
このページのスレッド一覧(全33813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2025年8月19日 21:50 |
![]() |
21 | 26 | 2025年8月24日 20:47 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2025年8月19日 01:17 |
![]() |
0 | 6 | 2025年8月18日 16:05 |
![]() |
58 | 18 | 2025年8月19日 23:11 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2025年8月17日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
xappにてスマホとカメラのペアリングをすると、bluetooth接続され、写真の転送も行えるのですが
カメラの電源を消し、再度ONにしてから
もう一度xapp より接続しようとすると、bluetooth接続できませんでしたとなります。
xappは、画像のような画面となり、記載文はすべて試しました。他以下も試しましたが解決せずです。
・アプリの再DL
・スマホbluetooth設定削除
・カメラのネットワーク設定初期化
ファームウェアは最新の4.31なのですが、どうもアップデート後今回の症状になっているような気がします。
4.31になる数日前に購入した際は特に問題なく使用できておりました。
都度ペアリングして、カメラの電源を切らなければ、画像転送は可能ですが、GPS機能なども使用できないので、不便で困っています。
どなたか解決策ご存じな方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:26267785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
六年ほどα7IIでオールドレンズ (コンタックス用50 1.5 ズマロン35 3.5 プラナー50 1.4など)
で楽しんでますが、特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。
特に画面周辺の色収差やボケなど。
いろいろ調べてみると、ボディーのccdが古い、最近のデジカメならかなり良く写るなどの記事ありますが。
ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。
ボディー内手ぶれ補正があれば後は何も要らないのですが。
0点

>そろそろデジさん
レンズの写りがイマイチだからオールドレンズ
写りに期待するなら最新のレンズにする。
書込番号:26267346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いのはないです。テレセントリック性が低いレンジファインダーレンズの性能を極力活かせるのはM型ライカ以外にありません。
ライカSL系ですらM程向いてないとメーカー自らいうくらいですから、安いものには残念ながらありません
いくらまでを「安い」とするのか分かりませんが。
強いて言えばM型以外ならニコンZかライカSLですかね。
それでもニコンZとライカMではシビアな設計のレンズでは隅の出方はだいぶ違いますが
書込番号:26267371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こだわるならライカかなと思いますが
ソニーの安価なカメラならα7Sは色被りが少なかったと言われてますし α7iii からは大きく改善されました、裏面照射ですね
https://mono-log.jp/archives/2018/07/a7iii_oldlens.php
それ以降のカメラでしたらどれもα7iiに比べたら周辺画質は上がってるんじゃないでしょうか
書込番号:26267392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そろそろデジさん
> 特に画面周辺の色収差やボケなど
カメラの影響は、色被りがや像の流れですね
色収差やボケというとレンズの方ですので むしろそれを楽しむものかと
書込番号:26267397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
その通り、色被り、流れ、像面湾曲なんかがカメラ側での大きな影響です。
色収差も若干ですが出ます。
Summicron-M 50/2 4thをLeica MとZ9で無限遠で同じ場所から試してみたら、かなりシビアに見なければ問題ないレベルではありまたが若干Z9の方で四隅で色収差が出ました。
BSIかつカバーガラスが薄いLeica M11系が最も影響は少なそうですね。
M10までは結構色被りそうです
書込番号:26267452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろデジさん
> 六年ほどα7IIでオールドレンズ‥‥(を)楽しんでますが、特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。特に画面周辺の色収差やボケなど。
ミラーレスは、フランジバックが短いので、銀塩フィルム時代の所謂、オールドレンズを楽しむのに適しています。オールドレンズでは、イメージセンサーを前提に設計された現代的レンズにはない、独特な(ノスタルジックな)描写を楽しむのが、主流だと思います。「画面周辺の色収差やボケ」は、オールドレンズの大きな魅力の一つですから、これらにご不満があるのであれば、フルサイズのEマウント用に設計されたレンズで撮影を楽しまれた方がいいと思います。銀塩フィルム用に設計されたレンズでも、時代が下れば、ノスタルジックさを残しつつ、現代的レンズに近付きます。銀塩フィルム時代の一眼レフ用レンズなのに、似たようなレンズと較べ、取引価格が高いレンズ(*)には、このようなレンズが多いのかもしれません。
(*) 例:6種類発売された「Canon FD 35mm F2」の中でも、前玉の形状から「Concave (凹)」と呼ばれている「FD 35mm F2 S.S.C. (I)」の人気が、特に高いようです。
そろそろデジさんが挙げられていたレンズは、以下でしょうか? 至れり尽くせりの測定データが揃っているので、詳しくご覧になれば、そろそろデジさんの印象と合致すると思われます。
・歴史的銘玉 ゾナー大口径標準レンズ CarlZeiss Sonnar 50mm F1.5 (高山仁さん、、2024/09/17)
https://lensreview.xyz/carlzeiss-sonnar-50mm-f1-5/
【おまけ】
中韓のレンズメーカーからは、様々なレンズが発売されています。徐々にAFが増えて来ましたが、廉価なMFレンズでは、現代的な描写力を誇るレンズから、オールドレンズちっくなレンズまで、多種多様です。バブルボケ等の独特な特徴で人気も取引価格も高いビンテージレンズのレプリカ版が、安価で提供されている場合もあります。ネームバリューに拘らなければ、このようなメーカーのレンズを楽しむのもありだと思います。
Christopherさんは、純正レンズから↑のようなレンズまで、幅広くレビューなさっているので、ご興味があれば、チャンネルを覗いてみて下さい。
・Christopher Frostさんのチャンネル
https://www.youtube.com/@christopherfrost
書込番号:26267463
0点

>ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。
まあ最適機種を訊くよりは、自分で取り換え引き換え試しつつベストを選ぶのが一番早いでしょうな。
メーカー、フルサイズ/APS−C、縦横比、画素数など組み合わせを何百通りか試せば、その内見つかるかと。
『そのレンズ』はそのレンズ用のボディに最適化するよう設計された筈。
>>特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。
そんなもんでしょう。
が正解かと。お持ちのオールドレンズとやらをマウントアダプタ介してフランジバックの短いミラーレス・ボディで取り敢えずは撮れるようにしてあるので、色収差や滲み、パープリンの出具合等は所謂
オールドレンズの味
として評価されてると考えます。
それが気に入らねば、そのカメラボディ用に用意された最新レンズを使えばあっという間に問題解消。
若しくはそもそものカメラボディ(フィルム機かな)を調達してくるとか。
ボディ探しが面倒なら、成果物をフォトショ等で加工すりゃ一発で仕上がります。
書込番号:26267472
2点

2つ上でご紹介した高山仁さんのデータは、「測定値」でなく「計算値」でした。以下の注記を良くお読み下さい。
「以下の設計値などと称する値は適当な特許文献などからカンで選び再現した物で、実際の製品と一致するものではありません。当然、データ類は保証されるものでもなく、本データを使って発生したあらゆる事故や損害に対して私は責任を負いません。」
書込番号:26267475
0点

>そろそろデジさん
>> ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。
>> ボディー内手ぶれ補正があれば後は何も要らないのですが。
ニコンのZ6では、如何でしょうか?
当初、オールドレンズ使うため用で
α7IIを買うつもりでしたが、ニコン一眼レフ使いでしたので、
Z6を追加で買いました。
書込番号:26267476
1点

早速皆さんからいろいろご指示頂きありがとうございます。
困りごとに関して、この版はとても助かります。
ニコンZがCCDがオールドレンズ向き?のような気がします。
都内の中古カメラ屋でレンズ持って試してみます。
ありがとうございました。
結果は後日報告させて頂きます。
書込番号:26267534
0点

とりあえずCCDじゃなくCMOSね
オールドレンズならとりあえず裏面照射がブレークスルーになったので
ソニーならα7RU以降のカメラにしましょう
さらにZだと次のブレークスルー、CMOSの前についたフィルターの問題で良くなってます
ただし、フルサイズのZシリーズのうちZ5とZ6Vは正面照射なので選ばないように
結局、最低限裏面照射にすることです
書込番号:26267808
3点

