ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33891スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像について教えてください。

2009/12/02 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種

コンデジからのステップアップでGF-1を購入した者です。

GF-1は撮って出しのJPEG画像よりもRAW現像した方がキレイだと聞いてRAW現像に挑戦しているのですが、夜景や高感度撮影の画像でなかなか思い通りの画像が得られません・・・

特に現像がうまく出来ない画像をアップしますので、「こうしたら良くなる」というアドバイスがいただければと思います。

左画像がRAW現像したものの一部を等倍で切り出したもの
中央画像が撮ってだしのJPEG画像の一部を等倍で切り出したもの
右画像がRAW現像した全体画像をリサイズしたものです

RAW現像画像では建物の柱のうち光が当たった部分が白抜けしまっていて、また光の色もきつくなり過ぎています。これが直ればと思っています。

なお現像はSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEで
現像条件は
露光:オート、
ホワイトバランス:オート、
コントラスト:標準
カラー:記憶色
シャープなし
に設定しており、それ以外の数値や設定はいじっていません。

また撮影条件は
露出プログラム:ノーマルプログラム
ISO感度:640
シャッター:1/30
絞り値:F1.7
露出補正:-0.3EV
測光方式:パターン測光
焦点距離:20.0mm

です。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。

書込番号:10568040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/02 21:28(1年以上前)

三脚を使って、もっと絞って撮影してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10568315

ナイスクチコミ!0


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/02 21:38(1年以上前)

ヒストグラムを見て、右端の部分(RGB共に255)は露出オーバーになっています。
例えば、窓の部分にカーソルを持っていくなどすると、RGBどれもが255になっていると思います。
その部分については、回復できません。
何故こうなるかというと、カメラの内蔵露出計は画面全体の明るさを測って、
露出を決定しますが、夜の場合、全体が暗い場合が多く、
全体を明るくなるように露出を決定します。
すると、写真全体がある程度の明るさになっているので、
もともと明るい窓の部分はさらに明るくなり、露出オーバーになります。
これは異常ではありません。
こういう露出にしないと窓のみが写った真っ暗な写真になってしまいます。
両方撮りたい場合は、予めアンダーに露出補正をして、現像時に持ち上げる(露出飽和をさせない)か、
露出ブラケットで露出を変えた写真を撮っておいて、後から合成します(HDR)。

http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicGF1/page18.asp

こちらにGF1のダイナミックレンジが8.5EVと記載されています。
オーバー側が3EV、アンダー側が5.4EVぐらいです。
夜景はおそらく10EV以上に分布しており、収まりきらないと考えられます。
とくにオーバー側は3EVなので飽和は割りとしやすいかと。
どこかの諧調(上か、下か)を捨てないと撮る事ができないわけです。

書込番号:10568378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/12/02 22:01(1年以上前)

少し写真が露出オーバー気味かな! と思いますが・・・

少しアンダー気味で撮影すれば後でレタッチ(補正)しやすいと思います

フルマニュアルの撮影で挑戦してみてはどうでしょう!

Mモードで慣れて 感覚を養って下さい

特に、GF1は M思考に対応できる すばらしい カメラと思います

書込番号:10568566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/02 22:34(1年以上前)

> 測光方式:パターン測光
そんなの無いような?
マルチ測光、中央重点測光、スポット測光の3種類。

原因は露出オーバーなので、対策は、
ISOを下げる、SSを速くする、もっと絞る、露出補正をもっとマイナス、など。

M以外ではカメラが勝手に明るくしてしまうので、手っ取り早いのは、露出補正マイナスをもっと。
あるいは、測光方式を中央重点やスポットにし、AEロックしてからフレーミング、その後シャッターを。
Mでの撮影も勿論いいでしょう。

でも、上手くいくかどうか分からないので、オートブラケットの併用をお薦めします。
複数の露出補正で連写してくれます。(P.67-68参照)
今回の場合は露出オーバーなので、露出補正をマイナスにし、更にオートブラケット。

書込番号:10568813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2009/12/02 23:34(1年以上前)

みなさんなんか論点ずれてませんか?

1枚目と2枚目は同じ設定の写真ですよね?

この1枚目と2枚目では明らかに2枚目のjpeg撮って出しの方が白飛びしていない。

RAW現像時の露出をかなり下げないとこの柱の白飛びした部分は再現されないのでは?

