
このページのスレッド一覧(全33887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年11月16日 08:59 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月16日 21:33 |
![]() |
277 | 58 | 2009年12月1日 14:10 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月26日 10:13 |
![]() |
23 | 24 | 2009年11月24日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月13日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今このレンズセットを買って、来年オリンパスから発売されるマイクロフォーサーズの超広角ズームを追加購入しようと思っていますが、オリンパス製レンズをつけた場合もAFで動画の撮影ができるのでしょうか?
0点

当キットレンズにおいて AF対応、といった注釈があるほどですから 他のレンズはMFになるのでは。
できれば魅力なんですけどね。まだまだ日が浅い分野ですからそのあたりが整備され、熟すまでしばらくかかりそう。
書込番号:10482368
1点

今発売されているオリンパスのレンズは撮影モードや画質によって多少の制限はあるものの動画時のAFは可能なようですから、今後出るレンズも同じような感じでAFが使える可能性が高いと思われます。
(オリンパスだからどうこうというよりは、まったく制限がないのは今のところ唯一のHD動画対応レンズであるGH1のキットレンズしかないようです)
ご参考までに、これが現行レンズの対応表です。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
書込番号:10482494
2点

有難うございます。
動画はおまけ程度に考えてますので、オリンパスのレンズが発売になったら一緒に買うことにします。
書込番号:10484190
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
お世話になります。
オートフォーカスのついた動画の撮れる一眼レフという事で購入を検討しております。
一眼レフは初心者で今まではDVカメラでビデオを撮影したりしておりました。
LUMIX DMC-GH1K で動画撮影された際のビデオカメラと比べての具体的な違いや不都合な所など(例えばバッテリーがすぐ切れるなど・・)
情報ございましたら宜しくお願い致します。
0点

・暗所はビデオカメラの方が強いと思います。レンズ明るさの差
・画像のメリハリもビデオカメラの方と思います。
・ズームもビデオカメラの方が良いと思います。
・ボケはこのカメラの方が良いと思います。
本格的に撮影するならば、ビデオカメラ。一台2役はこのカメラと思っています。
書込番号:10478790
0点

一番の違いは映像の質感の違いでしょうか。
ボケ味を生かしたフィルムで撮影したような映像が撮りたいということであれば
デジ一眼の方が便利です。
ビデオカメラではDOFアダプタなどを付けなければ、同じような映像をつくりにくいです。
http://www.youtube.com/watch?v=ypOqURem10U
これは2台のGH1と2台のビデオカメラの映像で編集しました。
(音声が一部おかしいのはPAのミス)
私自身は暗所もビデオカメラに比べて特に苦手というような印象はありません。
その他私のYouTubeのチャンネルにGH1とビデオカメラを混在した映像やGH1でつくった
ミュージッククリップなどをアップしていますのでお目汚しにでも参考になればどうぞ。
映像を撮るという操作はやはりビデオカメラに利があります。
特にズームを電動で行いたいというような場合には一眼は今のところ出来ません。
また音声に関してはマニュアルでレベルを調整できないという難点があります。
バッテリーに関しては特に持ちが悪いということはないと思いますが、
ビデオカメラのように外に取り付ける形態ではないので、大容量の大型バッテリーが
存在しないと点はあります。
細かいことを言えばビデオ用の三脚に取り付けた場合に三脚から外さないとバッテリー交換が
行えないということもあります。
映像の質にこだわってじっくりと撮影するならデジ一眼。
映像を手軽に、確実に撮影することが主眼ならビデオカメラではないでしょうか。
書込番号:10479969
2点

>オートフォーカスのついた動画の撮れる一眼レフという事で購入を検討しております.
と、仰られていますが、GH1のオートフォーカスはビデオカメラのそれに比べてレスポンスが鈍いです。
一眼ムービーで動画を撮ると言うことは、主に被写界深度(以下DOF)の浅い「画」をお撮りになられたいのでは?
DOFを浅くすれば、そこに撮影者の意図をフォーカスによって表現できますが、
DOFの浅い「画」にレスポンスの鈍いオートフォーカスは結構イライラします。
今のオート機能ではそこまで(撮影者の意図)くみ取ってくれません、当たり前ですが。
ですので、私はほとんどマニュアルフォーカスで撮っています。
もしtakagerさんが一般的なビデオカメラのようにGH1を使いたいのであればご一考を、
ですがGH1はGH1でビデオカメラで表せないすばらしい世界があります(レンズ交換ができるのは一眼ムービーならでは!)
ドキュメンタリー風な撮影、たとえば撮り直しのできない記録的な撮影(運動会・競技・演技)はビデオカメラ、
何回もリハができ、撮り直しの可能な映画やドラマ風の作品的な撮影(プロモーションビデオ・風景・スナップ)
などは一眼ムービーが得意分野では。
書込番号:10480936
2点

