ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073975件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33831スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 Ardjさん
クチコミ投稿数:85件

数日前にボディー単体で購入し、以下のレンズをEF EOS Rで装着して、動作テストをしています。
@ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
A EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
B EF70-200 F4L IS USM(I型)
このうち、Bを装着してボディーの電源を入れて、
任意の被写体に向けてAF ONボタンを押すと、レンズは普通にISによる僅かな音(ジーっというあの音)が鳴ってISが効くのですが、
ボディーからも似たような動作音が聞こえてきます。
ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止します。
@Aのレンズでは、IS駆動させても上記のようなボディー側の動作音は聞こえません。

R10ですからボディー側には手ぶれ補正はないはずなのですが、何が動いているかお分かりの方いらっしゃれば教えて下さい。

@Aは音が鳴らなくて、Bだけ鳴るのは、何となく、レンズ駆動制御でBはパワーが必要だけど、@Aはパワー補助の負担が少なそうには思えますが、
だとしてもボディーが音出すのはかなり意外で。

取説は60ページあたりの「EFレンズ/EF-Sレンズを取り付ける」の章と、842ページ以降の「故障かな?と思ったら」を見ましたが上記の挙動については分かりませんでした。

余談ですが、Bは、ボディー電源OFFすると、フォーカスが無限遠に動くのですね。インナーフォーカスなのでどこにあっても良さそうなのですが、レンズ保護に有効な位置なのでしょうか?

書込番号:26220290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/25 19:59(2ヶ月以上前)

>Ardjさん

一眼レフでEF70-200of2.8L IS使ってます。
ミラーレスは使ってません。

AF-ONから指を離しても数秒はジーッと音がなりますので70-200of4L ISに関しては仕様ではと思いますし、レンズ側からボディへ音が漏れてると言うか経由して音がしてるだけではと思います。

実際にボディから音は出てなく、素通りして聞こえてるのではと思います。

書込番号:26220309 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ardjさん
クチコミ投稿数:85件

2025/06/25 20:40(2ヶ月以上前)

>with Photoさん
レスありがとうございます。
ボディーの共振ということですかね。R10は極めて軽いのでその線はあるかも。
@Aはプラマウントかつ軽量レンズなので、共振が小さく、共振のパワーも小さいからボディーごブレないのかもしれませんね。

今回、7Dからの買い替えなのですが、7Dでは全くボディーから同様の音は出ていなかったので驚いた次第ですが、7Dはマグネシウムボディーで重いからそういう共振がなかったのでしょうかね。

書込番号:26220351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/25 20:43(2ヶ月以上前)

>Ardjさん

返信ありがとうございます。

ボディは7D、7DUです。

マグネシウムとエンプラとボディの素材が異なることも関係してるのかも知れませんね。
ミラーもある一眼レフに対してミラーレスのR10はボディが薄いってのも関連してるのかも知れませんね。

書込番号:26220356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/25 22:51(2ヶ月以上前)

R10とEF70-200mm F4L IS USMの組み合わせで確認してみました。

私もwith Photoさんと同意見で、ボディが華奢なのでそのように聞こえるだけだと思います。
Kiss X3でも大体同じような聞こえ方でした。

ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。

因みに、AF ONから無操作後、IS音が消えるまでの時間はR10よりX3の方が早かったので、レフ機とミラーレス機では制御が異なるのかもしれません。

EF70-200F4のIS音は盛大なので、R10だけでなく6Dや70Dでも「ボディからの音」とは、私は特に思いませんでした。
あと、EF16-35F4Lも試したところ、こちらは格段に静かなので分かりにくいものの、レンズに遅れてボディからの音が止まるということはありませんでした。
なお、RF-S/RFはそれよりも静か(ほぼ無音)なので余計に分かりにくい…というか気にならないです。

あらためてEF70-200mm F4Lの賑やかさを実感しました(笑)。

書込番号:26220468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/26 11:04(2ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。

2、3秒は感覚的なものにも思いますが、AF-ONから指を離しても通電してる間は音がしてるのではと自分は考えてました。
70-200of2.8L ISですが、離してからジーっと音は鳴りますね。

書込番号:26220874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/26 12:39(2ヶ月以上前)

>with Photoさん
すみません、説明不足でしたね。
AFが効いてから無操作の状態で数秒はIS動作音(仰るようなジーという音)がしていて、それが停止して聞こえなくなるのが、レンズとボディで差は感じない…という意味でした。

なお、その無操作状態でIS動作音が聞こえなくなるまでの時間は、R10よりX3の方が明らかに短いですね。

一応、耳をレンズやボディの横に当てるぐらいの距離で聞いていますが、僅かな音は聞き逃しているかもしれません。

書込番号:26220965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ardjさん
クチコミ投稿数:85件

2025/06/26 13:58(2ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。

AF ONボタンから指を離して少ししてから
先にレンズからのIS音が止まり、その2,3秒後にボディーからの音が止まる感覚だったのですが、
勘違いの可能性があるので後日再確認してみます。

ちなみに、R10ボディーって、自ら振動したり音が鳴るとすると、
合焦音(設定していれば?)
シャッター音
センサークリーニング音
以外にはありませんよね?

