ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Eos kiss x50からの買い替え

2025/06/29 12:11(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:3件

Eos kiss X50からの買い替えを検討しています。
レンズは、ダブルズームキットのEF-S18-55mm/EF-S55-250mmの2本を使用していました。

買い替えを検討しているうえで
・EosR10レンズキットRF-S18-150
・EosR50ダブルズームキットRF-S18-45/RF-S55-210

のどちらにしようか悩んでいます。

初心者なりに、広角側は同じ18mmだからどちらも同じかな、と思いますが、望遠側の差がイメージできません。
これまでは、子どもの運動会やサッカー部の試合中の写真撮影、体育館内での行事撮影がメインでした。
そのため、それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。
(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)

また、今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?

現在の使用方法で、旧機種から乗り換えるならどちらがおすすめか、ぜひアドバイスお願いします。

書込番号:26223859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 12:27(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)

実際に撮影した感じでは150mmだけ別物です。小さな印象がします。
210と250はほぼ同等です。

でも買うなら
EosR10レンズキットRF-S18-150
RF100-400mm
の両方を買うのが良いです。

>今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?

はい、大丈夫です。
キヤノン純正なら手ブレ補正が付きます。

書込番号:26223868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 12:34(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)

あくまでウワサ、最近の色んなスレで話題になってました。
このような質問があると質問には答えず、
必ず意味不明な計算や数字を並べてドヤ顔の人が登場しますが、要注意との噂です。
そのスレによると、写真は未経験みたいです。
あくまでウワサ

書込番号:26223871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 12:36(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん

書き込みされている
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」

「RF-S18-150 IS STM」これがレンズを指していますが

この中の「IS」部分が「イメージスタビライザ」で手振れ補正が内蔵されている事を示しています。

書込番号:26223872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/29 12:37(2ヶ月以上前)

今のキットレンズに手ぶれ補正が付いてますので、R10キットレンズセットをお薦めします。
マウントアダプターEF-EOSRを購入するとR10でこれまでのレンズが使えますので、必要なら購入されればと思います。

書込番号:26223873

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/06/29 13:52(2ヶ月以上前)

RF-S18-150mmの150mmの見え方は、EF-S55-250mmの150mm付近の見え方とほぼ同じです。
150mmで撮影してみてください。

RF-S18-150mmは広角から望遠まで一本でいろいろ撮影できて便利なレンズなので、普段使いにはこれがあれば大抵のものが撮影できます。
望遠が足らなくなったら、EF-S55-250mmもアダプターを使えばR10に装着できます。

また、サッカーの撮影なら、RF100-400mmもあるので、明るい屋外の撮影ならお勧めできます。

書込番号:26223924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/29 14:29(2ヶ月以上前)

>kakakucameraさん
>よこchinさん
>Kazkun33さん
>k@meさん
みなさま、アドバイスありがとうございます!
この2択ならR10を、と言うのがみなさまの意見かと思います。
レンズは100-400も検討しては?とのご意見もありましたが、そこまでそろえるとちょっと予算オーバーだと思っていたので、アダプターが使えるというアドバイスは心強いです。
イメージスタビライザーも搭載されているようで安心しました。

>k@meさん
一番知りたかった望遠側の見え方、聞けばそりゃそうだよな、と大変納得しました。さっそく試してみます。これで物足りなければ、アダプターや100-400を検討ですね。

・・・・・・・・
追加でお聞きしたいのが、スマホとの連携です。
私はiPhoneを使用しています。
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
iPhoneの写真アプリに転送できれば、それ以上のことは必要ありません。
必要なら、iPhone側にアプリを入れることも問題ありません。
転送に関する操作性も合わせて、アドバイスやご意見いただけると助かります。

書込番号:26223953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/29 14:37(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??

極めて簡単に低消費電力で転送できます。
スマホにアプリを

書込番号:26223962

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/29 15:07(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
参考にして下さい。
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/cc.html?region=1

書込番号:26223998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 15:28(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん

iPhoneアプリのCamera Connectは
デフォルトで設定が2M(200万画素)に成っていたと思うので
※最近ダウンロードして無いので
お気をつけ下さい。

書込番号:26224018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:20(2ヶ月以上前)


それソニーでは?

書込番号:26224167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/06/30 05:13(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん

他の方がおっしゃってる通り、当面アダプタを使用して、既存レンズを使用するのが良いかも知れません。
ただし、ズームセットで買う方が、単体でレンズを買うよりもかなり安価で買えるので悩ましいところです。
手としては、以下が良いかと思います。

R10 18-150のセットを購入。55-250はアダプタを購入して継続使用
その後予算が貯まったらRF100-400等を検討

以下R10とR50の比較
R10とR50を実際に使用して上での比較です。参考にしてください。

R50の利点
価格が安い。

ボタンやダイヤルがR10より少ないので、カメラ任せのオートで撮影される人には良い。
ボタンやダイヤルが多いと誤操作の可能性が高くなる。

僅かだけど小さく軽い。

白ボディは僅かに本体が熱くなりにくいです。これはR10とR50白を炎天下で使用
した実体験です。但しR10が止まったというわけではないです。

R10の利点
ボタンやダイヤルが多く、カメラを自分で操作しようとするなら、より思い通りに
操作できる。

グリップが大きい。R50はX50と比較するとグリップが小さいなと思う筈です。
100-400等を付けた場合、特に男の人はR50のグリップは心もとないと感じると思う。

連写関連のスペックが上。R10の方が連写性能やカメラ内のバッファ容量が大きいです。
但しX50と比較するとR10とR50どちらも別世界のような進歩ですが。

高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。
R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。
バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと
思われます。

書込番号:26224599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 10:08(2ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと思われます。

高価なUHS-IIに買い替えましたが、バッファフルからのSDカードへの書込み時間は、体感ではほぼ同じでした。
但し、パソコンへの転送時間はかなり短縮されました。

書込番号:26224773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 11:07(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
EF-S55-250mmを使用していました。

望遠は使えそうですか?
またレンズは新しいSTMですか?

