
このページのスレッド一覧(全33876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2009年10月14日 00:29 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月16日 18:49 |
![]() |
21 | 11 | 2009年10月19日 00:25 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年10月15日 19:55 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月12日 00:58 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月11日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
昨日、やっとの思いでGF1(白)を購入しました。
とりあえず、嬉しくてパシャパシャ撮影しました。
非常にボケ感のある良い写真が撮れて満足しているのですが、
あまりにもボケが強く、テーブルで食事している家族を撮影したところ
手前と奥に座っている人間のどちらかにしかピントが合いませんでした。
その後も動画撮影などを試していたのですが、
動画時のオートフォーカスがやたら遅く、
その上、ピントが合う領域も狭いため、
動く子供などの被写体と撮るとまったくおっつかない状態でした。
ボケ感には非常に満足しているのですが、
用途によっては幅広くピントが合う様に撮りたいのですが、
どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
特に動画撮影時にボケすぎないようにしたいです。
できれば簡単にボケるとボケないを切り替えられればと思うのですが。
設定などで変えられるのでしょうか?
ちなみに昨日の撮影環境は
夜の室内で、蛍光灯&白熱電球でした。
かなり明るめの室内だったと思います。
カメラはiAにダイヤルを合わせた状態で購入間もないため設定などは触っていません。
レンズはパンケーキと呼ばれているものです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
こちらのレンズはF1.7と明るいレンズがキットされていますね。
室内で自動モードで撮りますと、1.7そのまま(開放といいます)にされて動作するため、
前後がボケてしまいますね。
対応は簡単です、ダイヤルをAにして絞りを4.5ぐらいに合わせてください。
絞りの数値を高くすればするほどボケは少なくなります。
ただし、その分シャッターが遅くなってブレやすくなるので、ISOを800ぐらいまで上がる設定にしてください。
書込番号:10292298
1点

こんにちは。
どんなレンズでもピントがあうのは一点のみで、後は被写界深度により、ピントがあった様に見えるだけです。
明るいレンズ(f1.7)は、暗い所でもシャッタースピードが稼げて、ブレない写真が撮れるメリットや、開放(f1.7)で使用すると、ボケのある写真=ピントをあわせたい所はピントがあっていて、その前後がぼけるため、主題を浮かび上がらせる写真が撮れるメリットがあります。f1.2のレンズで開放では、睫毛にピントをあわせるとオデコ部分はぼけた写真になりますよ。
絞り優先モード(A)にして、f4やf5.6に絞りをあわせて撮ると、ある程度の範囲でピントのあった(様に見える)写真がとれます。
風景を撮る場合、ピントをなるだけ絞り込んで(f16やf32)、手前から後方までピントのあった(様に見える)写真にします。
yukitさんの言うとおり、被写界深度を学んでみて下さい。
書込番号:10293171
2点

こんばんは。
ボケに関する回答は、 yuki t さんと、里いもさん、の仰るとおりですが、少し噛み砕いて説明すると、以下のようになると思います。
まず「被写界深度」ですが、これは、ピントの合っているポイントの前後で、写真に撮ったときにピントがあっているように見える範囲のことです。どんなレンズでも、光学的に、正確にピントの合う距離は厳密に何メートル何センチと規定することが出来ます。ところが、その前後に、実際はピントが少しずれているけれど、センサーがそのズレを感知できない範囲が存在します。この範囲を「被写界深度」といい、この範囲に入っていれば、ピントがあっているように見えます。で、この範囲は、レンズによって異なります。一般に焦点距離の短いレンズほど、「被写界深度」は深く(大きく)なります。また、同じレンズでも、絞り(F値)が大きくなるほど「被写界深度」は深くなります。
つまり、ピントの合う範囲を前後に大きく取ろうとすれば、レンズを絞り込めば(F値が大きくなるよう設定すれば)よい訳です。
次に、露出の問題が出てきます。レンズを絞り込むと言うことは、撮影時にレンズの有効面積をわざと減らすことですから、当然、センサーが受け取る光の量は減少します。つまり、シャタースピードと、ISO感度を変更しないと、露出アンダーで暗い写真が出来てしまいます。今のカメラはその辺は自動調整してくれますが、光の量が減った分をシャッタースピードだけで調整すると、今度は長い時間シャッターを開けることになるので、手ぶれや被写体が動く事による被写体ぶれが発生しやすくなります。
これを、防ぐためには、ISOの数値を大きく設定して、センサーの感度を上げる必要があります。里いもさんが仰っているのがこのことです。ところが、ISOを高く(大きな数字)設定すると、ノイズが増加します。
したがって、実際の撮影に当たっては、このバランスを考える必要があります。これは、ナムーールさんが、色々と試して、自分にあった設定を見つけるしかありません。
なお、いわゆるコンデジで、ボケが置きにくいのは、コンデジのレンズの実際の焦点距離が極端に短いからです。
厳密には、突っ込みどころ満載の説明ですが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:10293188
4点

