
このページのスレッド一覧(全33811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 10:40 |
![]() |
2 | 11 | 2008年12月28日 18:25 |
![]() |
8 | 22 | 2009年1月1日 23:00 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月30日 16:20 |
![]() |
6 | 7 | 2008年12月27日 10:13 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年12月25日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
はじめまして。
現在FZ8を使用してますがデジタル1眼に興味があって買おうか考えてます。
正直カメラに詳しくないので違いがよく分かりません。
球場で撮るのが好きなんですがデジタル1眼の方が、いいんでしょうか?
0点

ダブルズームキットでも望遠側の焦点距離が少しだけ足りないです。レンズの明るさもFZ8より劣ってます。画質はこんな数字だけでは表せないので、G1の方がきっと優れていると思いますが、作例などを見て買い替えを検討して下さい。
書込番号:8849995
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811137.00490911150
撮影する場所にもよりますが、もう少し望遠が欲しいような気がします。
書込番号:8850104
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
検索したのですが、よくわからないので質問させていただきます。
G1では、アダプタを介して、いろいろなマウントのレンズをつけて楽しんでいらっしゃる方が多いようですね。私は、キャノンユーザーでEFレンズを持っていますが、マウントを介してG1に取り付けることはできるのでしょうか。つけられるのであれば、どういうマウントを買えば宜しいのでしょうか。
また、EF以外で、現行のレンズマウントはつけられるものがあるのでしょうか。(もちろんフォーサーズ以外で)
0点

>私は、キャノンユーザーでEFレンズを持っていますが、マウントを介してG1に取り付けることはできるのでしょうか。
不可ですね
書込番号:8846558
0点


EFレンズを他社ボディにつけるマウントアダプターはありませんでしたね。
失礼致しました。
書込番号:8846573
0点

例え物理的に取り付け可能でも完全電子マウントのEFレンズは絞りのコントロールができないです。
キヤノンの昔のMF機用のFDレンズのアダプターは宮本製作所から発売されましたね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:8846576
0点

EFは、そのうち制作予定だったりしますがσ(^◇^;)
他の方が書かれている様に付けても絞り解放でしか
使用出来ないので実用になるレンズは少ないと思います。
他のレンズに付いては現在市販されているものは
宮本製作所( http://homepage2.nifty.com/rayqual/ )が
マイクロフォーサーズマウントのアダプタを出しているものと
後は純正アダプタを付けてフォーサーズマウントにしてから
フォーサーズマウント用の各種アダプタを付けるしか無いです。
書込番号:8847104
0点

ライカのMマウント、Lマウントレンズ および キヤノンのFDレンズは宮本製作所のアダプターを使って
直接ルミックスG1に装着可能&撮影可能です。
その他のレンズはまだ直接取り付けできません。
フォーサーズ→マイクロフォーサーズアダプターを使い 更にマウントアダプターを介して
- ニコンのMFレンズ、絞り環の付いたAFレンズ
- ミノルタのMFレンズ(MDロッコール)
- オリンパスのOMレンズ
- ライカRレンズ(ライカ一眼レフ用レンズ)
などが使用可能です。
αマウントレンズとキヤノンのEFレンズは 実際上使用不可能でしょう。
書込番号:8847318
0点

EFマウントはどちらかというとアダプターで他社レンズを受け入れる側でしたよね。
デジタルに移行してもLの旧レンズならそこそこ追従できるほどのポテンシャルがあるので
μ4/3用アダプターの登場が待たれますね。
書込番号:8847607
0点

>>フォーサーズ→マイクロフォーサーズアダプターを使い 更にマウントアダプターを介して
>>- ニコンのMFレンズ、絞り環の付いたAFレンズ
>>- ミノルタのMFレンズ(MDロッコール)
>>- オリンパスのOMレンズ
>>- ライカRレンズ(ライカ一眼レフ用レンズ)
>>などが使用可能です。
残念ながら,抜けが多いですね(^^;).
日本国内でも入手可能なものとして下記が有ります.
M42
Pentax K
CY Contax (京セラ/Yashica)
Exakta
eBay 等で調達可能な物としては,下記2種類が有ります.
QCL (日本通称”デッケル")
Contarex
因みに,Deckel だけでなく,正式名称の QCL も浸透してないので,eBay で検索する時は,”Adapter Voigtlander”か”Adapter Retina*”で探してください. QCL Adapter は,FOUR THIRDS 直接でなく,M42 / EF / Nikon なので,Adapter が数珠繋ぎに成りますが,小型のレンズが多いので,FOUR THIRDS や Micro FT には良く似合います. 私は,Body 調達後(Olympus の方を待ってます)に,QCL - Micro FOUR THIRDS 直結型を自作するか,香港の馴染みの業者に発注する予定です.
>>αマウントレンズとキヤノンのEFレンズは 実際上使用不可能でしょう。
自作するとしても,EF は開放のみ,Alpha は(絞り制御部まで作り込まないと)最小絞りのみに成るので,純正レンズ用には意味が無さそうですね. 但し,EF 用 Adapter を各種所有してる人なら,それを使い回せるので,そこ迄廃人な人なら,有意義ですね(^^;).
私の場合,Film SLR 時代に自作 Adapter に嵌って,Agfa Ambiflex や Topcon UV 用等の FD Mount Adapter を自作したので,宮本製作所さんのお陰で作り直さずに済むのが嬉しいです.
同様に,Leica M - Micro FT Adapter と併用の前提で,距離計非連動型 Contax RF Adapter も復活しそうで嬉しいですね. これを Leica M に使うと,チョッと尻のデカイ奴は全て,M の距離計機構と鑑賞して装着不可でしたが,Micro FT でならスンナリ使えそうです由. 尤も Biogon 21mm や 35mm を換算 42mm や 70mm で使うのは,悲しい物が有りますが....(^^;). でも,Prominent 用 Nokton 50/1.5 や Ultron 50/2.0 が使えるのは楽しみですね.
何れの遊びも,Mount Adapter 遊びは,ボディとレンズ双方を破損する危険が有りますので,良く判ってる人以外は手を出さぬが吉です.
書込番号:8850148
1点