書込番号:26224822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/06/30 11:16(2ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん

購入したSDカードはV90ですかV60ですか?
V60ですと、リードは早くなりますが、ライトはそんなに早くはならないです。

V90ですと書込みかなり早くなりますよ。

書込番号:26224830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 17:42(2ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

廉価機種のR10の内部バッファですが、そんなに高速読み出しが出来たかな?

書込番号:26225111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/06/30 20:09(2ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん

一応R10はUHS-II対応なので早いですよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec

今R10は嫁が持ち出しているので、戻って来たら確認してみますね。

貴殿も変わらないという理由の提示。できたらお願いします。

書込番号:26225233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/30 21:19(2ヶ月以上前)

>みなさま

ちょっと目を離している間に、たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。

goodアンサーは、私の心配の核心に触れてくださった3名にしますが、その他の方もありがとうございました。カードの読み書き速度まで話が広がるとは…SDカードは、SDXCとかclass10とかで時代が止まっていました。なんたってX50ですから笑

身も蓋もない言い方をすれば、X50からの乗り換えなので全ての面で向上しているのは明らかなのですが、みなさんのおかげで心配が消え、購入の意思を固めることができました。

とは言え、まだ他にも不安なことや分からないことがあれば、お聞きしたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:26225302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/07/02 08:16(2ヶ月以上前)

当機種

R10は愛機です

>MaineCoonsさん
>heiseimiyabiさん

お待たせしました。
R10で書込み時間を測定してみました。

比較したSDカード
V90 キングストンの64GB V90のSDカード  概ね 7000円ぐらい
V30 サンディスクの64GB V30のSDカード(書込み150Msと記載しています) 概ね2000円弱

測定はISO100でメカシャッターの最高速連写、AFはワンショット
記録はRAW+jpegM
バッファフルまで連写して書込み終了までの時間を測定。

V90はバッファフルまで39枚撮影。書込み終了まで概ね2.5から3秒
V30は同34枚撮影。書込み終了まで概ね6.5から7.5秒

と言う結果でした。
撮影条件によってはV90は有効だと言うことです。

>くまごろー。さん
貴殿の撮影スタイルで高額なV90のSDカードが必要かですが。
jpegでの撮影の場合、連続撮影枚数は70から450枚とのこと、
まずここまで連写するかです。しない場合にはV30で十分。
ただサッカーの試合で熱くなって連写する可能性はあると思いますが。

次にRAWで撮る場合にはV90があった方がいいです。
連続撮影枚数39枚は連写するには少し心もとないです。
解決方法としてCRAWを使う等ありますが。

結論としては、jpegで撮影される場合にはV30で良いのかなと思う。
購入して不満があればV90を検討されるのが良いかと思います。
撮影できない時間、3秒と7.5秒の差にこだわるかが問題ですね。

書込番号:26226518

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ126

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
登山に携帯するのが主目的です。対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。写真を本格的に撮るのは初めてなので、もし写真自体にハマったら山以外でも使おうかなと考えています。

【重視するポイント】
登山のため、レンズを複数携帯することは考えていない。
風景写真は広角、野鳥は望遠なので倍率レンズが必要。割と暗めの森等でも撮りたい(高倍率コンデジも検討しているが、センサーサイズがかなりネック)。
動物が好きで、野鳥撮影もかなり気になっており、野鳥に特化させたくはないが、野鳥撮影もカバーできる程度の性能は欲しい。
画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。コンデジだとセンサーサイズ、解像度的に、満足できない可能性がありそう。

全体的に、いくつか特に撮りたい対象はいるものの、汎用性・軽さ(登山携帯のため)重視で考えている。

【予算】
本体:高くて15万円以下。できれば10万円周辺。
レンズ:5万円周辺。

【比較している製品型番やサービス】
COOLPIX P950:コンデジ。高倍率レンズが魅力的だが、発展性低、コンデジにしてはかなり重い、解像度・センサーサイズで劣る。
他Canon、Nikonの同価格帯ミラーレス:APS-Cで同程度の解像度の商品はいくつかあるが、ここからどう判断するべきか迷っている。

【質問内容、その他コメント】
用途は上記で、現在の検討構成は
Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
正直想定よりずっと高いし重いが、ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、買うならこのラインになるのかと検討しています。(いわゆるナショジオなどで掲載される自然風景並みの写真を将来的には目指したい)
登山に行かれる方でカメラを携帯される方、特に野鳥を撮影されている方に、私の条件でおすすめの構成を教えていただきたいです。
また、本気でやるわけではないとしても、野鳥撮影に400mmは無謀でしょうか。
タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。

写真撮影自体にもかなり前から気になっていて、練習の重要性も未経験者なりに把握しているつもりです(買ったら頑張る?)。
完全初心者なので、どうかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26223504

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/06/29 05:27(2ヶ月以上前)

