
このページのスレッド一覧(全33827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年4月17日 13:38 |
![]() |
14 | 10 | 2009年4月20日 22:34 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月11日 10:36 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月9日 20:44 |
![]() |
18 | 17 | 2009年4月15日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月6日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
コンデジのFZ50から買い換えました。
ファインダー、モニターの性能が飛躍的に向上しているのに感動して使用しております。
一点、ファインダーの見え方に不安があるので、ユーザの皆さんにお尋ねします。
ピントが合った状態であるにも関わらず、ファインダーの画像が微妙にチラついており、ビル等の斜めの直線が細かいギザギザ状態で表示されます。
モニターでは特にこの様な症状が気になることはありません。
今まで使用していたFZ50のファインダーの場合、ピントが合った状態の場合には、チラつきや、斜めの線のギザギザ感は全くなかったので、場合によってはファインダーの調整に問題があるのかも知れないと考えております。
皆さんのファインダーの使用感を教えて下さい。
よろしく願いします。
1点

あまり例がない高精細なファインダーなので慣れない人にはチラチラして見える傾向があるようですね〜。
DiMAGE A2あたりのEVFでも同様な感想があったかも?
書込番号:9392929
0点

これはG1EVFの表示方法が原因と思われます
RGBを高速に切り替えてカラーに見せているためシャープな部分でのチラつきに感じてしまうのです
代わりにイルミネーションなどの小さな白い光点を表示するとLCDでは色がついて見えますがEVFではきちんと白に表示できるといった利点もあります
EVFの明るさや彩度を下げる調整をすれば気持ち軽減されるかもしれませんが根本的な解決にはなりません
書込番号:9393075
0点

なんだかDLP素子に似てますね、これも見え方に個人差があるんでしょうか。
店頭で触ったぐらいでは気がつかなかったです。
書込番号:9393485
0点

皆さん、レスありがとうございました。
高精細なEVFファインダー故、仕方ないということの様ですね。
以前、FZ50の他、短期間ではありましたが、ミノルタのA1やコニカミノルタのA2も使用した経験があり、何れの場合にもピントが合った状態でチラつきや、斜めの線のギザギザ表示はなかったので、お尋ねした次第です。
未だ入手したばかりなので、これから各種機能のチェックをして見ようと思っております。
情報、ありがとうございました。
書込番号:9397864
0点

チラつきますよね。
でもMFレンズ派の私としては、ピント合わせの目安になるので結構助かってます。
このチラつきに慣れて、且つチラつきを逆に利用するようになってからは、よほど合わせ
にくい被写体で無い限りは、拡大表示に切り替えてピント合わせ・・・という事がなくな
りました。
銀塩カメラのマイクロプリズムが入ったスクリーンみたいな感じですね。
書込番号:9406676
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
SONYの高性能コンパクト、DSC-HX1のスレで撮像素子について質問させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027421/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9310435
自分の結論としては、今後の事も考えてデジタル一眼が良いかな?と思うようになりました。そうなってくると候補に挙がるのがこのPanasonicのDMC-GH1か、明日発表される(勝手な予想です)SONYのデジタル一眼の新製品です。
そこで質問なんですが、このDMC-GH1の予想される動画性能は、同社のデジタルビデオカメラと比較してどうなんでしょうか?
というのも、記録方式はAVCHD規格で記録画素数も1920×1080/60i・24Pはどちらも同じです。そこで撮像素子をみると、ビデオカメラは1/4.1型MOS×3個に対してDMC-GH1は4/3型Live MOSです。ズームが自動であるなど使い易さの面ではビデオ専用機が勝るのは当たり前としても、単純にスペックを考えるとDMC-GH1の方がノイズの少なく感度の良い良好な動画が撮れるような気がします。
実際のところ、どうなんでしょうか?
0点

これはですねぇ・・・
正直なところ、出てみないとわからないと思います
センサーサイズだけで考えれば確かにGH1が有利ですが、レンズはTM300のほうが約4倍明るいみたいですし
他の動画一眼も含めて発売後に検証するメディアは必ず出てくると思うのでどんな結果が出てくるか楽しみです
ちなみに自分がGH1で一番面白いと思う点は60pが選択できるところです
編集環境が整えばスローやコマ落としや逆回転のような表現がよりフィルムに近い感じでできるかなぁと
うちの場合はそれより先に再生環境を整える必要がありますが(笑)
書込番号:9386684
1点

