
このページのスレッド一覧(全33844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 32 | 2025年6月1日 14:17 |
![]() ![]() |
44 | 9 | 2025年6月1日 19:39 |
![]() |
17 | 13 | 2025年5月22日 13:28 |
![]() |
20 | 6 | 2025年5月22日 11:45 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月22日 14:49 |
![]() |
37 | 16 | 2025年8月16日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズを使って来ましたが
α6400のフォーカス精度に興味がありますが
本体の手ぶれ補正が無いのが気になっています。
レンズに手ぶれ補正がある物もあるようですが
無いレンズもあり選択肢が狭まるような気もします。
初心者が望遠や暗所で使う事も前提で
愛用している方の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26186682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aptiva750さん
私の場合手振れ補正が必要と感じるのは1/30秒以下のシャツタースピードで手持ちで制止物を撮影する場合です。
※自慢げに言うと補正無しでも1/8〜1/15秒でも大丈夫ですが
それ以下のシャッタースピードが必要か、どうかで話は別れると思います。
300mm以上の望遠レンズの場合はレンズ側に手振れ補正は欲しいですが
最近全く使わないので今は不要です。
書込番号:26186690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返事ありがとうございます。
特に望遠では必要ですよね。
まだ調べていないのですが
安い望遠で手ぶれ補正付きはあるのかな?
6700が内蔵ですが価格が手が出ないのと
6400の軽さが許容範囲なので悩んでいます。
書込番号:26186696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aptiva750さん
定番は純正でAPS-C専用ですが
SONY
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/
に成ると思います。
SONYの場合OSS標記が手振れ補正搭載レンズです。
書込番号:26186707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aptiva750さん
このダブルズームレンズキット付属の
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
も手振れ補正搭載です。
書込番号:26186708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aptiva750さん
使用レンズ、被写体や撮影環境で違います。
必ず1/500以上でシャッターが切れるなら手ブレ補正はそもそも不要
レンズに手ブレ補正があるならカメラには不要
でもα6400はかなり古いのでα6700が良いです。
また安い非純正レンズは手ブレ補正ナシが多いので苦労します。
書込番号:26186711
4点

なるほど
OSSレンズ手ぶれ補正
勉強になりました。
(これくらい自分で調べろよ!って怒られそうですが)
先に情報頂けて助かりました。
書込番号:26186716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6700確かに良いと思うのですが
価格が予算オーバーなのと
老人には重すぎて持ち出せなくなりそうなのです。
書込番号:26186717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたが若かった頃は手ぶれ補正なんて無かったでしょう。
他の方が書いていますがSS設定でかなり低減出来ます。
被写体ブレは。
低速で狙って撮る時は三脚や一脚を使いましょう。
自分がスポーツ撮影で長玉を使う時は手ブレ補正は切って一脚を使っています。
三脚は禁止のところなので。
書込番号:26186746
3点

>aptiva750さん
店頭展示品などで実際に十分に確認すべき件ですが、
手ブレ補正が無い場合は、望遠になるほど「ファイダーも、液晶画面も、ブレで安定し難く」なっていきます。
換算f=350mmあたりが、望遠鏡や双眼鏡の 10倍相当
(※画角と実視界とを考慮した上で)
また、ヒトの能力としてのブレ補正は個人差が激しく、
成人後は(基本的に)高齢になるほど不利になりますので、
「自分の場合は、どうか?」ということを第一として判断されてはどうでしょうか?
書込番号:26186747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通り
自分の能力が良く分かっていないので悩んでいます。
オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。
まず昼間は問題無いと思うのですが
旅行先の暗い旅館内や孫の運動会などですね。
書込番号:26186757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ手ぶれ補正がないので、すごく困った方の感想もお聞きしたですね。
どんな場面で困ったとか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26186765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aptiva750さん こんにちは
OMシステムのボディの手振れ補正を手振れ補正を基準とすると 手振れ補正が弱く感じると思います
書込番号:26186774
2点