私もRAW現像の方が白飛びに強い(後から多少は復旧できる)と思ってました。RAW現像に詳しい人教えてください。

ちなみに質問者さん。RAW現像時に何も設定を変えなくても白飛びしていますか?



書込番号:10569322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2009/12/02 23:35(1年以上前)

>じじかめさん
三脚使用は確かに理想なのですが、撮影目的が主に旅先での風景取りなので、私としては三脚を持ち歩きが現実的ではないのですよね・・・
可能なら、撮影時や現像時の設定で対応できればと嬉しいんですよね。

書込番号:10569328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/02 23:51(1年以上前)

>>ガルカさん

>こういう露出にしないと窓のみが写った真っ暗な写真になってしまいます。
>両方撮りたい場合は、予めアンダーに露出補正をして、現像時に持ち上げる(露出飽和をさせない)か、
>露出ブラケットで露出を変えた写真を撮っておいて、後から合成します(HDR)。

アドバイスありがとうございます。
アンダーに露出補正をして撮影するというは以前どこかで見ていたので、露出補正:-0.3EVに設定していたのですが、これでは下げ方が足りなかったのですね。


>>霧G☆彡。さん

いままでコンデジしか使ったことが無かったため、カメラの知識が全くありません。そのため、Mモードは心理的にハードルが高く、AモードかPモードをメインで撮影してました。少し慣れたらMモードにも挑戦したいと思います。


>>わてじゃ さん

撮影条件はsilkypixで表示されたEXIF情報をそのまま転記しました。
記憶が確かならば、確かマルチ測光に設定していたと思います(もしくは中央重点)
オートブラケットの併用は確かに効果的ですね、一画像で複数毎撮ることになるので容量との絡みで敬遠していましたが、露出についてある程度理解するまでちょっと使ってみたいと思います


書込番号:10569449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/03 00:20(1年以上前)

>>Big Wednesdayさん
投稿時の2枚の写真(左、中央)は同じ設定の写真です。
同一の設定で撮影した、撮って出しのJPEG画像とRAW現像した画像とから、一番気になった部分を切り出しています。

白飛びについてですが、現像設定の「露出」の設定により白飛びの範囲が変わるみたいです。設定変更しない場合でも白飛びをしている部分は存在します。ただし、白飛びしている面積(範囲)が上述の現像設定をしたときに比べて、設定変更をしないときの方が狭いですね。設定変更をしたほうが白飛びの面積が広くなるみたいです。

書込番号:10569675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/03 00:36(1年以上前)

オートブラケットも色々動作が異なります。
Aではシャッター速度が変化、Sでは絞りが変化します。
Pだとシャッター速度が変化し、限度を超えると絞りが変化かな?
他にも色々モードがあって、それぞれどうなることやら。

今回の例は暗い被写体なので、Aで絞り開放を基本に工夫するのがいいと思います。

Silkypixでは以下の補正も参考に。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

元画像がダメでは補正にも限界がありますが、元が良くても現像がダメでは勿論ダメ。
でも、現像の失敗はやり直しができるので気が楽ですね。

書込番号:10569776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/03 00:46(1年以上前)

> 撮影条件はsilkypixで表示されたEXIF情報をそのまま転記しました。

全く気がつかなかった、Silkypixではカメラの説明書と異なる表示になるなんて。
俺もなんで撮ってたのか、分からなくなってしまった。
高機能一眼レフの測光方式は遥かに種類が多いのに... 困る。

書込番号:10569827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/12/03 02:53(1年以上前)

>「こうしたら良くなる」というアドバイスがいただければと思います。

とりあえずシルキーピクスのコントロールパネルの一番上にある
デフォルトと書かれている所をクリックして風景モードにしてみてください
多分イメージしている写真になると思います

>RAW現像画像では建物の柱のうち光が当たった部分が白抜けしまっていて

コントロールパネルの一番下の右から3番目のハイライトコントローラーをクリックして
ダイナミックレンジのスライダーを動かしてみて下さい

>また光の色もきつくなり過ぎています

コントロールパネルの上から5番目の絵の具のマークをクリックして彩度を調整
してみて下さい

これらの項目で今回の質問のケースの場合調整できると思います



書込番号:10570248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/03 05:35(1年以上前)

