
このページのスレッド一覧(全33865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年9月22日 09:26 |
![]() |
3 | 11 | 2009年9月27日 16:04 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月10日 18:12 |
![]() |
30 | 17 | 2009年9月24日 07:18 |
![]() |
4 | 14 | 2009年9月29日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月20日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マウントアダプターというものを付けるとフォーサーズレンズが付けれるそうなのですが、ニコンの昔のレンズも大丈夫でしょうか。AFじゃなくてマニュアルで十分です。
使いたいレンズは、zoom-Nikkor70~300mm f/4~f/5.6D、Nikkor50mm f/1.4Dです。
0点

Dレンズは可能です
(Gレンズは使えませんが)
ニコン用のアダプタが必要になります
書込番号:10187542
0点

ご回答ありがとうございます。DMW-MA1で大丈夫でしょうか。ニコン専用は別にあるのでしょうか。
書込番号:10187561
0点

これのNF-M4/3
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
これのMFT/NIK
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
などだと思います。
書込番号:10187615
0点

DMW-MA1はフォーサーズをマイクロフォーサーズに変換するだけなのでさらにNIKON用のマウントアダプタが必要になります。
他の方が紹介されているように、専用のアダプターのほうがコスト的&構造的に有利になります。
今後、フォーサーズ専用レンズをご購入の予定であれば、DMW-MAを買って、NIKONレンズ用のマウントアダプタを買っても無駄にならないと思います。
なお、質の悪いマウントアダプタはレンズの装着ががたつく、∞が出ないこともあるので、避けたほうが無難です。
私は、Qニッコール(135mm&200mm)を使っています。それなりには写りますが、周辺部の色収差などは今のレンズにかないません。
書込番号:10187735
0点

4/3sは買う予定はないのですが、アダプタは2必要なのでしょうか。1種類で今手持ちのニコンレンズを装着することはできますか。
書込番号:10187756
0点

NIKONの昔のレンズ(Gタイプ以前の)だけの使用なら、わてじゃさんがリンクを貼って頂いてるどちらか1個で間に合います。
Gタイプレンズを使いたいのであれば、近代さんの絞りリングを動かせるタイプの方が使い易いですが、そうでないなら、宮本製作所さんのモノの方が近代さんのより質感・精度が高いと思います。
書込番号:10187878
0点

>アダプタは2必要なのでしょうか。1種類で今手持ちのニコンレンズを装着することはできますか。
#10187615に回答があります。(NF-M4/3のみで使用可能)
書込番号:10188194
0点

八仙堂さんに訪ねられると教えてくれますよ。
URLを張るとなぜか投稿できないのでお探し下さい。
私はOMーMフォーサーズを購入しましたが、以前のNikonーフォーサーズ(ミラー用)は設置時に多少のガタがありましたが、Mフォーサーズは厚みもあるせいか、それとも輸入後一つ一つチェックしているためかがっちりします。
個人的には1/3の価格で全く問題なく使っていますよ。
書込番号:10189046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
現在LX3を所有しており、あちこち旅行したときに風景、建物、食べ物を中心に写真を楽しんでいます。
以前から「デジ一眼でレベルアップを」と考えていましたが、(G1でさえ)その大きさのために購入に踏み切れずにいました。GF1+Pancakeは「まっていました」という製品なのですが、どうせレンズ交換式を買うのであればLX3でときどき不足に感じていた望遠側もカバーしたいと考えてしまいます。でも標準の14-45mm(フルサイズ換算28-90mm)ではLX3(フルサイズ換算24-60mm)と画角という面ではそれほど大きな差を感じることができない気がします。
そこで、普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを一緒に持って行くという使い方を考えています。
質問ですが、どなたかGF1に14-140mmを付けてみたときの感じを教えていただけないでしょうか。見た目、重量バランス、ホールドのしやすさ、性能・機能面等いろいろな角度でのコメントを参考にさせていただければ幸いです。
1点

瑛威さんこんにちは。
カメラ屋さんがお近くにないのでしょうか?
百聞は一見にしかず。
ここでいくら話を聞いてもあなたの実体験に勝るものはありません。
カメラ屋さんで実物を見て触ってご自分で確かめてください。
書込番号:10186895
2点

見た目の違和感は、それほどでもないです。
ただしコンパクトな割にズシリと来る重量感があり、重量バランス、ホールドはイマイチ。
価格も高価ですので、14-45mmと45-200mmの購入もありかも?
14-140(460g)より、45-200(380g)が軽く、2つ買う方が安い。
でもGF1には、来年発売予定の14mm/F2.8や8mm/F3.5Fisheyeがピッタリ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/314/443/html/009.jpg.html
書込番号:10187204
0点

LX3を使っていました
現在はGH1とGF1の両方使っています
GF1+14140で、私は重さはまったく気になりませんというか軽いです
ですが普段2キロのフルサイズを持っているためそう感じると思います
LX3にくらべるとかなり大きく重く感じるかもしれません
バランスはレンズ側に重心が来る感じになりますが
持ちづらくは無いと思いますよ
>普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを
いいんじゃないでしょうか
私は普段は仕事中もGF1+パンを鞄に入れっぱなし
旅行やお出かけ、家の中ではフルサイズ
動画はGH1という感じに使い分けてます
14140で注意することは高倍率だけに暗いことですね
室内の静止画はフラッシュ無しでは結構きついですよ
動画、屋外で使う分にはいいレンズだと思います
書込番号:10187226
0点