本当に皆様ありがとうございます。しばらくして、適当なアダプターが発売されるのをまとうと思います。
書込番号:8851863
0点

>....M の距離計機構と鑑賞して装着不可でしたが...
「鑑賞」ではなくて「干渉」ですね。
書込番号:8851916
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
α900の板で「EVFのα900を希望!」のスレを投稿してたたかれた者です。
あちらにも書いたのですが,フルサイズ撮像素子で撮ったα900の素晴らしい
風景写真を見てしまうと,素子の大きさはやはり画質に直結するのだと感じます。
そこで,まったくの素人考えですが,
G1のフランジバックを2倍にしたなら,レンズそのままで面積4倍の撮像素子を
使うことは出来るのでしょうか?
もし可能なら,高感度特性や解像度が飛躍的に高まり,35フルサイズを凌駕する
カメラができそうだと妄想してしまいます。
光量とかテレセントリックとかいろいろ難しいことがありそうですが,どなたか
詳しい方,教えて下さい。
0点

-> 山歩きGOGO さん
> G1のフランジバックを2倍にしたなら,レンズそのままで面積4倍の撮像素子を
> 使うことは出来るのでしょうか?
使うことはできません。
本体の仕様を変更したところで、レンズの仕様まで自動的に変わる訳ではないです。
フランジバックを長くすると無限遠が出なくなります。
中間リングというものを御存知でしょうか。
考え方を変えれば、あればフランジバックを長くするものと捉えることが可能です。
あれと同じでフランジバックを長くすれば近接専用のレンズとなる訳です。
書込番号:8845189
0点

レンズは、レンズ内の基準の位置から前方に一定の距離の被写体を後方に一定の位置にピントを合わせる様に作っているので、後方の距離を大きく変えるとピントの合う距離が大幅にズレてしまい、実用になりません。
>まったくの素人考えですが,<・・・素人考えも写真業界に大変革を来すアイデアが生まれるかも知れません、頑張ってください。
書込番号:8845217
1点

あちらの板ざっと拝見しましたがたたかれたというわけではないですね
単にスレの立て方に無神経な部分があったために一部感情的な反応があったというだけに見えます
フルサイズの値段を劇的に下げるならEVF化は一番手っ取り早そうですからまともな意見です
しかしそれを最高品位ファインダーを売りにしているα900の板で展開したらそりゃあユーザーの神経を逆撫でしますよ
今回の提案もG1ユーザーからしたら「は?」という感じです
釣りでないなら今後は有意義な展開を呼ぶような立案になるよう配慮をいただけたらと思います
書込番号:8845497
1点

フランジバックの寸法と使用できる撮像素子の大きさには直接的な関係はありません。
そもそもG1のようなミラーレスの構造では「フランジバック」よりもっと撮像面寄りに
後玉が突きだしているレンズも装着できますし。
ただ画面中心はともかく、画面周辺部は斜入光の問題がありますので、レンズの
「バックフォーカス」を長めにとったものが 周辺画像の崩れは少ないでしょうね。
EVFのより高精細化・高速表示化(現在高品質と評価されているルミックスG1のEVFでも カメラを
上下左右に振ると表示が追いつかない)などの技術的改良がなされれば、いずれは
ミラーレスのレンズ交換式デジカメが普及していくのではないでしょうか。
G1の部分拡大表示などは光学式ファインダーの上質のモノよりさらに精密なピント合わせが
可能ですし 可動式背面液晶でのピント合わせはいろいろな角度での撮影を可能にして
くれますので、将来期待できるシステムだと思います。
ミラー駆動の制限から解放されますので、例えば対角43ミリの正方形撮像素子の
カメラで ユーザーが正方形、4:3、3:2などのアスペクトを選ぶことが出来れば
現在のライカ判用レンズでもっといろいろな撮影が楽しめると思います。
コシナあたりで フランジバックを短くしてアダプターで キヤノンFDやミノルタMD、
ライカR、ニコンF、オリンパスOMなどのMFレンズを楽しめるカメラを将来作って
欲しいです。EVFなら実絞りオートで撮影しても ファインダーは暗くならないですし。
書込番号:8845694
1点

