ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073926件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

個人顔登録について

2025/07/01 11:35(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:43件

個人顔登録はどのくらい機能しますか?
例えば幼稚園のお遊戯会で5-6人くらいの子どもが並んでいる場面で自分の子どもに一瞬でピントが合うようなものでしょうか?

また両目が見えているほぼ正面じゃないと機能しないとか、横顔でも機能するとか細かい実情が知りたいです!

この機能がかなり使えるのであれば、キヤノンからの乗り換え検討中です。

書込番号:26225744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/12 07:57(2ヶ月以上前)

>しずしずくさん

自分はα7系を使って長いのですが、個人顔登録はやったことが全然なく、自分の体験からお伝えできるものは全くありません。世間でもこれの話しはほとんど見掛けないです。ただ、価格.com のα7R5 と α7R3 の過去スレに少しやり取りがあります:

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25938551/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22506245/

曰く、同一人の顔の数パターンを教えておくことで上手く行っている;大人+子供が混在すると大人のほうに引っ張られやすい;フォーカスエリア選定をトラッキングスポットM にするとうまくいくようだ、等:

既にご覧になっているかも知れません。また、α7IV のファームの挙動はまた一寸異なっているかもしれません。この機能の有効加減が非常に大切なのでしたら、できれば店頭で少しテストさせてもらったほうが良さそうです。

書込番号:26235400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの充電

2025/07/01 09:35(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:11件

バッテリーをアウトドアや旅行など出先で充電するのにカメラに入れたまましか出来ず、純正の安全なバッテリーチャージャーもコンセントタイプしか無く困っています。

予備のバッテリーを2個購入しましたが、登山などで撮影してるとバッテリー3個などその日のうちになくなってしまいます。

モバイルバッテリーをカメラに挿すなどして充電はできるものの出先ではカバンに入れたりなど端子への負荷もありカメラそのものが壊れてしまいそうでなるべく控えたいところです。

また、カメラ内でバッテリーが完全にゼロになった場合にusb-cでは充電出来ず、一旦コンセントタイプのバッテリーチャージャーで少し復活させてしかカメラ内で充電できないということも耳にしました。

ヘビーに使うにはなかなか厳しいと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?

書込番号:26225634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/01 09:46(2ヶ月以上前)

>すなすけさん

>>コンセントタイプしか無く困っています。

何をお困りでしょうか?

コンセントに差し込み難いダケなら
短い延長コードはどうですか?
https://amzn.asia/d/3Qz1kS3

書込番号:26225642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/01 09:47(2ヶ月以上前)

充電口に刺す方法について、端子への負荷を気にしてたら何もできないでしょうね。
もう一つ電池を買われたらどうですか?

書込番号:26225643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 10:13(2ヶ月以上前)

>すなすけさん

機種は違いますが、
バッテリーは5個で運用してます。
困った事は一度もありません。

書込番号:26225659

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:47(2ヶ月以上前)

リュックに入れて充電しながら移動とかしますけど。
L型端子のコードを使うとかしないのですか?

書込番号:26225681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 10:58(2ヶ月以上前)

>よこchin さま

ご返信ありがとうございます。
いえ、コンセントに挿しづらいのではなく、山やアウトドアでコンセントのないところで使うのでという意味でした。

書込番号:26225694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:02(2ヶ月以上前)

>鳥が好き さん

バッテリーまた買い足そうと思ってますが、たぶん登山やアウトドアで山に1-3日に滞在するので、今の動画撮影もする使い方だと10個くらいないと足りない感じで。

SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

書込番号:26225699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/07/01 11:18(2ヶ月以上前)

カメラは容量が少なくで、静止画だけでなく動画撮影もしたら大変です。
自分は機種は違いますが、予備電池は5個以上持っています。
出先で電源に不安がある時は、コンセント付きのモバイルバッテリーを持って出かけます。
今回のことなら、容積・重さの問題でモバイルバッテリーも負担でしょう。
社外品の電池を買えば、容積的にも金銭的にも解決でしょう。
ただいつも社外品の電池を使うのは勧めません。
応急的な使い方です。

書込番号:26225723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:21(2ヶ月以上前)

>鳥が好き さん


ご返信ありがとうございます。
はい、予備をさらに買い足すか、このカメラでの登山などは辞めるかなと検討してます。

置いて充電したり、動きの少ないリュックのなかなどではなく、登山中に動画や写真をバンバン撮るので動きながらUSBで充電するのがかなり怖いですし、カメラを常に手に持つような感じなのでモバイルバッテリーで充電しながら撮るというのがあまり現実的ではなく、他社のようにコンセントではなく予備のバッテリーを使わない時に充電できるチャージャーであればなと思った次第です。