旅行では14-45mmもしくは単焦点の方が圧倒的に
良いかと思いますが...。
(旅行で100mm以上ってあまり使わないのでは?)
とまれ実際に14-140mmをつけてみると殆どレンズ
だけを持ち歩いているような感じになりますが、
遠目には円筒型のホームビデオみたいで意外と
普通でした。
また14-45mmでもそうですが左手でしっかり持てる
ので安定感がありますしAFも速いので快適です。
ただしLVFが無いとふらつくと思います。
私の印象では学校行事等には大変コンパクトで
オススメですが、旅行に使うには大袈裟すぎる
組み合わせかなぁ、といったところです。
書込番号:10187382
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
>やまだごろうさん
今日は行けないのですが、一両日中に近くの量販店へ行って14-140mmを付けてみてとお願いしてみます。
見た目とホールドしやすさは確かに個人差もあるのでそれが確実ですね。
>わてじゃさん
一眼は銀塩時代に使っていたことがあってデジタル化以降はコンデジばかり使っているもので、頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。
持っているイメージとしては、朝ホテルを出る前に今日はスナップ中心で行こうと思った日はPancakeで、今日はいろいろな画角で撮りたいと思った日はズームで、ほぼ一日レンズ交換無し、という感じなんです。
今のマイクロ4/3対応レンズでは選択肢がまだ少ないですね。17-100mmぐらいで300g前後のものが出ると一番いいかもしれません。
>D777さん
大変参考になりました。
14-140mmは確かに暗いのですがPanaの14-45mmや45-200mmと比較するとそれほどの違いではないように思いますが、どうでしょう。
>zero kunさん
確かに100mm以上を使う率は少ないのでしょうね。
でもPancake以外に一本だけって考えると迷ってしまうのです。
ところで画質面ではこの14-140mmってどうなんでしょうか。
あまりちゃんと理解していませんが、MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。
書込番号:10187806
0点

瑛威さんこんにちは。
『頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。』
マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっているので、いくらゴミ取り装置があるとは言ってもレンズを外すのには抵抗がありますね。
通常の一眼レフならば、シャッターが下りているんでその分安心なんですが・・・フォーサーズもレンズ交換時にはシャッターが下りて欲しいものです。
『MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。』
これも主観です。
撮ってみて出来た写真に納得が行くならいいんじゃないでしょうか。
・・・とはいってもこればっかりは実際に撮影したものを印刷なりプリントに出すなりしてみないと分からないでしょうね・・・
もしカメラ屋さんに見に行ったときに、メモリーカードを持っていってそのカードに試し撮りをしたデータを入れてもって帰ってこれたら、それをそのまま写真屋に出してプリントしてみるとよいでしょう。
書込番号:10190050
0点

やまだごろうさん
> マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっている
センサが丸見えになっているのは、マイクロ4/3だけでは・・・。普通の4/3は普段はシャッターが閉じた状態になっていますよ。
書込番号:10190945
0点

伝え忘れました
AFは20より微妙に14140のほうが早いですよ
書込番号:10196997
0点

>やまだごろうさん
シャッターに付いた埃は、消えません。
その内、漂い、ミラーに打たれてヒットしセンサがキャッチしたりする可能性も。
レンズ交換を頻繁にしないために、
広角撮影は、デジ一、望遠撮影は、高倍率コンデジの2台態勢が旅行に最適です。
カメラが故障したり、電池がうっかり無くなったときの保険にもなります。
書込番号:10203989
0点

2日前に近所の量販店で試してきました。たまたまPanaの人が売り場にいたのでスムースに14-45mmと14-140mmの比較および手持ちのSDカードへの記録をさせてもらうことができました。
まずGF1に14-140mmを着けたときの見た目ですが、個人的にはOKでした。
デジカメWatchにも赤のbodyに14-140mmを着けた写真が掲載されていましたね。
操作性は、、、GH1などよりもグリップが小さいので左手でズームリングやフォーカスリングを回す際にやや不安定な気がしました。
両方のレンズの広角端での画質の比較ですが、店内では被写体にできるものに制限があったこともあって余り差は分かりませんでした。
皆さんのコメントを読んで、ますます出先であまりレンズを交換したくないな→パンケーキと高倍率ズームにしようかなという思いが強くなりました。
実際に購入するのは少し先(半年後くらい)と考えていますので、それまでにサードパーティ(シグマやタムロン)からもマイクロ・フォーサーズ用の高倍率ズームが発売されて選択肢が広くなっていると良いなと思います。
書込番号:10211376
0点

オリンパスがマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームを開発中のようです。
あくまで個人的な想像ですが、オリンパスの方は動画対応やAF速度などを多少犠牲にしても小型化に重点を置くのではないかと予想しています。
(逆に大きく重い高性能レンズの可能性も否定はできませんが・・・)
おそらく来年には発表されるでしょうから、待てるのであればそれを待つのも良いかと思われます。
書込番号:10221804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このカメラ、絶対買い!と思ってますが皆さんに質問です、教えてください!
実はライカM4を使っており、このカメラの標準F2レンズの表情と言いますか、写真の上がり具合がなんとも好きなのです。そこでこのルミックスはマウントを使えばこのライカレンズが使える、、、オートフォーカスは出来ないそうですが、、。実際に装着して見た事がないので判りません。オートフォーカスが出来ないのは、一つとしては致命傷かもしれませんね?でも、写真の上がり具合が、、フォーカスのほかに使いにくいことや問題点はあるのでしょうか?問題がなければ、ボディーだけ購入して、望遠を買おうかと思っています。バッグに入りにくいかもしれませんが、常用レンズとしてライカレンズを使おうかと思っています。案外格好いいかな?なんて馬鹿なことも考えてます。もうひとつ、、白ボディーもいいですよねぇ、これも迷うところです。でもとりあえずは、このレンズに関して教えてください!お願いします!
2点

焦点距離が変わりますので同じ仕上がりは無理です。
レンズの味を優先するのであればM9の購入をお勧めします。
マニュアルフォーカスはレンズがマニュアルですから致し方ないのでは?
自分の場合はG1をおもちゃに使おうと買いましたが、LEICAレンズはM8で使っていますね
使えるというより、ただ付くと思ったほうがいいと思います。
書込番号:10186797
1点

焦点距離は変わりません。
しかしマイクロフォーサーズ機につけると「画角」が変わります。
このケースでは 「100ミリ相当の画角」になります。(2倍の焦点距離の画角に相当する)
自分もライカM→マイクロフォーサーズ・アダプターを使ってルミックスG1で
ライカレンズを楽しんでいますが、充分使えますし
ズミクロン標準レンズの性能はマイクロフォーサーズ撮像素子の性能を充分上回っていると
感じています。
標準50ミリや広角35ミリは人物ポートレートに適した画角になります。
たぶんルミックスG1と同様だと思いますが、パナソニック機では
MF時に「画像の拡大表示」が出来ますので、精密なピント合わせが可能です。
動態撮影では苦しいですが 静物やポートレートでは実用になります。
「ルミックスG1 ズミクロン」で検索されれば 参考になるブログやHPが出てきます。
「マイクロフォーサーズでライカレンズ」ライフを楽しんでください。
書込番号:10187294
0点