皆さんの解説レスはとてもためになります。
最も簡単な方法は、
シーンモード(SCN)に切り替えて、ボカしたければ
「ポートレイト」か「マクロ」
ボカしたくなければ室内であっても
「風景」
にすると何も考えずに撮れます。
なぜそうなるかは、皆さんのレスを読み返してみたり、これからご自分でいっぱい勉強して下さいd(^^)
iAモードは極力使わない方が「一眼」っぽくていいですね(^^;
書込番号:10294140
0点

yuki t さん
里いもさん
Perikanさん
遮光器土偶さん
Wow L1さん
非常に役立つご意見ありがとうございました。
ここまで丁寧な回答を頂、感激しております。
本当にありがとうございました。
ネット社会とかそういった類のもの特有の不信感も払拭できるほど、
親身で適切な書き込みに感謝しています。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
書込番号:10306460
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
お祭りがあったので、14−42ズームレンズを装着して、初めて撮影しました。
しかし、撮影後どんなことを試みても、長く伸びた銅鏡が元に戻りません。以前、確かに同じ内容の対応をここのページで見た覚えがありますが、探しても発見できません。
このレンズを元に戻す方法をご教示ください。
0点

レンズ上部付近に スライドレバーが在りますので、操作しながら回せば、沈胴しますよ。
書込番号:10292140
0点

書き込み番号[10002495]ですね^^
Lockをスライドさせながらクルッとまわしちゃってください!!
書込番号:10292389
1点

カメラ好きのLokiさん。そして、かなでちゅさん。
さっそくのご教示ありがとうございました。やっと安心しました。
これからも、いろいろ教えてください。お礼まで。
書込番号:10292688
0点

取扱説明書くらい、質問する前に読んで欲しいなぁ。
みなさん優しいんですね。。。。。
書込番号:10318770
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
あちらとの比較なら、買い時でしょう…?
書込番号:10291858
3点

いろんな考え方があると思いますが、私はまだ高いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041116.K0000041115.K0000055862
書込番号:10292268
3点

デジタルものは多少の上昇場面はあっても、永く見れば徐々に値が下がっていく運命のようですよ。
書込番号:10292422
3点

家電芸人で徳井さんも言ってましたが…
買いたい時が買い(替え)時かと^^
書込番号:10292431
7点

個人差ですが、ケーキセットで2万5000円以下なら買うというのが一貫した方針です
書込番号:10293249
1点

このタイプ、来年の夏過ぎにはボディ単体で新製品で6万切りだと思います。
書込番号:10293669
1点

情報です、
オリの新製品の発表が10月31日?だそうです。
新型マイクロフォーサーズ、”E-P2”? が最有力のようですので
でたら出たらで、まだ安くなりそうですね!!
http://43rumors.com/ft5-olympus-mft-e-p2/
ホントなら3か月で新型はナンセンスですね。
買ったばかりなのに・・・(TOT)
書込番号:10295048
1点

>オリンパスのペンは、今は価格がとても安くなっていますが、買い時でしょうか?
>教えて下さい。
欲しい時が買い時とよく言いますが
http://digicame-info.com/2009/10/post-72.html
があるようです♪
価格は待てば下がると思います。
書込番号:10295816
1点

E-P2画出てもE-P1と併売するようなのでE-P1にいくつかの機能が+α程度のものでしょう。
まあ今月末の発表を楽しみに待ちましょうや(^^)
書込番号:10303495
0点

最安値が急激に下がってますね。
これは月末に本当に大きな発表が有るのでしょうね。
書込番号:10332336
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ツイン買ったはいいんですが、微妙に望遠が足りないなぁと感じまして、欲しくなったのですが、超ド素人なため何がいいかがわかりません。
一応目安としては400_ぐらいとれればと思っているのですが、皆様方オススメあれば御教授お願いいたしますm(__)m
0点

こんばんは。
E-P1の場合、オリンパス純正の望遠レンズは、未だ無いですね。
ただ、このマウントはパナと共通ですから、パナのGシーズ用レンズが使えます。
>一応目安としては400_ぐらいとれればと思っているのですが、…
なら、45-200/4-5.6になるでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
この他、広角〜望遠を1本でカバーした14-150/4-5.8も使えますが、高価ですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
書込番号:10289890
1点

