
このページのスレッド一覧(全33814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 26 | 2025年8月16日 11:55 |
![]() |
6 | 7 | 2025年8月11日 11:00 |
![]() |
25 | 44 | 2025年8月19日 12:57 |
![]() |
35 | 13 | 2025年8月8日 00:11 |
![]() |
11 | 7 | 2025年9月10日 22:00 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年8月6日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在、R5UでCFexpress Type BカードもカードリーダーもSanDisk社製を使用しています。
そしてこれからNextorage社のCFexpress Type Bカードの購入しようと思っているのですが、カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
それとも、規格が同じということでNextorage社のCFexpress Type BカードでもSanDisk社のカードリーダーを使用しても問題ないのでしょうか?
ちなみに転送などの速度は全く気にしておりません。
どなたかご教示いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26258467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因がなにかわかっていない中コメントすることになってしまい恐縮なのですが、私はSandisk製カードリーダーにNextorageの512GBのexpressカード(B2SE、B3SE)を持っていますが、後者を読み込ませることができません。つい最近上記の悩みでこのサイトに質問を投稿したのですが、有識者のみなさまからアドバイスいただきましたので、お時間あるときにでもご覧ください。
書込番号:26258603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fox35さん
私はカードリーダーは使わない派です
カメラのUSB直挿しで使用しています
カードリーダーを使用するとカードスロットの抜き差しの故障リスクが考えられるからです
大容量カードになりましたからカード交換もほとんど必要ないですし
最悪、直挿し部が故障してもリーダーで代用できますが
カードスロットが故障すると撮影出来なくなるかと?
書込番号:26258620
3点

>jmd2929さん
コメントありがとうございます。
jmd2929さんがご投稿されたスレッドを読ませていただきました。
読み込めない場合もあるようですね^^;
やはりカードとリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのかもしれませんね。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:26258727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
カードリーダーを使わない方もいらっしゃるようですね。
仰ったご意見も参考にさせていただきますが、出来れば私自身が馴染んだ方法でデータ転送を行いたいです。
ですので、カードリーダーを使用されている方のご意見をお伺いできればと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26258745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fox35さん
【同一規格の対応製品】であって、
マトモなメーカー製であれば
「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
なお、
jmd2929さんの件ですが、iPhone 15~16への対応が明示されていないカードリーダー/ライターのようです。
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=jmd2929
↑
件のカードリーダー/ライター
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-extreme-pro-cfexpress-card-reader?sku=SDDR-F451-JNGEN
は、
>USB-C 接続
>最新のノートパソコンやデバイスに接続可能なCFexpress Card Readerで、最新のUSB-C テクノロジーに対応します。
とあっても、同一ページ内に「iPhone」の文字は見当たりません。
対して、
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-pro-cinema-cfexpress-type-b-card-recorder?sku=SDDR-F941-JNKNN
は、
冒頭から「iPhone 15 ProとPro MaxでProRes録画機能を活用できる、取り外しが簡単なリーダー/ライター」と明示され、他にも数箇所の「iPhone」表記があります。
※「iPhone 16」 については、検証が終われば追加されるかも?
・・・ということで、スレ主のfox35さんの件とは「懸案の本質が違う」ことにご注意(^^;
書込番号:26258750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
メモリーカードやカードリーダー自体にトラブルが起きた場合に困ると思いますので、折角のご提案ですがその選択肢は無いですね^^;