そもそも、OLDレンズと言われる範疇のレンズに、デジタル用のレンズ並みの描写を求めるのが無理じゃないですか。特にレンジ時代のレンズとは設計そのものが違いますね。その上、100%のコンディションのレンズなどはほぼ無理で、曇り玉、カビ玉などが多いようです。それぞれレンズの味として楽しんでいる方が多いと思います。カメラ変えてもセンサーが変わるだけで、レンズが同じなら写真に劇的な変化は無いと思います。
書込番号:26268016
1点

いろいろ情報を頂きありがとうございます。
現在のデジカメのような写りを望んでるのでは無く、フィルム時代の
描写が得られればと思っています。
当時のフィルムをスキャンしたデータとPCで比較すると,イマイチかなと思いました。
50年以上フィルムを使ってましたので、この時代のレンズに愛着があります。
20本ほどのレンズがありますので、何とかこれらを一番良い結果を得られるよう
活用したく、悩んでいるところです。
書込番号:26268362
0点

デジタル黎明期にフィルム時代のレンズの画質がボロカスだったのは
センサー周りの技術が未発達だったからであり
一般人が多く買いだしたオンチップマイクロレンズが付いたころには
大きく改善されて少なくとも一眼レフ用のレンズでは問題が出なくなっていました
業界的にはほとんどアピールしなかったですけどね
デジタル対応の新型レンズを買って欲しかったから
フィルム時代のレンズでは写りが悪いと思われた方が好都合だったというわけ
ただ、レンジファインダー用のレンズはテレセントリック性が著しく悪いので
オンチップマイクロレンズだけでは全然対応できなかった
上にも書きましたが、ここで一気に進化したのが裏面照射
フォトダイオードがセンサー表面にあるのでテレセントリック性の悪いレンズでも影響が少ない
そしてついにZシリーズ登場
センサーにつくフィルターをものすごく薄くしたのが良いと噂されてますが
理屈はともかく、周辺画質が大幅に向上した
中古で良いならZ6が一番コスパ高いです
10万円しないので
Z7も良いですね、15万円で買えます
基本カメラの解像度がレンズの解像度を上回っている方が
レンズの癖を多く記録してくれるので面白いという面があります
新品ならZ5UかZfとかは比較的安く買えます
オールドレンズはデジタル黎明期のひどい画質の印象がずっと残っていて
使ったことないのに否定する人が良くいるけども
使ってみれば拍子抜けするくらい使える絵が撮れますよ
レンジファインダーのレンズに関しては裏面照射でやっと使えるようになったわけですが
α7RUからなのでちょうど10年前からですね
ただしズームレンズは今でも過渡期かもというくらい進化しているので
フィルム時代の使うと絶望することもあるので注意(笑)
書込番号:26268403
2点

>そろそろデジさん
SONYの普通画素の場合、
裏面照射のCMOS搭載は、α7 IIIからのようです。
書込番号:26268418
0点

ソニーの場合、
Eマウントの設計時にAPS-C前提の設計でカバーガラス厚を決めてしまったので、
フルサイズとしては厚く、周辺部に余裕がない(表面照射型センサーだったα7IIなど初期機は特に)と記憶。
Webでカバーガラス厚を検索すると
α7Riiiが1.8mm、
EOS Rが1.6mm、
LUMIX S1Rが1.45mm、
Z7が1.1mmとのこと。
今のレンズならこの厚さを含めて光学設計しているだろうからどのマウントでも問題が出ないけれども。
書込番号:26268857
0点

>当時のフィルムをスキャンしたデータとPCで比較すると,イマイチかなと思いました。
当方もネガをスキャンしております。が、デジタル化されたデータはどうやらフィルムの平坦性とネガ・ポジいずれも完璧には色まで再現できていないらしく、当時のプリントアウト品の方が遥かに忠実性が高いように感じてます。
お値段高めのフィルムスキャナを調達すれば良いのでしょうが、現在『まともな』フィルムスキャナは見当たらず、ニコンからマクロレンズ噛ませて使うアダプタ位しか見当たりません。
或いはシートスキャナにスリーブをベタ付けでスキャンするとか、でしょうか。後はシコシコイメージ編集ソフトで頑張って色再現するとか。
CONTAX Gシリーズの『変態』交換レンズ4本=BIOGON28、Planner35,45,90を持ってます。
これを現在もAPS-Cでアダプタ噛ませて使ってます。テッチャン撮りメインながらそれ程悪い写りではなく、結構気に入って使ってます。
書込番号:26269144
0点