すなわち、ジーコジーコいう音がボディーから出ることはありえないのかなと。

絞りとかは、電気信号がボディーから伝わった上で、レンズ側の機構(モーター?)で動くと思っています。

何かお気づきの点あれば教えて下さい。

書込番号:26221054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ardjさん
クチコミ投稿数:85件

2025/06/27 11:43(2ヶ月以上前)

再確認したところ、2,3秒後にボディー側からの音が止まるというのは勘違いで同時だと確認しました。

レスくださった方、わざわざお手持ちで確認していただき、ありがとうございました。

書込番号:26221940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/27 14:08(2ヶ月以上前)

解決されたようで何よりです。

ボディから音がするシーンは、仰るような認識です。
ジーコジーコといった音はないと思います。

手持ちのRS/RF-Sレンズは基本的に静かに感じます。その中ではRF35F1.8が比較的動作音を感じますが、EF70-200の比ではないですね。^^;

書込番号:26222051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:5件

バッテリーグリップを装着した時の充電に関して、お力を借りたく投稿します。

バッテリーグリップを装着して充電した際にいろいろ調べたら、写真のようにAが100%になったらBが次に充電されるみたいなのを見たことがあるのですが、現状Aが100%になってから数時間経ってもBが充電されることはありません。

充電器を変えたりケーブルを変えたりしましたがダメです。
なので、両方100%にする場合は今はわざわざ入れ替えて充電してますが、なにか設定とかがあるのでしょうか?

給電もONにしたり等々は調べてやってるんですけど、解決しません。

わかる方がいたら、よろしくお願いします。

書込番号:26219597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/25 01:52(2ヶ月以上前)

>さがっちゃんさん
取説ではバッテリーが2個入っている場合、バッテリー装着部Bのバッテリーから充電します。とありますし内容からAだけの充電は不具合の可能性があるかと、購入店に相談されてはと思います。

書込番号:26219653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/06/25 02:19(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/06/25 20:00(2ヶ月以上前)

さがっちゃんさん、参考までに。
私は、MB-N11を使っています。

ボディ本体充電はしてなくて、D850に付属のMH-25aでバッテリーを単体充電しています。

バッテリーAが無くなったら、その都度替えるようにしています。
バッテリーBが50%以下になったら、バッテリーをフル充電したものに替えて、その50%のものををバッテリーAに置き替えています。

モバイルバッテリーは、30WPD対応品を使用しています。

書込番号:26220311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 23:04(2ヶ月以上前)

返答ありがとうございます。
取説に書かれていますか、見逃していました。。。
BからAが標準と書かれているとなると不良が考えられますね。

書込番号:26220478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 23:06(2ヶ月以上前)

別の機材での検索は盲点でした。
ありがとうございます。
内容を見れば見るほど同じなのでいろいろ検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26220481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 23:11(2ヶ月以上前)

買う際に充電器はあった方がいいのか?と言うのをいろいろ話してとりあえず、なしで直差しでやってみたらという事になって、今に至ります。

純正の充電器もあった方が良いのかな?なんて思いますね。

書込番号:26220489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/26 02:12(2ヶ月以上前)

>さがっちゃんさん
バッテリーを1個だけ装着する場合、バッテリー装着部AまたはBのどちらに装着してもカメラに電源を供給できます
Bだけにして給電しますか、バッテリーはEN-EL15a使ってませんか

https://onlinemanual.nikonimglib.com/mb-n14/ja/index.html

書込番号:26220567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/26 13:46(2ヶ月以上前)

Z6Vの方で検索するのは盲点でした。
情報ありがとうございます。
他 充電器なんかも関係してるかもしれないみたいなんで純正の充電器も考えた方が良いのかもですね。

書込番号:26221037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

”AF性能に難あり”とのことですが・・・

2025/06/24 21:29(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:835件

現在、風景、夜景、星空等はZ7II。野鳥等の動きモノにはZ50IIを使い分け楽しんでいます。

偶然出会う野鳥にはZ7IIのAFはどうしても遅く、シャッターチャンスを逃すことが多く、ストレスです。
その点、Z50IIの鳥認識は良くできており、完ぺきではないものの、かなりマシにフォーカスします。


そこで質問ですが、Z8のAF性能(鳥認識機能を含め)はZ50IIに比べ同等以上と考えてよいでしょうか?


エントリー機と上級機ですので、そうでなければ困るのですが、Z8のレビューを拝見すると、AF性能に難があるとのコメントが多く、購入を躊躇しています。

他社品と比べて劣るとのコメントが多いですが、他社に乗り換える気は全くなく、せめて同じExpeed7を積むZ50II以上であれば妥協できる範囲と考えています。

出来れば、Z8+Z50IIを使われている諸兄からのコメントを期待しています。

書込番号:26219485

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/24 21:38(2ヶ月以上前)

Z50 IIは積層センサーではないため、鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。

鳥の飛翔撮影には、積層センサー搭載機で、Rawで秒間40コマ以上あるのが理想です。となるとZ8はダメです。

α9 IIIをオススメします。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25846207/

書込番号:26219495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 22:03(2ヶ月以上前)

>そうnanoださん
>鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。

かなり、歪みますか?
作例の写真をお願いします。

書込番号:26219513

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/25 01:03(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

はじめまして!

賛同

自身もZ50Uにてカワセミ撮影してますが、歪みはまだ認識していません。
自身もスレ主同様、Z8とのAF比較興味あります

実際、両機でカワセミ撮影等された方のご意見伺いたいです!

書込番号:26219644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/06/25 02:27(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>犬と仲良しさん

こんにちは。Z8、Z50U、両方使っています。年数だけは(笑)長い鳥屋です。

鳥認識を含めた動体AFは、Z8の方がはっきり上です。Z50UはZ50から格段に能力アップして便利ですが、それでもZ8には届かないというのが、私の実感です。検出、喰い付き、追従、それぞれ難しいシーンで差があり、Z8は本当に重宝しています。

Z8の例を少し貼っておきます。十分使えますので、心配は要りませんよ。シーンによって、ワイドエリア、オートエリア、トラッキングの使い分けをした方がいいケースがあることはあります。回数をこなす事と、自分にとって使い易いカスタムボタンの設定をすれば、容易に使いこなせるようになるでしょう。

おまけですが、次のファームアップで、ボディ側でのフォーカスリミッター設定も可能になり、一段と俊敏な合焦も可能になるでしょう。私はお勧めします。近々に予定されているファームアップ3.0はなかなかのようです。


