
このページのスレッド一覧(全33854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2025年5月10日 07:48 |
![]() |
69 | 21 | 2025年5月28日 11:39 |
![]() ![]() |
58 | 49 | 2025年5月9日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年5月12日 16:49 |
![]() |
88 | 13 | 2025年5月12日 10:53 |
![]() |
7 | 7 | 2025年5月8日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。
【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)
【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用
【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2
【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります
レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまる戦車さん
α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii
など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。
書込番号:26173686
1点

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。
それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。
書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。
書込番号:26173738
0点

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。
書込番号:26173753
0点

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。
書込番号:26173758
0点

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
書込番号:26173885
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
これはα9Uもですか?
書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9Uは画質面で全く問題ないですよ
9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります
書込番号:26173903
0点

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。
動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。
AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。
歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。
画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)
気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。
α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。
α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)
所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。
書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。
ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。
書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。
書込番号:26174312
0点

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。
自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。
α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)
もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。
自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。
書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在D5300+SIGMA 18-300mmをメインに使っています。
買い替えを検討していて、価格帯的にこの機種かなという印象です。
ただ、同等のレンズが全くありません。
当機の書き込みを参考にしましたら、16-300mmがキャノンやソニー用には出ているそうで。
とりあえずアダプターで今のを使い続けるか、キャノンなどに乗り換えるか、
SIGMAさんがNikon用に出してくれればいいのですが、どうも最近Nikonと距離がある気がしていつになる事か。
使い慣れてるNikonが一番いいので、本当に悩みます。
レンズは他にSIGMA 17-50mm F2.8とTamron 100-300mmを持っています。
17-50mmは商品撮影に使うのでメインほどではないですが使います。
Tamronはごくごくたまに星を撮影するのに使う程度です。
界隈にあまり詳しくないので、色々教えていただけるとありがたいです。
3点

>宇高氏さん
ニコン用レンズの資産を利用したいのなら。
Z50IIを購入マウントアダプター古いレンズを使いながら、タムロンから18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」のZマウントモデルが出るのを待つのではどうか?
https://digicame-info.com/2025/04/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-6.html
書込番号:26173357
4点

>宇高氏さん
こんにちは
多分、シグマはNikonと距離置いてますから望み薄いと思います
エルミネアさんが書いてる18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)
が夏ごろに出る予定なのでそれが良いと思いますよ
自分もタムロンの18-300mmが出たら買う予定なので
書込番号:26173379
6点

FTZでサードパーティ製のレンズは動作しない場合があります。
購入前にレンズメーカーに確認をした方が良いですよ。
書込番号:26173477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇高氏さん
私はETZ21-P使ってEマウントレンズ使ってます。
結構評価の良いマウントアダプターです
今持ってる70-200GM2並びにタムロン製品も不具合なく使えてますよ。
書込番号:26173510
3点

みなさまご意見アドバイスありがとうございます。
やはりニコンが出してくれるのが一番ですね。
シグマの動向は一旦候補から外します。
現状では教えていただいたタムロンの夏頃発売18-300mmが目下候補にします。
マウントアダプターは購入後、必要に応じて買おうと思います。
ETZ21-Pと言うのも面白そうですね。
トータルコストとの兼ね合いですが、ソニー系のレンズは多種なのでメリットはありそうです。
とりあえずD5300はまだ現役で使えているので夏を目処にしたいと思います。
それまでにニコンから何か発表があればと言った感じですかね。
書込番号:26174063
3点

Z50II + FTZII + シグマ18-300
なかなか良いです。
FTZIIの分、長くなりますけどね。
タムロンレンズが発売されてもこのままでよいと思うかも?
FTZIIがあれば 10-20 も使えます。
書込番号:26175160
1点

D5300もSIGMA c18-300mmも使っていました。
D5300を2台、次にD5500を2台使い倒し、D5600を経てZ50(ダブルズームキット)を購入しています。
主な使用は、人物(子供)スナップ撮影の仕事用とプライベート旅用です。
D5000シリーズは名機でD5100時代から使っていますが、日常スナップ撮影にはこれ以上も以下も無い完全機種ですね。
スナップ撮影の仕事にも丸一日中使い、宿泊行事(2泊3日とか)の最中もメインスナップ機だった程です。
クラス集合写真はもちろん、学年集合写真(卒アル見開き頁用)にもサブ機として使っていました。
レンズは、質問者様と同じ?SIGMA c18-300mmメイン使用で、それに純正クリップオンストロボを装着で完璧でした。
そんな私もZ50に移行したのは、メイン機がZ9になったからですが、正直に言うとZ50よりD5600,D5500のほうが失敗(主にピン甘)も少なく、安心してバンバン一日中スナップ撮影が出来る感じです。
せっかく良いシーンがあっても、Z50で撮るとピン甘だった...という事が度々あり、かなり残念な気持ちになる事も多いです。
よって、スナップ機には今でも一眼レフ(ミラーレスのZ50でなくD5000シリーズ)のほうが良いと思っています。
私はもうZへシステム移行してしまっているので、後戻りは出来ないモヤモヤ感が(相当)あるのが正直なところで、特に日常からスナップ撮影をレフ機でしている方にZシリーズは積極的にはお勧めしていません。
Z50から良くなったと言われるZ50Uですが、これも正直、ブラッシュアップ機、「大きめなマイナーチェンジ機」に過ぎず、過度な期待は禁物だと思っています。(私はZ50の背面液晶モニターの緑被りに一番納得出来ず、Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...)
よってD5000シリーズの“完璧感”に少しは近づいたとしても、一般の方が以前より“いいシーン”が撮れるとは、あまり思いません。
これが、D5000シリーズを代々スナップ撮影で使い倒し
、Zシリーズへ移行した私の正直な感想です。(つまらない長文だったらスイマセン)
レンズに関して
同じく18-300mmをメインで使用していた私から言うと、Zシリーズに移行するならばZ18-140mmがイチオシです。
ダブルズームキットで購入した私も、ダブルズームのZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmはほとんど使いません。(両レンズとも予備レンズ扱いになってます。)
Z18-140mmは、軽量さ描写的にもほぼ完璧。
140mm(フル換算210mm)以上の使用は、実際に自分の過去のスナップ撮影の全データを調べたところ、10%以下でしたので、140mmあれば大丈夫という裏付けにもなりました。
以上、物欲更新でなければD5600(中古)購入で十分と思います。
世間の風潮に流されず、いい写真を撮ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:26176648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REALTマークの四駆^^さん
>Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...
早めに更新した方が良いと思いますよ
AFに関してはかなり進化してますから
書込番号:26176725
4点

