7−8箇所必要に成ります. この手のネジは,1.4mm か 1.7mm (多分後者)でタップが割高(2mm なら \500 とかだけど 1.7mm のは \2000 位する筈)なのが難点です.
接着で割り切るのも吉かと想うけど,強度の問題だけでなく厚み精度の問題も有ります. Spacer の厚みを調整(ガラス板の上に耐水ペーパー乗せて水研ぎするのが日曜金工向けです)し終えても接着面の厚みの影響が出ます. 1/50mm とかの話なんだけど,それが二箇所 Flange Focus に加わるので影響は確実に出ます. それを見込んで薄く Spacer 仕上げれば良いんだけど,言うは易く行うは難しの類なんですよね. 勿論平坦かつ平行に削り上げるのも同様です.
そんな訳で,工具とかが完備してれば兎も角,新規購入工具代,材料費(Vorg の Mount や中間リングの購入費もお忘れなく),外注加工賃等を計算すると,趣味の工作の時間を時給に換算したりしないでも,ドイツ物 Adapter の 2/3 から 3/4 位には成ります. ならば,もっと安いのが出てからそれを購入した方が安く付く理屈なんですよね.
とは言え,既に中間 Ring 調達等が済んでしまったのですから,毒皿で, Tap でネジ切りして,自作版を完成させてください. Vorg の Mount にネジの頭を埋め込むザクリ加工用の工具もお忘れなく. 日本名忘れた(リーマーとか言ってた気がする)ので,この辺りは,Tap や精密ネジ購入の際に,ハンズや Home Center で相談してください.
>>http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1PenF.html
参照して書いたんだけど,色んな奴が見てる価格掲示板で,個人情報満載のHP紹介するのは,結構な危険行為ですよ(^^;).
M42 とかなら,EOS 5D や SONY A900 等の 135 DSLR で画角換算なしに Adapter 遊びできるから,G1でするのは無意味ですが,Leica M,Pen F,Pentax Auto 110 等は,Micro FOUR THIRDS でしか成立し得ない遊びですから,大いに楽しんでください.
Movie の C Mount レンズ用 Adapter も有り,MFT ならではとは言えるけど, 16mm Standard の Image Circle が 12.7mm で FOUR THIRDS の短辺が約 13mm なので,25mm レンズ辺りでも周辺部が大幅に蹴られるレンズが大部分で,広角レンズに至っては円周魚眼みたいな写り方しますから,これには手を出さん方が良いです.
書込番号:9493256
1点

じいちゃん71さん、若隠居@Honoluluさん
ご親切なアドバイス感謝です。じいちゃん71さんの教えにそって、ホームセンターへ行きま
した。金属をくっつける接着剤があるなんて知りませんでした。冗談だと思っていた。ごめん
なさい。早速買ってきました。ちょうど隣に安いノギスがあったのでそれも買いました。
リングを貼り付ける前に、ノギスで測ったらお二人がご指摘のとうりで、3mm足りない。
写真は撮れても、やはりなんとなく落ち着かないので、若隠居さんの言われるように工作しよ
うと思うと、ちょっと荷が重い。そこで、トミーテックにフランジバック調整用のリングがあ
ったので、それを注文しました。今日にも届きます。それを、接着剤でくっつけようという手
抜きを考えました。若隠居さんが言われるように、精度が心配ですが、いずれ上海からきちん
としたマウントが発売されるでしょうから、それまでのつなぎです。うまくいけばバンザイだし。
若隠居さん、個人情報のご心配、ありがとうございます。でも、財産もないし、人生も残り少
ないし、あけっぴろげでここまで生きてきましたから、日本の憲法9条と同じで、性善説を信
じて生きていきます。(笑)
ハワイが信託統治領だなんてアメリカ人もアバウトですね。そういえば、中国人の留学生より
私の方が三国志などは詳しかったなあ。
私流のマウントが完成したら、またご報告します。ありがとうございました。
書込番号:9493491
0点

