
このページのスレッド一覧(全33865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年9月26日 13:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月22日 17:01 |
![]() |
8 | 9 | 2009年9月25日 14:48 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年9月23日 12:36 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月21日 22:45 |
![]() |
27 | 24 | 2009年9月28日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
AVCHD形式で撮影した時に、Adobe Premiere Pro CS3で編集しようと思ったのですが、
ファイルが読み込めませんでした。
そこでAVCHD converterを使ってみても、エラーが発生。↓
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html
また、m2tsの拡張子をMPEGに変換しても、Premiereでは読み込めず、、、
まぁ、GOMプレイヤーでは観れましたが。。。
皆さんは、AVCHD形式の撮影したデータをどのように編集していますか?
もう、MotionJPEGで撮影しか扱えないのでしょうか?
ノイズも見えて気になるので、、なんとも。やはり高画質で編集がしたい!
0点

読めないのは当然です。
http://mishuku.net/archives/2008/08/avchdm2tspremiere-cs3.php
私は、TMPGEnc4.0XPressを使うかTMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを
使います。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
書込番号:10192090
1点

YOUTUBEにアップするときは、ビデオX264でH.264 音声MP3 のAVIで変換するのが
一番画質が良いですね。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page129.shtml
書込番号:10192101
1点

KATSUQD5さん,こんにちは。
紅3と申します。
私も,このGH1で撮ったAVCHD動画をPremireで編集しよう…と考えていた一人です。
ただ,みなさんがお書きの通り,現時点ではかなり厳しいようです。
いろいろと調べたところ,AVCHDという規格がパソコン上で編集するには厳しいようです。
つまり,現時点では,サクサクと編集できるソフトやハードが存在しない…という結論に達しました。
そこで,考え方を変え,ブルーレイレコーダーで編集することにしました。
SONYのブルーレイレコーダーなら,かんたんな編集作業が可能です。
また,BDZ-L95を購入したのですが,これはCF,SD,MS,USB,iLinkといった豊富なメディアに対応しているので,重宝しています。
まだ使い慣れてないので何とも言えませんが,パソコン上での編集はもう少しハード面ソフト面が充実してから考えようと思っています。
書込番号:10192676
0点

こんにちは KATSUQD5さん
私も色々悩み、AVCHDとブルーレイ書き込みが出来る定番のソフトの無料版をいくつか試した結果、PowerDirector 8にたどりつきました。このソフト、多機能で安定していますので、お勧めです。
ウィンドウズ7にも対応してます。^^
書込番号:10192684
1点

CS3はAVCHDに応対してませんからね
PCの性能によりますが
Adobe Premiere Pro CS4にヴァージョンアップ
するならネイティブで編集できるので
変換作業が無くなり楽と言えば楽です。
書込番号:10193868
1点

こんちは。
私はフリーソフトの「Avidemux」を使用して、簡単な編集とエンコしてます。
ソフト単体での編集機能は音声入力と映像の追加・トリミング・インタレースなどの
フィルター程度ですが殆どの形式にエンコード可能です。
字幕などもvobsub等で字幕ファイルを作り、Avidemuxで読み込めば、字幕も付けられます。
ムービーメーカーで編集して、Avidemuxで希望のファイルに無劣化エンコとか・・
簡単に編集加工できる形式の動画を他のソフトで編集して、
Avidemuxで仕上げる感じです。
書込番号:10193918
0点

それほどハイスペックなPCでなくてもすらすらエディット+レンダリングが出来る
米国Sonyが作った”Vegas Movie Studio Platinum 9”を奨めます
無料で30日間全ての機能が使えて遊べます
ダウンロードは
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp
マニュアルは
http://sony-100.vo.llnwd.net/dspcdn/manuals/moviestudio90_qsg_jpn.exe
注意点、このソフト夢中になって遊べて面白すぎるので嵌りすぎないで下さい
最近のレンダリング例
http://www.youtube.com/watch?v=zqV7yh1NTl4&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=8sVSpNLhCZs&fmt=22
もし本気で買う気に為った時は此処も読んでください
http://review.kakaku.com/review/K0000002054/
書込番号:10194074
0点


皆さんありがとうございました。
やはり、時間の短縮を考えると、CS4のアップグレードが一番いいかと思いました。
まぁ、Adobeで今まで制作したので、慣れてるというのが本音です・・・。
皆さんの試行錯誤、色々な方法があるのだと勉強になりました。
感謝、感謝です。
書込番号:10196388
0点