手持ちのレンズを活かすということで
D7500にするという手段もありますね。
動画での素早いAFが必要なければこの選択もありです。
瞳AFが無いと嫌とかなければですが。
書込番号:26177328
0点

>ねこさくらさん
>AFに関してはかなり進化してますから
百も承知です。
Z50は5年も前の開発機種で、Z50UはZ9のお下がりエンジン搭載ですからAFに関しては良くなってると誰もが簡単に想像して解ります。
ただ、私が言っているのはそういう事ではありません。
Z9ですら、レフ機に比べてAF精度が明らかに悪いという事です。(それが理由でD6を今でも併用しているプロも多い。)
何度も言ってますが、レフ機で満足していた(特に連写カットの)ピント精度が、ミラーレス最高位機種Z9でさえそれに及ばず、「(保険を掛け)より多く撮って捨てる作業」が必要になったという事です。
Z50クラスのスナップ撮影程度でも同様です。
これは数多く撮っている人ほど解ると思います。
ミラーレスになり、今まで(一眼レフ)とは撮影の「概念」さえ違うと言える程、違う撮り方や考え方が必要になっていますが、ピンの甘さに関しては到底納得は出来ないモノです。
今年Z9Uが出ますが、ニコンが言う初代Z9ほどの「転換期」「革命」になるとも思えませんし、ピント(精度)問題に関しても期待薄ですね。
スレ主さんに関しては、腕やどの程度までのクオリティを気にするかにも寄りますが、ミラーレスへ移行してガッカリするのではないかとも思いました。
書込番号:26177478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>宇高氏さん
Fマウントのレンズをメインに継続して使用する予定なら、D7500が最小限の費用で済むので良いと思います。
ただし、SIGMA 17-50mm F2.8、SIGMA 18-300mm、Tamron 100-300mmは販売終了しているので、これ機会にミラーレスを導入しようと思うので有れば、Z50Uの導入は有りだと思います。
私はD7500、Z50Uのユーザーですが、両方のカメラともAF性能は優れていると思います。
私の場合、超望遠ズームは、最初にSIGMA 18-300mmを購入してD7500で使い、数年後にミラーレスの導入を決めて、Z50Uダブルズームキットと同時にFTZU、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを購入しました。
しばらく、様子見してから、決めれば良いと思います。
書込番号:26177556
2点

タムロンが18-300のZマウント用の開発を発表してるよ
2025年夏頃に発売予定らしい
書込番号:26177958
2点

>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですね、すみません
まだZマウント機はZ50Uが初めてなのでそこまでは理解して無かったです
ただ、自分の経験で言うと
D90、D7000、D600、D500、D750、D850と一眼レフの経験有りで
今でもD850は使ってますが過去の一眼レフ機に比べてZ50Uがピントが甘いとは思わないんですよね
特にセンサーが同じと言われてるD500と比べても遜色は無いと感じてます
書込番号:26177996
0点

追加で色々ありがとうございます。
正直D7500も少し悩みました。
まず今回ミラーレスにしようと思ったのは、D5300の重量が気になっていたからです。
ずいぶん使い込んで古くなってきたのももちろんですが。
とにかく18-300のレンズと合わせて1kgを超えます。
私のメインの使い方は山歩きをして花メインで鳥もたまに撮ります。
ミラーレスにすれば軽くできると思ったのが始まりでした。
ただ、自分の知識が古くて、当初のミラーレスと違い今のは一眼レフと大して変わらないんですね。
しかもAPS-Cやフルサイズを搭載してしまっている。
最初の手軽に持ち歩けるコンセプトはどこに行ってしまったのかと浦島状態です。
さらに調べるとバッテリーも撮影枚数がD5300で600枚に対して、これは200枚ちょっと。
これじゃミラーレスになって何がよくなったのかと意味が分かりません。
いっそのこと一眼レフに回帰してくれた方が使い勝手もいいのにと思い始めました。
この前知人のミラーレスを覗かせてもらいファインダーが綺麗なのには驚きましたが、やはり撮影枚数は気になります。
正直沢山撮る時は一回の山行で300枚を超える事もあります。
非常に悩ましいんですよね。
D7500は物としては本当にいいんですが、重いのとバリアングルじゃないのがかなりマイナスです。
その点今のミラーレスはほぼ全てがバリアングルでそれはプラスなんですが。
書込番号:26178125
1点

