
このページのスレッド一覧(全33888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年11月17日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月18日 12:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月16日 14:28 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月23日 22:00 |
![]() |
24 | 10 | 2009年11月24日 16:26 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月10日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキレンズキット附属のLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020内部に(前玉のすぐ裏側辺り)1mmにも満たない大きさですが、白い糸くずのようなものが入り込んでしまいました。
気づいたのは二三日前ですが、最初から入っていたものか後から混入したものか…
たぶん撮影には影響ないのでしょうが、何となく気になって気持ち悪いものです。
このレンズの中にゴミが入ったなんていう方いらっしゃいますか。
ズームでもないのに…
0点

レンズにゴミが入るのはごく一般的です。
これから使用頻度が高くなればなるほど
ゴミは入り込んできます。
レンズは基本的に密閉されたものではないので
ゴミが入るのはごく普通の現象です。
買ったばかりですので気になるところでしょうが、
保証期間中SSに清掃に出せば無料とはいえ、
一定期間手元を離れるということと、一度作られたものを
分解するのにも僅かですがリスクを負うことになると思います。
1ミリに満たない程度、という表現からかなり大きいゴミのようですが、
前玉にある場合は全く撮影には影響しませんし、その大きさだと、
使っていくうちにどこかへ移動して見えなくなることもあるかもしれません。
私だったら、保障期間の終わり辺りにSSに清掃に出す
と思います。
書込番号:10489613
1点

>hp...さん
ご回答ありがとうございました。
確かに一回分解するということのリスクもありますね。
撮影に影響がないのであれば、まあこのままにしておきます。
そのうち暇つぶし感覚でサービスセンターに持って行ってみようかな。
書込番号:10491457
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
GF1+パンケーキ+14-45mm で楽しんでいたのですが、望遠が欲しくなり、45-200mmを買いました。そうしたら、レンズ交換が煩わしくなり、またGF1に45-200mmは不釣合いだったので、ヤフオクで安くなっていたG1を買いました。結局G1ダブルズームキットを買えば良かったんですが(苦笑)。
前置きが長くなりましたが、パンケーキや14-45はかなりキリッとした画像になるので、画質の設定を、スタンダードでコントラスト、シャープネスをマイナス1に設定して、ちょうど良い感じだったのですが、45-200mmだとぼんやりとしてしまいます。『EOS kiss+70-300IS』の画像と比較しても、シャープさや色合いがかなり弱い感じがしたので、スタンダードでコントラスト、シャープネス、彩度を全部プラス1に設定しましたら、かなり締まった色合いも良い画像になりました。(添付の写真もないままの質問なので申し訳ありません)
皆さんは45−200を使う時にどのような画質設定をされていますか?
被写体は主に景色(今の時期だと紅葉など)か街中の猫が多いです。
0点

僕の感触では14-45mmと45-200mmでは画質に差はないです。それゆえ、設定も同じです。
望遠故のブレがないとしたら、一度点検してもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:10486542
0点

Seiich2005さん
返信ありがとうございました。14-45との比較は確かに45mm同志で厳密に比べていないし、感覚的なことかもしれません。キャノンのEF70-300とは同じ400mm(APS-Cなので250mm)で比べて、見劣りして、各値を1段上げて比較したら、同じように写ったという感じです。また露出は下げないと白とびしてしまうのも見受けられました。おそらくこれがこのレンズ(もしかすると受光素子の部分)の個性なんだと思います。
書込番号:10495002
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちわ。
いつも質問ばかりでスミマセン。
知人にE-1システムを譲ってもらったのをきっかけにフォーサーズとのお付き合いが始まり、E-1はちょっと重いなってことで、E620を購入したのですが、コレもやはりバイクでツーリングしながらって考えるとやや大きいです。
そこで、やっぱりこのサイズかな〜と思っているのが、GF-1やE-P2です。
特にGF-1は、その価格の安さと動画記録時間の長さも大きな利点に思っています。
ただ、個人的にもっとも不安視している部分が液晶モニタでの撮影です。
アナログ世代なんで、どうもこのポジションでの撮影には不安があります。
実際手振れとかはどうなんでしょうか?
やはりライブビューファインダーを買うべきでしょうか?
以前GH1のライブビューファインダーで、気分が悪くなったことがあります。慣れればいいのかもしれませんが、、、、
光学式のファインダーからライブビューファインダーに乗り換えた方の感想をお伺いしたいです。またE-P2で出たライブビューファインダーは高性能な話を聞きましたが、GF-1と互換性はあるのでしょうか?コネクタの形状を見る限り使えそうな気がしますが、、、デザインが違うだけで同じものなのでしょうか?
0点