自分ももう少し望遠側が欲しかったため、LUMIX G VARIO HD 14-140mmを購入してしまいました。
レンズとしての性能はいいんですが、フロントヘビーになってしまいます。
せっかくのE-P1のコンパクトさはなくなってしまいますが、必要により使い分けたいと思ってます。
14-140mmなら1本でカバーできるかなと思ってましたが、常時使用は大きさと重量的に厳しいかも。
使い分けるなら、もう少し望遠よりの45-200mmの方がいいかもしれません。
書込番号:10290594
1点


“LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S”の装着状態です。
テレ端まで伸ばして、更にレンズフードをつけると、
「レンズにカメラがぶら下がっている」
ような印象は否定できませんが、14-140mmよりは100gほど軽く、フィルター径でふた周りほど小柄になっています。
E-P1キットレンズの14-42mmのテレ端との間に3mm程の間隙が出来てしまいますが、妥協しても大勢に影響はないのではないかと思います。
参考までに、14-42mmの稼働状態も掲載しておきますので比較してみてください。
書込番号:10290971
1点

一応、E-P1+LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S での撮影データも掲載しておきます。
それぞれ45mmと200mmで、同じ被写体をセンターに持ってきたものです。
E-P1を含むm4/3では、200mmの焦点距離が35mmフィルム換算で400mm相当になります。
換算ではなく、正味で400mmが欲しいと言う事になると、現行ではそういうレンズがありませんので、マウントアダプターでフルサイズ用200mm望遠レンズを装着するとか、そっちの方向になりますね?
書込番号:10291003
1点

皆さんわかりやすい説明やサンプル掲載有難うございます。
こちらを参考に考えてみます。
書込番号:10291374
0点

200mmには届きませんが、オリンパスの40-150mmをアダプターで使っています。E-P1のコントラストAFにも対応していますので、AFはマイクロf−サーズ用とほとんど同じ感じです。なんといっても軽量小型なのが良いところです。E-P1につけても全く違和感がありません。ボディー内手ぶれ防止装置のため、レンズが小型にできるのはこのカメラのメリットです。
また最短が80mm相当でボケを楽しむにも適しています。
これでもフルサイズ換算で300mmですから、昔ならば手持ちで使うなど考えられなかったことですが、日中ならば手持ちで実用的に十分使えると思います。
書込番号:10292687
0点

月末の新機種発表の際に望遠レンズも一緒に発表かもしれないですよ(希望です)
Panasonicの望遠、私も欲しいです^^
書込番号:10293015
1点

僕も望遠が欲しいのですが、
こちらの書き込みがとても参考になりました!(情報まで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041114/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#10126152
書込番号:10295115
0点

私はオリンパスの安くて描写がいいと評判の70-300mmを購入しました。
手持ちで鳥を撮ったり望遠マクロ的に花など撮るのには手頃ないいレンズです。
この大きさ軽さで600mm相当の超望遠は魅力です。
被写体によっては検討されてみてはいかかでしょうか。
書込番号:10298117
0点

いろいろと悩んだ結果、40-150のレンズをコンパクトだなと思い、購入したのですがいざPENに付けてみたらフォーカスがちゃんと合わないのですが、何故だか理由とか分かる方はいらっしゃいますか?
長文失礼致しました。
書込番号:10314394
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは
GF1とパンケーキで素晴らしいボケを楽しんでいます。
所有しているPENTAXの1.9Limitedを装着してボケの比較などをしたいのですが、
マウントアダプターがどうしてもわかりません。
コシナで出ていると聞いたのですが、ネットで見つけることができませんでした。
ご存知でしたらお教えください。
既存のいいレンズを最新のテクノロジーで使えるのもMFのいい所ですよね。
0点

これのことですか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html
価格例
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076631304&class=01
書込番号:10289759
0点

影美庵さん、スレ主さん、私もペンタレンズを持っていますので興味あるお話です。
ところで当該アダプターは電子接点がないようなので、ペンタックスの古いレンズでは
絞りを手動でセットすれば、GF1は露出オートカメラとして使えると思いますが、
新しい、DALimitedなど絞りリンクの無いレンズには使えないということでしょうか?
ご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:10290270
0点