>REALTマークの四駆^^さん
大変参考になります。
確かに物欲ではないので程度のよさそうなD5600を探すのもいいのかなとも思います。
経理の関係で減価償却の物を何かと思って折角なのでカメラの更新をと考えました。
18-140はD5300のレンズキットで当初使っていました。
鳥も撮りたいと思うようになると短過ぎで、18-300にしたら全く使わなくなりました。
純正でピントも早く軽いので花だけ追いかけていればそれで十分だったのにと思います。
正直中級機の一眼レフを復活させて欲しいです。
メーカーは流行りに乗ってユーザーのことを考えてませんよね。
結局はミラーレスの方が安く作って高く売れるから続けているように感じます。
書込番号:26178289
4点

今やデジカメの最大のライバルはスマフォやアクションカムなので、低価格帯の商品は売れないから作らないだけです。
Nikonは小型化が苦手のようですが、Z50IIはD7500より上の位置付けと考えれば、ずいぶん小型化されていると言えます。
実際に私は両方を所有していますが、一眼レフを懐かしむ目的以外でD7500を持ち出す気にはならないです。
他社も一時期に比べて、小型化よりも使い勝手を優先して大型化している傾向が見られますが、小型化が最優先事項であれば、他社を検討されるのも良いかと思います。
書込番号:26178456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5300からD5600に変えたところでほぼ同じ
ならば、
広角から超望遠まで・・・・
ピクセル等倍表示にこだわらなければ
でっかいコンデジのP950もなかなか良いです。
35mm換算 24-2000mm
動きはとろいが、レンズ交換なしで1000mm相当以上で撮れるのは面白い。
1kgぐらいありますけどね。
パナのFZ85Dだと20-1200mm相当 画質的にはP950より落ちるらしいが、AFはソコソコ速く、640gと軽い。
書込番号:26180140
1点

>宇高氏さん
なるほど、山ですか。
私も低山程度の山登り撮影や、一日中歩きながらの撮影もしますので、そういった時にZ9なんて本当に持って行くのが嫌ですが、サブ機としてリュックに入れて行く事もあります。(苦行です。笑)
一日中動いての撮影で、Z9の高画質が必要ではない時はリュックから出さず、Z50メインで撮影していますが、バッテリーの保(も)ちは、カタログ数値の倍くらいはありますので予備バッテリーも2つ持って行けば大丈夫です。
背面液晶を見ての撮影(チルト撮影含む)でなければ、一つのバッテリーで500カット程度は保つ感じです。
何と言ってもZ50はダブルズームキットでも超軽量で、レンズの描写もかなり満足出来るものですので、ピントの歩留まりさえ少し気にして撮影すれば(一カット撮影毎に背面液晶でピン確認)、レフ機セットよりも肩の荷も気分も本当に軽いです。
ダブルズームの50-250mmは、Fマウントの18-300mmより望遠側の描写もかなり良いです。
ミラーレスのレンズ描写には、きっと驚くと思います。
あとは、実用的なチルトモニター(バリアンではなくチルト)撮影が可能という点はZ50では大きいです。
D5000シリーズのバリアンは実用的では無いですからね。
とにかく、D5300+18-300mmからの乗換えですと、小型軽量さと描写の違いに驚くと共に、山の植物撮影などでのチルトアングル撮影の便利さ、楽しさを感じると思います。
UPした拙作も、そういった気軽さもあって撮った感じです。^^;
Z50U?
ウ〜ン、値段も高いですし、Z50程の軽量気楽さを私は感じません。(このクラスでの100g増とボディの大型化は個人的に大きなマイナスに感じます。)
デザインもZ50の方が個性的で私は好きですね。
Z50Uは無難過ぎるデザインで萎えます。
程度の良いZ50ダブルズームキットの中古購入も良いかと思います。
拙作、長文失礼。
書込番号:26183311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で実機を触ってみたところ、確かにコンパクトになっているなと感じました。
それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
なにやらぎっしり詰まってる感じはしますが、理由が分かりません。
バッテリーは撮影枚数が減っているうえに容量も減なのが理解に苦しみます。
ファインダーも上位機種と比べると解像度が低く、一眼レフと比べるレベルにないのが残念です。
すいません、ちょっと愚痴ばかりになりました。
いろいろと教えていただき検討した結果、とりあえずはD5600を購入する事にしました。
Z50IIはまだ必要なレンズがなく時期尚早という判断です。
手持ちのレンズのために後で無駄になる3万のアダプターを買うならD5600で様子見と言った感じです。
あと数年使う間にミラーレスがどうなるのか分かりませんが、より良くなる事を願います。
>REALTマークの四駆^^さん
自分の撮影ではチルトよりもバリアングルの方が多用するんですよ。
Z50の軽量さはなかなか魅力的なのですが、チルトはかなりマイナスでした。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26187332
2点