>1920×1080/60i・24Pはどちらも同じ
同じではないと思います。
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
>1920×1080(FHD:17Mbps)、60i記録(センサー出力 24コマ/秒)
フルハイでは実質24pを、60iで記録するという意味で、
http://panasonic.jp/dvc/tm300/spec.html
>水平1920画素×垂直1080/60i・24P※3
※3 1920×1080/60i・24P はHA/HG(高画質)モードのみです。HXモード時は1920×1080/60i、HEモード時は1440×1080/60i になります。
これは、60i,24p両方から選べるということだと思いますが、如何でしょう?
書込番号:9387514
1点

ああ、同じ1920×1080という意味ですね。失礼致しました。
動画ですので、その”質”として”動き”という要素もあるかとは思いましたが、ここでは、問題にはされてなかったですね。^^;;申し訳ありませんでした。
ただ、どうせフルハイで(実質)24Pしかないので、積極的にシャッタスピードを落とせるから、受光量に余裕があるとかあるかな。^^;;60iがあると、あまり、シャッタースピード落としたくないですよね。人情として。(笑)
脱線ついでに(笑
GH1の場合、撮影日時情報が、MTS(m2ts)の映像ストリームにも字幕ストリームにも記録されないようですね。
この点からも、ビデオカメラとの比較においては、いわゆるパパママの求める子供の成長記録としては適さないのかも知れませんね〜。
R一郎さんもおっしゃるとおり、まだどういう映像が吐き出されるかは判りませんが、魅力的な絵であれば、逆に、おっしゃれ〜な成長記録が残せるかもしれませんね(笑)私としては、それを狙いたいところです(笑)
スレ主様の用途がこういうものであるかどうかは、判りませんが^^;;
書込番号:9387876
2点

いかに賛否両論分かれようとも、デジ1眼に動画は導入されると思います。オートフォーカスが導入され、フイルムからデジタルに変わった様に。
素人考えでは、カメラとビデオの両方を作るメーカーが有利な気がします。そして、レンズのマウント規格が最も新しい会社と言えば、・・・。
ここに来て、パナは非常に有利な業務展開をしているのではないでしょうか?今回レンズキットのサンプル動画見れますが、次回出るであろうレンズの如何によっては、GH1を選らんでもいいのではないでしょうか?
書込番号:9397938
3点

動画対応とライブビューはこれからのデジタル一眼が避けて通れない機能でしょうが、マイクロフォーサーズ以外のシステムでは結局どちらもオマケ機能の域を出られないと思います。
なぜなら、動画もライブビューもきちんとやろうと思ったらボディだけでなくレンズも対応させる必要があり、始めから両者に対応することを見越した規格はマイクロフォーサーズだけだからです。
具体的にはマイクロフォーサーズでは動画や高速なコントラストAFに耐えられるようにレンズの絞り動作や駆動方式を新設計したり、レンズ制御のためにマウントの電子接点を増やしたり、ということが行われています。
膨大なレンズ資産を持つ大手カメラメーカーがこういった根本的な改良を全面的に迅速に行えるかというと、かなり難しいでしょう。glossyさんがおっしゃるように、現在パナソニックはかなり有利な立ち位置にいると思われます。
書込番号:9405625
3点