私も「アナログ一眼」から「GF1」に換えました。
当然、LVFは必要と考えて購入しました。
結論は”がっかり”でした。光学ファインダーに慣れていたからでしょうが。
少々の画素数UP(E-P2)でも、変わらないと思います。
しかし今は、液晶に慣れました。
「GF1」を選択したのだから、早く慣れるのが一番良いと思います。
オールド・レンズを装着して、MFで使わないのであれば、LVFは必要ないと思います。
書込番号:10484490
0点

キモノ・ステレオさん
LVF常時使用しています。
>実際手振れとかはどうなんでしょうか?
私の経験上 両手で持つコンデジ持ち と LVFを見ながら顔と両手で持つ一眼持ちでは、明らかにブレが違います。
同じ被写体を撮影する場合でも1〜2絞り分は、一眼持ちの方がブレが少ないです。しっかりホールドすれば 1/15秒も何とかブレずに撮影できます。
もちろん、個人差や訓練によって差は出るでしょうが、スローシャッターを切る場合LVFの方が有利です。
>以前GH1のライブビューファインダーで、気分が悪くなったことがあります。慣れればいいのかもしれませんが、、、、
最初、HG1のファインダーを最初に見たときに、光学ファインダーと違ったあまりの異様な発色とタイムラグのある像に吐き気がして こんなもん使えんと却下しました。
GF1のLVFは、視野が狭く、22万画素で見える像がショボイので 逆に、脳内で光学ファインダーと別物と判断しているのか、あまり違和感がありません。
これは、店頭で実物見せてもらった方がいいです。リコーのGX200やGRシリーズのLVFと見え方は同じようなものです。
>またE-P2で出たライブビューファインダーは高性能な話を聞きましたが、GF-1と互換性はあるのでしょうか?
確認したわけではありませんが、信号レベルが全く違うのでGF1には使えないと思われます。
この掲示板見ていると LVFに関しては、高いので買わないという意見が多いようですが、LVF購入して全く使えないという方は少ないようで 像のショボサに我慢しつつも有効に使っている方が多いように見受けられます。
LVFは 撮影条件によって付け外しできますし、要らないと判断すれば中古で売っても高く売れそうです。
書込番号:10484536
0点

GF1ユーザーではありませんが、G1と、通常の一眼レフと、GF1と同じスタイルの外付けEVFがあるコンデジ(GX100)の使用経験があります。
手ぶれに関しては、背面液晶を使うスタイルでも練習と経験で何とかなります。具体的には、ネックストラップを前に突き出すようにぴーんと張って固定します。個人的な感覚では幅広のストラップを斜めがけにするとしっかり固定できるようです。慣れるとアイレベルのファインダーより撮影アングルが自由になり、かつ手ぶれも抑えられるようになりますから、これはこれでなかなか便利です。
ファインダーの見え方に関しては、いずれの方式も一長一短です。光学ファインダーはそのままの景色が見られるというメリットがありますが、EVFは拡大表示ができたり露出補正をある程度反映できたり撮影した画像を目を離さずにそのまま確認できたりできますので機能的に便利です。視野率100%であるという点も厳密な構図作りには便利です。
さらに、G1/GH1クラスの大きな視野(フルサイズ一眼とほぼ同等)で高精細なEVFになると、ピント合わせに関しては光学ファインダーをはるかに上回るという感じです。
GF1クラスの外付けEVFは高精細ではないとか視野がそれほど大きくないという点に関してはG1/GH1ほどのメリットはありませんが、その他のEVFとしてのメリットは享受できるでしょう。がっちり構えたいとき、構図作りに集中したいとき、晴天時に液晶が見づらい時などに重宝するでしょう。可動式である点も、撮影状況によっては便利でしょう。
E-P2のEVFはおそらくGF1とは互換性はないと思います。
書込番号:10484692
0点