書込番号:26219659

Goodアンサーナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:835件

2025/06/25 10:02(2ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

Z50IIはエントリー機としてとてもよくできており、使いやすいと思います。
鳥認識機能も、AF性能も、あまり不満を聞きません。

それに比べ、Z8はAF性能に関する指摘が多く、そんなはずはないと思いながら、やはり若干の不安を感じます。
無論、価格が3倍以上も違うのですから、ユーザー要求性能が大幅に高く、厳しい評価が多くなるのは当然だとは思います。

一方で、この両者は同じ処理エンジンを搭載しており、扱うデータ量が多く、豊富な機能に対する制御処理が必要なZ8の方が処理能力のマージンは小さいはずです。
ひょっとして、AFに割り当てられる処理性能がギリギリだったりしないのか?などと余計な心配をしたり・・・

やはり、両者を実際に使っている方の実感が知りたくなりますね。

書込番号:26219834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件

2025/06/25 10:04(2ヶ月以上前)

>鳥が好きさん

詳細なコメントと見事にフォーカスしている作例、有難うございます。

改めて、貴殿のレビューをじっくり拝見し、Z8クラスの上級機は自分の用途、目的に合ったカスタマイズで機能、性能を引き出してやる必要性を感じました。
使いこなしに少々時間が掛かりそうですが、それに応えてくれる多彩な機能と基本性能を提供してくれそうですね。
安心すると同時に、自分の様なにわかカメラマンとしては、使いこなす多少の覚悟が必要だと感じました。

Ver3.0のUpdateへの期待と、キャッシュバックをテコに、前向きに購入を検討しようと思います。

書込番号:26219838

ナイスクチコミ!3


karin01さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/25 12:02(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
こんにちは♪

仰るように2機種は画像処理エンジンは同じなんですが、動体のトラッキング性能においてはセンサーの違いが大きいです。

Z8は積層センサーを搭載していますので「センサー読み出し速度」という性能指標が優れています。

その為、
被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。

書込番号:26219906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/25 12:22(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
>>被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。

その通りです。
被写体認識やトラッキングで大きな差があります。
Z50IIは所詮は廉価な入門機です。
画像エンジンは余り関係無いです。

書込番号:26219926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/26 03:37(2ヶ月以上前)

結構辛辣なレビューも散見されますが、そんなに酷評するほどZ8のAFは悪くないです
この前富士スピードウェイででアクセルベタ踏みのレーシングマシンを自動認識で撮ったけど、全カットガチピンでした
野鳥は撮ったことないけど、Z8で撮れないモノはどのメーカーのカメラを使ってもダメだと思いますよ
そりゃ厳密に格メーカーの機種で比較テストすれば多少の差はあるんでしょうが、自分は実際の撮影で困った経験は無いですね

書込番号:26220587

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/06/26 16:40(2ヶ月以上前)

>コロッケそば好きさん

同感です。おっしゃる通りだと思います。



書込番号:26221199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:835件

2025/06/26 23:29(2ヶ月以上前)

皆さま、漠然とした質問に対し、貴重なコメント感謝です。

皆様のコメント内容を参考に、自分なりに調べてみました。
Z8の積層型センサーの性能が単体として十分高く、それを活かしたトラッキング性能が確保されている事。
動体AF性能を始め、上級機に相応しい基本性能は十分確保されている事。
何より、基本性能を活かすための多くの機能が盛り込まれているいる事、等々。
知れば知るほど、早く試してみたくなりました。

結論として、キャッシュバックキャンペーンが始まる明日に、入手することにしました。

撮影の腕は置いといて・・・まずは撮りまくって早く慣れ、レビュー投稿ができる様な画が撮れる様、頑張ります。

有難うございました。

書込番号:26221563

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/27 14:19(2ヶ月以上前)

両機種の決定的な差はメカシャッターがあるかないかの問題です。
次に表示と露出の同時処理が行われるかどうかです。
目の前(10mm以内)を高速で飛ぶツバメ、ムクドリ、スズメを撮る(400mm-600mm程度)とその差がはっきりします。

メカシャッターの動きをご説明します。
@普段は被写体を見るために受光素子前のシャッターは開いています。
Aレリーズボタンを押すとシャッターは閉まります。
B次にシャッターが開いて露光します。露光しながら記憶回路へデータが流れます。
Cシャッターが閉まって露光が終わります。
D再びシャッターが開いて被写体がファインダーで見られるようになります。

1回のレリーズでシャッターは、閉じて、開いて、閉じて、また開くという4回の動作をします。
これを秒10コマでするわけですから機械シャッターの振動や可動部の摩耗は一眼レフ時代のほぼ倍になります。
ミラーのある一眼レフ時代のシャッターの動きも考えてみてください。ミラーの上下間に閉まっていたシャッターが一度開いて閉まるだけです。

Z9、Z8では、機械シャッターはありません。受光素子で見ている画像データは、再生用と記録用の2系列に分かれて処理されます。
再生系はずっと被写体を追いかけて、AFを続けることができます。
記録系はレリーズ時の画像を記録部へ流します。
ブラックアウトしないリアルビューファインダーの方に話題が行ってしまいますが、同時にリアル記憶であることも重要なのです。

ニコンのZ9、Z8以外のミラーレスはどの機種でも機械シャッターがついていますので上の@からDの動きは同じです。
EXPEED7を搭載した機種は、AF処理や画像データの内部処理は早くなりましたがそれでも限界があります。
動きものはZ9、Z8です。

Z9、Z8のAF動態捕捉が遅れていると声高に言う方々は、レビューなどを詳細に拝見するとアンチニコン派の方が多く、常時使っている訳ではないので気にしないことです。

機械シャッターのZ50Uは、機構上どうしてもZ9、Z8には勝てませんが、EXPEED7が入ったことで鳥認識に優れていますので、慣れれば目の前(10m以内)を高速で飛ぶ小鳥でもなんとか撮影できます。目でも良く見えないスピードの小鳥にピントが合い続けるのですから凄いものです)。
ファインダーで追うことはできませんので、LED照準器(光る点が小さいもの。大きいとLEDの光で小鳥が見えずらくなってしまうため)は必需品です。