デジ1眼に動画いるかどうかは、非常に賛否両論分かれるのですが、篠山紀信さんのスタジオなんかだいぶ以前からビデオ取り入れているようですね。DIGI+KISHIN見てたら上手いなと関心します。
最近デジタルフォトフレームが非常に売れているし、大画面テレビもHDMI端子付いてパソコンと繋ぎやすいので写真の鑑賞方法が新しい方向に行ってる気がします。
反面、純粋な写真展では、プリント技術が普及し、アマチュアの方もグロスフィルムの綺麗な作品どんどん持ってくるので、これまたすごいと感心します。
結局、日本のカメラやビデオの製品は、プリントなどの周辺機器まですごいレベルなんだと驚くことばかりです。
でも、それらを使いこなす技術も覚えるの大変なんだけど。パナは売れるかも。
書込番号:9406001
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
レスが遅くなって申し訳ありません(すぐに読んではいたのですが…)。
どうも記載されているスペックからだけでは動画性能は予測できないようですね。
ただ、言えることとして…
(1)センサーサイズでは有利であり、ビデオ専用機より高画質な可能性はない事はない?
(2)現行のビデオ専用機では撮れないような、こだわりの画が撮れる。
(3)デジタル一眼+ビデオ(動画撮影)は今後この領域のBig streamとなるだろう。
(4)マイクロフォーサーズ採用のPanasonic以外ではなかなかデジタル一眼+ビデオで競争力のある商品(特に高性能+コンパクト)を出すのは難しい。
という感じでしょうか。
気持ちは焦りますが、R一郎さんの言うようにメディアの検証を待って、また店頭で自分でも確かめてから購入を考えようと思います。またglossyさんやレオパルド・ゲッコーさんの言うように、Panasonicの優位性も購入の参考にしたいと思います。
書込番号:9407658
0点

あくまで動画メインでなら、
各社のビデオカメラでしょう。
ビデオと写真半々かやや写真主体なら、この機種でしょう。
ボケを生かした動画や、レンズ交換して動画が望みなら、
D90.KISS X3などもありですが、それらは写真90%動画10%用途か、
映画や映像作品などのクリエイティブ用途向きですね、お気軽ビデオ用途や長回しには向かない。
書込番号:9423625
1点

普通に考えて、初めてのビデオカメラで、
ビデオカメラが欲しいという単純な用途には、普通のビデオカメラが無難。
GH1は、どうしてもこれが欲しい、どんなに金積まれても他じゃいや、
という人のためにある機種でしょう。
書込番号:9423659
1点

実機が出ていない現状ではまだ何とも言えませんが、GH1はむしろ動画メインでも使える初めてのデジタル一眼なのではないでしょうか。
動画対応のレンズを専用設計までしたパナソニックの動画に対する本気度がうかがえます。
他社のデジタル一眼では今後もパナソニックほど洗練された動画対応は困難でしょう。
書込番号:9423973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
もともと各種マウントアダプタでいろいろと遊べる機種と思い購入したG1です。あまり多くを求めていなかったのですが、なかなか使いやすく、最近出番が増えております。
ところで、現状ではレンズキットの広角側28mm(35mm換算)を越える広い画角のレンズが無く、少々広角側に物足りなさを感じております。
もともと安く遊ぶのが目的であったため、販売を控えた7-14mmの純正レンズやフォーサイズの広角レンズも高くつきそうで購入したいとは思っていません。
そこで、レンズキットの14-45mmのフィルター枠にワイコンの取り付けを考えているのですが、これが使えるよ!これが良いよ!というのがあれば、お教え願えないでしょうか。
0点

ミニラ・ジュニアさん、こんばんわ。
FZシリーズ使用時から持っていたオリンパスの「WCON-07」を
52-55mmのステップアップリングを挟んで使ってみたことがあります。
安く手軽に広角という点では、ご要望に沿っているかもしれません。
手持ちですし、スゴク判りにくい作例なのですが載せてみますね。
純正のみよりは広く撮れているのは確認できると思います。
単純計算で、×0.7倍で良いんでしょうか・・・。
書込番号:9373024
0点

標準ズームとして、24mm相当からのレンズがあるといいですね。
書込番号:9373468
1点

フランジバックを短くした理由は、良質の広角レンズを作りたかったためだと思われますので、少し待てば必ず良い広角が出てくると思いますよ。
書込番号:9373489
0点