TeruKさん
>>若隠居さんの言われるように工作しようと思うと、ちょっと荷が重い。そこで、トミーテックにフランジバック
>>調整用のリングがあったので、それを注文しました。今日にも届きます。それを、接着剤でくっつけようという手抜き
>>を考えました。若隠居さんが言われるように、精度が心配ですが、いずれ上海からきちんとしたマウントが発売される
>>でしょうから、それまでのつなぎです。うまくいけばバンザイだし。
その 調整用リングの構造が判らないけど,Pen F の Mount がストンと中に落ち込まない様なら良いですね. 落ち込んじゃう様だったら,3mm の金属でもプラでも木でも何でも良いから Spacer 作れば良いでしょう.
ネジ留めは,Tapping だと普段金工しない人には荷が重いですが,上手くすれば,ナットで止められるかも寸法比かも知れません. Pen F の Mount を Micro FOUR THIRDS の Mount 側に宛がって,ナット使える可能性がないか観察して見てください. 接着でも,Pen F Mount 裏側だけでなく側面にも接着剤有効な位にピタっと密着してるなら,案外と強度出ますけどね. 手元に現物有れば色々と知恵出せるんですが....
3月に訪日した際に,秋葉原に有る Vorg の代理店で MFT Mount Adapter 買おうと想ったら,丁度 Lot の谷間で入手出来なかったんですよねぇ. スイスやイタリアのマイナー機種に,通常型 FOUR THIRDS や EOS では Adapter が成立せぬ SLR が有るので,Adapter 自作したかっただけにガッカリでした. Alpa 用 Adapter なんて市販されそうもないからねぇ(^^;). Pentax Auto 110 もレンズ全部持ってるから,作りたいです.
>>ハワイが信託統治領だなんてアメリカ人もアバウトですね。そういえば、中国人の留学生より
>>私の方が三国志などは詳しかったなあ。
日本の皆さんから見たら,Hawaii,特に Honolulu って,もしかしたら一番身近な米国かも知れないけど,本土の住人から見たら,遥か彼方の特殊な地域ですから,やむを得ぬ面はあるんですよねぇ. 私自身,New York で体調崩して早期リタイアを決断した際,カリブ海の信託統治領に引っ込もうと想ってたのに,姪達の大合唱で Waikiki に住まされる事に成った時は,何が嬉しゅうて,New York から飛行時間11時間(成田- Los Angeles の方が NYC-HNL よりも近いです(--;))の最果ての地に住むンねんと,気が重かったです由(^^;). でも,移住して見たら,日本語が使える人が稀な日系3世の一番若い部類の歳で,日米の言葉だけでなく社会も理解してる奴は希少種で,日系人社会が大歓迎してくれ(そう言うのを「新一世」と言うそうです)て凄く居心地が良いので,正解だったと想いますけどね.
書込番号:9494091
0点

自作のペンFマウントが遂に完成しました。ボーグのフランジバック調整リングは、8mm
もあってオーバーしてしまうのであきらめ、9mmのギャップを6mmだけにして、強引に
マウントを作りました。ボーグの5011に、中間リング2型のマウント部分をはずして、
瞬間接着剤で接着です。無限遠も出るし、近接が少し物足りないけれど、まあ、素人工作なので
自己満足しています。今日は雨上がりのバラ園に行って、早速試写してきました。
このレンズ、46年前のレンズなので、やはりかなりフレアが発生しますね。でも、軽くて
小さくて良い感じです。G1にはお似合いです。
情報をいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:9500831
0点

超望遠の2000mmとか3000mm域では光軸の狂いが
即画質劣化につながりますが、普通域では問題は無いと思う。
旧式レンズのフレアー問題は日常的ですが、思い切った長さのフードを付けると
軽減に効果があるよ。
自作や改造でピッタリ寸法が出て無限遠が決まると感激するよね。
書込番号:9500907
0点

>>超望遠の2000mmとか3000mm域では光軸の狂いが
>>即画質劣化につながりますが、普通域では問題は無いと思う。
平行移動に関してはその通りですね. でも傾きの影響は,寧ろ広角域の方が顕著に出ます.
ハンズとかで売ってる切板の金属素材は,幅の広い板から小分けに切り出した物で,圧延の冶金学的な実態を勘案すると,大袈裟に言うと楔形の断面です. おまけに厚み公差(主に+方向)も有ります. どちらも,ハンズその他の DIY 店が悪いと言う話でなく,圧延金属製品の宿命です.
従い,Mount Adapter 自作などの際は,表示板厚を鵜呑みにせず,全周を計測した方が良いです. Caliper の精度で十分と想います.
Caliper って,日本語は別なカタガナ語(ドイツ語かな?)とは知ってるけど,思い出せない(^^;). 物差し形状に爪2本(片側が可動式)付いた計測器具で精度 1/20mm 位の奴.
書込番号:9501729
0点

Caliper…ノギスのことですね。そういえばカリパスともいってたような気がします。60年以上も前のことですが。
金工を自分でやろうという人なら道具箱の中に入っているはずです。
書込番号:9501895
0点

weirdoさん
そう,ノギスでした. 多謝. 言われてみれば単純な単語やし,もう30年以上は使ってるのに.... 米語以外のカタガナ語は全廃にして欲しい言うたら,米国の傲慢の具象化やろな(^^;).
>>金工を自分でやろうという人なら道具箱の中に入っているはずです。
最近の Digital の奴は,Metric と English 切換えできるし,精度も 1/30mm に成ってて感動して買い換えました. 他の部分は,殆ど日系米国人化してるけど,単位系だけは頭の中では完全に Metric な奴です.
書込番号:9502096
0点

ハ、ハ、ハ、、楽しい会話ですね。
要するにこれでしょう。ホームセンターで買ってきました。安いから精度は出ないでしょうけ
ど。でも、ノギスってどこの言葉でしょうね。英語では、キャリパーっていうんですか。
知らなかった。
ところで、若隠居さん、ハワイは新型インフルエンザで大変でしょう。3人発生だって言って
るけど。日本はまだ0ですけど、大変な騒ぎです。お医者さんや看護婦さんは連休に休めずに
かわいそう。
書込番号:9502207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)