おはようございます。
マイクロフォーサイズ−−→ペンタックスにはいくつか方法があります。
マイクロフォーサイズ−−→フォーサイズ−−→ペンタックスと2つのマウントアダプターを使用する。・・・ガタが出るのが恐いがフォーサイズレンズをAFを含め利用できるし、他社レンズ用マウントが薄くてすむ(フォーサイズレンズを持っていれば絶対これ!!)
マイクロフォーサイズ−−→ペンタックスで1つのマウントアダプターを利用する。
私は他社レンズがペンタックスだけなので、ノボフレックス社製のマイクロフォーサイズ−ー→ペンタックスにしています。
コシナで出しているのは確かカールツァイスとライカ用だったと記憶しています。
私の知る限りペンタ用マウントアダプターは現在、八仙堂と宮本製作所と近代インターナショナルの3社が出しています。
価格は八仙堂(中国製)<宮本製作所(自社生産)<近代インターナショナル(ノボフレックス)です。
習わぬ経読みさんの疑問ですが、八仙堂と宮本製作所のアダプターはおっしゃるとおり絞り開放でしか使用できません。ノボフレックス(ドイツ)だけが、絞り環を持っており、絞りリンクを持っていないレンズでも絞ることが可能になっています。実際の絞り値は感に頼るしかないのですけどね^^;
書込番号:10290499
0点

影美庵さんの挙げられた、
コシナのマウントアダプターもKマウント用なので使えますよ!(実際使ってます)
かなりしっかりしているので、安定感があって実用的ではあると思います。
FA43F1.9Limitedなど、絞り環のあるレンズのみであれば、いいと思いますよ。
FA43F1.9Limitedは、このカメラにつけると35mm換算で86mmと
ポートレートでとても使いやすいです。
私は、DA Limitedのレンズもいくつか持っていますが、
絞りを変えられる近代のマウントアダプターが在庫切れだったことと、
近代のマウントアダプターの安定感や絞りの調整の感覚が微妙であることを指摘される方が
いらっしゃったので、無難にコシナのマウントアダプターを早く手に入れました。
それと、通常のマウントアダプターを使用した場合、ペンタのDAシリーズは、
絞りは開放ではなく、最小絞りになります。開放よりさらに使えないですね。。。
ちなみに、近代のは、長く在庫が切れていましたが、ようやく入荷したようですね。
http://www.kindai-inc.co.jp/
書込番号:10295225
0点

皆さん
さっそくありがとうございます。
ご丁寧な解説に感謝いたします!
せっかくのいいレンズを一番使うカメラに
つけられそうでうれしいです。
マウンターはまだありませんが、
ためしにレンズを外し、手前にDAレンズを持ってきてシヤッターを切ってみました。
当然ぼけていますが、そのボケ足もまたGF1の20mmとは違うきれいさでした。
今から楽しみです。
書込番号:10295262
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
@動画を縦画面で撮ったのですが、PCに取り込んだ時に、
横向きに動画を再生する(編集する)ことができません。
通常、動画は横画面で撮らなければならないのでしょうか?
A今度、ハワイに行くのですが、タンタラスの丘やダイヤモンドヘッド
などの所で遠目からハワイ全体の景色を撮る際は、ズームなしのパンケーキレンズでも
綺麗にとれるでしょうか?
0点

ロードショーさん、こんばんは!!
わかることだけで失礼致します。
動画はビデオカメラでもデジカメでも、通常横フレームで撮るようです。
探せば変換するソフトがあるかもしれませんが、多分とても時間がかかったり、画質が落ちたり、縦横比が変わってしまったりすると思います。
静止画の場合、縦に長い被写体などを縦フレームで撮ると思いますが、動画の場合は、垂直方向にカメラを振ることでカバーするのが一般的なのだと思います。
書込番号:10289764
1点

> 横向きに動画を再生する(編集する)ことができません
知りませんでした、MacならiMovieで回転できます。
縦長のTVが無いのでメリットは少ないのでしょう。
> ズームなしのパンケーキレンズでも綺麗にとれるでしょうか?
撮れると思いますが、制限有りますね。
H-FS014045が25,000円台、買っておいた方が無難です。
書込番号:10289862
0点

おはようございます。
Aの件ですが、私も5月にハワイ行きました。お供はG1+14-45mm+45-200mmでしたが、風景メインの撮影では45-200mmの出番はほとんどありませんでした。
9月にパリにいきましたが、お供はGH1+14-140mm+45-200mmです。この時は風景+ルーブル等の絵画・彫刻の撮影がメインでしたが、100%14-140mm使用です。14−140mmは大きく重いのでGF1では特にアンバランスになると思いますが、実換算28-280mmのレンズは旅行用にはほぼ万能レンズだと思います。
書込番号:10290644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)