
このページのスレッド一覧(全33813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2009年1月12日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月5日 20:59 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月12日 13:57 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月7日 19:55 |
![]() |
3 | 27 | 2009年1月6日 00:31 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月6日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
名古屋デザインセンターでの展示会から3か月ほど経過しましたが、正月3日にG1を愛知県長久手町の三星カメラで購入しました。価格もこなれていましたので、ダブルズームキットを選びました。
早速少し試し撮りをしました。家電メーカーの長所がよく出た撮影しやすいカメラですが、自分が狙った通りの写真を撮るためにはまだまだ時間をかけて特徴を把握する必要があるようです。カメラ側のポテンシャルは十分余力がありますので、あとは私の腕次第です。(^^;)
さて、質問は天体望遠鏡のタカハシFC-100とG1との接続に関するものです。
できることならFC-100の直焦点で撮影したいのですが、どんな機材が必要でしょうか。
ボーグに限定するわけではありませんが、ボーグのホームページでは7912という品番の商品でタカハシFC-100とボーグの各種機材との接続ができるように紹介されています。
ただ、そこからG1への接続経路が分かりません。
ご教示いただけましたら幸いです。
0点

ホフマンさん、タカハシFC-100とG1で直焦点ですか、超高性能の超望遠システムができあがりますね。ぜひ結果レポートください。
ぼくはボーグしか経験がありませんが、品番:7912でM57P0.75メスが出ていれば、あとはなんだってできると思いますけど。
最短は、
FC-100→7912→7923→5011→G1
だと思います。
間違っているといけませんので、どなたか詳しいかたチェックしてください。
書込番号:8892878
1点

天体望遠鏡関係は、専門ショップにお問い合わせになることをおすすめします。
いちおう、ここに↓情報がありますが。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/borg_sd-1x/index-j.shtml
書込番号:8892880
1点

追加情報ですが、天体システムをG1に直結できるアダプターは現在トミーテック(ボーグ)でのみ製造されていて、直販はされていませんので、協栄産業東京店、協栄産業大阪店、スペースゲイト、アイベルの4店舗から入手できます。
ご参考までに、G1+ボーグ77EDIIの画像です。
書込番号:8892992
0点

みなさん、アドバイスを有難うございます。
ご教示いただいたボーグ商品はいずれも在庫がありそうですね。
さっそく協栄産業さんに問い合わせを入れましたので、順調に行けば今度の連休にも使えそうです。
SECNATさん
いつもながら素晴らしい野鳥の写真ですね。
よい手本があることは大きな励みです。
書込番号:8897286
0点


じいちゃんも、まえに鉛の重しをつけて伊良湖の海に放り投げたG1を、ダイバーに頼んで引き揚げてもらったらいいと思うよ。
書込番号:8909957
0点

私もSECNATさんの画像を拝見してボーグを繋げてしまいました。
先日、初撮りしましたが中々いいですね。
書込番号:8911174
0点

CT110さん、どれもすばらしい野鳥写真ですね。これらが可能になるのは、とりもなおさず、G1のLVFが持つ精緻なピント確認能力で、他にかけがえのないものだと思います。天体レンズは単純な構成でできているだけに、解像力に優れています。これがG1のLVFによってそのまま引き出されます。
もっぱらMFが主体になりますが、飛びものだって、置きピンでなんとかなりますよ。
書込番号:8912022
0点

SECNATさんもL10の時と比べて数段上手くなっているよ。
G1を沈めて後悔しているよ。
60EDだけ残っている・・・
もう直ぐに発表されるであろうG2を買うよ・・・
書込番号:8913064
0点

じいちゃん、L10の時と比べて上手くなったとか、ならないとかの論議はピントがはずれてるね。G1のLVFはいわば歴史的事件であって、L10(その他の一眼レフもふくめて)で不可能であったことが可能になったのであって、ある意味で異質なんだね、それをいかに有効に使い切るかを論じることに意味があると思っているよ。
書込番号:8913328
0点