皆様、的確なアドバイスありがとうございます。
機能的にはビデオに劣る部分もあるようですがやり方と自分の撮影スキルが上がれば
カバーできる範囲なのかと思いました。
一眼レフならではの映像にはやはり魅力を感じますね。
購入に向け検討したいと思います。
yumenotochuさんの映像拝見致しました。
ライブの熱気が伝わってきますね。
因みにGH1は1920×1080か1280×720どちらのモードで撮影されたのでしょうか?
24コマと60コマの差はやはりあるでしょうね。
脱線気味で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
書込番号:10484468
0点

撮影は1280×720の60pで撮影で行ってます。
アコースティックなライブだと1920×1080のモードでも大丈夫ですが
動きの激しいものはやはりパラパラ感が気になります。
私はGH1に関しては1280×720で撮影することが多いです。
特に最終の吐き出しがDVDの場合ならば、あえて1920×1080で撮る必要も無いです。
書込番号:10485003
1点

yumenotochuさん情報ありがとうございます。
ついつい、どうせなら綺麗に滑らかに撮りたいとどんどん欲が出て来てしまいます(汗)
割り切りも大切ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10486798
0点

> 機能的にはビデオに劣る部分もあるようですがやり方と自分の撮影スキルが上がれば
> カバーできる範囲なのかと思いました。
そう思います。
ズームも練習すれば、スムーズに自在な速度で可能になります。
MFも練習次第。
リング回転速度感応のようなので、素早く動かした後、速度を緩めて微調整。
書込番号:10487089
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E−P2予約しました9万位でした。どうしてこんなにボロクソ言われるんですかね?E−P1ユザーのひがみにしか聞こえません。エプソン最新のEVF最高です。ストロボ無いのは残念(使わないけど)ですが、普段LVを全く使わずこのデザインでファインダーが欲しい自分としてはやっと来たという感じで発売待ちです。EP2のデザインに文句つける方いますが、EVF付けっぱなしだし全然気にならない、それより角度が付く良くやったと感心しますよ。次にAF。こんなもんでしょオリンパスなんで、E−3で懲りました。動き物はD3使うし気になりません。動画もおまけですね。コシナ28mm-F2.0付けっぱなしで毎日持ち歩きます、でも少し高いかもです。GF−1のEVFがもう少しよければ買ってましたね危なかった。グリップの茶色だけ何とかして欲しいです。多分次ぎのEP-3?はグリップ色も選べるんだろうなーオリンパスだし
6点

そう思いますがE−P1信者の呪いが凄すぎてここ見てると、買う気無くなりますよ多分。家電メーカーのパナと違いカメラメーカー?(医療光学メーカー)がこのスパンで少ししか変わらない物を出すのはマズイ気はしますね。前タイプのフォロー無し?とか最近オリンパスはC社並みか
書込番号:10477940
10点

私も予約しました〜〜 E-P1も発表と同時に予約購入! GF-1も発表と同時に予約購入!!
発売日が待ちどおしいです〜〜〜(*゜▽゜)ノ
ここ最近ニコンのD700,300,200は防湿庫でオヤスミしてます〜〜
書込番号:10477947
4点

>E−P1ユザーのひがみにしか聞こえません。
勘弁してください。ボロクソ言ってるのは、そもそもE-P1の時にもDF1の時にもボロクソ言ってた人たちだと思いますよ。
私は発売日にE-P1買って、2度と無い夏の旅行を撮ってきましたので、紅葉も終わった頃にEVF端子が増えた上位機にひがんだりはしませんよ。
書込番号:10477967
17点

パナの場合は、随分前に事前にGH1を発売しますと言っていたと思います。
だから、G1を購入する人は、承知で購入しています。
オリンパスの場合は、事前に言わずに、これですから、かなり不誠実だと思います。
有償でのバージョンアップ・サービス等で、ユーザーへの選択の余地を提供するべきだと思います。
ちなみに私は、GH1ユーザーでE−P1ユーザーではありません。
E−3のフォーサーズ機も、愛用中です。
書込番号:10477995
12点

att2さん こんばんは
D3はいつも持ってますが、このクラスがずーと欲しく待ってました。全部お持ちですかいいですね。
うるかめさん こんばんは
紅葉と登山はこのクラスで行きたかったですが、EVFが絶対欲しくて待ってました。上位機種じゃないですよこんなの。客潰しまた買え作戦ですよ。失礼しました。
晴れときどきフォトさん こんばんは
>有償でのバージョンアップ・サービス等で、ユーザーへの選択の余地を提供するべきだと思います。
今回のは、オリの商品は怖くて買えなくなる布石?にでも成れば良いと思います。何かE−P1ユーザーにすべきでしょ。初めてのデジイチでE−P1買った人は、オリこんなもんなのと思う人で出るな
書込番号:10478093
5点