機種不明

カメラ外せばバッグの中にも入る

ファンペルシーさん>>>>>
私も三脚もっていません。
でも、ゴリラポッドっていうのがあり、これ、意外と便利です。
旅行先でさっとセルフタイマーで記念写真もとれるし、夜景もさっとカメラを固定できます。
そりゃ巨大三脚ほどがっちりはできませんが、そんな邪魔くさいの持ち歩くのいやだし。
ちっこいカメラなら余裕で固定できると思いますよ。
これに自由雲台つければ、結構いろいろ使える。

書込番号:10570373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/03 08:34(1年以上前)

白飛び・・・飛ぶまで抜けちゃうと、補正しきれないです。基本、アンダーから補正する、ですね。もっとも、アンダーからの補正も限度ってものがありますけど。

白(FF.FF.FF)はデータが無い状態、黒(00.00.00)はデータがすべて飽和、ですので・・・。デジタル処理は「データを削るのはいくらでも(といっても限度はありますが)できるが、無いところに補完するのは大変」なんです。一番判りやすいのが「トリミング」でしょう。一歩引いて撮って切り抜くのはいくらでもできますが、寄って撮ったモノのフレームの外側を書き足してくれって言われたらチヌでしょ(w
色(光)も一緒です。ただ、ネガティブ(反転)なので白(光が多く感光した状態)が低く、黒(光が少ない状態)が高い、という事になります。増幅(増感)は楽だけど減衰(減感)はしづらい。

この手の事は「失敗して、自分の感覚で『どこまでなら出てくれるか、どうなったらムリか』を体感で覚えて」いかないと、自分の思った通りの写真にはさせられないです。
トーンの問題もありますが、処理をキツくすればそれだけノイズ耐性が下がります。処理をした時に「多少ノイズが残っても立体感が残った方がイイ」のか「立体感よりもノイズの方を優先した方がイイ」のかは、シャッターを押した人にしかわかりません。そりゃ、両立させられるのならそれに越した事はないですが、そもそもそれがムリだから画像処理している訳で。

まったく同一アングルでデータを押さえておく為にも、三脚は使った方がイイと思いますよ。せっかく軽い脚でも大丈夫なような小さく軽いカメラを使っているのですから。GF-1Cにパンケーキでしたら脚径20mmクラスでも余裕、よっぽど足場が悪いとか突風が吹くとかでなければ16mmクラスでも長時間露光じゃなければ問題ないでしょう。SLIKのスプリントとかVelbonのULTRA MAXi(LUXiじゃなく)クラスなら、それほど嵩張らずに重くもないでしょう。

書込番号:10570656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2009/12/03 11:17(1年以上前)

今の画像でもSILKYPIXで上手に現像すればある程度良くなると思います。
先ずSILKYPIXの露出補正でマイナスにしてみましょう。
自分でこの位が全体的にいいなと思う値にすればいいと思います。
次にホワイトバランスも快晴、晴天、曇り、蛍光灯など色々あるものをクリックして自分のイメージに一番近いものを選びます。
カラーも標準色、記憶色1,2等色々あるので好きなのを選びます。
記憶色は一番派手めになりますがその色が好きならば下のスライドバーで彩度が調整出来ます。
シャープは私はナチュラルファインを常用しています。

SILKYPIXの露出オートとホワイトバランスオートはピタリの時も有りますが全くのはずれもあるので自分で設定した方がいいと思います。

更に調整したい場合は下の方にハイライトコントローラーが有りますのでそこで白飛びもある程度調整出来ますが、不自然になることも多く使いこなしが難しいです。

以上のように色々試行錯誤されれば自分の思い通りの画像に近くなると同時に現像テクニックが身について来ると思いますので頑張って下さい。

書込番号:10571101

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:208件

初心者で購入を考えています、黒のボディーに、銀色のレンズが合うと思い、
安くて、よいレンズを御紹介下さい。またそれに合うマウントアダプターも
御紹介下さい。

書込番号:10567970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/12/02 22:05(1年以上前)

こちらの方のサイトをご参考にしてください

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1junkC.html

すばらしい方です。

書込番号:10568592

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/02 22:13(1年以上前)