レオパルド・ゲッコーさん
うまくまとめていますね。
概ね賛成です。
>具体的には、ネックストラップを前に突き出すようにぴーんと張って固定します。
この手は知りませんでした。
試してみる価値ありそうですね。
光学ファインダーに対してLVFが優れていると感じるのは、絞り込み表示ですね。
光学ファインダーで絞り込みやると、像が暗くなってどのくらい被写界深度があるのかようわからんのですが、LVFだと撮影画像とほぼイコールで見ることができるため、適度な絞りの設定がやりやすいです。特にマクロ撮影だと威力を発揮しそうです。
(マクロレンズ未購入なので)
>構図作りに集中したいとき
背面液晶表示だと被写体や、周囲の状況が見えるために どう画面を切り取るのかに集中できない場合がありますが、LVFはこの点役に立ちます。
現状のLVFで不満なのが 多くの方が指摘しているように、撮影後のプレビューはLVFのショボイ像では見にくいので、背面液晶に自動切り替えして欲しい点ですね。
書込番号:10484871
0点

> 撮影後のプレビューはLVFのショボイ像では見にくいので、背面液晶に自動切り替えして欲しい点ですね。
はい、私もそう思います。
LVF ですが、現在は単焦点では使用していません(なくてもいいと思います)が、
ズームレンズを装着した場合にはLVFを装着使用しています。
そのうち慣れてくるかもしれませんし、個人差もありましょうが、
屋外でズームレンズをストレスなく使おうと思うとLVF があったほうがいい「かも」しれません--という感じです。
書込番号:10485160
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
購入を考えている者です。
主に旅先などでの撮影を考えているのですが、GF1での動画撮影についての質問です。
旅行中、ある程度動画も撮影したいと考えているのですが、普通のムービーカメラですと片手で持って、手を通すところもあって持ちやすいと思うのですが、GF1ですと、やはり基本は両手でしっかりと持たないとダメなのでしょうか?
また、両手でしっかりと持っても少し歩いたりしながらとるとかなり映像がぶれてしまうのでしょうか?
あと、画質についてなのですが、通常のムービーカメラ(といっても色々あると思いますが、現在考えているのはSONYのHDR−CX520VかパナソニックのHDC TM300)と比べると画質はやはりGF1の方がかなり綺麗なのでしょうか?
もちろん動画だけで悩んでいるのではなく、写真も重要視していて、特に一眼でとれるボケ味のある写真を撮りたいのでGF1が欲しいのですが、年末の海外旅行で素敵な動画も沢山残したいと考え、悩んでいます…。
今まではデジカメしか所有したことの無い素人です!よろしくお願い致します
0点

長時間撮影でなければ片手持ちの撮影でも、そんなに変わりませんよ。
ただ、GF1もそうですが、デジタル一眼(レフ)カメラでの動画は、映像としては綺麗なのですが、オートフォーカスが無かったり、オートフォーカスの追従性が悪かったりします。前後左右に動き回る被写体ですと、ピンボケになりやすいです。背景がピントくっきりで、肝心の被写体がボケてることも。
特に、GF1C付属のパンケーキレンズは、オートフォーカスの速度が速くないので、被写体が動いているとじわーっとボケてきます。(目的物以外にピントが合う。)
GH1のキットにある動画対応レンズなら、話は違うのでしょうが、こちらはレンズ単体で追加購入するにはお値段が…
…と言うわけで、動画を主目的とされるならば、餅は餅屋で、ビデオカメラのほうが良いです。少なくとも現在のところは。
書込番号:10484151
0点

このパンケーキキットとビデオカメラで比べると個性がかなり違うので、どう使うかで結論は変わります
たぶん両方あって場面に応じて使い分けるのがベストなんですが(笑)
ビデオカメラの利点は手ぶれ補正とズーム
一方GF1の利点は画質調整の細かさと、このレンズの場合暗い場所に強いという点
歩きながら撮るのはGF1+パンケーキではツライと思います
スナップ的に短いムービーを拾っていくとか、ポケット三脚などで固定する使い方になるかと思います
なのでその点を理解して使うならGF1は旅用カメラとしてはよい選択だと思います
(自分が持っているのはG1とHF10なので実感よりは想像の部分が多いですがご勘弁を)
そこら辺をふまえてお店でじっくり触って比較してみて下さい
書込番号:10484294
0点

