
このページのスレッド一覧(全33879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2009年10月23日 12:50 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2009年11月1日 11:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月23日 02:47 |
![]() |
6 | 10 | 2009年10月26日 23:18 |
![]() |
8 | 4 | 2009年10月26日 09:48 |
![]() |
24 | 17 | 2009年10月22日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
来月に出産を控え、子供の可愛い写真を残したいと思いデジタル一眼の購入を検討しています。
現在、「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」と「EOS Kiss X3 ダブルズームキット」または「D5000 ダブルズームキット」で迷っています。
・一眼は全くの初心者
・購入理由:コンパクトデジタルよりもキレイで、ボケ感のある写真が撮ってみたい
・使用するのは本人(女性)メイン
・過去にMZ-10を買ったものの、重くて全く使わなかったことがあり、軽量なものが希望
・撮影対象は、主に家族、当面は主に赤ちゃん
・家は京都の町屋づくりで、日中も光がほとんど入らず薄暗い状態
・値段は10万円以内であれば・・・
条件は上記のような感じですが、どの機種がおすすめか、アドバイスをお願い致します。
そもそも、赤ちゃん(子供)を撮るには単焦点レンズとズームレンズどちらがいいのか、とか全くよくわかっていません・・・・
全くの初心者ですが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
出産予定とのこと、おめでとうございます。
女性の方が手軽にお使いになるにはGF1がいいですね。
室内できれいにボケも期待できるにはこのパンケーキがぴったりです。
明るく、絞り開放でのボケも抜群です。
書込番号:10349224
0点

薄暗い建物内でノーストロボだとどうしても高感度に頼らざるを得ません。
そういう点(高感度特性)では撮像素子の大きなAPS-Cが有利ですし、ボケ量もAPS-C機の方が大きいです。
でもその為に重く大きくて使わなくなったら宝の持ち腐れでしょう
いざとなればストロボ使わざるを得ないとは思いますが、そのあたりは一考する必要がありかと...
赤ちゃんをノーストロボで撮りたいのなら単焦点レンズが必要になります。
GF1Cなら20mmF1.7があった方がよいでしょうね。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/
書込番号:10349302
1点

F1.7という明るいレンズが付いたGF1Cパンケーキレンズキット、良いとは思いますが、この場合、手ブレ補正は有りません。
理想を言えば、オリンパスのE-P1ボディ+パナの20mmF1.7パンケーキレンズでしょうか。
この組み合わせなら、E-P1のボディ内手ブレ補正が使えます。
明るいレンズと相まって、室内での赤ちゃん撮りには最適ではないでしょうか。
ただ、ボディとレンズを別々に買うと、ご予算の10万円を超えてしまいます……。
書込番号:10349304
1点

どのカメラでもいいと思いますが、明るい単焦点レンズは必須だと思われます。
また、「家は京都の町屋づくりで、日中も光がほとんど入らず薄暗い状態」
との事なので、天井バウンスできる外付けフラッシュが必要です。
ISOを上げると、やっぱり赤ちゃんのきれいな肌が濁ってしまう可能性が
あります。
外付けフラッシュで天井バウンスするか、明るい照明に取り替えましょう。
書込番号:10349324
1点

一歳未満の赤ちゃんならGF1で問題ありませんが、動き始めた赤ちゃんには不向きかも
1.5歳を超えたらこのパンケーキではAFがついていけないので腕と運が必要になるので標準レンズが必要でしょうね
一台目はどんなシーンでも使える一眼を
サブ機にGF1がいいかと
書込番号:10349356
1点

レンズ交換式はGF1が初めての私ですが、
- 室内撮影
- 近寄って撮れる
- ボケが欲しい
- 小さくて軽量
ということで、GF1パンケーキセットがイチオシです。あ、何が飛んでくるかわからないので、MCフィルターはあったほうが良いかと。
撮影に徹する立場になれるなら、APS-Cも良いかと思いますが、GF1+パンケーキなら、コンデジなみの気楽さで、どこにでもおいてパチと撮れると考えます。
わたしも、いつでもどこでもGF1です。
確かに動き始めると、撮影は大変です。そうなったら、ビデオカメラの登場。GF1でとりあえず動画を撮ってみる、という手はあります。パンケーキだとちょっとコツが必要ですけどね。きれいですよ。
書込番号:10349417
2点

私はこのカメラが大好きなのでGF1をおすすめしたいところですが、
じっとしてる赤ちゃんや、子供がじっとしてる時に撮るには最適だと思う。
ただ、動き回る赤ちゃんや走り回る子供を撮るのはこのカメラではきついです。
暗めの室内でもわりときれいに撮れるし、このパンケーキは手ぶれ補正なんて
ついてなくても問題ない!と思わせてくれるレンズです。
なのでおすすめしたいけど、うーん。すすめていいのか悩みます。
動き回る被写体にも向いてる一眼レフを買った方がいいとも思います。
子供と一緒におでかけ時、大きな一眼レフはきついとも思いますが、
ベビーカーにひっかけたりのせたりして動かせばわりと楽かも。
今後動き回る子供を撮る機会が増えそうなら、最初から一眼レフを買った方が
いいような気がします。
でも、重さがどうしても気になるようでしたら断然GF1をおすすめします!
私は重さがどうしても気になるタイプなので、GF1で大満足してます!!
だって、重くて結局使わなかったら、買っても意味ないですもんね(^^;
書込番号:10349536
1点

黒以外を買うなら、結構品薄ですから、急がれた方が良いかも。
出産に間に合うと良いですね。
書込番号:10349587
1点

室内の写りにこだわるなら
ニコンD5000ボディ+AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
で、9万円以内でしょうかね。
各社ダブルズームセットは、幼稚園児の運動会を
写すパパ・ママ以上を対象にしていますね。
F2.0以下でも最低ISO800が常用できないと、動き始めた
子供を撮影することは無理でしょう。
つまりAPS-Cのニコンかキャノンですね。
まあ、室内は静止画を諦めてパナLUMIX DMC-GF1Cの
動画で割り切ると言うのも有りですが。
動画もそれなりに使えるこの機種はその点が売りですかね。
書込番号:10350923
0点

赤ちゃんが生まれたらオムツやらミルクやらで
荷物がかなり多くなると思います。
そんな中常に持ち歩いたり気軽に写真を撮ろうと思ったら
GF1がベストだと思います。
確かに動体を撮るのに不向きであることと
APSに比べてボケは少なくはなりますが、
この明るいレンズと無理のない光学設計は
十分に評価できると思います。
それにちょこまかちょこまかと動き出したら
ファインダーを覗いて構えているなんて
徹底的な写真は撮れたとしても
思わぬトラブルが赤ちゃんのみに起きてからでは
悲しい思いをするだけですからね・・・。
写真を撮ることに一生懸命になるのではなく
子供と過ごす時間を大切にしてあげて下さいね。
参考になるかわかりませんが
薄曇りの中なにげに撮ったスナップです。
書込番号:10351120
1点

何人かの方がミルク代をご心配のようですが、重さも気になさらない立派な体躯の持ち主のようで(母乳でOKかと)。
フルサイズカメラも範疇にある方へ、オムツ代などのお話しもお門違いかと。
書込番号:10351417
1点

短時間のあいだに、いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。
皆さんのアドバイスを読み、あわせて近所の家電量販店に本物を触りにいってきました。
実際に持ってみると、思いのほかEOS KISS X3が軽く、こっちでもいけるかも!?と思い始めました。(もちろん、GF1のほうがより軽いのでより機動的とは思いますが)
「赤ちゃんが動き始めたらGF1では追いきれないかも」というのも、実際にシャッターを押してみて納得しました。確かに、ニコン・キャノンのほうが速いんですね!
結局、ちょっと長い目で考えてみて、kiss3のキットに単焦点レンズ(+スピードライト)を追加購入するのもいいのかなと思えてきました。
GF1ユーザーの皆様のアドバイスからは、この機種が本当にお気に入り!という感じが伝わってきて、やっぱり憧れちゃう気持も捨てきれないのですが・・・被写体がいずれ動き回ることを考慮にいれて、もうすこし考えたいと思います。
いろいろな角度からのご意見が伺えて、本当に参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:10351528
0点

