
このページのスレッド一覧(全33831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2025年8月18日 20:02 |
![]() |
15 | 10 | 2025年6月28日 22:27 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2025年6月29日 11:44 |
![]() |
33 | 21 | 2025年7月2日 16:45 |
![]() |
34 | 13 | 2025年6月27日 00:24 |
![]() |
6 | 15 | 2025年6月26日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
>Kazkun33さん
失礼します
どのような写真を撮るのか?で、それに相応しいレンズを選ぶのだと僕は思っています。
他の人が使っているから…ではなくて。
あ、
憧れの人が使っていて、それと同じ物を持ちたいと言う気持ちはアリですね。
テイストが似ているhalf等でもよろしいのでは?
(halfが見てくれだけのカメラだと言っているつもりはありません。そこは誤解無きよう)
書込番号:26221796
1点

このカメラは出かける時にいつも持っていこうと思います。
被写体はスナップメインで運用したいと思っています。
書込番号:26221839
0点

>Kazkun33さん
シグマ18-50mm F2.8(65000円)や、XF35mm F2、XF8mm F3.5が良いと思います。
書込番号:26221888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
やはりレンズキットのレンズが、ボディと色が揃っていて良いと思います。
書込番号:26221914
4点

>Kazkun33さん
ボケを狙わないなら、xf27です。
書込番号:26222011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3つ
XF27mmF2.8 R WR
NOKTON 35mm F1.2
XF56mmF1.2 R APD
書込番号:26222333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
はじめまして。
私なら取り敢えずはキットレンズかXF27mm。
それに追加するならマウントアダプター使用でオールドレンズ、pentacon 50mm f1.8とかでしょうか。
書込番号:26222433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
8mmは候補にしてます。
>エルミネアさん
このカメラはデザイン重視を考えているので同色で考えてます。
>Lazy Birdさん
キットレンズセットを購入するつもりですが、XF27の方が良いですか?
>ほoちさん
NOKTON 35mm F1.2は良いですか?
NOKTONのデザインは良いなと思ってます。
アダプターが入りますがCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VMをどう思われますか?
>SIX SHOOTERさん
オールドレンズも良いですね。
書込番号:26223897
1点

XM-FLを買えたら、常用ですかね。
書込番号:26224000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>アダプターが入りますがCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5
NOKTONは大口径なのに Fujiのこういったボディに似合うコンパクトさが良いかなと思ってます、PROに着けてる人ひと何人か見てます
COLOR-SKOPARはおっしゃる通りアダプタが気になります、単体だとものすごくカッコ良いんですけど、、、と思ってます、個人の好みしだいですけどね
書込番号:26224015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SSMayさん
薦められているのですか?
「かね」は使わないので理解しにくくて。
なお、XM-FLは買わないと思います。
書込番号:26224019
2点

>ほoちさん
>COLOR-SKOPARはおっしゃる通りアダプタが気になります、単体だとものすごくカッコ良いんですけど
同感です。
アダプタの実物を確認してからですね。
書込番号:26224028
2点

自分はX-E4使っています。よく使っているレンズは
単焦点は XF18mm f2とXF27mm f2.8
ズームは sigma 18-50 f2.8
ですね。
XF18mmは古いレンズで、描写が甘いとかAFが遅いとか言われてますが、新しいX-E5につければそんなに気にならないかと。中古ならば安く手に入りやすいというメリットがあります。
ズームはsigma18-50が軽量高性能で一回使うともう手放せませんね。(絞りリングが無いレンズはXマウントレンズとして認めないとか言う人もいますが、自分は気になりません)
つけっぱなしでカバンに放り込んで、すぐ出して使えるレンズを選択されるのをおすすめします。画角は自分の好みで決めれば良いかと。
書込番号:26225683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
こんにちは。私はスタイリッシュとある程度の実用性で
いくとSG-imageの25mmf1.8をお勧めします。
現在使用していますが画角とf値はスナップや
テーブルフォト 日常の写真を撮るにはちょうど
良いと思います。フォーカスリングも色が選べたり
お値段も安くて 写りはそれなりですが
十分な性能だと思います。
書込番号:26239095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーで合わせるならば、まずはキットレンズ。
それ以外では、ttartisan のAF単焦点(35mm F1.8 IIや、56mm F1.8 でいずれもスクウェアのレンズフードが付属します)でも合いそうだと思います。
私は、シルバーのレンズキットを予約するとともに、上記の35mmを注文しました。
書込番号:26266843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
本日ボディーが到着し設定をしているところですが、
画面右の回転ダイヤルが機能しません。
これは初期不良なのか、設定割り当てできていないからかどちらでしょうか。
ご存知ならご教授いただけると幸いです。
0点

モードダイヤルは何の設定になっていますか?
モードによってはサブ電子ダイヤル1は動作していないものがあります。
AV、TV、Mなどに切り替えて使用してみてください。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/face-design
書込番号:26221350
2点

>いっぺい2さん
こんにちは、モードによってはレンズと通信してるので、レンズを付けてやってみてください。
書込番号:26221357
1点

早速ありがとうございます。
Rf28-70のレンズをつけて、av,m,tvモードで試しましたが反応しません。。
やはり初期不良の可能性が高そうですね(泣)
書込番号:26221396
1点

>いっぺい2さん
メインスイッチが OFF−LOCK−ON の順になっていますが、
「LOCK」の位置ではコマンドダイヤルが機能しません。
もう一段「ON」まで動かしても機能しませんか?
書込番号:26221415
1点

>いっぺい2さん
初期不良の可能性が高いので販売店に連絡して新品交換です。
書込番号:26221419
2点

メインスイッチをonにしております。
明日キヤノンに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26221468
1点

