
このページのスレッド一覧(全33889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年11月23日 10:30 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年12月6日 10:06 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月26日 20:47 |
![]() |
93 | 25 | 2009年11月29日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 00:49 |
![]() |
3 | 20 | 2009年11月24日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
旅先で素敵な景色が撮りたくてGF1パンケーキキットと、標準レンズ、望遠レンズを購入しました。
一番撮りたいのが、夜景なのです。
参考とするため、『世界ノ夜景』という本を購入したところ、
添付ファイルのような、ピンク色の夜景がたくさん載っていて、
私もこのような色合いの夜景が撮りたいなと思ったのですが、
どのような設定をしたらよいのか分かりません(T_T)
カメラの設定ではなく、レタッチソフトなのでしょうか??
よいアドバイスがありましたら、ご教授ください_(_^_)_
0点

レタッチソフトなら確かに簡単ですけど、
ピンク色の透明フィルムをカメラのレンズのまえに置くとか
あとホワイトバランスを手動指定で、おもいきり変な設定にすると
全然違う色に写りますよ。
書込番号:10515388
1点

ねこぶたさん
添付ファイルを見ると、空がピンク色になって川がその光を反射してピンクになってますね。
おそらく、夜景というより 日没後〜夜まで短い間 ”マジックアワー”と呼ばれる時間帯に撮影したものと推測されます。オレンジ→赤→紺と空の色が変化するのでピンク(と言うより黒紫)に近い時間帯もあります。
予想ですが、マジックアワーの時間帯に露出補正をいろいろ変えてRAWで撮影、レタッチソフトでさらにホワイトバランス、露出調整、色調をフィルム調にして現像しているのではないでしょうか。
jpeg一発でこの色を出すことは難しいですが GF1には、SilkyPixという使える現像ソフトが付いているので RAWで撮影して いろいろトライしてください フィルム調V2 あたりがヒットするかもしれません。
それと、今月号のデジタルカメラマガジンに”夜のプロテク46”という夜景撮影のテクニック解説特集が組まれているので 目を通しておいた方がよろしいでしょう。
夜景はいろいろ撮りましたが、一筋縄ではいきません 色調もオレンジ系になりやすく なかなか狙った色調にならないので苦労しています。
書込番号:10515818
0点

まあ、デジタルなんで撮影後にPCで簡単に好みの写真に仕上げることが出来ます。
JPEGではなくRAWという記録形式で撮影すれば、このようなPCでの変更が
画質の劣化を少なく抑えつつ自由に行えます。
保存データー量は増えますが、デジタルならではの便利な現像方法なのでぜひご活用を。
書込番号:10515828
1点

レタッチでもOKですが、まずはそのように見える場面に出会うことが大切です。
太陽が沈んだ直後30分間くらいが狙い目でしょう。
下記はちょっと違いますが、ほとんどレタッチなしです。
そのように見えるときがまれにあります。
http://cantam.exblog.jp/6338873/
その次は、マゼンダ系のフィルターを装着しての撮影です。
デジタルの場合は、ホワイトバランスをマゼンダに振って撮れば、
近いような感じになるかもしれません。
取説79ページの操作で、マゼンダとブルーを強めにして撮ってみて下さい。
程度は試行錯誤で決めてください。
上記のことはRAWで撮れば簡単に試行できます。
やりやすい方法でどうぞ。
書込番号:10515903
0点

みなさま、お忙しい中いろいろと教えてくださってありがとうございます_(_^_)_
やっぱり、jpeg一発であの色を出すのは難しいのですね(^_^;)
ソフトが重いのでシルキーはPCに入れていなかったのですが、
RAWで撮ってシルキーで現像というのを頑張ってみたいと思います。
フィルターという手があったのも失念していましたので、
早速購入してみたいと思います^^
ほんとにありがとうございました。
書込番号:10519156
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今までデジカメを使っていましたが、念願の一眼レフを買いたいと思っていますゥ
でも、何を基準に考えたら良いのか分かりませんモ
電気屋さんで見た所、商品が少なく、値段も高くてビックリゥ
その時LUMIXを見て、軽くて女性向きと説明されたので、買おうか悩んでいますヌ
@G1とGH1って動画が付いているのがGH1ですかィ
他に違いはありますかィ
Aデジカメでは出来なかったピンポイントにだけピントを合わせて、周りをぼかした写真を撮りたいんですが出来ますかィ
BLUMIXの液晶が回る所が液晶に傷を付けなくて良いと思ったんですが、他のメーカーさんもなってたりしますかィ
C他のメーカーさんを使った事がある方は比べてみてどうですかィ
色んな質問スイマセンヌ
初心者向きの購入ポイント色々教えて下さいマ
0点