クリアグリーンさん
ご教示ありがとうございます。
>フランジバックを長くすると無限遠が出なくなります。
>中間リングというものを御存知でしょうか。
>考え方を変えれば、あればフランジバックを長くするものと捉えることが可能です。
>あれと同じでフランジバックを長くすれば近接専用のレンズとなる訳です。
昔,マクロレンズが普及していなかったときに,接写リングを用いて接写したことがありました。
それと同じことですね。確かに接写リングを使うと無限遠はピントが合わなかったです。
よく分かりました。
骨@馬さん
>素人考えも写真業界に大変革を来すアイデアが生まれるかも知れません、頑張ってください。
つまらない質問にお答え頂いたうえ,励ましのお言葉を頂き,ありがとうございます。
R一郎さん
配慮が足りないもので,ついつい変なこと書き込んで皆様には不快な思いをさせてしまい,
ごめんなさい。
私のカメラの用途は,日本アルプスなど山岳縦走時の写真撮影です。重い荷物を持つので
出来るだけ小型軽量なカメラが良いわけで,G1は現時点で最も理想に近いレンズ交換式
デジカメです。
ですから,G1が発表になったとき,バンザイを叫んでこのクチコミにも投稿したほど,
G1については高い評価をしております。年明けに出ると言われている,動画対応の
新型+14-140ミリズーム+7-14ミリズームをセットで購入する予定です。
ただし,一方では,α900の素晴らしい画質に対してあこがれをもっています。
G1をもってしても,α900の画質の前には太刀打ちできないと思います。
そのため,将来的にフルサイズ級の撮像素子を小型軽量なG1クラスの筐体に載せる方法はないか,
ということを探りたいと思って質問をいたしました。提案ではありません。有意義かどうかは
受け止める立場によって異なると思います。
軟亭骨太さん
>フランジバックの寸法と使用できる撮像素子の大きさには直接的な関係はありません。
そうですか。確かに,レンズとの関係でしょうから,フルサイズ素子の場合,どうしても
レンズは大きくならざるを得ないでしょうね。いずれにしても,フルサイズ素子のデジカメ
を小型軽量化して行くには,ミラーレスEVF化は避けて通れないものと考えております。
解説ありがとうございました。
書込番号:8845943
1点

フランジバックとバックフォーカスはよく誤解されますが別のものです。百聞は一見にしかず、画像に説明して貰います。借用したURLをクリックすると画像のない文章になっていますので、ファイルに取り込んであったのをコピーしました。
実線がフランジバック、点線がバックフォーカスです。
書込番号:8846453
0点

画像送信に失敗したみたいです。ダウンサイジングがたりなかったみたいです。やり直してみます。
書込番号:8846461
0点

Wikipediaにありましたので、こちらの方をご覧下さい。
点線がフランジバック、実線がバックフォーカスになっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
書込番号:8846581
1点

>G1のフランジバックを2倍にしたなら,レンズそのままで面積4倍の撮像素子を
使うことは出来るのでしょうか?
マイクロフォーサーズのレンズを使う事はできませんが
フルサイズ対応のレンズならば使用できます。
古いレンズにはフルサイズ対応の良いレンズが沢山あります。
フランジバックを長くする必要はありません。
レンズに合わせたアダプターを使います。
フルサイズの素子はどうやら作成が軌道に乗ったようですから
パナ、ソニー、キャノンは何時でも作れるでしょう。
ソニー等はビデオのトップメーカーですからEVFもAFもお手の物。
後は企業戦略として如何するかだけです。
パナはライカと組んでいるのですから
暫らくはアダプターでライカレンズを使わせ(MF)
レンズ構成はそのままでAFに作り変えればレンズもすぐ作れそうですね。
ただしレンズ一つが数十万円では私には縁がない。
ミラーをやめ電磁シャッターにすれば
レンズを除けば、コンピュータ技術力の勝負になりますから
ソニー、パナ、サムスンあたりが何かやってくるかもしれませんね。
ファインダーや連写に拘りを持たない素人用に作って欲しいですね。
勿論、素人が手軽に買える価格でです。
書込番号:8847855
1点

一眼レフはミラーがジャマするのでフランジバック≒バックフォーカスになりますね。
レンジファインダーなどミラーがないボディでは使用できない組み合わせが発生したりして問題になりますが。
もしもR-D1sの後継機が出るなら是非ともライブビューを搭載してもらいたいと以前から書き込みしていたものですが
G1を見るにつけその思いがより強くなりました。
デジタルのレンズ交換式カメラとして至極当然の進化の道筋に乗っていると思います。
DP-1がレンズ交換式になってくれても面白そうです。
フルサイズのミラーレスが登場するのは一体何時になるんでしょね、どこが出すかも興味があります。
書込番号:8847859
0点

山撮りは悩ましいですね。
被写体としては大判さえ持ち出したくなるほど、高精細が求められるし、
荷物のことを考えると、カメラは小さければ小さいほどいいわけだし。
でも、G1の綺麗なサンプル見ていると、フランジバックが短くなった
ことでレンズ設計が飛躍的にやりやすくなり、その効果で起きる高画質
化の力は、非常に大きいのではないかということです。
もちろん、撮像素子の大きさが大きければ、フランジバックを大きくす
ると周辺光量出すのがたいへんですから、フルサイズで20ミリなんてい
うフランジバックは無理ですが。そんなこんな考えると“規格としては”
実はマイクロフォーサーズは理想に近いのではないかということです。
私は、ほとんどのひとがサービスサイズかハガキサイズ、伸ばしても
A4にしかしない現状を考えると、画素数は300万でもいいと思っていま
すが、山岳写真に限っては、いくらでも画素数多くても良いわけで、
コンデジの画素ピッチから考えると、マイクロフォーサーズでも5000万
画素以上いけてしまいますから(ただしフォーサーズのレンズは2000万
画素までを考えて作られている模様です)(←それでもすごい性能なの
です。いまのAPS−Cやフルサイズのレンズ、そこまでの画素に追い
つかないのがほとんどです)、山岳特化であっても、一台くらいそんな
カメラがあってもよいのかもしれません。
書込番号:8849872
1点