ぶっちゃけ、ZよりD5500,D5600の方が使い勝手(OKカット率含)は良かった... |
SIGMA c18-300mmは2度修理してまで使い倒した。(ピントゴム裏返し使用推奨) |
この安価グリップ(amazonで1500円前後)もスレ主さんにお勧め |
>それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
注文してあったZ50Uダブルズームキットが昨日入荷したと連絡をもらった自分が、それを聞いて少々凹み気分です。笑
D5500,D5600とD5000シリーズの集大成まで使い倒した自分も、購入してちょうど一年の初代Z50の超小型軽量さにも慣れ、手足のように使い倒している最中なので...^^;
Z50U、やはり大きく重くなったのは残念子ちゃんですね。(デザインも個性が無くなり非常に残念)
スレ主さんにとって、今回のD5600の選択は正解と思います。(^^)
良い写真ライフを!
書込番号:26192916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
コンデジ(ZV-1)からのステップアップで
こちらのミラーレスを検討しています。
カフェ、お花との犬の撮影に使用するのですが、犬とそんなに離れることは出来ないので最大離れても2〜3m。
望遠は必要ないかな?と思い、こちらの16-50 VRレンズキットを
購入しようかと検討中です。
もしかしたら、レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
詳しい方にアドバイスを頂けたらと思っております。
レンズが変更出来るカメラは初めてなので、全く知識がなく…
予算もダブルレンズキットくらいまでで考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26172730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>依來沙1997さん
追加で失礼します。
撮りたい写真は走ってる愛犬ではなく、お座りしている状態で
前側にボケ、愛犬、その後ろはボケみたいな写真です。
こんな感じという写真をあげれれば良いのですが、人様の画像を上げるのはNGかと思いますので、語彙力が乏しい説明になってしまい申し訳ありません。
またオススメ頂いた、キャノンのレンズは手ぶれ補正がない様なのですが、超初心者でもそちらは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26173654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、このキットで始めましょう。
SLという派生型含めて三本使っていまして、極めて秀逸なレンズです。
さらに広角側が必要になったら12-28mmですね。
こいつも素直に伸びやかな描写で、ニコンらしい。
書込番号:26173656
0点

>ねこさくらさん
そこが違うようですね。
ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
85/1.8も同様です。マクロレンズも、
キヤノンは解像度が値段相応なだけにボケがふんわり柔らかく綺麗でスレ主さんの目的や要望にマッチしてます。撒き餌レンズなんて言ったらキヤノン様に失礼ですよ。
書込番号:26173657
1点

>ochappy777さん
背景ぼけ、手前ぼけは、f値が2以下なら普通にぼけます
その為に単焦点レンズのf値低めをお勧めしていました
ズームのf値低めのレンズは大きくて価格も高いので、カメラの事が解ってきてから調べてみて下さい
手ブレですが静止画ならシャッタースピードをを上げて下さい
ペットの速い動きのブレ(被写体ブレ)にもシャッタースピードが有効です
動画は三脚を使うとかスタビライザーを使うとか
他にもいろいろ方法はありますので、ボディ内の手ブレ補正は気にしないほうが良いかと思います
書込番号:26173664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
明るい単焦点レンズでボケを活かした写真を撮ると
自動的にシャッターが高速になるのでブレません。
普通は手ブレ補正がなくても安心です。
ただ50/1.8は焦点距離が少し長くやや望遠に近いです。
カフェなどの屋内で使うならより広角な35/1.8があります。
こちらは手ブレ補正がありだけにちょっと高いです。
どちらにせよ、どちらのレンズも驚異的にボケます。
コンデジからミラーレスに買い換えると
キットレンズでもボケが満足するかもしれませんので
まずはキットレンズとカメラを買って試して見ましょう。
その時は
Avモードをつかうので絞り優先を事前に勉強しましょう。
書込番号:26173670
0点

>うさらネットさん
>ブランディバックさん
>依來沙1997さん
とりあえずはレンズキットを…との、アドバイスありがとうございます!
望遠レンズ、あった方がよいでしょうか?
>ブランディバックさん
レンズが高額なので、損をしたくない貧乏性が出てしまいましたが、カメラになれる事が大事ですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26173683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
そういう事で手ブレしないのですね。
勉強になります。
レンズの紹介もありがとうございます。
確かにコンデジからの変更なので、レンズキットのもので満足するかもしれないですね。
望遠レンズはあった方がよいでしょうか?
ZV-1もAモードで撮っておりましたので、引き続きそちらのモードを使います!
モードの説明までして下さり、本当に分かりやすく助かります。
書込番号:26173685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
うん、だから最初からそう書けば良かったのでは?
わざわざZ50UのスレでNikonは財布に優しいレンズ無いとか高いとか言うのは
性格悪いかと
レンズ設計、解像度やボケの事を言いたいなら最初からそう言えば良い
値段が高いとか財布に優しく無いとか言わずにさ(´・_・`)
スレ主さん、ここで喧嘩してしまいすみません。
書込番号:26173702
0点