まず、一般的なことですが高倍率レンズはAFスピードや画質が落ちるかと。
それを承知ならよいですが…
それにこのレンズ、一眼レフ用ですので
マウントアダプターを介して使うことになります。
タムロンの互換表からは
今のところこのレンズは使用は可能のようですが
ボディからの
各種制御がどこまで出来るかは…
また、将来、新規のボディを購入した場合、
レンズのファームアップが必要になるかも?
その場合、サードパーティのレンズメーカーがいつまで、
対応してくれるかになってきますね。

ですから
今から買うのがよいかはよく検討した方がよろしいかと思います。

また、山岳写真で400mmまで必要?
野鳥の写真で18mm始まりのレンズが必要なのか
400mmで望遠側が足りるのかも
よく考えたほうがよいかも…

書込番号:26223554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 05:48(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

一番のネックは予算ですかね
CANONのRマウント対応の高倍率ズームレンズは以下の3本だけです。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec103=46&pdf_Spec301=12-18,18-70&pdf_ob=0&pdf_so=d2
※登山で重量気にしてるなら2万円くらいのマウントアダプター使用は無いと思います。

この3本ならシグマの16-300mmしか選びようが無い感じですかね?

書込番号:26223573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3677件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/29 06:40(2ヶ月以上前)

撮影が目的の登山でなければスマホ。
登山の技術、経験が心もとないならスマホ。
カメラの知識がないならスマホ。

>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円

と言ってる時点でスマホでよくない?
スマホ任せで「キレイ」に撮れると思うぞ。

書込番号:26223602

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/29 06:49(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
お値段は多少オーバーしますが、OMDS (オリンバス)のOM-5かOM-5MK2 にOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3ですと換算で24-400と気持ち広角で、本体にテプレ補正付いて、重さも1kg 前後で多少の雨でも大丈夫な登山にもってこいなカメラもあります。
センサーの差は言われるほどはありませんので候補にされてはと思います

書込番号:26223604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/29 07:06(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>SaenaiPさん

こんにちは。
登山、良いですよね!
私は近隣の低山をハイキングする程度ですが、気持ち良いです。
昨日も少し六甲山を散歩してきました。

山歩きで携行するカメラですが、機動性を考えるとかなり悩ましいものがあります。
ミラーレス+高倍率ズームレンズは、広角から望遠まで手軽に1本でまかなえるため、非常に有用です。私も愛用しています。
ただそれなりに大きく重いので、ショルダーで下げて歩くのはかなり邪魔です。
かといってザックに収納してしまうと、「あ、ここ撮りたい」と思ったときにいちいち出すのが面倒で、私なんかはついついスマホ(iPhone)で済ませてしまうことがほとんどです。

悩んだ結果、ピークデザインのキャプチャーV3というのを使って数回山歩きはしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24386452/
まあまあ使えるんですが、やっぱり邪魔は邪魔ですね・・・
結局最適解は出ていないのですが、とりあえず私は歩きながらのスナップはもっぱらiPhoneで済ませ、今日は撮影中心だ!というときはミラーレス+高倍率でカメラ片手に超スローペースでハイキングを楽しんでいます。

個人的には、少なくとも交換レンズを持って行く、なんて選択肢はありませんが、「絶景の目的地があり、その道中の撮影はスマホで良い」、といったプランなら、低倍率高画質のレンズもありかな?と思います。

書込番号:26223614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 08:04(2ヶ月以上前)

当機種

R10とRF100-400mmで撮影

>SaenaiPさん
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。
>ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、

結論を先に言うと、
山岳写真はスマホで
野鳥撮影はR10に望遠のRF100-400mmで撮影
が宜しいかと思います。
予算は合計20万円てお釣り

現状では、価格、AF性能、画質、軽さなどで他社を圧倒している機材です。
また、非純正の高倍率便利ズームは超初心者が間違って買うレンズで野鳥撮影では実用的とは言えません。
あくまで運動会レンズです。

>タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。

非純正のタムロンやシグマは画質がかなり落ちますが、AF性能や速度も悪いので野鳥撮影には厳しいです。野鳥は見付けても構えた瞬間に逃げてしまうので、純正みたいに高速高精度でないと悔しい気持ちが頻発します。

書込番号:26223640

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/06/29 09:38(2ヶ月以上前)

>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円

予算的には妥当なところでしょうか。
個人的にはキヤノンの初級機はバッテリーが弱い点が気になりますが。

書込番号:26223714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 09:53(2ヶ月以上前)

おはようございます。
皆様の丁寧なコメント、大変助かります。ありがとうございます。

ご意見拝見しまして、以下のように考えています。

・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。
・野鳥撮影は望遠端400mmでなんとかできそう?
・OM M5、霧っぽいことも多いので、タフネスが登山にはかなり良さそう。EOS R10(&エントリークラスのOM E-10 IV)との性能差、野鳥撮影への影響が気になります。
 ・OM System→提案いただいた純正レンズが換算24-400ということで、風景から野鳥まで幅広くいけそう。ありがたい。
 【懸念】お高い。計30万弱。初購入のカメラでミドルクラスは挑戦しすぎか?
 ・EOS R10→野鳥撮影に不安なし。値段も20万弱とまだマシ(元々はコンデジから検討し始めたため、まだ高いが……)
 【懸念】(28-400はまずニコンしか選択肢ないかもだが)高倍率純正がお高く、予算的に100-400mmしか選択肢にないため、野鳥撮影に絞る必要あり。また、防滴仕様が心許なく、雨なら迷いなくしまうが、霧などの状況での使用が微妙か。