weirdoさん
ご紹介頂いたサイトの説明でよく分かりました。
フランジバックとバックフォーカスとを混同しておりました。
とても参考になりました。加えてレトロフォーカスについても勉強できました。
ありがとうございました。
天放さん
ご回答ありがとうございます。
>ミラーをやめ電磁シャッターにすれば
>レンズを除けば、コンピュータ技術力の勝負になりますから
>ソニー、パナ、サムスンあたりが何かやってくるかもしれませんね。
>ファインダーや連写に拘りを持たない素人用に作って欲しいですね。
>勿論、素人が手軽に買える価格でです。
まったくそのとおりだと思います。
私も「ファインダーや連写に拘りを持たない素人」の一人ですので,大賛成です。
ソニーはα900でとりあえずラインナップが完成したので,次は入門機クラスに
EVF一眼を出すのではないかと予想しています。
特別純米酒さん
最初のレスは意味が分からなかったのですが(^^;),
>フルサイズのミラーレスが登場するのは一体何時になるんでしょね、どこが出すかも興味があります。
ニコンが来年D60にフルサイズを載せてくるという噂も出ているようですが,このクラスに
フルサイズとなれば,EVFの可能性が高いと見ております。
ところで,この時期,雪山でテント張って,夕食に鍋焼きうどんを食べながら純米酒の熱燗を
飲むのが,私の楽しみです。ホント,相性抜群です。(余計なことですね,失礼!)
quagetoraさん
>実はマイクロフォーサーズは理想に近いのではないかということです。
私も,そんな気がしてきました。
α900の板で若隠居さんから「A900 の EVF 版を期待するよりは,Olympus と Panasonic に,
FOUR THIRDS の更なる高画質化を期待すべきでしょうね」とご指摘頂き,まさしく,それが
本来の姿だと思い直したところです。
書込番号:8851962
0点

フルサイズの魅力について一言。
撮像素子と撮像エンジンはIT技術ですから凄いスピードで進化しておりますが
レンズ作成技術はそれほど進歩しません。
高感度や画素数ではマイクロフォーサーズで充分と思われますが
素子技術の進歩がレンズの性能に追いつき
レンズの性能が写真にそのまま反映する時代になりました。
同じ解像度で作られたレンズを使用しますと
フォーサーズではフルサイズに比べ写真の解像度が半分になります。
注)これはフルサイズ用のレンズをフォーサーズで使用したときの話で
少し乱暴ですが基本的には間違いないと思います。
最近のフルサイズ機の価格から類推すれば
フルサイズ撮像素子の部品原価は数千円〜数万円の下の方でしょう。
そしてこれから益々安くなります。
DMC-G1にフルサイズ素子を積んでもG1と同じ品質基準で作れば
部品原価の価格は少し上がるだけで
販売価格も数万円高くなるだけだろうと思います。
レンズの解像度が2倍になる事は大変な事なのでしょうね・・・
書込番号:8857563
0点

最初のレスわかりにくかったですか、すいません。
大きな素子、大きなフランジバックといえば中判という感覚があるもので
そんな感じで書いてしまいました。
D60のフルサイズの噂がありますか、フルサイズでミラーレスともなるとμ4/3同様専用レンズを
新設しないとダメでしょうからそう簡単には出せないんじゃないですか?
寒いときの鍋焼きうどんはたまらんですよね。
雪山は恐ろしくて行けないですが近場で星を写しに行ったときに何度かやりました。
泊まらずに帰るので禁酒ですけどね。
今日は大七の安いのを飲みましたが安酒とは思えない旨さで思わずラベルを見直したりしていました。
書込番号:8857794
0点

天放さまのおっしゃるとおりなのですが、逆に言うと、フォーサーズは
(少なくともズイコーデジタルは)、フルサイズよりもはるかに高精細
のレンズを用意しています。
フィルム時代でも、フォーマットが小さいほど、高解像度のレンズを
用意していたようで、中判より135フォーマット(いまでいうフルサイ
ズ)のレンズの方が高解像度でした。
レンズの性能が同じなら、フォーマットがでかいほうがよく写る、
のは確かですが、現実には、フォーサーズにはより高精細のレンズが
用意されています。
問題なのはAPS−Cで、フォーマットが小さいのにフルサイズと
同じレンズを共用している場合が多いです。フルサイズ優位説が根強
いのも、そこらへんに原因があるのかもしれません。
規格としてはAPS−Cあたりがグッドバランスだと思うのですが、
レンズ性能との兼ね合いでいくと、のるかそるか、フルサイズかフォ
ーサーズ、ということになるのもまた現実です。
書込番号:8857918
0点

レンズの解像度について書き込みがありますが、説明が不十分と思われます。詳しく知りたい方は、PCでグーグルなりしてご自分で勉強されることをおすすめします。↓
レンズの解像度: レンズの解像度と撮像素子の画素ピッチ
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/LensRes.htm
書込番号:8859412
0点

特別純米酒さん
D60のフルサイズ版の噂は,次のサイトからのものです。
http://digicame-info.com/2008/12/2009-1.html
これが本当なら,ニコンのことだから,新規格のレンズは出さずにミラーボックスを廃止してEVFに載せ替えただけの,低コスト化した入門機にするような気がします。
書込番号:8859565
0点

たぶんこれは、D40/60のような性格のカメラで、フルサイズ素子のものがでる
ということだと思います。いくらミラーを廃止しても、あのボディそのままに
フルサイズ素子が載るとは思えません。
一方、D40/60レベルまでの小さなボディにフルサイズ素子が載るかいな、とも
思いますが、フィルム時代には、EOSキスだった“フルサイズ”だったわけ
ですから、新規にボディを起こせば、あながち無理でもないような気がします。
書込番号:8859597
0点