画質に関してですが好き嫌いもあるかもしれません。
ちょっと乱暴な例えですが、
GF1は映画のようなフィルムルックな映像が撮影できます。
かたや例に挙げてらっしゃるビデオカメラはテレビドラマのような質感になります。
綺麗さ云々と言うよりは質感の違いと言った方が良いかもしれません。
手振れを気にされるのであればパンケーキのセットよりもズームレンズのセットの
方が良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000055863/
こちらでしたら一応レンズに手振れ補正も付いていますし、14mm(換算28mm)の広角側で
とれば画面の揺れも小さくなります。
何よりズームが出来るのでスナップ的な撮り方では便利です。
唯一の難点は少し嵩張るので荷物になるということでしょうか。
それでも写真用と動画用二台のカメラを持ち歩くことを考えると
かなり携帯性には優れていると思います。
書込番号:10485063
0点

> 特に一眼でとれるボケ味のある写真を撮りたいのでGF1が欲しい
一眼と言ってもいろいろありますので、過度な期待はしないほうがいいと思います。
パンケーキレンズの開放付近&近接で↓あたりですが、それでもいいのでしょうか?
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200911/09/55/f0091955_2192727.jpg
場合によっては望遠レンズが必要になってくる場合もあるかと思います。
書込番号:10485132
0点

みなさんありがとうございます!!
あれからも何度も電気屋と口コミ等見ながら悩んでいます。
昨日もビッグカメラでGF1にSDカードが入っていたので動画をとってみたのですが、動くとやっぱりなかなかピントが合わない感じでした。コツがあるのかな?
正直GF1もビデオカメラもどちらもほしいですが、とりあえずGF1を購入すると思いますが、もう少し悩んでから結論を出そうと思っています。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした!
とても参考になりました(^^)
書込番号:10522442
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジタル一眼初心者になります。
一週間ぶりになんとなく室内で撮影を行ったところ、絞り優先でのシャッタースピードが異常に遅く。シャッターを押してから切れるまでに4秒程度かかるように…。
次にシャッター優先で1/800で撮影するとギリギリ見える状態、1/1000以上では真っ暗になりました。
これらは故障によるものなのでしょうか?それても設定上の問題なのでしょうか。同じような経験がありましたらご教授していただけたらと思います。返信よりしくお願いします。
0点

絞り優先で使われた時のレンズと絞り値とISO値はいくつでしたか?
絞りは開放にしましたか?
また室内で1/800秒とか1/1000秒とか速過ぎではないでしょうか
書込番号:10481924
0点

写真と言うのは・・・フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に・・・
丁度良い「光の量」を適切な「時間」当てる事で写る仕組みです。。。
つまり・・・その被写体の明るさ=「光の量」を無視して、シャッタースピードを勝手に速くする=感光する時間を短くする事は出来ません。
勝手に感光する時間を短くすると・・・感光不足で真っ暗な写真になるのが当たり前^_^;。。。
っつう事です♪
書込番号:10481946
1点

Frank.Flankerさん素早い返信ありがとうございます。
撮影時はISO:200、絞り:F2.8で撮影を行いました。またISO:6400で撮影を行った所真っ暗にはなりませんでしたが、それでもかなり暗く写ります。ちなみに室内はかなり明るい状態での撮影です。参考になりますでしょうか。
書込番号:10481954
0点

人間の目で見て明るい我が家でも・・・
カメラ君にとっては暗闇同然です。。。
カメラ君にとって丁度良い明るさとは・・・人間が眩しい!!!と思うほどの明るさ。。。
つまり晴天の屋外位の明るさって事です。。。
人間の目は便利で・・・自分で瞳孔を調節して。。。昼間の屋外でも、夜の蛍光灯の室内でも、同じような明るさで脳に見せてくれますけど。。。
カメラは機械なので・・・正直ですので。。。
書込番号:10481976
2点

