
このページのスレッド一覧(全33882スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月7日 15:58 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月31日 15:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月31日 22:46 |
![]() |
9 | 10 | 2009年11月4日 03:23 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月31日 11:09 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年11月8日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P2?のデザインは変わらないようですが、画素数は1230万で液晶は23万ドットのままなのか等
興味はありますね。
ただし、液晶92万ドットになっても晴天下で他社並み(パナGF1)になるなら今のままで良いかも。
あとAFはすこしは速くなるのでしょうか。
ちなみにE-P1にパナソニックのレンズを付けると、いくらかAFが速くなるらしい?ので
ボディだけのことではなく、オリンパス純正のレンズの問題もあるということはAFに関しては
望み薄かもしれないですね。
私としては、E-P2?よりも広角ズームがほしい。
0点

外付けEVFや内蔵フラッシュは、あるようですね?
書込番号:10397414
0点

E-P2の話題も噂の域を出ませんね。
結局10月31日に発表もなかったし…。
妄想して楽しむ今の期間もまた楽しいかもしれませんが。
書込番号:10418834
0点

私としてもE-P2よりマイクロフォーサーズのレンズの充実を望みます^^
でもレンズが増えちゃうと持ち歩きたくなってE-P1の携帯性を損なってしまうんですよ…。
それが目下の悩みです。
書込番号:10419296
0点

「E-P2」の機能で、新たに二つのアートフィルターを追加(ジオラマ&クロスプロセス)
と書いてあったので「EVF」が特に欲しいと思わない人には、ファームアップで追加
してくれると「E-P1」から買い替え買い増しは必要ないと思います。
書込番号:10431250
1点

その次の機種多分来年の年末ではEP-3?かそれともこのシリーズは廃版か?
光学ファインダーついたらいいですね。
連動距離計レンジファインダーだったりして。
キャノンPのような1眼式レンジファインダーならいいでね。
ましてや2眼式なら穴だらけになりそうですね。
あ〜歳がバレそうだ。
書込番号:10436787
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
カメラ素人です。オートでほとんど撮っています。景色はきれいに写るのですが、朝日、夕日の写真にはよくピンクの玉の幻景が出てしまいます。誰かご教授ください。カバーできる方法はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

ゴーストの事かな?
保護フィルターが付いているんでしたら
外してみると軽減されるかも知れません
書込番号:10397030
0点


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
こういった現象であればゴーストかと思います。
フードを装着するコトによって軽減は可能ですが100%の効果が見込まない場合もあります。
フードを装着してもまだ出るようならハレギリするとフード以上の効果があると思いますよ。
書込番号:10397103
1点

ご教授有難う御座います。フードは常に装着しているのですが、ハレルギ(初めて聞いた言葉)で意味が解りません。どんなにする事か教えて下さい。矢張りゴーストは仕方がないのでしょうか。
書込番号:10397195
0点

太陽を直接入れているのでフードは関係無いですね
保護フィルター無しで出るようならレンズの性能です
あとは太陽を木や建物で少し隠したり構図を変えるなど
工夫するしかないです
ハレギリは逆光気味のときレンズに直接光を当てないように手や紙などをかざします
肉眼でもまぶしいと思ったときに手を目の上にかざしたりしますよね?
でも直接太陽を入れた構図だと出来ませんね
書込番号:10397340
1点

皆さん色々有難う御座いました。勉強になりました。ゴーストの存在さえ知らなかった者ですが教えて戴いた言を思い出しながら写したいこうと思います。
書込番号:10397948
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1Wを購入して楽しんで使っております。
ここ最近では特別なイベントでない限り20mmF1.7を標準に装着しております。
当初、GF1が発売されたときに買い替えも検討したのですが大きな進歩は少なく
その代わりにフリーアングル液晶も無いしLVFも無くなったので見送りました。
(動画はあまり使わなさそうなので・・・GF2に期待かな(*^_^*) )
G1に20mmF1.7を付けても軽いしコンパクトで最高に満足しています。
G1Wを購入した時に純正のDMW-BAG1を購入したのですがケースがパンとした感じで
体へのあたりが良くなく、今はGOLLAのDINA G410 ダークグレーを愛用しています。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/46603
Wズームとフラッシュ等いろんなものを入れて使うのには非常に気に入っているのですが
G1+20mmF1.7のみの使用の際にはもっとコンパクトだと有難いんです。
DMW-CG3はGF1用みたいですが寸法的(幅153mm×高さ93mm×奥行93mm)に使えそうな感じです。
実際に使われてる方はいませんか?
もしくはG1+20mmF1.7を楽しんでる方でケースはどうされてますか?
オススメケースがございましたらご紹介ください<m(__)m>
0点