jmd2929さんの件は仰った通り内容が異なりますので、完全な別件として考えたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26258762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
>【同一規格の対応製品】であって、
>マトモなメーカー製であれば
が、ポイントになります。
なお、「製造不良の確率は、皆無にはならない」という観点においては、
同一メーカー製であっても、製造不良によるトラブルは【皆無】には なりません(^^;
書込番号:26258775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます(^^)
リスクゼロが不可能なのは存じております。
出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
書込番号:26258783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
CFexpressは相性が結構ありますし、パソコンにCFexpressのリーダー付いてない、カードリーダーのバージョンなどを考えると、そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
コネクターを懸念されての事かと思いますが、カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、カメラのUSBコネクターの抜き差し、余り変わらないと思いますが
書込番号:26259000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fox35さん
御趣旨は
>出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
と受け止めました。だとすればここに質問するまでもなくCFexpress Type B と同じメーカのNextorageのカードリーダ、NX-SB1PROが良いと思われます。
私はエレクトロニクス系のエンジニアですが、同一の規格でも各社完全に同じでないという経験をいやというほどしています。言い換えると規格に多少幅があり、その端と端では各社の機器が許容差の範囲から外れることもあるわけです。規格を作る際もできる限り真ん中の規格を設定しますが、諸般の事情で各社の製品にバラツキが出るのはある程度しょうがないでしょう。特に技術が高度化して一例としてデータ転送速度が非常に高くなると、わずかな違いで転送エラーを起こすことはありうる話。しかし CFexpress Type B も、もうし数年経つと各社慣れてきてトラブルが減ると思われます。
ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
書込番号:26259032
4点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、
>カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
確かにそうなんですけどね^^;
直挿しを推してくる方が多いですね。
>コネクターを懸念されての事かと思いますが
それもありますね。
>カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、
>カメラのUSBコネクターの抜き差し、
>余り変わらないと思いますが
仰るようにあまり変わらないので、私自身のフィーリングを大切にしたほうが良いのかなと。
両方のやり方を実際に比べた印象では、カードリーダーを介した方法のほうが感覚的にしっくりくるんですよね。
まあこれは慣れの問題もありますが^^;
書込番号:26259043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
コメントありがとうございます(^^)
エンジニアの方のお話とても参考になります。
やはりメーカーを合わせるに越したことはないということですね。
でも、
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
のようにされていて、もしもこれまでトラブルが無いのなら問題ない可能性のほうがきっと高いのでしょうね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26259048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
使えそうには思いますが、転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
サンディスク、ネクストレージであれば有名メーカーですし、速度を気にしないなら試す価値はあると思います。
相性等でダメなら追加すれば良いですし、とりあえずカメラ転送でも対応可能でしょうし。
狩野さんがサンディスクとソニーの組み合わせで使ってるならネクストレージは元々ソニー系列でしたから大丈夫なのではと思いますね。
書込番号:26259085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
>転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
独自技術でその他の面でも親和性が高そうに思います。
カメラ転送でも問題があるわけではないので、もう少し考えてみます。
皆さんのご返信を見る限り、カメラ転送を利用している方のほうが多数派なのかもしれませんね^^;
書込番号:26259108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーはAmazon等でメーカー不問で買って使ってます。
メモリーカードは複数のメーカー品を買って使います。
ゆえにメモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
書込番号:26259129
2点