防滴性能、軽さ、純正レンズ含め、OM M5(or E-10)かなり気になってます。高いですが。特に、ギリ買える純正レンズで24-400の高倍率があるのはポイント高い。Canonで野鳥onlyに絞るか、幅広くタフなOMカメラを身(財布の中身、精神、その他…)を投げ出して買うか、というような2択に感じています。

登山については、ネットで調べたところ、腰ベルトの形で携帯できる袋があるらしいのでそこに携帯する予定です。
スマホは、所詮スマホなのにタピオカメラに高いお金を出すのが馬鹿馬鹿しく、前までiPhone7、現在はSEを利用しており、正直イマドキな高性能スマホの写りがどんな感じか(もちろん周囲の人のを触ったことは何度もあるので、なんとなくはわかりますが…)当事者としては実感していないです。風景をなんとなく撮る分には十分なのは理解しているんですが、登山中見かける、神秘的な細かい明暗の感じ、ボケ、動体撮影は無理なんだろうなと理解しています。

なお、今回選定(されるであろう)カメラについては、数日から1ヶ月レンズと一緒に借りてみて、登山への携帯は可能か、スマホより満足できるか、自分は写真を撮るのが好きか、やっていけそうか、というところを確認してから買おうと思っており、良い感じのレンタルショップ・サイトがあればおすすめをご教示いただけると幸いです。

以上の所感について、コメント、おすすめ等あればぜひどんどん追記頂けますと幸いです。

書込番号:26223727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/29 10:27(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

>> 対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。

・「山岳風景」は、単焦点28mmぐらいでいいかと思います。
・「動物(野鳥)、飛行機」は、最低でも35mm換算で600mmは必要かと思います。
・「電車」は、各カメラメーカーの70-200/2.8が鉄板かと思います。

望遠系の作品の撮影ですと、MFT機やAPS-C機の方が、コスパがいいかと思います。

書込番号:26223758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 10:43(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

シグマの 16-300mmは

換算
26-480mm
ですよ。

書込番号:26223775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/29 10:55(2ヶ月以上前)

>・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。

それはどうでしょうか?
そりゃ、高価な純正レンズとボディも上位機種を使って、撮影したデータをPCの大画面で拡大してチェックするような楽しみ方の場合はそうでしょうけど、美しい風景をその場その場で切り取って、L2版に印刷したりタブレット画面で楽しむような場合は、超高倍率ズームでも十分楽しめますよ。
私はタムロンの18-300を愛用してますが、これでも十二分に撮影を楽しめてます。

書込番号:26223786

ナイスクチコミ!3


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 10:56(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

補足いただき誠にありがとうございます。
シグマのレンズ、1本でかなり汎用ですね。
(頓珍漢言ってたら申し訳ないです)これはいわゆるサードパーティ製にあたると思うのですが、山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。

値段が、新品合わせて25万弱ほどですかね。
OM-5+12-200(24-400)の構成と数万の差ですが、どちらがおすすめなどありますでしょうか。

書込番号:26223791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 11:13(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

>>山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。

シグマのレンズは最近出たので
長期使用等、現時点では評価出来ないと思います。

一応ここの評価を一瞥してみてはどうですか
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/

書込番号:26223804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/29 11:26(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

sample

sample

sample

最近のスマホの画質は侮れなくて、私もランニングの合間に写真を撮ったりしますが、iPhone16に変えてからは「これでも十分かな」と思うようになりました。
前のスマホ(8→12mini)までは「やっぱり1インチコンデジ持って来ていれば…」と思うことが多かったですが、荷物を減らしたい局面ではスマホで済ませることも増えました。
撮影メインでないなら、あまり時間をかけて撮る訳でもないですし。

ただ、私は本格的な登山とかしないのですが、スマホって電波の届くところでの命綱でもあるという認識です。
(最近は衛星電話を使ったSOS機能とかもありますし)
であれば、うっかり落としてしまったりバッテリを消耗してしまうリスクを考えると、私ならカメラとして使用するのは、なるべく控えますね。
もう1台カメラ用のスマホを持つというのもひとつですが。
(物理SIM入れ換え可能な機種ならむしろメインが壊れた場合の代替機になるメリットも?)

とはいえ、どうせもう1台持つなら、もっと望遠も効いて物理ボタンやダイヤルで操作したいというのも分かりますので、RX-100M7とかも選択肢のひとつかなと思います。
そこまで望遠が不要ということなら、APS-Cでズームの効く防滴防塵機:PowerShot G1 X Mark IIIの中古とかも悪くないのかも。
https://kakaku.com/item/K0001005752/

R10は使っていますが、登山ではやはり防滴防塵ではないのが気になります。
レンズも含めて防滴防塵、コンパクトで望遠も効くとなると、MFT機としてOM系が候補になるのは必然な気がしますが、いかんせん高いですよね。
もっとも、昨今はカメラもかなり高くなっているので、防滴防塵で望遠となると仕方ないのかと。

【参考】
「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html

書込番号:26223815

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/29 11:51(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
野鳥を撮るには600mm以上できれば800mmが必要です。
登山時に鳥撮り用のレンズは必須ですか?
登山はOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット、
鳥撮り用にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
(又はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)の購入をお薦めします。

書込番号:26223841

ナイスクチコミ!5


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 12:30(2ヶ月以上前)

みなさん、的確なコメントありがとうございます。

そもそも、今回私がカメラを検討し始めたのは、
「登山は好きだが、何かと掛け合わせた趣味にしたいな」→「良い写真撮れたら楽しそうだな」→「撮りたい風景はある。動物写真も気になってたから野鳥もありかな」
という流れで、いろいろできるカメラを探し始めたのですが、登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

しかし、調べていく中でカメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角〜標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

皆さん、色々とご意見いただきありがとうございました!
もし何か補足、ご意見等ありましたら、是非お寄せいただけると嬉しいです!