バニャーンさん、軟亭骨太さん。ありがとうございます。
ライカレンズとのもいろいろと見てみました。私の浅い知識とお二人の書き込みを見ますと、100MMレンズに相当すると言うこと。何か相当楽しみです!と言うことは標準のパンケーキレンズは買いですね!そしてズミクロンを、マニュアルでも良い(絞りとスピード調整両方が出来る時間がとれる)撮影に、100mm半望遠として使えば良いのですね。本当にありがとうございます。パンケーキセットとズミクロンで練習して、それから45−200mmズームに挑戦(もう買っちゃおうかな?)したいと思います。
では、次は色ですねぇ、、笑 ズミクロンも売り場に持っていって、白と黒と装着させて(無理?)もらえれば最高! ありがとうございました!
しかし、バニャーンさんも、軟亭骨太さんもユニークなお名前ですねぇ。私も10回目くらいで、今の名前が当たり?ました。笑
書込番号:10187940
0点

少し話がそれてしまいますがパナから出るマイクロ一眼のライカ??レンズは付けられるのでしょうか??間にアダプターがいるのでしょうか?
書込番号:10189041
0点

オッカムさん
マイクロフォーサーズ同士はカメラ・レンズに互換性がありますので
パナソニック製のレンズをオリンパス機種(現在はE-P1のみですが)に
オリンパスE-P1用のレンズをパナソニック機につけても使えます。
AFもAEもきちんと作動します。
どでかさん
マニュアルで使用できるのは勿論ですが、絞り優先オートでも撮影できます。
ライカM4は自分も使っていました。個人的にはライカM型のうちで一番好きです。
ライカレンズ使用上の注意としては 「沈胴可能なレンズであっても マイクロフォーサーズ
で使う場合は 決して沈胴させてはいけない」。これを厳守してください。
沈胴させるとマイクロフォーサーズ カメラの内部機構を破損する危険性が高いです。
書込番号:10189641
1点

ついに買いました!納得しています。しかしライカレンズ50MMF2をMマウントを使って撮影しようと思ったら「レンズの装着をご確認ください」とでます。ちゃんとアナポコにも入って、赤マークでカチャッと装着しているのですが何故でしょうか?ライカM4−2で問題なく使えているレンズですが、、マウントはRではないですよね?教えてください。
書込番号:10287361
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
デジカメビギナーです。
今までは出かけた際の記録になればいいと思い、安いコンデジを使ってきましたが(ちなみにペンタックスOptio Sです)、最近になってちょっと画質にこだわった写真が撮りたいと思うようになり、高級コンデジへのステップアップを計画していました
(当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。レンズができるだけ明るく、マクロに強いものが希望でした。GRは、単焦点ということで候補から外しました)。
ところが、このGF-1の発売を知り、気持ちが大いに揺らいでおります。
簡便性を重視して、高級コンデジを買うか、それともちょっと無理してGF-1を買うか…。
いくらコンパクトな一眼とはいえ、コンデジよりはかさばる。交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい。
もちろん値も張るし、一眼の経験がない自分には使いこなせるかも不安。
画質は大いに魅力なのですが…。
そこで、GF-1を早くも入手された方に質問なのですが、GF-1と上記のような高級コンデジとの画質差は、自分の考えるマイナス点を差し引いても余るほど大きいのか、それほどでもないのか、ご感想をお聞かせください。
また、持ち歩いた感想や使ってみた感触なども併せて教えていただけると嬉しいです。
ちなみに自分の用途は、イベントなどの記録のスナップ写真がメインです。被写体は、人物や近場の風景が多いです。
また、写真撮影に慣れれば、日常的に持ち歩いて、街角の風景なども撮ってみたいです。
それから、模型も趣味にしていますので、マクロ撮影に強いとなお嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

全く別物です。同じくポッケトに入らないLX3とと比べても全く映し出される物が違います。さらに20mm1.7Fのレンズとのマッチングは最高で「私って写真撮るの上手じゃん」って自画自賛してしまうと思いますよ
金銭的に余裕が有るのなら迷わず買いでしょ
書込番号:10186419
3点

gun-gunさん はじめまして。
私も、一眼初心者です。
昔から一眼には憧れていたのですが、どうしてもあの大きさがネックで避けておりました。
ただ、M4/3規格発表以後ミラーレス一眼のG1が出て、だいぶ小さくなったと関心していたのですが、それでもまだ厳しいと思っておりました。その後衝撃が走ったのがE-P1の発表でした。(あのCMにやられた口です)即効で買いと思いましたが、高いし液晶が粗いので静観しておりましたらPANAより新型が出るとの情報をGET。9/2発表されるまでリーク情報を色々物色していました。
〉当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。
私は、CX1(今はCX2)、LX3も購入リストに入っておりましたが、多分値段が落ち着く来春にはCX2を購入していると思います。(嫁使用のZ2の買い替えで)
LX3はすばらしい機種ですが、GF1があればあまり魅力を感じなくなりました。
理由は、コンデジとしては大きく、高く、そして望遠が弱いからです。
gun-gunさんはマクロ撮影も考えられているようなので、リコー機をお勧めします。
GF1はすばらしいです。(初心者でもこれぐらい撮れます クチコミ掲示板検索にて10179434参照)
私にとっては買って正解でした。(思った以上の出来です)
ただ、gun-gunさんのキーワード(簡便性・交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい・値も張る)を考慮しますと、一眼をお勧めできません。どれも一眼を否定してしまう内容ですから。用途からしても、コンデジ向きと思います。
一眼は自分の撮りたい被写体に応じて、レンズ交換が必須です。そう考えますと、本体7万円+交換レンズ(3〜10万円程/本)となりますので、決して安くは無いです。画質ははるかにコンデジを凌駕しますが。
最近のコンデジは素晴らしく綺麗な画を写せますし、なんといってもオールマイティですから。(特に私が狙っているCX2はマクロから望遠まで、たったこれだけでカバーしてしまうのですから CX2 35,000円/GF1 75,000円+MACRO 71,000円+ズーム14-45 25,000円+ズーム45-200 33,000円=204,000円)
書込番号:10186454
2点