GH1は、動画付き、ISO感度が、一段分
よくなっている様です。
ボケは、コンデジとに比べ、つくりやすいです
書込番号:10514901
0点

購入の際に何を基準に考えるかは、主に何を撮るのかということで違ってきます。
書込番号:10514933
0点

こんばんは。
お答えしましょう。
@その通りです。
G1が写真のみ、GH1がフルハイビジョンムービー+写真です。
両者の違いは...基本性能は同じと考えてよいですが、目立つところでは
センサーが違い、GH1はアスペクト比(画像の縦横の比率のこと)を変えても1200画素で撮影できるのに対し、G1はアスペクト比を換えると画素が変化(減ってしまう)します。またGH1は1:1が追加されています。高感度画質も多少改善されています。
あとは外観の違いでG1にはステレオマイクがついていません。
Aできます。そのような写真を撮りたいときは、できるだけ被写体に寄って撮影すると背景がぼけます。また望遠ズームを使うとより効果的です。作例を参考にしてください。
B携帯のようにクルリと回転するのは他社ではオリンパスE-3、E-30、E-620(横開き)、ニコンD5000(縦開き)です。
CAPS-C一眼レフも所有していますが、画質においては不満がありません。
レンズも優秀かつ高画質で高価なレンズを買わなくても十分楽しめると思いますよ。
システムがコンパクトなのでWズームを持ち歩いても疲れません。画質が良いので風景や花の撮影によく使っています。
センサーが若干小さく高感度撮影は苦手なところがありますが、ホームプリントやPC鑑賞であれば気にならないレベルです。また動くものも苦手で上手に撮るにはテクニックがいります。
逆に得意なものは、動く液晶モニターを使って地面すれすれで撮ったり、液晶ファインダーは夜間は見やすく夜景撮影に威力(イルミネーションの時期にいいかも)を発揮します。
やはり買いやすくなってきているので、Wズームがお買い得です。
交換レンズはWズーム以外は少々高めなので、予算があればマクロレンズの買い足しをおすすめします。オリンパスレンズも使えるのですが、対応をよく確認しないとAFが作動しないことがあるので注意が必要です。
ルミックスのコンパクトデジカメとメニューや操作性は同じなので使ったことがあれば迷わないと思います。ガイドブックを買っておくと役立ちます。
なりは小さいが実力のあるカメラなので使い込むといいカメラですよ。
書込番号:10516153
0点

追伸です。
すいませんね。撮影データがめちゃくちゃですね。
左から
F11 1/100秒 -0.3補正 68o ISO100 レンズ:14-45
F9.0 1/200秒 29o ISO100 レンズ:14-45
F5.3 1/250秒 162o ISO160 レンズ:45-200
F5.6 1/250秒 400o ISO400 レンズ:45-200
です。失礼しました。
書込番号:10516336
0点

みなさんありがとうございますゥ
ペンタイオスGさんありがとうございますゥ
今日は電気屋さんを何件も周り、65000円でSDカードを付けてくれるという事で買っちゃいましたマ糴
初心者なので、価格と軽量な所に惹かれましたゥ
さっそく、一人旅に京都に行こうと思いますゥ
良い写真が撮れるように使い方のアドレスなどあったら、また教えて下さいニ
書込番号:10516510
1点

おおっ!素晴らしい!
買ったんですね。65000円とはお買い得ですね。わたしは倍近い値段で買いましたから。
京都の紅葉はまだ見れるのでしょうか。
いい旅になるといいですね。写真もアップしてくださいね。
書込番号:10516855
0点

ゆきんこ「さん
ご購入、おめでとうございます。京都の一人旅いいですね。私の周りにも最近G1を購入した女性がいます。他の女性が話していたことですが、最近は女性もデジタル一眼を購入する人が増えているらしいですね。その女性たちのカメラ選びのポイントは、小さく、軽く、ブラックではないボディカラーらしいです。また、カメラ片手に散歩をするのが好きという「森ガール(森にいそうな女の子)」が流行っているんですね。私は今日、職場で初めて聞いて「森ガール」を知りました。ゆきんこ・さんも「森ガール」なのかなぁ。
ちなみに「周りをぼかした写真」はズームレンズよりも、単焦点レンズがいいですよ!カメラとWズームを購入したようなので、次はマクロレンズの購入をお勧めします。
書込番号:10574328
0点

楽天BOYさんありがとうございますァ
マクロレンズィっていうのは何でしょうィ
購入した時にレンズカバーを買わなかったんですが、付けた方がよいですかィ
ゆきんこは森ガールでは無いんですが、お散歩好きですニ
書込番号:10579116
0点