書込番号:26223870

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/06/29 12:52(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

そうですね、レンタルしてみて
色々と体験する方が良いでしょうね。


登山は北アルプスなどの縦走もあるでしょうか?
岩場もあり、三点支持での通行もあるなら
ザックにカメラ機材を収納することも考えないと…
更に体力やテント泊もあるのなら、
カメラ機材の重量も考慮する必要もあるかと。

私なら、山岳写真と鳥さんの撮影なら、
レンズを分けますね。
フルサイズ換算で24-120クラスを登山等に
鳥さんだと何を撮るかによりますが
150-600クラスのレンズを使いますね。

書込番号:26223884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 13:45(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
そうですね。もし買うことにしたらレンズは分けて、まずは24-100くらいのレンズと思います。

OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、防塵防滴を考慮すると、CanonだとR7まで上がってしまい流石に値段が厳しいですが、Nikonならasp-cで同価格帯のZ50 IIが軽い防滴がついているらしく、候補に上がりうるかもですね。大手ですし。

書込番号:26223918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/29 14:33(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>カメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

個人の趣味なので、好きな物をどうぞ!
と言いたいですが、スレ主が心配になったので、

まず、OMDSはもともとはオリンパスから分社化され投資会社に売却された歴史を持つことは有名ですが、
簡単に言うと、三年後に会社が存続している可能性は極めて低いです。まさに風前の灯火です。
ここ5年も新規設計のカメラが登場してないし、レンズも全てシグマに丸投げして仕様も非純正レベル扱いです。
こんな感じで開発元のオリンパスが将来に見切りを付けて売却してるのでマイクロフォーサーズに未来はありません。
今更新規で買うメーカーとは言えません。価格コムでは不自然に宣伝してる関係者や信者が多いので勘違いされてますか?

マイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと揶揄さるくらいで、センサーサイズが小さいので画質もコンデジ並みで暗所にも弱いです。最近はAPS-Cがどんどん小形軽量高性能になったのでマイクロフォーサーズのメリットもなくなりました。
例えるならフェラーリに軽自動車のエンジンを搭載して、軽くなりました、燃費も良くなりました。でも走りません。で買いますか?

防塵防滴仕様ですが、程度の差と言うか、ランクやレベルに注意して下さい。民生用は水を被ったらアウトで、防塵防滴無しとそんなに変わりません。過信は禁物です。

実は結露の方が重要。逆に中途半端な防塵防滴仕様は結露に弱く故障しやすい笑えない自体になります。OMDSは特に修理代が高いので心配ですね。

マイクロフォーサーズは買わないのが無難です。
もっと情報を集めてください。

書込番号:26223956

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/29 14:48(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、

確かに4/3センサーはフルサイズの1/4しかないので、画質が悪いです。高感度耐性も悪いがトリミング耐性も悪いです。最低でもAPS-Cサイズのセンサーが必要です。

AFは初心者でも分かるくらい不安定で使い物になるかどうか?

OMDSには開発設計陣がいなく生産技術者しかいないので、今後も改善はされません。と予想。

書込番号:26223975

ナイスクチコミ!16


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスのストロボモード

2025/06/28 18:36(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:183件

ホワイトバランスのモードにストロボ使用時に適した項目がありました。
こちらを使われた事がある方お見えになりますか?

書込番号:26223225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/28 19:43(2ヶ月以上前)

>シュガー310さん

自分はキヤノンですが、確かにWBの項目にストロボがありますが、使ったことはないです。

キヤノンだとストロボに色温度情報通信機能がある場合は有効かも知れませんが、自分はストロボ使う時は室内ならAWB、屋外なら太陽光かAWBで撮影してます。
RAWなので後から調整も可能ではありますが、撮影時に余裕があればWBを変えて色味は合わせるようにしてますが、時間がない時はAWBが多かったりはしますが。

使ってみて色味が合えば良いと思いますが、ストロボがサードパーティー製だったりすると合わない可能性も考えられますね。

書込番号:26223297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/28 20:10(2ヶ月以上前)

>シュガー310さん
ありますが使用したことは無いです。
RAW撮影して色が変だったら修正します。

書込番号:26223319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/28 21:29(2ヶ月以上前)

シュガー310さん こんにちは

自分の場合 パナでも マイクロフォーサーズの方ですが ホワイトバランスオートのままで使っていて 他社製のストロボで使用していても 今のところ問題ないです

Nikonの一眼レフの場合 純正ストロボ使用時 ホワイトバランスストロボにしたとき 逆にアンバー系に転んだことが有ります

書込番号:26223382

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/28 23:38(2ヶ月以上前)

>シュガー310さん

別機種(α7C)ですが、ストロボ使用時のホワイトバランス(WB)設定は、基本、「AWB(オート)」か「フラッシュ」で合います。

ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。

『ストロボバウンス撮影時のWBについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26049021/#tab

