
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

Leicaと書かれていないということは、そういうことだと思いますよ。
書込番号:8340664
0点

たとえ、Leica と書かれていても、パナ製Leicaブランドレンズでしょう。
書込番号:8341250
0点

当たり前ですがライカの名前がない以上ライカブランドのレンズではありません。
ライカブランドのレンズもパナが設計製造したレンズが
ライカの基準を満たしている場合にライカが自社のブランドを使うことを許諾しているだけですので
ライカ製のレンズではないです。
書込番号:8341328
0点

ご返信いただきありがとうございます。
という事はやっぱりLeicaレンズじゃないんですね。。。
書込番号:8341993
0点

L10は、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-F5.6 ASPH./MEGA O.I.Sと記載されており、
http://panasonic.jp/dc/l10/product/spec.html
一方G1は、LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
と記載されていますのでLEICAではないようですね。
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
書込番号:8342082
1点

安価に作るためにはライカブランド名は付けられないでしょう
ということはブランド料はけっこう高価なんでしょうね。
しかしそれがレベルに達していないという証明ではないので
問題ないと思いますが
とりあえず安価なことも必要でしょう。
書込番号:8343862
0点

あそうそう、余計なことですが
少々がっかりした口です。
私は今回は様子見ですね。
書込番号:8343886
0点

ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。ボディーカラーでシルバーがないのは意外でした。
小型はPENTAXに賭けていますので購入予定はありませんがPEN Fみたいのが出てきてしまうと気持ちが靡くかもしれません。
書込番号:8351513
1点

レンズのブランドに拘るのもどうかと思います。
パナソニックも一眼での商売を始めた時にはライカブランドが必要だったのかもしれません。
しかしそれでは高価になり売れ行きに影響すると考えたパナソニックがライカブランドをはずしてレンズを生産したと言うのもうなずけます。
どうせライカと言ってもライカが製造しているのではなく、製造はパナソニックが下請けか独自か知りませんがしているわけですから。
レンズのブランドより実際に写した時の写りですね。
描写の良いレンズならブランドなんて関係ないと思います。
オリンパスのズイコーレンズにもライカブランドをつければ、今の倍の値段でも売れるようなレンズはあるわけですから、製品が出てきてその描写力を確認してからでも残念がるのは遅くはないと思います。
書込番号:8358423
0点

「ルミックスGレンズ」と名乗ってますね。
気になるのはネーミングがソニー(ミノルタ)のGレンズとかぶっている気がするんですが、、、
これって別に良いんですかね?
Panasonicの製品は嫌いではないですが、たまに宣伝や表現が気になることが多いです。
書込番号:8362486
0点

>ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。
同感です。でもレンズにも各色を用意するのは大変でしょうから、
一つのレンズにどれにでも合うような色を配色したデザインにすれば良いのにと思いました。
デザイナーの腕の見せ所かな?
コストも少し割高になるか?
書込番号:8363082
0点

ライカはシグマ製、ツァイスはタムロン製が多いと聞いたことがあります。
OEMが多いのではないでしょうか。
書込番号:8365569
0点

LUMIXのレンズとLeicaレンズの差は、品質検査の差くらいじゃないでしょうか?
どの品質まで販売するかで価格が決まる。
同じレンズがLUMIXとLeicaブランドで発売されるとLUMIXレンズに品質の悪い物が多くなる。(笑)
逆に、LUMIXレンズしかない場合、品質の良いレンズに当たる確率が大きくなる。
書込番号:8368439
1点

Lumix Gということで私もびっくりしましたが
大丈夫、Leicaは高価格帯で出るようですね。
日経web判でパナが発言しています。
「はい。今回発表した交換レンズ「LUMIX G レンズ」は,買っていただきやすい価格設定を重視しましたが,高画質を徹底追及したLeicaブランド品も市場投入するつもりです。 」
高いんだろうね。
書込番号:8369245
1点

Leica D レンズは,単なるブランドではなくて,設計段階でライカと協業しているはずです。
今回,ライカブランドが外れたことで,購入しやすくなったのは歓迎です。
一方,Leica D の写りのよさも実感しますので,高級路線で,今後出てくるのであればそれも楽しみです。
書込番号:8370623
0点

レンズで気になるのがパンケーキ
日ごろ持ち歩くのにレンズの凸はキビシイ
パンケーキ出すなら価格抑えて欲しいな
書込番号:8484156
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
「フォーサーズマウント規格レンズをご使用になる場合は、別売のマウントアダプター(DMW-MA1)が必要です。」ということは、今までのフォーサーズマウントのレンズが制限なく使えないと言うことでしょうか?それだったらオリンパスのパンケーキ買って何か損したような・・・
0点