書込番号:26225729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/01 11:23(2ヶ月以上前)

>すなすけさん
>SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

バッテリーチャージャー MH-32があります。

書込番号:26225735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2025/07/01 11:47(2ヶ月以上前)

こんにちは。ニコン旧機種ユーザーですが。

社外品の、USB電源で動くバッテリー単体用充電器ではダメですかね?
USB入力な充電器は小型軽量で嵩張らないですし、バッテリー単品で充電しながら持ち歩くにカバンの中で少々もみくちゃになっても問題ないでしょう。

個人的には満タンの純正バッテリー1個で1日もたないようなヘビーな使い方を滅多にしないクチゆなのですが、
万が一の充電し忘れ?予想外の消費?の予備的に、USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

MH-32互換USB充電器、でAmazonほかを探すと¥1300〜1500くらいです。

バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

安全リスクを考えたら社外品充電器なんて最初から候補外だし、ってお考えかもながら、
費用対効果やカメラ本体へのダメージリスクとの差し引き?割り切り?で考えたら、そう悪くない選択肢かと思いますけどね。

よかったらご検討を。

書込番号:26225749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2025/07/01 12:56(2ヶ月以上前)

あーごめんなさい訂正。

>充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います
↓↓↓

品質的な当たりハズレは《少ない》ように思います(個人的経験則ながら)。

#断言できる程に数多く試してはいないので。。。

書込番号:26225809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 13:40(2ヶ月以上前)

>すなすけさん
>バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

これは絶対にダメです。
純正充電器にはしっかりした安全回路、充電電圧を微分して詳細に監視して充電停止と過充電を防いでますが、非純正はこれが無いので平気で過充電になります。もちろんバッテリーが劣化します。
しかも、ニコンやキヤノンには過充電フラグがあり、最悪、バッテリーが使用不可能になったりサービス修理が拒否される場合があります。甘い考えはいけません。

書込番号:26225835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲 さま

ご返信ありがとうございます。
私もさらに買い足そうかなと。
今の使い方だとa7ciiより持たないので10個くらいないと厳しそうですが。現在a7ciiが5個運用+モバイルバッテリーで山で充電もして使ってるので、そもそもこの機種をサブ機として選んだのが間違いだったのかもしれません。

書込番号:26225841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(2ヶ月以上前)

>WIND2さま

ご返信ありがとうございます。L字タイプのほうがまだ良さそうですね。買ってみます。

書込番号:26225842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:49(2ヶ月以上前)

>MiEVさま

ご返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントタイプが使えるモバイルバッテリーですか。たしかに重量と容量の問題はありますが可能ですね。
私も動画を撮影するので電池がみるみる減ります。

書込番号:26225844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:51(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さま

そのバッテリーチャージャーもってますがコンセントしか使えないんです。コンセントのない野外や山で使えなくてカメラに直接的USBにモバイルバッテリーしかできないので困ってるんです。

書込番号:26225850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/07/01 13:52(2ヶ月以上前)

こんにちばんは

持ってるわけでも使ったことがあるわけでもありませんが
モバイルバッテリー内蔵のカメラ電池充電器もあるようです

紹介ページはEN-EL15用、Z50IIのEN-EL25aではありません
EN-EL25a用は、ぱっと見、ないようです
いずれ出るのかは・・・

llano CS3 2in1 カメラバッテリー充電器 EN-EL15用
https://llanollano.com/collections/2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/products/cs3-2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-en-el15%E7%94%A8

<余談>

注意!!
特徴説明文の[Read more]
ご使用の目安: 気温0度〜35度の場所&富士山五合目(標高2300m)より低い場所

バッグに詰め込んだ、放熱の悪い状態、予期せぬ振動・衝撃があるかもの状態で使えるのかはわかりません

しかし、充電器だモバイルバッテリーだってバッグに詰め込むより
予備の電池だけを5個でも10個でも詰め込んだ方が軽くてコンパクトなようにも
予期せぬ振動・衝撃の対策もしやすいかと

なおこの製品を積極的にお薦めしているのではありません
あくまで"情報のひとつ"として
あしからず
(これを書いとかないと「"カチカチ山"になった時、責任を」って言われるかもの逃げ)

書込番号:26225851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:53(2ヶ月以上前)