こんにちは。
取説を見ると、ボディ上面のMFnボタンを押してから背面ダイヤルを回すと書いてありますが、
これはされましたか?
設定でダイレクトに回すような機能もあるかもしれませんが。
書込番号:26221798
1点

取説リンク
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-01_Preparations_0110.html
PDFなら75項に記載あります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
ご参考まで。
書込番号:26221804
1点

色々アドバイスありがとうございます。
本日キヤノンに電話し、初期不良の可能性が高そうとのことで
販売店にて返品対応頂くことにしました。
次も同じ機種を購入するとおもいますが何もないといいのですが。
早く使いたいです。ありがとうございました。
書込番号:26222323
3点

>いっぺい2さん
返品対応でよかったですね。
以前他社のカメラで初期不良交換したことがあります。
実は自分もこのカメラを昨日(6/27)購入、今日は設定でいろいろ不明な所があって購入店で相談して帰宅したところです。
早く使いたいですよね、その気持ちわかります。
交換品が問題なく楽しめますように。
書込番号:26223414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
初めて質問と投稿します。EOS R50Vレンズキットを購入予定です。手持ちのレンズ資産で、EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM、パワーズームアダプターPZ-E1、EF-EOS R マウントアダプタ 3点を所有しています。そこで、カメラボディ本体のグリップ部上部にある、ズームスイッチで以上の3点を装着した場合レンズのズームが電動で動くかと言うのと、マウントアダプタを咬ませてレンズの相性も詳しい方がいらっしゃいましたら、質問として聞いておきたいと思います。また、このレンズキットはこれから旅行の時の動画撮影をしたいと思い購入予定です。特にサンライズの車内撮影に活かして行こうかと思います。
書込番号:26221075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤビツ君のパパさん
カメラボディ本体のグリップ部上部にある、ズームスイッチで以上の3点を装着した場合レンズのズームが電動で動くか?
いいえ、動作しません?
早くネットで売り払いましょうね。意外に高く売れますよ。
私なら10万円で買うかもしれませんが?
書込番号:26221131
0点

>BlackPanthersさん
コメントありがとうございます。悪いですが、3点セット、ネットでの売買考えていません。当方、EOS-R5も所有している為、EF-EOS Rマウントアダプタと何本かEFレンズの資産があるので考えていません。あしからずです。
書込番号:26221140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディのズームスイッチ及び
パワーズームアダプター PZ-E1本体のスイッチから
ズーミングが出来るか
メーカーに問い合わせした方がよいかも…
書込番号:26221162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤビツ君のパパさん
キヤノンに依る明確な説明をまだ見付けていないので、私見としてお聞き下さい。
Q) R50V本体のグリップ部上部にあるズームスイッチで、「EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM、パワーズームアダプターPZ-E1、EF-EOS R マウントアダプタ」を装着した場合レンズのズームが電動で動くか?
A) 動きません。この点を除けば、EF-S18-135mmUSMは、キットレンズRF-S14-30mmPZと補完的な関係を築け、有効活用出来ると思います。
【補足】
詳細は省きますが、RFマウントとEFマウントとでは、ボディ/レンズ間の通信技術レベルが全く異なります。従って、RFマウントでは実現可能でも、EFマウントでは実現不可な場合は、限りなくあります。そんな一例が、パワーズームアダプターです。
EFマウント用パワーズームアダプターPZ-E1は、対応レンズのみとしかやり取りが出来ません。一方、RFマウント用パワーズームアダプターPZ-E2等は、対応レンズ(*)のみならず、レンズマウントを介して、対応ボディともやり取りが出来ます。
(*) 所謂Zシリーズ:RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 等。
【おまけ】
今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html
書込番号:26221173
1点