SONYの手ぶれ補正はレンズ、ボディ内ともに他社の手ぶれ補正から比べると弱いと個人的には感じています。
弱いと感じていますが、どうせ弱いから不要とは思いません。
α6400も持っていますが、ボディ内手ぶれ補正がないのはかなりの弱点だと思います。
新しいレンズの大部分はボディ内手ぶれ補正があるのを前提に手ぶれ補正が無くなる傾向が強いです。
ただ望遠レンズは未だにレンズ内手ぶれ補正が主流だと思います。
キットレンズの1650や1670z。35mm/F1.8OSSや50mm/F1.8OSSも手ぶれ補正があります。
純正の1655GやSIGMA、TAMRONの1850/F2.8とか1770/F2.8が選択肢から外れます。
それと1018OSSが生産終了になって今は1020Gになったため超広角も手ぶれ補正がありません。
人気の11mmや15mmも手ぶれ補正がありません。
動画のときの手ぶれ補正もどのレンズを使っても、アクティブ手ぶれ補正がある新しい機種に比べると弱いです。
レンズ内手ぶれ補正があるレンズを使って、立ち止まって手持ちで撮るだけでも盛大にブレます。
アクティブ手ぶれ補正があると少なくとも立ち止まって手持ちで撮るだけならかなり止まります。
暗所性能は、ここ数年のRAWで撮影してPCのAIノイズリダクションをかけるというのが従来とは別次元のできになりました。その代わりGPUもかなりいいものを要求されてしまいますが。
場合によっては、カメラを変える前に検討してもいいのかもしれません。
書込番号:26186924
3点

ありがとうございます。
ん〜やっぱり手ぶれ補正が引っ掛かりますね。
このままマイクロフォーサーズにとどまるのか?
ソニーにマウント替えをするのか?
なかなか決断が出来ません。
書込番号:26186931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aptiva750さん
「一切の手ブレ補正なし」を試したいなら、
まずはお手持ちのカメラ&レンズの手ブレ補正を【OFF】にするだけで、
直接役に立つ体感情報を得られるかと(^^;
書込番号:26186932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aptiva750さん
α6400に興味があるも完全に乗り換えは不安があるなら。
現在お持ちのマイクロフォーサーズ機とレンズは売らずに暫く併用してみては如何でしょうか。
また現状お持ちの機種とレンズでどういう不満があるのかも書かれたら。
この掲示板を閲覧の方々からオススメが増えそうですが。
書込番号:26187002
1点

そうですね。両方残して試すのも一つの案ではあるのですが、それでは6400を購入する資金が捻出出来ないのです(汗)
一応、そのご意見も検討には入れておきます。
ありがとうございます。
書込番号:26187006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aptiva750さん
・・・「α6400」を「E 70-350mm G OSS」と「E 16-70mmF4 OSS」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮り比べしてみました。
・・・撮影状況は「手持ち(両手)」で、「AF-S」にて「ワンショット」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮りました。
・・・結果はご覧の通り。
・・・「明るいところ」「高ISO、オートISO」で撮るならば、「手ブレ補正無し」でも大丈夫でしょうね。 でも、条件が悪ければご覧の通りです。 私としては「OSSなどの手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。
・・・また、私は「α6700」と「α6400」の両方持ちですが、2つの機種の違いは「α6700は鳥・昆虫・列車・飛行機も被写体認識の対象」「α6700に比べるとα6400は操作ボタンなどを操作する際にワンテンポ遅い」「α6400はα6700に比べるとバッテリー消費が早い」「重さ・大きさ」ですね。
・・・「AFスピード」「シャッターの感触・レスポンス」などはα6700もα6400も変わらないですね。同じ。
・・・α6400、「条件が悪くなければ(ほぼ普通の使い方なら)、軽くて小さくて、性能はα6700に匹敵する優秀なカメラ」だと思いますよ。 私は大好きです。
書込番号:26187135
5点

わざわざ検証して頂きありがとうございました。
私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
でも、とても参考になりました。
書込番号:26187150
1点