Z50Uの良いところは、ボディ内にブレ防止が入っていないことです。
上に記載しましたように機械シャッターは高速で複雑な動きをします。
受光素子がブレ防止機構付きでブラブラしていると、その直前にある機械シャッターの高速開閉振動を拾ってしまいます。
2400万画素のZ6、Z4系では目立たなかった内部ブレが、4500万画素のZ7系になると、80分の1秒から150分の1秒位の間で発生することがあります。
Z50Uの画素数ピッチはZ7系とほぼ同じですので、機械シャッターがあったら同様にブレが生ずることがあります(三脚使用時でも)。
C社のブレ防止機構入りのAPS-C機を購入した写真仲間が、プレて困ると言っていました。
初心者向けと言われている、Z50系にブレ防止機構を入れてないのはニコンの良識だと思います。

機械シャッターがなくなれば、リアルビュー、リアル露出、機械シャッター振動のブレなし、シャッター耐久性不問となり、問題点がほとんど解決されます。

ということで資金が許せば、Z8をお勧めします。
資金が不足している場合は機械シャッター付きの上述の欠点を理解した上で、EXPEEED7入りのできるだけ安い機種(Z50U、Z5U)を購入して、先々、機械シャッターなしの機種が安く出るのを待つというのが得策だと思います。

現在、Z9、Z8、Z7、Z50Uを使用していますが、ほぼ性能が同じはずのZ9、Z8でもなぜか撮影結果はZ9が一番良いです。

Z50Uはストロボ内蔵なのでメモ用にとても便利です。1台は持っていることをお勧めします(高性能かつコンパクトなZ18-55mm付きで)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

書込番号:26222059

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:835件

2025/06/29 17:03(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>草っぱらさん

詳細な解説、ありがとうございます。
高速電子シャッタのメリットやメカニズム、画処理の仕組み等、もう少し踏み込んで調べてみたいと思います。

Z8に関しては、一昨日、予定通り在庫店舗で入手してきました。
愛用のZ7IIと同じNikon機なのでそれほど迷うことは無かったのですが、機能は断然多く、設定を調べるだけでも大変で、まだまだ時間が掛かりそうです。

それでも、なんとか自宅庭で試し撮りを挙行。
気になっていたプリキャプチャーだけでも試したく、姿をみせたカラス君に協力してもらいました。

逆光でお恥ずかしい画ですが、電線越しでも即座に認識し、静止から飛び立つカットが確実に撮れ、ファーカスも外れてない!
今までの苦労と落胆は何だったの?と言うくらいのAF性能に脱帽です。
購入前の心配は杞憂でした。

これなら、猛暑の中でもカワセミ君に会いに行く価値はありそうです。

高価な買い物ですが、それに勝る価値があると思います。
当面、Z8とZ50IIの2台でカメラ道楽を継続していくつもりです。


背中を押してくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。

書込番号:26224098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:31(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
カワセミはレンズを選びます。

書込番号:26224179

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ117

返信67

お気に入りに追加

標準

逆光の写真に関してご教授ください

2025/06/24 20:59(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

クチコミ投稿数:19件
当機種

s9を先日購入して写真の撮り方の練習をしています。
逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
いい設定の仕方や撮り方がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26219458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 21:14(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

背景が明るい場合はプラス補正で

背景が白飛びしても、それはそれで面白いかと

>minemasa1124さん

上げられたお写真だとフラッシュの使用が一番効果的だと思います。
あとはカメラのHDR機能を使うとアンダーの部分の露出が引き上げられます。

でも個人的には、このような場合は露出補正を思い切って大きくして背景は白飛びさせてしまうのが良い気がします。
プラス1.5〜2EVあたりで撮影されてみてはどうでしょうか。

書込番号:26219472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/06/24 21:24(2ヶ月以上前)

基本的にはフラッシュを使うのが正解ですね。

屋外でも、集合写真とかローカルイベントを撮る時は、常に外付けフラッシュを使っています。
つまり順光を当てるためです。

書込番号:26219481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/24 21:26(2ヶ月以上前)

minemasa1124さん こんばんは

背景とお子様の顔の部分明るさが違いすぎるので 背景を白く飛ばして良いのでしたら 露出補正を+側に補正すれば 顔自体は明るくなってくると思います

でも 背景も飛ばしたくない場合 ストロボ使い撮影するのですが ストロボにより 使い方変わるものも有るので ストロボが分からないと 説明しにくいです

書込番号:26219482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 LUMIX DC-S9 ボディの満足度2 よこchin 

2025/06/24 21:27(2ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

一番手間かから無いのは
背景を自トビさせて顔に露出が合うように露出補正をプラスに振るか
タッチAEで顔に露出を合わせる

次にホットシューが無いのでストロボは使え無いので
LEDライトでピンポイントででも顔を明るく照らして撮影に成ると思います。

書込番号:26219483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/24 21:32(2ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

子供さんの背景でAE固定して1/1000秒で日中シンクロ撮影してください。レフ板など使うのは無理でしょう。

iphone16 Proなら、子供の顔が暗くならずに適正露出になります。高いカメラ買うより高いスマホの方が綺麗に撮れます。

書込番号:26219489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/24 21:32(2ヶ月以上前)

仕様欄見てビックリしたのですが、内蔵ストロボ無しで外部ストロボ非対応で使用可能シャッタースピードが1/8000〜1/60なのですね。
スタジオ用の外部照明でも自由な運用は無理な感じでしょうか。
順光以外で抵抗するなら、外部照明頑張ってレフ板当てるとかでしょうかね。

書込番号:26219491

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/24 22:03(2ヶ月以上前)

機種不明

トーンカーブ補正&プライバシー対応

>minemasa1124さん

露出補正やストロボ(フラッシュ)発光の他の対策として、画像処理もあります。

ただし、Jpegでは暗部情報が大きく失われているので、
RAW+Jpegモードで撮って、特に必要な場合はRAW現像以降で画像処理されては?