>みーくん5963さま

ご返信ありがとうございます。
たしかに社外品だとありますが、レビューをみると電池だけでなくそれを使ったことでカメラも壊れてしまったケースがあり、なるべく純正しか使わないようにしてます。

書込番号:26225855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:54(2ヶ月以上前)

>鏡音ミクさま

ご返信ありがとうございます。
私も純正以外は使わないようにしてます。レビューなどを見てもカメラが壊れた報告があり、危険すぎますね。保証もきかなくなったりしたらアウトですしね。

書込番号:26225856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 14:02(2ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとございました。

やはり結局のところ予備バッテリーを10個以上買うしか無さそうですが、それだと金額的にカメラを売り払って他のカメラかったほうが良さそうですね。
コンセントのない山での運用はなるべくSonyなど他のカメラを使うようにします。

私の情報不足が原因ですが、まさか純正が今時コンセントのバッテリーチャージャーのみだとは知りませんでした。

サブカメラとして映りはとても良いと思うものだったのでバッテリーの問題だけがネックでしたが、そこが致命的というか。

特に私は北海道なので山の気温は年の半分はマイナス気温だったりして、動画も撮影しタイムラプスもガンガン撮るので電池が現地で充電できないのは使えないなと。

みなさんがどうしているのかなと思ったので質問してみましたが、解決策は基本的にはバッテリーを大量購入するか、コンセントの使える大容量モバイルバッテリーをもっていくしかなさそうだと感じました。

アドバイスいただいたみなさんありがとございました。

書込番号:26225866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなん出ました(ノイズ?)

2025/06/30 16:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:19032件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

RAWをそのままJpeg変換(IrfanView使用)

カメラ内現像

先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
(お手数ですが、ログインしたPCブラウザで等倍画像の確認をお願いします)

私はスロット2にJPEG、スロット1にRAW保存していて、いつもJPEGしか使いません。(RAWは後日削除)
いつも通りスロット2のJPEGデータをPCにコピーしてパラパラとチェックしていると、画像の1枚だけこうなっていました。

おや?と思ってスロット1のRAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。
しかしそのデータをカメラ内現像すると、ノイズは綺麗さっぱり消えてしまいます。
RAWデータをPC上で現像しても同様に消えてしまいます。

これは何ですかね?

書込番号:26225066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/30 17:00(2ヶ月以上前)

拡大しなくても明らかなノイズが見えますね。
等倍だと故障かと思うくらい酷い状態。
富士フィルムに写真添えて尋ねるのが一番では?

書込番号:26225089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 17:32(2ヶ月以上前)

ダンニャバードさん

確かに目立ちますねぇ!
何かテレビで電波状況が悪い時に見られる現象に似てますねぇ
詳しい呼称は、わかりませんが「モスキートノイズ」と出方が似てますねぇ(;^_^A
圧縮時処理に発生しやすいようですがぁ!
RAWデータでも同じということなら、やはりメーカー問い合わせして見たほうがいいかもしれません(;^_^A

書込番号:26225105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 17:38(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

JPEG撮って出し

RAWをそのままJpeg変換(IrfanView使用)

カメラ内現像

すみません、冒頭の文面に間違いがありました。

>先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
  ↓
先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に1枚だけ、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。

エラーがあったのは後にも先にもこの1枚だけで、それ以外は全く問題ありません。
なので修理や点検等は今のところ全く考えていません。
単なる興味本位での質問となります。申し訳ありません。

確認していただきやすいよう、一部拡大画像をアップします。


>5g@さくら餅さん

ありがとうございます。
もの凄いノイズのようなものが確認できるんですが、RAW現像すると綺麗さっぱり消えるんです。
不思議です。

書込番号:26225110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 18:12(2ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん

モスキートノイズというのは初めて聞きました。モスキート音とは別なんですね・・・(^^ゞ
少しググってみましたが、ちょっと違うような・・・
情報ありがとうございます。

書込番号:26225136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 18:31(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>RAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。


それサムネイル表示用のJPEGですよね。

RAWでは出ないはずです。って言うかRAWは画像では無いので、
つまりJPEG変換時に失敗した可能性があります。
デジタル画像に特有なエンコードエラーにも見えます。
稀にしか発生せず、修理に出しても再現せずだと思います。

書込番号:26225146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/30 18:39(2ヶ月以上前)

ノイズと言うよりは、画像乱れについて横幅に規則性があり、それぞれ次のような状況でしょうか。
何ピクセルか不明ですが恐らくJpegの『まとめて平方何ピクセルかを圧縮』する単位での横ピクセル数に等しい気がします(大昔のプログラマとしての単なる勘です)