KATSUQD5さま
私もどうしてもCS3で編集したくて、いろいろと悩みフリーソフトでがんばっていましたが、
結局あきらめてTMPEGEnc4.0を購入し、可逆圧縮のaviにして編集しています。
可逆圧縮のコーデックは、個人的にはLagarithがベストと感じました。
SHモードで記録した動画がそのままの1280x720の59.94fpsのaviになりますので、
綺麗なスローモーションも可能です。
(ちなみに私はFHDは全く使用しませんのでFHDについては不明です)
avi化したファイルが巨大なのが問題と言えば問題ですが、カノープスのエディウスも
HQコーデックに変換する事を考えれば、この方法もさほど変わりはないのではないかと
思います。
CS4は直接読み込めるようですが、かなり編集時にカクカクするようですね。
(雑誌情報。ビデオサロンだったかな?)
上記の方法であれば私の環境では編集時はわりとスムーズです。(cpu:Q6600)
参考までにですが、VAIOであればFHDはそのまま読めました。
ただし、プロキシファイルは作成してくれませんので編集時にカクカクします。
また、SHはそのまま読んでくれませんので、バンドルソフトの"VAIO Content Exporter"で1920x1080 16Mbpsの
AVCHD化すれば編集可能です。(スマートレンダリングも効いていそうでした)
ただし、29.97fpsになってしまいます。
ご参考になれば幸いです。
・・・もうCS4買っっちゃったかな?
書込番号:10196518
0点

casiopea111さん
返信が遅くなりすいません。
TMPEGEnc4.0を実際使ってみました!
このソフト、使いやすくて、分かりやすい。
一度可逆変換してから、編集した方がストレス感じることなく、
作業が楽でした。
コーデックまでの指導、誠にありがとうございます。
PS
最近気付きましたが、画像のRW2データはCS4からの対応だったので、
PhotoShopだけ購入を考えています。
書込番号:10215800
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして。
GH1を購入後、少し前ですが、動画撮影にチャレンジしました。
もともと動画撮影に興味があって購入いたしましたが、カメラの知識がまだ乏しいもので、このGH1の動画の機能で出来る可能な範囲で、なにかコツやアドバイスや技を教えていただけたらと思い立ち、書き込みさせていただきました。
どうかよろしくお願い申し上げます。
1 動画撮影において、ボケ味?をうまく表現したいのですが、GH1において、どのような設定や動作で、よりよく撮影ができますでしょうか?
2 動画撮影において、なるべく近くのものや小さなものをなるべくアップで撮りたいのですが、よりよく撮影するためのコツやアドバイスがございましたらぜひ教えてください。
3 正直、こうした一眼のカメラをこれまで扱った事がなくて、おおまかな質問ではございますが、動画撮影において、なにかコツやアドバイスがございましたら、教えていただけますでしょうか?
以上なのですが、ひとつでもよいのでなにかございましたらよろしくお願い申し上げます。
一応はじめて動画撮影して作ったものを再度載せてみます。
これの撮影などのアドバイスもいただけましたらとてもありがたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=iR6P2SRo5FU
http://www.youtube.com/watch?v=R9-Tb2ISdYI
1点

>http://www.youtube.com/watch?v=iR6P2SRo5
FU
ビデオ撮影にはアイリスの固定が必須。
できればフォーカスも。
卵を溶く橋にピンが動く場合もある(例えば)
後ろをボカす・・・・
できるだけアイリスを開け、望遠を使用。
三脚使用。
>http://www.youtube.com/watch?v=R9-Tb2ISd
YI
こういうべったりする画にはキーライトを使う。
キーライトとは数多い明るさを創るライトではなく、まさに鍵になるライトで一灯でも成立する。
カメラの前灯りの位置以外360度どこでも成立する。
できるだけ撮影位置の反対側、30度前後から当てると商品に立体感が出る。
例えばフライパンの黒に反対側からディテール(フライパンの縁の肉厚などがくっきり出る)
もっと分かり易く書くと室内で人を撮影する場合、最低3灯画必要。
カメラと同じ位置から前灯り。
被写体の後ろを照らすバック灯り。
左右どちらでも良いから45度からキーライト。
後は応用。
書込番号:10192084
0点

dragongate さん
良きアドバイスありがとうございます!!
助かります!!
アイリスの固定、フォーカスの固定、私まだまだ勉強不足で、是非是非試みてどんどんチャレンジしてみようと思います。
また、照明のアドバイス、とても感謝です!!
照明を持っているのですが、使い方、生かし方、が、イマイチつかめていないので、これもやってみます!!
ねこちゃんの作品、勉強になります!!
ちょくちょく見させていただきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:10193330
0点