>ミスター・スコップさん
かなり詳しいコメントありがとうございます。このレンズキットに対応する、RFレンズでパワーズーム対応でRF-Lレンズ2本のみだと言うのは初めて見ました。ただ、このレンズ2本はかなり効果な為手が出せません。やはり、パワーズームPZ-E1無しでマウントアダプタとEF-Sレンズ2本でRF-Sレンズの補完として使って行くしか無いみたいですね。秋にサンライズ利用の旅では動画ではRF-Sレンズ使用、静止画の写真ではマウントアダプタ利用でEF-Sレンズ使用しか無いみたいですね。
書込番号:26221197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。コメントの中で効果→高価として訂正させて下さい。
書込番号:26221200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤビツ君のパパさん
返信、ありがとうございます。
ヤビツ君のパパさんのそもそもの疑問は、R50Vの商品説明をお読みになったからではないかと憶測。しかし、「‥‥『パワーズームアダプター』を搭載したレンズを使用時には、なめらかなズーム操作ができるズームレバーを採用」のパワーズームアダプターは、PZ-E2/PZ-E2Bを指すと見做せます。
・R50Vの商品説明
「なめらかなズーム
パワーズームを搭載したレンズやパワーズームアダプターを搭載したレンズを使用時には、なめらかなズーム操作ができるズームレバーを採用。ズーム速度はレバーの回転角によって低速・高速の2段階で切り替えられます。」
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50v/feature/operability
・PZ-E2の商品説明
「手動やリモートなど多様なズーム操作に対応
本体スイッチを手で操作してズーミングする方法のほか、カメラ側の操作(ボタンカスタマイズでズーム操作を割り当て)、さらにはEOS Utility/Camera Connectによるリモート操作(※)など、撮影スタイルやシステム構成によってさまざまな方法が選べます。
(※) EOS Utility/CameraConnectでのパワーズーム操作は、EOS R1、EOS R3(ファームウエアVer1.7.0以上)、EOS R5 Mark II、EOS R5(ファームウエアVer2.0.0以上)で可能です。」
https://personal.canon.jp/product/camera/lens-accessory/powerzoom-pze2
先程の書き込みを補足します。
EFマウント用パワーズームアダプターPZ-E1は、対応レンズのみとしかやり取りが出来ません → 「EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM & パワーズームアダプターPZ-E1」のズーミング動作は、ボディがEFマウントでもRFマウントでも同様なので、レンズ側でパワーズームを操作するやり方にて、動画でも十分活用出来ると思います。
一方、RFマウント用パワーズームアダプターPZ-E2等は、上に付けた商品説明から分かるように、対応レンズ(*1)のみならず、レンズマウントを介して、対応ボディ(*2)ともやり取りが出来ます。
(*1) 所謂Zシリーズ:RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 等。
(*2) R1、R3、R5ii、R5、R50V、C400、C80、R5C、C70等。
以下の動画では、C70等との組み合わせにて、アプリからズーミング操作を行う様子をご覧頂けます。
・RF24-105 F2.8 L IS USM Z と PZ-E2 の使用例 (Lindsey Conklinさん、Canon USA、2024/04/12)
https://youtu.be/hDnUfS62jCE?&t=297
これらから、RFマウントにおけるパワーズームには、RF-S14-30mmPZのような内蔵タイプと、「Zシリーズ + PZ-E2」のような外付けタイプが少なくとも想定されている事が分かります。ズーミングには、レンズ側での操作、ボディ側での操作、ソフトウェアでの操作が少なくとも想定されている事が分かります。
【おまけ】
RFマウントは、2013年には既に検討が開始され、2018年に製品化されました。この事を踏まえると、EF-S18-135mmUSMとPZ-E1が発売された2016年は、RFマウント投入が確実だった時期に当たります。EF-S18-135mmUSMのAF駆動系には、RFマウントでLレンズの主力AF駆動系となったナノUSMが、初搭載されました。更に、パワーズームアダプターPZ-E1まで投入されている訳ですから、RFマウントを見据えた市場実験を兼ねた製品だったと位置付けられそうです。
書込番号:26221318
2点

【追記】
R50VでEF-S18-135mmUSMをパワーズームとして使えないからと言って、「R50V & EF-S18-135mmUSM」が動画撮影に不向きと言う事は、一切ありません。
レンズ交換式カメラによる動画撮影で、ズームレンズを使用なさっている方は多数おられますが、パワーズームしか使っていない方は非常に限られると思います。(将来は兎も角)現在、レンズ交換式カメラによる動画撮影では、カムコーダーによる動画撮影と較べ、ズーミングの活用頻度はかなり低いはずです。更に、現在のカメラワークでは、三脚でのパン/チルトより、ジンバルやドローンを用いたカメラワークが目立ちます。ここにフィックスを織り交ぜるのも効果的だと思います。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、フィックスを織り交ぜた作例をご紹介しておきますね。
・作例(1) (2分33秒)
https://youtu.be/24VSYiqpQAM
・作例(2) (2分25秒)
https://youtu.be/yrR5NElb-3o
書込番号:26221567
0点

>ミスター・スコップさん
詳しいコメントありがとうございます。大体の事わかりました。何処かの所でEF-S18-135mmIS USM のレンズはEF-EOS Rマウントアダプタ利用で動画撮影は思わしくない…、なし、静止画・写真撮影なら問題はなしと何処のコメントで見た事があります。せっかくのレンズ資産、動画ではレンズキットのレンズ、写真ならEF-Sのレンズで旅行に活かしたいと思います。皆皆様から詳しいご返答、並びにコメントありがとうございました。
書込番号:26221610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤビツ君のパパさん
> 動画ではレンズキットのレンズ、写真ならEF-Sのレンズで旅行に活かしたいと思います。
↑のように決め付けず、ご自身で色々試した上で、状況に合った機材をお使いになればいいと思います。
以下にご参考になりそうな動画を付けておきます。
・RP & EF-S18-135mmUSM (delon1935、2020/04/09)
[RPはフルサイズですが、センサーサイズを除けば、R50Vの方が優る事はあっても劣る事はないはずです]
https://youtu.be/LqLfeJLqsM0
・R7 & EF-S18-135mmUSM (Test Camera、2022/12/13)
https://youtu.be/LUXo_yulBas
・初代M & EF-S18-135mmUSM (Zeek.、2020/02/23)
[EF-Mマウントでの使用例です。R50Vの方が優る事はあっても劣る事はないはず ‥‥ でしたが、
ハッキングした初代MにてRAW動画撮影しているので、この動画での作例も優秀です]
https://youtu.be/PtQ194RQ5HI
書込番号:26221634
0点

>ヤビツ君のパパさん
>キヤノンに依る明確な説明をまだ見付けていないので、私見としてお聞き下さい。
キヤノンに聞くのが確実です。
書込番号:26221739
0点

ヤビツ君のパパさん
度々で申し訳ありません。4つ上の書き込みを補足します。
以下のどちらの組み合わせでも、EF-S18-135mmUSMは、動画撮影にて活用出来ると思います。使い勝手に関しては、ご自身でご確認下さい。
「R50V & EF-S18-135mmUSM & PZ-E1」の組み合わせ
R50Vのズームレバーによる電動操作は行えませんが、PZ-E1のズームレバーによる電動操作は行えます。
「R50V & EF-S18-135mmUSM」の組み合わせ
ズーミングは、電動でなく手動操作により行えます。
書込番号:26222256
0点

