
このページのスレッド一覧(全33813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年1月15日 23:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月13日 22:19 |
![]() |
8 | 8 | 2009年1月13日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 19:09 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月10日 02:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月14日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
下のスレで、電子ファインダーの昼間での見え具合について質問した者です。
多くの適切な返信をいただき、心から感謝しています。
さて購入にあたり、もうひとつ質問があります。
それは電池の減りについてです。
FZ18も使っていますが、液晶画面を常時使っているわけでもないのに減りが早く、
私の使い方ではフル充電しても100ショット程度しか撮影できません。
普通は1日に500ショット程度は撮影しますので、通常のデジイチでの撮影となります。
G1は電子ファインダーですから、普通にファインダーをのぞいてるだけで電力を消費します。
カタログ値が360ショット程度ですので、もしかしたらFZ18と同等程度しか撮影できないのでは・・・と心配なのです。
ご使用中の方、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私も最近買ったばかりではありますが・・・
今のところ色々弄りながらの撮影で、150ショット程度撮って、3つある電池のインジケーターが1つだけになっています。ライブビュー中心でこの枚数だから、EVF中心の撮影だともう少し撮れそうですね。
1日500枚撮る場合は、予備電池1〜2ヶ必要と思われます。それと、JPEG FINEで撮るときは4GB位のSDカードが必要だと思います。
書込番号:8931632
1点

カタログ値は内蔵ストロボ使用率50%での枚数なので、ストロボを使わなければもっと伸びます
他の指標としては撮影使用時間175分というのが説明書に載っています
こちらは体感でもだいたいそのくらいです
毎回充電して使うようにしていますが、予備バッテリーはあったほうがよいと思います
モニタが綺麗なので再生でじっくり見てしまって電池を消耗してしまうというワナもあります(笑)
撮り終わったら電源をこまめにOFFするようにしましょう(幸い電源スイッチのON/OFFはやりやすいです)
書込番号:8932546
1点

スレ主さん
私は、ペンタックスK100D、オリンパス410と安い機種ばかり使ってきましたが、
G1の電池はそれらと比較すると消費は早い方です。予備電池は必ずポケットに入れて出ます。
書込番号:8932634
1点

先日、野鳥撮りで短時間ですが600枚位撮りましたがバッテリーのメモリはフルのままでした。
EVFは覗かないと表示されないし、使ったレンズがボーグなので電気食わないのでこれだけ持つのかなぁと思います。
書込番号:8932775
1点

私は昨日箱根に行って撮影してきたのですが、151枚目でバッテリーの目盛り表示が1つ減りました。
LVF中心だったわりには少し皆さんよりも早い気がしますね。寒い野外で使っていたせいでしょうか?
ちなみに、パワーセーブは1分にしていましたが、電源は小まめには切らない使い方です。
書込番号:8934541
1点

今回も多くの回答をいただき、本当にありがとうございます。
ほとんど購入!で気持ちは動いています!!
ridinghorseさん
200ショットくらいですか・・・
やはり少し少ないですね・・・予備電池2本は必須ですね。
R一郎さん
液晶がきれいだと私もじっくり見てしまう癖があります。
購入後は要注意ですね。
TeruKさん
HPを拝見しました!
G1はこんな使い方ができるのですね!
私は古いレンズは所有していませんが、G1は楽しいカメラだと再確認しました。
予備電池は必ず購入します。
CT110さん
600ショットとはものすごいですね!
驚きです。撮影条件によってこんなに違うのですね。
私の場合は室内・ノーフラッシュ・液晶は現場ではあまり見ない・・・です。
どうですかね??
ありふれたおじさんさん
そうですか・・・151ショットですか。
目盛りが減ると、何となく気になって早めに電池交換しちゃうタイプです。
やはり予備電池は必須だと感じました。
実はいつものキタムラに電話を入れました。
幸か不幸か店長は不在。
しかも赤は在庫なし。
3色どれにするかも迷っています。
普通なら迷わずブラックなのですが、このカメラは赤もブルーも似合いそうです。
普通に人物を撮る場合など、カジュアル系の色の方が自然に撮れそうです。
G1はそんな使い方が似合うカメラのような気がします。
ちなみにキタムラでのお値段はレンズキットで68900円。
壊れたカメラ持込みで1万円オフでした。
ここの最安値と同じ!びっくりです。
書込番号:8934648
0点

今日は近所の川へボーグ(45EDU)繋げて撮りに行きました。
前回と同じバッテリーで400枚位撮りましたが、バッテリーのメモリは一つ減っただけです。
これで合計1000枚は同じバッテリー(追加充電なし)で撮ったことになります。
AFレンズを使わず液晶も使わないと結構持ちますね。
書込番号:8936446
0点