ミニラ・ジュニアさん
こんにちわ。
G1はとても楽しいのですがもっと遊びたくなるものです。
それで初めはマクロから始まりテレコンへと流れました。
そしてヤフオクでワイコンを注文しました。
いろんなサイトで調べてみると画質は若干問題あるもののオリンパスの
WCON−08が上々の評価の様です。
参考サイト(機種が違いますが)
http://kazutoku.maxs.jp/G1andG2/telewide.htm
52-55mmのステップアップリングがこれもひつようになります。
いかんせん本日中に到着なので作例はありませんが・・・
もちろん広角レンズ7-14mm/F4.0を買った方が良いに決まってます。
しかし金額が金額ですからねぇ〜〜
まずは入口という意味で面白いと思います。
本格的にやる時は専用レンズを購入していけばいいんです(*^_^*)
個人的なオススメをのせときますね(金額重視:ヤフオクで購入できた価格)
マクロ:raynox DCR-250 1700円
テレコン:kenko LHG-17 3000円
ワイコン:オリンパス WCON-08 2980円
書込番号:9373594
1点

お返事いただいた皆さん、こちらからの返事が遅れて申し訳ありません。
p3x888..さん
わざわざ作例を載せていただきありがとうございます。×0.7倍だと約20mm相当というところでしょうか。使い勝手という点では、そのぐらいがちょうど良いところでしょうか。でも、遊びとして捉えるともっと行っちゃても良いかなとも思っており、ヨドバシ店頭で×0.5倍(レイノックス製)を見つけて悩んでます。いっそ魚眼もありかも。。。
じじかめさん
自分の感覚でも、標準で使うズームは24mm〜の方が使い勝手が良くて良いのですが、G1の製品としての性質上、28mm〜に収まったという所でしょうか。そもそも女性ビギナーをターゲットに置いた製品ですものね。
骨@馬さん
仰るとおり、マクロフォーサイズ規格の可能性や将来性は非常に高いなと思っております。他社製も含め、広角〜標準の単焦点レンズの投入も心待ちにしておりますが、とりあえず今回は手っ取り早く+お遊びと言うことで考えております。でもお遊びが過ぎると結構な浪費になってることって、よくあるんですよね。。。
kamiwakaponさん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。しかし、中古とはいえ(中古ですよね?)ヤフオクだと相当安く済みそうですね。これなら少し冒険しても良いかな。
発表された7-14mm/F4.0も出来が良さそうで心傾きますが、お財布の中身と相談しないといけないですね。
皆さんの情報を踏まえ、いろいろと悩み(楽しみ)ながら検討したいと思います。
また何か情報ありましたらお持ちしております。
書込番号:9377945
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
4月24日にGH1が発売になりますが、GH1が発売されると、G1が安くなりますか?逆に安いショップが在庫を持たずに高いショップだけ残りますか?今が底値ですか?最近価格に変動がないように感じます。新機種が出た時の旧型がどのようになるのか、教えて下さい。
0点

正直分かりません。
たぶん、安くなると思います。
価格.com登録店の価格が、日本一安価な価格ではありません。
書込番号:9362026
0点

値段的にはそれ程下がらないような気がします。今までのパナデジ一の価格動向を見てもわかります。
書込番号:9362033
0点

GH1はG1の後継機ではなく動画つきの別機種(上位機種?)なので、影響はあるにせよ、それほど変わらない気はします。
動画に興味のない人は今まで通りG1を買うと思いますし。
書込番号:9362097
1点

多分、値動きはここしばらくはなだらかに下方に向かっていくと思います。
GH1はG1のニューモデルではありますが、動画機能を付加したもので、モデルチェンジではないと思います。
私もマイクロフォーサイズの可能性の高さに注目し、先週購入しました。期待を裏切らないCPの高い製品だと思います。動画も興味はありましたが、これは次機種には必ず載ってきますので、見送りました。
多分、今年度末から来年春にはSDXC対応で、基本性能が進化した次機種が発表されるでしょうが、値段が大幅にダウンするのはその頃だと考えます。
ですので、koko99さん、言い古されていますが、欲しい時が買い時だと思いますよ^^
書込番号:9363390
0点

無責任な予想でよければ…まだ底ではないと思います
ただどの時期に下げてくるかはわかりません
3月末にはビックカメラのWBC優勝記念セールと下取りキャンペーンが重なって(いわゆる)実質56000円になっていたことがひとつの根拠です
ただ、ボディに比べ値段が下がらないレンズから考えると、Wズームの2本を価格コム最安値で買うと約60000円ですから残された値下がり幅はせいぜい1万円程度だと思います
その幅の中でライバルのキヤノンX2の値段を見ながら上げ下げしていくのではないでしょうか
その意味で言えばX2のキャッシュバック後に逆に値上がりする可能性もあると思います
書込番号:9364158
0点