>ミスター・スコップさん
追加コメント、ありがとうございます。わかりました。レンズキットを入手したら、早速動画、写真等確かめてみたいと思います。この質問で色々答えてくださった皆さんありがとうございました。わからない所があったら質問をしてみたいと思います。
書込番号:26222355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新機種をチェックしていなかつたのて、こんなの出たこと知りませんでした。
Panasonic G99
使ってます。
メインはPZ45-175
パワーズームレンズです。
イベントライブ撮影しています。
他にもノーマルのショートズーム持ってますが、パワーズームあるか無いとでは違います。
ズーミングするのに画がブレてしまっては台無しになります。
PZはモデルチェンジもしないし、新型PZも出ないので、あまり人気無いのでしょうか。
安価に(と言ってもシステム総額30万もかかりましたが)大型素子の高画質動画撮影可能なカメラはコスパ高いです。
書込番号:26223717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当機種を使用して2か月ほど、楽しく使っています。
でも、NX-Studioの動きに違和感があります。NX-StudioはVer. 1.9.0です。データをPCに取り込んでNX-Studioで現像しようとすると異常に遅くなるときがあります。
RAWデータの各パラメーターを弄って、「調整を保存しています」というのの待ちが長く、出力しようとするとしばらく固まってしまい「応答していません」がでてしまいますが、我慢して待機して待っていると(2〜3分、体感ですが)完了します。
撮影したデータはPCのSSDのフォルダに保存します(以前は外付けHDDでしたが、今回ニコンサポートに指摘されて内蔵SSDにしました)RAW+normalで約600枚〜800枚撮影し、およそ17G〜20Gのデータを取り扱っている際の話です。
PCのスペックの問題かとも思いましたが、別の日に撮影した同程度の量のデータを保存してあるフォルダ内データを扱うときには待ち時間はそこまで待たされず、問題ありません(同じSSD,別フォルダ)。全て重いのならPCスペックの問題かと思いますが、そうではないものもあるので、疑問に感じています。
遅いときとそうでない時の違いと言えば
遅くなる方はFTZ2経由でAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRやAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを使用して撮影したものがほとんど、ということと、連写を多用しているということ。
遅くならない場合はNIKKOR Z 24-120mm f/4 SやNIKKOR Z 26mm f/2.8を使用して撮影したものがほとんど。
ということくらいです。ちょっと心が折れそうなほど遅いので、ニコンにも問い合わせをしましたが、FTZ2使って遅くなるということはないので外付けやめて同じ内蔵ドライブに保存してくださいという事でそうしましたが改善しません。
また、NX-Studioの修復もやってみました。
皆様にも知恵を拝借できればと思い投稿しています。よろしくお願いします。
1点

>沖雅sさん
おはようございます。
自分も時々NX-Studioを重く感じるときがあります。それは参照しているフォルダ内の写真の枚数が多いときです。
Ver.1.9になって改善されましたが、Ver.1.8の時は顕著でした。
自分なりに対処しているのは、動きが重くなった時点で
「編集」−「環境設定」−「一般」−「サムネイルキャッシュ」−「キャッシュ削除」を行っています。
実効性があるか検証したわけではないのですが、「連写を多用」というところで枚数が多いのかなと思いました。
書込番号:26220809
6点

>40D大好きさん
さっそくありがとうございます。
>「編集」−「環境設定」−「一般」−「サムネイルキャッシュ」−「キャッシュ削除」
試してみます
書込番号:26220866
1点

>沖雅sさん
こんにちは
自分も毎日NX-Studio重いなぁ、遅いなぁって思いながら使ってます 笑
NX-Studio自体が重いソフトみたいなので諦めて使ってるが現実ですね
ソフト部門が弱いのは良くも悪くもNikonらしいですね 涙
書込番号:26220877
7点

>沖雅sさん
HDDにコピーしたファイルを開くだけ(NX-Studio起動するだけ)でも重くて時間かかりますよね。
画面見ていると、フォルダ内の画像ファイルのサムネイル表示に時間がかかっているようなので、
試しにフォルダ内にファイルを小分け(10ファイル程度)に分けてみると、起動が早くなりました。
表示されるフォルダ内の全画像を見ているようですので、こちらは有効だと思いますよ。
ちなみに、CanonやAdobeのソフトでは、こんなに重くなりません。
書込番号:26220969
3点

>沖雅sさん
こんにちは。
Rawで600〜800枚はちょっと多いかなというのが一点と、
高効率Rawだと読み込み(変換?)にPCの負担がかかると言う説を聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?
書込番号:26220975
1点

>沖雅sさん
私は通常LRを使用していますが、サブMacでNXstudioを使用する際には激烈に重いので複数フォルダに小分けして凌いでます。
書込番号:26220998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖雅sさん こんにちは
One Drive にデーター入ってないですか?
ネットワーク、ネットワークストレージ の関係で処理が遅くなることがあります
データーをディスクトップ、ピクチャ下のホルダーに入れると遅くなることが多いです
エクスプローラ 状態表示で雲マークが表示されていたら One Drive のようです
Cドライブの直下等にしたらどうでしょうか
違っていたら、他の原因ですね
書込番号:26221000
1点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
重いですよね、以前はLightroom使っていたので余計重く感じます。D780からLightroom6.3が対応しなくなってしまったのでNX-Studioに乗り換えて使っています。ボディそのものは良いのに、周辺のこういう所とかお手軽望遠ズームがいまだにない所とか、ニコンの残念なところと感じてしまいます。
>ヒロ(hiro)さん
コメントありがとうございます。
>画面見ていると、フォルダ内の画像ファイルのサムネイル表示に時間がかかっているようなので、
>試しにフォルダ内にファイルを小分け(10ファイル程度)に分けてみると、起動が早くなりました。
>表示されるフォルダ内の全画像を見ているようですので、こちらは有効だと思いますよ。
確かに!サムネ表示に時間かかってます。そしてフォルダを小分けにする手法、今夜やってみます
>PRMX8さん
コメントありがとうございます。
>Rawで600〜800枚はちょっと多いかな
やはりそうですかね、フォルダ分けてみます。
>高効率Rawだと読み込み(変換?)にPCの負担がかかると言う説
確かにPC頑張ってる感はでてます
>うにとにらさん
コメントありがとうございます。
>激烈に重いので複数フォルダに小分けして凌いでます。
やはりそれですね、たぶん
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
>One Drive にデーター入ってないですか?
データの保存先はローカルのDドライブに指定しています。
書込番号:26221093
0点