>ねこちゃんの作品、勉強になります!!
???????
書込番号:10194328
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
これまではコンデジを2台購入しましたが、コンパクトな一眼レフが発売されるということで
予約して発売日に入手しました。
一眼カメラは初めて使用するので予備知識は一切なく、取扱説明書を必死で読んでいます。
取説にオプションでLVFがあると言う事を知りました。
私は始めて一眼レフを購入した喜びと同時により良い写真を撮りたいと思っております。
皆さんのスレを拝見させて頂いたのですが、私の理解していることは
手ぶれに対応とアングルの自由度が増すと言う事です。
どのような撮影でLVFの力が発揮されるのかご教授頂きたいのです。
ど素人ですので解りやすく教えて頂ければと思います。
解りやすくということが一番説明が難しいことも十分承知しております。
宜しくご対応願います。
0点

まずフレーミングが雑にならない
モニターで撮影すると細かいところまで目が行き届かず、左右上下煽りがどうしても雑にとってしまいます。特に煽り面ではモニターでは変化が見にくく自分の思っていたイメージとは違う画像が残ってしまいます
晴天時のフレーミングはモニターではかなり厳しい場面が多くLVFを使うと意外と隅々までしっかり確認できます
手持ち撮影MF時のMFアシストはLVFでも結構ピントの山をつかみ易いです
普段はコンデジ感覚でモニター撮影でも十分問題無いと思いますが、ここ一番の安心感は持っていたほうが良いと思います
書込番号:10191191
3点

自分も初心者ですので、使用感をそのままお伝えします。
【利点】
1.長めのレンズを使用した際に液晶を見ながら取るのは手触れが激しくなるので、LVHを使って覗きながら、顔(目?)でしっかりと固定してやると綺麗に取れます。とくに望遠レンズや動いている被写体を追う時は手を伸ばした状態で撮影するのと、顔で固定した状態では安定感がかなり違います。
2.低いアングル(自分の場合、芝生での犬)を取る時に、可動式LVHを真上に向けることで、下を覗いた状態で撮影が可能。(地べたに寝転がって取るようなアングルの時は非常に便利です)
3.一眼を使っている気になる(キモチの問題ですが)
【欠点】
1.LVH使用中は液晶に何も表示されない。つまり、撮影した写真を確認できるのはLVH内のみということになります。LVHを覗いて撮影→液晶で確認、をすることはできません。何分にLVHの画面が小さいので、ブレなどを確認するのは少し大変です。
2.対応しているケースなどがないので、常に装着したままという分けにはいかない。
3.LVHの画面自体が粗い(20万画素)ので、目が疲れる。
やはり、一度量販店などで、LVHを実際に使用してみるのが一番だと思います。
自分の場合、40mmの単焦点パンケーキをメインで使う場合が多いので、LVHではなく中古で買った外付けファインダーを覗いて取っていると、一眼レフの感覚で取れて非常に楽しいです。14-45mmを使う際は大抵LVHを使っています。
書込番号:10191210
2点

一例、ということで。
GF1の液晶は、通常の露出ではピーカンで問題ない程度の視認性を持って
いますが、露出補正をマイナス側に移動させると、それにつれて液晶画面も
暗くなります。ピーカンでは非常に見えずらくなります。
そんな時にLVFがあったらいいなあ、と思いました。
ただ、私的には、ですが、このカメラにLVFを付けた場合、携帯が悪くなって
しまいますので今のところは、買わずにいようかと思っています。
明日、気が変るかもしれませんが(笑)。
書込番号:10191262
1点

typeR 570Jさん、ご購入おめでとう御座います
嬉しいところに揚げ足取って申し訳ないですけど、
このカメラは一眼レフではないですよ〜
よそではお気をつけ下され〜^^
書込番号:10193447
2点