これから先の値下がりも数ヶ月は5千かそこらと思いまして、
買っちゃいました。〒と合わせて63000でした。
G1買うの2回目なんですが(笑)やっぱりいいカメラです。
(値下がりしてるのを見たら、また猛烈に欲しくなって。。)おすすめします!
後はGH1板にへばり付いて、あっちの値段がこなれて来るのを待つとします。
書込番号:9364282
0点

今日 有楽町のビックカメラで交渉したら 土日が比較的 条件を出しやすい 条件は近隣の店舗によって 決まります。とのことでした。
店頭価格が 78700円 これにポイント10% 下取り7000円 で 64530円相当でした…
交渉して 店頭価格が 78000円にはなりましたが 63900円相当ですので ここの価格を意識した 価格提示になったのかな?と思いました。
56000円相当で購入したかたもおられるみたいですので…できるだけその価格に近くなってから購入したいと思っているのですが…
もう、むりなんでしょうか?
初めての一眼レフです…迷っています。
書込番号:9371352
0点

>クリクリ君さん
3月に下がって4月に戻るのはこの機種に限らない値動きです(たぶん)
X2のキャッシュバック期間中は今より高くはならないと思います
それ以降は若干上がって、夏のボーナスセールに合わせてまた下がるという推移を予想しますが…外れても責任は取りません(;^_^A
書込番号:9371457
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今の所LUMIX DMC-GH1K レンズキットのみの販売ですが
本体だけの販売はあるのでしょうか!(質問1)
G1用のノーマルレンズで写すとどのようになるのでしょうか
例えて、動画は焦点が合わなかったりぼやけ画面と手振れ画面の連続ムービーが
撮れ続けるのでしょうか?(質問2)
1〜2年後にはこのGH1だけでなく全てのデジタル一眼レフカメラが進化する段階で
例えて今を買うという一点のみに絞っても現在の価格は高すぎませんか?(質問3)
モニター販売の価格も既に崩れてしまい
とても気に入った性能だとは理解しているのですが迷っています
皆様は如何思いますか、、やはり此の儘 古池、、、!(質問4)
1点

(質問1)だけですが、14-140mmのレンズキットのみの販売のようです。
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/03/25/20390525.html
書込番号:9360861
0点

質問の答えにはなってませんが
僕もGH1本体売り気になります。
HDレンズ 良くも悪くも動画撮影用のレンズということで機能が詰まっているのでしょうが
このレンズの単体の値段も高いですし、重さ460gっていうのはどうなんでしょうか。
せっかくの小型軽量スタイル(本体385g)に460gは重いような気がします。
動画撮らない時は14-45の195gを付け替えてとか...
14-45レンズ他で動画を撮った場合はマニュアルフォーカスなんですよね。
HD画質だとピントズレも目立つのかも知れませんね。
違うレンズを付けっ放しでほとんど動画を撮らないのならG1でいいような。
違うレンズでもたまには動画を撮るかも。やってみたら案外動画面白いかも。
...HDレンズ要らないな(笑)高いし。
安くなって買いやすいG1
今すぐ買えないGH1
結局発売日まで まだ迷いそうです。( ̄▽ ̄;)
書込番号:9360913
2点

じじかめさん
早速の素早いご返答ありがとうございます
ですよね、
LUMIX DMC-GH1K レンズキット以外の商品構成は今の所無いようなのですよね
四次元ネコさん
貴方も私と同じような考えですね
もっと安いレンズだと商品価値がどの程度落ちるのか?って
メーカーは何も記述をしていないのです
同じような構成のレンズで7〜14の更に高額なオプションレンズを買う以外は選択肢が無いのでしょうね
他のレンズで動画を撮っても見るも無残だったら踏み切りにくいですね
矢張り自分から人柱に為る金額としてはNoかな@@
矢張り動画を撮りたいので次期モデル発表の頃まで 古池! カワズ @@ かな〜〜
書込番号:9361590
0点