裏面照射になってカラーシェーディングは解決されたもののカバーガラスの厚みから来る像面湾曲諸々は全然解決されてないです。
この添付画像のようにビオゴン2/35 ZMみたいに射出瞳が後ろの方にあるテレセントリック性がシビアなレンズだと顕著です。レンズによってはニコンZですらライカMと比較してズタボロです
逆に、別に全てのレンジファインダーで満足行かないほど全く使えないかと言えば全くそんなこともなく、射出瞳がそんなに後ろでないズミクロンM 50/2 4世代では細かい倍率色収差以外はほとんど目につきません。ズマロンM 28/5.6は色収差の差もほぼない。
レンズ次第、としかいいようがないです。ホロゴンだったら...諦めよう ...
書込番号:26269253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんまだまだオールドレンズとの相性は過渡期だけども
個人的には裏面照射で大好きなスーパーワイドヘリアーが使えるようになったのは
大きな転換点だったと思ってますよ
あのとき使えるレンズが大幅に増えた
書込番号:26269277
0点

こんばんは、オールドレンズの愛着はありませんが・・・
古いレンズの描写を"味"として楽しむのでなく
デジタルカメラでも"最高の描写"を得たいのでしたら
試してみれば
[周辺色被り]や[周辺減光]に効果あるようです
Rawtherapee の日本語マニュアルの[フラットフィールド(Flat Field/jp)]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
ただし"前後の微妙なピンボケ"の輪郭の"疑色"にはコレは効果ありません
それには
フリンジ低減(Defringe/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Defringe/jp
"ピントが合っている部分"の色収差は
色収差(Chromatic Aberration/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Chromatic_Aberration/jp
古典的(?)な歪曲収差・色収差・周辺光量補正は
レンズ/ジオメトリ(Lens/Geometry/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Lens/Geometry/jp
なんとなくピントが甘いとか小絞りボケ対策など
キャプチャーシャープニング(Capture Sharpning/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Capture_Sharpning/jp
他にもイロイロ
設定があらかじめ用意されてないレンズでも、ツマミ(スライダー)で効果の匙加減を調整できます
古いから買い替えたいのであれば
最新型にすれば解決です
裏面照射のイメージセンサーとそうでないソレ
裏面・表面の違いだけでなく
センサーのマイクロレンズの配置(アライメントとなってたか)も工夫したようです
ただ、これはデジタルカメラ用レンズに最適化したもので
フィルムカメラ用レンズを意図したものではないかも
「裏面だから」と期待を裏切られないとイイですね
Rawtherapeeは無料ダウンロードのRAW現像ソフトです
https://rawtherapee.com/
最新ホヤホヤ機種への対応は遅いかもしれません
ほとんどコレしか使ってないので他のRAW現像ソフトがどうなのかは知りません
あしからず
書込番号:26269340
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
突然再生だけができなくなりました。正確には再生ボタンを押すと真っ暗の画面になります。真っ暗の状態でゴミ箱ボタンを押しても真っ暗の状態です。
ただ、撮影はできているのと日付レビュー(カレンダーの画面です)では表示されるのですが、そこから日付を選らんでも暗転して何も表示されなくなります。SDカードを交換しても同様です。
パソコンでSDカードを再生すると問題なく撮影データは保存されています。
上記、1泊2日の旅行中に発生しました。
上記の様に再生だけができない状態となっています。助けて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26266991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードを交換しても同様です。
この部分についてはよくわからないのですが、
まず、SDカードのフォーマットはカメラでしたものでしょうか。
また、”管理ファイル修復”は効かないでしょうか。
書込番号:26267010
1点