Jpeg                乱れ発生
RAWデータをIrfanViewでJpeg変換   乱れ発生
カメラ内現像            乱れ無し


思いっきり乱暴に推測するなら、カメラ内現像は少なくともフジが筆頭で開発(どの協力会社さんかは知りません)して居る以上、絶対間違いのない画像の基礎情報を拾ってカメラ内現像してる筈です。

ところがIrfanViewとJpegは開発元が恐らく全然違うのに同じような『乱れ』が発生している点から、多分EXIFのとある情報を参照して『ウソ』が書かれていたので、それを信じた結果画像に周期的に乱れが発生する復元処理になってしまった。

他の画像は判りませんが、少なくとも何等かの原因で(たまたまメディアに書き込む際にビット欠落が生じたとか)で、その画像だけEXIFに誤情報が書き込まれたので、Jpeg展開時にノイズ的乱れが生じた、と言う推測に一票。

書込番号:26225154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/30 19:33(2ヶ月以上前)

ダンニャバードさん こんばんは

この現象 メモリーカードを変えても 出ますでしょうか?

書込番号:26225205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 21:10(2ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん

あぁ・・・サムネイル用なのか・・・
もしかしてRAWをIrfanViewで開いた際の画像も、実はサムネイル用のJpegを表示してるのかも?
なるほど、その可能性はありそうです。

RAW→Jpeg変換時に何らかの理由で失敗してて、それが撮って出し用のJpegとRAWサムネ用のJpeg両方に出現した、ということですね。ただしRAW本体は問題ないので、カメラ内現像でもPC現像でも正しい画像が出てくると。
うん、納得です。


>くらはっさんさん

考察ありがとうございます。
実際のエラーの過程は大凡おっしゃるとおりな気がします。
参考にさせていただきます。


>もとラボマン 2さん

カードはJPEG撮って出し用とRAW保存用両方ともに現象が出ているため、原因はカメラ内にありそうです。
ただ発生したのは1ショットのみですので、再現性は期待できないかと。
ありがとうございます。

書込番号:26225287

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

α1への乗り換え

2025/06/30 14:41(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

どうもα7RVのデータの重さ、連射の遅さ、ローリングシャッター歪みに満足いかず、α1への乗り換えを検討しています。
みなさんどう思われますか?ありでしょうか

書込番号:26225013

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/30 14:51(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

同じように考えてAIAFの優位性は、私には必要無いと判断して
メインにα1初代を使っています。

しかし比較としてα7RVとなら
正解かと思いますが
α7Wと比較すると動体撮影でシャッタースピードを少しでも遅くすると(1/125とか)微ブレが気になります。

書込番号:26225021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/06/30 15:42(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

 初代α9をお持ちだと思います。
 それでも連写性能が足りないのであればα1の買い替えは有りだと思います。

書込番号:26225047

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/30 17:21(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

撮影用途と手持ち機材に非常に依存する話題です。α7R5 は今すでにお持ちなのでしょうか、それともこれから新規購入するにさいしてのα7R5 とα1の比較が主題でしょうか。書いて頂いている情報から読み取れてない可能性があり、今すぐには自分はちょっと判断できないです。

ご参考まで、自分は風景メイン、一部人物、たまに鳥撮りですが、α7R4 とα9 (初代)で長らくやってきて、この春にその二台とあまり使わなくなっていた一部レンズを放流し、α1II に替えて満足しております。理由は、α7R4 の写りに文句はないが、あそこまでの画素数が必須では無い場合も多く、被写体AFで楽したいことがある;α9のAFスピードと連写性は良いが、もう少し画素数が欲しいことも多い;α1II の細かいところの改善色々が魅力に感じ、ここらが潮時かと考えた、等。でも、仮定ですが、もしα1II が出てなくてα1までの状態でしたら、もう少し粘ったと思います。また、かりに先にα7R4 → α7R5 にしてしまっていたら、予算限界から、たぶんα9→α1II (α1でも)の更新は悩んで考えないところだったろうと思います。このあたりは非常に個人の個別条件に依ることなので、一般化は難しいですよね。

書込番号:26225099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2025/06/30 17:36(2ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。現在、α9初代とα7RVを併用しており、この2つをα1初代にしようかと考えてます。

書込番号:26225108

ナイスクチコミ!3


珈琲天さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 05:42(2ヶ月以上前)