発売前の現時点で13万円を切る価格が表示されている様です。
これから若干変動があって、発売して1ヶ月以内にもう少し安く安定しそうな気がします。(10万〜11万円くらい?)
Lumix G HD 14-140mmの性能はわかりませんが、同じパナのフォーサーズ用の高倍率レンズは評価が高かったので、このレンズにも期待しています。
このレンズの性能次第ですが、私は思ったより安いと思いました。
L1 + Vario-Elmaritは25万円くらいでしたし、L10 + Vario-Elmarも暗いキットレンズでありながら13万円前後でしたので。
動画ではレンズ交換は写真以上にしたくないですし、写りもそこそこであれば、と期待しています。
書込番号:9362171
1点

>じじかめさん 女性向けデジタル一眼
男性は、購入できないようですね。
書込番号:9363752
0点

これをみるとG1のレンズでも一応オートフォーカスは効くと思います。
絞りやフォーカスの動作音が入ってしまうそうですが。
http://panasonic.jp/dc/gh1/technology.html#aboutlens
GH1レンズキットの他に軽くて最短撮影距離の短い14-45のレンズも欲しいですね。
書込番号:9366022
1点

まだ発売されてないんだし、パナソニックに聞いたほうがいいんじゃないですかね?
ほとんどの質問が、明確な答えが出ないと思いますが……。
ちなみに私が実機を触ったときに聞いた話では、本体のみの販売も考えているって
言ってましたよ。
書込番号:9367049
1点

みなさま 情報有難う御座います
ToruKunさん
14〜140のレンズの性能が良いのは重々承知ですが10倍望遠レンズが普段必要かどうかが意見の分かれる所だと思うのです、もう少しサイズの小さい14m〜84m位の6倍程度の明るいレンズを普段使いに出来る選択肢も欲しいな!なんて贅沢ですかね
small worldさん
GH1にG1用の標準レンズ+オプションの外付けマイクでもズーム音が入るのでしょうか?
このような使用環境でのノウハウが開示されていないので悩みます。
しるすぱさん
わっ! GH1本体のみでの販売が期待できそうなのですね!(^^)
それはとても嬉しいニュースです!
早く発売されて皆様の書き込み情報を読んで注文に漕ぎ尽きたいものです。
何色が良いか! 更に悩むところです 本体を触ってからが良いかもですね。
書込番号:9367174
1点

10倍ズームはビデオカメラの代わりとして使っていただくには必要な倍率と考えた、というようなことをPIEの時に聞きました
換算28mmスタートは良いですが確かにちょっと暗いですね
自分は12-36の3倍ズームでよいのでそこそこ明るくてそこそこ寄れるレンズが欲しいです
書込番号:9378893
2点

F4は確かに暗いと思うのですが、高倍率ズームは大抵F3.5〜なのでコンパクトな高倍率としてはこんなものなのでしょうか。
ボケに関しては一般的なビデオカメラと比べればF4でも十分でしょうし、露出に関しては高感度ノイズが年々減ってきている事を考えると十分実用になるのかな?
でもやっぱり明るいレンズが欲しいですよね。
マイクロフォーサーズのコンパクト(広角〜標準のみ?)なレンズ設計を活かして、
「普通のサイズだけど大口径」
とかでないかなぁ。
F1.0パンケーキとか。(笑)
そんなの望んでいるのは私だけ?(^^;
書込番号:9379910
1点

みなさま、こんばんは
これはもう要望ですね、質問ではなくて。
見切り発車さんだけでなく、私も強く要望したいです。
G1は女流一眼と言っているぐらいだったのに、GH1レンズキットの重さと価格は、手軽とは言えないですし。
この価格と重さを考えると、画質を優先してnikonD90が買える金額ですし、HDならcybershot HX1の方が満足度が高そうです。
私の場合は、しょっちゅう持ち歩いて、ファインダー越しにライブビューやフリーアングル液晶があると便利で、たまにムービーが必要になるという使い方をするので、GH1に14-45mmだと理想的なんです。
というわけで、是非、24日の発売と同時に、本体単体販売かレンズキットでも14-45mm付属にしてほしい、と切に願ってます。
という方は結構多いのでは、と思っているんですが…
書込番号:9381525
2点