こんにちわ。
「マクロレンズ」とは、近くの物を写すことのできるレンズのことです
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
レンズカバー(保護フィルターでしょうか?)はあった方がよいですね。
私は、レンズの汚れや傷防止のため、保護フィルターは付けっぱなしにしています。
よいお散歩を♪
書込番号:10586677
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1を背負ってスノーボードに行こうと考えています。
滑りのチェックなどをするのに動画で撮影して、ついでに格好良さそうなとこで静止画の切り取りをしちゃおうと思うのですが
モーションJPGとAVCHDとでは、どちらが綺麗な静止画が切り取れるのでしょうか?
解像度が同じなら一緒なんでしょうか?
それとも、しっかり圧縮してるAVCHDの方が汚い?
L版ぐらいのサイズの写真で、知り合いにも配りたいと思っているので綺麗な方を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
このカメラ、動画撮影のシャッター速度をコントロール出来ますか?
私はEOS 5D2 のオートで撮影した画像を切り出したことがありますが、
ビデオの場合、動きをなめらかにするためあまり高速のシャッターでの撮影はして無いです。
見る限りせいぜい1/60秒程度。
1/100秒は行ってないでしょう。
このようなシャッター速度では動きの速いものはとても切り出して写真として見られる代物では無いです。
もし、シャッター速度をマニュアルで決められて、撮影した動画が多少カクカクしても良いのでしたらシャッター速度は1/250秒以上で撮影しないと駄目だと思います。
ファイル形式はどちらでも大差ないように思えます。
画素数にすると約92万画素ですから。
書込番号:10511601
0点

両方ともインターレースでないので、静止画に切り出しても
汚くはないです。ただし、早く動いている部分では、汚く
見える部分もあります。
書込番号:10511808
0点

取説と睨めっこしたのですが動画撮影中のシャッター速度ってのは分かりませんでした・・・
EOSとは動画の撮影方法自体が違うんですかね?
とりあえずどちらでも綺麗に切り出せるって事ですかね!
どちらも変わらないならAVCHDで撮ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:10511847
0点

キレイには切り出せないです。
再生している動画を、一時停止したときのように、ボヤけたような感じが出ると思います。
特に、早く動いているものの場合は。たとえば、ゲレンデを滑走しているボーダーなど。
あと、画素数の問題でプリントした際に少しカクカクに見えるかもしれません。ピクセルが足りないため
書込番号:10512145
2点

F2→10Dさんの仰るようにSSを早くしてやれば、フレームごとの絵は
動きが止まってきれいに見えます。
GF1でもSモードあるいはMモードでSSスピードを指定した動画を取れます。
あとGF1は完全なプログレッシブでは無いので静止画を取り出すときには、
キャプチャするソフトでフィールドとフレームの指定が出来るようであれば
フレームで静止画キャプチャするようにしてください。
書込番号:10512373
0点

高速連写できるこんなのが適してるかも
EX-FC150
http://dc.casio.jp/products/ex_fc150/
EX-FC100
http://dc.casio.jp/products/ex_fc100/
書込番号:10512861
0点

返事遅くなってすいません
どうも綺麗には撮れないようですねぇ;;
てっきりハイビジョンムービーって言うから写真にしても綺麗だと勝手に思いこんでいました。
もぉGF1購入してるので、違うカメラを買うってのはお財布事情で無理です・・・
キャプチャソフトの設定ですが、触ってみなきゃ分からなさそうなのでとにかく使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10518302
0点

GF1の場合はどうかわかりませんが、GH1ではAVCHDのほうがMotionJPEGより画質はいいです。
書込番号:10519098
1点



そもそも、日進月歩のデジカメ市場で、本体とカメラ部を分ける理由があるのでしょうか。
撮像素子の進化と本体部にある液晶部の進化は甲乙付けがたい。
例えば、レンズ交換式のデジタル1眼レフの場合は、レンズ性能自体は
電子部品ほど進化は激しくないという意味で、昔のレンズをもう一度、という
人には重宝するでしょうが・・・・
確かにユニークな試みではありますが、アイデアほどには実用性は無いと思います。
コスト面でも不利だと思いますね。
まあ、創意工夫という点では頭が下がりますが、「目からウロコ」とまではいきません。
10点

日進月歩だからこそ、こういう実験的な製品があってもいいのでは?
個人的には評価しています。
書込番号:10510515
14点

こんばんは、
現在発表されている要素には全く魅力を感じませんが、
ボディ(というかフレーム)次第では面白いものができるかもしれません。
「目からウロコ」のフレームが出るかどうか。
書込番号:10510630
4点

いろいろ考えされられるカメラですね
存在意義なんて難しく考えたりはしませんが面白いカメラだと思います。
所詮、趣味の道具ですし・・
私はレンズ資産?がニコンのMFレンズしかないので
気にせず購入検討しています。
買ったら一眼ではなく、ふところの深いコンデジとして楽しみます。
ユニット方式ばかり目立っていますが、コンデジとしての
完成度は高いのでは、、と感じています。
とはいえリコー信者の私から見ても踏み絵のような
カメラであることは確かですね・・
書込番号:10511255
6点

リコーの開発陣は非常にまじめに「一眼レフではない、もっと小さくて使える交換式カメラ」を作りたかったんだと思います。その考え方はとてもシンプルなのですんなり理解できますし、実際、そんなカメラがあったら欲しいです。
それに、未だにリコーのGRシリーズのような質感を持ったカメラは他にありませんから、個人的には、ただそれだけでも選ぶ価値があると感じています。
>リリッコさん
「踏み絵」
言い得て妙だなと、思わず笑ってしまいました。
書込番号:10512242
3点