私はG1Kを購入したときに、ソフトケースMW-CG1を購入しました。これだと、G1プラス14−45とスペアのSD(HC)1枚と予備バッテリー1ヶしか収納できませんが、軽くて持ち歩きには負担がかかりません。20oレンズならもちろんOKですが、7−14は入りません。
アダプタを付けた他のレンズを持ち歩く際は、普通のカメラバッグに入れて持ち出します。
書込番号:10396664
1点

自分は写真のようにG1にフォクトレンダーの15mmを付けて常用してますが
ケースは、キャノンのPSC-2200を使ってます。
Canonのロゴが気になりますが・・・
いちお〜 ほぼピッタリなので、これお勧めします。
書込番号:10399473
1点

weirdoさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか〜G1+14−45でも収まりますか〜それなら僕の希望通りでした。
非常に参考になりました。
ビィチヨクゥさん
ご回答ありがとうございます。
写真付きでめっちゃ参考になります。
確かにcanonのロゴが気になりますがこんな感じも欲しいですね。
こればっかりは試すチャンスがないので・・・正直嬉しいです。
マイクロフォーサーズの最大の魅力はコンパクトさなので収納を含めたすべてにおいて
機動力を高めたいと思いました。
とても参考になる情報助かります。
さ〜て・・・どちらにしようかな(*^_^*)
書込番号:10400199
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今、ニコンD70を使用していますが、大きくて重いので、この機種を検討中です。
ニコンをご利用の方、使用感はいあkがでしょうか?
写真コンテストとかにも、チャレンジしたいので、持ちあるきたいと思っています。
0点

持ち歩き重視ならかなりいい感じっぽいですね〜。
D70と比べてならズームレンズ付けてもかさばらなく感じるかも?
書込番号:10387185
1点

野菜あにきさん、こんばんは。
E−P1使ってますが、画質はなかなかいいのではないでしょうか。
好みがあるのでオリンパスのHPにみんなが投稿しているフォトパスのページがあるので、E−P1で検索すると、一般の人が撮った画像が見られます。
http://fotopus.com/
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/model/120#resultList
書込番号:10388510
1点

D70は私の最初のデジタル一眼でその時から再び写真に復帰しました。
D70とE-P1の比較ですが画質は使うレンズによりますが大差無い様に思います。
高感度はE-P1の方が強いですが、コンテスト応募など本格的に写真をやるのならD90の方がいいように思います。
ただE-P1は気軽に持ち出せるので私の所有カメラ(5Dmk2 D700 E-P1)の中で稼働率は一番高いですね。
同じ場所を撮った写真を探しましたがあまり適当なものが無かったのですが貼っておきます。
書込番号:10391066
3点

私は、D70→D90と使ってますが、E-P1の画質に不満を感じたことはありません。
不満があるとすると、E-P1のシャッターのタイムラグ(合焦時間を含む)の長さと、
電池の持ちの悪さですね。
書込番号:10391718
0点

電池の持ちはどのくらいでしょうか。
旅行先での撮影が主な用途なので、感触として一日持てば合格と思ってます。
普段は2日持つ電池が旅行先では午前中しか持たずに残念な思いをした事あります。
それと充電時間も気になります。
旅行先ですと2時間くらいでフル充電が快適に使用できる目安と思ってます。
書込番号:10393077
0点

> 電池の持ちはどのくらいでしょうか。
撮影スタイルによってかなり個人差がありそうですが…
私の場合、RAW+JPEGで撮影中はあまり電源を切らないのですが、
100枚くらいで電池マークが「電池が残り少なくなっています」に
なる事が多いです。私の撮影ペースだと半日くらい。
仕方無いので最近はこまめに電源を切ってます。
充電時間は計った事ないですが、説明書によれば最長で、
3時間30分だそうです。
書込番号:10396210
1点

液晶見ながら考えて撮ってると50枚でも終了。
当面は予備電池が必須ですね。
内蔵フラッシュ無しは結果的には正解で、
付けていたらクレーム多発だったでしょう。
が、
次のフッラシュ内蔵機種の電池がオリの回答
と思われますので心配無用。
書込番号:10399040
0点