まあ、復活できないという見栄に苦しんでいるよ・・・
まあ春になったら大々的にブログ展開する・・・
書込番号:8913493
0点

じいちゃんのブログを読むと、
>来年は、いよいよデジカメ本体の改造に着手する。
FZ30の前玉を1個外し、ボーグの天体望遠鏡のED60という対物レンズを装着し・・・
既に前玉を1個外しED60の装着と光路長の調整は終わり・・・
前玉を2枚外した方のが良いかも知れないが・・・
成功の暁にはFZxxに移植して超望遠・IS・AFデジカメが完成・・・
とあるが、その後の報告はない。これが最終的な実用機になるとは思わないが、すくなくとも、方法論として確立できれば、その意味は大きいと思うのだけど、どうだろうか?
書込番号:8925125
0点

ついでといってはなんだが、「プラスチックのオモチャと極評(酷評?)のG1に・・・」とあるが、そんなことをいう奴がいるとすればテトラポッドに括り付けてフィリッピン海溝あたりにドボーンと沈めてやればいいと思うよ。
書込番号:8926203
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
マイクロフォサーズの撮影素子は4/3機より小さいと勘違していました。
フランジバックが短くなっても撮影素子は4/3と同じで画素数が1200万超。
しかもレンジファインダーライカ型35mmレンズも使える。
アダプター介して焦点距離が2倍になりますがズマレックス
85mm f1.5 は170mm f.1.5 としてポートレートに。
オリンパスは今まで4/3レンズの画像素子への入射角を
出来るだけ並行にするので其の色造りを売り物にしていました。
実際G1使ってみて4/3と大きな色造りの差は感じませんが皆さん如何ですか。
E-330使っていましたが1200万画素を搭載した割安なオリンパス機が出ないので
このG1を選びました。
旧一眼レフレンズは主にE-330でバランスをとりライカ型35mmレンズはG1で。
G1は画素数大きいだけトリミングに耐えるので超望遠で野鳥にも使っています。
三脚使っての撮影で軽くてブレ防止になります。
不満を云えばグリップ上部の押して廻す露出補正ダイヤルが緩い所為か
何時の間にか+−に動いてしまうので気をつけないと。
0点

マイクロフォサーズになって、今までのフォーサーズレンズよりも
広角側に強いレンズが出てくるようになってますね。
書込番号:8889339
0点

オリンパスも、早くマイクロ4/3のデジカメを発表してほしいですね。
書込番号:8889590
0点

デジブロさん、今晩は!
>DMC-G1 マイクロフォサーズになって、今までのフォーサーズレンズよりも
>広角側に強いレンズが出てくるようになってますね。
そうですね。
フランジバックが短くなったので極端に云えばデジコン並みに
レンズの設計が楽で解像度が上がります。
G1はその意味で良い方向に行っています。
昔の一眼レフ誕生は目で確めて撮る。
ミラー反射を使ったのでその分フランジバックが長くなりました。
このG1はEVFでミラーを廃止し液晶ファインダーで焦点合わせ出来るので
デジコンに似た一眼で画期的なカメラです。
映像素子が直に見えますがゴミ取りバイブレーション付いているとのこと。
どんどん、レンズの開発を期待します。
書込番号:8890554
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
皆様、こんにちは。
フィルム時代から一眼レフを使用→コンデジでデジタル写真の基礎を勉強→いよいよデジイチを・・・と考えていたのですが、先日パワーショットを購入しました。
ホコリが尋常ではない(半日もしないうちに自宅の床が真っ白になる事もしばしばで・・・)環境で保管、使用するため、レンズ交換式のカメラはどうしても製品の保持が難しいのでは?と考えていたところ、手持ちのカメラが不調になったものでパワーショットを手にした次第です。
でも、デジイチへの想いは断ち切れず・・・。
そこでお伺いしたいのですが、この機種をお持ちの皆様は使用、保管でホコリについてどの程度対策を講じていらっしゃるでしょうか?
こんな私のような使用環境でも、所有して大丈夫な機種でしょうか?
ご教授願えましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、
自分の場合は、少し大きめのカメラバッグに他のコンデジと一緒に入れています、
(コンデジはG10&LX3&W170ですが、全て一緒です)
お買いになったパワーショットが大丈夫な環境ならば、
あまり問題はないような気はしますが、
レンズを外したままでキャップ無しで放置!
なんて事はしない方が良いでしょうけど、
とりあえず、
適当なカメラバッグか、なにかしらのバッグ位には入れてあげた方がいいと思います。
(乾燥剤もあった方がベターですね)
書込番号:8884780
0点