スレ主のミノルタファンになりましたさん、はじめまして。
私もカカクコムの評価でバッテリーの持ちは「2」とした者です。
普通にスナップや家族写真などを撮っていると1日程度でバッテリーが
2目盛り無くなってしまいます。
液晶で何度も見ているせいもあると思います。
しかし、鳥撮りで連続で連写している時は900枚以上撮っても
メモリが減らないという事も経験しています。
こんな経験上、泊まりでどこかに行くときは充電器は持って行きます。
もう一つバッテリーが欲しいですが、高価ですね〜。
>CT110さん、はじめまして。ボーグ(45EDU)をお使いですか。
綺麗で素敵な写真ですね。
1枚目はオオタカでしょうか? 素晴らしいです。
威厳のある目が凄いですね。
私もこんなチャンスにめぐり逢いたいと思っています。
書込番号:8937474
0点

昨日ちょうど外で撮影してきましたが、3時間ほどでほぼEVFのみの使用、JPEG保存のみ(サイズL)という条件にて800枚撮った段階で、目盛は一つしか減っていませんでした。
先日1200枚ほど撮った際も目盛は忘れましたがまだ残量はありましたよ。
ただレンズはキットのでなくZUIKO DIGITAL 14-54mm IIでしたが。
キットのレンズよりこちらの方がバッテリーは消耗しそうなんですけどね。
本体購入時に不安だったので純正のバッテリーを予備に買ったんですが、一日の撮影で交換が発生した事態は今までありません。
書込番号:8938154
0点

ゆるりゆらりさん、こんにちは。
ボーグは77EDと45EDUを使ってます、G1を買ってからここの板を参考に揃えました。
ボーグの使い勝手はいいとは言えませんが写りは満足してます。
オオタカはたまたま10mあるかないかの場所に来てビックリしました。
書込番号:8939146
0点

CT110さん、ゆるりゆらりさん、MilesMilesMilesさん
ありがとうございます。
条件がよければ1000ショット程度の撮影は可能ということですね。
外で、液晶をあまり使わず、手振れ補正レンズも使わず・・・
といった条件になるようですね。
電池は心配無用!とはいかないけれど、大きなデメリットではないように思えてきました。
後は購入に向けて・・・気持ちは固まっています。
色で悩んでます・・・
書込番号:8940851
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

今、録画をコマ送りしてみましたが、G1ではないようです。
少なくとも、REDではなく黒で、レンズ先端周りに銀のリングがあるようです。
またグリップにダイヤルがあるようにも見えませんでした。
書込番号:8929716
1点


>p3x888.. さん
G1ではなかったですね。大きさが、あまり大きくないような感じで
ついG1だと勘違いしました。情報提供、感謝いたします。ありがとうございました。
> pictureshot さん
確かに銀のリングになっていてPRO EX-F1に似ていますね。
どうしても、ドラマを見てしまうと、ついついカメラが気になってしまう性分なんです。
情報提供、感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8929821
0点

ライス大好きさん
いや〜、お気持ち判ります。
私も見ていて「おっ!」と思ったのですけど
グリップ形状が違うかなと思い、コンデジだなぁと判断して
その後は録画で追及していなかったのでした。
切っ掛けを下さって、ワタシ自身もスッキリしました♪
書込番号:8929942
0点

お正月番組の福山雅治はライカM8でしたね♪
書込番号:8931178
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
普段はデジイチは50DとE-520を使っています。
このG1にすごく関心があります。
タイトルの通りなのですが、このカメラのファインダーは昼間でもはっきりと見えるのでしょうか?
キタムラ等で実機は確認して、ファインダーはすごく気に入ってます。
しかし、室内なので明るい外でどのように見えるのかわかりません。
ご使用中の方、詳しく教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

はっきり見えます、見えなきゃ使えないですからね。
書込番号:8928729
1点

先週末からG1ユーザーな私です。
電子ファインダーははっきりと見ることが出来ます。ただ、御予想されているとおり、液晶は日中撮影では使いにくい場面もあります。手で隠したりすれば行けますが。
また、ペンタプリズムファインダーまでとは行かないですが、MFもやり易い方だと思います。
カメラアングルを自由自在に変えられるこのG1、なかなか楽しいカメラですよ。
書込番号:8928748
1点

これより解像度の低いEVFのパナFZ1やFZ30でも問題なく使えます。
書込番号:8928764
2点

室内で綺麗に見えるなら明るい野外ではさらに見やすいと思います。
富士のFinepixS100FSでも見やすかったです。ただ逆に夜は苦手かも知れませんよ。
書込番号:8928785
2点

昼間でもはっきり見えますよ
また、EVF・液晶モニタそれぞれ明るさ・コントラスト・色味を調整可能です
自分はデフォルトだと明るすぎると感じたので明るさとコントラストを下げて使っています
MFを多用される方がコントラストを上げるという使い方もあるようです
色味の調整はファームで追加された機能ですが一段階ごとの変化ピッチが大きいためあまり実用的ではありません
書込番号:8929250
1点

昼間でもはっきりと見えるといえば見えるのですが、順光での撮影のとき(要するに太陽を背負っているとき)、ファインダーに光が入り込んで反射してものすごく見づらいときがあります。
メガネをかけているせいかもしれないけれど、昔使っていたDiMAGE A1のときには気にならなかったから、アイカップの問題なのかもしれません。
実は今日箱根に行って撮影してきたのですが、とても天気がよかったため、妙にそれが気になりました。
ちなみに上のブログの写真は、一部IXY DIGITALのものもありますが(4:3のもの)、基本的にLUMIX DMC-G1で写したものです。
書込番号:8930198
1点