>沖雅sさん
自分もNX-Studioをメインで使用しています。
2000〜3000枚程度の枚数を置いて処理しています。
NX-Studioは、そのフォルダ内のファイル数に比例して時間が掛かるようです。
自分の感想としては、ソート情報(ファイル名、撮影時間、更新時間等)の情報を全ファイルにアクセスしてPCのメモリ内に置いてから、やっとこさ編集が可能になる様な気がしています。
DataはNASに置いていますが、HDDだとどうしても遅いので、SSDへ変更する事でなんとか凌いでいます。
また、2台のNotePCで、作業を分担することで、効率良く回す感じで使っています。
超ハイスペックPCよりも、普通のPCを2台使いの方が色々と便利です。
書込番号:26222031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D1xからさん
コメントありがとうございます。
>そのフォルダ内のファイル数に比例して時間が掛かるようです。
やはりそうなんですね。自分も皆様に教えていただいた様に当該フォルダを分けて(200枚程度)処理をしてみました。
このくらいなら耐えられる、というところです。もっと小分けにすればもっと処理は早くなるのでしょうが、フォルダが増殖しすぎるのも嫌なのでひとまずこのくらいの小分けで運用していこうかと思います。
それにしても2000〜3000とはすごいですね。インターバル撮影とかで星撮ったりするとこのくらいいくのでしょうか。
書込番号:26222107
0点

皆さま
コメントくださった皆様どうもありがとうございました。
なんとかフォルダ小分け作戦でなんとかなりそうです。若干面倒くさいですが、やっていけそうです。最終手段でサブスク我慢してLightroomに出戻りしようかと思っていましたので、良かったです。
それでもなんとなく、同程度の量保存してあるフォルダを扱うときにはそれほど気にならなかったり、D780のデータはここまで遅いの気になったことないよなぁと思ったり、1.9.0にしてからなんじゃね、とかモヤモヤが残りますが、とりあえず気にしないことにしますw
ありがとうございました
書込番号:26222115
0点

私もそれに悩んでましたが
解決策がありました。
フォルダーに変な名前のファイルありませんか?
変な名前で拡張子がFXDとか言うの。
カメラで自動生成されるのですが、
このファイルがあると非常に重くなります。
ファイル転送とかの情報が入って様ですが、
消しても問題ないので,もしあれば消してみて下さい。
NX STUDIOが重いのはファイル情報を全部参照しに行っている様、削除したファイルの情報が残っていると
そのファイルを,探している感じがします
書込番号:26224849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対処あるなら教えて頂きたいのですけど。
保存と現像は速いけど、
特に角度の微調整とか、トリミングとかの時に画像が消えて、その後表示までがやたら遅いんですよねぇ。
これって何か対処ありますか?
書込番号:26225035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖雅sさん
自動生成されて、SDカードに入っていると
NikonTransferがフリーズする事があって
試しに消したら、スムーズに転送出来た事があって
やはり表示の遅いフォルダにも入っていたので
消したら動きました。
それでも全体的に重すぎると思います
(旧NX-Dや他社ソフトと比較しても)
書込番号:26225169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.NikonImageInfo.NXF
ってファイルです。
これが悪さをすることがあります。
書込番号:26225382
2点

>WIND2さん
>特に角度の微調整とか、トリミングとかの時に画像が消えて、その後表示までがやたら遅いんですよねぇ。
特定の処理だけが遅くなる、という経験は私はないです。
>ろ〜れんす2さん
>.NikonImageInfo.NXF
ありました、このファイル。
そして削除してみたらとりあえずサムネイル表示が結構はやくなりました。
時間なかったのであまり弄ったりできていませんが、サムネの表示は結構感動しました。
他のフォルダで、撮影枚数は多いがそれほど処理が遅くならないフォルダにはこのファイルがありませんでした。
なぜこのファイルができたりできなかったりするのか分からないですが、このファイル要注意ですね。
とにかく助かります、ありがとうございました!
書込番号:26225614
2点

>沖雅sさん
ファイル名で検索すると,結構前から
バグとして報告されていて
まだ治ってない様です。
酷いと、全く何も表示されない状態になりますね
書込番号:26225770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
すみません、ついでにお伺いしたいのですが。
教えていただいた.NikonImageInfo.NXFというファイル以外にも、
「NKSC_PARAM」
というフォルダができる事があります。(これもあったりなかったりしています)
そのフォルダの中に「nksc」という拡張子のファイルが何個か入っていたりします。
これは何かご存じではないですか?
書込番号:26226644
0点