※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、
・トーンカーブのスライダでお顔を隠す
・それでも目が透けて見えたので、漢字「隠」で文字通り覆い隠しました(^^;

※お顔の代わりに、着衣の絵柄の復元度合いをご参考まで(^^;

もっと明るくできますが、Jpeg⇒画質アップで再圧縮⇒画像処理して明るくしても、失われた暗部情報は階調の悪化に直結します。

書込番号:26219515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/24 22:19(2ヶ月以上前)

このカメラ機能大幅に削ったわりに大きく重いままだし微妙だわな

とりあえず正規にはストロボ使用は不可能なので
LED照明とか使うのがベストかな
定常光でできるならストロボ使うよりはるかにとっつきやすいので良い

書込番号:26219532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/24 22:20(2ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにすると顔が明るく映ります。背景が白飛びしますが、私の場合ダイナミックレンジの広いシネライク D2を選んでまたハイライトを下げます。Rawで撮って編集すればiPhoneで撮ったHDRよりいい絵が撮れますよ。

書込番号:26219534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/24 22:26(2ヶ月以上前)

>”測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにする”

”測光モードをマルチ測光にして、マルチ測光時の顔優先をOnにする”でした。

書込番号:26219539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/24 22:35(2ヶ月以上前)



・・・「測光モード」を「スポット」にして、「子供の顔」に「ピントを合わせる」で、「常に子供の顔は適正露出になります」よ。


書込番号:26219545

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/06/24 22:41(2ヶ月以上前)

逆光で暗くなるシーンなら、ストロボで光を当てて明るくする方法もありますが、手軽に補正するなら露出補正を使います。
ストロボは使いこなせればかなり綺麗に撮影できると思いますが、メーカーによって癖があるので慣れて綺麗に撮影できるようになるまでに時間がかかる場合があります。
何枚か撮影して適正な露出が取れるようになった頃には、シャッターチャンスが過ぎてしまっているケースも有るので、まずはストロボを使わずに露出補正でどうにかするのを覚えるのが先だと思います。

書込番号:26219552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/24 22:52(2ヶ月以上前)

機種不明

取扱説明書268ページ

DC-S9は、フラッシュは使用できませんので、
iダイナミックレンジを「強」にしてください。
暗部を持ち上げてくれます。

書込番号:26219562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/06/24 22:57(2ヶ月以上前)

こんばんは、Panaのカメラは持ってませんが・・・

「今時のカメラでそんなことが・・・」と思って
詳しい方の取説をダウンロード

94ページ
「逆光時に被写体が暗く写らないように、逆光補正が自動で慟きます。」

って書いてあるのだけど
不思議ですね

よく読めばこれは[iA(インテリジェントオートモード)]の項の説明
試してみれば


<余談>

一般論として
[顔認識]や
[スポット測光]や
[露出補正]や
[マニュアル露出]や
[HDR]や
[フラッシュ]や
[レフ板]や
[RAW現像]や
[フォトレタッチ]などなど
対処法はイロイロありそうだけど
「設定の仕方や撮り方」を知りたいようだから

書込番号:26219567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/25 00:10(2ヶ月以上前)

> 写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。

iPhoneのHDRだときれいに撮れる、って言う人もいますけど、実際iPhoneのAIはろくに仕事出来ないのできれいではありません。というか、HDR自体がまったく万能ではないので。
スポット測光で顔に露出を合わせる、、、これも光の条件次第では悪手。ただでさえ白飛びしている背景がさらに真っ白になります。
RAWからの画像処理で暗部を持ち上げる、、、現像への知識や習熟度が「ありがとう世界さん」レベルであれば、大してきれいな仕上がりにはなりません。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言うようにLEDなどの補助光を入れた上で、カメラのダイナミックレンジ補正機能を使うのが宜しいかと思います。あとはブラックミストフィルターで明暗差を和げるとか。


> https://genkosha.pictures/photo/19071225505
> https://xico.co.jp/magazine/article/night-portrait/
いろいろ工夫してもいまいちな写真にしかならないなら、そこでの撮影は潔く諦めて下さい。

書込番号:26219617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/25 00:23(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん

スレ主さんの画像を使った【お手本】の提示をお待ちしています(^^)

書込番号:26219625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/25 02:06(2ヶ月以上前)

>minemasa1124さん
S9ですよね。電子シャッターのみですのでフラッシュは使えません。
メニューで「iダイナミックレンジ」を選んで頂いて「AUTO」「強」「中」「弱」の中から最適な設定を選んでいただくと明暗差が出ます。
あとはフォトスタイルで選んだシーンの設定項目のハイライトの設定をマイナス側に持っていく、ピントを1点にしてAF位置をお子さんに当てて露出を調整する、かな

書込番号:26219655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/25 03:04(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、

と書いておられますが、トーンカーブ補正で単純に陰部分を明るくする位なら
撮影時にカメラのダイナミックレンジ機能を中か強にする(同時に、露出もややプラス補正)のほうが簡便だと思うけど。あとはLUT機能で似たような性質のものを探すとか、レフ板代わりになる物を置くか。
>https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0067.html

ダイナミックレンジ設定を強にしても「まだ暗い」条件を仮定して、それを簡単なトーンカーブ補正で明るくする、、、これで仕上がりが美しくなった試しが(窓際の悪条件では)私はほぼ皆無なのだが、あなたの撮影経験からは大丈夫という事なんでしょうか。単にのっぺりした写真になるだけでは?