理想は防湿庫ですが、なかなかおいそれと手が出せる物でも
ないですよね。カメラ用品店等で売ってるドライボックスに
入れておくのが、とりあえず妥当な線ではないでしょうか。
カメラを保管する上で、一番マズイのは湿度が高く通気性が悪いことです。
埃はそれほど気にしなくても良いと思っています。
押し入れや引き出しの中など、通気性の悪い場所に置くのは
カビの元ですので、絶対にやめた方が良いですね。
それとカメラバッグに入れっぱなしも、カビの発生を
促進しますので、私はやめた方が良いと思っています。
書込番号:8885634
0点

>コンビニ大好き さん
ご返答ありがとうございます!
以前フィルムの一眼レフを使っていた頃もカメラバッグに乾燥剤を一杯入れて保管していたのを思い出しました。
実は、パワーショットもまだ適当なカメラバッグを見つけられずにいるんです。
大きすぎない、使いやすいバッグを探さないと・・・ですね。
書込番号:8887250
0点

>カメラマンライダー さん
お返事ありがとうございます!
確かに湿気と通気性のケアは必要ですね。ここはデジタルものであっても変わらない点ですか・・・。
ところで、私は「ドライボックス」という存在を知りませんでした。
ポピュラーなものなのでしょうか?
書込番号:8887271
0点

ドライボックスは結構ポピュラーだと思います。
キタムラなどのカメラ屋さんにはほぼ置いてありますし、
カメラを沢山扱ってる家電量販店でも手にはいると思います。
大概2000〜3000円くらいで売ってるでしょう。
書込番号:8887539
0点

ドライボックスの例です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/021003017001/index.html
私の場合、大きくない交換レンズ等は100円ショップのタッパーに
乾燥剤を入れて使っています。
書込番号:8887560
0点

ドライボックスの乾燥剤はこまめに変えないとダメですよ。
一定の水分を吸い込むと、乾燥剤は一気に効果が落ちてしまいます。
かと言って、乾燥させすぎも問題です。
ドライボックスは湿度管理ができないのが欠点です。
せめて湿度計も用意しましょう。
なお、カメラバッグに乾燥剤じゃ効果ないですよ。
密閉していないと意味ないです。
やっぱり防湿庫がベストだと思います。
半永久的に使える物ですから、効用を考えると安い買い物だと思いますよ。
書込番号:8892251
0点

私も普段使わない機材の保存はドライボックスを使ってますが…
使うカメラはその辺に放置してます(汗)
うちの部屋もすぐに埃が溜まるほど埃っぽいですが、その辺に
ほったらかしていても撮影に埃が気になることはないです。
(本体に積もった埃を払う程度です(爆))
レンズを外した状態での本体やレンズはキャップをするように
注意しておけば十分だと思います。
持ち運びも普通の鞄に入れてますが、特に問題はないです。
絞りを絞り切ったら写るような細かな塵が素子前に付くことは
ありますが、これは一眼なら普通に扱えば大体付きますので
仕方ないです。
(フォーサーズは大変少ない方ですが0ではないです)
精神衛生上埃は少ない方がいいので使わないときはカバーを
かけるか引き出しに入れる程度で、あとは普通に使っても
問題ないと思います。
書込番号:8893648
0点

皆様
ご意見、ありがとうございました。
ドライボックスの使用など、対策を講じた上であまり神経質になりすぎないように使っていけば大丈夫だという感触を
持ちました。パソコンの調子が不調なので、まずはそちらへ投資して環境が整い次第デジイチ購入に踏み切りたいと
思います。
ありがとうございました!
書込番号:8923878
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして
一眼購入を検討中で質問があります
現在オリンパスのE520とE420とG1で検討中です
当初はLX3を購入予定だったのでその流れでG1と着ましたが
今後発売予定のパンケーキと広角のレンズは手振れ補正なしのレンズと聞きます。
だったらもっと軽いE420へと考えも変わりました。
しかしやはり手振れ補正は必要と考えるとE520と検討範囲が広がって
収拾つかなくなってきてしまいました・・・
サブでコンデジも検討中だったのですがG1だと1機だけでの撮影が可能と思っていた
ので上記レンズに手振れ補正なしと聞いて少々がっかりです
旅写真がメインで広角での景色と食事や雑貨などのマクロを多用します
軽さメインで考えてるのレンズの多様性など無視
上記以外の機種は考えてません
補正なしで上記レンズでG1での室内、夜間などの撮影は可能でしょうか?
0点