私は14-45のレンズキットを買いましたが、コンパクトデジタルカメラよりは確実にかさばります。パンケーキでは単焦点になりますので、コンパクトではありますが、メインで使うのでしたら、おすすめしません。
私はマイクロフォーサスのレンズはオリンパスのセットのツインレンズも含めて、計4本持っていますが、交換レンズを持ち歩くことはまずありません。外ではレンズ交換しないことにしています。
まずは14-45のレンズだけにして、使っているうちにもっとコンパクトにしたければ、パンケーキを追加したり、もっと望遠がほしければ14-140のレンズを追加したりすれば良いと思います。
書込番号:10186668
3点

GH1に20mm F1.7を付けました。
画質は、コンデジの比ではありません。
書込番号:10186719
2点

こんにちわ,gun-gunさん
高級コンデジとの比較ですよね〜
私は現在、kissX2、G10、DP2,LX3、そして今回GF1レンズキット(20mmF1.4)を購入致しました
携帯性は、G10、DP2,LX3と比較すると、一回り大きいですが、どれもポケットに入れて気軽にとは行きませんが,
私の場合は首からぶら下げるのが嫌で、ポーチに入れてカラビナで腰に付けていますので,携帯性は同じですね
日常的に持ち歩いて、街角の風景の場合、G10かLX3を良く持ち出しますが、携帯性ではLX3の方が軽いですし
さらに広角で,アスペクト比も簡単(レンズ上にスイッチ)に切り替えられるので便利ですよ
画質ですが、先日京都に行った時の写真です
LX3も持って行きましたが、やはり画質はGF1にはかないませんね
一眼レフ>GF1>高級コンデジ...の順ではないでしょうか?(当然ですね)
gun-gunさんの希望を満たすのは、GF1では無いでしょうか?
画質も適度なボケも携帯性も動画も結構オールマイティで使えそうですよ〜
マクロもコンデジ程ではないですが、結構寄れますしトリミングで有る程度対処出来るのでは無いでしょうか
書込番号:10186838
3点

わたしは一眼のD3〜コンデジF200EXR迄多数デジカメを使っていますが、勿論GF-1も使い始めました。用途に応じて、どれがサブとかではなく全てメインでつかっています。お話の様に、画質を重視して、コンデジ画質とは違うものを、さらにコンパクトを求めるのであれば、GF-1が絶対オススメです。
しかし、ポケットには絶対入りませんので、持ち歩くときのわずらわしさはコンパクトな一眼レフと大作ありません。ですので、持ち運び様にコンパクトなバッグを使うか、むき出し肩掛けで持ち運びする事になりますので、そのあたりをよくお考えの上買われた方が良いとおもいます。お話しから察すると、結局はLX3あたりがオススメです。ポケットにすっぽり入って手ぶらで歩けますから。私なら、後にコンデジの買い増しでGF-1を使い分けします。
書込番号:10186965
2点

コンデジとGF1の画質差、GF1とデジタル一眼レフの画質差でしたら、前者のほうが大きいと思います。と、いうかGF1の画質はデジタル一眼レフの画質カテゴリーに入ると考えるほうが適切と思います。
書込番号:10186994
5点

例えば、撮影目的の旅行は別にして、観光旅行で旅の記録を撮りたい場合、一眼
では荷物になりすぎる、コンデジではちょっと物足りないという時には最適じゃ
ないでしょうかね。
私は、G1をよく持って行きますが、なんとか手持ちショルダーバッグに入ります。
GF1なら更にコンパクトなので旅行にはピッタリですね。
画質について、全体的にコンデジとは差が大きいです。
高級コンデジだと条件が良ければそんなに差はないと思われますが、悪条件で歴然と
した差が出ます。
高級コンデジG10で条件の良い時に撮影したものは、解像感と綿密さではG1より勝って
いますが、感度が上がると途端に汚くなってしまいます。
それと、GF1は購入後のいろいろなお楽しみもありますね。
APS-C以上の一眼と比べると画質は落ちると言う方も見えますが、機種による差の方が
大きいかもです。
書込番号:10187260
2点

高画質コンデジを思案しているところでGF1を触って コレしかないと感じました。
画質もさることながら、コンデジとの決定的な違いは マニュアルフォーカスがスムーズに操作できることです。
写真の数をこなしてくるとマニュアルフォーカスを使う頻度が増えてきます。
例えば、花畑で一本の花だけにフォーカスし、他をボカして主役を際だたせる場合など 風で全ての花が揺れるのでほとんどオートフォーカスは使えません。
コンデジでマニュアルフォーカスするにはダイアル回したり、ボタン押したりで直感的に合焦 出来ないことが一番の不満でした。
GF1はピントリングを回す→注目領域を自動的に拡大する→フォーカスリングを回してピントを追い込む が非常にスムーズに出来、意図した構図に追い込むまでの煩わしさが少ないんですね。
コンデジに比べて高いしかさばるけど道具としては数段上だと感じました。
書込番号:10187288
2点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
表題通りのことで結局GF1購入したものです(笑)
大変失礼ですがgun-gun 殿が仰る論点がいまいちはっきりしないのですが・・・候補に挙がってはいませんがG10(G11の型落ち)との比較です。
@大きさ→パンケーキレンズ装着時ではほぼ互角重さはGF1側が軽く感じる
A簡便性(?)→シャッター押せばいい写真が双方撮れます!ストロボも付いていますし・・
B画質差→条件が同じであればGF1+単焦点レンズに軍配! マクロではG10に軍配!
C拡張性(勝手に)→圧倒的にGF1!!
以前のスレッドでも書込みしましたが高機能コンデジのいい箇所(候補に挙げられている機種)はどれも条件さえはまれば素晴しい写真が撮れるし、レンズ交換なしに近景からチョイ望遠撮影までしかもマクロ撮影までもそつなくこなすところです。GF1(レンズ交換式カメラ)は用途に応じて撮影者が簡単にレンズを購入交換することによってより拘った撮影が出来る事が最大のメリットだと思います。其のメリットがgun-gun 殿にも感じられればこんなに小柄で拡張性に富んだ機種は無いと思います。
ただし撮影してて思ったのですがストラップを付けてシャッターボタンが押し辛いところが最大にして唯一の欠点だと思いました!ホントこれ何とかして欲しいぃぃ〜〜!
日中撮影できていないので夜景ですがお目目汚しを・・・
(駄文失礼)
書込番号:10187372
2点