あとわたしは補助光を薦めたので、「お手本の提示」をする立場にありません。

書込番号:26219664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/25 06:12(2ヶ月以上前)




・・・さあ、いろいろ案が出尽くしたようですが、「簡単に」「効果のある」方法を提案できたのは誰でしょうね?(笑)


書込番号:26219704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/25 06:31(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

露出補正した場合のイメージ

RAW撮影で後から補正したイメージ

ちなみにサンプルの画像だけども
RAWから仕上げる前提でいうなら絶妙に良い露出です
白飛びしている部分がほとんど無いですよね

露出補正で被写体に露出を合わせてしまうと
広大な範囲で白飛びすることになります(笑)

なので露出補正で合わせるべきシチュエーションではありません

RAWから仕上げた感じのイメージと露出補正で撮影したイメージを載せておきます


結局気楽にやるならLED照明、撮影のテンポは悪くなるけどレフ版
後処理で補正するならRAW撮影

ってとこだと思う

書込番号:26219711

ナイスクチコミ!5


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ123

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 pepumiさん
クチコミ投稿数:18件

現在EOS kissM2とPowerShot70HSを使用して野鳥を撮影しています。
ただkissMでは野鳥が遠すぎて厳しいのと
コンデジでは遠くまで多少は撮れるようになりましたが、やはり画質がイマイチです。
違うカメラを探していたところ
ネットの記事で野鳥撮影をするなら
EOS R5かEOS R7がお勧めと書いてありましたが
R5は少々お値段がはりますので、R7ではどうかと考えております。
また使用レンズも
RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
RF 800mm FII IS STM
がお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?

※撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。

※アドバイスして頂きたいのは
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
予算は全部で50万位 新品が一番ですが中古でも問題ありません。

先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:26219200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2025/06/24 16:17(2ヶ月以上前)

Canonは使用していないR7で良いと思います。
こう言うレンズ暗いんでR8かR6Mark辺りにRF 800mm FII IS STM
でもよいですし、できればフルサイズで100-400mmでは
短いのでRF800mmF11ISSTMもより
R8にRF200-800mm F6.3-9 IS USMの方が
ズームで扱い易いですしUSMの超音波モーターなので良いでしょう。
R5でもズームだから使いやすいと思います。
R7であれば100-400mmでも良いと思います。
野鳥は大きく撮るにはやはり600mmからですよね。

RF200-800mm F6.3-9 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001581280/

書込番号:26219215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2025/06/24 16:27(2ヶ月以上前)

Canonは使用していないR7で良いと思います→Canonは使用していないですが
APS-CであればR7が良いと思います。

書込番号:26219222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2025/06/24 16:29(2ヶ月以上前)

質問が曖昧
KissMが遠いって、使っているレンズは?
それを書かず、どれがいいのでしょう?
被写体までどのくらいあるのか?
単焦点?ズーム?
機材に金をかけても上手くなるわけではありません。
ネット検索すれば解決できませんか?
センサーサイズ、マウント。
長玉買う前にもう少し、机上で、ね。

書込番号:26219224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/24 16:35(2ヶ月以上前)

>pepumiさん

@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
R5 R7共に適しています、私はR10を使っていますが満足しています。(内心R7が欲しい)

A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
 お勧めは、ズバリRF200-800mm F6.3-9 IS USMです。
https://kakaku.com/item/K0001581280/#tab

 RF100-400はPowerShot70HSを使っているpepumiさんには物足りないとかんじると。
 RF 800o F11は最短撮影距離が長く、小鳥が大きく写せません。
 
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
 RFマウントのカメラにRFマウント純正レンズと理想の組み合わせです、アダプターは必要ありません。

書込番号:26219228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/24 17:09(2ヶ月以上前)

『どんな野鳥』が主な被写体なんでしょうね?

・庭先に遊びに来るスズメ、メジロクラスなのか、
・池にプカプカ浮かぶ鴨、アヒルクラスなのか、
・暗めの森林に飛び交う小鳥サイズなのか、
・みんなの憧れ、カワセミクラスなのか、
・そこら辺に屯するカラス、ヒヨドリ、鳩、ムクドリクラスなのか、
・大空を旋回するトンビ、鷹、鷲、鶴クラスなのか…

恐らくそれぞれにより難易度と当然ながら被写体までの距離、求められる明るさが異なるように思います。

書込番号:26219247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 18:57(2ヶ月以上前)

別機種

カワセミが飛翔してた

>pepumiさん
>EOS R5かEOS R7がRF100mm-400mm IS USMがお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?

初心者さんなら、高価な機材を買っても直ぐに飽きると、無駄になり勿体ないので、最初は安い入門機で充分です。
自分は量販店に行き、初心者です、初めてミラーレスを買います。野鳥が飛んでる飛翔体を撮りたいと言ったら

キヤノン
R10とRF100mm-400mm IS USM
を勧められ今も使っています。
安い!20万円でお釣りが来ます。

カワセミが撮れる機材ならどんな野鳥にも対応できます。

書込番号:26219345

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/24 19:01(2ヶ月以上前)

>pepumiさん

キヤノンならR7、ニコンならZ50Uとかですかね。

キヤノンRFは明るいレンズが少なくて、EF時代のようにサードパーティー製も一部のみ。
暗いレンズだとISO上げる必要も考えられるのでフルサイズR6Uも候補として考えたら良いのではと思います。
ニコンならZ5U。

明るい環境下での撮影だけならR7でも良いと思いますが、森林とかで暗い環境でも撮影するならフルサイズにした方が良いと思います。

予算の都合もあるでしょうけど、野鳥撮るなら予算はそれなりに必要です。
予算が決まってるなら書いた方が良いと思います。

>質問が曖昧
KissMが遠いって、使っているレンズは?

答える気が無いのに何故書くかな?
スレ主は7撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です」と書いてるのに曖昧ってのは何について言ってんのかな?