デジカメ は最新機種が一番ですね
α1なら文句なくα1Uですよ今さらα1初代を買う意味がないでしょう

書込番号:26225497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/01 07:18(2ヶ月以上前)

今の時点で初代機が欲しいのは、単に上位機種への憧れでしょうか。レフ機、ミラーレス機を含め色んな機種を使っていますが、デジカメの性能は特殊な撮影を除いてはほぼピークで横並びだと思いますよ。良く、カメラを変えれば写真が変わると思ってる方がいますが、変わらないです。どうしてもカタログスペックの性能を求めるのなら、今更初代機は無いでしょう。U型が出ているのに。羨ましい程高価なカメラを2台も持ってられるのに。

書込番号:26225529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/01 08:00(2ヶ月以上前)

α1Uの良いところ
・デフォルトの色味が少しアンパーによって調整が少し少なくて済む
・バリアングル液晶

私には、この2点しか感じません
積層型センサーって意外に開発大変そうですね。

書込番号:26225564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 09:56(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
連射の遅さ、ローリングシャッター歪みに満足いかず、α1への乗り換えを検討しています。

被写体や目的により全然違います。
野鳥、特にカワセミの飛翔を撮るなら
プリキャプチャ、連写、トラッキングで
α1Uになると思います。

書込番号:26225646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2025/07/01 11:14(2ヶ月以上前)

皆さまありがとうございます。目的としてはスポーツ(野球、サッカー、バスケ、陸上)の撮影で、野鳥撮影はしません。

書込番号:26225714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/01 18:03(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

現状お手持ちが α7R5 + α9 なのですね。それで、構想は、
(1) → α7R5 + α1 でしょうか、それとも
(2) → α9 + α1、あるいは単に
(3) → α1  ??

私でしたらいずれもやりません(すみません)が、強いて言えば (1) はあり得る、(2)は意味薄いと感ずる、(3)はううむ、どうでしょう奮発して α1II の可能性を探る、でしょうかね〜。理由は、α7R5 は画素数重いし連写遅いかもしれませんが、AF アルゴリズムは良い(α1よりも新しい)のと、メニュー構成がα1/α1II と揃っているからです。

書込番号:26226088

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/01 18:26(2ヶ月以上前)

ソニー機の中身は成熟してるので、
ビルドクオリティのほうが重要な気がします。
α1Uのボディとバリチル、やはりこれが重要かなと。
デジカメも縦構図の令和、
今時横チルトのα1どうでしょうね、中古のコスパは凄まじいですが。
スペックを使いこなせないと意味はない。

書込番号:26226102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/01 22:08(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

値段も良い感じに下がってきてるので、
(α1Uからの改善点が不必要なら)α1への乗り換えは十分アリではないでしょうか?
センサーとかの中核部分はα1Uとα1で同じですし。
(α9お持ちなら、ブラックアウトフリーの快適さはご存知かと)

自分もα1が必要十分な性能を満たしていたので、α1Uの購入は見送りました。
(撮影対象の動きがある程度予想がつく = プリキャプチャ要らない、
 1点AFで撮影 = AIAF要らない、
 暗所のJpegのノイズが改善してるらしいですが、RAWから現像するのでそちらもなくても良いかと判断)

データの重さはRAWファイルが非圧縮で60Mバイト前後あるので、言うほど改善しないかもしれません。

書込番号:26226285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/04 08:20(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
α6700からα1を購入して使っています。

α1でプロ野球の撮影をしましたが、撮れないシーンはなかったです。

また、RAW+Jpegで30コマ/秒の連写が出来て5000万画素もあるため、
CFexpress Type Aの使用推奨です。
SDカードとはバッファフルから解消までの時間が違います。

ただ、CFexpress Type A 320GB 1枚で撮れるのは、
圧縮RAW+Jpeg だと3200枚くらいなので、
約100秒間シャッターを切り続けるとすぐにメモリーがいっぱいになります。

比較的安価になったとはいえ、CFexpress Type Aは容量960GBで4万円もするので、
スポーツ撮影を1試合通しでするなら、
大量のカードを用意するか、
せっかくの連写性能を抑えて20コマ/秒にするか、
RAW撮影を諦めてJpeg撮って出しでいくか、
α1の運用方法を考える必要はありますね。

書込番号:26228312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/07 18:43(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
もう既に解決済かもしれませんがご参考になれば・・・