私の書きこみ
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
で誤解を招きそうなので追記します.
CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです.なので時たまその組み合わせになったと言うことで、選んでそうしたと言うことではありません.ちなみに中国製のカードリーダーも使って見ましたが問題ありませんでした.まあ、市販されている多くのカードリーダは問題無く動作するのではないかな、と.
書込番号:26259133
3点

>珈琲天さん
コメントありがとうございます(^^)
>メモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
それでも大抵の場合トラブルは起きないのかもしれませんね(笑)
私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
書込番号:26259137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
>CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです
なるほど、そういうことでしたか。
確かに先ほどは少しだけ??と感じました(笑)
仰るように何も気にしなくてもトラブルがない方も多くおられるでしょうし、私のような神経質な人間でもカードやリーダーに限らず何かしらエラーが起こることがあると思います^^;
書込番号:26259145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
>私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
神経質になるのが職務上当然のこととして、『何に対して』神経質にならざるを得ないのか?が問題でしょうな。
(1)メディアとカードリーダーの、コネクタを起因とする物理的形状の互換性に関する懸念なのか、
(2)メディアとカードリーダーの、データ転送の互換性に関する懸念なのか、
(3)メディアとカードリーダーの、電子回路的互換性に関する懸念なのか、
何でしょう?
ぶっちゃけて言えば『心配したところで、どうにもならない』に一票。
『メーカーを合わせる』と言う点に神経質になるよりは、
プランA:A社のメディアをB社のPCにC社のリーダーで転送にコケてしまった場合の対策として、
プランB:別メーカーのメディアをPCに別メーカーのリーダーで転送するか、
プランC:メディアをカメラに入れたままUSBケーブル経由でPCに転送する、
を考えておく方が現実的な気がします。
複数の転送方法と複数メーカー製品を考えておくことで『リスク分散』を図っておきましょう、と言うお話です。
そのこころは…
(1)については、例えばメディアメーカー若しくはリーダー側メーカーがメディアのメス側コネクタを自社で作るか?と言われれば、恐らくは専業メーカーのパーツを購入して組み込んでいる可能性が高いでしょう。
ついでに言うとメディア側メーカーがA社のコネクタパーツを利用していて、A社が『作るのやめた』と言う場合があります。メディア側メーカーは直ぐにB社のコネクタに切り替えます。これをランニングチェンジと称します。
結構ギョーカイでは『あるある』です。
(2)については、そもそもデータ転送はソフト屋さんのお仕事でしょう。
偶にA社のカメラ、B社のPCで、C社のメディアが読み込めない、と言うお話を耳にします。
恐らく転送ソフトと言うより転送プロトコルのタイミング起因のお話で、メディア・リーダー側というよりはデータ転送経路に関するお話になってくる、と思われます。ついでに言うと授受プログラムの作りの出来具合かな??
(3)は、メディア側もリーダー側も共通仕様に従って作られている以上、トラブった場合があるとすれば互換性と言うよりは『単に電子パーツとしての不具合』の可能性が高いように思えます。
書込番号:26259218
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます(^^)
深く考察してくださって感謝感謝です。
私の質問はいたってシンプルで、
「皆さんはカードとリーダーのメーカーを合わせていますか?」
「合わせていない方はトラブルなどはないでしょうか?」
ということです。
私は撮り手としてはプロですが、メカ自体や製造に関わることはほとんど分かりませんし、頑張って推察しても正解には辿り着けないでしょう^^;
くらはっさんさんはどうされていますか?
とお聞きしたいです。
書込番号:26259239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
テーマパークのダンサーを趣味で撮ったりしている者です。
これまでCanonSX70HSというデジカメを使用してきたのですが、やはりデジカメということもあり画素数がとても低く、室内なのでとても撮りにくくて
一眼が欲しいと思っていた所、このカメラがとても良心的なお値段だったので
本体だけ買ってレンズは別で買おうと現在検討中です。
もしダンサーなどをこのカメラで撮ったりした方が居らしたらどのような感じに撮れるのか等教えていただけたらとても幸いです。(ダンサーに限らず動く模写体など)
それと、おすすめのレンズがあったりしたら参考にしたいので教えていただけるととても助かります。
室内でも撮りやすく、立ち見でも見たりするので望遠かつ暗いところでも良い感じに撮れたらいいかなーと考えております。
学生なので10万以内だととても宜しいかなと思っております。
書込番号:26258329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「デジカメ」は三洋電機の登録商標でしたが、R50もデジタルカメラに変わりありませんし、コンデジなどの形態と画素数は別問題です。
更に必ずしも高画素イコール高画質ということにもならないし、レンズも非常に重要です。
また、室内や夜間など、暗いシーンで動く被写体を撮るのは、基本的に難易度が高いので、高画質を求めるとそれなりのレンズが必要になったりします。
(レンズだけでR50が2,3台買えるぐらい)
で、分からないならまず本体だけでなくキットで買いましょう。
キットなら付属のレンズをバラで買うより遥かに安く手に入りますし、キットレンズ以上を望むなら、まずレンズ単体で10万円以上するものが必要になると言っても過言ではないので。
もっとも、ホントにそれでよいのか、レンタルで試してみるのもひとつですね。
書込番号:26258360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タルトケーキさん
こんにちは、SX70HSからの買換え賛成です、センサーが大きくなって暗い所でも良くなると考えます。
レンズですが、ステージとの距離はどの位でしょうか。
それによって焦点距離が決まります。
10m以内でしたら、下記のシグマが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001172969_K0001635517_K0001445168&pd_ctg=V070
書込番号:26258419
0点

>タルトケーキさん
ボディは問題ないと思いますが、
室内で、被写体が動いているとなると、
レンズの選択が重要になってきます。
室内の明るさと被写体との距離によっては、
レンズ1本だけで20-30万が必要になる可能性もあります。
これを踏まえて、
このボディとこれはと思うレンズを
一度レンタルして実際に撮影してみて
満足な結果になるか確認した方がよいかと思います。
書込番号:26258452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズセットを買ってしばらく使ってみる。
それで満足しなければレンズを検討する・・・で良くないですか?
料理でもはじめて作る品は、まずはレシピ通り作るでしょ。
アレンジはその次からで良くない?
書込番号:26258639
0点