マイクロフォーサーズ規格のレンズなしマウントのみアタッチメントが出ればいいとか
雑誌で書かれていたいましたが、そういうお得ギミックが出ればおもしろカメラになり
風向きも変わるかも。
28oAPS-CがでればGR DIGITLファンが動くでしょうし。(出るかはわかりませんが)
なんにせよ現時点では交換レンズが少なくてなんとも評価できず。
ズームはGX200とかわりないし、50oのためだけに買うには高価格。
話を聞いたときは「なんでそんな無茶を!(笑&喜)」とおもいましたが
今後に期待です。
ラインナップが豊富になれば存在意義も出てくると考えています。
リコー単体でシリーズ化すると時間がかかりすぎそのまま消えてしまう
可能性があるのでどっかのメーカーと協力していろんな商品が出ればいいなー
書込番号:10512281
4点

カメラの規格にかぎらず、「一社単独」、はきついような・・・・・・・。
書込番号:10512359
7点

レンズとユニットが一体化し交換もできるシステムには期待しております。
今後このシステムがボツになろうがなるまいが気にしないですね。
GXRが気に入れば5年後でも10年後でも使えばいい事だし昔のレンズを楽しむなら別にGXRを選ぶ必要も有りません。
要はGXRを手に入れて写真を楽しめるのか楽しめないのかでしょう。
書込番号:10512883
9点

個人的にはなかなかおもしろシステムのカメラだなぁ、と思います。
ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。
むしろAPS-Cサイズの撮像素子に 20ミリ、24ミリ、28ミリ、35ミリ相当の単焦点レンズを
組み合わせたユニットを一緒に発表していれば インパクトがあったのにと
思います。
プロジェクターユニットも考えられているでしょうから、明るい部屋でも見ることが
出来るくらいの発光量のプロジェクターユニットが発売されれば 撮ってすぐみんなで
楽しめて 面白いカメラになるでしょうね。
書込番号:10513735
4点

発想は面白いし、事前評価は想像以上に悪くはない感じもするのだけど、
実際に市場に受入れられて利益が出る程売れるのであろうか・・・。
例えば五年後にはたしてこの規格のカメラが生き残ってるだろうか。
書込番号:10514075
1点

調子のいい頃のソニーがやってた、冒険?お遊び?ですよね。
リコーさんだから大真面目にやられてるでしょうから、応援はしたいですけど・・・。
でもこれだったら、廉価にしてシグマみたいに画角違いで2種出しても好きな人は買われるんではないでしょうか?
書込番号:10514289
2点

高級品でない中古のクソ・ズームレンズ(暗い!)を幾つか買ってしまったド素人の意見ですが、『勘弁ならねえ!』の一言!
注釈に、現在のクソエンジンでは、二三年前の『クソ古いクソ暗いクソレンズは使えねえ!』とクソメーカー側はしっかりとクソ表示すべき!
その点では、今後十年以上、このリコーGXRのユニットは陳腐化しないと思う。
書込番号:10515105
1点

今日、リコービルで触ってきました。
買えるか買えないかはともかく、
すさまじく欲しいと思わせるカメラでありました。
今まで「女性向け」という触れ込みのアレとかアレを
見て、何か違うなあ〜と感じていた人にとっては、GXRは
直撃ヒットになると思います。
書込番号:10515575
2点

AXKAさん、UPする画像はGXRのものにして下さい。
このスレッドはGRDではありませんから。
>買えるか買えないかはともかく、
AXKAさんはα900をお持ちですから、GXRは楽勝で買えるでしょう。
最近はデジカメの衝動買いをしているみたいなので、
この際、GXRも行っちゃいましょうよ!
書込番号:10515798
14点

軟亭骨太さんへ
>ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。
というご意見に私は反対です。
このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けるとF2.4の19mmからの3倍ズームになります(この画角でズームできるコンデジは他にありません)、画質もそこそこですし小型軽量なので海外旅行には手放せません。
APSサイズの一眼レフでこの明るさのレンズを作ったらとてつもない重量になってしまうと思います。
そう意味で私はGX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいですけれど・・・
書込番号:10518937
1点

そうなんですよね、、10pensha19さま
小さいサイズのカメラが欲しい
気合い入れての撮影なら一眼で撮影すればいいし、
海外や旅行、普段いつでも持ち歩け、(カメラを露出させながら持ち歩きたくない)直ぐに出せる所に収納か、身に着けたい、ズームもあると大変便利。
かと言って、一般的コンパクトだと役不足、マニュアル撮影が一眼レフの様に、直ぐに撮影できる使い勝手のカメラじゃないと
E-P1なんていいカメラだけど、気持ちでかい E-P1サイズなら既存の一眼を考えちゃう
結果GX使用中 なんだけど、、、
一眼並で、GX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいなぁ
書込番号:10530392
1点

>このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けると
>F2.4の19mmからの3倍ズームになります
わざわざ割高で大げさなGXRにワイコン着けるより GX200にワイコン着けた方がマシじゃないですか?
撮像素子のサイズもレンズの明るさも違いはないし。
書込番号:10535603
2点

活発な意見交換をしていただき参考になります。
私は、このようなユニークなシステムは出来れば成功して欲しいと思うのですが、
いかんせん、過去にも様々なメーカーで尻すぼみの新規格が多々ありました。
新規格が成功するには現行の規格を大きく塗り替えるようなメリットが
ないと広く普及しません。それに下手に手を出すと、後のオプションが
続かない。同時に発表されるレンズだけで満足するならそれも良いでしょうが、
どうせ買うなら、将来どんどん発展して欲しいと思うのが人情です。
(例えば、プリンターを買うときなど、普及しそうなプリンターを買わないと、
消耗品が無くなってしまって、使えなくなるという不具合が起こるなど)
確かにレンズ交換式のデジカメには様々な欠点があります。しかし、大きい重いという
点以外は徐々に改良されつつあります。何と言っても交換レンズをはじめとする
豊富なオプションが魅力ですし、更にはサードパーティーのオプションまで出ています。
新規格を出す時にはそこまで育てる覚悟が必要です。
せっかく買ったカメラが期待通りシステムアップを望めなくなったら困ると思い
書きました。
書込番号:10535904
1点

台数が捌けないとコストも高止まりしたままですしね、費用対投資効果を考えると
購入を躊躇う悪循環に陥ります。 (私もその一人ですが・・・)
存在意義を問うと、このカメラが売れようが売れまいが意義は有ります。
価値観を認めないはグダグダ言わないで、買わねば良いだけのことです。
GXRの市場(一眼レフとコンデジの中間)は、私は2、3年の内にメジャーな市場に
育つと思います。 GXRは現行Mフォーサーズ機のように、見た目も性能も如何にも
中間という存在でないところが、「このカメラの存在意義」ではないでしょうか。
問題はカメラではなく、リコーのニッチ狙い体質に有ると思います。 例えばGF1は、
カメラもレンズも中途半端(メインのパンケーキの場合)な性能にもかかわらず全体の
バランス良く、メジャー市場を形成するだろう軽量一眼レフ購入層の心を捉えました。
Mフォーサーズ機の製造コストは下がり、今後益々普及することでしょう。
書込番号:10536244
2点

軟亭骨太さんへ
私の口足らずで誤解されたようで申し訳ありません。
私は24mmズームは良いレンズなのでその小型軽量を損なうような
GXRよりGX300を出してもらいたかったと言うのが本音です。
書込番号:10539463
0点

10pensha19さん 了解しました。
GXRに「中間スイベルユニット」があれば いろんな角度で撮影できて面白そうだなと
思うのですが、どうなんでしょうね。
単にヒンジ+コネクタの部品だけですので 作るのは難しくないと思うのですが。
書込番号:10539748
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆さんこんにちは。
GF1も発売以降、ここもだいぶまったりしてきましたね(笑)。
この秋に”G2”の発表でもないか、と期待していましたが、残念です。
すみません本題です。12月末にドイツに行くのですが、おそらく
北海道以上に寒いのではないかと思っています。また意外に
雨の多い時期だそうです。
そこで、サイズの合う防水ケースを見つけた方がいらしたら、
お教え願えないかと思った次第です。
本当はボディジャケットもほしいところですが、
残念ながらサイズの合うものは
発売されていませんね(この点、GF1がうらやましいです)
過去発言もまめに見ているつもりですが、既出でしたらすみません。
0点


じじかめさんありがとうございます。
ここ(ディカパック)の防水ケース、最後の手段かな?と思っておりました。
ただ一眼用はG1には大きそうですよね。ニコンとかのでかいのでも入りそう。
コンパクトデジカメ用もありかな、とも思いますが、
一番大きいヤツでも鏡胴部が入らなそう。
…まだ標準になりきれないフォーザースの悲しさですね。
このままGF1が標準になったら、ますますG1はアクセサリーに
悩みそうですね。
書込番号:10512091
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

保障の内容によってつけたりつけなかったり
自分の不注意による(落下 水没 盗難)などにも対応してる
保障(保険)の場合つけてます
この前ビックカメラで購入したコンデジですがうっかりふんづけて壊しましたが
新品交換してくれました
書込番号:10509029
0点