>weirdo様
レンズの解像度は読ませていただきました。
おおむね賛成ですが記述に一つだけ大きな間違いがあります。
解像度に素子数を1対1で直接対応させ、素子数が解像度に追い着いたように書いている処は誤りです。
斜めのMTF曲線等を識別するためには白黒各々数ドットは最低必要です。
更に撮像エンジンはより複雑な補正を行いますから、このように簡単に論じることはできません。
だが、レンズの解像度に追いつくためには、素子サイズの拡大が焦眉になっている事はその通りです。
2年ほど前までは、フルサイズの優位さとして高感度特性が語られました。
だが、IT技術は日進月歩、高感度特性に関しては
微細技術を身上とするIT技術者の観点では、フォーサーズ素子で十分と考える方が妥当です。
フォーサーズの課題はファインダーだろうと考えておりましたが
オリンパスはライブビューに力を注ぎ、パナは高性能EVFに活路を見つけました。
私はK20Dを使っておりますが、カメラの機能としてはG1が好みにぴったりです。
だが、α900のサンプルを見るにつけ、フルサイズに一目置かざるを得ません。
PENTAXがフルサイズに移行しないと仮定すると(責任者が移行しないと宣言している)
今後、レンズの購入を如何するかが悩みです。
年金暮らしの貧乏人にも買えるG1タイプのフルサイズが何時出るのか、でないのか…
カメラ業界の推移が現在最大の関心事です。
M42マウントの古レンズばかり沢山持っておりますから、古サイズ大歓迎という個人的ご都合主義でもあります。
しかもマウントがマイクロフォーサーズならばCONTAXレンズも使える。
可能ならばボディ内手振れ補正も欲しい。
書込番号:8868469
1点

天放さん
>G1タイプのフルサイズが何時出るのか、でないのか…
まったく,同感です。私と同じ思いのご意見を頂き,心強く思います。
きっと,同じ考えの方々が数多くいらっしゃると思います。
パナやSONYなどデジタル家電に強いメーカーが,やってくれるのでは
と期待しております。
書込番号:8872043
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
こんにちは。
PENTAX 100DとFUJIの100fdを使用して、主に子供や旅行のスナップを撮っています。ほとんどのカメラがそうだと思いますが、スポーツ、風景など(表現方法は違いますが)撮影モードが用意されていますが、どのモードにするかを判断して、設定を手動で変えて・・私には結構ストレスに感じてます。
フィルム一眼カメラを使ったことがないので、絞りや速度などの調整など当分出来そうにありませんから、撮影モードという機能を頼っている私にとって、コンデジも含めてパナのiAがとても気になっています。
このiAというのは、カタログを見る限り、いろんな撮影モードをカメラ自体が判断してくれるという理解でよろしいのでしょうか?
もちろんプロのような素晴らしい写真を望んでいるわけではありません。このiAのような機能はパナだけでしょうか?それなりに機能するのであれば、素晴らしいと思うのですが・・。
iAに魅かれつつ、この機種を悩んでいます。
0点

こんばんは。
>このiAというのは、カタログを見る限り、いろんな撮影モードをカメラ自体が判断してくれるという理解でよろしいのでしょうか?
私はパナのカメラは持っていませんが、その解釈で良いと思います。
但し、どんなに機械が進んでも、機械任せは機械ませでしか有りませんから、限度があります。
一般的な撮影の80〜90%はiAでカバーできるかも知れませんが、iAが苦手とする写真もあるでしょう。
そういう場面でもきれいに撮るには、長年の経験を元にした、マニュアル操作が必要になるでしょう。
しかし、少々暗かろうと、ブレていようと、後から見れば楽しい想い出ではないでしょうか。
余り難しく考えず、どんどん撮れば良いのではないでしょうか。
『作品を創る』なら、話は別ですが…。
iA(インテリジェント オート)はパナが付けた名前です。名前をどう付けようと、パナの勝手であり、早い者勝ちです。
どのメーカーのカメラでも、フルオートモード(カメラマーク)が有り、それなりにきれいに写ります。
このG1、レンズ交換が出来るコンデジです。(一眼”レフ”ではありません。)
FX37など、一般的なコンデジとはセンサーサイズが大きく違います。
その為、大きくプリントすると、画質の違いが良く分かると思います。
ポケットに入るサイズではありませんが、一眼レフよりは小型で、バッグに入れて持ち出すには良いのではないでしょうか。
書込番号:8843477
0点

PENTAX 100DでもP又はグリーンモードで撮ればカメラ任せで撮れますよね。
小生は、普通は絞り優先(Aモード)で撮りますが、考えるのが面倒な時にはPモードで撮ります。
どの様に撮るかは、各自それぞれなので自分に合ったモードで撮れば良いでしょう。
一眼だからと言って気を張るよりは、気楽に撮りましょうよ・・・^^
気難しく撮るのは、ハイアマの方やプロに任せておけば良いでしょう・・
書込番号:8844039
0点


パラトルさん こんにちは
私はパナのコンデジではLX3と一眼のG1の両方を使用しており、パナのiAは他社のP(プログラム)モードより一歩進んだ機能だと思います。
iAモードの場合、カメラがシーンを判断して、人物用のポートレートや風景、マクロ、夜景などに最適な絞値に設定してくれます。
人物モードでは、F値を小さくして、背景がボケるよう、風景の場合はF値を大きくして、被写界深度が深くなるよう、マクロではその中間程度のF値に設定されます。
人物の場合は、顔認識+暗部補正が働きますので、露出が人物に最適化され、背景に露出が合って顔が暗くなったりする失敗が少なくなります。
また、同じ人物でも、子供のように動きが速い場合は、インテリジェントISOも働き、自動的にISO感度を上げて、シャッター速度を速くすることにより、被写体ブレを少なく調整します。
コンデジでは、ポートレートで撮影しても、撮像センサーが小さくて、背景がなかなかボケないので、風景との差がわかり難いですが、G1では綺麗にボケてくれるので、ひと味違った写真が撮れますよ。
パラトルさんの主用途である「子供や旅行のスナップ」では、iAモードを使用することにより、一般的なP(プログラム)モードよりも、失敗が少なく無く、シーンに最適な写真が撮影できると思います。
レンズ交換できるデジタル一眼では撮像素子へのゴミの付着という、コンデジには無い大きな問題がありますが、パナの一眼にはオリンパス譲りのノンダストシステムが搭載されており、ほとんど気にする必要がありません。
そういった意味でも、G1はコンデジを使用されてきた方が、一眼に移行し、最も違和感なく撮影できるカメラだと思います。
書込番号:8844968
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
パナのコンデジの批評・・・このサイトだったか、情報誌だったか記憶にありませんが、
iAが非常に素晴らしいと読んだことがあったものですから、このG1が出たときから
とても魅力に感じていました。
新しい考え方の機種のように思いましたので、その次の機種を待っても良いかな・・と
思っていたのですが、衝動買いできない価格ではないので、前向きに検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8845779
0点