>BANANA大好物さん
まず、「再生ボタン」が何か別の機能のものにカスタマイズされてしまっているということは無い。の前提で、
「再生ボタンを押すと真っ暗の画面」になるのは液晶モニターだけの現象でファインダーでは実はOKであったりする、の場合でしたら、ファインダー vs モニターの表示設定の問題かも知れません ← https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629270.html
液晶モニターでもファインダーでも同様に表示駄目である、という場合、ことによると SD カードの管理ファイルが壊れているのかも知れません。まずは撮影済みデータはPCに退避させて、そのあとSDカードをカメラでフォーマットしなおすと直る可能性があります。
いずれも、お困りの件、自分は直接遭遇したことの無い問題なので、外していたら済みません。
書込番号:26267012
0点

>BANANA大好物さん
そのα7Vは
・新品購入ですか?それとも中古品購入ですか?
・購入してからどのくらいになりますか?保証期間はまだありますか?
もしかすると、もう寿命なのかもしれません。
と言いますのは、α7Cを2020年10月に新品購入して、今日まで約5年近く使っています。その間昨年、一度ソニーへメンテナンスへ出しています。
今まで動作はまったく問題なかったのですが、先日の撮影中に、突然メニュー操作が効かなくなりました。そして、電源オフとオフで復帰しました。
このようなことは、今まで一度もなかったので、もはや製品寿命ではないか、などと考えています。
書込番号:26267026
1点

こんばんは、ソニーのソレは持ってませんが・・・
まずは[リセット]を
方法は取説を
「再生だけができない」ってことは
[撮影状態]ではファインダーや背面モニターは活きてるって前提で
書込番号:26267044
1点

いつ頃購入したのか、中古購入なのかにもよりますが、仮に初期ロットであればもう7年を超える機種なので、普通に使われていたとしても故障して不思議は無いものと思われます。
幸いにも、未だに新品で購入可能な機種なので、修理に出されては如何でしょうか。
書込番号:26267046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
管理ファイル修復については異常無し判定です。
フォーマットについてはやったことないレベルですが、今朝までは異常なく再生もできていました。
書込番号:26267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。
小さい子どもが触っていたので無きにしもあらずですが、再生2のスライドショーでも同様の現象になります。ボタンというより本当に再生できないって感じです。
試しに表示をファインダーに切り替えてみましたが、やはり再生不可でした。
フォーマットについては今回の撮影データ消失にビビってるので、もう少し後に試してみます!
書込番号:26267068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
3-4年ほど前に新品購入しました!
突然なので故障の可能性もありますよね。保証期間はないものと思います。
SDカードの問題ではなさそうなので、修理の可能性大ですね…
書込番号:26267070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!初期化すればできました!
となると、再生ボタンが何かに置き換わっていたのが原因なんでしょうか。
細かな設定をメモしておけば良かったと悔やんでます。
書込番号:26267072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
原因はわかりませんが、初期化すればできました。
>pmp2008さん
>撮貴族さん
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
みなさん、
返信ありがとうございました!
書込番号:26267074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問お願いします。
こちらの機種を頂き、今度旅行の際に持って行きたいです。付属のレンズだと思ったより重量があるなーと思ったのですが、パンケーキレンズなどの薄いレンズだとこの機種の良さを活かせないでしょうか?
旅行は新幹線で移動を考えているので、なるべく軽くしたいのが本音です…
オススメのレンズ等ありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26266498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンケーキレンズはAPS-C用になってしまうので、それに準ずるレンズとして
24/2.8G 40/2.5G 50/2.5Gの3種類があります。
書込番号:26266503
0点

ズームレンズなら
FE 28-60mm F4-5.6 はどうですか?
ただし、持っているものが
FE28-70mmなら画角がかぶるので微妙…
単焦点なら
焦点距離はどう考えいますか?
書込番号:26266517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコキャノみたいに廉価ズームの24-50があればよいのだけども
200g前後の小型軽量標準ズーム
ソニーだと24-50/2.8になってしまうんだよなああ
廉価標準ズームは純正で出してくれないとサードパーティは出さないし
ソニーが一番弱いのはこのクラスのレンズなんですよねえ
もちろんFE28-60でズームレンジに問題無いのなら
FE28-60で良いと思いますけどね
書込番号:26266544
0点