これですと、次のようであり、ユーザーにとって便利、かと思います。

・「AWB(オート)」:日頃AWBで撮影していて、ストロボ使用時にも変更しないでも、ホワイトバランスが合う。
・「フラッシュ(ストロボ)」:ストロボ使用時は、「フラッシュ(ストロボ)」を選んだら、ホワイトバランスが合う。

DC-S5は分かりませんが、同じ、なのかもしれません。

書込番号:26223451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/28 23:46(2ヶ月以上前)

 
 
>自分はキヤノンですが、確かにWBの項目にストロボがありますが、使ったことはないです。

通信せず一様に色温度を決めているようです。賢さはありません。AWBで良いです。
最新のR1なんかはしりません。

書込番号:26223456

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/29 07:02(2ヶ月以上前)

>シュガー310さん
ストロボでもWBはオートかAWBcかAWBwで撮ってますが、書かれている内容だとセットモード(ホワイトセット登録)ですかね。
撮影場所の光源下で白いものを撮影して、白く写るようにホワイトバランスを調整
4つ登録ができます

書込番号:26223611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/29 10:18(2ヶ月以上前)

>通信せず一様に色温度を決めているようです。


色温度情報通信機能があるストロボだと自動設定、それ以外は約6000K固定。

なのでストロボ次第ってことでしょう。

書込番号:26223750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット

スレ主 greatskyさん
クチコミ投稿数:6件

以前x-t30を使用しており、富士フイルムの色味が好きで今回も富士フイルムの購入を検討しております。
前までは主に写真のみの使用でしたが、子供が生まれ運動会などの動画撮影にも使用したいと考え、買い替えを検討しております。
動画撮影にも強みがあるということで、x-s20を検討しましたが、中古だと同価格帯でx-t50も購入できることを知り、悩んでいます。
バッテリーの事を考えるとx-s20の方が良いような気もしておりますが、手振れ補正がイマイチという口コミを見たりして非常に悩んでおります。
用途としては、子供の写真撮影がメインで、運動会などのイベント時に動画撮影をしたいという感じです。
撮影した画像は、普通に携帯やパソコンで見るか、L判くらいのサイズで印刷する程度です。
総合的な観点からどちらが私の用途に合っているかアドバイス頂けますと幸いです。

総合的な観点から

書込番号:26223036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/28 18:22(2ヶ月以上前)

X-S20で良いと思うよ。
4000万画素はファイル容量デカいから、バックアップが大変。

書込番号:26223205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/28 19:19(2ヶ月以上前)

>greatskyさん

わッしもX-S20をお勧めします!

お子さまの生長につれ動きも活発に成られると望遠も欲しく成ると思います!
其の時に役に立つグリップを備えています!
バッテリーの容量も一つ上のクラスと同じ大容量のバッテリーを搭載しています!
何もかも電気で働くのがデジタルカメラです!

1日中お子さまを追いかけて撮る時にバッテリーの容量が大きいのは重宝しますョ!

ご参考まで・・・!

書込番号:26223262

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/28 21:52(2ヶ月以上前)

>greatskyさん

ビデオサロンに比較が出てますね。

スチルで使うならX-T50かなと思いますが、動画ならX-S20良さそうですね。

https://videosalon.jp/report/fujifilm-xt50-2/

書込番号:26223396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/28 23:49(2ヶ月以上前)

>greatskyさん
>動画撮影にも強みがあるということで、x-s20を検討しましたが

普通にソニーのα6700が良いです。

書込番号:26223460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/29 17:49(2ヶ月以上前)

ソニーの色に拒絶反応がなければ、そもそもX-S20とX-T50で悩んだりしないよね。

書込番号:26224142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:23(2ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

ソニーの色ってそんなに変なんだ?

書込番号:26224170

ナイスクチコミ!1


RANGNAMさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/06 22:11(2ヶ月以上前)

私は最初S20を買いましたが、その後T50を買い足しました。この2機種は意外と性格が異なりますので、用途を考えれば難しくはないと思います。
S20は大容量バッテリー、バリアングル液晶が特徴で、しっかりしたグリップのおかげで大柄のズームレンズも比較的快適に扱えます。まさにミニH2Sという感じでしょうか。
お子さんの運動会でしたら、ビデオ撮影時間の長さ、連写速度・枚数の多さ、ズームレンズ装着時の持ちやすさからS20が良いと思います。
T50は機能、性能がアップしたT30と考えれば良いのでは。大きな違いは手ぶれ補正と高画素化でしょうか。グリップが薄いので、小型の単焦点レンズが似合います。逆に少し大きなレンズをつけて長い間グリップするのには向いていないと感じます。

なお手ぶれ補正やAFユニットなど基本的な機能や性能は同じだと思います。T50のほうが新しい分、仕様に影響しない程度のブラッシュアップがあるのかもしれません。が、個人的に違いはわかりません。

ちなみに4000万画素は(最近のメディア、PC環境では)それほど扱いづらい画素数ではありませんが、スナップ用途では不要なので、普段は2000万画素になるMサイズで撮影し、ここぞという時だけ4000万画素を使っています。この設定のまま1.4倍クロップをしても、2000万画素が保たれるのがよいところで重宝しています。

書込番号:26230788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/06 22:23(2ヶ月以上前)

>greatskyさん
>以前x-t30を使用しており、富士フイルムの色味が好きで今回も富士フイルムの購入を検討しております。

今は何を使用されており、X-T30の何が不満で代えられたのですか?
それを考えれば答えが出ませんか?