素敵な伯父様さん
的確なアドバイスありがとうございます。
>晴天時のフレーミングはモニターではかなり厳しい場面が多くLVFを使うと意外と隅々まで しっかり確認できます
これは私が所持しているコンデジでも見難いですね。
良い写真を撮る為には必要と感じました。
犬アルスさん
非常に解りやすいアドバイスありがとうございます。
特に3の気持ちは大切ですね。
欠点については近所のヨドバシカメラにて確認します。
hp...さん
スチュエーションのアドバイスありがとうございます。
LVFを付けた時の携帯性についても確認します。
jumpman23さん
ご指摘ありがとうございます。
デジタル一眼でよろしいでしょうか。
皆さんのアドバイスを頂き、これから早速買ってきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10194094
0点

jumpman23さん
参考までにお教え下さい。このカメラはどんなカテゴリに入るのでしょうか。
書込番号:10197401
0点

エネオス エネゴリ 勝手ゴリ
新種なので使ったもの勝ちではないでしょうか。
書込番号:10198646
0点

本日、早速試してみました。
秋晴れの中ではモニターはご指摘とおり見難いですね。
反対に20万画素は確かに目が疲れます。
様々な状況下で活躍できそうです。
皆さん、本当にありがとうございました。
只、もう少し安価ですと助かります(笑)
書込番号:10198796
0点

皆さんは、老眼ではないようですね。
老眼者は、背面液晶がつらく、LVFは有難いのです。
コンデジTZやLXの次期型で、このLVFが使用可能になれば、
選択肢も増えると思っています。
現在、EP1、GF1C、DP2で迷い中の老眼人です。
書込番号:10210694
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今私が使っているのはリコーGX100のカメラなんですが、このオリンパスペンにヒトメボレしました~
で、本も買いました。でもいまいちどんだけの価値があるかわかりません…ホ
今私が使っているリコーで19mmレンズを買いたすか、オリンパスペンのカメラをもう1台買い足すか、非常に迷っています。
みなさん、アドバイスを教えてください。
0点

こんばんは
どういうものが必要なのか見えてこないので、そこが問題です。
必要性を整理して、リコーでどうしても不足なら考えればいいでしょう。
E-P1で28mm相当より広角が必要なら、別途レンズ資金が必要になります。
(キットのズームレンズと比較して)
ほれたにしても、一ヶ月くらいはあれこれと研究してみましょう。
書込番号:10190284
0点

お返事ありがとうございますホ
文章が不十分で申し訳ありませんでしたホ
もう少し検討をしてみようと思います。
書込番号:10190338
0点

デジカメをお持ちということはパソコンもお持ちですよね?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画質的なものは比較サイトを利用すれば判断できると思います。
残念ながらリコーのコンデジはないけどキヤノンのG10などコンデジの中では画質の評判の良い機種もあるので、その辺りのものと見比べてみてはどうでしょう?
書込番号:10190719
0点

こんにちは。
カメラは使ってみないと見えてこない事もたくさんあります。
無理なく購入できる状況なのでしたら、
思い切って購入してしまうのもアリかと思います。
よくここで言われる「何が撮りたいのか…」という言葉ですけど、
違ったカメラを手にして初めて見えてくるものもありますしね。
書込番号:10192224
1点

こんにちは。
気に入ったなら、買えるなら、買っちゃえばいいじゃない!!
と、言ってみる。
私はデザインが気に入ったのでとりあえず買っちゃいました。
ちょうどカメラが壊れたってのもありましたが。
あとは・・・、使いこなせるよう頑張るだけです!!(^_^;)
気に入ったカメラで撮るっていうのも、重要だと思いますよ☆
書込番号:10192697
1点

私もデザインが気に入って予約購入しました。一目惚れですね。^^
納得いく写真撮れてます。(←あくまで自己満足の世界ですが・・・^^;)
使ってみてここまで撮れるんだ、というのも何回かありました。
書込番号:10192779
0点

この投稿は、どこかで見たことがあるような気が・・・
書込番号:10192831
0点

>でもいまいちどんだけの価値があるかわかりません…ホ
レンズ交換ができることが、メリットの一つです。
そして、望遠レンズや明るいレンズを使って、背景をボカした写真を撮れることなどがあります。
たとえば
侑華ちゃん10 東写 小野上温泉 モデル撮影会 e-p1 e-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10328029748.html#main
こんな感じに。
書込番号:10199149
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
一眼にあまり詳しくないキャノンのKiss X2ユーザーですが、GF1のデザインやコンパクト性に魅力を抱いております。
GF1の書込みを拝見しますと、このボディのみの板の書込みがレンズキットに負けず多いですね。
そこでご教示ください。
1)ボディのみ購入される場合、レンズはどうされる方が多いでしょうか。
2)Kiss X2等の規格のレンズはアダプターを使用して利用できますでしょうか。
できても問題(課題)がありますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