>ochappy777さん
近くの犬を撮る時はローアングルが基本になると思いますが、その場合ファインダーでは撮りにくいと思います。女性なら化粧が崩れるのも気になるかと。
あと大きいファインダーが真ん中にある機種だと、ファインダーのアイカップが邪魔をして胸より下にカメラを構えると液晶画面が見にくいです(R10は非常に見にくかった。R50は触ってないのでわかりません)
撮影のたびにバリアングルを引き出す手間がかかるかもしれません。
>またZV-1の背景ボケ機能は、本物のボケではなく、デジタルで作成されたまぼろしです。
↑違います。F値を1.8に固定してコンデジなりに光学的にボカす機能です。
写真のボケは人の目と同じです。
近くの物を見た時、背景が離れていればボケます。見てるものに近づけば近づくほど背景は強くボケます。
逆に遠い物を見てもあまり背景はボケません。
そしてレンズの焦点距離が長い方がよりボケます。小さい被写体の方がボケやすいです(物理的に近づく事が多いから)
センサーサイズが違うだけでzv1でも理屈は同じです。
被写体と2.3mしか離れないのであれば50f1.8は画角が狭すぎるしボケすぎると思います。撮り方にもよると思いますが35f1.8でもボケすぎるかもしれませんね。
作例は10年以上前のSONY機とキットレンズで焦点距離55mmF5.6で撮ったものですが、もしf1.8で目にピントを合わせて撮っていれば鼻にも耳にもピントが合っていないボケボケの写真になっていると思います。
とりあえずはどのカメラでもキットレンズで色々撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:26173719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
実際に日頃からわんちゃんを撮られてる方の意見、とても参考になります!
確かに、この間のチューリップの撮影はZV-1のモニターを上に向けて撮影しました。
ZV系の背景ボケもレンズの仕組みを使ったボケなのですね。
教えて頂きありがとうございます。
zv-e10も検討機種の中に入っているのですが、こちらの方が犬撮影には向いていますでしょうか?
書込番号:26173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ochappy777さん
撮影スタイルによると思いますが、AFは高速なのでワンちゃんがこっちを向いていれば瞳フォーカスで普通に撮れると思います。
被写体検出が無いので目が見えていないとAFは合わせにくいかも?あと、黒い犬だと目を認識し辛いと聞いたことあります。
zve10のデメリットとしてはiso低速限界という機能が無いことです。
これがついている機種だとAモードでも最低のシャッタースピードを決めておけるんですが、無いと薄暗くなってきた時sモードに切り替えないと被写体ブレを起こします。
さっきの作例だとss1/100 iso1250なんですが、カメラ側でiso100に設定されちゃうとssは1/10くらいになってしまい手ブレ、被写体ブレを起こします。
日中だとあまり関係ないと思いますが、夕方とか日陰だとsモードに切り替えて使う必要があるかなといった感じですね。
書込番号:26173751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
かわいい猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
レンズの奥が深すぎて驚いております。
z50iiを選択した場合はぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26173761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
うちの子は目の周り黒い犬なのです…
ZV-1も追いかけてくれない事が多いのはそのためかもしれません。
ISO低速限界というものがあるのですね。
頭に置いておきます。
書込番号:26173765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
そうなんですね、apscでピントが合わせにくいとボケが大きいので今より撮影が難しくなると思います。
被写体検出がある機種の方が良さそうですね。
z50iiもr50もついてる機能ですが、SONYだとα6700にしかついてません。
書込番号:26173779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
そうなのですね。
実は少ーしSONY贔屓だったので、スマホになってからXperiaを使用、ZV-1くらいなのですが;
それでZV-E10が気になっていたのですが、追いかけてくれないとなるとボケ写真が今でも多いので更に増えてしまいますね…
書込番号:26173824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ違いで申し訳ないですが、こちらで追加で質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
R10のレンズキット
・RF-S 18-150mm
R50のレンズキット
・RF-S 18-45mm
価格差はあるのですが、超初心者だと上記の2点ですとどちらが良いでしょうか?
R10は使いこなせない気もしておりますが、レンズ交換をなるべく回避したいとなると、R10のレンズキットの方がよいのか?と思ったりもしています。
ネットや動画を読んでいますが、レンズキットのことについては検索の仕方が悪いのか出てこずでして…
R50を単体で買って、RF-S 18-150mmこちらのレンズがベストな選択でしょうか?
書込番号:26173890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
ニコンがとにかく解像度重視だったのはAi-AF時代までだと思うけども
RF50mm F1.8 STM
https://asobinet.com/review-rf50mm-f1-8-stm-bokeh/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://asobinet.com/review-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-bokeh/
そんなにあからさまな差があるようには見えんぞ???
マウントアダプタ経由でAF-S 50mm f/1.8G使うのも有りと思うね(笑)
書込番号:26173893
2点

RF-S 18-150はキヤノンの神レンズですねええ
ミラーレスになってキットレンズは軒並み寄れなくなったのだけども
RF-S 18-150はとにかく寄れる
DSLR時代よりも!!!
フルサイズ換算だとほぼ等倍かよってくらい寄れる
これはほんと人によっては代えがたい魅力♪
書込番号:26173898
0点