もともとα7RVを使用していて、中古価格がこなれてきたα1を買い増ししました。
撮影対象は主に鉄道・飛行機です。

スレ主さんと同じくα7RVの連射速度には不満を感じていましたが、これはスペックからもわかる通り明確にα1が優れていて、間のコマが欲しいみたいなことはほぼなくなりました。
また、AFの演算処理回数の関係か、α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったのですが、α1だとかなり減っていて、連写速度も相まって歩留まりはかなり向上した実感があります。

ファイルサイズについては、1枚のファイルサイズはα1の方が小さいですが、結局連写するので最終的なストレージの圧迫はα1の方が大きいかなと思います。(もちろん使い方次第ではありますが)

その他、ノイズ量についてはほぼ同等で、おそらくα9よりは明確にノイズ量が多いと思います。
また、被写体の認識速度や精度は後発のα7RVの方が優れているので、単写ならピント精度はもしかしたらα7RVの方がいいかもしれないです。
バリアングルチルトはα7RVのストロングポイントのひとつですね。

ここまで自分の感想ばかりお話してしまいましたが、自分の感覚としてスポーツ撮影をするのであればα7RVを使い続けるよりα1初代の方がメリットが大きいかなと思います。(もちろんベストはα1iiでしょうが)
やはり動きものは世代関係なく積層センサーに分がありますね。

書込番号:26231482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2025/07/07 19:03(2ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。どうもα7RVを使い続けるのは困難だと思い、下取りに出して
α1初代をぽちりました!

書込番号:26231505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件

2025/07/08 06:26(2ヶ月以上前)

α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったの部分はまさに同感です。とくに人が高速で近づいてくるパターンでよくはずしてました。

書込番号:26231863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2025/07/15 09:19(2ヶ月以上前)

結果的に乗り換えて大正解でした。AFの追従、連写速度ともに大満足です!

書込番号:26238075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/07/16 08:00(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

 購入おめでとうございます!

 α7RXを持っていますが、α1の連写性能がうらやましいです。

書込番号:26238857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

壊れやすいのか?

2025/06/30 07:39(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:405件

夏のボーナスを元手に久しぶりにコンデジからカメラ復帰しようと本機種購入を検討、
キャッシュバック中の新品か、中古品かで迷っています。
ただ、中古品をみると「液晶」「ファインダー」部分の交換や修理されているものが多く、
元の所有者の使い方にもよるところも大きいのは承知しますが、
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。

これまでX-T5以外は購入し、それぞれ2年程度使っていましたが、
T2のときのフリーズ以外、故障などには当たったことがありませんでした。

所有者の方、特にTシリーズ複数お持ちの方のご意見を伺えたら嬉しいです。

書込番号:26224663

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 09:24(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん

常識を超えた乱暴な人がいるのも事実です。
中古品は買いません。

書込番号:26224745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/06/30 10:29(2ヶ月以上前)

中古は買わないのが一番。
中古で壊れやすいは、考えるだけ無駄!

書込番号:26224790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件

2025/06/30 10:40(2ヶ月以上前)

>MiEVさん
>heiseimiyabiさん

言葉足らずで申し訳ありません。
新品購入でも壊れやすいのかビルドクオリテイについて
お伺いしている次第です。

書込番号:26224798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 10:44(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。

平気で壊れるような使い方をしてる人がいます。
落下、衝撃、結露や水没
そんなカメラを買いますか?

書込番号:26224801

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/30 15:36(2ヶ月以上前)

Webで軽く調べた感じ、
X-T5とX-H2のファインダーの被膜が剥がれやすいのかな。

書込番号:26225044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/01 05:04(2ヶ月以上前)

以下のスレッドに、
現象並びに対策部品と思われるものがでています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26205894/

書込番号:26225479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2025/07/02 16:28(2ヶ月以上前)

キャッシュバックもあり新品購入しました。
ビルドクオリティは自分で確認することにします。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:26226826

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/02 16:42(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん
>ビルドクオリティは自分で確認することにします。

個人が確認するのは難しいと思いますが、今後の参考にどの様にして確認されるか教えて下さい。

書込番号:26226835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2025/07/02 17:07(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
「実際に自分で使ってみる」という以上の意味合いはないですよ
是非、今後のコミュニケーションの参考にしてください。

書込番号:26226851

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

X-T5は、見てませんがきっと良いカメラなんだろうと思います
しかし、液晶画面が「3方向チルト」になってます

この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません

実に握り難い持ち方です!
何故、わざわざこんな持ち方をさせるような方式にしたのか?