>aptiva750さん
>オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。
お持ちの機種は何ですか?
オリンパスと言っても機種によって違うので。
書込番号:26187160
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
旅Vlog撮影には、EOS R50VとR7どちらをチョイスしますか?
【使いたい環境や用途】
動画8割、スチル2割での使用を想定しています。
ジンバルはDJI RS3miniを持っていますが、ジンバルの持ち出しは半々です。(重すぎると最初にバッグから出します)
主に手持ちの人物撮影メインで、縦位置動画はたまに撮る程度です。
屋外で長回しはしませんが、夏祭りの撮影など、炎天下で10分を連続5回、インターバル5分で繰り返し撮影することがあります。
編集は少々手を加えて身内に共有する程度です。
しばらくは、手持ちのフルサイズEF単焦点レンズを、マウントアダプターを介して使おうと思っています。
【重視するポイント】
動画撮影の画質、撮影の自由度、熱耐性、可搬性。
手ブレ補正はあると嬉しいですが、歩きながら撮影する必要がある場合はジンバルを使います。R50Vの電子手ブレ補正の効き具合も気になります。
【予算】
10万円から15万円程度(レンズ別)
【比較している製品型番やサービス】
スチル撮影はEOS R5を使用しているため、他社製品は選択肢に入れておりません。
R7の中古相場が下がっているのでどちらにしようか悩んでおります。
【質問内容、その他】
この2機種の実機を触る前に購入する可能性があり、ヒントをいただけないかと質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K60pで撮影するのなら、R7はクロップされないので、R7のほうがいいと思います。
書込番号:26186676
3点

https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
R7のレビュー動画がありました。
4K30pの標準モードの画質はいまいちですね。
4K30pFineの画質はすばらしいです。
でも気温24度で約50分で熱停止したみたいです。
手振れ補正はまあまあですが、電子手振れ補正を強にすると画質が落ちますね。
書込番号:26186868
3点

ありがとうございます。動画を視聴し、参考になりました。
R7でも使用用途に困ることはなさそうです。
熱対策は、サードパーティのファンを保険で持っておくと良さそうですね。
手ブレ補正はそれほど強力ではなさそうなので決め手にはならないかなという印象でした。
新品で買う安心感と、モデルチェンジ後に買い替える時のリセールバリューを考えると、R50Vが良いのかな?と思えてきました。
書込番号:26187402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/K_ZHfO3CNDU?t=680
レビューみた感想は、R50Vは 手振れ補正がだめですね。
電子手振れ補正を効かせたら画質が悪くなりますし、こんにゃく現象も出ますね。
書込番号:26187423
1点

歩きながらの撮影はジンバル必須ですね。
そうなると、ますます軽さは重要だと思えてきました。
書込番号:26187606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Pana、SONYは動画性能は頭抜けていることは承知しておりますが、CANONのレンズ資産は入れ替える予定は無いので、R7かR50V二者択一で決めようと思案しております。
R50Vでできて、R7でできないことは、主たる動画機能では無いようですね。
R50Vの発売日のレビューを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26188670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日、R50Vを家電量販店で触ってきました。
表面の材質がチープでギズが付きやすいと思いました。
不満点もありますが、ジンバル使用時にあの軽さは有利ですね。
R7は後継機の噂も聞きますし、高機能APS-C機はその時検討しようと決め、思い切ってR50Vにしようと思います。
書込番号:26197235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HAPPYTOGETHER19××さん
私はRS mini3にEOSR7を載せて動画撮影を子どもと楽しんでいます。
やはりR7は重たいです。
最近家族旅行でも撮影しましたが、旅行先に家電量販店があったのでR50Vレンズキットを購入しました。
ジンバルに取り付けて旅行の後半を楽しみましたが、子どもはR7より軽くていいとのことです。
レンズキットのレンズは被写体に結構寄れるのもいいですね。
撮影を楽しむためにも軽さは重要ですので、購入してよかったと思います。
家族旅行での記録なので、画質についてはあまり拘りはありませんが、十分綺麗だと思います。
AFに人物登録があるらしいので、旅行での撮影では役立つ機能だと思います。まだ試していませんが。
書込番号:26197284
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Adobeのサイトみたらテザー撮影対応と書いているのですが、カメラが見当たりませんとでるのですが
Alpha 7CM2とは別ですか?
書込番号:26186167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
テザーがLightroomでできなくて困っています…
書込番号:26186204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者36さん
Sony のアプリ Imaging Edge Desktop は使用されていますか?
書込番号:26186263
1点