VILTROX AF 28mm F4.5はどうでしょうか。
60gの超軽量でAFも効きます。
https://www.youtube.com/watch?v=_5nkNcoeR0I
https://www.youtube.com/watch?v=_6mUWvrmReM
周辺減光も相まって、味のある写真が撮れるようです。
私も購入したいと思っています。
書込番号:26266609
0点

>盛るもっとさん
>taka0730さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
返信ありがとうございます!
そして手持ちのレンズ情報すらも載せずにいたのにアドバイスありがとうございます。
手持ちのレンズは
https://s.kakaku.com/item/K0001170376/
https://s.kakaku.com/item/K0000586364/
タムロンの方は結構重いなーと思いまして、本体と合わせて1キロ弱は持ち歩きにはしんどいなと思った次第です。
挙げて下さった中に比較的軽そうなレンズみつけたので、値段と重さとで検討してみます。
カメラにハマってた時は色々勉強したのですが、記憶から抜け落ちすぎて焦点距離?aps-c?なんだそれ状態だったのでまた勉強し直してみます(´;ω;`)
書込番号:26266655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://kakaku.com/item/K0001289786/
ズームならこれしかないでしょうね
167gだから標準ズームとして最軽量
僕もα7シリーズは持っているのでいずれ買おうとは思ってます(笑)
ただまあ小型軽量目指すならAPS-Cの方が良いですけどね
フルサイズは小型軽量機が無いので…
レンズは軽くてもシステムでは重くなる
まあつってもAPS-Cで小型軽量機も現行だと無いから中古で探すしかないけども
一番軽いほうの、X-M5、ZV-E10M2でも300g前後あるからなああ
書込番号:26266664
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
動画機として、本機を使っておりますが、いつも泣かされる欠点があります。
「撮影途中でバッテリー切れになると、そこまで撮影していた動画が消失する」
もちろん、途中で撮影終了すれば、その時点までのデータは保存されますが、
連続1時間とか撮影していたら、バッテリー切れおきると、1時間分がまるまる消失します。
ずっとカメラを見ながら撮影していれば、バッテリー状態は把握しているでしょうが、
撮影したまま放置していると、いつの間にかバッテリー切れていて、データ消失してしまいます。
外部電源使えば、良いことなのでしょうが、なにか設定等での対策は無いのでしょうか?
また、この仕様は富士共通のもので、機種を買い替えても、対策出来ないのでしょうか?
ご存じの方だけ、返信願います。
0点

動画データは始めと終わりの部分で特別な情報を記録する必要があるので、途中で強制終了すると終わりを示す情報が書き込まれないと無効になるかと思います。これはどこのメーカーでも基本は同じかと思います。
書込番号:26266344
6点

設定では逃げられない様です。
自分は動画は撮らないので他社がどうかは存じていませんが、富士のこの仕様というか実装は完全にバグに思います。
仕事柄大体察しが付くのですが、活動限界を超えるまで録画させるからこういう事になる訳で、その少し手前でファイルを強制クローズして自動シャットダウンさせるのが正しい実装です。 少し手前がいつなのかは開発時にわかるので100%実装できるはずです。
かなりの大ボケの部類なので、改善要求すれば何とかなるかもしれません。
書込番号:26266364
12点

>珈琲天さん
いえ、他社製品も多数使っておりますが、
ほとんどのカメラは、電源低下すると、強制終了処理が走り、その中で画像の保存処理されます。
ご存知だとは思いますが、スマホなどでは、電源低下時にはいきなり電源が切れずに、
「シャットダウン処理中です」と表示されて、強制終了処理が実行されます。
富士の他のカメラはどうなのか?
M5でも設定を変えると保存してくれるのか?
ご存じの方だけ返信願います。
書込番号:26266366
7点