>レンズができるだけ明るく
でしたらGX-200は外しておいた方が良いかも。
f2.5開放ではSS1/800までですから。(絞り優先AEでは1/760まで)
昼間の明るい場面では、f2.5は使えないですよ。
(実質、2〜3段絞らないとピントがあまいし)
コンデジのシャッタースピードは気を付けてくださいね。
カタログでSS1/2000までになっていても、レンズシャッターの機構上、開放f値でのSSは遙かに遅い場合があります。(電子式は別ですが)
マクロ・・・・以外とすぐに飽きますよ。w
書込番号:10187609
1点

こんにちは
違いはいろいろ出ていますが、LX3とマイクロフォーサーズの大きな違いとして、後は被写界深度です。
LX3は開放域に近くてもかなり深い深度が得られますので、用途によっては大変便利です。
この特性の違いを生かせば併用ができます。
私はマイクロフォーサーズ二機種とLX3を併用しています。コンパクトさも利点の一つですね。
書込番号:10188037
0点

スレ主さん、こんにちわ
みなさんデジイチをお持ちで、そのサブ機としてのコンデジ、M4/3機としてとらえてみえますね。
コンデジからのステップアップという点で、おいらと状況が似てます。
おいらはコンデジを選択しました。CanonG10です。
以前はIXY・L2でした。
デジイチを買っても交換レンズなんかで底無しにお金かかるし、だいたい使いこなせるかが未知な世界でした。
LX3か、G10に絞り検討しました。
明るいレンズのLX3か、G10のデザインか。
決め手は望遠とレンズキャップです。(笑)
M4/3機は出始めでまだこれから。
いまだったらCX2か、G11で考えます。
書込番号:10189274
0点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
画質と携帯性という、まったく別の要素で比べたことで、皆様のご意見も見事に分かれているようですね。私ももうしばらく、せめてG11やS90と比較できるまで迷うことにします(笑
GF1の実機も触ってみたのですが、実に微妙な大きさでやっぱり迷ってしまいます。まあ、持ち運びについては自分が慣れればいいのですが、画質はそうはいきませんので、画質優先でGF1に傾きかけています。
画質についてですが、撮像素子の大きさやレンズについてなど、スペック上の点については私もある程度理解しているつもりです。
ですが、そのスペックの差が実際の写真の見た目にどう表れるかがよくわかりません。ボケ足についてはわかりますが、それ以外は見た目がどう違うのか…。
ネット上のサンプル画像を見ても、どのカメラもきれいに見えてしまいます。カメラマンの腕もあるだろうし、得意ジャンルの写真しか載せてないでしょうし…。
いい比較写真や、写真のここをチェックせよ! というようなポイントがございましたらご教授お願いいたします。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10191371
0点

GX200は、最初から24-72mm+マクロの高品位レンズが付いている
モノと思ってください。もしマイクロで同じものを揃えようとすると
12-60、マクロが必要です。どっちもものすげえ嵩張ります。
フォーサーズの理念は、撮像素子の大きさよりバランスです。
それがGX200相手だと素子が大きいと威張りだす。なんだ、
要するにフルサイズへのコンプレックスだったのかとがっくり。
GX200でがんばりましょう。専用スレでは作例いっぱい載ってますよ。
書込番号:10202679
0点

AXKAさんwww
あなたが価格.comの各スレに出没する目的は何ですか?
書込番号:10203660
2点

tako-sukeさん
相手にしないのがベストと思いますが。
書込番号:10203954
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
前略、G1ダブルズームレンズキットの保有者です。
過日、オリ17mm/F2.8とパナ20mm/F1.7の違いを教えていただき、連休中にパナ20mm/F1.7を見に行く予定です。パナ20mm/F1.7購入は、旅行や散歩時の、風景やスナップ写真にうってつけと考えたためです。一方、山岳地帯や大草原の雄大な自然写真を撮りたく7-14mm/F4.0の魅力も捨て切れません。
一眼を始めて約9ヶ月になり、「ボケの美しいマクロ写真」と「雄大な自然」が取りたいと思っています。マウントを使用しないことを条件に、ロードマップを見ますと、今後45mm、14mm、100-300mmが販売予定です。単焦点ならば45mmにして、今回は7-14mmにしようか? 差額のあと5万円どこにあるんだとか悩んでいます。
この2つのレンズでは、購入比較の対象にならないというご意見もあるかと思いますが・・。
皆さん、どのレンズの購入を薦められますか?ご意見をください。
0点

こんにちは
この二本(20mm / 7-14mm)は守備範囲、持ち味がまったく異なるもので、
必要性や用途により二者択一ではなく相互補完的に考えるといいでしょう。
海外旅行などを想定しますと、
Wズームに7-14mmがあればたいがいのものが撮れるわけです。
携行や収納のしやすさは当然として、夕方から夜間や、暗い館内、
あるいは、ちょっとしたボケが欲しい場合などでは20mmF1.7が役立つでしょう。
20mmF1.7を開放域主体でざっと試写した感じでは、
常用レンズとして充分使えるレンズだと感じました。
私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。アダプタ使用でZD40-150mm、
マクロはMFの60mm、その他を使用しています。
可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。
【G20mmF1.7のサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/
【G7-14mmのサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+7-14mm/
http://yashikon21.exblog.jp/8753807/
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
書込番号:10182797
1点

写画楽さんへ
早速の返信ありがとうございます。
以前の質問への返信でも有意義な助言、ありがとうございます。
>可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。
そうですね。うーん二本で計12万円か・・・・(吐息)。
>私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。
海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?
ところで、私も10月に海外旅行に行きます。
スイスの雄大な景色とスナップ、食べ物が中心になるのですが。
Wズーム(14-45と45-200)、7−14mm、そして20mmがあるとして、
どれを持っていきますか?
7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?
長くなってすいませんが、私は200mmの望遠端で、背景がぼけた
(玉ぼけのある)植物の写真を撮っていることが多いのですが、
旅行の写真ですと背景がぼけてしまうような写真より
背景がぼけすぎない方がいいように思います。
すると7-14mm、20mmだけでもいい?
極論すると7-14mmのみでいい??
悩みます。
ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:10183188
0点