>初心者36さん
別機種(α7C)ですが、Lightroom Classicでのテザー撮影についてお知らせします。
スレ主さんのα7CUでも同様、なのかもしれません。
@ 私のカメラとWindows PC 環境は次のものです。
・カメラ:α7C
設定:
- PCリモート機能
PCリモート:入
PCリモート接続方式:USB
・PC / カメラ接続:USBケーブル
・PC
OS: Windows 10
アプリ:
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
A Lightroom Classic でテザー撮影するには、つぎの変更を行います。
デバイスマネージャーで
libusbK Usb Devoces
Sony Remote Control Camera <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス <--------- 選択
Sony Remote Control Camera
これで、
- Imaging Edge Desktop(Remote はα7C に接続できず、起動しません。ゆえにテザー撮影できません)
- Lightroom Classic (テザー撮影できます)
B 戻す手順は、次のものです。
デバイスマネージャーで
ポータブルデバイス
ILCE-7C (α7Cです) <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス
Sony Remote Control Camera <--------- 選択
これで、元に戻って、
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
となります。
書込番号:26186321
2点

>初心者36さん
こんにちは。
>カメラが見当たりませんとでるのですが
α7CIIはテザー対応のようですが、
ソニーのカメラは
・テザーカメラから写真の読み込み
・テザー機能の強化 - 焦点ポイントの選択
は対応ですが、
・ライブビューのサポート
は対応していないようですね。
・テザーカメラサポート | Lightroom Classic
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/tethered-camera-support.html
書込番号:26186322
1点

>とびしゃこさん
>ソニーのカメラは
>・・・
>・ライブビューのサポート
>は対応していないようですね。
Lighgroom Classicが、ソニーのカメラについて、
ライブビューのサポートに対応していない、というのは、具体的に何ができないのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) のテザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
書込番号:26186335
1点

>初心者36さん
対応していると思いますよ。
まずベースとして
カメラとアプリソフトは最新バージョンにアップデートされていますでしょうか?
また多分にPCのOSバージョンも古いのだったらアップデートされた方が良いとは思います。
a7c2より、古いa1で使えますので。
ただし私はつなぐ時はmacにthunderbolt経由(type-cケーブル接続)で繋いでます。
wifiとlanケーブルでは接続が私の環境では上手くいきませんでした(いろいろ試し、sonyのサービスにも接続方法が間違ってないか確認をとりながら進めましたが、原因はわからずじまいでした。カメラを認識しなかった覚えがあります)。
試したのはlightroom classicがテザーsony対応
を開始してまもなくでした。
type-c経由で接続できたということもあり、
先の問題の原因をつきとめるのはそれ以上行なわないまま、
現在です。
wifi接続はどうしてもタイムラグはありそうで、
また安定性もケーブル接続と比べて悪いと思いますので(思い込みかもですが...)、
自分の運営では必要性を感じていないというのがあります。
すぐに細かいところを見せなければならない場合(RAW加工画像)、またスタジオなどにはPCを持ち出すこともありますが、
そうではない場合は手軽さで
i padを持ち出すことも多いですね。 creator’s app、
もしくはmonitor プラスを使っています。
書込番号:26186351
1点

>pmp2008さん
>Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) の
>テザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
Imaging Edge Desktopのライブビューでは、
・拡大表示
・AF位置表示
・オーバーレイ表示
・ガイド表示
・グリッド表示
・回転表示
等ができるようですが、
ライトルームでも同じなのですね。
何が非対応なのでしょうかね。
・ライブビュー画面の操作
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_4_liveview_display.php
書込番号:26186368
1点