皆さま、たくさん書き込みいただきありがとうございます。
本日も量販店に行きましたが、z50iiには出会えず…
実機を触るのがいちばん良いと教えてくださった方をベストアンサーとさせて頂きました。
そのおかげで最初は候補になかった、R50、R10がやはり握りやすくこちらの2機種で検討しようと思っておりますので、こちらのスレは解決済みにさせていただきます。
書込番号:26174126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景やテーブルフォトといった静止物。また、始球式などの屋外および球場イベント、また、ドッグランで走る犬など。
【重視するポイント】
AF。特に、一度AFが食いついたら離れないことを重視しています。
【予算】
レンズ貯金は別で、本体に20〜25万。
【質問内容、その他コメント】
上記の使い道で、α9の中古購入を検討しています。9はver6.00で動物の瞳も認識するようにはなりましたし、AFがすごいと聞くのでこの機種が第一候補で考えています。
今まではソニーのRX100M2というコンデジを持っていたことはありますが、レンズ交換式は初めてです。
今の現行機種だと、もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、AFだけなら9で満足できるかなと思いました。
C社ではなくソニーなのは、単純に好みです。
お聞きしたいのは、「私はAFが付いたら離さない、ということに関しては7IVより9だ」と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?
先に述べた通り、ドッグランの犬など動き物も撮影したいです。
2017年の機種にはなりますが、よろしくお願いいたします。
2点

>鎧武者さん
a9はまだ手元に残していますが、
a7Wとの厳密な比較はしたことないので
わかりませんが、メインで使っているa1と比べると、
やはり動き物の連射の場合の歩留りは若干落ちるかなという印象です。
エンジンは古いですが、秒間のAF演算回数の違いではa7Wより歩があるのは確かでしょう。
ただしエンジンの総合的な処理エンジンは世代が1つ前なので、
特に認識系のAFではどちらが結果良いのかはなんともわかりません。
a7Wと比べて特に速いスピードでこちらに向かってくる被写体などでの単純なAF-Cでの歩留りは
もしかしたら良いかもしれません。ただ使うレンズのAFスピードにも関係してくると思います。
a9では電源を入れてから立ちあがるまでがもっさりとしていたりします。
また新エンジンと比べて少し色見など絵作りの方向性が違っています。
ホワイトバランスもa1の方が良いです。
ただしこれはa1の場合はIRセンサーによる向上も加わっているかとは思いますので、
何とも言えません。
総じてですが、
「AFが付いたら離さない」というところをあまり強調しすぎると、
肩すかしを食らうかもしれません。
ただブラックアウトフリーは比べて
撮りやすいとは思います。
書込番号:26172717
2点

DAWGBEARさん
回答いただきありがとうございます。
積んでいるCPU含めたエンジンの世代違いも関係してくるので、一長一短の可能性がある、ということですね。
α9の候補がより強まりました。
ありがとうございます。
書込番号:26172812
0点

>鎧武者さん
こんにちは。
>もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、
>AFだけなら9で満足できるかなと思いました。
実機比較ではないですが・・、
AI-AF搭載のα7CIIとAI-AFのないα1初代の比較では、
ピント面の前後方向に速度変化の激しい被写体
(スポーツする子供でも)でのガチピン率、ピンずれからの
連写中の回復はα1が圧倒的に上です。
(同条件でFE70-200GMIIで比較しての感想です。)
速度変化がピント面の前後で大してない被写体の場合、
髪の毛の奥のピントが手前の目に合う、などの
「被写体認識AF」ではAIAF機含む新しめの機種が
認識AFに関しては優れていると思います。
速度変化の激しいの被写体にピントをあてて追うならば、
積層型CMOSののα9/α1系が良いように思います。
ドッグランならなおさらではないでしょうか。
・SONY ILCE-9 at Dog Run | ドッグランで犬撮り
(photo of the lifeさんのHP、α9 ver. 2.0)
https://photoofthelife.blogspot.com/2018/07/sony-ilce-9-at-dog-run.html
書込番号:26173103
0点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
動き物の撮影では、積層型センサーということもあって9や1の方が強みが出るんですね。
ありがとうございます!
書込番号:26173130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50 IIのAFも凄いよ。
書込番号:26173919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、回答いただきありがとうございます!
書込番号:26176799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z5IIの手ぶれ補正に関して
公式サイトでは中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現でしたので、手ぶれ補正に関してお詳しい方または実際に検証してみた方の意見を聞いてみたいです。
個人的には、中央部が7.5段あったとしても周辺がブレていては意味がないと感じております。
書込番号:26171961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるはたるさん
初心者さんにありがちな意見ですね。
手ぶれ補正あるだけ良いと思わないと!
Z50 IIなんかボディ内手ぶれ補正ないけど、画質は非常に良いですよ。
書込番号:26171974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あるはたるさん
EOS R5 Mark2でも、中央8.5段、周辺7.5段ですが、中央と周辺どちらも8.5段にするのは、無理らしいです。
もし、どちらも8.5段にできたら、ノーベル賞ものだそうです。
書込番号:26171984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あるはたるさん、こんばんは。
じゃあ、Z5 II 買うの止めて、手ブレ補正が世界1強力なOMシステムの
OM-1 Mark IIを買われれば良いと思います。5秒手持ちでブレません。
https://kakaku.com/item/K0001602405/
書込番号:26172003
6点