こんにちは
>海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?
アダプタなしというご質問でしたので、
省いたようなことになりましたが、ZD40-150mmはアダプタをつけても軽いので持参します。
>どれを持っていきますか?
スイスですか。チューリッヒ湖畔を半日レンタカー走行、ジュネーブは列車で通過くらいの経験しかありませんが、
空気がきれい、光が美しい、家々が見せるそれぞれの美しさへのこだわり、清潔感が溢れる、変な看板類がない感じ、
など写真を撮るのにとてもいい環境にあると思いました。(もちろんアルプスが最高なのでしょうね、今後の楽しみとなっています)
G20mmがいい感じですからG14-45mmを迷うところですが、後者はタオルにくるんでメインバッグに押し込んでいくかもしれません。
確実に持参するとしたら、G20mmF1.7、G7-14mm、ZD40-150mmです。
G45-200mmは欲しいのですが、意外に重い、単品で買うと割高感ありということで手持ちのZDを生かすことにしたのです。
G45-200mmは是非お持ちになるといいでしょう。雄大な山々を切り取るにも有効でしょうし、
さりげない街の人の営みなどを撮るにも役立つでしょう。
海外旅行用途というのはかさばりと重量をできるだけ減らしながら、しかし質は落としたくなく、守備範囲は広くということで、
システムの多様化と絞込みの背反する要素をまとめ上げることがとても難しいですね。
その点、G7-14mmは私にはベストマッチです。これを軸に組めるようになって本当に助かります。
(昨年は5Dに17-35mmと28-75mmを持って3週間ほどヨーロッパを回りましたが、後半は重さがとてもこたえました。)
書込番号:10183310
1点

スレ主 seafogさんへ。
日頃イベントなどでの記録写真の撮影に、
青/7-14mm
黒/14-45mm
赤/45-200mm
という3セットのDMC-G1をぶら下げて歩き、バックアップとしてE-P1を鞄に忍ばせているという大馬鹿ですσ( ̄∇ ̄;)。
田舎住い故に、移動はほとんど自家用車にならざるを得ないからこその暴挙ですが、他の方々に真似しろとは申しません(汗。
掲載の写真、近隣の“赤そば花まつり”会場にて、『画角の比較』データを揃えるために撮影したものです。三脚に据えて、一応、同一点がセンターに来るよう撮影しています。
左2枚が7-14mm、右2枚が45-200mmです。45-200mmは既にお使いですので、蛇足とは思いますがご容赦ください。
7-14mmを持ち歩いていても、実際多用するのは10〜12mm周辺で、ワイド端7mmを使わなければならないような場面はそれほど多くはありません。
にもかかわらず、『7-14mmはどう?』という質問があった際には迷うことなく7mmで撮影したものを提示します。未公開で適切なものが無ければ、わざわざ撮影してきてでも7mm作例をUPします。
理由は、
「歪みが出ていようが、レベルが取れていなかろうが、超広角レンズならワイド端で撮影したものがもっともそのレンズの特質を顕すもの」
だからです。
実際に左端の写真では、左上の立ち木の梢や左下足元付近に“超広角レンズ特有の歪み”が見られます。これ等がどうしても気になるようでしたら、撮影アスペクト比を16:9にするとか、10mm程度まで寄せるとかすれば軽減されます。いっそのこと後からトリミングする手もあります。
それから、見た目の印象でしかありませんが、7-14mmの14mmってのが、14-45mmの14mmに比べて、ファインダーやLCD表示に微妙な違和感を感じます。撮影データを比較して違いが分かるようなものではありませんが、
「7-14mm only にしてしまうと、スナップ撮影などの時に困る事がありはしないか?」
という心配があります。
ご質問の、
>7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
>14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?
中略
>すると7-14mm、20mmだけでもいい?
>極論すると7-14mmのみでいい??
この辺、7-14mmだけにしてしまうのは、前述の通り不安が残ります。
仮に私でしたら迷わず全部持っていくところなのですが、少しでも荷物を軽くしたいとしたら、どうなんでしょうね?7mm〜200mmの画角のうち、何処かを切り捨てる必要があります。
提示した4枚の写真の間の3つの空間を、どれか一つ、あるいは二つ棄てるわけです。
以下の2パターンが考えられますが、どんなもんでしょうか?
1.14-45mmが担当しそうな範囲は、敢えて単焦点20mmでの撮影に挑戦してみる。
⇒14-45mmはいらない。
2.旅先での望遠〜超望遠撮影は諦めて、スナップ撮影や広角側での風景撮影に専念する。
⇒45-200mmはいらない。
純正レンズにこだわらないなら、番外として以下の2パターンが追加されます。
3.ワイドコンバーター(実売¥7〜8,000程度)を使用して、とりあえず広角レンズの気分を味わってみる。
⇒7-14mmはいらない。
4.14-45mmと、ワイドコンバーター・テレコンバーターだけにして荷物を最小限に抑える。
⇒7-14mmも45-200mmもいらない。
特に、ワイドコンバーターとG7-14mmとでは価格差が非常に大きいので、当面の初期投資を抑えておくという意味では検討の余地ありと思います。
いずれにしても、最終的にはやってみなければ分からない事です。店頭で、あるいは借用して試せる機会が持てるようでしたらそれに越した事はないのですが、心行くまで使用できるチャンスはそれほど多くは無いと思います。
8万円+αの現金を支払ってG7-14mmを購入したものとすれば、
「投資に見合うだけの価値はある」
と判断しています。
撮影した写真の「価値」はご本人が分かっていれば良い事ですから、どのような組み合わせを選択するにしても、色々挑戦されてみて“うまく行った事”だけ憶えて行かれれば宜しいかと存じます。
一方、「評価」なんていうものは、他人が勝手なイメージで作るものですから、こんなものを一々気にしていたら何もできないようになってしまいます。
「けっして後悔しない」
その決意だけ持つことが出来れば、後はその時々で納得の行くようにされるのが一番ではありませんでしょうか?
マクロな方面については、後ほど別発言にしたいと思います。
書込番号:10193978
1点