以前、CCDの故障交換で見積り38000円が
延長保証でただになった経験があります。ニコンD50
という機種でしたが、6万円程度で買ったものです。
買って2年半で故障しました。
6万円で買ったカメラに3万8千円の修理費となれば
新しいのを、なんて気分にもなってしまいます。
ノートパソコンですが、故障液晶交換で8万円の見積り
が、ただになった経験もあります。
私の場合、とくに雑に扱う方ではないと思っていますが、
外へ持ち出して使用するも、とくにカメラは、撮影に
際して雑な扱いになってしまうことがあります。
店によって保証の内容が異なりますので、確認は必要ですが、
落下等の自然故障でない原因の故障は対象外であっても、
私的には入る価値があると思って、通常5%程度払って
延長保証に入っています。
面白いことがありました。
ノートパソコンの話ですが、5年保証で満期の間際に、
LEDのカバー(1mm程度の乳白色のもの)が外れて
なくなっていたので、延長保証が切れる前に直してもらおうと
したところ、すでにその機種の部品保有期間が過ぎており
修理不可能ということでした。保証の条件は5年目で購入金額の
50%の範囲で修理が無償というものでしたが、上記のように
修理不能ということで、購入金額の50%がその店のポイントとして
返金になりました。LEDの蓋はなくてもどうということはありません。
そのままそのノートパソコンは使い続け、さらに5万円程度(10万円程度で
購入)の金券が手に入りました。
延長保証の条件によってはこんなこともあるというお話でした。
書込番号:10509673
0点

購入する時、余裕があり、補償内容がよければ延長保証に入る価値があると思います。
確かキタムラの補償は、内容が良かった記憶があります。内容によってですね。
価格は一時60,000円くらいになってましたが、戻りましたね。残念。
近所のヤマダでも高くなっていたので聞いたところ、どうやら在庫不足のようです。
安くしなくても売れると言ってました。
下がるのを待っているんですが^^
書込番号:10509984
0点

延長保証は付けない主義ですね。
カメラ歴20年以上になりますが、カメラを壊したことはないからです。
ただし、不注意による落下などの経験は何度かありまして、ひやっとしたことはあります。
書込番号:10510409
0点

>GF1についてはいかがでしょう?
これって、GF1には延長保証を付けた方がいいかってことですか。
私だったら迷わず付けます。壊すか壊さないかの問題でなく、
壊れる可能性があります。60000円のカメラ、1年1カ月目に
故障して30000円の修理費かかったら落ち込みますから。
それから、私的に、ですが、保証があると撮影の際も安心感があります。
撮るときっていうのは、どうしても雑になるときがありますから。
質問に答えてなかったらスルーしてください。
書込番号:10511997
0点

GF1に延長保証を付けますか、付けるとしたら何年ですかという質問でした。誤解を与えたのならすみません。
書込番号:10513366
0点

>付けるとしたら何年ですかという質問でした。
なんと難しい質問でしょう(笑)。
あくまでも、私的に、ですが、基本的に5年、
かなり安く買える場合でその店が3年の保証なら
3年にします。
それから、保証内容にもよります。
GF1をどのくらいの期間使うつもりか、で決めれば
いいのではないですか。
デジタルはどんどん新しくなりますので、その点も考慮して。
書込番号:10514037
0点

こんにちは.
僕はGF1をずっと使い続けるつもりですが,保証は付けませんでした.
理由は
@銀鉛時代を含めて過去にカメラが壊れたことが無い
A初期不良以外では壊れるとすれば5年以上先と思われる
Bボディとレンズが同時に壊れることはたぶん無いだろう
Cせっかく¥73800の25%還元で購入したのに5%はもったいない
Dデジタル技術の進歩を考えれば3年後にはボディは陳腐化してるだろう
などです.
ノートパソコンでしたら更に保証は付けません.
パソコンは道具であって趣味の対象ではありませんので,3年以上使い続けるつもりは無いからです.
ムーアの法則が続けば,おそらく3年後には性能,容量共に4倍以上の製品が出てると思います.
書込番号:10515147
0点

光(Mitsu)さん
私の場合と比較してみます。
(決して突っ込みや、反論といった類ではありませんので
ご了解願います。)
私の場合、もし故障の場合の修理料金の高さに
相当不安感があるということが前提になっています。
そのお金を出せる余裕があれば延長保証など考えない
と思います。
>@銀鉛時代を含めて過去にカメラが壊れたことが無い
私の場合は、何回も故障しました。原因は特定はできませんが、
撮影の際に、カメラどうしがぶつかったり、レンジ交換の際に
急ぐあまり雑になったりと、いろいろ考えられます。
どの故障も、メーカー保証の範囲内でおさまりました。
落下等、メーカー保証の範囲外の要因での故障はありませんでした。
A初期不良以外では壊れるとすれば5年以上先と思われる
上記のように、5年先にとは思えません。
Bボディとレンズが同時に壊れることはたぶん無いだろう
延長保証との関係がよくわかりませんが、同時に壊れることは
私も経験がありません。
Cせっかく¥73800の25%還元で購入したのに5%はもったいない
この点は面白いです。私の場合、25%も還元されるのなら、
そのうちの5%くらいなら、と思ってしまいます。
Dデジタル技術の進歩を考えれば3年後にはボディは陳腐化してるだろう
などです.
これは全く確かです。ただ、デジカメが世に出た頃と比べ、
機能、さらなる画質の向上等を考慮しなければ、今の機能、画質とも、
5年先まで使える程度になっていると思います。
問題は、あくまで撮る本人にとって今撮れないものが撮れるようになるという
進化がある場合です。こうなると買い替えたくなりますね。
>パソコンは道具であって趣味の対象ではありませんので,
3年以上使い続けるつもりは無いからです.
デジカメですから画像処理ということに限定して言えば、
今のパソコン(ノートも)は、5年使えると思います。
もちろん、3年後には「4倍以上の製品」がでてくると思います。
が、私は「買えない」ので使い続けます。
使用頻度からいって「道具」の方が壊れやすいと思います。
(「道具」意味が私的ですが。)
以上から、私の場合は延長保証は必須です。
あくまでも私の場合、ということで。
書込番号:10515617
0点