すみません、自分で検索してみました。
>画像調整またはメタデータを編集すると、元画像と同じ階層に「NKSC_PARAM」というフォルダーが作成され、そこに調整ファイルが保存されます。編集内容は調整ファイルに記録され、元画像のメタデータを変更することはありません。フォルダーや調整ファイルを削除すると、編集内容は失われます。
という事でこれは消しちゃダメなやつですね、お恥ずかしい。
書込番号:26226836
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影
旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
・SONY 20-70mm F4 G
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
書込番号:26220534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいるくんさん
その中だと
・室内だと明るさ欲しいレイヤーさん撮るならボケ欲しいのでF2.8
・全身入れようとしても後に下がれない可能性考えると24スタート
・50mmか70mm/75mmかは寄れば良い
と考えるとSONY 24-50mm F2.8 Gですが、
ポトレ人気の85mmに近い75mmは悩みますよね。
量販店やキタムラに行って試せるのであれば
店員さんをモデルに見立て撮らせてもらって
自分のイメージ近い画角で撮れるレンズを選ぶのがよいかと。
行けない場合でもメーカーサイトなどに載っている作例見るとか。
自分は屋内の撮影会では24-105F4と50F1.8(キヤノン)の2台使いです。
書込番号:26220553
3点

>shaorin_01さん
GMが買えるほどの予算があれば24-70 f2.8で解決できるのですがGMが高くて違うので探すと色々あってまよってます
全身と50mmで上半身が取れるとの記載があるサイトでも24-50mmで足りるかなとか考えたり70mmも欲しいかなって考えると迷ってなかなか決まらないですね
書込番号:26220556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも 3倍がいいかどうか
昔はズームレンズでまともな画質を維持するには
3倍程度だったので 3倍が広くひろまりました
個人的意見ですが
他のカメラマンとポジション取りを争うような撮影では
5倍程度が必要と感じています
書込番号:26220617
1点

同じようなスレ5個目ですね・・・(^0^;)
こういう人って結局買わず仕舞いになりそうな気がします。
まあ、悩むなら純正が無難じゃないですか?
書込番号:26220634
9点

>おいるくんさん
全身や上半身が撮れるかは
被写体との距離で変わってきます。
さらに、背景をぼかしたいなら、
被写体と背景の距離も関係してきます。
候補に上げたレンズですが、
どれがよいかは、その人の考えでも変わってくるかと。
即売会だと、撮影時間も少ない?
それとも、時間をかけて撮ることが可能なのでしょうか?
外光や室内の明るさ、光の角度によっては、
ストロボなどの補助光も必要になります。
野外の日中でも、補助光が必要なこともあります。
先のレスでも言いましたが
1本は純正を買った方が無難。
最初の1本なら尚更かと思います。
予算が決まっているなら、
最初からあれもそれもと望まず
その場で撮れる物を撮る考えでよいのでは?
更にボディをフルサイズにこだわる必要があるかですね?
ソニーならAPS-C機のα6700あたりでもよいのでは?
フルサイズ機との画角の違いが出ていますが、
その分レンズを揃えたりできるかと…
書込番号:26220745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
撮影時間は少ないです
最初の1本は純正のレンズの方が良いのですね
ボディをフルサイズにているのは同じF値ではAPS-C機よりボケる点、レンズにもよりますが暗い場所での撮影にも対応できたり他色々と検討した結果、α7ciiにしてます
スレの予算はレンズだけになります
書込番号:26220817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
α7C2に標準ズームでTAMRON20-40mm F/2.8 (Model A062)を使っています。
オールマイティーで本体+レンズで1kg切る軽量組み合わせという事で選びましたが
何でもそつなく撮れますが、
人物撮影は望遠側が足りず苦手に思いましたので・・・
(あまりボケないのと近付くとピントがシビア)
望遠側は70mmはあった方が良いかと思います。
個人的には
万能ではSONY 20-70mm F4 Gが良いかもと思いますが
広角がいらないのであれば28-75mm F2.8クラスでも良いかもしれません。
全部欲張れば、値段も高くなりますし、大きく重くもなりますね。
書込番号:26220918
2点

>おいるくんさん
リストには入っていませんが、タムロンの35-150mmはどうですか?
私はニコンマウントですが、これ1本で事済みます。
全身撮るのに35mm以下だと四隅が歪みますし、
そもそも即売会のコス撮影エリアで35mmより広角が必要な会場に行った事がありません。
即売会会場だと照明は期待できないのでストロボは必要で、広角で近づいてストロボ使用すればテカテカになります。
実際に使用しているのは35mm〜80mm程度ですが、コミケの野外撮影エリアだと足りないので、70-200mmの代わりにもなります。
書込番号:26221028
5点

>コーヒーパパさん
70mmが必要になる時があるですね
24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
書込番号:26221449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロ(hiro)さん
コミケの囲みとかでも望遠は必要って書いてあるサイトもありましたね
実際に撮影をしている方の話を聞けると参考になります。実際に撮影する時はF値は2.8とかで撮影しているのでしょうか?
書込番号:26221500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいるくんさん
コミケの囲みでも、よほどの事が無い限り70-200mmで大丈夫です。
たま〜に居ますけどね、何撮ってんだ?ってレンズの人も。
その望遠がいるって話ですけどね、
俗に言う「えなこリング」クラスになると300mmとか400mmが必要ってくらいで。
絞りも人それぞれなんでしょうけど、
私はコミケ(野外)、即売会(屋内)共にF5.6通しです。
コス撮会場で衣裳がボケるほどボカす意味はないですし、
被写体になってくれる人も衣裳セットでの写真データが欲しいわけですから。
顔なじみになってポトレ風に撮るようになったらボカしたのも少し入れますけど。
書込番号:26221535
2点