私はパナではありませんが、フォーサーズのユーザーで、時々海外にも行っています。その体験からは、ツアーで行かれる場合は結構日程的に忙しいことが多く、移動も早いという事情があります。短期間に何箇所も回らないといけないので、一箇所にはあまりのんびりとはいられません。そのためレンズをゆっくり交換する時間がありません。(実際私はこれで他のメンバーに遅れて、危うく引ったくりの被害に会いかかったことがあります。)
人によるとは思いますが、観光では被写体は景色が主体になることが多く、その場合は望遠よりは広角の出番です。ただ超広角になると、遠近感が強すぎてデフォルメされることが多く、自然さという観点ではむずかしくなるかなとの印象です。
結論は平凡ですが28mm換算程度(フォーサーズ14mm)からの標準ズームが一番便利です。これで80%はカバーできます。重さを気にしなければZD12-60mmならほぼ万能かなと思いますが、目方がちょっとです。徒歩観光が2-3時間続く時などは、何よりも軽いことがありがたく感じます。どうしても望遠がほしい場合はZD40-150mmが軽くて写りも悪くないということでお勧めです。
書込番号:10197852
1点

Buonさんへ
スレ主seafogさんの提示しておられる条件の中に、
「マウント(アダプタ)を使用しない」
というのが入っている事をお分かりになってますか?
“ZD12-60mm”も“ZD40-150mm”も、m4/3であるDMC-G1で使用するためには“マウントアダプタ”が必要です。
話題になっている機材の規格とか、スレ主発言のポイントを理解していないままレスをつけてしまえる感覚が理解しかねるんですけどね?
書込番号:10197884
0点

Cambrianさん,Buonさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
すいませんこれから外出します。
今晩ゆっくり考えて、ご返事させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10198097
0点

おはようございます。
写画楽さん、Cambrianさん、Buonさん、ご返答ありがとうございました。
皆さんの貴重なご意見、とても参考になりました。
まず、現在の気持ちを述べます。
今回の私の基準は、@単焦点を購入し、撮り方の勉強がしたい、
A海外旅行で荷物を軽くしたい。(ハイキング等が多い)、
B沼に入り込まないようにしながら、レンズをそろえたい。というものです。
そこで、(1)まず20mmは絶対買う(上記@、Aを満たす)。
(2)7-14mmは、ワイコンにするか、この焦点距離は持参しない。
(3)45-200mmは、持ってゆきたい。しかし、14-45mmに使用可能な
リーズナブルなテレコンバーターも探ってみる。以上です。
実は昨日、里山歩きをして、14-45mmのみで写真を撮りました。
限られた条件で、いろいろ工夫する努力も大切かな?と感じました。
写画楽さん:以前も述べましたが、Pancake G 20mmF1.7 を使用した、
横浜大桟橋等写真は、光の捉え方が絶妙で、パナ20mm/F1.7でこのような
写真が撮れるのかと感動しました。
G7-14mmは、次のステップの楽しみにしたいと思います。
Cambrianさん:ワイコン、テレコンについてのご教授ありがとうございました。
目からうろこでした。レイノックスDCR730の購入を考えます。
ところで、ネット上で株式会社駒村商会http://www.komamura.co.jp/のHPに
ホースマンコンバージョンレンズ 、MiniDigiコンバージョンレンズ が掲載
されていますが、これはパナG1で使用可能でしょうか?
また、14-45mmで使用可能なテレコンには、どのようなものがあるでしょうか?
レイノックスは45-200mm+アダプターと記載されており14-45mmは不明です。
重ねての質問すいません。可能でしたらご教授ください。
私も、「けっして後悔しない」という決意をもてるようになりたいと思います。
マクロにもとっても興味があります。ホースマンコンバージョンレンズの
ワイド・マクロ兼用に手が出そうです・・・・。
Buonさん:海外旅行での撮影の注意点、ありがとうございます。
アダプターを介したレンズ購入は、深い・深い沼に入りそうで、
手を出さない決意です。昨年、パナG1にするかE-520にするかで随分悩みました。
また、教えてください。
さて、旅行まで、あと一ヶ月をきりました。
昨年までは、写真は、子どもの成長記録と思って撮ってきました。
もっと早く、一眼に手を出せばよかったと思っているこのごろです。
書込番号:10204233
0点

話題に乗り遅れましたが・・・(^^;
写画楽さんの書き込みが非常に的を射ておられて、わたしも全面的に賛成です。
わたしの旅行用セットは7-14mm, 14-45mm, 45-200mmですが、このたび20mmを追加しました。
7-14mmは風景用やこれ以上下がれない場所で広く撮りたい場合(大きな建物の外観や室内の全容など)に重宝し、14-45mmはデフォルトでつけっぱなしの万能スナップ用として、45-200mmは遠くのものを引き寄せて撮るために使います。
20mmを追加して良かったと思うのは室内の食事や小物や人物スナップなどに便利に使えたことです。記録用としては14-45mmで代用もできるのですが、20mmはボケ量が大きいのでちょっと洒落た感じの写真になります。主役ではありませんが旅行写真に少々華を添えてくれるという感じです。非常に小さく軽いレンズなので、これを追加しても全体的な携帯性にはほとんど影響がないというのも良いですね。旅行では脇役になりますが、普段の散歩にはこれ一本というのもありでしょうね。
個人的にはレンズ交換式カメラではワイコンやテレコンは使用を少々躊躇します。と言いますのは、ワイコンやテレコンは軽いのは良いのですが性能の良いものは大きさはそれなりにありますから体積的には交換レンズを持ち歩くのとあまり変わらないこと、ワイコンは歪曲や周辺画質が落ちるのが気になることが多く、テレコンは全体的に甘い画質になるのが気になることが多いからです。ワイコンもテレコンもレンズ一体型カメラではずいぶん使いましたが、マイクロフォーサーズでは主に専用の交換レンズを使っています。
この辺りの感覚は個人差が大きいと思いますので、あくまでご参考まで。
書込番号:10204368
0点