書込番号:26230800

ナイスクチコミ!1


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/08 20:02(2ヶ月以上前)

富士フイルムモールでは販売完了となってるので、今から X-S20を買うのは得策ではないような

書込番号:26232511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2025/08/26 10:52

動画も撮るならX-S20にしましょう

書込番号:26273473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

ファインダーの見え方

2025/06/28 14:01(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

現在、OM-5とレンズ5本(単焦点3本とズーム2本)でスナップ撮影をしています。
小さく持ち運びが楽で気に入っていたのですが乗り換えを考えています。
この機種が小さくて良いかなと思ったのですが、ファインダーの見え方がどうなのかが気になります。
それほど上位機種の見え方は求めていないくてOM-5同等であれば問題ないですが、この機種のファインダーはOM-5と同等のレベルでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26222966

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/28 14:19(2ヶ月以上前)

>ないんだんすさん

 スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。

 ファインダーの見え方は人それぞれ好みが有るので、展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です。

 人の意見で決めると後悔します。

書込番号:26222984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/06/28 14:41(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。

>スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。
この機種は100%ではないんですね。価格コムのスペックで100%となっていたので信じていました。。。

>展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です
近くに展示品があればよいのですが、1時間圏内のお店では実施がどこにもなくて。。。

書込番号:26223002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/28 14:49(2ヶ月以上前)

>ないんだんすさん

 すみません、このかめの視野率は100%です。
 他のカメラと間違えていました。

書込番号:26223013

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/06/28 15:43(2ヶ月以上前)

いまどきのデジタル(一眼)カメラのファインダーはだいたい視野率100%です。
このカメラは倍率も35mm判換算0.7倍なので、フルサイズ一眼並みであり、基本的な部分は十分でしょう。ただし、好みもあるので、数字だけでは語れません。

書込番号:26223069

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/28 16:24(2ヶ月以上前)

ファインダーが小さいと、メガネしている人は周辺が見えにくかったりします。
実際に見て決めましょう。

書込番号:26223108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 10:47(2ヶ月以上前)

ないんだんすさん

ご質問の件ですが、他の方もご指摘のとおり使用者の好みという面はあります。
私の場合は、α7RUとα6500という機種を併用しておりました。
α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A
背面液晶を主にした撮影ポジションを取るスタイルが多くなりました(;^_^A
OM-5を使ったことがないので見え方云々は語れませんが、7RUと比べて6500は少し奥まった感じで
見えました。

私には、OM-5のように中央配置のタイプがしっくりきますねぇ (;^_^A(;^_^A

書込番号:26224804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 10:57(2ヶ月以上前)

  
  
>α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A

ホント
早くソニーも気づいてほしい

書込番号:26224813

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/30 11:49(2ヶ月以上前)

>ないんだんすさん
ファインダーの見え方などは人に聞いてもわかりませんし、レンズを入れると高額になるので1時間以上かけても自分で確認される事をお薦めします。
ところで、どういう理由で乗り換えられるのですか?

書込番号:26224859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2025/07/06 16:45(2ヶ月以上前)

過日のことでしたが
割と背が高いスマートな女性がカメラを吊るしているのを見かけました
普通の服装でしたが肩に掛けたハンドバックと重なるように
フジプロXらしい大きめのカメラを吊るしてました
その時は特に考えもせず一眼レフタイプより持ち運びが便利
だからなんだろうと思いましたが
よく考えてみると化粧していた女性がボディに鼻を押し付けて
真ん中にある一眼レフタイプのファインダーを覗くなんて
少し無理があるらしいと思い当たりました
なかなか美人でしたが先を急いでいたため話かけるこが出来ませんでした
また会えたら聞いたみたいところです

書込番号:26230444

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GMレンズ購入について

2025/06/28 09:50(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
ポートレート(室内・室外)・スナップ(室内・室外)・動画撮影(室内)
【重視するポイント】
画角・ボケ感
【予算】
10-20万(頑張っても20万前半)※中古でも可だがキタムラなどの店舗のみ
【所持しているレンズ(使用用途)】
SONY 16mm F1.8 G SEL16F18G(練習動画撮影専用)
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary(普段遣い)
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F(ポートレートでボケ感をだしたい時)
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135(望遠が使えない時or画角が微妙な時のみでほぼ使ってない)
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G(スポーツ・イベント)※共用
【欲しいレンズ】
単焦点レンズ(35mm換算で40-60mm前後)
【質問内容、その他コメント】
レンズもう1本欲しいと思いつつ悩んでいます。
上記のようにポートレートやスナップを中心に撮影を楽しんでいますが、スポーツやイベント撮影も行っています。
望遠レンズは共用のため欲しいと思っていますが、そこまで困ってないため単焦点を購入したいと思っています。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM(友人おすすめ)
FE 35mm F1.8 SEL35F18F(同じだけど安い)
シグマ 35mm F1.4 DG DN(重い)
シグマ 30mm F1.4 DC DN(古い)
将来フルサイズの購入を視野に入れてることもあり、
友人はGMレンズを推していて私もいつかは欲しいと思っているのですが現在はAPS-Cなこともありいきなりは背伸びしすぎではないかと感じています。
APS-CでいきなりGMレンズはやりすぎでしょうか?
それとも他のレンズからステップアップしていくのが良いでしょうか?
もし他におすすめのレンズがあれば教えていただけば幸いです。

書込番号:26222718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/28 10:10(2ヶ月以上前)