水平に、あるいは垂直に直線的に動くだけではないからでしょ。
角度ブレとかシフトブレとか回転ブレとか・・
中心部より周りの方がどうしても動く範囲が大きくなるんじゃないですかね。
例えばこことか読んでると、そんなふうに思うんですけど。
https://photo-cross.com/blog/imaging-optics/blog-626/
書込番号:26172101
7点

>そうnanoださん
>5秒手持ちでブレません。
ではアナタが撮影した完全手持ち5秒以上のサンプルアップをお願いします。
書込番号:26172175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あるはたるさん
気になれば、下記の手ブレ補正の規格を読んでみてください(^^;
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法
※ブレの種類などの記載もあり。
※明示していなかったと思いますが、ブレ補正において「物理的制約」を考慮すると、
撮像素子が大きいほど、中央部と端部の「格差」が出やすくなりそうです。
↑
是が非でも手ブレの(撮像素子内)格差を忌避される場合は、
小さな1/2.3型とか、
低解像低画質の「1/6型」とか、できる限り小さな撮像素子であれば、
手ブレの(撮像素子内)格差は抑制されるかと思います。
(全体的な画質は大幅ダウンになるけれども(^^;)
書込番号:26172190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムライス村さん
センサー端と中央近辺の周速度の差ってやつですかねえ笑
そりゃ回転方向に動かしたらセンサー中心付近よりセンサー端の方が時間単位の移動量が多い(速度が速い)わけですから当然中央と周辺で補正段数が異なるのは当然です。
キヤノンやソニー見ても表記は同様だし。
回転ブレ「のみ」なら動いた分逆方向に回転させれば中央も端もプラスマイナス0でブレないわけだけど、現実の手ぶれは回転ブレもXY方向のシフトブレも混ざってるわけですしね。
またボディの手ぶれ補正だけじゃ長いレンズのボディを中心とした角度ブレはぜんぜん補正しきれないから長玉のimage stabilizerはなくならないですね
書込番号:26172281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話ではないです
フルサイズで手ぶれ補正はもはや当たり前で、段数によってできることの可能性が広がります。
たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
このお題について初心者とか関係ないですよ。
書込番号:26172583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるはたるさん
メーカーサイトの表記は「1/●秒まで」とは書かれていませんよね。
使用者の手ブレしないシャッタースピードからの「補助●段」ということです。
手ブレ補正使用せずに1秒でもブレない方と1/1000でもブレる方とを比較できないからです。
中央部と周辺部の段数が違うのは、流し撮りして中央の被写体以外は流れるような状態で周辺に補正掛けても意味ありませんし、
逆に周辺部までビシっと撮りたい方(特に風景撮影)は低い方の補正段数が目安とされると思われてはいかがか。
フィルム機の一眼レフ時代から手ブレ補正搭載したレンズ使ってますが、
望遠になればなるほど、手ブレ補正レンズ群の動きが悪い方に作用してブレが増幅されます。
結果ブレてしまうのでレンズを振る時はOFFにした方がキリっと写ります。
感度が低かったフォルム時代と違うのですから、感度を上げてシャッタースピードを早くしてブレないようにした方がよろしいかと。
書込番号:26173260
9点

>たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
それこそ、
「換算f ⇒ 「1/換算f」の何段分」のハナシかと。
シャッター速度以前に
「最初に、換算fありき」
になります。
なお、「なぜ、換算fなのか?」というと、
・銀塩フィルム時代の標準の「35mm判カメラの焦点距離」⇒ 換算f
・【画角と 手ブレの「角速度」と ヒトの許容範囲】の関係において、たまたま「そんな相関に成り得た」
・1/換算f[秒]は、厳密には「上級者の手ブレの角速度⇒2°/秒」の想定であって、
過去の情報によると「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定⇒1/(2.5*換算)[秒](^^;
↑
【注】この時代は「光学ファインダーを使って撮ることが当然の時代」のため、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方よりも【根本的にブレにくい状態】であるので、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方では、
「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定よりも(確実に)悪化すると考えられるでしょう。
※添付画像の、
手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち
は、
高校理系の物理 ~ 理系大学の物理のうちの易しい範囲ぐらい?
の内容です(^^)
(数学の範囲としての計算内容自体は、(三角関数部分以外は)高校数学程度)
書込番号:26173330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、Z5II は持ってませんが
イメージセンサーサイズ36mm×24mmの6048×4032ピクセル(約2400万画素)
焦点距離100mmとして
中心部で角度の1度は293.2ピクセル
イメージセンサーの対角線長の端
中心から約21.6mmでの1度は305.4ピクセル
[イメージセンサーシフト式手振れ補正]で
補正が1度だけ必要なシーンと仮定した場合
中心部では293.2ピクセルですが
周辺部では補正不足になってしまいます
これがスレ主さんの疑問
「中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現」
とつながるかもしれません
<いいわけ>
数値が本当に正しいかは検算・検証してません、あしからず
まぁ、そんな考え方もあるってことで
記述は"はしょった"トコもあります
汲み取って理解してください
<余談>
商品特徴のWebページ
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features03.html
[フォーカスポイントVRで画面の中心にない被写体もシャープに描写]
これにも関係あるかもしれません
より良い手振れ補正のためにはイメージセンサー上の位置を的確に指定する必要があるとか
(従来機では中央限定だけだったりして)
※印注に
「VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時」
とあります
[レンズ内手振れ補正]だと上の現象は起きない・より少ないのかもしれません
書込番号:26175066
2点