みやmomoさん
遅れレスですんません。
僕はG1+20mmF1.7を愛用してます。
私には1歳と4歳の動く子供がおります。
実際使うと十分ブレも抑えますし、良い画を吐き出してくれます。
僕はこのサブにCANONのS90を購入しました。
何が言いたいかというと重さ以上に嵩張りが気になるはずです!
赤ちゃんができるとミルクやおむつやなんやかんやで行動時に荷物が増えます。
多分、X3のような嵩張ったカメラだとお宮参りとか特別な時の撮影にしか持ち出さないような気がします。
できればコンパクトなカメラをオススメします。
そういう意味ではGF1がバッチしです(^O^)/
僕はG1を持っているので今回は見送りましたがGF2が出た時は買うつもりです(*^_^*)
何気ない日常を撮るなら持ち運びやすい(カバンにそのまま入れれる)GF1だと思います。
書込番号:10352073
1点

kamiwakaponさんがおっしゃるように、小さなお子さんがいらっしゃる場合にカメラを持ち歩く際に問題になるのは重さよりもむしろ大きさです。
オムツやらミルクやらベビーカーやら荷物が増えますから、カメラの体積は少しでも小さい方が良いです。大きいカメラを常に持ち歩くのは大変です。体力的な問題というよりは、とにかく邪魔になります。大きさから言えばコンデジが良いのですが、写りが良い方が良いということであればGF1とパンケーキレンズの組み合わせは良い選択だと思います。
書込番号:10352222
0点

ご出産予定とのことおめでとうございます。(父親観点からですがご参考までに)
私も最近この機種が気になっております。私の場合は子供3人いてその経験則(3歳1歳半0歳)からですが、一眼レフを使うには配偶者の若しくは親兄弟の協力があればいいと思うのですが、あまり協力的ではないとキツイと思います。(一眼レフとコンパクトデジカメは持っています。)(子の人数が親の数より多い場合なので参考にならなかったらスルーしてください)
先日イルカ島と言うところに行ったのですが、小さい子供はリフトに乗れず山道(足場の悪い階段)を登って行ったんですが、荷物がベビーカー2台、着替えやミルクの入った大きな荷物、ビデオカメラ、一眼レフ、子供二人抱きかかえ登りました。頂上についた時はクタクタでしたよ^^
ディズニーランドに行った時も大荷物+雨に降られまして・・・一眼レフはきつかった。(なんだかんだで城の前で3枚撮影しただけでした)
この前公園で遊んだ時も、危ない場面がありダッシュした時に大きな一眼レフが大きく振れて胸にHITし、あわてて子供を抱きかかえる時に子供の頭にHITし・・・
理想は一眼レフもGF1も両方だと思いますが、配偶者がカメラに理解があり(次々レンズや新しい型が欲しくなるし)、大荷物でも何でも来い!と言う感じなら良いのですが、そうでなければだんだん億劫になって来ると思います。
私は、男なのであまり解りませんが、ママ友達とかが出来て、子供連れて公園行ったり、喫茶店行ったりするときに一眼レフを首からかけて行くのは想像しにくいでしょうが、GF1をバックに入れて行くなら想像が付くと思います。
一眼レフは大きくて機動性が悪く、使いにくいような感じに書いてしまいましたが、私自身よく使用していますし、子供の小学校の入学式の時(2年後)には「莫大な資金を出して新しい一眼レフを買う」と嫁に公言しております。「莫大な」と言ってあらかじめカマかけて置いたほうが買いやすいので・・・、2年かけて説得も兼ねて・・・
なにはともあれ、母子共に健康でご無事にご出産できますように。
書込番号:10353731
1点

老婆心ながらひとつ注意点を
スピードライトも購入検討されている様ですが、
内蔵フラッシュも外部フラッシュも小さなお子さん特に赤ちゃんはご注意下さい。
コンパクトでも一眼レフでも光は結構まぶしいです。
それと、このフラッシュを使う場合は、目をつぶってしまうので、目が開いた可愛い写真を撮るのは難しいです。プリ発光と言う機構が目をつぶらせてしまいます。
私が何年も調べてますが、自分の娘が目をつぶらないのは、一眼では、ニコン系のフラッシュのみでした。フジもOK。
キヤノンは、半目の状態でしか撮れません。
プリ発光が目をつぶらせ始め、本発光時には、半目になっていて、それが撮影されてしまうと言う現象です。
ニコンは、このプリ発光と本発光の間隔がとても短いと推測されます。
店頭で、フラッシュ撮影するときに2度光る事をご確認下さい。かなり短時間に2度光ります。赤目軽減の発光では無くです。
GF1も同様です。ただし、外部フラッシュでAUTOが大丈夫でした、TTL AUTOじゃ駄目と言う状態です。
子供の笑顔の状態をフラッシュ撮影するのは、止まっていても難しいです。
大人は、目を開けていれるのですが、子供はどうしても目をつぶりやすいので。
参考になれば幸いです。
書込番号:10354326
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一眼初心者ですが、教えていただけないでしょうか。
2か月前に以下3点に惹かれて、当時15万円ほどのGH1Kを、思い切って購入しました。
撮影対象は主に、動き回る3歳と0歳の子どもです。
@14-140でレンズ一本で近くから遠くまで撮影可能
Aいい写真が撮れて、ビデオ撮影も可能。ビデオを持ち歩かなくても一台でok!
B上記を満たしながら、一眼カメラの中では軽くてコンパクト
まだ操作や細かい機能など使いこなせていなくてほとんどオートで撮っているのですが、
撮影した写真の半分以上が、何故かブレていたり、ピンボケだったりします。
一眼ならではの「ハッとするような綺麗」な写真どころか、まともに見れるのが数枚、という状況です。
手ブレには気をつけているつもりですが、ほんの少し子どもが動いただけで、ブレた
画像になってしまっていて(全体がボケているものも多いです)、とても残念です。
シャッタースピードを変えてみたところ、真っ暗の写真になってしまいました。
まだ勉強不足だと思い、そのままにしていたのですが。。。
たまたまCanonKissFを持っている友人に借りて撮らせてもらったところ、
オートでも同じ場面でもGH1Kのようにブレることもなく、
室内でも綺麗に撮れたので、ショックを受けています。
こんなにブレたりボケてしまうのであれば、コンデジの方がまだマシと思えてしまうくらいです。
私のカメラは壊れているのでしょうか?
それとも設定や撮影技術によるものなのでしょうか?
それともこのカメラで綺麗な写真を撮るのは風景など動かないものが好ましいのか。
それか三脚を利用するのが適当なのか。
初心者でもある程度、簡単に綺麗な写真を撮るには、やはりKissシリーズがオススメなのでしょうか?
また、どのようにしたら、綺麗な写真が撮れるか、教えていただけたら幸いです。
想像ですが、14-140のレンズでは、望遠で撮ったりすると、被写体や手の少しの動きでも
大きくブレてしまったりするものなのでしょうか?
私に合わないようでしたら、別のものを検討したいと思いますので、お返事いただけると助かります。
追記:写真は大きく動いている場面のものですが、例えば座っている状態で手が少し動いた場合でも、このように大きくブレているような画になってしまうのです。
1点

一枚目は手ブレではなく被写体ブレです。
二枚目は後ピンになってます
>想像ですが、14-140のレンズでは、望遠で撮ったりすると、被写体や手の少しの動きでも大きくブレてしまったりするものなのでしょうか?
そのとおり
望遠端よりは広角端で撮影されたほうがブレ量は少なくなります。
また14-140のようなF値の大きなレンズは室内での動体の撮影に不向きですし望遠側に行くほど開放F値が大きく暗くなりのでより撮影が困難になります。
F値が大きいと同じ露光量を得る為に必然的にシャッター速度が遅くなるから動き物には弱くなる
またこれらを解決するにはF値の小さな広角系の単焦点レンズを買って絞り優先、絞り開放でISOを高く設定してシャッター速度を少しでも速くするしか方法はありませんがCanonKissFに比べると高感度特性の劣るGH1KはCanonKissF1並に撮るのは難しいかもです。
書込番号:10348424
2点