>おいるくんさん
>70mmが必要になる時があるですね
>24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
単純にクロップ(トリミング)しているだけですので
ボケに関しては変わらないですし画素数もかなり落ちるので
常用するものではないと思います。
ポートレートでの50mmだと人物(被写体)にかなり近づかないといけないと思います。
物理的に近づけないシーンであればやはり望遠側が長い方が有利です。
メーカーは違いますが
NIKONの24-120mmF4は人物の標準ズームに良く思いますので
SONYだと24-105mmF4くらいが良いのかも・・・。
なかなか万能というのが無く難しいですよね。
書込番号:26221593
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
訳があり両機を検討しています
しかし、こちらは田舎の為に展示品がありません
唯、以前一度だけX-T4は見た事があります
クラシック調でとても感じが良かったです
そもそも私はクラシック調が好きですからね
さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
中でも「外観」はどうでしょうか?
X-S20もX-T50のようにクラシック調で感じが良いのでしょうか?
それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?
これもサッパリ解りません
「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」
「率直な所を教えて頂きたいです」
「宜しくお願いします」
0点

>皆さんよろしくさん
私も田舎に住んでて、実物見ずにX-T5買いました。大満足ですよ。スレ主さんのカメラ歴はどのくらいか分かりませんが、X-T5は多機能です。たくさんある機能からよく使う機能がボタンに割り付けられるので撮りやすくなります。逆に意味が分かっていなかったら混乱するかも。X-T5は液晶を縦、ヨコにチルトできるので写真向けです。S20はバリアングル液晶なので動画にもいいかと思います。予算に特に制約等ないならX-T5がいいです。高いだけあって、つくりがしっかりしてます。
どのような使い方をしたいのか分からないので、どちらを使っても満足できるのではないかと思います。
書込番号:26220312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんよろしくさん
購入するならX-T5でしょう。
X-M5やX-T50も4020万画素センサー搭載してるように第5世代センサー搭載のX-T5が良いと思います。
今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね。
書込番号:26220320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harmonia1974さん
どうやらX-T5が使い易くて良い、という事でしょうか
バリアングルに違いがあるようですね
3方向チルトとか
作りがシッカリしているのも良いですね
ありがとうございました
with Photoさん
センサーに、かなりの違いがあるようですね
>今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね
X-S20はもう及びじゃない?
まっハッキリ言えば、そういう事でしょうか
X-T4は、とてもイケており好きな外観でしたね
ありがとうございました
書込番号:26220331
0点

訂正です、失礼をしました
× X-S20はもう及びじゃない?
〇 〃 お呼びじゃない?
書込番号:26220334
0点

X-S20
しっかりしたグリップに、オーソドックスな一眼スタイル(クラシック調?ではないと思います)
PASMダイヤルとカスタム登録4ヵ所あり
外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ
X-T5
グリップやや浅め PASMではなくシャッタースピードなど3種類のダイヤル
Aモード的な使い方は可能だが、カスタム登録はできない
クラシック調といえばそうなるでしょうか
書込番号:26220339
0点

9801UVさん
>X-S20・・・外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ
>X-T5 ・・・クラシック調といえばそうなるでしょうか
X-S20の外観は「ごく普通」ですか
良く解りました
でもガッカリです^^;
X-T5の外観は、きっと良いでしょうね
先代のX-T4が、とても良いクラシック調でしたからね
ありがとうございました
書込番号:26220361
2点

外観はX-T5でしょうね。
X-S20は動画向きです、
写真もちゃんと撮れますが。
X-T5は4000万画素ありますから、こちらのほうが上位機種になります。
X-transセンサーはポップコーン現像が弱点でしたが、
3000万画素以上あればほぼ回避出来るので高画素化を進めました。
ですので現行機の多くは4000万画素なのです。
今から買うなら4000万画素機が良いでしょうね。
X-S20は4k60pがクロップしないので、Vlog向きでしょう。
ファンも後付け出来ます。
ですのでハイブリッド機が欲しいならX-H2SかX-S20になります。
書込番号:26220404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「率直な所を教えて頂きたいです」
本当に必要とするならば、何かのついでに拠点都市で、カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票。
外観判断良否を、発言内容に責任を負わない匿名版で訊いて参考材料にしたところで、結局のところは匿名板以外の『より信憑性の高い情報源』で最終判断をするのでしょうな。
何せ自分のオカネで購入する訳ですから、その時点で全て自分の判断・自分の責任です。
ぶっちゃけ『他人の意見を参考にしてどうする?』と言う根本的なお話があります。
当方が言う『クラシック調』とは、大昔のシノゴや二眼レフ、ベローズを使った大体50〜60年以上前のカメラの事を真っ先に挙げます。なのでXシリーズ全般には『現在調』と視えております。
多分、他の人も似たり寄ったりで外観の雰囲気がライカや昔の二重像合致式の軍艦タイプのカメラの事を『クラシック的』と表現してると思ってます。
お若い人にとっては2000年前後のデジカメが『クラシック調』と言えるのかも知れません。よう知らんけど…
そういう外観が昔カメラの雰囲気に似せられていれば『クラシック調』なのかな?
この時点でもう議論が枝分かれ(ついでに炎上)していく予感がします…
書込番号:26220407
1点

操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います。
外観は頑張って実物を観に行くのが最も良いですし、本当に無理ならYouTubeのレビューを複数観て確認するのが良いです。
似たような機種と言いますが、感じ方は人それぞれで多くの製品は多様性が求められます。
グローバルで売る商品なので地域によって好みも変わりますし。
ご自分できちんと調べる努力をされて、納得される商品を購入するのが良いと思います。
書込番号:26220430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hunayanさん
>外観はX-T5でしょうね
X-S20は動画向きです
という事は、X-T5は写真向きなんでしょうね
ならば、私はそちらになります
ちなみに、動画には全く以て興味がありません^^;
ありがとうございました
くらはっさんさん
>本当に必要とするならば・・・カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票
「御意」
全くその通りです
クラシック調の定義がややこしくなっているような・・・
明確な返答が出来ませんので悪しからず
ありがとうございました
longingさん
>操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います
なるほど、X-S20の方は割合普通のカメラなんでしょうね
しかもどうやら動画向きのような
You Tubeでも、そのような意見があります
後は、自分でシッカリと確認すべきという御意見のようですね
ありがとうございました
「皆さんへ」
何とかして実際に実機を見る方向で検討したいと思います
でも、お陰様で大体の感じは解ったように思います
ありがとうございました
書込番号:26220465
0点