>そうnanoださん
あなた自身から完全手持ちでのサンプルが出てこないということは、
結局5秒でブレないというのはどこぞのサイトの受け売りであり、あなた自身ではおそらく0.5秒でもブレてしまうのでは?
それに、焦点距離も関係しますからね。
サイトでは、実際はブレていてもブレていないとみなしているだけですよね。
このみなしでは自分的にはNGです。
ブレないとは三脚使用と同等同レベルでないとダメですね。
実際、その世界一手ブレ補正が強力というメーカーの機種でSS1/30でブレていても相当数の閲覧者たちは高評価な判断していたり、
日頃から蘊蓄ばかり豪語しているお方がブレブレピンボケサンプルでドヤっていたりしてますからね。
そういえば以前、
ブレの無い完全手持ち1秒サンプルをアップしたことありますが、
撮影力がまるで無いお方に見るに堪えないとか、ノッペリとか、誤魔化してるとか難癖を付けられたことがありましたね。
要するにその方は、ブレがあるかないか他、描写の正しい見分けがつかない訳ですね。
まあ、他にも間違った事でも自分が全て正しいと思い込んでいる方もいますが、
その様な方々はやはり撮影レベルも同調するようです。
>あるはたるさん
何段というのはあくまで、最高最大です。
しかも、例えば1/2000から7段と1/30秒から7段とでは、同じ段数でも実質秒数がまるで違いますし、撮影者の撮影スキルにかなり依存してきます。
自分的には、日中明るい場面でま基本三脚使用です。
手持ちはあくまで妥協ですね。
もしくは軽いストリートスナップの場合。
よく、三脚なんて持ち歩くのが負担だとか、面倒くさいとの意見がでますが、三脚を持ち出して使わなかったからといって後悔したことありませんが、三脚を持っていかなくて後悔した事は何度かあります。
あと、三脚使えないところではなんて意見も出ますが、三脚使えるところでは積極的に使いますよ。
書込番号:26176518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
どなたか動画の件についてご教授をいただければ幸いです。
SONYのサイトで「4K 60pで動画撮影時は、APS-Cサイズ/Super35mm相当の画角で撮影されます。」とありますが、
この場合、工学(ズーム的)ではなくデジタル的に寄ってしまうということでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000655362.html
2点

>Stossiさん
クロップなのでデジタルと言えばそうですが、画質的にはクロップでも4k(約830万画素)は保てるので写真のクロップのような画質劣化はありません。
ただ、α7ivの4k24pと30pは7kからのオーバーサンプリングなので同じ4kでも差はあるようです。
書込番号:26171825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
ご連絡ありがとうございます。
クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
重ね重ねすいません。
書込番号:26171831
1点

4K60pでクロップされるのは、60pの場合1秒間に60回センサーから情報を読み込まないといけないからです。
つまり全画面から読み込んでいると、1秒間に(たぶん)40回くらいしか読み込めないので、センサーの中央部分のみ使って読み込みを速くしています。
同じレンズでも、焦点距離が1.5倍に伸びたのと同じことになります。
画質の違いは、暗い環境で4K60pのほうがノイズが少し多いですが、普通の明るさではどちらもキレキレの高画質です。
書込番号:26171852
2点


4k60pで撮るとセンサーの中央部分で撮ることになります。
36o×24oのフルサイズから23.6o×15.8oのAPS-Cサイズになります。
これを16:9の縦横比で撮るとスーパー35o、以前の映画フィルムサイズになります。
レンズについては1.5倍の画角で撮ると判断すれば良いです。
たとえば24oのレンズだと36o、35oだと52o程度です。
上でも書かれているとおり、フルサイズですと7000万の画素数で動画を作るため精細ですが、
APS-Cでも1400万画素程度あるため、十分高画質です。
高感度耐性も動画の場合はフルサイズと変わりません。
他にもメリットがありSuper35mmで撮ると読み出しも早いためローリングシャッター歪みに強く、α7Cの場合は積層センサーのZ9より早く、
GH7と同程度の速度になります。
動画は被写界深度のバランスからSuper35mmのほうが撮りやすいと言われています。
業務機のFX30も1400万画素のほうが良かったのではと思いますが、
FX3との棲み分けから2600万画素になったのだと思います。
書込番号:26171977
0点

>Stossiさん
こんにちは。
>クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
レンズのmm数は変わらないのですが、
画角が焦点距離x1.5倍mm「相当の」
画角にあります。
50mmでAPS-Cクロップ撮影の場合、
75mm「相当の」画角になります。
書込番号:26172266
0点

>Stossiさん
「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる。
⇒【画角】に伴って換算fも変わる※添付画像を参照(^^;
※【画角】が【主】で、
「焦点距離」は「従」の関係、
と考えれば、混乱し難くなるかも?
書込番号:26172293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)