室内では、フラッシュを使うか、明るいレンズを使わないとシャッター速度が低くなり
被写体ブレが防げません。
フラッシュを使わない場合は、20mmF1.7のような明るいレンズで、ISOを800ぐらいにして
写すのがいいと思います。できれば絞り優先モードで絞り開放での撮影が望ましいのですが
使ったことがなければ、プログラムモードでもいいと思います。
書込番号:10348425
1点

残念ながら・・・
室内でフラッシュを使わずに撮影すれば・・・そのようにブレブレ写真を量産するのが当たり前・・・それがカメラや写真の常識と言うか?・・・理屈でもあります(^^ゞ
写真が写るためには、「光」と「時間」が必要で。。。
おいしい料理を作るには、丁度良い火加減と調理時間が必要なのと同じで・・・
綺麗な写真を写すには、丁度良い「光の量」とフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)にその光を感光させる「時間」が必要です。
太陽の光が燦々と降る注ぐ屋外ならば、その豊富な光をドバッと一気に感光させる事で短い時間で映像を写真に写し撮る事が可能になります。。。つまり、目にもとまらない速いシャッタースピードで動く被写体でも静止して写し撮る事が可能になります。
逆に室内のように光が乏しい場所では・・・光をチョロチョロと少しづつしか当てられませんから・・・シャッタースピードを遅くして、時間をかけて感光させないと映像が写ってくれません。。。無理矢理短い時間で感光させると・・・感光不足で真っ黒な写真になるわけです(^^ゞ
この光を感光させている時間内に・・・被写体が動いたり、持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動かした軌跡=残像が写ってしまいます。
これがブレブレ写真の原因です(^^ゞ
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
要は、シャッタースピードが遅くなれば遅くなるほど(光を当てる時間が長くなるほど)、ブレブレになります。
これは・・・カメラや写真の原理原則であって・・・カメラの機能や設定ではドーにもする事の出来ないモノです。
なので、室内や夜の撮影の基本は、ストロボや照明で光を補うか??・・・三脚にカメラを固定して、被写体も静止させて写すしか無いのです。。。
この原理原則を多少何とかしてくれのが「ISO感度」というドーピング剤で。。。
カメラ君の光を感じる感度を敏感にして・・・早く逝っちゃう♪体にする事で・・・シャッタースピードを速くする事が出来ます(下品な表現で済みません)。
ただし・・・ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズと言う副作用を覚悟しなければなりません。
このカメラには、このISO感度を自動的に上げてくれる「インテリジェントISO感度」という機能が有るので・・・作例の写真も自動的にISO感度が上がっていると思われますが・・・
要は・・・カメラの性能とレンズの性能の限界を超えているのでしょう?
キヤノンのKISS Fには・・・通称「明るい単焦点レンズ」というレンズが着いていたのかもしれません。。。
このレンズを使って、Avモード(絞り優先オート)にして絞りを開放まで開けて撮影すると(モチロンISO感度も使って)室内でもノーフラッシュで撮影できる可能性があります。
ご参考まで。。。
書込番号:10348462
3点

私もこれを持っていますが、室内では
無理なので、F1.7 20mmレンズを同時に
購入しました。
これを付けて撮れば、問題なく撮影出来ます。
書込番号:10348476
0点

うまくとれてるkiss FのEXIF見て真似してみる。
必要ならレンズとかも変える。
書込番号:10348531
2点

>一眼カメラの中では軽くてコンパクト
って、panaとオリンパスのPENしか比較対照機種がありませんし・・・・・。
本題ですが、
現状お持ちの物では、
蛍光灯スタンドなどでもいいですから、部屋を明るくするか、
F値の小さい(いわゆる、明るい)レンズを買うか、
ストロボ(まずは内蔵、足りなければ外付けタイプを購入)を使ってみる。
2枚目の写真は、「ピントが合った場所(緑枠表示?)が希望のところか」を確認してから、シャッターを切っていますか?
顔のところに合焦マークが点灯して、この結果なら、
メーカーにAF調整を相談してみてもいいかも。
書込番号:10348571
0点

ISOはオートだと低めになる傾向があるみたいなので、ISOは800くらいに固定して撮ってみてください。
ズームはなるべくしないで、広角側で。
一枚目のようなお写真をノーフラッシュで撮る場合は最高クラスのカメラと高級レンズでないとブレを抑えるのはちょっと無理だと思います。
二枚目のようなお写真の場合はGH1なら顔認識機能で目にピントを合わせてくれるはずですから、シャッターボタンを半押しにしてからカメラを動かしてしまったなど、何か撮影時に失敗している可能性があると思います。
皆さんおっしゃるように、室内撮影では明るいレンズかフラッシュを使うのが手っ取り早いです。GH1なら20mmF1.7というレンズを追加されると良いと思います。
書込番号:10348647
0点

ちょっと脱線しますが・・・。
アップした写真のExif情報(写真の下に付く撮影情報)がありませんね〜。
写真をリサイズするなどの加工をしたときに消えてしまったのでしょうが、これがあると
ベテランの皆さんからより詳しいアドバイスが頂けると思います。
「チビすな」などのフリーソフトを使えば簡単にExif情報付の写真をアップ出来ますので、
利用されたら如何でしょう。 ググればすぐ出てきますよ〜。
書込番号:10348652
3点

まりありん さん こんにちは。
詳しい方々がコメントされているので、ちょっと違う方向から書き込みます。
お子さんの(ましてや赤ちゃんの)撮影だとフラッシュを使いたくないと思いますので、
ノーフラッシュで、レンズもこのままでなんとかするというご提案です。
(根本解決は他の方のコメントの通りですが…)
まず、iAオートはやめてPモードにします。理由はiAオートだと下記の変更ができないからです。
オートフォーカスは中央1点に(取説P.74)。
顔認識は完璧ではなく、少し横を向いただけでも認識しなくなり、
23点では2枚目の写真のように狙った位置にフォーカスが合わないことがあります。
中央1点だとそのものずばり、中央にフォーカスが合いますので、お子さんを中央に捉えて下さい。
フィルムモードをスムーズに(取説P.86)。
スタンダードのままだとやや暗い写真ができることがあります。
スムーズにすると暗部を持ち上げてくれる効果があります。
暗部補正効果を効かせる(取説P.118)。
中ぐらいが無難かと思います。
ISOを800に固定する(取説P.84)。
これは皆さん仰る通り、シャッタースピードを早くするためです。
ISOはノイズとの兼ね合いですので、自分は400ぐらいに抑えていますが800でもそんなに気にならないと思ます。
また、ISO感度ステップを1/3EVにする(取説P.120)とより細かい調整が可能になります。
そしてやはり、最も広角で撮影する。決してズームしない。
最後に、誠に失礼ながら一応ご確認を。
手ぶれ補正はONになっていますよね?
書込番号:10348742
1点

一枚目は手振れではなく被写体ブレですので、動きをしっかりとめるにはiso感度を上げることと、f値に小さいレンズを使うことで解消できます。
20mmf1.7で室内で猫をとっていますが、とてもよく写りますよ。
フラッシュなしでもきれいに撮れます。
それでも光量が足りない時は、外付けのストロボでバウンスすればいいと思います。
あと、室内で撮るときにはホワイトバランスをセットしてから撮るといいと思います。
コンデジでは撮れないハッとするような写真が撮れるはずです。
書込番号:10348887
0点

ちょっと訂正します。
Pモードではなく、Aモード(取説P.49)にして
絞り値を4.0にしたほうがいいかもです。
Pモードでも暗ければ絞り開放(=4.0)になるとは思うのですが、確証がないので。
実は自分も室内撮りは20mmf1.7なんですが(^_^;)、キットのレンズでももうちょっとなんとかなると思います。
どうしてもダメなら、レンズ交換etc.をお考え下さい。
書込番号:10348911
0点