まあ、確かに使用レンズは書いてない。
書いた方が良いけど、過去スレ見たら55-200oってわかる。
答える意思が無い、調べることもしないなら流すのが一番であり、誰にも迷惑にならない。

被写体までの距離だって様々、スタジアムのここから狙いますってのとは違うだろし、金かけて上手くなるかも本人次第だろ。

ネットで解決するなら書き込みしないし、他の意見も聞きたいから質問してるじゃないの。

書き込む前に机上で、ね。

書込番号:26219348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/24 19:19(2ヶ月以上前)

>pepumiさん

>> 撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。
>> RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
>> RF 800mm FII IS STM

もし、「森の中」の野鳥も狙うには、f値が暗いレンズですと、
f値が明るいレンズより、開放f値の値が高いため、
ノイズが出やすいかと思います。

普及望遠ズームでもf値は悪くてもf6.3がおすすめになります。

書込番号:26219372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/24 19:25(2ヶ月以上前)

>pepumiさん

>> kissMでは野鳥が遠すぎて厳しい

EFマウントの望遠レンズにすると、
問題は回避出来るかと思います。

書込番号:26219381

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/24 22:26(2ヶ月以上前)

>pepumiさん

過去の質問が消化不良のままのようですので、たぶん、このスレでも消化不良になるような?
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi

鳥の大きさと画面内の比率と撮影距離から、必要な焦点距離の逆算早見表もレス済みなので、今回のスレでは省略します。


なお、望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると、次のようになります。
デジイチやミラーレスなどで「望遠が足らない」思っても、仕方がありません(^^;

P950  ⇒ 換算f=2000mm ⇒ 57.1倍
SX70HS ⇒換算f=1365mm ⇒ 39倍

(以下、CANON APS-C)
実f=800mm⇒換算f=1280mm ⇒ 36.6倍
実f=600mm⇒ 換算f=960mm ⇒ 27.4倍
実f=500mm⇒ 換算f=800mm ⇒ 22.9倍
実f=400mm⇒ 換算f=640mm ⇒ 18.3倍
実f=300mm⇒ 換算f=480mm ⇒ 13.7倍
実f=200mm⇒ 換算f=320mm ⇒ 9.1倍 ← EOS KissM2+実f=200mmのレンズとの組み合わせと同様

書込番号:26219538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 22:47(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると

具体的にカメラとレンズの機種名を聞いてるのに、トンチンカンな人が現れたな。
数字を並べても意味がない。スレ主にすすめるレンズは何mm?
更に望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率って何?

アラシは退場!

書込番号:26219558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 22:54(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>>EOSで野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです。

スレ主は
キヤノンのミラーレスで、野鳥を撮影されている方にきいてるけど
撮影もした事も無い人が、しゃしゃり出てはダメだよ。

証拠となる写真を出してくださいな。

書込番号:26219565

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/24 23:28(2ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi

スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?

スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;

書込番号:26219588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/24 23:39(2ヶ月以上前)

一応、補足。

>『EOS R7で野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです』

これに当然配慮していたので、スレの早期にはレスしていない。

ところが、かつて複数回の質問スレをたて、各々のスレに(私も)レスしていた事を再確認し、
その上で、かつての質問スレで未消化だったことが、今回の質問スレでマイナス方向に向かって行っているのでは?
と気になった次第。
(ただし、スレ主の撮影条件など要確認事項の幾つかは(現時点において)未実施)

詳細については、スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認のこと。


書込番号:26219594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/06/25 00:34(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>pepumiさん

R7とRF100-500mmで野鳥も撮ってます。その組み合わせで撮った作例もアップしておきます。

ガチ勢の足元にも及びませんがR7なら作例くらいには撮れるようになります。身も蓋もないけど鳥は機材に金をかければ撮れるようになります。

>@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
自分は撮れるようになったので適していると思います。18万円くらいでカワセミのダイブが撮れるならコスパもよいのでは?

>A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?
予算が50万とのことなのでRF200-800mmですかね。予算内に収まるならRF200-800mmより明るくて写りの良いRF100-500mmをお勧めしたいですが。

R7が良い点は、APS-C機の望遠効果で1.6倍で撮れることと、高画素機なのでさらにトリミングしても十分な画素数が残ることです。

書込番号:26219629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/25 11:11(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

御自身の機材で撮影された写真を掲載されないのはどうしてですか?
もしかして、キヤノンを含めてミラーレス一眼を保有されてないとか?
やはり野鳥撮影もした事がないようですね!

言い訳は不要なので早くスレ主さんの質問に回答してください。

@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・

訳の分からない数字を羅列したり計算ばかりでは失礼ですよ。

書込番号:26219869

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/25 12:25(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん

PinkFloydsさんの『EOS R7で野鳥を撮影』の画像を後学のためにも是非拝見したいですね(^^;

トホホトの複アカか、
トホホトと同類のようですし、
スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認しない【怠惰な性格】によって、上記のリンク先に、私がSX70HSで野鳥を撮った画像もみつけることが出来ないようですので、
PinkFloydsさんを含めて トホホトの複アカか、
トホホトと同類のような方とは、距離を置きます。

書込番号:26219928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/06/25 15:58(2ヶ月以上前)

R5UとR7を使って野鳥を撮っています素人です。反射神経が衰えて機材に頼らないと上手く撮影できない爺いの戯言と思って下さい。
 野鳥を撮ると言っても被写体と撮影したい瞬間によって変わると思います。大型の鳥は動きも緩慢で機材は余り選ばないと思います。小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写、プリ連写機能に頼る所が多いです。
 R7は30コマ/電子シャッターですがローリング歪みが多いので羽ばたく瞬間、カワセミの飛び込みシーンなどは使えないです。15/秒になりますがメカシャッターが中心になります。プリ連写機能(RAWバースト)は機能を使う為の操作が煩雑なのと静止画を読み出す操作が不便なのと電子シャッターに限定なので使えません。AFはR3同等と謳っているのでR5より良い様です。不安材料ばかり書いてしまいましたが、技術とシャッターチャンスが多いのであればR7で充分だと思います。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がクリアされています。