先日、2時間の舞台撮影で500枚程シャッター切りましたがまだ若干電池残ってました。
連続撮影に関しては結構持つようです
書込番号:10408782
2点

今まで持ち歩いて撮ってても電池切れになったことがない私は枚数撮らなすぎ何でしょうね^^;
書込番号:10419289
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
初めまして<m(__)m>
最近GH1Kを購入して動画撮影を楽しんでいるのですが
YouTubeかどこかで早送り再生みたいな動画を見たので
自分もやってみたくなりました。
どんなソフトを使えば出来るのでしょうか?
出来ればフリーソフト〜数千円で早送りやスロー再生の保存のみが
行える簡単なソフトが希望です。
動画は素人なのでよろしくお願いします。
0点

初めまして、impreza1977さん
単純な早送りやスロー再生は動画編集と名のつくソフトならだいたいなんでもできますよ。
フリーソフトなら・・・私がやってる組み合わせは、DGAVCDecとAvisynthとAviutlです。
これで、GH1の生データを読み込んで、早送り、スローなど再生速度を変えて、必要なところをカットしてつなげて、最終的に1本のファイルにエンコードできます。
が、簡単にやりたいなら1万円〜の動画編集ソフトをオススメします。
(フリーソフトで1本で簡単にAVCHDが扱えるのは今のところないような・・・Windows7搭載のムービーメーカーならひょっとしていけるかも?)
定番ならCanopusのEDIUSシリーズやSonyのVegasMovieStudio、CorelのVideoStudioあたりが、人気、評判ともに良いと思います。
私はEDIUSを使ってます。
詳しくはkakaku.comのPC・マルチメディア板を見てみてください。
でも、Youtubeで感銘を受けるような素敵な早送り動画って、多分Timelapsと呼ばれる手法ではないかしら?
http://www.vimeo.com/1250929
こんなのとか。
インターバル撮影といって、特殊な撮影技法と編集法が必要みたいです。
よろしければ検索してみてください。
私も暇があればやってみたい撮影の一つです。
書込番号:10388126
1点

そよはっはさん
初めまして<m(__)m>&回答ありがとうございます<m(__)m>
そよはっはさんのおっしゃる通りTimelapsという手法で
撮影された動画でした!
そよはっはさんが紹介されているサイトの動画も
めちゃくちゃ綺麗で素敵でした(^^♪
自分もTimelapsというものをやってみたくなりました!
GH1でも出来るのでしょうか???
書込番号:10389217
0点

追加装備を準備すればできると思いますよ。
GH1には本体自体にインターバル撮影機能がついてませんので、外付けでリモートシャッターみたいなものがebayで売ってるらしいです。(海外の掲示板より)
私はまだ本気で探してませんが、日本でもあるのかな?
以前こちらの板でも、確かトマト屋の息子さん(とおっしゃったかな?)という方がGH1で手動でインターバル撮影をした動画を作成した旨のレスをたちあげてらっしゃいました。
ちょっとスレ自体は見当たらないんですが・・・
動画は「tokyoreal」とyoutubeで検索してみてください。とっても素敵な作品です。
ちなみに、timelapseのやり方は
1.カメラを三脚に据え、インターバル撮影する(1秒間に1枚とか?)
2.動画編集ソフトで連番静止画を読み込み、フレームレートを設定して好みの早さにし、必要ならズームイン、アウト、切り替え等をつけて編集し、動画に書き出す
という手順だと思います。
書込番号:10390229
0点

倍速再生なら間引きなので速度変更の機能があるソフトなら問題ないのでは?
逆にスロー再生はソフトでするとコマ数の絶対数が足りないから甘くなるけど。
インターバル録画は、例えば1秒間に1毎に設定した場合30倍速になるわけで、通常録画したモノを30倍速編集しても結果窳同じかと?
実験したことはなく理論上の話ですが・・・・
お試し下さい。
因みに私はこういう時はカメラのバリアブルフレームレートで記録しますがスローはとても綺麗です。
当たり前ですが、使用時に合わせた必要なフレームをネイティブ記録するわけですから。
ただ倍速は過去採用したことがないのでバリアブルフレームレートとソフトでの間引きとの違いに遭遇してませんので憶測です。
書込番号:10390850
0点