> センサーに、かなりの違いがあるようですね
画素数以外の点ではいまだに26Mセンサの方が40Mセンサより優れていると思いますよ。
測定上ISO800以上の全域で26Mセンサの方が半段ほどダイナミックレンジが優れますし
(Photons to Photo等)、同じ理由で像面位相差AFを使っている関係から、
単純なAF性能が26M機の方が若干優れているようにも個人的には感じます。
マウントアダプタを使ったりなど、違いが明確化するケースもあります。
40Mセンサがもともと追加されたのは、フジXに高画素モデルがなかったという
それだけの理由だと思います。また画面全体的に40M解像できるようなレンズも
おそらく純正ラインナップにないのでは、とも思います。
S20は画像処理エンジンは第五世代にアップデートされていますから第四世代の
26M機とも異なりますし、センサ面で劣っているとは考えない方がいいと思います。
書込番号:26220783
0点

連投ですいませんが、AFについて僕の感覚と基本的に同じことを言ってる
記事を見つけたので引用しておきます。ちゃんと比較したらたぶん皆同じ結論
(=26M機の方が優れている)になると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1510188.html
> 追加検証として鉄道模型に対してX-T5とのAF-C性能の差があるか、
> ワイド/トラッキングモードで比較撮影してみた。全体的にX-T5よりもAF精度
> ・トラッキング性能ともにX-S20がわずかに優れていた。動物園ではそうした
> 印象を感じなかったので、撮影シーンの明かるさに注目して撮り比べたところ、
> EV8辺りに追従性やピント精度の差が生じるラインがあるようで、これを下回る
> シーンでは明確にX-S20が優れていた。
書込番号:26220796
0点

皆さんよろしくさん
お久しぶりです。
縁側がなくなったので、価格でのお付き合いが減ってしまい、残念ですね。
フジ機を導入されたら、「フジカラーで写そう♪」スレにお立ち寄りください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/#tab
こちらなら、南米さんも参加されています。
> さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
> 中でも「外観」はどうでしょうか?
T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。
簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)。
> それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?
フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです。
> 「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」
外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので、メーカーHP掲載の外観画像を見て、皆さんよろしくさんが判断するしかないですね。
センサーについては、H2、T5、T50が4020万画素ですが、風景撮影メインなら、高精細センサーであるT5がよいのかもしれません。
私は、あまり風景撮らないし、全紙プリントとか等倍鑑賞しないので、4020万画素である必要はないのですが、フジ機が高画素にシフトしているみたいです。
S20は2610万画素で、T4、T30と同じ画素数で、私的には十分な画素数ですし、高感度は4020万画素機種より良好と思います。
外観というよりサイズですが、T4はフルサイズ機と変わらない重量、サイズでしたが、T5(557g)はT3並に軽量化、小型化され、S20(491g)はさらに10%ぐらい軽量です。
持ち運び考えると、より小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。
背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません。
長文になってしまいましたが、後は口コミやレビューを参考にされてください。
書込番号:26221167
0点

lssrtさん
>センサーに、かなりの違いがあるようですね
高画素だと一見良いように思えますが、でも素子が小さくなる分
どうしても衰える部分は出て来るんでしょうね
結局の所、大きさと数のバランスが大事なんでしょう
では、その理想的な数は?
となると解りませんが^^;
唯、良く解りませんが2000万画素もあれば、数でいけばそれで十分じゃないか?
という気がします
>AF性能
「X-S20」の方が優れてるんですか
それは知りませんでした
ひょっとして動画用カメラだから、AF性能を良くしたんでしょうか
解りませんが・・・
ありがとうございました
長くなると思いますので、次へ移ります
書込番号:26221513
0点

キツタヌさん
「えっらい、お久ぶりです」
縁側が無くなってしまい残念です
その説は何かとお世話になりました
楽しかったですよ、本当に!
「富士フィルムの写真スレ」があるんですね!
ありがとうございます
買った際は、必ず参加させて貰います/
>T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。
簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)
また沢山お持ちですね
羨ましいです
T5の方がクラシック調で造りが良いなら、そちらになりますね
私の場合
クラシック病ですからね/
>フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです
色々ありますね〜
それぞれ意味があるんでしょうが、全体像を把握するだけで疲れそうです
私の希望は「写真のみ」であり、動画は全く以て考えていません
となれば、多分ですがX-T5になるんでしょうが、3方向チルトが私の「使い方」には合っていません
だから色々と考えてます
さてどうなりますか
ゆっくりと考えるしかないと思ってます
>外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので・・・高感度は4020万画素機種より良好と思います。
画素数は、2000万もあればそれで上等じゃないか、なんて思ってます
フルサイズでも、それぐらいあれば良いんじゃないでしょうか
何て思ってます
>外観というよりサイズですが・・・小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。
背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません
液晶画面ですね
これ意外と重要ですよね
種類に拠り、傷の付き方も違うんですね
想像もしませんでした
色々と詳しくありがとうございました
とても参考になりましたよ
では最後に、出来るなら購入して写真スレでお会いしたものです/
書込番号:26221517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)