皆様ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
やってみたのですが、まだテザーがLightroomに直接つながらなくて。
m4のmacbookairとカメラもアップデート済みで、
タイプCの撮影用のデータ転送ケーブルつかっています。
ソニーのアプリではテザーはできております
書込番号:26186369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
両方のテザーが動作する環境はありません。どちらかが動作する環境に切り替えます。
この切り替え手順は、書込番号:26186321 に記載しました。
そして、 Imaging Edge Desktop をインストールした際に、Lightroom Classic のテザーは動作しない環境になります。
Mac ではどうなのか?気になります。
書込番号:26186665
1点

書込番号:26186665 の内容を一部訂正します。
誤) というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
正) というのは、α7Cは(おそらく、Sonyの他機種でも同じ、かと思います)、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
書込番号:26186669
1点

>pmp2008さん
>お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
いまだ入れていました。
試しに久し振りにlightrroom classicにテザー接続しましたが、
問題なくできました。
Imaging Edge Desktopは起動させていない状態です。
PCはmac、カメラはa1です。
書込番号:26186795
1点

>DAWGBEARさん
そうしますと、これは Windows PC のみのことであって、
スレ主さんが Mac で、α7CUで、Lightroom Classic でテザーできないのは、別の原因ですね。
書込番号:26186831
1点

>初心者36さん
まさかこれはないと思いますが
「lightroom」と書かれていますが、
「Lightroom classic」でないとテザーには対応していません。
またケーブルの方はデータのやりとりにも対応しているものを使われているでしょうか?
上記が問題ないのなら、
adobeにログインして、
チャットで現在の接続設定が間違っていないか
サービスにてお聞きになるのが一番早いと思います。
ちなみにカメラの設定は
ネットワークからテザリング接続に入り、「テザリング接続」を押すです。
私の方のmac上の設定に関してはなにもいじらずです。
lightroom classicのほうの環境設定を現時点で見渡してみても、
テザーのためになにかいじった覚えはないですね。
書込番号:26186856
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
旅行スナップ機としての購入を検討していますが、少し気になる点があります。
ちなみに富士フイルム機は使ったことがありません。
・持ちにくいとの噂を聞きましたが、どれほどでしょうか。
・フイルムシュミレーションは富士初心者でも使いこなせますか。
・他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。
教えてください。
書込番号:26186159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kent_nattouさん
ニコンZ30みたいな使い勝手です。
X-M5はファインダーがないので安いのですが、ファインダー付のニコンZ50 IIと同じ値段です。
富士フイルム独特の色味や操作感が、あなたに合うかどうかは分かりません。
書込番号:26186302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kent_nattouさん
こんにちは。
>他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。
フィルムシミュレーションから
プロビア、リアラエースあたりを
選ばれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:26186327
4点

Kent_nattouさん、こんにちは。
X-M5使っていますので、私の感じていることをお答えします。
>持ちにくいとの噂を聞きましたが、どれほどでしょうか。
持ちにくいです。コンパクトなカメラなので右手だけで全て完結したいのですが、難しいですね。
まず、グリップがほぼないので、前面を中指、薬指、後面を親指または母指球筋のあたりでしっかり挟んでいないと落としそうになります。その状態で後ろダイヤルを回すことがやや難しく、背面のボタン(menuボタンやAEL/AFLボタンなど)やジョイスティックはカメラを握ったまま操作することがほぼ不可能です。上面のQボタンも非常に小さく押しづらいです。
ニコンZ30と似ている部分もありますが、ニコンZ30は比較的大きなグリップのお陰で操作性は良く、基本的に右手で完結します。その点はX-M5とは全く違います。
両手で使うならまあ大きな問題はないですが、私は片手で完結したいのでSmallRigのレザーハーフケースを装着しています。グリップしやすさがちょっとマシになります。
いずれにしても、一度大型家電量販店などで確認してからの購入をおすすめします。お住まいによっては難しいかも、ですが…。
>フイルムシュミレーションは富士初心者でも使いこなせますか。
>他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。
フィルムシミュレーションはNIKONでいうところのピクチャーコントロール、CANONでいうところのピクチャースタイル、ソニーのクリエイティブスタイルと同じようなものですので、「使いこなせない」とかはないです。好きな色味を選ぶだけです。
一応「PROVIA」(=スタンダード)というフィルムシミュレーションが「普通の色合い」なのかなと思います。私はASTIAが好きでよく使っていますが、ASTIAや最近の機種に搭載されたREALAACEも普通の色合いに近いと思います。
書込番号:26186350
5点