念のため・・・
私が書いた「液晶」とは、マルチアングル液晶の事を指します。
書込番号:8930465
0点

遅くなりました。スレ主です。
やっと帰宅してPCで見ています。
期待はしていましたが、たくさんの返信、本当にありがとうございました。
やはり、昼間でも大丈夫みたいですね。
安心して購入できそうです。
もうひとつだけ質問がございます。
別スレを立てようと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:8931364
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

3月のPIEで何らかの発表があるのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/12/02/9753.html
書込番号:8922543
0点

パナソニックの次のマイクロフォーサース機は、私も気になっています。G1は良いカメラで欲しいのですが、手許に既にデジタルの一眼とコンパクトカメラがあるので、なかなか踏ん切りがつかないままです。レンズ込みで5万円を下回れば衝動買いするかもしれませんが・・・。
G1の次に発表するパナソニックのマイクロフォーサース機は動画機能が搭載されるようですが、カメラとしての基本的な部分がローコスト化するようであれば、そのタイミングでG1を買う踏ん切りがつくことになると思います。動画機能が搭載された上にカメラとしての基本的な部分が、より一層しっかりすれば、そちらに目が向くかもしれませんが、価格がG1の2倍以上だと・・・ちょっと考えてしまいます。
G1は継続して販売されるような気がするので、同価格帯で動画が付く機種となるのか、それとも1ランク上の機種として動画も付く機種になるのか、ということになるのではないかと思っていますが、でもG1の後継機種として、今のG1に動画機能が付いて価格もG1の発売当初程度でしたら、G1を買うか後継機種を買うか、悩んでしまうような気がします。
書込番号:8924561
0点

動画モデルが出れば、そちらに人気が集中するでしょうから、値下がりしたG1を買うのはいいですね。
書込番号:8925338
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1は古いレンズも装着して使えることをしりました。 例えばキャノンのレンズを
使う場合、
@キャノンマウントから直接μ4/3へのコンバーターを使うのと、
Aパナソニック純正の4/3からμ4/3へのアダプターにもう一枚キャノンから4/3の
アダプターをつかうのと、
どちらが使い勝手、強度的によいのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
0点

マイクロ4/3は持っていませんが…。
>どちらが使い勝手、強度的によいのでしょうか。
レンズによって、どちらかになるのではないでしょうか?
キヤノンのEFレンズはもともと4/3用アダプタはないですし、FDレンズの場合、マイクロ4/3しかアダプタはないと思います。
ニッコールなど、4/3マウントアダプタがある場合、2段階で変換するより、直接変換した方が良いと思います。
書込番号:8906434
0点

将来4/3ボディも保有する可能性があるならば
アダプタ2枚重ねの方は良いと思います。
強度面はなんとも言えませんが、
よほど重量級のレンズをつけない限り大丈夫と思います。
書込番号:8906869
0点

>@キャノンマウントから直接μ4/3へのコンバーターを使うのと、・・・
今のところ、EFレンズをマイクロ4/3に変換できるアダプターは無いようです。
旧FDレンズなら宮本製作所から発表されたようですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/18/9662.html
書込番号:8908430
0点

同様のアダプターが、近代インターナショナルからも発売されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/07/9937.html
書込番号:8908769
0点

キャノンにもライカL、FD、EOSといろんな種類がありますので、
いちがいには言えません。私のお薦めは、まずパナソニック純正のフォーサーズアダプター
を手に入れること。フォーサーズ用には各種の変換アダプターが豊富にあります。
キャノンFDレンズを使うのでしたら、宮本か近代のFD−マイクロフォーサーズ変換アダプ
ターが安上がりになります。
キャノンのライカマウントをお使いなら、宮本のライカM−マイクロフォーサーズアダプター
に、ライカL−M変換リングを使うのが良いでしょう。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:8909071
0点

>同様のアダプターが、近代インターナショナルからも発売されたようです。
近代扱いのアダプタは宮本製作所製です。
ハンザブランド品も、また同じです。
マウントアダプタは、ディスカバーフォトや八仙堂などからも販売されています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
これらの製品の、実際の製造メーカーは知りません。
書込番号:8911550
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1Wキット購入を考えていますがセット内容がメーカーサイトを見ても詳しく載ってません、購入済のかた教えて下さい、又追加アクセサリーはどのような物が有ったら良いのかもお願いします。
0点

メーカーのHPで取り扱い説明書をダウンロードできます。
そこに付属品が載っています。
追加アクセサリーは、バッテリとストラップが気に入らなければ数種類の革素材などのストラップがあります。
書込番号:8897595
0点

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
こちらに載っているレンズ二本(14-45mmと45-200mm)とその他の付属品は下の方の
「付属品」の欄の載っています。
書込番号:8897607
0点


返信遅くなりました、ペン好き好きさん、じじかめさん、梶原さん早速の情報有り難う御座います!参考に検討してみます!
書込番号:8932857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)