hp...さん
真面目なお返事を頂きましたので,僕も真面目に回答します.
先ずここで言う故障とは保証の範囲内の故障で例えば部品劣化や設計過誤などの場合とします.(これが違っていると議論がかみ合いませんから)
故障率は10の6乗時間に故障する回数をfitという単位で表します.
MTBF(平均故障間隔)はその装置を構成している全ての部品の故障率を足して求められます.
一般的には電子部品に比べて機械部品の故障率は数桁悪いです.
GF1の場合にはボディはフォーカルプレーン・シャッターやフラッシュ周りやコネクター辺りで,レンズは自動絞りや焦点合わせの機構などが故障しやすい部品と考えられます.
GF1の製品故障率は実はパナソニックは持っていると思います.
それが無いと製品の原価も出せませんから.
初期不良を除いた2年目から5年目までの故障率はそんなに悪いとは思いませんが,ここでボロボロの製品を想定して5%とします.
これは1万台売れた時に4年で500台,およそ3日に1台がサービスセンターに持ち込まれる確率になります.(僕の直感で恐縮ですが実際は1%以下かなと思います)
先に述べましたが,これは部品不良や設計過誤を想定していて使用者の不注意による落下や水没は想定してません.
次に1回の故障にかかる費用ですが,これもエイヤッと5万円とします.
根拠は全く有りませんが,これ以上だと新しいボディを買った方が安いかな位の感覚です.
5% x 5万円 で期待値?としては2500円ですので,これは73800円の5%の3690円よりは安いので,算数的には保証延長しない方が安くなることを意味します.
後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
これも一般論ですが毎日使ってる方が機械物は壊れにくいそうです.
書込番号:10516024
0点

光(Mitsu)さん
ありがとうございました。
興味深く読ませていただきました。
ご説明の内容が、経済学的な論理なのか、それとも単なる算数の解答なのか、
は分かりませんが、私なりに解釈してみました。
>部品不良や設計過誤を想定していて使用者の不注意による落下や水没は想定してません.
と、
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
の流れが私の場合重要なポイントになります。
いわゆる「メーカー保証の範囲内」には、メーカー想定外、つまりメーカーがリスクを負う
故障があります。つまり、メーカーで判別できないけれど、実際はユーザー責任の範囲で
生じてしまう故障です。コツンとぶつけてしまってどこかが壊れても、メーカーはほとんど
自然故障として扱わざるをえません。ユーザーはSSでわざわざ「コツンとやってしまい
ました。」とは言わないでしょう。
不注意による落下や水没がなくても、カメラの場合(ノートパソコンも)、持ち歩き、
カメラをあちこち動かし、レンズ交換等している限り、故障の確率は上がり、
自然故障の範囲でのメーカー修理が可能となります。自然的な部品不良や設計過誤
以外にもメーカーがいわゆる「メーカー保証の範囲内」で扱う故障が明らかにあります。
そうすると、ご説明の中で
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
私の場合、ここに無理が生じます。もちろん、壊れないような使い方ができれば
いいのですが、少なくとも私には無理のようです。
さらに、これは私の捉え違いかも知れませんが、ご説明の中に、故障の部品間の
相互関係と、外部環境との関係は含まれているのでしょうか。
後者は、上記のような実際の使用環境からくる故障です。
前者は、一の部品または一のシステムどうしのかかわり、
つまり、一部品の故障=一の部品の交換だけでなく、ユニット全体の交換に
なってしまう現実です。そうすると、故障の発生率からだけでは十分ではないように
思えます。ただ、ご説明の中にはこれも含まれているのかもしれませんが。
いずれにしましても、私の場合、
>不注意による落下や水没は想定してません.
と、
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
ここが不可能ですので、やはり結論は、延長保証必須、と思っています。
何か捉え違いがあれば教えていただければと思います。
書込番号:10517883
0点