フルサイズを視野に入れているのであれば欲しいレンズを購入すれば良いと思います。

しかしフルサイズで使いたい焦点距離は35mmですか。
そこはきちんと考慮した上で購入された方が良いです。

書込番号:26222735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/28 10:14(2ヶ月以上前)

>いるかの民さん

予算があるなら、寄り道せずGMが良いです。

その上で、新品を20万円で買うか、中古を15万円で買うかの2択です。

書込番号:26222738

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/28 11:40(2ヶ月以上前)

>いるかの民さん
レンズを追加したい理由は何ですか?
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの写りは不満ですか?
不満ならGMを買われたらと思います。
不満が無いならSONY FE 35mm F1.8 SEL50F18F。

書込番号:26222813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 12:03(2ヶ月以上前)

>longingさん
コメントありがとうございます。
フルサイズで欲しい画角の視点はありませんでした。
普段使いのレンズでは18mmよりも少しズームさせて使っているのでその代替としても良いかなとは思っていますがその観点でも見ないとですね

書込番号:26222837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 12:06(2ヶ月以上前)

>ねこ塚さん
コメントありがとうございます。
寄り道しないのが良いのですね。
SEL35F18F買ったら2年くらいは使いながらとは思っておりました。
中古だと比較的お手頃にはなってきますよね。
考えてみようと思います。

書込番号:26222839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 12:11(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
写り自体には問題ないと考えております。
むしろこの価格でとは感動しています。
しかしながらポートレート撮影する際に50mmだと画角が足りない場面が多く、シグマを使わざるを得ない状況が多く
また動画撮影(こちらのほうがちょいと深刻)でも同様な事象が起きているので35mmが欲しいなと思い始めてた次第です

書込番号:26222845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/06/28 13:31(2ヶ月以上前)

>いるかの民さん
α6700ユーザーです。
写真と動画は1:1くらいの割合です。

GMレンズは3本持っています。
FE 50mm F1.4 GM(常時持ち出す用)
FE 135mm F1.8 GM(めちゃくちゃボカしたい時)
FE 70-200mm F2.8 GM(室内スポーツ撮影の時)

フルサイズ対応レンズは、APS-C用ではラインナップにないものを中心に揃えているといった感じです。

ご友人がオススメされている、
FE 35mm F1.4 GM
ですがフォーカスブリージングが相当目立つというレビューがあるので、
動画撮影向きのレンズではないと思います。
なので、写真に特化して使うか、ブリージング補正をして少し画角を狭くして使うしかないかなと。

また、私の経験上、動画撮影にはGレンズクラスで十分な画質が得られるのでGMまでは必要ない、
写真撮影には重たくてもGMレンズを使って背景をボカしたり高画質にしたい、
そんな使い分けをしています。

写真と動画を1本でカバー出来る単焦点レンズなら、
FE 40mm F2.5 G
あたりでしょうか。

GMレンズにこだわらなくてもご自身の用途に合わせて、
豊富なレンズラインナップから選ぶと良いですよ。

書込番号:26222925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 23:49(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
コメントありがとうございます。
フォーカスブリージングが相当目立つのですね。
初めて聞いたので色々調べてみたところピント位置が変わる時に起こるのですね。幸い動画撮影では固定での演奏動画となっているためピントがそこまで動かないようなものを主体としているため影響は少ないとは思っておりますが改めて考えてみようと思います。
FE 40mm F2.5 Gもおすすめありがとうございます。
50だとどうしても溢れていた画角を補えるので良さそうですね。シグマは候補から外しかけてますがこちらも候補に入れて考えてみようかと思います。

書込番号:26223461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 11:32(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

いるかの民さん

 フルサイズへの格上げをお考えなら、私もそうですがフルサイズ対応のレンズを
買いそろえておくのはいいかもしれませんねぇ(;^_^A
ただ、次々と後継レンズが発表されるのを追っていくにつれ意欲が際限なく広がる
葛藤との戦いになります(;^_^A(;^_^A

動画撮影を主に撮影していませんので、それに見合ったレンズかどうがわかりませんが

下記の2本をかなり気に入って使ってます。

■トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF

■ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

GMシリーズでは、主さんご希望の画角ではありませんが

■ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS

を手に入れたく悶々としてます、値段が許容予算を超えてるため
なかなか購入に踏み切れず、ちょこちょこ予算内で購入できそうな
レンズを買い漁っております(;^_^A(;^_^A

書込番号:26224844

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/07/01 11:03(2ヶ月以上前)

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5

個人的なおすすめは40Gです。
GMほど高くないですが、F2.5にしてはお値段高めです。
高めですが、極めて解像度が高く、特にフルサイズで使って周辺部に至るまで開放からとんでもなく解像度が高いです。
フルサイズなら35mmF1.8よりはおすすめではないかと思っていますが。
APS-Cだと若干60mmは使いづらいかなという気はします。

書込番号:26225700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 22:55(2ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
回答いただきありがとうございます
ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは気になっており、
50mmの買い替えも将来的には触ってみたい品です。
新商品見るたびに見移りしてしまいますね

書込番号:26228877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 22:58(2ヶ月以上前)

>yjtkさん
コメントありがとうございます。
40Gがオススメなのですね。たしかに60mm相当ということで使いづらいかもしれませんが、私にとっては50mmが画角的にほんの少し足りないので使いやすいかもしれません。

皆様のご意見を元に40mmGと35mmgmで考えてみたいと思います。
皆様ありがとうございました

書込番号:26228882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)