>Tech Oneさん
設定では逃げられないのですか。
つまりは動画撮影中は、一生懸命画面を見て、電池が切れそうになったら録画を中断して保存しろという仕様ということですね。
すなわち、長時間の動画撮影では、充電池を使わずに外部電源を使えということになりますね。
メーカー問合せしてみて、そういうことならば、改善要求してみます。
書込番号:26266375
0点

そうですね、普通はバッテリー切れしても保存の最終処理は行われます。
ちょうど今、Insta360カメラのバッテリー放電のため録画状態で放置していたら、「異常終了」のメッセージとともに電源が切れました。
再起動すると「オーバーヒートのため強制シャットダウンしました」とメッセージ表示。
「さすが、中国メーカー品は気が利いてるなぁ」と感心していたところです。
富士フイルムは本来写真機のメーカー(?)ですから、動画は弱いかもしれませんね。
もっとしっかりと開発、調整を繰り返して完成度を上げて欲しいですね。
書込番号:26266378
3点

そうなのですか
バッテリー切れというからには電源無いからどうしようもないと思いましたが
バッテリー切れする前の処理のことなんでしょうか
それだと言葉も意味も変わってきますね
書込番号:26266420
0点

>珈琲天さん
>これはどこのメーカーでも基本は同じかと思います。
想像で書かれたんですね。
動画撮影機に限らないと思いますが、普通の電子機器は電圧降下をモニターしていて、まもなく作動限界となる少し前に終了処理シーケンスに入り強制シャットダウン処理するように設計されているものです。
バッテリー切れ=有無も言わさず機能停止、なんてお粗末な設計はちょっとあり得ないです。>富士フイルムさん
ちなみにバッテリーを搭載しないドラレコなんかも、電源断で最後のファイルが破損する、なんてお粗末なことにはなっていません。
ファイルを閉じる処理くらいはできるキャパシタを搭載しているのでしょうかねぇ。
書込番号:26266442
4点

収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
ニコンZ30では、電池上がり・電源SW切り共に収録して落ちます。
書込番号:26266458
4点

>うさらネットさん
>収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
この質問になんの意味があるのでしょうか?
もし、SW切って正常記録されたからといって、電源切れとなんの関係があるのですか?
書込番号:26266489
3点

ドライブレコーダーとか 長くても3分とかに分割してるのはそういったリスク回避だったりします
案外 4G 分割保存とか理にかなってたりする
ニコンの場合連射書き込み中はメインスイッチOFFで
バッファ書き込みを打ち切る仕様だったりする
(プロ野球撮影カメラマンからの要望らしい すぐに次の投球に備える)
書込番号:26266496
0点

>富士フイルムは本来写真機のメーカー(?)ですから、動画は弱いかもしれませんね。
現行のスチル機作ってるメーカーとしては
動画機の歴史はキヤノン並みに長いんじゃないかなあ?
フィルム時代から作ってる
8mmビデオ時代はソニーのOEMでしたね
交換式レンズは動画用としてはずっとシェア1位だったんじゃないかな?
近年は変わってそうだけども
「動画は弱い」で済ませちゃいけんメーカーだわな
バッテリー抜いて強制終了させたわけではないのに
動画の記録が残らないなんて間抜けすぎて泣けてくる仕様ですね(´・ω・`)
書込番号:26266536
1点

質問しているスレですので、
回答以外の書き込みはご遠慮ください。
想像での回答も不要ですので、
ご自分の経験から、富士の機種に関する事項にてお願いします。
書込番号:26266545
3点

こんにちばんは
そのデジカメは持ってませんが・・・
確認
社外品の充電池
社外品の充電器
取説・Webページの推奨メモリーカードでない
これらに該当しなければメーカーサービスに相談を
デジカメの点検やファームウェアで対処すべき不具合です
<補足>
電池残量低下の強制終了時に
メモリーカードへのファイル書込みを適正に処理・完了するための電気が不足していると考えられます
電池の不良や電極の接触不良など
カメラ本体や純正充電器には劣化不良電池を判別・警告する機能があるかと
これが適正に働かない、不良電池と認識できてないとか
「フジだからねぇ」ってのはココでは放っておいて・・・
書込番号:26266550
4点