京セラGマウント
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10567863/

京セラGシリーズは新品はべらぼうに高かったんですが、中古は異常に安いんです。
その為、コストパフォーマンスが良いと思われているようです。

書込番号:10568666

ナイスクチコミ!0


tostantanさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/05 09:57(1年以上前)

四隅がケラれるレンズが多いCマウントやら、アダプタ側にピントの機構がある京セラのGマウントというのは特殊だしどうかなぁと思ったりします。
Gマウントなんてレンズの種類も少ないですし、元々このシステムを持ってる人向けじゃないですかねぇ。。。

なので普通にライカMかLマウントのレンズのほうが、後々他のレンズを欲しくなったときにも色々選べて良いと思います。

アダプターは「Lマウント→Mマウントに変換リング」+「ライカM→マイクロフォーサーズ」
これだけあればライカLもライカMも使えます。

レンズは現代レンズですけどカラースコパーあたりは2-3万と安めで写りもいいと思います。
あとはこちらでも参考にどんなレンズがあるか探してみてください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html

書込番号:10580919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マイカラーモード

2009/12/02 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

スレ主 under-EVさん
クチコミ投稿数:4件

初めて「マイカラーモード」を使用したのですが、
絞り(G 20mm/F1.7 ASPH)が開放値あるいはF1.8にしか設定されません。
これで正常なのでしょうか?

書込番号:10566546

ナイスクチコミ!0


返信する
aubankさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 15:27(1年以上前)

under-EVさん こんにちは

マイカラーモードの絞りについて自分のGF1でも試して見ました。
結果iAモード、シーンモード、マイカラーモードについては絞りオートになるみたいですね。
ちなみに空に向けて撮影するとF2.8までは上がりました。
とりあえず故障等ではなく正常のようです。

書込番号:10566781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/02 15:32(1年以上前)

マイカラーモードは、カメラが自働で最適な設定をするモードで、絞りの変更は絞り優先の時とかのようですね(A&S)。

書込番号:10566799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 under-EVさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/02 15:56(1年以上前)

aubankさん robot2さん 有難うございます。
(ファームアップ(V1.1)時のソフトウェアのバグかと思いました(笑)。)

「プログラムAEモード」プログラムシフト線図のような絞り・シャッタースピードの関係と同じようですね。


書込番号:10566874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

後継機種

2009/12/01 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

この機種の後継機はいつ頃でると思いますか?

書込番号:10564061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/12/01 23:10(1年以上前)

G1 2008/10
GH1 2009/4
GF1 2009/9

次は、2010/3?
3月初めが卒業、入学シーズンなので、売り時と思います。

書込番号:10564087

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

2009/12/01 23:34(1年以上前)

半年おきですか、
GHの後継かGFの後継か、あるいはGHの後継的な性能でGFのスタイルかもですね。
動画と写真との両立という面でパナには期待がおおきいです。
あとデザインも真っ黒のみでないくていいですね。

書込番号:10564286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/02 08:45(1年以上前)

G1,GH1,GF1は後継機というより性格の違う機種なので,半年毎の更新とは違うと思います。
おそらく各々1年毎の更新ではないでしょうか?

書込番号:10565566

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/02 11:05(1年以上前)

来年のCP+(でしたっけ)で日本にお目見えというスケジュールしょうか
小さい軽いはGFシリーズに任せて、とにかく多機能高クオリティなフラッグシップモデルになることを期待してるんですが…どんなのが出てくるんでしょうね

書込番号:10565971

ナイスクチコミ!0


覇王さん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/02 14:15(1年以上前)

GH-1K(ゴールド)を購入、1週間のオヤジです。娘の文化祭、発表会等で2回使用した感想を・・・。

動画撮影性能には、ほぼ満足ですね。FHDでカクカクするのを除けば・・・。
あ、ズームリングが異様に固い。これは何とかして欲しいです。
静止画では、コントラスト方式なので難しいかも知れませんがAF性能の向上、あとは高感度画質の向上、位でしょうか。

今回のスレとは関係ないですが、きちんとファームアップでAF性能の向上を図ったりするパナの姿勢には好感が持てます。
私はGH1購入したばかりで新型は無理でしょうが、見捨てずファームアップをお願いしますよ>パナ様

書込番号:10566594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/02 20:03(1年以上前)