書込番号:26220093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/06/26 20:50(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

RF800 f11で。打率は結構低いですけどこれは腕のせいでもあり。

ISO6400、DxO PureRaw3で現像

ローリングシャッター歪みは出ない時のほうが多く気にならない印象

>pepumiさん

EOS R7ユーザーです。レビューも投稿しております。

質問1
野鳥撮影に適しているかどうかというと適しているという感想です。(2年使っています)
ただし、
野鳥撮影はやはりISOが上がってしまうので高感度がそこそこいいとはいえ対策が必要で、自分はDxO Pureraw3で現像しています。低ISOでも解像感マシマシで驚くような写真になります。さらにLuminar Neoでお化粧。
ローリングシャッター歪みが結構あります。ただ、被写体が小さめだとあまり気にならず、動体が取れないというほどでもありません。電子シャッターではなく電子先幕やメカシャッターで対処できます。
質問2
おすすめのレンズですが、RF100-400のズームがコンパクトでコスパがいいのですが既にPowerShot70HSで超望遠を経験されているので換算640ミリ程度ではご不満が出るかと思います。RF800 F11もおすすめにあるようで自分も使っていますが超望遠の割に軽いし素晴らしい写真が(ハマった時は)撮れます。ただ、使い方は結構慣れが必要かと思います。せっかく予算50万とされているのですでにお勧めされているようにRF200-800のズームが(重さが耐えられるなら)いいかと思います。(重いのが嫌というのなら500グラムですが軽いRF100-500でもいいかと思いますが予算オーバーか。キャッシュバックがあるからもしかすると収まるかもです。)
質問3
上記のRF200-800のズームならアダプターは不要です。

メーカーとしてはR7とRF100-400ズームで野鳥撮影を始めてもらい、RF800 F11、さらにEF200-800、ハマる人はRFの高額単焦点超望遠レンズ、R5 MK2とか買って欲しいというのが筋書きではないかと思います。(自分はそれが嫌だったのでRF800 F11まで行った後、EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。)
あと、R7は今年中にMK2が出て課題のローリングシャッター歪みの改善、AFのブラッシュアップ(暗いとこや背景が込み入ったところでは迷う)がされるようです。

書込番号:26221417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/26 21:05(2ヶ月以上前)

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。

このレンズは中のチップが古いので、高速連写には対応できませんでした。
また、トラッキングも正確にはダメでした。動物被写体検知は可能です。
画質はキレキレで今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。

書込番号:26221430

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

シューカバーの取り外し

2025/06/24 13:27(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 n6aさん
クチコミ投稿数:42件

マルチアクセサリーシューのシューカバーを取り外す際、かなり力を入れないと取れない気がするのですが、こういうものでしょうか?
それとも何かコツがありますでしょうか?
もちろんロックのボタンを押しながら引き外していますが、壊れるんじゃないかと思うくらい力が必要です。

書込番号:26219095

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 13:37(2ヶ月以上前)

>n6aさん

当初は
外れやすく簡単に紛失する案件がたくさんありました。

書込番号:26219110

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/24 16:05(2ヶ月以上前)

>n6aさん

ER-SC1が外れやすくて紛失しやすいってことでロック式に改善したのがER-SC3だと思います。

ロックを押しながら抜くしかないと思います。

外れやすさ対応だけならロック機構だけで良かったと思いますが、防塵防滴性能も向上させようと余裕が無くキツイのかも知れませんね。

書込番号:26219207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/06/24 18:39(2ヶ月以上前)

最初の一回だけですな。
ロックボタンっぽいのはタダの飾り程度なので、押す必要はないです。
力ずくでファインダー方向にズラせば外れますな。
最初だけは屋な音も出ますが、問題ないです。
私の、R1はそれで今は簡単に外れることなくしかし、外しやすくなりましたな。

書込番号:26219317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 20:34(2ヶ月以上前)

購入したばっかりでいきなり壊すのも・・・
慎重になりますわね。

書込番号:26219441

ナイスクチコミ!0


スレ主 n6aさん
クチコミ投稿数:42件

2025/06/24 22:38(2ヶ月以上前)

そうなんですね。やっぱり硬いんですね。
壊さないように気をつけながら取り外ししてみます。

書込番号:26219546

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/06/26 00:10(2ヶ月以上前)

n6aさん

シューカバーはロックボタンを押しながら外すと指が折れるんじゃないかと思うほど堅いですが、ロックを押さずにカバー上部を押してスライドさせる(ロックボタンは押さない)と案外スルリと外れます。

この方法が一番楽ですよ。

書込番号:26220532

ナイスクチコミ!4


FE-203Σさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/26 13:10(2ヶ月以上前)

>n6aさん
一番最初はメッチャ硬くてなかなか外れず、破壊上等と割り切ってあれこれしてたら偶然外れました。
このまま取付けてまた外れなくなるのは嫌だったので、カバーの可動部分にシリコンオイルをスプレーしました。
それ以来、しっかり取付けても、スムーズに外れています。

他の方の書き込みを見ると、必要なかったかもしれませんが、参考までに…(^-^;

書込番号:26221001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/30 12:04(2ヶ月以上前)

今月、R5MarU購入しました。 確かに、シューカバー外すのに苦労しました。 ボタン押しながらやっても取れず、力いっぱいやってもダメで、不良かと思いました。何回かやるうちようやく外れました。
今も外すのに力が必要ですが、最初よりは、いいです。 でも、やはり硬すぎかな。 
使用中外れるのが怖いから、わざと硬くしんですかね?

書込番号:26224869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)