>みんなエスパーだよさん
返信ありがとうございます。
ニコンZ30も候補に挙げていましたが、やはりそこがライバル機ですか。
ですが、フジは大手量販店等では入手ができないのでそこが難点ですね。
書込番号:26186750
3点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
そのあたりが富士のスタンダードなのですね。
店頭に富士の実機があったら今度試してみます。
書込番号:26186751
1点

>あゆむのすけさん
返信ありがとうございます。
やはり噂通り持ちにくいのですね、、、
当方田舎に住んでいるため、近くの量販店をハシゴしましたがX-M5は見当たりませんでした。
今度、東京などへ行く機会があれば量販店に寄ってみます。
ネットで見た富士の色は好きだったのですが、フイルムシミュレーションが不安でした。
フジは名称を変えて、推しているだけで他社と機能自体は変わらないと聞き安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:26186756
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ご質問です。
動画含めて長時間撮影の予定があります。
手元にあったモバイルバッテリー【Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W】は充電は出来ますが給電は出来ませんでした。
モバイルバッテリーはAnkerばかり3個ほど所有していますが他の2個はPDすら対応しておりません。
PDで30W以上なら給電できるのでしょうか?
メーカーオススメの【Anker PowerCore III Elite 25600 60W】までの容量は不要です。
容量10000mAhほどのモバイルバッテリーでオススメがあればご教示願います。
因みに充電器ですが【Anker Nano II 65W】は充電も給電も出来ました。
0点

>sherpa2003さん
充電だと5V、給電だと9Vが必要のようです。
詳しくはリンクを見ればわかると思います。
Anker PowerCore II Elite 25600 60Wは対応してるようですが、SMARTCOBY Pro 30Wもテストでは給電できたようです。
結果見ると30Wクラスが必要なのかなと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1423122.html
書込番号:26186233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sherpa2003さん
キヤノンというか、カメラの給電は9V 3A以上が必要となります。Anker PowerCore 10000 PD Redux 25Wは9V 2.78Aと仕様に記載されているので充電はできるけど給電はできないとなります。
9V3Aですと単純な計算で27W以上あれば可能ですが、容量=給電時間ですので、長時間ですと45Wクラスメートが良さそうに思います
書込番号:26186791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB充電対応の充電器はお使いのデバイスに合わせて選ぶと非常に便利だと思います。
個人的には、LP-E6シリーズのバッテリーを2個同時に充電できるタイプの充電器を使っていますが、これは外出先での充電や、複数のバッテリーを効率よく管理したい場合に特に役立ちます。
USB充電器は、コンセントがなくてもモバイルバッテリーやPCから充電できるため、持ち運びが多く、様々な場所で充電する方には特におすすめです。
書込番号:26186867
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
モバイルバッテリーは45W以上が安心ですね。
その方向で考えます。
書込番号:26186907
0点

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
夜の撮影で動画含めた長時間撮影になります。
マニュアルフォーカスでの撮影ですのでバッテリー交換等で電源落としたくないのです。
(電源落とすとフォーカス取り直しになります)。
屋外での撮影ですので電源も取れません。
なのでモバイルバッテリーの使用を考えています。
以前の7DMark2ではバッテリーグリップにバッテリーパックLP-E6Nを2個入れたら間に合いました。
R7はバッテリーグリップが設定されていないのもツラいです。
書込番号:26186914
0点