>どうしてこんなにボロクソ言われるんですかね?
>E−P1ユザーのひがみにしか聞こえません。
その通りですね!
傍から見ればどっちもコンデジに毛の生えた程度のカメラなのに・・・バカみたい。
書込番号:10478127
7点

E−P2が批判されてるよりオリンパスが批判されてるって感じかと思いますが…
E−P2だけあればいいんじゃない?ってだけでしょ
なんで最初から出さないの?って事ですね
書込番号:10478266
19点

いつまでも出さなきゃ出さないで文句言うし。
E-P1リリースの時点では、E-P2のスペックで出す事は無理だったのでしょうよ(EVF)。
E-P1ユーザーの方は納得して購入したんじゃないの?
もし、そうでなければ、自分で納得出来ない買物はしないようにしましょうね。
書込番号:10478624
15点

>なんで最初から出さないの?って事ですね
一粒で二度おいしい○○○を狙ったのではないでしょうか?
売上げが落ちてきた時点でEVFに対応すれば・・・(?)
書込番号:10478635
9点

<E-P1リリースの時点では、E-P2のスペックで出す事は無理だったのでしょうよ(EVF)。
無理だったみたいですね、
E-P1発表時から、EVFについては、コメントがありましたね、(;一_一)
書込番号:10478723
13点

>会津の文太Uさん
>E-P1発表時から、EVFについては、コメントがありましたね
コメントを見て、私はE-P1を見送りました。
E-P2はEVFの大きさ以外、思っていたとおりのボディだったので予約を入れました。
EVFを外付けにしたので、オリンパスには小型でより高精細なものが出来たら、オプションでE-P2にも付けられるようにしてほしいと想います。
書込番号:10478808
4点

>E-P1リリースの時点では、E-P2のスペックで出す事は無理だったのでしょうよ(EVF)。
これは当然あたりまえにそうでしょう
そうなら、EVFだけ近日発売で販売すればよかったって事でしょ
書込番号:10478915
5点

>EVFだけ近日発売で販売すればよかったって事でしょ
EVFとの細かいインターフェースがE-P1設計時に分かってなければ無理と思いますよ^^
E-P1のデザインをぶち壊すちょんまげホットシューのデザインには大いに不満がありますが、
私も待っていたクチなので、予約してます。
値段は高いですね^^;
でも、価格が下がるのを待っていると買えなくなりそうなので^^;
書込番号:10479008
8点

え〜本日はお忙しいところわざわざお読みいただきありがとうございます。
本人は元より家内中喜んだり転こんだりしております。
日本の格言かことわざに「金持ち喧嘩せず」ええ言葉でんなぁ。
書込番号:10479358
0点

1を買ってすぐ上位機種とか酷すぎる。
もうオリンパス商品は買いたくないな。
書込番号:10480513
12点

E-P1所持していますがE-P2も予約しちゃいました。
これに限らずパソコンでも車でもマイナーチェンジは発表遅いから気にしていません。
賛否両論あるのは人気の証拠だと思っています。
書込番号:10480556
5点

E-P1持ってますが、然程ショックは受けてません。
見易そうなEVFですが、EVFを着ける為にスッキリしたデザインが崩れてしまいましたしね。
でもボロクソに書こうとも思いません。
このEVFが着けばMFもし易く為りMFレンズを使えるだろうと言う期待感も有ります。
ボロクソに書くのは、E-P1ユーザー、フォーサーズユーザーを装った方々の様に思います。
書込番号:10480803
14点

GF−1追撃のオールイン樹脂機を想定していたんだが・・・・・
E−P1ユーザーとしてはなんというか拍子抜けだよ。
僻みなど薬にしたくとも無いし、
この程度の後継機がE−P2ではもう終わりだな。
最低でもペンFに対するペンFTくらいの
機能上の大きな優位点を追加すると思っていた。
オリ得意の防塵防滴とか、今後の流行のHDRとかね。
やっぱりオリはオリなんだな。
パナに吸収される布石かね?
書込番号:10481341
6点