#4001さん、返信ありがとうございます。
文章読ませていただきました。そこで質問なのですが室内の場合どの程度の速度で撮影を行うと平常なのでしょうか。
ISO:200、シャッター:1/200にして撮影を行ったところ見えるか見えないかギリギリという状態です。返信よろしくお願いします。
書込番号:10481985
0点

一般の家庭の蛍光灯で6Ev位・・・よっぽど明るい照明で7Ev位の明るさだと思います。
なので仮に7Evとすると。。。これをISO感度、絞り(F値)、シャタースピードで表すと。。。
ISO100 F2.8 1/15秒
ISO200 F2.8 1/30秒
ISO400 F2.8 1/60秒
ISO800 F2.8 1/125秒
ISO1600 F2.8 1/250秒
ISO3200 F2.8 1/500秒
ISO6400 F2.8 1/1000秒
6Evなら・・・
ISO100 F2.8 1/8秒
ISO200 F2.8 1/15秒
ISO400 F2.8 1/30秒
ISO800 F2.8 1/60秒
ISO1600 F2.8 1/125秒
ISO3200 F2.8 1/250秒
ISO6400 F2.8 1/500秒
になります。。。
なんとなくISO感度 絞り シャッタースピードの三角関係がお分かりいただけるかな??
書込番号:10482032
11点

ちなみに・・・晴天の屋外の明るさは14Ev
ISO100 F2.8 1/2000秒
ISO100 F4.0 1/1000秒
ISO100 F5.6 1/500秒
ISO100 F8.0 1/250秒
ISO100 F11.0 1/125秒
ISO100 F16.0 1/60秒
になります。。。
屋外と室内では・・・これだけ明るさが違います♪
ご参考まで。。。
書込番号:10482079
8点

#4001さん返信ありがとうございます。
大変参考になります。試しにISO:200、F2.8、1/30秒で撮影を行った所、画面上と同様な写りになりました。初心者ゆえの早とちりだったようです(申し訳ありません…)。本当にありがとうございます。晴天時の参考まで返信しただき大変参考になります。明日からはいつも通り持ち出せそうです。短い間に多くの返信大変ありがとうございました。
書込番号:10482123
1点

絞り優先やシャッタースピード優先を選んだ時に、露出アンダー(光が足りません)っていう警告みたいなマークは出ませんでした?それに注意して、絞りを開けたりSSを遅くしたりして適正露出にするんですけどE−P1にはなかったですかね+_+;。
Pモードだと絞りとSSをカメラが適正なセットを選んでくれますから、一旦Pモードで撮ってみてちゃんと撮れたときの情報(F値(絞り)とSS)を覚えておき、次に絞り優先やSS優先モードでPモードの時のF値とSSで撮ってから、すこしずつ数値を変化させてどう写るか比較してみると、絞りとSSの関係が分かるかと思います。
#4001さんの例ですと、絞り値固定でのISOとSSの関係(適正露出を得るための)、ISO固定での絞り値とSSの関係ですね。
書込番号:10488883
0点

私も買ったばかりのころ説明書も読まずに適当に弄ってたら主さんと同じ状況になりました^^;
真っ黒でなにも写らないので「壊れた??!!」と大騒ぎした事は内緒です^b^
書込番号:10525694
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
現在E-520をメインで使用してますが、いつも持ち運ぶには少々重いので
毎日持ち運び用のサブ機として、E-P2パンケーキキットの購入を検討しています。
画質的にE-P1からの変更点がないようですので、E-P1をご使用の方に
ご返答頂けますと、幸いです。
@パンケーキキットで屋外での撮影は問題ないと思いますが、
ちょっと暗い室内(暗めの居酒屋程度)などでも写りますでしょうか?
写るというのは厳密にピントが合うというレベルではなく、
暗すぎてAFが合わず、シャッターが押せないと事が起きないでしょうか?
A厳しいようでしたら、パナのLUMIX G 20mm/F1.7を用いれば
上記の点は改善されるでしょうか?
質問は変わりますが、アートフィルターについて
B写真を撮ったあとにアートフィルターで処理するのか、
逆に撮る前に設定しておく必要があるのか、どちらなのでしょう?
前者ならいいのですが・・・
ジオラマモード、いいですね。面白そうです。
以上、素人のくだらない質問だと思いますが、
ご返答頂けると幸いです。
0点