そのような使用目的ならPD対応モバイルバッテリーとPD対応USB-Cケーブルのセットを購入してください
書込番号:26186926
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ダイビングでの水中撮影で使ってる方いますか?
実質バッテリーどれくらい撮影できるのでしょうか?
1日3本ダイビングするのですが1本あたり100枚から150枚、合計450枚くらいとります
バッテリー交換のためにハウジングを開けたくないのでファインダー使用でたくさん撮れるカメラを探しています
スペック的にはこのカメラはファインダー使用で500枚くらい撮れて、他のミラーレスは300枚前後なので魅力があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26185963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
ダイビングでゴーグル付けてファインダー撮影ですか?
見えないような気がするんですが。
少なくともソニーのC系はファインダーが小さいので他機種よりかなり見えにくいと思います。
あとレンズによってはケラれたり(使えるレンズの方が少ない)手動ズームは焦点距離の変更もできません。
行きつけのダイビングショップに相談した方が良いと思いますよ。
ハウジングを開けたくないのはわかりますけど最初に気にするポイントは電池持ちじゃないように思います。
SONYストアでワイド保証に入れば水没全損も一度だけ保証してくれるのでメーカーはSONYが良いかもしれません。
フルサイズにこだわりがないならOMなんかも良さそうですね。
書込番号:26185996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来月末に宮古島に行きますけど、
最近はGoProで水中撮影するんじゃないですか?
https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-as-snorkeling-diving-camera
α7c II で水中撮影している人には会ったことない。。。
書込番号:26186005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマスク越しでEVFは使えないのでは?と思ったのですが、ググってみると構成によっては使えそうですね。
ハウジング
https://www.umicamera.com/c/product/4582685852717
ビューファインダー
https://www.fisheye-jp.com/products/housingop/na_suv_finder180.html
しかし高いな・・・(^0^;)
ほとんどプロ用機材という印象です。
トロダイゴさんが言われるように、専門ショップで相談されるのが良いと思います。
このスレを専門のスキルを持った方が見られるかもしれませんが、可能性は低いかと・・・
書込番号:26186015
3点

ちなみに最大撮影枚数ですが、価格コムのスペック比較ではやはりソニー機が500枚以上で持ちが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001683579_K0001663910_J0000042247_K0001639630_K0001552473_J0000040033&pd_ctg=V071
FujifilmのX-T5も500枚台ですが、こちらはAPS-C機になります。
書込番号:26186027
3点

質問内容から察するに既に水中でカメラは使っているけどミラーレスは使ったことがないって感じでしょうか?
フルサイズは被写界深度が浅いのでピント面以外はかなりボケます。(さっきの作例はAPSCでフルサイズ換算75mmF4です)
水中ではタッチパネルは使えないと思うので任意の場所にフォーカスを合わせたければジョイスティックのある機種の方が良さそうです。(Ciiにはありません)
>ダンニャバードさん
なるほど、そんなのがあるんですね。
高いですね^^;
書込番号:26186037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
普段はrx100m5a+ノーティカムハウジングをメインで使っていてミラーレスはGH5s+シーフロッグハウジングを持っています
ワイド撮影は液晶モニターで撮れるのですがマクロは辛いのです
0.8倍のファインダーを取り付けるみたいですがc2はそもそもファインダーが見にくいのですね
>エクソシスト神父さん
ワイド動画撮影はGoProを使っています
GoProではハゼは撮れないのです
α7c Aのハウジングはノーティカムしか出していないのも使ってる人が少ない原因だと思います
>ダンニャバードさん
スペックでは500枚ですが他のミラーレスは液晶500枚ファインダー300前後に対してc2は液晶500枚ファインダー500枚となっていてファインダー500枚なら液晶はもっと撮れるのではないかと思うのです
書込番号:26186641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
>他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
水中撮影は全くの門外漢で、しかも他機種ですが以下の記事をご参考に貼っておきます。
写真家 清水 淳 × OM-1〜水中撮影に最適なシステム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/shimizu-jun/index.html
OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkU」 水中撮影での進化徹底解説
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/143355
以下の記述にあるようにファインダーを使うシステム構成ではないようです。よって500枚程度は撮れそうですね。
色々と解説記事や動画を上げておられる方ですが、照明を使えない場合のナイトビューモードにも言及されています。
OM-1のナイトビューは遅延の少ない優秀な低照度下での表示モードです。
以下抜粋
------------------
OM-1のEVFを見るためには遮光されたピックアップファインダーユニットをハウジング本体に設けなければならず、それはハウジングの容積を大きくし、ハウジング本体価格を高額に押し上げる要素になる。その代わりにモニター部分を覗けるように遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社が準備した。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合にはこのアクセサリーを装着したい。取り外しが簡単でしかも大幅な視度調整が可能だ。
------------------
抜粋終り
書込番号:26186761
3点