>E-P1持ってますが、然程ショックは受けてません。
>見易そうなEVFですが、EVFを着ける為にスッキリしたデザインが崩れてしまいましたしね。
>でもボロクソに書こうとも思いません。
ハライテー。
典型的な涙目コメントw
何か嫌味を言わないと腹の虫が収まらないんだろうな。
書込番号:10481932
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
つい最近、ズームレンズキットを購入しました。そこで、外付けのストロボの購入を考えておりますが、純正だと当然ながら、良いお値段になってしまいます。他社製のお勧めストロボがあれば教えて欲しいです。ちなみに、純正の購入候補は、DMW-FL360です。
0点

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/index.html
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/index.html
純正? 指定でないにしても・・・他の品純正ストロボよりはマシなのでは?
メーカーに問い合わせて見ましょう。
パナソニックも非純正のストロボは製造・販売していました。
書込番号:10472731
0点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
先日、パナソニックのお客様センターに聞いたところ「DMWから始まるストロボしか、保証出来ません」って返事をもらいました。本当なんでしょうか?
書込番号:10472813
0点

オリンパスのストロボが使えるというような書込みを見た気がします。
書込番号:10472859
0点


じじかめさん、ありがとうございます。
オリンパスのFL-36を探してみます。
書込番号:10472965
0点


オリンパスは FL-36、パナはFL360、 OEMなんでしょうか?
書込番号:10473062
0点

既に解決済になっていますが、一応。
メッツのオリンパス用が安くてチャージ時間も短くて使えるはずです。
書込番号:10534421
0点



リングキューブに見に行って来ましたよ〜
カメラとして真面目に良くできていますね、そこはさすがです
前代未聞の交換ギミックばかりが注目されていますが、
ハイエンドのコンデジとしての完成度は高いと思いました。
やはりこのカメラはAPS-Cカメラユニットがどれだけ揃うかが
生死の分かれ目?かとも思いますが、50mmの他、画角は何が欲しいですか?
わたしはベタにすべて単焦点で、28mm、80mm、150mm(100マクロでも良いかも)とかあれば十分かと思います。
簡単レンズ交換が売りならズームいらないかも?
こういう方が泥沼レンズ地獄に陥らなくて、昔ながらの「のんきなシステム?」として
楽しいなぁと思います。
リコーさん参考にしてね!
5点

> レンズが交換できるものでしょうか?
一つでは足りません。古今東西全てのマウントに対応するものを作ったらと思います。
書込番号:10471427
0点

撮像素子とレンズを自由に組み合わせられるユニットがあればいいのですが、まず無理だと思うので……。
虫の目レンズユニット。
シフトレンズユニット。
トイカメラユニット。(28mm、35mm、50mmのプラスチックレンズ付属で交換可)
ピンホールカメラユニット。
カメラトス用ユニット。
他のカメラで代用できるユニット構成だけでは、価格的にGXRは生き残れない気がします。
なので他のメーカーにはない奇抜なユニットも必要ではないでしょうか。(^^)
書込番号:10471434
6点

レンズが交換できるユニットがあれば通常のレンズ付カメラユニットの必要性は感じないなぁ
書込番号:10472436
1点

非現実的ですが、レンズ無しの、各マウントユニットなんていかがでしょう。
EOSマウントユニット、NFマウントユニット、M42マウントユニット、………
”お手持ちのレンズをご使用ください。”ってなことで。
書込番号:10472483
6点

645ユニットなんかが、ユニークでいいかも?
書込番号:10473295
0点

二つのユニットを同時に使えるダブルスロットが欲しいです。
二眼カメラを簡単に組み立てられるし、細かいですが動画を影響しない静止画撮影もできます。
書込番号:10473367
0点

スロット方向独立して、センサーの方向を最低限90度以内変えれるものも欲しいです。
書込番号:10473389
0点

私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
プリンタだとかの話があるようですが、だったらフォトフレーム
ユニットでいい気はします。
やっぱりこのカメラの問題は値段ですね。センサー+ズームレンズ、
ボディセットで GX200, CX2 の値段にそうとう近づければそこそこ売れる
ような気はします。 そしてカメラを買い換えようかと思ったときに、
ユニットだけ買い換えれば最新のシステムが安価に入手できる、
そういう状況を作ってほしいですね。
書込番号:10473561
1点

> 私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
センサーサイズは幾らでも良いでしょうか?
自社で素子作れませんし、外注でもニッチですから特殊なものは買えません。
フジや、ソニーなら面白いと思います。長く続かないシステムとしても面白いのが良いですね。
書込番号:10473630
0点