恐らく……G1用の手ぶれ補正非搭載のレンズを使用した方がいらっしゃらないと思うので、この質問に正確に答えられる方はいらっしゃらないのではないでしょうか?(^^;)
フォーサーズ用レンズをアダプター噛ませて使ってる人なら答えられるかもしれませんが、マイクロフォーサーズ専用レンズで撮ったときとは勝手が違うとは思いますし。
それと一般論ですけどマクロ撮影は三脚を使うものなので手ぶれ補正なくてもいいと思います。
書込番号:8882428
0点

Panasonicは、ボディ内補正でなく、CANON・ニコンと同じレンズ内補正の方式を採用しています。
CANON・ニコンでも標準・広角域での手振れ補正搭載レンズはないです。
手振れ補正をつけると、パンケーキではなくなってしまうぐらいの大きさになって
しまいます。CANONとG1使ってますが、CANON機での広角撮影でも苦になりませんよ。20mmf1.7なので、40mmF1.7となりますので室内や夜間でも十分撮影は可能だと思います。
書込番号:8882766
0点

手ぶれ補正は手ぶれしないシャッタースピードの許容限界をより遅いシャッタースピードにする効果はあります。
ですが、手ぶれしないようにカメラを構え、早いシャッタースピードで撮影されれば手ぶれ補正はなくても手ぶれはしません。
最近は各社手ぶれ補正に力を入れていますが以前は手ぶれ補正はキャノンやニコンのレンズ内補正しかなかった時代もあります。
それも手ぶれ補正の仕組みを搭載したレンズはとても高価で、普及品のレンズには手ぶれ補正は搭載されていませんでした。
それとレンズ内補正ですと、シャッター半押しから手ぶれ補正が効くまでに一呼吸ほどのタイムラグがあることも認識しておく必要があります。
ボディ本体に搭載されている手ぶれ補正にはそんなことはありません。
よってシャッターにダイレクトな手ぶれ補正を重視されるなら、E520を選択されることをお勧めします。
書込番号:8893610
0点

G1には手ぶれ補正1と2があります
1は常時補正、2はシャッターボタン半押し時のみ補正です
普段使う分には2で問題ないと思います
で、本題ですが9-18orSHG7-14での手持ち夜景撮影とマクロ撮影が多いならE-520だと思います
一方、食事や雑貨は可動式モニターのG1が便利だと思います
広角の夜景はコンデジ用のポケット三脚を用意すれば大丈夫だと思います(あまり小さいものはNGですが)
もし急がないのであればマイクロ版7-14の発売を待つのが得策と思います
(E-520後継機発表の噂もありますし)
書込番号:8897889
0点

fire375さんどうも。
G1いいですよね、わたしは保有システムにG1を追加するか検討中です。で、G1とE520で、ワイド、マクロでの使用想定での選択とのことですが…
マクロでの手ぶれ補正は、三脚を使う場面を減らせるので、あったほうが便利。
ZD35mmF3.5をよく使いますが、L-1とE-3で使っていると、三脚禁止の場所や、荷物を減らしたいときなど、間違いなく便利さを感じます。
だいたい1/100より遅い速度でぶれるかぶれないかが分かれると思いますよ。
で、マクロの頻度が多くなるならE-520、そうでないならG-1でしょうね。
ps>未確定情報ですが、オリンパスは第一四半期でE-430?の発表があるらしいので、待てるならそれを見てからのほうがいいかもしれません。
書込番号:8899721
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1を購入して2週間、16:9の画面に感動です。これだけでもpanaのデジカメを選んで正解だったと思います。しかし、すべてカメラまかせにして写真が撮れるのはいいのですが、何かもの足りません。ピントや絞りを回していた時代が懐かしいです。
そんな中、ここの掲示板でG1に他社レンズが付けられるのを知りました。宮本製作所さんなどのアダプターを使うようですが、小生も昔のレンズ(ニッコール・キャノンFD・ペンタM・タクマー)が引き出しの中で眠ったままですので、是非これを活用したいと考えてます。
そこで昔のレンズを使っておられる諸先輩にお聞きしたいのですが、たとえば50mmF1.4のレンズをアダプターを介してデジタルカメラに付けたとして、
@焦点距離は50mmのままでしょうか? デジタルカメラは35mmカメラに比べて焦点距離が2倍になるようですので、100mmになるのでしょうか? それともアダプターを介した分さらに焦点距離がのびて100mm以上になるのでしょうか?
A明るさF1.4はそのままでしょうか? それとも、絞り1〜2段階分は暗くなるのでしょうか?
BG1に昔のレンズを付けた場合、ピントは手動、露出は絞り優先となるということでいいのでしょうか? また、16:9の写真は撮影できますか?
初心者の質問ですみませんが、どなたかお教えください。
0点