アダプターを介せば一応全部使えますが、AFができるフォーサーズレンズはコントラストAFに対応した以下のレンズだけですね。
オリンパス
・ED 25mm F2.8
・ED 9-18mm F4.0-5.6(年内発売予定)
・ED 14-42mm F3.5-5.6
・ED 40-150mm F4.0-5.6
パナソニック
・LEICA 25mm F1.4
・LEICA 14-50mm F3.8-5.6
・LEICA 14-150mm F3.5-5.6
書込番号:8338798
1点

4cheさん こんばんは
そうですか〜一応制限つきで対応するんですね〜
マウントを介ずると焦点距離?が変わってきませんか?
フォーサーズマウント規格レンズはもう旧規格のレンズ?
書込番号:8338881
0点

すみません、最近のこのクラスのレンズは大体対応しているので「ED 9-18mm F4.0-5.6」も載せましたが、コントラストAFに関しては、まだ分かってないみたいです。
焦点距離に関しては、恐らくミラーボックスの分をアダブターが距離を取ってちょうど同じくらいになるのだと思います。
書込番号:8338957
1点

一応、
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
ここの下の方を見ますと各レンズの仕様の中に35mm換算焦点距離が載っており、これまでの
フォーサーズ同様に2倍の値になっています。
書込番号:8339097
0点

idealさん こんばんは
アダプターをつけてもフォーサーズ同様に2倍の値になるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:8339536
0点

完全に勘違いしておりました_o_
で、調べなおしてみたのですが、フォーサーズアダプターの実効長がフォーサーズとマイクロ
フォーサーズのフランジバック長の差になっているような記述を見つけることができませんで
した。
おそらく、似たような数字にはなるようには思うのですが、OplympusさんもPanasonicさんも
明確にしていないとことをみると正確な値としては異なるのかもしれません。
書込番号:8339776
0点

画角の焦点距離換算は,2倍で間違いないですよ。
フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さです。でないと無限遠がでません。
書込番号:8340870
0点

idealさん パナカナさん おはようございます
画角の焦点距離換算は2倍/フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さということですね。ありがとうございます。フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮ということでそこの長さがアダプターを使うと今までと同じということですね。
あと、マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)ということで、やはり互換性に関して少し気になる点です。新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
書込番号:8341573
0点

>新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
フランジバック長が逆ざやですから、ミラーボックスを取り除くとかしなければ付きませんよ。
マジで。
書込番号:8344393
1点

低速AFでもいいので、全てのフォーサーズレンズでAF対応して欲しいです。
そうすると、G1のAFは遅い評価されるのがこわいんですかね?
書込番号:8377868
0点

まっ子りんさん こんにちは
E−520でこんなことが出来るんですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
ということは、この機種でAFの精度がもっと上がっていたら、期待できそうですが・・・実際はどうでしょうか?
書込番号:8380485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

>ところで一番の目玉(だと思ってた)の動画機能は無しですか??
来年発売予定らしいですよ...(溜息)。
http://www.digitalcamera.jp/
D90に感化されて、あわててモックだした感じですね...コンセプト不在(溜息)。
書込番号:8337965
0点


やはり無さそうですか・・・
なんだかものすご〜く中途半端な気がしますネ。
あわてて出したのでしょうか?もう少し煮詰めてから出して欲しかった・・・
書込番号:8338014
0点

動画ですか。
レンズのロードマップに14-140mmHDとありますね。
HDって何ですかね?
このレンズと同時に投入でしょうか?
相変わらずレンズはいいのでオリのE-××を買ってから検討します。
7-14mmと20mmを早めにラインナップしてくれればシステム的には結構魅力的(中望遠マクロが無いけど)だと思います。
思っていたより早い発表でしたが、多分L10を出したときから開発は進んでいたのでしょうね。
書込番号:8338270
0点

マイクロ4/3システムの発表から、製品の発表・発売までが短いのですが、4/3賛同企業の内、
オリとパナで先行実施に踏み切ったのでしょうね?
他の、何もしてない数社はともかく、シグマはどうなんでしょうね?(カヤの外?)
書込番号:8338751
0点

水面下で新しい規格の話し合いがあっているようです。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
>Digital Photography Review の掲示板の投稿によると、来月のPhotokinaで、Adobe / Apple / Canon / Nokia / Sony が新しいHD AVIフォーマットを発表するとの噂が掲載。デジタル一眼レフカメラの動画で、クロスプラットフォームのスタンダードになるとのこと。
規格が確定しないと、動画機能を載せられないのでは?パナは規格の確定を待てず、動画は先送りしたのでしょう。
ニコンは世界初をねらって見切り発車でしょうか?
書込番号:8338944
0点

動画もそうですが、アスペクト比が4:3ベースなのも、今日的にはどうかな?
と思います(^^;)
書込番号:8338960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)