hp...さん
hp...さんのお考えを否定するつもりは全くありません.
確率では5%でも実際にトラブルに見舞われたユーザにとっては100%ですから.
僕が述べたことは「製品の品質管理」の観点です.
どこのメーカにも品質保証部みたいな部門があって製品の故障率について,ある基準を満たすようなフィードバックを設計部門や部品調達部門や協力会社に行ってると思います.
前の文章では書きませんでしたが,部品の信頼度は想定外の環境や使われ方をすると急激に悪化します.
例えば高温多湿や高山や寒冷地の環境や1日に何千カットも撮るような場合です.
そういう場合には部品の劣化が早く進むと共に設計時のマージン設定が不足していると設計過誤も現れます.
逆にそれを利用して品質保証部ではあえてそのような環境で故障要因を早く見つけるために出荷前の試験をする場合もあると思います.(加速試験と言います)
また電源系が不安定だと部品不良も設計過誤も表面化しやすくなります.
そういう場合にはサポートセンターも真の原因を突き止めることが難しいと思います.
純粋に部品劣化なのか設計のマージン不足が部品劣化を引き起こしたかグレーゾーンはあると思います.
ただメーカ側も先に僕が述べたような作業をして製品原価に補修費をどのくらい加えればを良いかを計算してると思います.
後はメーカの考え方である程度壊れることは前提として販売コストを抑えるか,ブランドイメージを良くするために多少コストは高くなっても信頼度の高い部品を使うかです.
ソニータイマーでは有りませんが,ある程度壊れてくれた方がサービス部門の収入が増すという考え方もあると思います.
例えば20年間壊れない製品は過剰品質では無いかというような考え方です.
品質に対する考え方も日本と外国では違っていて,日本では壊れないことが品質ですが,外国では壊れた時の対応が品質だと言う考え方もあります.
日本企業と外国企業が共同で製品を開発するときに必ずと言って良いほど議論になる点です.
お答えになってるかどうかは分かりませんが,物作りのプロセスとして述べさせていただきました.
書込番号:10518160
0点

>5% x 5万円 で期待値?としては2500円ですので,これは73800円の
5%の3690円よりは安いので,算数的には保証延長しない方が安くなることを
意味します.
あるロジックで、自分の方針を決められることに、カッコ良さと、
潔さすら感じます。
能力のある方は、これができる。総じて私の経験から感じることです。
面白いお話ありがとうございました。
書込番号:10518310
0点

仕様書に
>「EX光学ズーム(EZ) ON/OFF単純拡大
>(最大約2倍※2最大記録画素数以外、倍率は記録画素数による)「EV光学 2倍/4倍」
と有りますが、
このデジタルズームは画素が堕ちるんなら 2倍は使えると思った
カンタログの仕様書に宣伝してないし。
パンケーキは欲しいんだけど本当な短焦点+2倍なの?
書込番号:10518410
0点

> パンケーキは欲しいんだけど本当な短焦点+2倍なの?
単純にトリミングとお考えください、ですから画素数は落ちます、
直接メーカーに確認済みです。
機械操作をするまでもなく、ソフトでトリミングすれば同じです。
書込番号:10518525
0点

hp...さん
ありがとうございます.
サポートセンターの対応については僕は直接関係した事がありませんので書きませんでした.
以下は僕の想像です.
サポートセンターはユーザとメーカの数少ない接点であり,ここでの対応がメーカへの好感度や信頼度に大きく影響するので,「性善説」をとると思います.
だから困ってるユーザに対しては親切に対応すると思います.
本当の原因はともかく部品が壊れているのは事実ですから,該当部品の交換と必要ならば周辺の部品も保証内として交換すると思います.
彼らも長年の経験で本当の原因の見当は付いてるのかも知れません.
故障した部品の情報(原因,故障具合など)はメーカの品質保証部を経由して設計部門や,例えばシャッターを製造したメーカに送られ,故障部品は製造メーカに送られます.
品質保証部ではこの情報を故障率のデータに反映させます.
シャッター製造メーカはおそらくコパルで(間違ってたらごめんなさい)パナソニックだけでは無く多くのメーカにシャッターを供給してますので,多くの故障情報が集まります.その故障を分析してその故障の頻度や重要性によっては改版した対策品を各メーカに供給します.
場合によっては製造ラインの途中から対策品が使われることもあると思います.
地道ではありますが,このようにして部品は改良されていると思います.
カメラの機構部品には長い歴史がありますので,今の日本メーカの品質は海外工場も含めてかなり向上しているのではないかというのが僕の判断です.
書込番号:10518879
0点

本日GF1を買いました。ヤマダ電気で実質価格コムの最安値+ちょこちょこおまけをしてもらいました。結局延長保証はつけませんでした。故障の大半が落とした場合だそうで、これまで故障したことがなかったからです。
書込番号:10525341
1点

ちえっぴさん
ご購入おめでとうございます.
決断力がお有りなんですね.
趣味の世界ですから,ご自分の信じる価値観で行動するのが一番と思います.
書込番号:10527335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)