G1にペンタMを取り付けるためのアダプターを調べてました。
ペンタMレンズ⇒4/3アダプター⇒m4/3アダプター⇒G1
と、アダプターを2個つなぐ選択肢しかないようですね。
しかも「ペンタックスレンズ後の絞りピンの土手の高さが3mm以上あるレンズは土手を削る必要がある」とのことで、なんか面倒そうです。
悩んでいるところにいつかはαさんのクチコミを拝見。
FDレンズの描写はいいですなぁ! 無性にFDレンズを付けたくなってきました。FD50/F1.4は私も持ってます。けど現在、FDレンズ用のアダプターは骨太さんが書いておられる宮本製作所のもの(完売中)だけですよね。いつかはαさんもこれを使っておられるんですよね。作例は花のクローズアップですが、無限遠もきちんと写るのですよね? いいなぁ、ほしいなぁ。
宮本製作所のホームページに「デジタル時代、使用頻度の少なかったFDレンズを再び」とありますが、本当にFDレンズ用のアダプターは無いですよね。昔はニッコールと並んで人気のあったCANONのレンズが冷遇されてる気がします。
私も少数派ながら?、FDレンズを復活させたいです。
それにしても、LVFのおかげで手動でピントを合わせやすいG1は昔のレンズ活用には最高ですね。
書込番号:8880258
0点

無限遠もきちんと出ますので、ご安心を。
宮本製作所様からCFD−M4/3アダプターを購入し、G1に取り付けています。
ただし、アダプターを介した場合、Exif情報がファイルに記録されないのが難点です。
クローズアップに続いて、中距離と無限遠の作例をアップします。
因みの前回投稿の作例は、FD50mmF1.4 絞りF2.8 SS1/2000とFD85mmF1.2L 絞りF2.8 SS1/2000 です。
書込番号:8880518
0点

連投で申し訳ありません。無限遠の作例がアップされませんでしたので、再度投稿します。
望遠端で撮っています。画角的には、35mm換算210mmになります。
書込番号:8880731
0点

Frank.Flankerさん、影美庵さん、軟亭骨太さん、いつかはαさん、ありがとうございました。
小生もG1持って、oldレンズの旅にでます。
不景気風が吹き荒れてますが、宮本製作所さま! 注文しますので正月明けフル操業してくださいませ。
書込番号:8880984
0点

osin_fanさん
わたしもG1でオールドレンズの魅力にとりつかれています。
フォーサーズ、ライカマウント、ペンタックスマウントの試写をやりました。
写真はライカスクリューマウントのキャノン50mmで撮った写真です。
アダプターを含めて、こんなページを作ってみました。お暇だったらご覧ください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:8881599
0点

皆さんのカキコミは物欲を刺激する・・突然貧乏人になったおいらには辛い。
EVF派なのでG1欲しいですが、辛抱辛抱なのです。
特に花撮りには、良いんだろうなと思っています。
Kマウント→4/3マウントアダプターを所持している事もあり、
G1購入し、ペンタ単焦点と言うのが、今の願望です・・あと半年は辛抱辛抱。
まあ、辛抱している内に、K−mに先を越された、ホワイトボディが限定でも発売されたら、辛抱できないと思いますが。
書込番号:8882596
0点