GH1に14-45mmという選択肢はあってもいいな、とは思いますが、このレンズも普通に
フォーカス音がするのでメーカーとしてはお勧めしたくないのでしょう。
ただ、14-45は単体売りがなかったのが4月発売予定になってますからGH1に付ける
場合も想定していると思われます。なので本体のみの販売があるとすれば14-140の
単体発売(5月予定)以降ではないかと思います。
個人的にはそれよりも7-14がHD対応じゃないことの方がちょっぴり残念かも。
書込番号:9392763
1点

有明のパナソニックセンターには3台のGH1が展示してあるのですが、ゴールドには14-140、レッドには7-14、ブラックには14-45のレンズがついています
近くの花や人物を撮るには14-45がよく寄れるので背景のボケは大きくなりますね
絞りの音は普通に使う分には気にならない程度の音だと思います
フォーカススピードも許容範囲に感じます
7-14がHD仕様でないのは元々かなり被写界深度が深く、絞りの細かい調整が必要なシーンも少ないので小型化低価格化を優先させたのでしょう
ちなみに撮影データの持ち出しはできませんが館内の大型テレビで見ることは可能です
GH1と14-45のキットは価格面と小型軽量の両面でニーズがあるでしょうから早期に出してもらいたいですね
X3やD5000とガチンコ勝負するなら出しましょうよ!パナソニックさん!
書込番号:9393910
1点

>R一郎さん
有明には展示があるのですね。見に行きたいところですがちょっと遠いしなぁ…
14-45ですが、他のレンズを見ても「絞りの音」はさほど気にならないと思います。
しても一瞬かち、ってする程度でしょうし。
(普通はシャッターの音の方が大きいのでGH1につけないと分かりませんが)
「フォーカスのスピード」もG1で見る限り別段問題ないと思います。
話題にしているのは「フォーカス時の音」です。これは静かなシーンだと結構拾う
んじゃないかと思います。まあ銀塩時代の1眼のCMみたいにフォーカス音が入るの
も味って感じもしますけどね(笑)
14-45はコンパクトなため(動作距離が短いので)多くの場合であまり気にならない
かもしれませんが。
7-14はご指摘のように用途的に無段階絞りの必要はないと思いますが、
HDじゃないレンズの制限を見ますと
>※4 撮影モードを[AVCHD]、画質設定を[FHD])にして撮影中は、オート
>フォーカスが働かず、[MF]になります。
ということで、FHDだとMFっぽいです。いくら深度が深いとはいえ、折角の
広角でそれはちょっと寂しいのではないか、と。
まあ7-14がHDである必要はないと言われればそうですが、キットレンズ以外に
HD対応レンズが予定にもない、っていうのはちょっとどうかと思います。
(作るのが大変だというのは重々承知の上でですが)
まあロードマップにあってもオリンパスの100マクロみたいな例もありますが(笑)
書込番号:9396923
1点

似非九州人さん
> 普通はシャッターの音の方が大きいのでGH1につけないと分かりませんが
プレビュー機能で確認できませんか?
まぁ、フォーカシングの音の方が気になるのは確かでしょうけど。(^^;
書込番号:9396941
1点

実際のところどうなのかはもうすぐ発売ですからユーザーの検証待ちですね
14-45はG1だとフォーカス音より絞り制御音のほうが大きい(Mモードでシャッタースピード効果確認にすると絞りをいじるたびにカチカチ音がしますね)と感じたのでフォーカス音はあまり気にしてませんでした(;^_^A
パナソニックセンターではSモードにしてレンズを手のひらで覆う、離すを繰り返しで絞りの音を聞こうとしたんですが周りの音のほうが気になってあまり聞こえませんでした
再生の時に絞りやシャッタースピードは確認できないようだったので検証方法が妥当だったのかわかりませんが…
ニコンも新しい動画対応機を出してこのジャンルが注目されそうですね
他社も含めてどんな評価が出てくるか楽しみです
書込番号:9397449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)