皆さん様々なアドバイスをされていますが、「まともに見れるのが数枚、という状況」という感じではちょっと難しいお話も多いような気がするので、GH1というより一般的に。
僕も子供が生まれたばかりで、室内+フラッシュなしで撮影していますが、ブレは気にならずに撮れています。
カメラの設定の前に「手ぶれ」と「被写体ぶれ」の違いを理解しましょう。
で、被写体(お子様)が動いていないのに「ぶれ」るのは手ぶれなので、カメラが動いてしまっている状態です。
「被写体ぶれ」はGH1の設定変更しないと、アナログな次元では解決が難しいかも。以下、手ぶれ対策。
カメラとダーツはドッシリした人の方がうまくいくのが定説なので ^-^;
脇を締めて、可能なら柱かカベに寄りかかって撮影するだけでも「手ぶれ」は大きく軽減することがあります。
あとは、よくあるのが、シャッターを切る直前まで力が入っていて、ボタン押した瞬間にゆるんでしまうパターン。
逆に押す直前に力を入れて、一呼吸置いて力を緩めると「ぶれ」がなくなることもあります。
ここまでの一般的なことはやっているようでしたら、ごめんなさい。
次は皆さん書かれているように、明るさを増やしてみましょう。
暗いところで明るい写真を撮るには、シャッターが長く開いている必要があり、その分、ブレる可能性が高まります。
日中でもライトを点けたり、窓際に移動して撮影したり、光量を増やすと良いです。
また、望遠はブレやすいです。
ご自身でモニターを見ながら、ちょっと動かした場合にどちらが激しく対象が動くかを見ればご理解頂けるかなと。
望遠状態でカメラを少し動かしただけでも、大きく被写体が動くと思います。
あとは、ブレではなくピントですね。
お子さんのお顔にピタリと合わせる方法は、オート撮影モードでも覚える必要があると思うので、がんばって習得した方が良いと思います。
どなたかに聞ければ良いのですが…
以上、GH1ではなくカメラ一般的に言えるような解決策ですが、参考になりますでしょうか?
書込番号:10349187
0点

はじめまして。我が子の写真を撮るのが好きな父親です。
お写真、拝見しました。
ほんの少しだけ先輩として、お力添えになればと思って書いてみます。
>私のカメラは壊れているのでしょうか?
>それとも設定や撮影技術によるものなのでしょうか?
設定や技術によるものです、おそらく。
左の写真は、
シャッタースピードが遅いため、シャッターが開いている間に
お子さん(ですよね?)が大きく動いた分だけぶれています。
被写体ぶれ、などといいます。
遊具の柱などがぶれていないので、手ぶれはしていません。
手ぶれだと、全体的が均一にぶれます。
右の写真は、
ピントが合っていません。
枕にしている白いタオルの表面当たりにピントがきています。
寄りすぎて、レンズの最短撮影距離より近付いてしまったのかもしれません。
では、どうすれば改善できるか?
>シャッタースピードを変えてみたところ、真っ暗の写真になってしまいました。
シャッター速度を速くしようという試みは、間違いではありません。
ただ、写真が真っ暗だったのは、レンズから取り込む光の量が足りなかったからです。
シャッターが開いている時間が短すぎたためです。
ジレンマですね。
ならば、シャッターが開いている時間が短くても、
もっと光を取り込んでしまえばいいのです。
方法は2つです。
その1。
「F8」などと表示される数値の、数字をより小さくする。
「A」モードにすると、この数字を変更できます。
しぼりをあける、などと言います。
その2。
「ISO800」などと表示される数値の、数字をより大きくする。
ISOを設定するメニューがあると思います。
感度を上げる、などといいます。
ここで問題になるのが、レンズとカメラの性能です。
レンズによってFの最小値が違い、カメラによってISOの最大値が違うからです。
ご使用の14−140のレンズは、10倍ズームで便利な半面、
Fの数字をあまり小さくできません。
たとえばF5.6がF2になると、同じ時間で取り込める光の量は8倍に増えます。
1.4←2←2.8←4←5.6←8←11
矢印が移るごとに光の量が2倍になります。
矢印が3つ分動くことを、3段明るい、などと言います。
結論としては、新しいレンズの購入を勧めます。
パナソニックの20m/f1.7です。
ズームできませんが、赤ちゃん撮影などにはとても使いやすいです。
次に、右の写真のピント問題ですが、
これはカメラに慣れて技術を上げるしかありません。
>初心者でも簡単に綺麗な写真を撮るには、Kissシリーズがオススメ?
使いやすさでいえば、KISSシリーズです。
KISSに限らず、一眼レフの方が、今の段階ではコンパクトさには欠けますが、
機能的ではあります。
もちろん、GH1でも慣れと工夫次第で、納得のいく写真が撮れるはずです。
書込番号:10357303
1点

まりありんさん、何処かへ行っちゃいました?・・・お忙しい?
お手軽に、お撮りになりたいのであればシーンモードは如何でしょう?
(ダイアルで選べます)
左のお子さんの場合は、スポーツ・シーンモードを試してみればどうでしょう。
右の赤ちゃんの場合は、緑色の枠を確認して何回か中押し(シャッター・ハーフ)で確認してね。お顔に来た時がOK。
難しい事は、どうでも良い被写体で色々お試しになると早く覚えられます。フイルム代要らないし。じゃんじゃん撮りまくって、じゃんじゃん色んな操作を試してください。
書込番号:10372158
0点

皆さま
迅速で分かりやすいお返事、本当に本当にどうもありがとうございます!
身近で聞ける人がいない中、皆さまの優しいお言葉に大変感謝しております。
私事ですが、下の子が生まれて1か月ちょっとでして、先日里帰りから自宅に戻り、
カメラとPCに向き合う時間がなかなか取れずに、すっかりお返事遅れてしまって、
誠に失礼いたしました。
産まれる前にもう少し勉強しておくべきでした。反省です。。。
写真のブレは、やはり14-140のレンズでは大きく出てしまうようですね。
レンズの付け替えなしに、一本で近くから遠くまで撮れて、運動会などでは
活躍しそう!と素人考えで購入してしまったのですが、新しいレンズとなると
また3万円はしてしまうようで、ちょっと予想が外れてガッカリしてしまいました。。。
望遠で撮って背景をボカすのが好みだったのですが、広角側で撮った方がいいのですね。
レンズに明るさがあったのも知りませんでした。
ボケに関しては、数をこなして腕を上げるのがいいのですね。
絞りやシャッター速度の関係なども、奥が深くて勉強になります。
なかなかすぐに理解ができないのですが(皆さまのコメントを何度も読み返して
ようやく少しずつ分かってきたところです)、経験値を上げて学んでいこうと思います。
やはり一眼カメラは、ちょっぴり私には高度だったようです(^v^;)。。。
でもこれが一眼の醍醐味でもあるのでしょうね。
GH1は全くの素人にはちょっと難しめな機種だったのかもしれません。
ISOをいじったり、プログラムモードで人モードやスポーツモードでも撮ってみましたが
残念ながら、劇的に変わりはしませんでした。
手ぶれ補正もONになっています。
動き回る子供を追いかけながら、三脚を使ったり、詳細設定をその都度変えながらの
撮影も難しそうだなというのが今の本音です。(すみません、根性無しです。)
#4001さん のおっしゃり通り、KissFには「明るい単焦点レンズ」という
レンズが着いていたのかもしれないですが、簡単に綺麗に写せたこのKissFの
使い味が忘れられずにいます。
そこで新たな悩みです↓
GH1に新たなレンズを足すのがいいのか、5-6万円のKissFを買うのがいいのか、
KissX3の動画が少し使えそうなものでしたらそちらを買い直すか、、、など、
また悩んでいるところです。(その際は残念ですがGH1はオークションで売ることになります)
一眼の動画はこれからどんどん進化しそうなので、とりあえずは写真中心で
安めの機種がいいのかな、と思ったり。
コンデジも今壊れてしまっているので近々買う予定ですが、動画はそちらに頼れればとも
思いますが、最近のコンデジの性能はどうなのか不明です。。。
出費が増えてしまって、頭が痛いですが・・・。これも勉強ですね。
勉強不足で申し訳ないのですが、上記に関するアドバイスと(優柔不断です)、
以下追記でお聞きできれば幸いです!
本スレ内容から外れてしまうものもあり恐縮ですが。
@皆さまお勧めの20mmf1.7は、ズームは全くできないのでしょうか!?
多少イジれると嬉しいのですが。KissFについていたレンズは、少しズームができました。
AKissについているダブルレンズで、大きい方のレンズは、GH1と同じように
ブレが大きく出るものでしょうか?
BKissX3の動画は、GH1のようにオートでピントが合わずあまり使えないと店員に
聞いたのですが、実際全く使えないのか、そこそこ使えるのか、などもし
分かりましたら教えていただければ幸いです。
C今回アップした写真ですが、画像が既定のサイズを上回ったため、BatchGoo!ソフトで
リサイズしたらExif情報が消えてしまったようですが、皆さんはどのように
画像をアップされているのでしょうか?
(ごゑにゃんさんのおっしゃる「チビすな」ではリサイズも可能なのでしょうか)
Dこちらの掲示板を利用するのが初めてなのですが、右下にある「ナイス」の使い方を
教えていただけないでしょうか? 調べたのですがどこにも載っていなくて。。。
皆さまのアドバイスはどれもとても参考になり、色々な角度からのご意見をいただけて
助かりましたので、お礼などできましたらと思っているのですが。
何度も恐れ入りますが、重ねてどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
p.s.写真が大好きで、今まで3-4年前の古めのコンデジで撮りまくっていたのですが
すっかり自信をなくして、一番撮りたかった被写体が目の前にいるにも関わらず
カメラから遠ざかってしまっている自分がいて、ちょっぴり切ない今日この頃です( ; ; )。
書込番号:10374496
0点