>デモマンさん
ちょうど1週間前くらいにLINEのオプチャでハウジングの話題が出てましたけど、1000人超えてるソニーのカメラ板でもハウジング使ってる人からの解答は無かったです。
参考のリンクはあったので貼っときます。
https://www.umicamera.com/columns/510/
読んでみたけど、α7rvでもハウジングでジョイスティックは使えないみたいですね。
あと、ファインダーは縮小しないとssの表示が蹴られるとも書いてます。
α7ciiとノーティカムハウジングの組み合わせでどの程度海中マクロ撮影ができるのかはわかりませんが、利用してる人を探すのはなかなか難しそうですね^^;
書込番号:26186975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
すいません、そもそもの質問はファインダー使用時の電池持ちについてでしたね。
α7cii使ってるんですがEVF使用してないのでよくわからないんですが、普通はEVF使用するとだいぶ撮影可能枚数が減ると思いますけどciiが液晶とあまり枚数変わらないのはEVFがショボいからだと思ってます。
初代のcよりはだいぶ見易くなってるようですが、コンパクト設計のボディでも一応使えるオマケ程度に考えてる方が良いかもしれません。
書込番号:26186997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
なるほどEVFの性能が悪いのですね
それは嫌だなあ
書込番号:26187086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デモマンさん
ciiのcはコンパクトのcなので小さいボディに全部載せみたいな機種ですがEVF目当てで買うカメラではないのかなと。
ダイビングウォッチで照らして明るい状況下での撮影なら、タムロンの90mmマクロなんかはAF早いらしいのでスポットAFとトラッキングで捕らえてさえしまえば液晶でもいけそうな気がしますがどうなんでしょうね。
ハウジングに入るのかわかりませんけど。
ヤシャハゼとかならライト照らすと隠れちゃうんでしょうか?
ハウジングとカメラとレンズで100万の大台普通に乗りそうなんで失敗出来ませんね
書込番号:26187127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
カメラ情報じゃなくハウジング情報ですが、NauticamにはM16 USB-C Bulkhead(商品コード #26325)というのが売ってます。
M24ポートでも別途M16変換アダプター使えば取り付けられます。
https://www.nauticam.com/products/nauticam-usb-c-bulkhead-with-usb-c-connector
ポートの位置・サイズ、ケーブル長さ、カメラのUSBコネクター位置が合いUSB-PD充電可能なカメラであれば、蓋を開けなくても充電はできるようになります。
Fisheyeでの取り扱いがないんで購入可能か要確認です。最悪Nauticam本家からの購入になるかもしれないけど。
書込番号:26188301
2点

>Seagullsさん
フルサイズが欲しいのです
>ta・fuさん
面白いものがあるのですね
書込番号:26188472
1点

受注生産の防水ケースは樹脂の塊を削りだして製造してるメーカもあります(プロ用?)
カメラメーカーがカタログに掲載して販売してる軽くて簡単なケースはなんども水浸しを目撃したと言ってました。
Oリングは消耗品、使う度に交換してもいいくらい。
海中は水温が低いので内部が結露すれば、どうしようもありません。
書込番号:26189409
1点

>デモマンさん
α7V、α7RVを2019年から600本ほど水中で使用しています。
今までの経験的にバッテリーの状況によりますが、1本あたり100ショットだと3本目くらいに20%無いくらいですね。
あと、移動時等に小まめに電源オフしないと3本は持ちません。
個人的には2本終了時点で大体お昼なので、多少の時間が空くと思うのでそのタイミングで交換するのが精神衛生上良いかと思います。
海外メーカーのikelitだとハウジングの蓋を外さずにUSB給電できるオプションなどがあります。
書込番号:26194147
2点

こちらご覧になってなりましたか?
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/147875
書込番号:26264539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)