1.夜景とか時々撮った感触から言えば、
メニューの小さな字が読める程度の明るさがあれば大丈夫な気がしますが、
カクテルバーなんかで時々ある間接照明ばっかりで暗い店だと分かりません。
2.パナの20mmF1.7は持っていないので分かりません。
3.通常、アートフィルターは撮影前に設定しなくてはなりません。
オリンパススタジオ2を持っていて、RAWで撮っておけば、
後からパソコンで処理することはできます。
書込番号:10481194
1点

こんばんは
1.M17mmF2.8の暗所:
けっこう暗いところでも撮れますね。
【サンプル】 http://yashikon21.exblog.jp/8729298/
2.G20mmF1.7に乗りかえましたが、1段以上明るいので当然有利です。
ボケもきれいですね。
【サンプル】2ページにまたがります。
http://yashikon21.exblog.jp/blog.asp?iid=13&acv=&dif=&opt=1&srl=8996640&dte=2009%2D09%2D22+00%3A45%3A00%2E000
3.撮る前にモードダイアルを合わせ、選択することになります。(JPG
ジオラマ、安く楽しめていいですね。ファームアップでE-P1に対応しないのかな。
書込番号:10481270
0点

参考に今年の夏のポーランド旅行の際の写真をお見せします。海外のホテルや教会は日本人からすると薄暗いように感じることが多いのですが、今回はストロボは一切使用せず、感度調節だけで撮ってみました。もちろんかなり暗い場合はストロボがないので、AF用の発光は不可能ですからAFがなかなか安定しないことはたまにあります。でもそれは普通は写真を撮る条件ではないような暗い場所のことで、通常ではそれほど不便はありません。ISOをあげてもノイズはあまり気にならないので、普通に見える室内ではあまり問題はありません。またどちらにしても教会の天井のような被写体は小さな内臓ストロボの光は届かないので、どちらでもいっしょですね。
PANAのF1.7のレンズは、F2.8に比べると約1.5絞りの差ですから、これで取れるかどうかの微妙な条件は滅多にないのではないでしょうか。そのわずかな機会のために高いレンズを買うかということですね。一方オリのボディ内手ぶれ防止は結構強力のようですから、この差は吸収してくれるものと期待しています。
書込番号:10481476
3点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
R2-400さま
お写真、ありがとうございます。
おそらく1枚目の写真よりも周囲、対象が暗いって事はないと思いますので、
安心しました。2枚目はおそらくラフモノクロームでの撮影だと思われますが、
いい写真ですね。購入したらアートフィルターはおそらくラフモノクロームと
ジオラマばかり使うと思います。
写画楽さま
サンプルのURL、ありがとうございます。見比べてみましたら、
G20mmF1.7の方が明るいのが分かりました。しかしM17mmF2.8の写真でも
私の想像以上に暗所でも綺麗に撮れていますので安心しました。
Buonさま
お写真、ありがとうございます。
教会内でもフラッシュナシで綺麗に撮影されていますね。
2枚目の天井の模様など、とても綺麗ですね。
手ブレ防止はやっぱり重要ですね。
素人の私などは1/20秒の写真を手ブレ防止機能なしで撮れるとは思えません。
今回のご返信を見ましてパンケーキキットのレンズでも十分撮影できることが
分かりました。素人のくだらない質問に丁寧にお答えいただきまして
ありがとうございました。
書込番号:10481826
0点

こちらの作例は、かなり暗いところですが、パンケーキでOKです。
東京ゲームショー2009 その1 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
これの、5枚目なんか人物だけ暗いので、露出補正+0.7で撮影。
東京ゲームショー2009 その2 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html#main
これのみ、E-3のF2(50マクロ)iso500ですが、パンケーキならiso1000でOK
東京ゲームショー2009 その3 E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
これは、間違って、F7,1で1/6で撮った例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10352554808.html#main
手ぶれ補正の効果は凄いですね。
東京ゲームショー自体非常に暗いところですが、結構撮れてます。
パンケーキのF2.8というのも、結構明るいレンズです。
書込番号:10606963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)