R一郎さんと同じく、フラグシップモデルですね。防塵防滴のマグボディーに可動式ファインダー、背面液晶は固定でも良いです。セットのレンズはやっぱり防塵防滴の12-35 F2.8 OIS で よろしく。

書込番号:10567760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/12/02 22:10(1年以上前)

高速読み出し撮像素子搭載を期待。
ダイナミックレンジ拡大、複数枚撮影によるノイズ消去、スイングパノラマなど
搭載されていたら衝動買いしてしまいます。

書込番号:10568635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/05 01:29(1年以上前)

ちょっと前の情報ですが、デジカメinfoさんには、2月発表との噂が出てました。
http://digicame-info.com/2009/11/gh120102.html
あくまで、噂ですよ。ここの情報ははずれも多いですし。

んでもって、機種名はGH5になるとか!!?
注目は、裏面照射CMOSが採用されるかどうかですね。

有機ELファインダーはまだ先のことなのかな。

書込番号:10579944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

E-P1は高いですね

2009/12/01 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:72件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

サブ一眼にGF-1かE-P1をと考えてず〜〜と価格を
眺めてましたがGF-1は順調な値下がりですがE-P1は
思ったほど下がらないですね。

個人的にはE-620を所有したこともあってE-P1の
アートフィルターが使いたいと思い、値下がりを
期待して価格を見てきましたがE-P1はほんとに
価格が下がらないですね。

GF-1はそろそろ底値的な感がありますがE-P1はE-P2が
販売されてもこのままの高値を維持し続けるんでしょうか?

書込番号:10564004

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/02 00:50(1年以上前)

久しぶりにヨドバシとかマップカメラでE-P1の値段見たら、確かにあんまり下がっていませんね。
しかも、「お一人様限定1台限り」とか「限定5台」とか書かれているのもあるし。
E-P2が発売されて、お年玉商戦が終わったら、E-P1がジワジワ値下がりするような気はしますが、
確か受注生産品だから一気に値崩れはしないと読んでいます。

もっとも、自分はE-P1がこんなに売れるとはこれっぽっちも予想できませんでしたからアテにしないように。

書込番号:10564791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/02 09:01(1年以上前)

デザインはE-P1のほうがいいと思いますが、高すぎる気がします。
売上げランキングにも影響しているようですね?

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:10565613

ナイスクチコミ!0


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/12/02 12:58(1年以上前)

 基本的に面喰いさσ(^^)御用達のカメラですから…
 性能はすぐに古くなりますが、デザインはそのままなので(^^)

書込番号:10566360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 13:26(1年以上前)

安売りしなくても良い程うれたので価格が下がらないのでは?

書込番号:10566450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/02 20:06(1年以上前)

E-P1も中古は大分価格破壊が進んでるようですよ〜^^
流石に新品もE-P2が出たら下がるでしょう!!

書込番号:10567777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/12/05 19:30(1年以上前)

今日は実物を比較してみようと思い電気屋さんに行ってGF1と
E-P1を触ってきました。

まずGF1ですがとてもバランスのいいカメラだな〜と思いました。
ちょっとデブっとしたボディーのおかげか片手で持っても意外と
持ちやすく、レスポンスもまずまずで、液晶も所有しているD90の
92万画素にはかないませんが46万画素でも十分綺麗で見やすいですね。
AF性能もまずまずでしょうか。

続いてE-P1ですがデザインはとてもいいのですがGF1より少しスリムな
せいか意外と片手では持ちにくく、隣にあったGF1と何度も比較しながら
だったのですが前後に動くAFの動きやどこにピントが合っているのか
わかりずらい液晶と、これが実質10万円もすることに正直”う〜ん”
とうなってしまいました。
”まあこんなもの”と思えれば十分楽しめる機種だと思いますがGF1と
の値段差やトータルバランス、コストパフォーマンスから考えると
GF1がお買い得なような気がします。
E-P1の次機種には最低GF1並みのAF性能と液晶画素数46万画素に
を期待したいですね。

そろそろ値段がこなれてきているのでもう少し様子を見て購入に
踏み切ろうかと思いますが、デザインはE-P1なんですけどね〜
やはり最終的にはお買い得なGF1なんでしょうかね・・・。

書込番号:10583526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/17 01:24(1年以上前)