>タルトケーキさん
前に立てたスレが放置されたまま
書込番号:26258969
3点

今回も放置でしょうか。
これではまともに書き込む方が馬鹿らしくなります。
書込番号:26260084
1点

10万円で希望するカメラ・レンズは買えません。
バイトしてカネを貯めるか、社会人になってから買うか、しないと無理です。
室内、暗いところ、望遠というのは、もっともカメラに高機能が要求されます。
安いのは、銭失いになるだけだと思います。100万円貯めれば、まあまあのものが買えるかもしれません。レンズを600mmにすると、トータルで200万円を超えてしまいます。
書込番号:26260460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400mmで野鳥撮りをしています。
このレンズ以外は持っていません。
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
スマホの画質がいまひとつ気に入りません。
ちなみにスマホはiPhoneSE第三世代です。
コンパクトデジカメでも買おうかなと検討したのですが値段が高いですね。
コンデジに何万も出して買うのならRFレンズで標準か広角ズームを買った方が
いいのかな?とも思っています。
RFレンズでもフルサイズ用は高いので、RF-Sレンズの中から選びたいです。
最適なレンズを教えてください。
また、野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
なんてことも考えています。
メーカーに対してのこだわりはありません。
他メーカーでも良いので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
働いてますのでお返事が遅くなると思いますが、ご了承ください。
2点

>Nana1997さん
RF-Sですね.スナップとか風景を撮るレンズは2択でしょう.
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM or RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離が異なりますがその辺は好みです.18-150mmなら何でも撮れると言えば撮れます.
個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
書込番号:26257224
3点

>Nana1997さん
・・・「風景、スナップ、テーブルフォト」ならば、「広角側がフルサイズ換算22.4mm始まり」の「RF-S14-30mmF4-6.3 IS STM PZ」だと思います。
・・・「181g」で計量・コンパクト、最短撮影距離15cm、最大撮影倍率0.17倍-0.38倍ですから、風景はもちろん、テーブルフォトにも最適だと思います。
書込番号:26257244
1点

好みなので自分で決めるしかない
参考に僕ならRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZがベター
だけどニコンの12-28の方が圧倒的に好みなので
カメラから選べるならニコン機買う
人によっては僕の嫌いなRF-S18-45が良い人もいるでしょう
ちなみに単ならRF28mm F2.8 STMかな
換算44.8mmは使いやすい
とにかく好みなので自分で試してみて判断すべき
人の意見はどれを試すかの参考にだけしましょう
書込番号:26257306
2点

>Nana1997さん
R7でRF-S18-150を常用(お散歩)レンズとして使用しています。
AF時で最大0.44倍というハーフマクロ並みに寄れることも重要ですし、フルサイズ換算240ミリ相当の画角で少し離れていても写せるのも気に入ってます。
広く撮りたい場合は、確かに広角ズームには敵いませんが、横の広がりを収めるだけなら、パノラマモードを使用するという手段もあります。
資金が潤沢にあって、複数マウントを維持するのに問題無ければ、他社のカメラも含めて選べばいいですが、操作性とかが全く違うケースもあるので、複数マウントを使用するにはそれなりの覚悟が必要だと思います。
ということで、R7を使い続けるなら、画角に好みに個人差があるのは当然ですが、個人的にはRF‐s18-150は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:26257331
1点

もちろん撮りたい画角しだいですが、とりあえずなら、
私も皆さんがお勧めのRF-S14-30ですね。
動画向けで18-45より重いですが、超広角寄りから標準画角とされる50mm相当近くまでカバー。
次いで、望遠寄りならRF-S18-150。
少し離れた動物とか狙いやすい。寄れる。
ただ、R7ではキットで買わないと損した気分。
あとは、とにかくコンパクトってことで、(RF-Sではないけど価格的には変わらない)RF28パンケーキ。
R7だと換算約45mmの標準画角。もう少し広角が好みならRF16とかもコンパクト。
(R7ならIBISもあるしISなしでも困らないでしょうし)
個人的には35mm相当が好みなので、RF-S22を首を長くして待ってますが、出ないですね。
因みに、私はiPhone16に変えて、「まぁこれでも十分かぁ」と思えるようになり、コンデジ(G9X)の出番が減りました。
(妻のSE2と比べると差は歴然)
とはいえ、メインカメラの画角だと広すぎるし、x2にするとクロップされて画質が落ちるので、完全には置き換わらないですけど。
書込番号:26257347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF28mmF2.8STMを持っていますが、120gと軽くて画質も良くて、背景ボケも作ろうと思ったらできる、スナップに適したレンズです。
画角が45m相当で少し狭いので、テーブルフォトでは、少し椅子を引いて撮らないといけないかも。
書込番号:26257396
0点