@20mmf1.7は、ズームはできません。
AKissについているダブルレンズで、大きい方のレンズは、GH1と同じようにズームするほどブレが大きく出ます。
BKissX3の動画はGH1のよりは使い勝手が悪い(ズーム中にAFしない)ですが、そこそこ使えると思います。
C「チビすな」はリサイズも可能です。
Dためになった意見の時に押すボタンのようです。
Kiss-Fが簡単に綺麗に写せたと思うのであれば、(付いていたのはEF-s 18-55IS(キットの標準ズームレンズ)だと思いますが)
Kiss-FかKiss-X3のキットに買いなおす事をおすすめします。
安い所だとキャッシュバック¥8000を考えればダブルズームでも7万以下だったり。
GH1で撮れない事も無いと思いますが、カメラとの『相性』というものも(なんとなく)あったりするようですから、
買いなおした上で皆さんの仰ってる事を実践したほうが気分的にいいかもしれませんよ。
機種と関係はありませんが、動く子供の撮影は経験者の方でもかなり難易度の高いものだと思いますので、
あまり気を落とさず、子供のためにいっぱい写真を残してあげられるよう、へこたれずドンドン撮影してあげてください。
後から見ると、ジャスピンな写真より少々ボケててもブレててもナイスショットとか、結構ありますから。
デジタルカメラを使っていてよかったなと思う瞬間です。何枚撮ってもタダのようなものですからね・・・
書込番号:10374525
0点

おはようございま〜す。
(4)縮小専用のフリーソフトですよ〜。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/
(5)他人さまの書込みに対して「ナイス!」と思ったら、一つの書込みに対し1回だけ投票(クリック)できます。
「参考になった」とか「賛成」「素晴らしい」の時に使われます。2回以上とか自分の書込みに対しては投票出来ません。
投票結果は点数化されてランキングに反映されるみたいです。
書込番号:10375005
0点

返信はスレ主さんのペースでまったりやってくださいな.
レンズはLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.を
お使いなんですよね.F4.0-5.8とあるので14mm広角側だとF4まで
140mm望遠だとF5.8まで絞りをあけれるレンズということになります.
借りたkiss Fおよび,スレ建てされたときの添付画像にExifあるいは
文章中に露出設定(感度,絞り,シャッタースピード)の説明がないので
どうしてkissでうまくいって,お持ちのカメラでうまくいかないのか
は説明しずらいところです.
まずは今の機材でAモード(絞り優先にして)F4.0とかF5.8とかそのとき
使える一番小さい絞り値に設定して,感度をISO1600とかISO800に設定します.
それで被写体ぶれするなら,部屋をあかるくするか,もっと絞り値を小さく
出来るF1.8とかF2.8のレンズの追加を検討するか,ストロボ使うかですね.
kiss Fに乗り換えてもキットレンズだとF3.5-5.6なので激的な変化はないはずです.
なので,今ある機材でうまくいかない理由がはっきりしてから買い替えとか
レンズの買い増しを検討されてはと思います.
BatchGoo!ソフトを知らないのでなんともですが,このカメラに付属の
SILKYPIX® Developer Studio 3.0 SEを使ってみてはいかがでしょうか.
書込番号:10375070
0点

まりありんさん
GH1よりはるかに高感度の強い機種となると、機種が限られ相当な値段がします。
同じくらいのエントリー機や、少し頑張って中級機を買ってもやはり明るいレンズを買い足さないといけないので、同じことになりそうですね。
かといって同じ条件でコンデジのほうがブレずにきれいに写せるということはないはずです。
それぞれの条件で最適な設定をできるようになれば、コンデジが全く役に立たない場面でも働いてくれるはずです。
せっかくですから少しデジ一の操作を覚えてみたらどうでしょう?
Bの点は、一度X3に浮気したことがあるので書かせていただきますが、私の場合もそこそこ動画が使えればと思ってX3にしたのですが、結局GH1とは違いすぎてGH1を買いなおしました。
写りそのものは僅差ですが、GH1は安定した動画が撮れますが、X3ではちらつきというか、画像の乱れ、ノイズ!?のようなものが若干目立ちました。
X3のFHDでは、動きのないものは良かったですが、20fpsなので多少動きのあるものはパラパラした感じになります。
何よりも、GH1のフルタイムAFはX3に替えてみて、改めて便利だと感じました。
そしてGH1はボタンを押せばすぐに動画撮影が始まりますが、X3の場合はダイアルを回してからでないと撮影できないため、写真と動画と交互に撮るときにはとても不便に思いました。
後はバリアングル液晶です。これはやはりGH1の強みですね。
X3でローアングルは大変でした
後はX3でライブビューでAFでピントを合わせるときには、とても遅いです。
GH1はスッと合いますよね。
個人的には高感度も強く動画機能も強化されたと評判のCanon D7が気になったのですが、値段の高さと、動画はやはりMFという点が引っ掛かり、GH1にした次第です。
書込番号:10375472
0点