私も本日eBayでGH1用のタイマーリモートを注文しました。
US $45.99で送料込みです。キャノンのものに比べるとかなり安いですね。
静止画でTime Lapseを撮影するメリットは、動画ファイルを早回しするのに比べて
ファイルを読み込むだけなので編集する際に手間が少ない。
ファイル容量が少なくて済む。
高解像で撮っておけば編集の際にズームインやパンをすることができる。
という点があります。
ちなみにRICOHのCaplio R4でお遊びで撮ったTime Lpasムービーです。
http://www.youtube.com/watch?v=9xMbT1vUq70
GH1だとフルマニュアルで撮れるので綺麗なime Lpasムービーが撮れそうで楽しみです。
書込番号:10392233
0点

yumenotochuさん、ありがとうございます。
確かに、動画で早送りするよりも、静止画からの方が格段にダイナミックレンジ、解像感の面で有利のような気がしています。
ソフトでスムーズなズーミングもできますし。
GH1はマルチアスペクトで16:9も選べますから、動画にするとき楽ですね。
ここで2点ほど質問があります。
*1080のプロジェクトで編集でズーミングしても、元の解像度(例えば1000万画素)を殺さない編集ソフトって何がありますか?
というのは、ソフトによっては、1080に読み込んだ際に、1920×1080に変換されてしまって、そこからソフト的にズームインすると拡大による劣化が起こる仕様のものがありますよね。
とりあえず、連番静止画が動画として読み込めて、上記を満たすものとして、AE、NiVE(AEのフリーソフト版)、EDIUSもNEO2やPro5のレイアウト機能を使えば可能かな?と自分では思ってるのですが・・・
*例えば1秒間に1枚で撮って24pにする場合、シャッター速度はどのくらいに設定すればよいのでしょうか?
もちろん被写体によって違うとは思いますが、雲がもくもくとなめらかに湧き上がる様子、夜景で車のライトが糸をひいたように映す場合には、やはり理想はss1秒なのでしょうか?
それとも1秒だとぶれすぎ?
もしそうなら、ND24なんかの特殊なNDフィルターとかも活躍しそうですね・・・?
書込番号:10393190
0点

そよはっはさん
はじめまして。
編集ソフトは私はEDIUS PRO5を使っています。読み込み時に一応プロジェクトの設定値に
合わせて縮小されるのですが、データとしては元の解像度を持っているので、
あとからもとの解像度まで拡大しても画像は荒れることはありません。
このあたりはPreimereでも確かFinal Cutでも同様だったと思います。
もちろんAftereffectsでもOKです。
フリーソフトは使ったことがないのでちょっとわかりません。
EDIUS PRO5ではおっしゃるとおり、ビデオレイアウトの機能を使います。
たしかPro4から付いた機能だったと思います。
また静止画の連番(この場合はJpegシーケンス)ファイルはシーケンスとして読み込んだ場合、
タイムラインの設定に従うようですので、60iや30Pのプロジェクト設定だと30枚で1秒の
動画になります10秒の動画を作ろうとすると300枚の静止画のシーケンスファイルが必要です。
24Pならば24枚で1秒ということになります。
上のCaplioで撮影したファイルはインターバルの間隔を5秒、あるいは10秒で設定しています。動きの早いものは5秒、割と変化の少ないものは10秒で撮影しました。
シャッタースピードは基本的には目的次第で、
動体だけを尾を引いているように見せるのであれば遅い方が良いと思いますし、
上の例では一枚一枚ははっきりとした静止画にしてますのでシャッターのスピードは
かなり早くなっています。
夜の車のライトなどは1秒のSSだと光りの帯の様になるんではないでしょうか(おそらく)。
またタイマーリモートが届いたら試してみます。
Caplioだと細かいマニュアル設定が出来ないのでシャッタースピードなどが
マニュアルで設定できないんです。
拙い説明で申し訳ないです。
書込番号:10393378
0点

yumenotochuさん
はじめまして、ですね。
ご挨拶が遅れまして大変失礼いたしました。
ご回答ありがとうございます。
EDIUSのPro5をお使いでしたか。
私はPro4ですので、大変参考になります。
レイアウトでキーフレームをつけた動的なズーミングをする機能はPro5からですよね、これはとてもうらやましいです。
SSはこればっかりはやってみないとわからないですね。
ご教示ありがとうございました。
スレ主さま、失礼いたしました。
書込番号:10396846
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

問題なく撮れています。
パンケーキよりAFの音が若干静かかもしれません。
書込番号:10386992
1点

飴さんありがとうございました。
ただ一点気になる事が。
そのレンズはもともと手元にあった物なのか、追加購入された物なのか。
レンズだけでも高価ですから正直気になりました。
書込番号:10440589
0点

正確に言いますと、DMC-G1Wの標準レンズです。
おそらくGH1Kのレンズと同等のものと思われますが、
間違っていたらすみません。
書込番号:10441026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)