>Nana1997さん
スマホの置き換えなら、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いと思います。
書込番号:26257452
1点

24-105mmが良いのではないでしょうか。
大量に売れているのでフルサイズ用でも中古で探せば安いものがあると思います。
書込番号:26257493
0点

>Nana1997さん
RF-Sレンズは種類が少なくて選択に困りますね。
私はR7の時はスナップ、テーブルフォトではRF24f1.8を使っています。コンパクトで寄れるので重宝しています。
書込番号:26257558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
こんばんは。
みなさんから色々なコメントが入っておりますので重複する部分がありますがコメントをさせて頂きます。
RF-Sレンズで・・・とのことですが、RF-Sレンズはメーカーとしてあまり力が入っていないのか本数も少なく選択肢が少ないですね。
今後、フルサイズへのステップアップがあり得るならRF-Sレンズを選ぶのは・・・というのもありますが、価格の面もありますのでRF-Sレンズで考えてみました。
RF-Sレンズで広角、標準レンズだと
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
・RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の4本が候補なるかと思います。
テーブルフォトで広めに撮影したい時、雄大な風景などの撮影機会がありえるなどを考えると、ある程度は広角側を確保する必要があると思います。
現場であと1mm、2mm広角側があれば・・・なんていうシーンが出てくると思います。
そうなると、APS-Cの1.6倍換算で18mmスタートの2本は広角側フルサイズ換算で28.8mm(18mm x 1.6=28.8mm)となるので個人的には広角側が不足して適さないと思います。
また、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
18mmより広角側のレンズとしては
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはフルサイズ換算で16〜28.8mmですが、望遠側が明らかに足りないです。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZであればフルサイズ換算で22.4〜48mmとなりますのでスレ主さんの使用用途では一番使いやすいと思います。
以上を考慮すると自分が選ぶのであればはRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを選ぶと思います。
最後に風景用に他メーカーのマウントも視野に入れられていらっしゃいますが、予算、持ち出す時の運用などの面を考えると1メーカーで揃えた方がよろしいかと・・・
後悔ないように選べればいいですね。
書込番号:26257794
1点

>Nana1997さん(スレ主様)
おはようございます。
R7ユーザーとして、個人的な意見・感想を述べたいと思います。
まず、
(1)普段の風景、スナップ
(2)テーブルフォト
の使用用途によってレンズを分けるか、分けないかによると思います。
******
1.(1)、(2)兼用なら、
・携帯性
・高倍率ズーム
・最大撮影倍率(AF時最大0.44倍)
で、画質も定評のある、
○RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(69.6×84.5mm/310g)
の1択になると思います。
******
2.(1)、(2)の用途によって、レンズを使い分けるのなら、
(1)の場合、
・携帯性
・広角性(スナップ撮影には、やや広角気味の方が良い)
等から、1.より軽く、最大撮影倍率もそれなりに高く(0.38倍(30mm))新型の、
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
か、2025年夏現在、特に中古なら数多く出回り、その価格が特に安い、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
も候補に上がるかと思います。
(2)のテーブルフォトの場合、焦点距離は固定でもOKの場合が圧倒的に多いため、
被写体を浮かすボケを生かした撮影やスナップ撮影時の夜景撮影等も兼ね、
フルサイズ兼用ですが、明るい単焦点レンズで価格も比較的手ごろな、
○RF50mm F1.8 STM
○RF35mm F1.8 マクロ IS STM
○(テーブルフォト撮影時、広角特有の歪みが気にならないのなら、)RF16mm F2.8 STM
辺りが候補になるかとは思います。
******
最後に余り深くは考えず、なるべく費用を抑えてと考えておられるのならば、
AF使用時の最高倍率は0.16倍(45mm時)で、
今(2025年8月8日午前の価格.com調査によると、)現在、中古市況によると、
1.5万円もあればおつりが来る、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
を中古で取りあえずは買い、それで不満があれば、
上述の他のレンズを検討するという作戦もありますが、
どうでしょうか?
書込番号:26257930
0点