キャノンFDを取り付けるのは宮本製作所の操業次第ですので、当面ペンタのレンズで遊ぼうと思っています。
ペンタレンズ⇒4/3アダプター⇒m4/3アダプター⇒G1
となりますが、ホームページを見ると「ペンタックスレンズ後の絞りピンの土手の高さが3mm以上あるレンズは土手を削る必要がある」とのことです。
そこで手持ちのペンタレンズ数本の土手の高さを調べてみると、なんと全てが3mm以上ありました。一番土手の小さいものでも約4mm。土手を削るといっても、金属ですのでむずかしそう。
そこで、ペンタレンズをアダプター2個介してG1をお使いの方にお聞きしたいのですが、本当に土手を削る必要があるのでしょうか? アダプターを2個も使っているので、ボディとの干渉は無いようにも思います。
また、土手を削るにはどういう道具でどのようにするのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8882729
0点

osin_fanさん
わたしは、なんのためらいもなく土手の高を測りもしないで、付けちゃいましたが
うまくいきましたよ。試してみたらいかがでしょう。
下記の写真をご覧ください。実際にペンタレンズを付けてあります。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:8882898
0点

申し遅れましたが、「ペンタックスレンズ後の絞りピンの土手の高さが3mm以上あるレンズは土手を削る必要がある」というのは次のホームページです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPK43ad.htm
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/pk-43.html
TeruKさま
成程です。G1がオールドレンズと相性が良いのには理由があったんですね。G1の開発時にオールドレンズ活用が狙いだったかは分かりませんが…
panaには、いっそのことオールドレンズ使用を前提としたマニュアル専用機を作ってほしいですね。
露出は絞りリング、シャッター速度はシャッターダイアルを回して自分で決めたいのですね。今のボディでもマニュアルは可能ですが、花の絵・山の絵が書かれたダイアルにはうんざりです。
書込番号:8882913
0点

osin_fanさん
実際にペンタレンズを付けてみました。2つも下駄を履かすのでG1には全く干渉しない
ように思えますが。見たところ3mmどころか5mmあっても大丈夫のように思えます。(笑)
書込番号:8882970
0点

了解いたしました。
当分、ペンタレンズで遊ばせていただきます。
それにしても、カメラがデジタルになってから発売されるレンズは殆どズームレンズになりましたね。単焦点レンズの方が画質がいいというのは昔の考えなのかなぁ…。
書込番号:8883516
0点

無限遠の作例として、真昼の月を撮ってみました。
レンズはNewFD100-300mmF5.6直進ズーム。昔は、ズームといえば直進でしたが、動きの速いものを撮るには重宝しました。このレンズは、たぶん航空祭用に購入したのではないかと思います。ほぼ上弦に近い月でしたので、天頂付近にあるため、三脚の仰角が向けられず、やむなく手持ち撮影。若干ぶれているのはそのためです。ISOは400。絞りはF8固定。露出はスポット。
書込番号:8884898
1点

いつかはαさん
いやー!!すごい写真を見せていただきました。眼福です。手持ちであれだけ撮れるとは、ただ者ではありませんな。それに、キャノンレンズを付けたG1がかっこいいこと。キャノンのFDレンズは、キャノンのデジタルに付けても無限遠は出ないから、こんな写真が撮れるのはG1だけですものね。レンズ地獄にはまりそうだなあ。
書込番号:8885261
0点

>FDレンズは、キャノンのデジタルに付けても無限遠は出ない
へぇ〜 そうなんですか!!
ますますFDレンズの使い道ないですね。最近、中古カメラ店行ってないですけど、FDレンズは値崩れしてますか?
久しぶりに中古カメラ店覗いてみます。
直進ズームは男らしくてgood!
書込番号:8886040
0点

中野のフジヤカメラを覗いたら、FDレンズがたくさんありました。お値段もお買い得感のあるようでした。1万円以下のものもかなりあったような気がします。でも、G1登場で急に値上がりするかも。(笑)
書込番号:8886093
0点

宮本製作所製(近代・ハンザ含む)のペンタK−4/3アダプタの場合は
あの土手の干渉を避けるためレンズを45度傾けて装着しています。
書込番号:8887637
1点