人物撮影の場合は顔認識機能でカメラが勝手にお子さんの顔に明るさとピントを合わせてくれますから、GH1はカメラとしてはむしろ初心者向けと言えるでしょう。特にアップで撮る場合は手前の目にピントを勝手に合わせてくれるという便利な機能がありますが、こういうことを実用速度でやってくれるのはGH1などのマイクロフォーサーズ規格のカメラしかありません。
まりありんさんにとって真に問題なのはカメラではなくてレンズの方だと思われます。全てのニーズを満たしてくれる万能のレンズはありませんから、状況に応じて適切なレンズを選ぶ必要があります。そのためにデジタル一眼はレンズが交換できるようになっています。
20mmF1.7は普段から持ち歩いて小さいお子さんをスナップ的に撮るには使いやすいレンズです。非常にコンパクトかつ明るいレンズなので持ち歩きが楽で室内等の光量が少ない場所でもシャッター速度が稼げます。かなり寄れるレンズでもありますから、顔の大写し程度なら問題ありません。わたし自身も家族のスナップ用途では20mmF1.7を重宝しています。
20mmF1.7はズームができないのは難点ですが、GH1であれば普通の一眼レフと違って常にカメラを目に貼付けておく必要はありませんから、アップで撮りたい場合はズームしなくてもコンデジや携帯のようにカメラをひょいと前に出せば良いですし、撮影アングルも自由自在です。こういう使い方は普通の一眼レフではピント合わせの速度が遅くなりすぎて難しくなります。
14-140mmと20mmの2本があればかなり広い状況に対応できるようになるでしょう。主に屋外なら14-140mm、室内なら20mmという感じで使い分けられるとよろしいかと思います。
書込番号:10376045
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めまして。 いつも拝見させていただいております。
キャノンkissDXを普段使っております。
写真を撮ることは大好きですけど、初心者です。
持ち歩くのに、kissのサブ機として、小さめのカメラで性能のよいものを・・・と
ずっと探しておりまして、この機種がでましたときから気になっておりました。
カメラ屋さんで何度かお話をうかがったのですけど、
GF1・・・といいますか、パナソニック全般、
液晶でみたときの目で見たままの画像とは違って、
実際にパソコンにとりこんだときや印刷したときは、
お色が濃く、はっきりくっきりしていると聞きました。
ふだんkissで撮っていまして、柔らかめの画像が好みなのですけど、
全然違うと言われて、迷っております。
Rawでパソコンで処理する・・・などもわからなくて出来ないのですけど、
私のような素人でも、こちらのカメラで柔らかなお色の写真を撮ることは
可能でしょうか?
撮影は、食べ物や雑貨、お店など、室内が主になります。
あまりに素人すぎる質問で申し訳ないのですけど、教えていただきましたら嬉しいです。
0点

このカメラは、フイルムモードとかマイカラーとかで色の濃さ(彩度)をいじれますのであっさりした色合いも可能ですが、好みですので、お店でSDカードに写真を撮って、お店のパソコンで映したり、プリンターで印刷させて貰ったりすると良いと思いますよ。
書込番号:10347018
0点

シュクルンさん こんにちは。
私も、最近買ったばかりでよくわかってませんが、
マイカラーモードにハマってしまいました(^_-)-☆
何種類かありますが、私の場合「シルエット」が好みですね。
とても下手ですが、ブログにも少しUPしてますので
良かったら見てくださいね。
ここに貼った写真もマイカラーモードで撮った写真です。
書込番号:10347344
0点

GF1は確かに彩度が高いと思います。つまり派手目。
どのカメラでも言えることですが、jpegで自分の満足できる色味は、カメラの設定をカスタマイズしてこそ出せるものです。
GF1にはフィルムモードがあり、かつ各モードごとに彩度やコントラスト、シャープネスなどを変更できます。ここで好みの設定を作り、そのまま使っても良いですし、マイフィルムに登録して使ってもいいと思います。
或いはこのモードの中でも一番自然な「スムーズ」あたりが気に入るかもしれません。
貼ったサンプルは、フィルムモードがスタンダード、彩度が+1です。
書込番号:10347851
0点

レスには直接関係無いかもしれませんがGF1が派手目ではなくパナのレンズが派手目なのです。
私の場合室内ポートレートと料理写真以外はほとんどニコンマウントアダブターでオールドニコールを楽しんでいます。
添付画像はWB以外は全てニュートラルJPG撮って出しリサイズのみの画像です
カメラ初心者の方にはちょっと難しい(露出やピント)かもしれませんがマウントアダブターで無限の可能性を秘めたとても良いカメラだと思います
書込番号:10348001
0点

Panaのデジカメは色に関してはかなり正確です。
シュクルンさんがカメラ屋さんに聞かれた内容は間違っています。
Panasonicのコンパクト系の場合ちょっと彩度が高めですが、「ナチュラル」という設定があってそれにすると現実にドンピシャです
GF1は初期設定で最初からドンピシャです。
CANONはコンパクト系もそうですが、kissクラスのデジタル機も少し派手目に写っているはずです。
なのでKissデジタルに慣れていると少し物足りないかもしれません。
もちろんどんなカメラでも簡単な設定で色調を変更することが出来るのでその点では大きな問題はありませんが。
書込番号:10349195
0点

皆様、丁寧がお返事、ありがとうございます。
●junki6さま。
コメントありがとうございます。
色の濃さを調整することができるのですね。
お店では大手電機屋さんで、見本をさわらせていただたのですけど、
近所のカメラ屋さんでは、見本もなくて・・・(売れてしまったとのことでした)
教えていただいたように、実際にパソコンや印刷で見せていただきたいと思いました。
ありがとうございました。。。
●kicyann四季の調べさま。
こんばんは。
あったかなコメントありがとうございます。
素敵な作例も見せていただいて嬉しいです。
マイカラーモード、楽しそうですね♪
同じ景色でも、まったく雰囲気が違ってみえるのですね。びっくりしました。
ブログも拝見させていただきました。
お写真がどれも綺麗で、感動です。
自分好みのお色で写せることもわかり、すごくホッとしました。
ありがとうございました。。。
●f64.nextさま。
丁寧なコメントと、お写真、本当に嬉しいです。
フィルムモードというもの、カタログやHPだけではわかりにくかったのですけど、
実際にお写真と一緒に教えていただいて、雰囲気もわかりました。
ありがとうございます。
お写真のお色も自然で、とても綺麗です。。
書いていただいた設定をメモさせていただきました。
本当にありがとうございました。
●素敵な伯父様さま。
こんばんは。コメントありがとうございます。
そして、お写真もありがとうございます。
パナソニックのレンズが派手目なのですね。。
恥ずかしながら、パナソニックのカメラが初めてでしたので、
お店の方にいわれて、戸惑ってしまいました。
そして、マウントアダプターのことも、教えてくださってありがとうございます。
こちらも、恥ずかしいのですけど、初めて知りました。
勉強不足で情けないのですけど、検索して、このような撮り方もできること、
すごく興味をもちました。
本当にありがとうございました。。。
●適当takebeatさま。
コメントありがとうございます。
そうなのですね、色、正確なのですね。
カメラ店には、お見本もなく(見本も売れてしまってました。)電機屋さんでは
さわらせていただいたのですけど、不安でしたので、ホッといたしました。
今キス以外で使っておりますキャノンのコンパクトのデジタルカメラが、
かなりお色が強く、色々設定をかえても、どうしても思ったお色にできず、
(そのカメラも、お色が強く、そういうものだと言われました・・・)
それもありまして、今回、こちらのカメラを検討しているのですど、
お店のかたに、そのカメラよりも濃くカラフルといわれて、戸惑っておりました。
でも、適当takebeatさんのお話をうかがって、とても嬉しくなりました。
本当にありがとうございました。
みなさま、丁寧に教えてくださって、本当に感謝しております。
ありがとうございました。。。
書込番号:10353069
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんにちは。今年も東京モーターショーの時期が近づいてきました。
夏ごろこのカメラを買い、モーターショーを楽しみに待っていました。
そろそろ準備をしようと思うのですが、持ち物は最低限何が必要でしょうか。
例えば、ブースによって明るさが違うので、薄暗いブースなどでは少し手ぶれが気になりそうな気もします。平日行く予定ですが、さすがに三脚は迷惑なので不可能だと思います。一脚はあったほうが便利ですか?(まだ持っていません)
また、ストロボは買っていません。
今までは写真を撮るぞ!と意気込んで行ったことはなかったので、どういう準備をしていけばいいか分かりません。アドバイスいただけますでしょうか。
1点

こんにちは
モーターショー楽しみですね、それだけでいけるんじゃないですか。
暗いシーンのために自動ISO設定を800にしておけばいいのでは。
書込番号:10345069
0点

こんにちは、Sneakersさん。
フォーサーズユーザーで、E-P1は持っていないのですが、基本的に、レンズキットのみで大丈夫だと思います。
あと、当日の混雑具合にもよりますが、レンズ交換は極力控え、ズームレンズ一本(単焦点の場合、引けない、寄れない...なんて事もあったり...。)の方が、テンポよく撮影出来るかと思います。
書込番号:10345129
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10042836/ImageID=396632/
これと同程度なら、F5.6(望遠端)でもISO400-800で対応できる。
書込番号:10346728
0点