追加の質問で恐縮です。
某オークションの出品ではパンケーキレンズのみ除外したボディのみの出品が多く、
ボディよりもパンケーキレンズの方が人気(ニーズ)が多いようにも見受けられます。
此処の板でのボディのみの活気(話題)と違うのですが・・・。なぜでしょうか。
書込番号:10189105
0点

1)レンズを持っている人か、アダプタでマニュアルを楽しむのでしょう。
2)マウントアダプタを使えば、絞り優先モードで使えますが、それ以外は全てマニュアル操作ですね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
等々
追加の質問につきましては、パンケーキレンズの性能が高いので、E−P1で使うのでしょう。(ボディ内手振れ補正があるので・・・)
書込番号:10189139
1点

パンケーキレンズが安ければレンズだけ買えばいいのですが、セットで買ってボディを売れば、うまくすればそこそこ安くなりますね。
ボディはボディでそれなりに需要があると言う事でしょう。
マイクロ4/3はマニア的にイロイロ楽しめますので、様々な需要があるようです。
書込番号:10189156
1点

iceman306lmさん。
早速のご教示ありがとうございました。
追加の質問ですが、なるほどそうゆう事なんですね!
一眼カメラは奥行きが深い趣味の世界ですね。
書込番号:10189158
0点

AFの速さの点でE−P1ユーザーが購入しているか、G1やGH1ユーザーが
コンパクトなレンズを求めて購入しているのではないでしょうか?
書込番号:10189189
1点

キヤノンEOSの現行EFレンズはマウントアダプター介しても使えません。
キヤノンのレンズで使えるのはアダプター経由のFDレンズだけです。
書込番号:10189802
1点

>デジカメとうさんさん
そうでしたね。FEではなくFDならOKですね。
有難うございます。
>デジタルおたくさん
紹介したアダプタでは現行のFEレンズは使えそうもありません。
申し訳ありませんでした。
これならOKでした。但し絞り開放のみですが・・・。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
書込番号:10189881
1点

デジカメとうさんさん。iceman306lmさん。
重要な情報ありがとうございました。やはり互換性は限定なんですね。
購入するならやはりレンズキットが無難ですね。
本当はダブルレンズキットが発売されていると割安感があるのですが・・。
パンケーキレンズだけではオールマイティではないですし、かと言ってパンケーキレンズは
はずせませんしネ。
いずれにしても、もう少しお値打ち価格に落ち着いてから購入を検討したいと思います。
いろいろと参考になる事を教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:10190556
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
パナの対抗馬とは甲乙付け難い意見がでていますが、最大の問題はAFのようで、年末までに出そうなE-P2で圧勝という見込みなのでしょうか。パナのレンズの方がいいという意見もありますが、装着可能なので余計な出費以外は致命的な問題にならないですよね。私はフラッシュ撮影が好きではないし、小窓のフィンダーも値段と相談です。デザインはこっちの方がいいですものね。でもこっちは値段が高いのでこの点も圧勝してほしい。
0点

いい意味でこの情報を裏切ってほしいですね(さらにいい製品が出る)。
http://digicame-info.com/2009/09/1031e-p2.html#more
書込番号:10187551
0点

年末商戦用は今既に完成してると思いますが、AFに劇的な改善があったら、
E-P1のファームアップも、もう少し良くなるではと思います。
また、コントラストAFは、G1・GH1もかなり高いレベルにあって、これ以上は
ソフトではなく、センサーに小細工とか新しいアイディアが必要だと思います。
それができるのが、センサーを作ってるパナさんですからね。
書込番号:10187785
2点

スペックで勝ってるカメラを持ってても、賞賛を受けるような上手な写真が撮れるかどうかは別の問題ですなw
書込番号:10187804
14点

>年末商戦用は今既に完成してると思いますが、AFに劇的な改善があったら、
>E-P1のファームアップも、もう少し良くなるではと思います。
ということは、安いE-P1のファームアップ版を買った方がいいのでしょうか。新旧の分別方法はあるのでしょうか。
>また、コントラストAFは、G1・GH1もかなり高いレベルにあって、これ以上は
>ソフトではなく、センサーに小細工とか新しいアイディアが必要だと思います。
>それができるのが、センサーを作ってるパナさんですからね。
ということは、パナさんには永遠に勝てない???
書込番号:10187807
0点