今日、銀座のレモン社を覗いたら、エルマーの135mmが8,000円で売ってました。
思わず衝動買いしちゃった。曇りがあると言うけど私にはわからない。そっそく上野へ
寒牡丹を撮りに行きました。
エルマー付けたG1、かっこいいでしょ。惚れ直しちゃった。
エルマーというレンズは、なんと金属鏡胴に黒革が巻いてある。
書込番号:8890267
0点

すばらしい! これが8,000円ですか! よだれが出そう…
私はアダプターを注文しましたが、正月休みの影響でまだ届きません。早くG1オールドレンズclub(そんなんあったか?)の仲間入りをしたいです。
書込番号:8890593
0点

追伸
レンズの曇りは分らないですよね。
私は昔、カビのあるレンズをタダ同然で入手しましたが、写真を見ても違いが分からなかったです。
プロじゃないんですから、曇りやカビもレンズ個性のひとつと考えます。
書込番号:8890659
0点

TeruKさん,恐ろしい沼にようこそ(^^;
にしてもカッコいいですね.
最近,G-1で連射が出来ることにふと気がついて(笑),まるでデジカメみたいだと感動しためもぱっどでした(おいおい).
書込番号:8891952
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
純粋にアダプターを介して使用するレンズでは「ED8mm F3.5Fisheye」がフィッシュアイですが唯一の広角単焦点レンズになると思います。(AFは使用できません)
他の単焦点レンズは35mm換算だと50mm前後の標準域以上の物になりますね。
広角が欲しいようでしたらフォーサーズの広角ズームにするしかないと思います。
「ED9-18mm F4.0-5.6」ならAF使用可能です。
それよりは広角なら「17-14mm F4」を、明るいレンズなら「20mmF1.7」を待たれた方がいいかと思いますが。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
書込番号:8877202
0点


ありがとうございます。交換レンズが発売予定なんですね。
見落としていました。
20mmというのは、35mm換算で40mmのことですか?
書込番号:8880641
0点

フォーサーズセンサーは35mm判(フルサイズ)の1/4サイズのセンサーなので、焦点距離で換算するとちょうど倍の画角になり、20mmだと40mmといった感じになりますね。
すみません、後ちょっと誤記がありました。
×「17-14mm F4」→○「7-14mm F4」
書込番号:8880684
0点

納得です。
LX-3を使用しています。
24mmのF2ですが、これも48mmですか。
G1では明るい広角レンズは入手不可能ということでしょうか?
書込番号:8880747
0点

hplumfieldさん
LX3の24oは35o換算の数字です。
実際の焦点距離はf=5.1〜12.8mmです。
紛らわしいので35o換算に統一して欲しいと思うのですが、ボケ具合が異なるので一概に統一することが良いとは言えないようですね。
仕様表には実際の焦点距離と35o換算の焦点距離、両方が載っています。
書込番号:8882821
0点

cantabileさん
ありがとうございます。
仕様表をチェックしました。
G1で24mm,F2.0のレンズは出そうにないのでしょうか?
というか、一眼では、そういったレンズは常識外れなのでしょうか?
無知なユーザーの無理難題なのでしょうか?
広角で明るいコンデジの良さを知ってしまったので、
コンパクト一眼でも実現したいのです。
書込番号:8887181
0点

初心者です
先日G1を購入したばかりです
今までF2.0のDMC-LC1を使っていましたので、私も広角系の明るいレンズがあるといいなと思います
小さな撮影素子のメリットとしてレンズが小型化できることが上げられると思いますが、逆に考えると小型化しなければ明るいレンズが出来ることになると思います。
F2.8あたりのズームレンズでも、他社のキットレンズくらいの大きさで、しかもそれほど高価格にならずに出来るのではないかと思いますが、素人考えかな
G1の良さの一つが小型のために周囲に威圧感を感じさせずに撮影できることだと思うのですが、三脚禁止の夜景スポットなどでの手持ちの夜景撮影にも明るいレンズがあるとこの特徴を生かせると思います。
書込番号:8891626
0点

AT150さん
同感です。
でも、やはり広角でF2.0が欲しいですね。
あれだけ小さなデジイチにF2.0がそろえば完璧です。
書込番号:8891924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)