>くちだけさん
手持ちのX-T4で試してみました。
4K60Pで録画しっぱなしにして放置。
途中、加熱警告が出たので一時休憩させながらシャットダウンするまで置いていたところ、バッテリー残量警告が出た後「保存中」となり、正常にシャットダウンしました。
その状態でシャッターボタンを押すと普通に起動し、再度録画開始すると数秒後に同様の動作を繰り返します。
自動シャットダウンはバッテリー残量がそれなりに残っている状態で作動するようです。
もちろん最後の動画ファイルは正常に記録されています。
このことから、くちだけさんお持ちのカメラは、個体不良ではないでしょうか?
もっと古いX-T4でも考慮されている機能が、発売間もない製品で省略されている可能性はきわめて低いでしょう。
販売店かメーカーサポートに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26266634
5点

>ダンニャバードさん
確認ありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
T4にて正常に保存されるということで、
私の個体不良か、M5の仕様ミスということだと思います。
現在、富士フイルムの方に問合せ中ですので、回答あり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:26266639
4点

>>収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
>この質問になんの意味があるのでしょうか?
>
>もし、SW切って正常記録されたからといって、電源切れとなんの関係があるのですか?
正常記録されるのであればバッテリーの不良が考えられます。
バッテリー切れ一歩手前のとき、カメラはバッテリーがあと一踏ん張りできる前提で動いているのに、バッテリーが期待に応える事ができなければ、ファイル未書き込み事故は普通に起こりそうな気がします。
正常に記録されなければ、仕様、どこかが故障、バグのどれとも取れます。
あとは、バッテリー残量表示が順繰りに変化せず、たとえば60%からいきなり赤点滅とかになればバッテリー不良の可能性は高いかと思います。
書込番号:26267276
2点

>くちだけさん
X-M5で録画してみました。
画像が貼れないのですが、バッテリー不足より先に高温警報でシャットダウンしました。
バッテリーはフル充電から一目盛り減りました。
MOV、29.97fps、FHDです。
録画時間は45分17秒でした。
カタログスペック通りかと思われます。
温度設定は普通です。
書込番号:26267741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>観客Aさん
テストありがとうございます。
でも、私が知りたいのは、電源低下時の動作であって、高温強制終了時の動作では無いのです。
また私は、最大解像度の6.2Kで撮ってるので、ちょっと動きが違うかもしれません。
書込番号:26267860
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
レンズキット買ってすぐ付属のケーブルをカメラにさして充電ランプ点灯したんですが、
2回目以降は充電ランプが点灯までに10秒ぐらいかかりました
試しに新品のバッテリー充電した時は直ぐ充電ランプ点灯しました
新品バッテリーも2回目以降充電ランプ点灯に10秒ぐらいかかります
これが仕様なのでしょうか?
初期不良だったら嫌だな。
書込番号:26265555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様みたい。
ニコンのコンデジ用アダプタじゃ充電状態に入らないので、
スマホ充電のUSB-Cに接続したら10数秒で横のCHGランプ点灯。
普段は紐付き充電ではなく、専用充電器を使っていますので、無知でして。
書込番号:26265604
1点

>ヘニョペニョコさん
使ってないので予測ですが、充電開始前にチェックしてるのではないですかね。
バッテリー替えても同じようですから仕様ではと思います。
チャージランプが点灯するなら問題無いように思いますが、ニコンとしてはPD対応27W(9V/3A)以上が推奨のようですね。
書込番号:26265635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヘニョペニョコさん
私もチェックしている説に同意です。
過充電を防ぐために初めに残量チェックをして、充電可能の判定が出たら充電を開始するのでは?
書込番号:26265642
6点

>うさらネットさん
仕様なら仕方ないですねw
実はレンズキット買う時に充電器取り寄せしたのです
無駄遣いにならなくてセーフw
ありがとうございます。
書込番号:26265701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
専用充電器取り寄せしてますので、解決ですw
ありがとうございます
書込番号:26265704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
胸のつかえが取れましたw
ありがとうございます
書込番号:26265708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)