>Nana1997さん
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
新たにカメラを買う資金があるなら、
更に普段持ち歩くなら、レンズが使える
R10に18-150mmキットレンズか、
R50に18-45mmキットレンズが良いです。
レンズはキットレンズで買うとかなり安く買えます。
スレ主さんには、R50がオススメです。
お散歩や普段使いはめっちゃ軽くて小さい
R50に18-45mmキットレンズが重宝します。
画質や動体AFもR7と同等で良好です。
R7はAPS-Cカメラですが、カメラ内手ブレ補正があるし、バッテリーが大型なので
フルサイズのR6やR8からはそんなに軽くないです。
書込番号:26257984
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
>個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
ホントにそう思います。
F値も暗いものばかりなので、欲しいと思うレンズが無いのです。
書込番号:26258082
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
RF14-30mmF4-6.3も気になってはいるのですが、F値が暗いのが残念なところですね。
書込番号:26258085
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ニコンの12-28mmいいですよね。
画像の作例を見ても、うっとりするものばかりでした。
キヤノンはもっとRF-Sのレンズに力を入れて欲しいです。
F値が暗いものばかりで、不満ならフルサイズ用を買ってくださいと
言っているようなものですね。
書込番号:26258090
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使用しているので、高倍率ズームは必要なのかなぁ?と
思うのですよね。
中古で沢山出ていてお買い得なのですが。
書込番号:26258094
1点

キヤノンはEF-M15-45をRF-S18-45に大幅退化させたのがイメージ的に最悪なんだよなああ
ただ僕は高倍率ズームが大嫌いなので買わないですが
RF-S18-150 IS STMは革新的な傑作レンズですよ
一眼レフからミラーレスになったときに
ほとんどのレンズが寄れなくなってるのですが
RF-S18-150 IS STMの最大撮影倍率は0.59倍
フルサイズ換算で0.944倍とすさまじい寄りっぷり(笑)
高倍率ズームが好きなら買うしかないレンズです
書込番号:26258095
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
お勧めくださった、RF28、RF16も考えたのですが
やっぱり標準か広角が欲しいのですよね。
Canonはラインナップが少ないので困ります。
野鳥撮りで使用しているRF100-400mmには結構満足しているのですが。
G9Xをお持ちなんですね。
中古でも高いお値段ですよね。
書込番号:26258099
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
単焦点は今のところ、候補から外れているのです。
書込番号:26258102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キャノンR6MarkUボディのみ購入。前はEOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary良いのですが、APS-C専用の為にクロップでの画数が気になります。
CANON RF24-240mmF4-6.3 IS USMは太さ重さが気になります。どちらを購入したらよいか?また他にズームレンズありますか!?アドバイスお願いします。
書込番号:26257198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouta6969さん
キヤノンのレンズ、フルサイズの実焦点距離1.6倍がAPS-Cの焦点距離になります。
55−250mmであれば88−400mmなので、近い物では100−400mmがあります。
参考:
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46
一番上のが該当しますね。広角が足りなければ、28−70mmを追加でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001653219/
そもそも、APS-CのR50/R10/R7 を選ばなかった理由は何でしょう?
書込番号:26257238
3点

>Kouta6969さん
・・・「画素数」は、「2420万画素/1.6=1512万画素」ですね。
・・・「R7」なら、「3250万画素」ですから、「約半分」。 使い方がもったいないかな。
・・・まあ、そこが「フルサイズを選んだ宿命」なんですけどね。
書込番号:26257258
2点