私は旅行にはフジのf100fdを持ち出すことが多いです。
少しでも荷物を軽くしたいという思いがあり、デジタル一眼はあまり持っていく気になりません。
ですが、パナソニックのG1なら旅行にも気軽に持って行けるなというのがお店で触った実感です。
それからフジのF100fdにはシーン自動認識の機能がありません。
そのためシーンモードは自分で選んで撮影しないといけないのです。
それは撮影する時にわずらわしいというか面倒くさいという印象が私にはありました。
シーンモードはそのシーンに最適化された設定をあらかじめカメラが記憶していて、その記憶された設定で撮影できるものですが、
パナソニックのコンパクトデジカメはそのシーンを自動で認識してくれることを売りにしています。
そこで私はパナソニックのコンパクトデジカメを買い増そうかと考えていた矢先にG1の発表があったわけです。
G1にはそのコンパクトデジカメのシーン自動認識の機能がそのまま移植されているわけです。
いくつかの代表的なシーンが自動認識され、カメラに搭載されているすべてのシーンが自動認識されるわけではありませんが、実用上はそれでも充分です。
iAモードにあわせて撮影されれば、ほとんど撮影設定など意識することなく綺麗な写真が撮影できてしまうことでしょう。
カメラに慣れてきたら、取り扱い説明書などを読んで少しずつデジタル一眼の設定を変えてその写りの変化を楽しまれたら良いのではないでしょうか。
G1は設定の変更がダイレクトにファインダーや液晶モニターに反映されるので、いろいろいじくるのも楽しいカメラです。
写したままに液晶モニターやファインダーに表示されるG1は失敗写真が少なくなるカメラだと言えます。
書込番号:8851070
0点

K100Dの「AUTOPICT」が,パナソニックの「iA」に相当する機能だと思われます。
書込番号:8855835
0点

iAは自動でカメラがシーンモードを選んでくれる機能ですが
撮影者の意図が反映されるわけではないので万能ではありませんね。
K100Dの「AUTOPICT」は同等の機能ですし
F100fdもシーンモードを切り替えしないとはいえ
オートで十分精度が高いですからよほど特殊な状況以外はいちいちシーンモードを
切り替えることなくオートで撮影すれば十分だと思います。
店頭などでパナのiAモードを触ったことありますが
シーン自動判別とはいえオートモードの延長線上にある機能で
マクロが自動で切り替わるぐらいしか実質上のメリットはほとんどない印象ですね。
今お使いのカメラと比べてiAモードで劇的に変化するかといえば
私は大して変わらないと思います。
特にG1はレンズ交換できる高画質コンデジですから
今お使いのカメラから買い換えするとなるとF100fdを手放すことになるでしょう。
そうするとどちらも大きいカメラになってしまって持ち運びに不便では?
K100DをG1に変えるとレスポンス面やレンズの選択肢がない点などで不満がでそうですし。
K100Dを買い換えるならK−mの方がいいんでは?
K−mもシーン自動判別のモードありますよ。
書込番号:8855993
0点

基本的にセンサーでAFするG1と他社一眼レフでは、できることが違うのでは?
コンデジでは当たり前の顔認識も、一部のライブビューでしか実現されていないし
その速度はG1より遥かに遅いので、実用上は疑問符がつきます。
まして、ライブビュー機能のない機種との比較で「同等」はないでしょう。
書込番号:8856692
0点

こんにちは、再びすみません。
K100Dの「AUTOPICT」とパナの「iA」が同等の出来栄えであるならば、あまり期待しない方が良いのかな?と感じます。
G1を購入するとしたら、たぶんK100Dを手放します。
一眼ブームに乗っかって、K100Dを購入しましたが、やはり私のスタンスでは使いきれなかったように思っています。
今後も一眼特有のレンズ群を楽しんだり、プロのような写真を狙ったりする気持ちは今のところありません。それならコンデジで良いじゃないか!と叱られそうですが、「出来る範囲内で、少しでも良い写真を残せたら・・」と思っているだけです。
マニアの方から見ると、カメラのAUTO頼みの私のようなユーザーは論外かもしれませんが、
簡単に少しでも良い写真を・・と思って、このG1というか「iA」に興味があってお聞きした次第です。
K100Dでも他の機種でも結構ですが、同じ条件の被写体でパナの[iA]とAUTOモード同志で撮り比べたサイトなどご存じの方がおられましたらお教えいただければすっきりするのですが。
書込番号:8856966
0点

iAモードの一例。
顔を認識すると、顔にピントを合わせた上で、赤目軽減のためプリ発光。
肌色をきれいな美肌に化粧直しした上で、暗部補正で背景との輝度差を
合わせてくれる。
以上はコンデジの例。
G1でも同様では?
フルタイムライブビューではないK100Dではここまで出来ないでしょう。
書込番号:8859870
0点