今では大差がありますが、何れ同じレベルになれると思います。
E-P1も新機種と同じレベルになるかどうかはオリさんの判断によると思います。
私はボディ内手ブレ補正が欲しいですが、それ以外はパナさんでしょうと思います。
書込番号:10187882
1点

どちらも頑張って機能改善や、コスト削減に邁進してほしいと思います。
そうすると、私にも入手できるかも?
書込番号:10188174
0点

> コスト削減に邁進してほしいと思います。
コスト削減はみんな頑張ってると思いますが、高い価格の維持も苦心してるでしょう。
書込番号:10188258
1点

>どちらも頑張って機能改善や、コスト削減に邁進してほしいと思います。
>そうすると、私にも入手できるかも?
このタイプ来年の今頃まで5万円台を維持できるかどうかじゃないかな?
ボディー単体でだけど。
書込番号:10188568
0点

勝ってほしいですね。
そしてGF-1の後継でまた抜かれてE-P3で抜き返す。
理想的な切磋琢磨で抜きつ抜かれつ頑張って欲しいものです。(^^)
書込番号:10210476
0点

マイクロ4/3が発表された時に、パナさんとオリさんは競争シャットアウトと言いましたね。
他のメーカーも一眼レフなし市場に参入してくれるのが、一番の刺激だと思います。
書込番号:10210491
0点

>競争シャットアウト
全部いりは望めないってことですか(^^;
それはそれでお互いの為に良くないと思いますね…。
書込番号:10210505
0点

マイクロ4/3より高性能大口径レンズが作りやすいマウントがぜひとも欲しいです。
書込番号:10210523
0点

手振れ補正がボディー内・レンズ内と現段階では分けられています。
ユーザーとしてパナさんに領域(ボディー内手振れ補正)を侵して欲しいと思います。
パナさんとオリがマイクロがちんこ勝負をしたらオリはいすれ撤退し、
また新しいマウントか撮像素子(今度はシグマから?)しかないですからね。
そんでデジタルに最適ってまた謳い、初心者を取り込む作戦をまたやらかすんでしょうけど。
(品のない言葉遊びをしてしまいました。)
書込番号:10214743
1点

価格はパナ、AFはパナ、センサーはパナ、手ぶれ補正はオリ、デザインは(好み?)てところが気になっています。店で触ってもデザインは慣れなので、機能的にはパナかなと思えてきました。年末までに出る可能性があるEP-2はAF改善程度のようなのでやはりパナなのかなあ〜。
書込番号:10214982
0点

GK1の作りは結構良いと思います。自分はフラッシュが必須と思いませんが(使うなら
一眼の外付けのものを使いたい)一風変ったフラッシュのポップアップが結構楽しいです。
E-P1のデザイン好きの人が多いですが、自分から見て仕上げの余裕がなかったでしょうか
設計の無理やり感があって、持ちにくいです。操作はそれぞれ良いと悪い点があると思います。
書込番号:10215252
0点

勝ち負けですか?
何をききたいのか、それとも何かを主張したいで居るのか。どうも不明です。
どうしても勝ち負けを決めたいのならご自身のお写真など掲載して「この姿だとどっちを持っていれば勝ちでしょうね」なんてポイントを決めるといいですよ、ちえっぴさん(^o^)。
書込番号:10215315
1点

タイプの美人と出会ったら、この子は心の綺麗、家事ができる、
元気で可愛い赤ちゃんを生めて育てできる人であって欲しいと思いますよ(思い込み願望)。
実際はそんなことは殆どないのですが、めけずに期待したいです。
中学生の少年でも、老人ホームの爺でも同じではと思います。
E-P1を手に取った瞬間に美人の光芒が消えましたが、自分もE-P2に期待したいです。
書込番号:10215615
0点

うる星かめらさん。貴方の主張は繰り返しになっていますよ。
本当はE-P1が気になって仕方がないのでしょう。それもありですよ。後は使ってみる素直な勇気だけでしょう。
書込番号:10215630
3点

揚げ足をとっていただきたくないのですが、わかりにくい書き方だったらすみません。年末にカメラを買う予定があるので、どちらがいいかなと思って書きました。新しいカメラの第一弾同士で一長一短ですが、早くもEP-2が出ると聞いたので期待を込めてみました。
書込番号:10215679
0点

ほんとうに判りづらいですね。
少々他のスレでのコメントも読ませて頂きました。
書込番号:10215688
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)