コメントありがとうございます。
EOSkiss9iを使い、これでカメラ購入も最後と思いフルサイズを購入したかったんです。レンズ選びで最近発売になったシグマを知り、APS-Cカメラを選んでもよかったかなと思いました。
100〜400ミリズームも視野に入れます。
書込番号:26257279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiss X9iで18-55と55-250ダブルズームキットを使用していて
R6に同じ様な画角でレンズ1本に済ませたいなら
RF24-240の一択では?
フルサイズ機に
なぜAPS-C専用の16-300を購入を考えているのでしょうか?
ボディはAPS-C機ではダメなのでしょうか?
それと、
余談になりますが
焦点距離の表記は、無限遠での表記になります。
IFレンズだと無限遠より被写体が近いと、
画角が広く(被写体は小さく)
なるかと、
その傾向は高倍率レンズほと顕著に…
つまり、
無限遠より近い被写体だと、
思ったほど大きく写らないと感じるかも…
書込番号:26257282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
EOS R6 Mark IIの有効画素数2420万で
CANONのAPS-Cモード(1.6倍)の場合は、
2420万/(1.6^2)
= 2420万/2.56 ≒ 945万になります。
※1/(1.6^2) = 1/2.56 ≒39%
添付の図を参考に、再検討されては?
↑
水色の部分のように、狭くなっている ⇒ 減っている
書込番号:26257293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
・・・あ、計算、間違えましたm(_ _)m
・・・「正しくは、ありがとう、世界さんの計算通り」ですね。
・・・「R7の1/3以下」になってしまい、人間の目が識別できる限界「1600万画素」を下回り、あまり現実的ではなさそうですね。
書込番号:26257301
2点

>Kouta6969さん
フルサイズボディを購入してしまった以上、ダブルズーム2本分を一本で済ませるなら、現状はRF24-240の一択だと思います。
大きさと重さを気にされているようですが、変に標準ズームと望遠ズームを2本持ち歩くよりは、断然便利でしょう。
R6とR6Uで本レンズを使用してますけど便利です。240ミリまではフルサイズとして使って、焦点距離を稼ぎたいときだけAPS-Cクロップすればいいんです。私は動画を撮らないので、シャッター脇の録画ボタンに、アスペクト比選択を割り当てて、メニューを開かなくてもAPS-Cクロップが選べるようにしています。
R6Uだと>ありがとう、世界さんの計算のようにAPS-Cクロップで900万画素あまりになりますが、A4印刷までであれば困ることはないはずです。
また、シグマ16-300だと広角端は計算上はフルサイズ換算で25.6ミリ相当の画角になるので、24ミリ始まりのRF24-240の方が有利になります。
もちろん、望遠端の無限遠に近い状況でフルサイズ換算480ミリ相当の画角になる16-300には望遠という意味では敵いませんが、そこまで望遠を多用しますか?
書込番号:26257319
2点

皆様の意見参考になります。ありがとうございます。CANON24-240mm確かに良いですが、現物を見た時に太く重く感じました。私は右半身に障害があり手も小さい為、シグマのレンズが使えないか?迷った訳です。
APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので、このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
書込番号:26257378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きつい言い方になり申し訳ございませんが。
>APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので
>このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
手放す前に購入する前に
検討はしたのですか?
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズが必要かは人によって変わるのでは?
ご自身の身体的な問題があるなら
Kouta6969さんにとっての
最適なレンズは
なおさら他人にはわからないかと思います。
R24-240が重い大きいとか
で無理があるなら、
フルサイズ機やこのレンズを含めて見直した方が良いのでは?
書込番号:26257400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです!今となっては、何故APS-Cカメラを考えなかったのか、残念です。
カメラで撮るのは、花々、建造物、ダンスのステージ撮影、ポートレート撮影などです。
重さなどは慣れと言うことで解決すると思います。フルサイズのカメラがある為、Canonレンズ一択にしようと思います。
書込番号:26257434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouta6969さん
>EOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
aps-cの55-250mmはフルサイズだと88-400mmなので、焦点距離を合わせるとRF24-240mmF4-6.3 IS USMより RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が近いですね。
書込番号:26257469
1点

そもそもAPSCは先が無いと思うのでフルサイズカメラに移行して正解です。
ただ対応するレンズの値段が高価になるので覚悟して利用する必要がありますね。
利便性に於いては標準画角の50ミリを含む高倍率ズームが万能ですが
せっかくのフルサイズ、将来的には単焦点レンズも活用された方が良いですよボケ味など人の目では感じ取れない世界が見えてきます。
書込番号:26257633
3点

SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSはないんじゃない?
KissX9iの55-250ミリとはベクトルが違う。
それにデジタルレンズオプティマイザに非対応なのも痛い。
ところで今はどんなレンズで撮ってんの?
書込番号:26257778
2点