顔認識系はコンデジであるG1の方がK100Dより優秀でしょうね。
フラッシュ撮影の自然さではF100fdの方が優秀ですけど。
ただ、光学ファインダのないG1では液晶の表示にタイムラグがあるので
シャッターチャンスを液晶(LVF)で見てからシャッター切っては
シャッターチャンスは絶対に写真に写りませんし
連写で数打つにしても連写後に液晶が一時的に真っ暗になりますから
シャッターチャンスにはK100Dの方が強いですね。
お子さんのスナップだとこの辺のレスポンスの差が結構重要だと思いますけど・・・
良くも悪くもG1はコンデジなのでデジタル一眼レフの代わりにはならないし
逆にデジタル一眼レフでもG1の代わりにならない部分がありますから
パラトルさんが求めるのがコンデジの機能なのかデジ一眼の機能なのか
がG1を選ぶポイントになってくると思いますね。
F100fdでお子さんのスナップ等に特に困っていなくて
そもそもデジ一眼を不要だと思っているけど
F100fdよりも高画質なカメラが欲しいというならG1は最適でしょう。
書込番号:8860488
0点

コンパクトデジカメの代替になって画質も良いカメラということではG1は最適なカメラだと私は思います。
交換レンズの種類が多いとか少ないとかはレンズ交換をあまりしない人にとってはどうでも良いことですし、画質はフォーサーズのセンサーを搭載しているのでコンパクトデジカメよりもワンランク上です。
コンパクトデジカメを使い慣れていて、その便利さを失いたくない人には、G1はダントツでお勧めできるカメラです。
書込番号:8861283
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんばんは。
今日、G1を店頭で触って以外にいけるナと思っている、キヤノンボディ使用のど素人ユーザーです。
望遠好きなので、フォーサーズ(この機種はマイクロフォーサーズでしたね)は前から注目していましたが、
G1は思ったよりファインダーが見易くマニュアルフォーカスが快適かなと思い、
この機種か、あるいはいつの日か出るかもしれない後継機に注目しています。
現在、主にEOS50DとAi Nikkor ED 400mm F3.5(中古)で止まっている鳥を撮っていますが、
もしかしたら、連写さえ要らなければこっちの方がよかった??
なんてことを考えています。
私はマウントアダプター初心者なのでありますが、
このカメラにこのニコンのレンズを付けるにはどの程度の投資が必要でしょう?
それと、このカメラを買う価値はありますでしょうか?
実践してないので何もわかりませんです、ご意見お聞きしたいです。
0点

現状ではニコンマウントをフォーサーズに付けるアダプタとフォーサーズをマイクロフォーサーズに
付けるアダプタの2つが必要となります。
フォーサーズをマイクロフォーサーズに付けるアダプタは純正しか無いのです。
ニコンマウントを付けるアダプタは安価な物なら4千円前後、高いのだと1.4万円前後くらいだと
思います。
書込番号:8839031
1点

long journey homeさん、Ai Nikkor ED 400mm F3.5ですか、すばらしいですね。G1に付けて換算800mmF3.5、EXズームMで1120mmF変わらず、EXズームSで1600mm、Fは依然3.5ですよ。
ぼくはニコンレンズにくわしくないのですが、http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
をご覧になって、不明なことは直接問い合わせてみられたら、信頼できる答えが返ってくると思います。おせっかいのようですが、同好の士としてです。
書込番号:8839080
1点

SECNATさんが引用のトミーテックさんのサイトで紹介されているパーツのうち[5011]と[7923]を接続したうえ、[7923]とニコンの接写用パーツのBR3とをつなげば一応ニコン用アダプタとして利用可能になります。
[7923]には内側に52mmのフィルターネジ(メスネジ)が切ってありニコンのBR3にも52mmのメスネジが切られているので、両者をつなぐためにケンコーの「OMリングセット」という商品に付属している52mmオス-52mmオスリングを使います。
但し、上記の組み合わせでフランジバックが完全に合うわけではありませんので多少の調整をするために延長リング等を追加する必要があるかもしれません。
フランジバック調整に自信がなければ純正のフォーサーズ−マイクロフォーサーズ用変換アダプタとフォーサーズ−ニコン用マウントアダプタを組み合わせてお使いになるのが無難でしょう(但し、両方で2万超はしてしまうと思います)。
私はBR3とOMリングセットは既に持っているので、現在[5011]と[7923]を発注中です。
書込番号:8839340
1点

ichibeyさんのお書きの通り、ニコンFマウント→フォーサーズのアダプタと、フォーサーズ→マイクロフォーサーズのアダプタが要ります。
ニコンFマウント→フォーサーズは、楽天で購入しました。ご参考までに、http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/elefoto_nikon-43_adapter/
なお、フォーサーズ→マイクロフォーサーズはパナソニック製しかありません。
合わせて2万円と少しの出費です。
書込番号:8839407
1点

ニコンF→4/3変換マウントは下記の所から購入使用中です、∞も出て安くて具合良いです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonO43ad.htm
書込番号:8840436
1点

ぼくはトミーテックさんの製品紹介のページにG1に装着したELニッコール50/2.8の写真があったので、なんとなく可能かなと思ったのですが、これは規格違いですか。結局、みなさん異口同音にいわれている純正のフォーサーズ−マイクロフォーサーズ用変換アダプタとフォーサーズ−ニコン用マウントアダプタの組み合わが無難ということになるようですね。
しかし、いっぽう、ぼくはT3Tさんのアイデアがすばらしいと思います。今後の発展性もありますし。たぶんこのアイデアは「本邦初公開」ではないですか。おすすめしますね。
long journey homeさん、
>それと、このカメラを買う価値はありますでしょうか?
大有りですよ。G1のLVFによる精緻なピント合わせは他にかけがえのないものだと思います。
書込番号:8840614
1点