すみません、少し遅くなってしまいました。レスありがとうございます。
>里いもさん
普段はISOはオートなんですが、それだと暗い場所だと高くなりすぎてノイズがひどいので、800固定で試してみます。まだカメラ始めたばかりなのでどの程度が適しているかがいまいち掴めませんが、これは慣れるしかないですね。
ノイズが我慢できるレベルのISO感度はどのくらいの数値まででしょうか。
>「よ」さん
おそらくパンケーキの出番はほとんどないと自分も思ってます。
多分今年はかなり人が少ないと思いますが、それでも混雑することを想定するに越したことはないので、最初から標準ズームで会場入りするつもりです。
あとレンズはパナの45-200しか持ってないので交換することはなさそうです。
一脚は…必要ないですかね?値段もそこまで高いモノじゃなくても大丈夫そうなので、今回のためだけに買ってもいいかなぁ…とも思いますが悩みます。三脚なら用途はありますが、周りの方に迷惑は掛けたくないです。
あんまりウデが良くないので可能な限り手ぶれは避けたいところです。
そういえばモーターショー今日から始まりましたね。小規模と言われていますが、なんだかんだで行けば楽しそうです。
LFAはしっかりと見ておきたいです。なんと3700万…らしいです。
書込番号:10346809
0点

わてじゃさん こんばんは、掲載の写真の作者は小南さんとなってますが、同一人物でしょうか?
書込番号:10346822
0点

>ノイズが我慢できるレベルのISO感度はどのくらいの数値まででしょうか。
それは背景の色や条件により大きく変わると思います。
そのカメラを経験的に撮ってみて、ご自分で納得のいくレベルを確認いただくしかありません。
書込番号:10346858
0点

里いもさん
> わてじゃさん こんばんは、掲載の写真の作者は小南さんとなってますが、同一人物でしょうか。
他人です、私も返信したスレの中の写真。
元はコレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10042836/
書込番号:10347226
0点

Sneakersさん
モーターショーは明るいので、ストロボなしでも結構撮れます、
リンク先に、作例あります。(撮影データも載ってます)
単焦点の85mm(127mm相当)です。
D2X 2007 東京モーターショー 回顧 その1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296796380.html
次は、
ゲームショーをE−P1で撮ったので、暗い会場でパンケーキ17mm(34mm相当)のストロボなしです。
東京ゲームショー2009 その1 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
もちろんどちらも、三脚一脚なしです。
三脚は必要ないし、たぶん持ち込み禁止だと思います、セキュリティー面で長い棒状のものはNGのようです。荷物検査もあります。
レンズに関しては、単焦点一本で1日撮っても楽しいですよ。
書込番号:10348344
1点

皆さんレスありがとうございます。
>わてじゃさん
おおっテックアート仕様のケイマンですか。結構暗く感じますが思ったよりも撮れていますね。安心しました。
>里いもさん HOME紅葉
そうですね、これは慣れるしかないですね。練習します。
>mao-maohさん
>モーターショーは明るいので、ストロボなしでも結構撮れます、
>リンク先に、作例あります。(撮影データも載ってます)
作例大変参考になりました。よく考えたら、暗くてもクルマだけスポットライトが当たっている場合も多いので、意外と撮れそうですね。
>三脚は必要ないし、たぶん持ち込み禁止だと思います、セキュリティー面で長い棒状のものはNGのようです。荷物検査もあります。
セキュリティーのことは全く考えていませんでした汗
もっと事前に調べておくべきでした。
これを踏まえると、一脚は必要なさそうですね。
使用するか分かりませんが一応パンケーキも持っていく予定です。
書込番号:10348703
0点

今年のモーターショーは出展も減ってさみしいですね・・・。
書込番号:10373528
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして!
この度、一眼デビューしたいと思い、当製品を購入予定です♪
できれば5年保証付きで、店頭で安く買える方法を探しています。
購入済みの方、どの店舗でいくらくらいで購入されたか教えていただけないでしょうか?
住まいは千葉県北西部(松戸・柏近辺)です。
0点

こんにちは
カメラのキタムラネットショップへ会員登録して金額を出してもらい、見合うようでしたら
注文して近くの店で受け取るとか。
勿論5年長期保障も付けられます。
書込番号:10344566
1点

近くで家電量販店が競合している地域で価格交渉をしてみる。
アキバに来るついでがあれば、ここの登録店で取り置きを頼み店頭で購入する。
(でも、それではあまり意味ないですね・・・・・。)
「近々アキバに行くついでがあるからダメならアキバで買う」と持ちかけてみて、ここの最安値(+交通通費くらい)で交渉してみる。
(わたしは行きつけ(馴染み)の量販店で、アキバのここの最安値くらいにしてももらえます。
店長決済が必要みたいですが。
いざっ、となったら本当にアキバに行くつもりですし・・・・。)
書込番号:10344640
3点

ネットの価格情報を印刷してお店に持って行くと結構頑張ってくれますよ。
自分の買っても良いと思ってる金額をまずイメージしてから行動されると良いかと。
今は、品薄なのに最安値は徐々に下がってます。
在庫切れとかで注文したら納品を待っている間に価格が下がったりしますから、もし白や赤を安く買いたい時には慎重にね。
私は、納品待ちの期間に価格が、2000〜3000円下がった見たいでした。
でも、下取り(E-P1)が有ったのでこっちの値下がりも考慮すると早めに決めて良かったと思っています。
ちなみにキタムラで75000円でした。
今、買おうとするともう少し安く出来そうですね。
書込番号:10344677
4点

皆様、ご回答いただきありがとうございました!
先日デモ機を見に行きましたが、私にはまだまだ使いこなせそうになく…。
コンデジでズーム機能が高いものを購入することにしました。
せっかくコメントいただいたのに申し訳ないです><
また何かありましたらぜひ教えてください!
書込番号:10369951
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんにちわ
コンデジからステップアップしましたが、まだ本格的な稼動はこれからの者です(^^;
11月に紅葉を満喫しようと京都に小旅行にいくつもりですが、紅葉をよりよく撮るためにどうすればいいか、アドバイスがありましたらお願いします。
機材としては、これ以上レンズを買う余裕がないため、このパンケーキ1本で行くつもりです
まずは、PLフィルターやレンズフードをどうするか? 必要?不要?
ほかに安くて効果が多少でもあるものがありますでしょうか?
カメラの設定でココをこうした方がいいとか、コレをやってみるのも面白いとかありましたらご教示ください。
まだまだ初心者の域を出ませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
まず好天に恵まれることが一番でしょうね。
ボクはPLは使いませんが、フードは斜め上からの光などに有効なので使っています。
JPEG撮りで、その場で確認して撮り直すとか。
書込番号:10343944
0点

GF1の軽さをスポイルするかも知れませんが、
三脚か一脚に付けて、リモコンで撮影すると、足やズームでは届かない所に寄れたり、または、ハイアングルの撮影や
危険な崖下とか橋の下とかを簡単に撮ることが出来ますよ。
書込番号:10343955
3点

里いもさん、junki6さん、早速ありがとう御座います。
なるほど、レンズフードはやっぱりあったほうが良さそうですね、PLはビミョ〜ですか?
三脚等の使い方もハイローアングルで使えるってのは目からウロコでした!
私の安物ですが三脚を持っていこうと思います。
天気は....てるてる坊主でも作りますか(^^;
書込番号:10344029
0点