ファームをVer.3.01に上げて、TAMRON35-150mm/F2-2.8を着けてフォーカスリミッターを使ってみましたが正常に動作しません。
TAMRONレンズご使用の方で同じ現象の方いますか?
[現象]
1.リミッター設定場面で、最長距離は常に999m,最短距離は995mに設定される
2.仕方ないので手動で最長距離10m,最短距離3mと設定し、5mにあるものを狙うとAFは動くがピントは全く合わない。その後はAFが全く動かなくなる
3.フォーカスリミッターを解除したら問題なく動く
4.ニコン純正レンズ70-200/F2.8なら問題なくフォーカスリミッター動くので本体故障や操作ミスではないと思う
5.レンズにフォーカスリミッターはないので、レンズ側リミッタースイッチの切り忘れもないと思う
書込番号:26256656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐるぐるぐるっさん
このカメラとレンズは使っていませんが。
ファームウエアでサードパーティ製のレンズ不具合が色々出ていましたね。
https://digicame-info.com/2025/07/post-1850.html
これ以外にもZ8の口コミでも投稿されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26227275/
書込番号:26256842
0点

>ぐるぐるぐるっさん
3.0.0での不具合が3.0.1で解消したとタムロンが発表してますね。
フォーカスリミッターの動作まで確認したいは不明なのでタムロンに確認してはどうですかね。
最終的にニコンがファームアップで対応するのかタムロンがファームアップで対応するのかは両社で対応について決めると思いますが、現時点で動作しないならフォーカスリミッターに関しては改善されてないのではと思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
書込番号:26256874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
ファーム3.00の不具合が治ったと聞いたので試したのですけどね。
この機能以外にはおかしな点は感じてません
>with Photoさん
質問投げる前にTAMRONとニコンの公式を確認しましたが特にお知らせもなく、現象をネットで検索しても1件だけしか出てきませんでした
とても少ないので、何か私だけの特殊な要因でもあるのか、他の方は問題ないのかと思い、質問を上げてみました。
ここで目処が立たないようなら、TAMRONさんに質問を出してみようかと思います。
書込番号:26257049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
そうですか。
私はタムロンがやや苦手です。
R10購入時にタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを購入したのですがAFが暴走、カメラと共にタムロンへ、しかし異常なし。
帰って来たのを使うと速攻でAFが暴走!撮影できず。
タムロンからAF改善のファームウエアが出たというのでメーカに送ったが、改善せず再びメーカ送りに、まだ数枚しか撮影していないR10の撮影枚数が10000枚を超えた状態で異常なしと帰ってきたが、即AFが暴走!!撮影できず。
撮影枚数10000枚って絶対画像を消して撮りなおしているだろうからどれだけ新品のR10で試し撮りしたのか?
これではカメラを壊されてしまう!!ってことで。
結局レンズを購入店で使えないことを確認してもらい返品しました。
まあそんな感じなんで、タムロンレンズは動けばラッキー?程度に思っています。
私の時もネットで調べましたが特にAFの暴走はメーカーの発表以外有りませんでした。
タムロンに直接聞いた方が良い感じがします。
書込番号:26257056
3点

>エルミネアさん
R10購入時にタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを購入したのですがAFが暴走、カメラと共にタムロンへ、しかし異常なし。撮影枚数10000枚って絶対画像を消して撮りなおしているだろうからどれだけ新品のR10で試し撮りしたのか?これではカメラを壊されてしまう!!
びっくりです、
非純正レンズのタムロンですから、有り得ますね。
R10のメカシャッターの耐久は4-5万枚程度なので酷い話です。
カメラ側の情報は未だに非公開で社外秘ですから、タムロンには解決は無理でしょう。
書込番号:26257062
2点

メーカー(タムロン)に確認したら、下記のような返事がきました。
平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
また、このたびはご不便をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
Nikon Z8(ファームウェア Ver.3.01)との組み合わせにおいて、弊社では
「カメラと通信し、撮影・記録ができるという基本動作」について確認し、
以下のページでもご案内させていただきました。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
一方で、お申し出の新機能「フォーカスリミッター設定」につきましては、
ご使用いただけない状況であることを弊社でも確認しておりますが、
現時点ではご案内できる情報がございません。
書込番号:26279923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、レンズは純正品にしなければ、後悔しそう。
T-Lineでも、NIKKORのロゴが有れば、純正品。
書込番号:26286738
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。
ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。
そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。
書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。
>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)
書込番号:26256144
2点

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。
書込番号:26256397
1点

>まるまる103さん
リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?
書込番号:26256794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)