「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」


しかし、それは間違っている
カメラは「左手」で持つものだと私は思います

そして私は縦撮りの際、シャッター ボタンは自分から見て常に「右下」です
何時も「縦撮り」しかしませんが、自然とそうなったのです

どうも昨今は、カメラを「右手」で持つように作っているとしか思えません
だからカメラを前から見て、左の「グリップ」の部分が大きく張り出しているのでしょう

おかしいと思うのですが・・・
皆さんは、この事どう思われますか?


無論、私はそれほどの写歴ではありませんから、偉そうには言えません
そこの所は誤解しないで下さい

そうではなくて、X-T5を購入したいのですが、この大きな欠点の為購入出来ません
だから書いてしまった!という事です

書込番号:26224425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 21:50(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

私は右手カメラ・左手レンズが基本

>>この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます

窮屈に感じる時は180°回転させて
右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。

書込番号:26224440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 21:53(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

チルト・バリアングル使う時はファインダー使わない時なので
更にシャッターボタン位置関係有りません。

書込番号:26224443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 21:57(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

右手にカメラ、左手に事務機。Canonのルーツと二人の創業者キヤノンのスローガンでした。

だからカメラは右手です。

書込番号:26224445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:03(2ヶ月以上前)

よこchinさん

>私は右手カメラ・左手レンズが基本
つまり基本的にはカメラを「右手」で持つ!という事ですか
ならば驚きです

ありがとうございました


江戸紫雲さん

>だからカメラは右手です

「右手で持つ」という事ですか
ありがとうございました

書込番号:26224451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/06/29 22:12(2ヶ月以上前)

右手にカメラボディ、左手でレンズ鏡胴。

縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通。

書込番号:26224459

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:19(2ヶ月以上前)

うさらネットさん

>縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通

左眼で「素通し」は良いですね
ありがとうございました

書込番号:26224464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:419件

2025/06/29 22:21(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

X-H2縦位置グリップ

縦位置と同じ操作系にするには?と考えると必然的にこうなります

反対になるとロックボタを設置するスペースがありませんからね…あと撮影中は右手はシャッターやダイヤル操作で忙しいのにさらにチルトの操作はできないです。カメラのグリップは右側にあるのは、ここがフラットだと指が余りダイヤル操作やシャッターが押しにくくなります。E4やM5を操作してみると分かりますよ。

そしてシャッターボタンが上でも下でもそう手首の動きは変わらないです。上にくることによって親指以外でグリップからカメラをぶら下げることができるためシャッターボタンに全集中できます。下にくることによって手のひらで支えることができそれはそれで安定して撮影はやりやすいので自分はどっちでも撮影するくらい気にしてません。

縦位置グリップ付きのカメラだと縦位置グリップで持つと通常の横位置のシャッターボタンは上にきますよね?カメラを回転させて操作系を同じにするにはシャッターが上にくるようにするしかできないのです。おそらくその名残もあると思いますよ。

チルト液晶が気になるようでしたらH2やS20などがいいのではないでしょうか?バリアングル液晶なのでシャッターボタンが下でも液晶は見えます。自分で使いにくいだろうと思ってる機種はストレスしかないので買わない方がいいですよ(経験談)

書込番号:26224466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/29 22:24(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

>> この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
>> その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません

昭和のカメラでも同じ使い方になっています。

世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。

もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します。

書込番号:26224468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:38(2ヶ月以上前)

1976号まこっちゃんさん

御親切に写真まで貼付してまでありがとうございました
どうやら、私は「逆」なんでしょうか

再考してみたいと思います
ありがとうございました


おかめ@桓武平氏さん

>世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。

もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します

「カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラ」があるんでしょうかね
私は知らないんですが、そういうのがあれば良いですね

ありがとうございました

書込番号:26224480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:59(2ヶ月以上前)

多分ですが、さまざまな御意見があるんだろうと思います
それも大変ですから、今回はこの辺で終わりにしたいと思います

皆さん、どうもありがとうございました

書込番号:26224492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/29 23:22(2ヶ月以上前)

まあ、自分の好きにしとけば宜しいんじゃないでしょうか。

>「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」

むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます。
(実測していないし単に憶測で御座います)

非利き手側は、利き手側を補佐する動作に割り当てた結果、今の機器配置になったように推測してます。

あと、親指と言う奴が左右どちらにしても物をホールドするにも操作するにも人差し指以上に超重要な役割をはたしている、と言う事は40年以上前に入った会社で大先輩に教えて頂きました。
人間が手を自在に使えるようになったのは、この親指の進歩進化が相当影響しているとか。