んっと・・・道具とか設定とかって、後回しですよ。初心者なら。
紅葉に限らず自然物(風景)ってのは、「(そこに来る人)みなが同じモノを見ている」わけです。その中から「自分が一番感動した部分を切り抜く」のが風景写真です。ですから、まずは「一番綺麗なところを見つける」事です。「何に感動したか」「どう感動したか」が一番重要なんですね。
それがある上で、「どういう表現で伝えるか」なワケで、これが道具のチョイスや設定(セッティング)なんです。で、コイツぁ「その人それぞれで違う」ワケでして・・・。
「こいつをこれこれこういう風にしたいんだけど、どういう設定にすればいいですか」はブレ無く答えが返るでしょう(それにしても、人それぞれでやり方は違うでしょうけど)が、漠然と「どういう設定がいいですか?」は・・・
極論すると「オマエのアタマん中を開いて見せろ!じゃなきゃ理解るかっ!」って事になっちゃうんです。ひとつの例を挙げると、落ち着いて渋く見せたいのと色鮮やかに見せたいのとでは、方向性が180度違うだろう事は容易に想像つくでしょう?
写真の基本は「観察力」です。それさえあれば、今のデジカメは利口ですから「ある程度は綺麗になるように勝手に記録して」くれます。その上で、「カメラに任せたらこうなっちゃった。実はこういう風にしたかったんだけど・・・」と具体的に言えば、得たい答えがいくらでも返ってくると思います。
悩む前に、とりあえず撮ってみましょう。それが「シャッターを押して覚える」って事です。最初っから巧く撮れるヤツなんてこの世に居ません。
単焦点レンズ1本で始める(始めた、かな。すでに買っちゃったのなら)なら、「写真は足で撮る」を身に付けましょう。色々な機能を使って撮った写真も、基本ができてなきゃただのコケ脅しです。
「いい写真ですね」といわれるか「いいね・・・そのカメラ」って言われるかの違いは、かなり大きいと思いますよ。どっちを言われたいですか、写真を見てくれた人に。
フードはあった方がいい・・・というか、ちゃんと常用している人からすれば「フードの先端までがレンズの全長」と思うくらい「着けて当たり前」のオプションです。PLは、基本ができている人が使ってこそ使いこなせるアフターパーツです。
書込番号:10344122
5点

落とさないように注意して、三脚の足を持って伸ばすと凄く高い位置から撮れますよ。
コスモス畑など、脚立の上から撮ったりしたいけど、脚立って重たいじゃないですか。
そんな時に三脚を持ったまま上の方に上げれば、自分の身長と三脚の長さと手の長さくらいの約4m弱位の見下ろしが撮れちゃいます。
一眼では、ちょっと工夫が要りますが、その場で、紅葉を背景に自分撮りをするのも一興ですよ。
書込番号:10344384
2点

京都の社寺では、三脚禁止のところが多いので、ご注意ください。
数年前に行った常寂光寺(嵐山)は、平日なのに銀座か?と思うほど混んでました。
書込番号:10344847
2点

皆さん、回答ありがとう御座います。
大変参考になっております
既にこのカメラは買ってバシャバシャ撮影をしております(近所でですが...)
なるほど、確かに渋く写したい色鮮やかに写したいではおのずと違ってきますね、見事なまでの初心者的な質問の仕方だったかもしれませんが、ご容赦ください。
私が抱いていたイメージは色鮮やかな雑誌等で見るような紅葉を考えていました。
モチロン、素人の私ですので少しでも近づけるにはどうしたらいい? と考えて投稿しました
三脚の件は目からウロコでした、ダメなところもあるようで注意も必要とのこと参考にさせていただきます。
書込番号:10344905
0点

スレ主は「紅葉をよりよく撮るためにどうすればいいか」と聞いているのだから、とりあえず一般的なことを教えてあげればいいのに・・・
もしくは自分だったらこうやるって例を上げてあげればいいんじゃない?
説教だけされてもね・・・
風景を撮る場合、一般的には絞って撮るのが基本なんじゃないかな?
一箇所で一枚だけ撮るのではなく、同じ場所で同じ被写体を設定を変えて複数枚撮ってください。
絞り開放、中間、絞ったものの最低3枚は同じ被写体(風景)を撮ることをお勧めします。
家に帰ってから見比べて、自分の好きな設定を探してください。
人物撮影なども同様です。
フィルムカメラと違ってたくさん撮ってもコストがかからないので、とにかく色々な設定でたくさん撮影してください。
オートで撮影して、カメラがどんな設定で撮るのかをチェックするのも参考になるかも。
あとは詳しい人フォローをお願いします。(自分も素人なので(汗))
書込番号:10344916
5点

DoYahさん
なるほど〜! 絞りを変えて3枚..いただきましたぁ
そうなんです、こんなチョットしたことを聞きたかったんです! (^o^)
書込番号:10344948
0点

絞りを変えるのも変化しますが、EVを変えると明るくなったり暗くなったり変化します。
1/3ずつ変えられますから+2/3とかー1とかやってみてください。
ISO自動範囲は400ぐらいまでがいいでしょう。
特に日陰で暗い場所では800程度に。
その方が手ブレ防止にいいでしょう。
書込番号:10344977
1点

立体感を表現したいならば、サイド光が良いかも知れません
書込番号:10344997
3点

オージーシルバーさん こんにちは
京都の紅葉は大好きです。今年も行く予定です。
見ごろは11月下旬から12月初め。
三脚はほとんどの社寺で使えないと思ってください。ただし、南禅寺では使っている人がかなりいました。
それから昼間でも暗い場所もありますので、ストロボは重宝するかも。
たいしたアドバイスはできませんが、RAWで撮っておいたほうが無難です。
昨年、京都で撮った紅葉の写真は以下のオンラインアルバムにあります。
http://gallery.nikon-image.com/165311568/
書込番号:10345013
2点

皆さん、アドバイスありがとう御座います
色々勉強になります
露出補正やサイド光も試したいと思います。
ISOの上限も設定できるんですね、本日気がつきました!
京都へは11月下旬の3連休に行くつもりです、恐らく混み具合もピークでしょうから覚悟の上で行って来ます..三脚は難しいかな?
今はなるべくRAWで撮って、気に入ったものを現像したりしてますが、まだまだチョコっとやるレベルです。
kyonkiさんの写真を見ました、素晴らしい!!
こんな紅葉を写真に収められたらと思ってます
書込番号:10345785
1点

光線の向きもそうだけど、どちらかというと背景の整理、かな。特に標準一本だと。それと、撮ったあとのトリミング。
最終的な発表形態が判らないですけど、WEBやBlogで発表するとかプリントでも2Lくらいまでなら、1200万画素あれば半分くらいまではトリミングしちゃってもそれなりに綺麗な仕上がりになるはずです。
背景は。紅葉の鮮やかさを前面に出すなら、落とす(暗くする)か飛ばす(明るくする)か、どちらでも「ちょっとやり過ぎかな?」と思うくらいやっちゃっても大丈夫です。飛ばしたのが ↑ みたいな感じ。カメラもレンズ(焦点距離)も場所も違いますが。
参考・・・というか、「これ、やってみてぇ」と思うような・・・なのは、JR東海のCFでしょうか。「そうだ、京都、いこう」ってヤツ。難易度は格段に高いですが、あれをただ「綺麗なトコだな」とか「綺麗な映像だな」とかで済ませないで、「どうやったらこうなるんだろう」と考えながら撮ってみればいいと思います。アノ映像は、ホントお手本になります。
書込番号:10346432
0点

風景なら14-45の方がいい気がするけどなぁ。今更だけど。
建築物は大概よれるから、フレーミングが自分の足で容易に出来るけど、風景はよりにくい場合がほとんどだよね。
合成パノラマしてみる?
書込番号:10348179
0点

ほぉ〜
参考になりますわぁ
“落とす(暗くする)か飛ばす(明るくする)か、どちらでも「ちょっとやり過ぎかな?」と思うくらいやっちゃっても大丈夫です” なるほどナルホドです(^^)
逆光気味の写真もいいですねぇ〜
大胆にやってみるって意外な発見がありそうですね、いただきます!!
JRの「そうだ京都に行こう」はいっつも刺激を受けます、ウマイCMだなぁって、ちょっと視点を変えてみてみますね
レンズは今は買えないです(;_;)
それでなくても、コンデジ買い換えるとカミサンに言って、結局GF1を買っちゃったし、京都へ行くので予算オーバーです..今回はこのパンケーキで勝負してみます
書込番号:10350004
0点

紅葉のように心に残る風景は記憶が脚色してより綺麗に記憶に残ります
その記憶色に負けない派手な色になる設定も良いけど
後から記憶に応じたレタッチをお勧め
書込番号:10351053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)