みなさんマウントユニットのご希望が多いですね、
レンズ資産の活用、今後の発展性という意味でも分かりやすいです。
これができれば撮影素子とレンズの組み合わせも自由になり
より進んだシステムになるということですね。
とこんとこさん
焦点距離では28mm, 40mm, 85mm いいですね、21,19mmとかも欲出て欲しくなる?
APS-Cで優秀な単焦点GRレンズ数本を用意するとか・・
猫の気持ちさん
私も欲しいです。トイカメラユニット、アートフィルターもいろいろ使えたりして・・
レンズも素子も高いものでなくて良いから低価格で提供。
つまりまとめると(個人的希望含む)
・複数のマウントユニット
(マイクロフォーサーズマウントあれば解決?)
・APS-C以上は大きさでマウント化難しそうなので
リコー独自性を出すためにも単焦点GRレンズ数本用意
これは少々高くてもゆるしちゃう?
・他社差別化のためのユニークユニット
トイカメラ、プリンターなどなど
・本体はできるだけ安くする。
切にお願いします・・
って感じでしょうか・・確かに理想のデジカメ?とても魅力的!
でも作るのはたいへん?
書込番号:10473914
0点

他社で出来ないものが有れば面白い
・10mm程度の超短焦点レンズ(魚眼じゃなくて)
・センサ面とレンズの両方が傾けたり、シフトできるシフトレンズ
センサ面(フィルム面)を傾けることは蛇腹の大判カメラでしかできんので是非ともトライしてもらいたいです。
大判だと撮影に熟練の技術が要るので マイコン制御にしてお手軽に希望のイメージに調整してくれるガイド機能が要ります。
実現したら、少々高くても 建築撮影や商品撮影に売れるかもしれませんな
書込番号:10474102
1点

とりあえず、リコーが現在、検討を表明している
アイデアは以下のような感じですよね。
・フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・超望遠/高感度天体撮影ユニット
・超高速連写スポーツ撮影ユニット
・防水防塵ユニット
・顕微鏡撮影に対応した教育用ユニット
・医療用ユニット
・動画撮影に特化したユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
・無線で画像を転送できるワイヤレスユニット
・プロジェクターユニット
・ストレージユニット
・プリンターユニット
この中から選ぶとすれば、私は
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
が欲しいです。昆虫をよく撮影するので。
書込番号:10474913
0点

200-600mm/F4.0のレンズにSonyの裏面照射型CMOSを付けたレンズユニットが欲しいです。
センサーを小さくすれば安くて軽いのが作れると思います。
滅多に使わないでしょうが、買います。
既にGXRを予約注文してます。
書込番号:10474953
1点

うる星かめらさん
全部APS-Cサイズにすると、大きなレンズばかりになって、
それだったら4/3 や一眼でいいじゃんということに
なりかねないですね。(既にボディが大きすぎる気も。。)
1/1.7よりも大きいほうがいいですけど、ボディが
大きくなったらあまり魅力は感じなくなります。
リコーには沈胴式レンズにこだわってほしいところです。
リリッコさん
交換式ユニットを買わせるためにも(笑)、単焦点
じゃなきゃ。24mmまでは使ったことありますが、19mm、
未知の世界ですねー
書込番号:10475455
1点

フルサイズ素子については今日銀座で聞いてきましたけど、
ユニットが大きくなってもOKなら出すとかって言ってました。
可能性はなくはないような印象ですけど。どうなんでしょうね。
書込番号:10476938
0点

ユニットのサイズは、スロットのサイズに制限されることはないと思います。
背面液晶のサイズも。50インチとか巨大しすぎでも困りますが。
書込番号:10483036
0点

私は断然フジノン+APS-Cハニカムですね。
フルサイズハニカムでも良いです。
グリップ側をもっと安くすればユーザーは増えると思います。
本体2,3万でレンズユニットで儲ける形がベストでしょうね。
書込番号:10488612
0点

一般向けのフジノンレンズを出したらどうなるか興味がありますね。
スーパーCCDハニカムはマズイでしょうと思います。亀甲萬よりは。
書込番号:10488776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初心者で良くわからないのですが付属のソフトをインストールしてカメラとPCを接続したのですが静止画は取り込みできたのですが動画の取り込みをしていないようなのです、マニュアルを紛失してしまい困っています、原因などわかる方いらっしゃいましたら解説お願いします。
0点

ネットができる環境であれば
パナソニックのホームページから
取り扱い説明書をPDFでダウンロードできますよ〜(^_^)
書込番号:10466305
0点

付属ソフトを使うより、カードリーダーを使うを
勧めます。
私は、楽天 上海問屋の499円のものを使って
います。
書込番号:10467628
0点

USB接続すれば,
外部ストレージ(例えばHDD)として、
エクスプロラーにドライブとして表示されます。
HとかLとか、もちろん文字変更可能です!!
下手にソフトは入れないほうが良いです。
書込番号:10468532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)