おはようございます、皆様、レスありがとうございます。
大変遅れて申し訳ありません。
その後、方針が変わってしまい、本機の購入計画は一旦白紙となりました。
ただ、フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機のアダプター使用についての情報は
大変勉強になりました。
ichibeyさん
アダプターが2つ要るんですね、規格自体が新しいので仕方がないのでしょうね。
(対応しているだけでもある意味すごいかも..)
お値段も参考になりました。
SECNATさん
鳥屋さんですよね(?)。LVFは屋外では見難くはないか心配していましたが、
大丈夫なようですね? 今後安価なモデルを中心に各社で普及すれば面白いですね。
それにしても、シジュウカラとヤマガラの喧嘩(?)の瞬間は凄いですねぇ〜
T3Tさん
フランジの調整ですか..今の私には無理ですけど、こういうのはそのうち挑戦してみたいです。
貴重なアイデアをお教え頂きありがとうございました。
丸木戸さん
他スレでの作例、拝見しました。
ニコンのレンズ、普通に良い感じですね。
大変参考になりました。
ノーテンキジルシさん
購入先の紹介ありがとうございます。
(フォーサーズならこれかな..)
書込番号:8845168
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
一眼カメラ初心者です。
今回、G1に一目ぼれして、購入を迷っているところです。
雲や空を中心とした風景を撮影を目的としています。
ただ、将来のことを考えると、できれば星も撮影できればと思っています。
この機種は、星の軌道を撮影ができるのでしょうか?
また、この機種では、どのように撮影できるのか、画像を拝見できれば参考になります。
【補足】いろいろと調べて、バルブが必要とまでわかりました。
スペックでは最長約4分となっているので、
もしかしたら、撮影できるのかもと期待しています。
0点

星は全くの門外漢ですが4分程度では軌跡は無理だと思います…
雲なんかは可動モニターで無理な姿勢をとらずにレンズを真上に向けることができるので向いています
来年発売の7-14mmと合わせればG1ならではの風景写真が撮れると思います
書込番号:8835807
0点

星は基本的に1時間に約15度動くから
4分だと1度だはず.
デジタルでの星撮りだと1枚でおわらずに
4分*15枚の合成で1時間の軌跡にするなど
常套手段の世界です.
逆な視点からいうと
個人的な感覚だと20秒ぐらいから星は流れはじめます.
この機種はよく知らないけど星メインなら
CANON EOS系もオススメです.
星景写真撮ろうとしたらとりあえず三脚が
撮影機材で一番大きな部品になります.
書込番号:8836213
0点

leopon333さんこんにちは。
私もこのG1が一眼初めての初心者です。
いろいろ撮りたい盛りなもので、星も撮ってみました。
レンズキットで買ったので14-45の短い方しかないし、
シャッターリモコンはまだ購入していないので、
セルフタイマーを2秒にセットして撮影しています。
セルフタイマー撮りだと60秒までしかできないようなので、
それで撮影したスバルの方向です。
バルブで4分という事は、この4倍程度までの軌跡は撮れるという事になりませんかね?
オリオン座は10秒です。
いろいろシャッタースピードを変えて撮ってみましたが、
LR6AAさんがおっしゃっているように、
15秒前後を超えると星が流れてしまうようです。
この撮影の時は、ファインダーでもモニターでも星は確認できません。
ピント合わせは、明るい星を見つけMFアシストを利用して合わせましたが、
それ以外、オリオン座がみんな入っているのかなどは、
撮影したのをモニターで再生した物を見てある程度方向や大きさを変えて撮りました。
長秒ノイズ除去をONにしているので、
こいつは10秒で撮ったら10秒、60秒で撮ったら60秒の処理時間がかかるようで、
撮っている時は良いのですが、処理を待っている時はツライです。
書込番号:8836511
1点

・R一郎さん
ありがとうございます。
星の撮影は向いていないのは、残念ですが、雲の撮影に向いているようなので安心しました。
7-14mmの発売が待ち遠しいです。その反面、どのくらいの金額するのか不安でもあります。
・LR6AAさん
星の動き(角度)の説明をしていただき、ありがとうございます。
・エルバシャさん
画像を添付していただき、ありがとうございます。
LR6AAさんの説明をもとに見ると、撮影した星の動きがよくわかりました。
また、処理時間がかかるとは知りませんでした。
今回の件は、承知のうえで、前向きに検討してみます。
書込番号:8838169
0点

leopon333さんこんにちは
星ネタで出てきました。
日周運動の撮影と言うことですが、画像加工ができれば割と簡単ですよ。
フィルムの場合は露出時間を長くすれば良いだけですが、デジタルの場合は
長時間露出でノイズが増えるため、あまり長時間露出をさけ、短時間でたく
さん写して比較明で合成するのがよいでしょう。
添付の画像で、日周運動はD300によるものですが、ISO1600で20秒x100コマ
を比較明で重ねました。撮影地の環境で変わりますが、都会でもこの程度の
日周運動は撮影できるのではないでしょうか。
M42(オリオン大星雲)はG1ボディを15cm望遠鏡(1050mmF7)につけて
撮影しました。これもISO1600で60秒露出です。
星の場合、ノイズを気にするより多くの星が写るようにした方が、にぎや
かで良いと思います。
書込番号:8838430
1点

チンギスぱんさん こんにちは
20秒x100コマは、大変な作業に思えるのですが、画像加工も、おもしろそうですね。
G1は、星雲を撮影できるのですね。
無知ですみません。
望遠鏡があっても、高度なカメラでないと無理と思っていたので、諦めていました。
一眼の使い方に慣れてきたら、望遠鏡の用意をしてみようかと思います。
書込番号:8838883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)