そうですね。高いです。
新製品の時は高くても購入意欲がわきましたがE-P2が発売された今となっては割高感がいなめないですね。
正直今買うならE-P2の方が後悔が少なそうです…。

書込番号:10642974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/01/29 01:25(1年以上前)

そうですか?
E-P1の売り出し価格はあれで良かったと思っています。
何よりも発売当初は在庫不足になる程売れていたわけですし内容に見合った価格だったのではないでしょうか。
確かに安くなった今が買いどきなのは言うまでもありませんけれどもね。。

書込番号:10854907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

3倍テレコン

2009/12/01 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

オリンパス、ニコンなどから3倍のフロンとテレコンが発売されてますが、G1で使えないか教えてください。
デジタルズームでも画素数が変わらないので、野鳥撮影に良いと飛びつきましたが、画質が荒れて気に入った写真が撮れません。

書込番号:10563008

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/12/01 20:55(1年以上前)

コンデジ用なので使えないと思います。

書込番号:10563103

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/01 22:45(1年以上前)

最初から超望遠レンズをお買い上げなさるのがベストかと。

使える、使えないかで言えば、使えます。
コンデジも一眼レフ(一眼)も、レンズを使ったカメラですから何ら変わりはありません。
径の大きさは確認して下さい。

但し、使いものになるか、はまた別問題です。

> デジタルズーム
デジタルズームはあくまでもトリミングです。

> 画質が荒れて
同じ大きさの紙に印刷すれば、デジタルズームさせる方が画質は悪いです。
フロント、リアに限らず、テレコンバーターは結像性能を劣化させます。
デジタルズームとコンバーターのどちらが良いかは条件によります。
どちらとも倍率を高くすればする程、画質が劣化します。


皆さん努力しておられる様子。
参考にしてみては如何でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012002/SortID=9557416/

書込番号:10563896

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/10 20:59(1年以上前)

ニコンは分かりませんがオリンパスは
そのままでは使えないと思います
コンデジの時もそうでしたが
途中で切ってヘリコイド組み込めば
使えると思いました
この辺はじいちゃん71さんが詳しいのですが

フロントテレコン自体はデジ1でも使えます
が画質が多少落ちてもいい
というのであれば1.4倍くらいまでの
方が良いと思います。がんばって1.7倍くらいでしょうか
が、良いテレコンは重量もあるので
レンズが壊れるかも? AFはモーターが,,,,,

やはり中古でも明るめの望遠レンズにしたほうが
現実的だと思います

私はたまにREINOXの2.2倍のを付けたりしますが
画質的には悪くなります

書込番号:10610009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/12/11 00:24(1年以上前)

レイノックスのフロントテレコンを使ったことがありますが、やはり画質は今ひとつでした。デジタルズームと比べても五十歩百歩というところだろうと思います。

マウントアダプタ経由で超望遠レンズを装着する、BORGを使う、換算600mm程度でも良ければ来年発売予定の純正100-300mmを待つ、などが良いのではないかと思います。

書込番号:10611456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/13 01:03(1年以上前)

私はレイノックスのテレコンで今年の9月まで野鳥撮影していました。
10m以内であれば、そこそこに写りますが、それ以上は画質がかなり悪くなりコンデジ+テレコンのほうが良いくらいです。
今はボーグ天体望遠鏡とオリンパスの70-300mmを改造してAFボーグで撮影しています。
良かったら、デジスコドットコムの掲示板、ラウンジデジボーグまで起こし下さい。ノウハウは全てお教え出来ます。

書込番号:10621959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/16 18:30(1年以上前)

スレ主さんが、まずは聞きたい事について考えてみました。

○ 使える場合
・G1とテレコン3倍の取り付け例と取り付け方法

○ 使えない場合
・何故使えないかについての説明
 具体的には、オリンパスとニコンを明示しているので、オリンパスならば:TCON-30C
、ニコンならばTC-E3EDでしょうか。

こんなところでしょうか。

<余談>
参考になるかわかりませんが、私はG1にオリンパスのTCON-17を使用しています。
デジタルズームとの画質比較について述べると、明らかにTCON-17を使用したほうが良いと思っています。
只、実用に耐えうるかは、人それぞれで意見は異なるでしょう。

ところでスレ主さんの3倍となるとどうなんでしょう? 私も答えが知りたい一人です。

書込番号:10640732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)