自分は現在のスタイルで取り敢えず我慢です。
左手でカメラとレンズ首根っこをホールド、右手で主にスイッチ・レバー類を操作。
これはポトレでも同じで左手でカメラとレンズをホールドしてます。…他人様のは判りません。

釣りでもリールのハンドルは左手操作、利き手の右手でロッドをいなして魚を御する。
(なので殆どのリールは購入後ハンドルを左手巻きに換えてしまいます)

…アルカ互換パーツとカメラのリグで常時ポトレでシャッターを右手普通の操作で出来るよう色々考えてはいますが、直ぐに投げ出しております。


最近フジからコンデジで常時ポトレ撮影のXハーフでしたか?あれが出ましたが、RAW現像無いしEVFもついてないし、イマイチしっくりこなかったので見送りにしました。

昔のX-30並みの性能で常時ポトレ出来るなら即買いかと思ってましたが、私のような数世代旧い人間はお呼びでないらしい(笑)。

書込番号:26224504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/06/30 00:21(2ヶ月以上前)

「臨機応変」

<余談>

頭が硬くても写真は撮れるわな

書込番号:26224534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 00:25(2ヶ月以上前)

くらはっさんさん

>むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます

簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね

でも私は違いますが・・・

いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

それの方が操作がしやすくて良いのなら、そうすれば良いかと思います
参考になりました

ありがとうございました

書込番号:26224537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/30 00:43(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

>>いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
>>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ。

書込番号:26224543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/30 00:45(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

解決済ですが、カメラの重さを支えるのは左手、レンズ鏡胴を、下から支えます。

右手はグリップを握りますが、重さを支えようとすると望遠レンズの場合だと手首に負担がかかります。

軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます。

縦位置にした場合、シャッターボタンが右下になるように撮影する方もいます。
脇が締まって窮屈だけど、構えが安定するって聞いたことがあります。

グリップ付きであれば気にならないと思いますが、グリップが無いカメラで縦位置撮影する場合、状況次第で使い分けてますが、右目でファインダーを覗くので基本的には左目で全体を見るようしてるので縦位置でのシャッターボタン位置は左上が多いです。

書込番号:26224544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/06/30 00:52(2ヶ月以上前)

おじゃまのついで

X-T5 取説ダウンロード版10ページ
[縦向きチルトについて]を

ついでプロモーショナルビデオの50秒過ぎも
縦構図
きれいなお姉さんはシャッターボタンは上
野暮ったいおっさんなら・・・

書込番号:26224546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 01:01(2ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん

>「臨機応変」
<余談>
頭が硬くても写真は撮れるわな

臨機応変?

逆に持つのは、持ち難くてしかたがないんですね
つまり持てないのです

頭が固いんでしょうね、そう思います
しかし人間、若い頃に習得した事は終生直らないのではないでしょうか



よこchinさん

>左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ

そうですか
結構、持ちますね

でも私とは持ち方が逆なんでしょうね


with Photoさん

>軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます

「そうです!」
それが私の持ち方です

私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します

この最、もし右手で重量を支えればどうなるか?
「タイミング」に集中する事は出来ません

だから右手は「軽く」ボディーに当てるだけです
ちょうど、ライフル銃の「引き金」を引くようなものです

その際、もし右手で重量を支えていれば「タイミング」を逃してしまいます
だから右手はタイミング「意外」に使うべきではない、と思います


私は、この方法が正しいと思うのですが・・・
どうなんでしょう

ありがとうございました

書込番号:26224550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/30 01:03(2ヶ月以上前)

LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど

そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね

これだと両腕のわきが締まり、最も安定します


ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ

書込番号:26224552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 01:22(2ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど

そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね

これだと両腕のわきが締まり、最も安定します

そうでしょ、そうだと思います
同じ持ち方です


>ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ

「LV」というのは、ライブ ビューの事ですよね
つまり「光学ファインダーを使わずに、液晶モニターに写った映像を見ながら撮影する方法」

私は何時も縦撮りで上記の持ち方です
何時の間にか、ファインダーは全く使わなくなってしまいました

この方法でも、私の撮り方は上記とは変わりません
でも、どうやらその際は右手重視?の持ち方になるんでしょうかね

書込番号:26224561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/30 01:34(2ヶ月以上前)

LVの場合、右手だけで持ってハイアングルとかも普通なので

右手で支えるしかないシチュエーションがあるという事です

書込番号:26224563

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)