スレ主 seafogさんへ。
“G VARIO 14-45mm”のフィルター径は“φ52mm”ですので、φ52mm用のテレコン・ワイコン等は、
規格としては「全て装着可能」ということになります。
また、ステップアップ(ダウン)リングという“異径ジョイント”を調達できれば、直径が多少の異なるものでも装着できてしまいます。
お尋ねの、株式会社駒村商会扱い商品の内、
http://www.komamura.co.jp/horseman/CVL/index.html
ホースマンコンバージョンレンズについては、下記のように明記されています。
「規格としては“フィルター径φ58mm”ではあるが、“φ52mm用ステップアップリングが付属する」
“MiniDigiコンバージョンレンズ ”の方はミニチュア二眼レフタイプのデジタルカメラ専用なので、こちらは対象外ですね。
ホースマンの取り付けに関しては問題ないようですし、
「後ろ半分だけ使うとマクロになる」
というのは非常に興味をそそられるのですが、実際どのような画像が撮影できるのかは、やっぱり使ってみなければ分かりません。
テレコンにしろワイコンにしろ、飽く迄“汎用品”に過ぎませんので、純正交換レンズほどの確実性は期待できません。
「広角(望遠)レンズの気分を味わってみる」
というような紹介の仕方をするのはそのためです。こういったアクセサリー類も、こだわり始めるとレンズ沼に負けず劣らずの“底なし”が口をあけています。気がつけば
「部屋中にコンバージョンレンズの類がゴロゴロしている」
ような事態にもなりかねず、
「今よりもちょっとだけ活動範囲を広げてみる」
くらいに留めておくのが落とし処かと思います。
自分で紹介しておいてなんですが、現在私もテレコン・ワイコンの類は持ってません。理由は、レオパルド・ゲッコーさんに同じです。
既にレンズ違いのG1を3台担いで歩くのが常態になっている事もあり、必要性が薄いこともありますが、元来、
「わかんないことは自分で確かめてみないと気がすまない性格」
な事もあって、手を出し始めたら際限が無い事が予想できてしまいます。これ以上の機材道楽は、スポンサーからイエローカードが出かねないので、当分は自重することにしています。
大したお役に立てず申し訳ありません。
φ52mm用テレコンバーターについては、ざっと検索してみたところLHG17や LD-183Tといったケンコー製が割りと評判が良いようですが、レンズ交換式カメラでの使用例は見つけることが出来ませんでした。
些か古い記事ですが、参考までに↓
http://www.geocities.jp/hakodatereports/fz30ph16.htm
“FZ30+テレコンLHG17による画面テスト”
いよいよとなれば、jpeg記録のみになりますが、望遠側は“EX光学ズーム”でお茶を濁してしまうという逃げ道もあります。
テレコン・ワイコンの類は、コンパクトデジタルカメラをメインにしていた時に借用した事があるくらいですので、あまり大したことは書けません。
ですが、
「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」
には、試してみる価値はある選択肢だと思います。
書込番号:10207657
0点

レオパルド・ゲッコーさん,Cambrianさん、ご意見ありがとうございます。
レオパルド・ゲッコーさんへ
>話題に乗り遅れましたが・・・(^^;
とんでもありません。
>旅行用セット:7-14mm, 14-45mm, 45-200mm、+20mm
うらやましいです。μ4/3でなければ、大荷物ですね。
私は、20mm単焦点で撮影の勉強をするつもりです。
>ワイコンやテレコンは使用を少々躊躇
私にとって、14mm未満、200mm以上は未知の世界で、
わくわくしています。まずは、ワイコンでトライしてみます。
>歪曲や周辺画質が気になる。
私の感覚がそこまであるか?試してみます。
Cambrianさんへ
再度のご意見ありがとうございます。
フィルター径の件、理解しました。
>こだわり始めると・・“底なし”・・
あっちこっちに深い沼があるのですね。
テレコンバーターはつけると大きく・長くなりますね。
>EX光学ズームでお茶を濁してしまうという逃げ道
なるほど、気がつきませんでした。勉強してみます。
>「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」
私の現状にぴったりの表現です。
皆さん、とっても感謝しています。
ご意見・ご指導ありがとうございました。
書込番号:10209636
0点

Haro!さんはじめまして
テレコン、ワイコンの使用は、とくに海外旅行ではお薦めできません。
画質的に劣るのは我慢できるかどうかの問題ですが、
とっさの場合に間に合わないのが理由です。
いずれもフィルターネジにねじ込むのですが、大抵はまず、PLフィルターなどを外してからねじ込むことになります。
ねじ込みだけでもバヨネットマウントよりデリケートですから、列車やバスでの移動中などはまず無理です。
私なら、レンズを買うより、お安くなったG1を買ってWズーム2丁拳銃スタイルにします。
昨年11月、2WのNZ旅行で、レンズ交換のために何度も撮り逃しました。
高速移動中は手前は動体ぶれで流れてしまうので望遠寄りが多くなりますが、
一枚の絵にまとめようとすると45mm前後の画角になることが多く、
カメラを構えてからレンズ交換に気づいても遅いのです。
また、結果的に2バッテリー態勢になるメリットもあります。
一日撮り続けたら、バッテリー1個では不足です。
長玉付きG1は使用頻度が低くなるでしょうから、予備になります。
45〜200mmはちょっと大き過ぎるとは思いますが、
近づけないものを撮るにはあったほうがいいでしょう。
7〜14mmは、確かに高価ですし、使いこなしの難しいレンズですが、
なるべく長いほうを使うようにすれば、小型軽量で旅行には最適ですし、
私は買いませんが、性能的にはまず文句ないようです。
作例は写画楽さんが素晴しいものを見せてくれました。
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集、存分に堪能させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10216946
0点

seafogさん、こんばんは。
あくまでも、価値観は多様ということですから、参考程度ということで・・・
ワイコンにつきましてはすでにお二方からお話がありますように、私もあまりおすすめしません。
レンズ一体型のような機種ですと、物理的に画角拡大が可能になり、使用する意義が大きいのでしょうね。
14-45mmにつけてズーム全域で良好な描写ということなら、便利そうなのですが、
そのような使い方は推奨されず、ワイド側についての拡大に利用してくださいというものが通常のようです。
横レス、失礼します。
デコボウさん、こんばんは。
過分のコメントをいただきまして恐縮です。また、URLもご掲示下さりありがとうございました。
書込番号:10217782
0点

デコボウさん,写画楽さん
ご返事が遅れてすいません。
デコボウさんへ
>とっさの場合に間に合わない
いろいろ問題点が出てきて、長所短所と自分のニードの天秤ですね。
>Wズーム2丁拳銃スタイル
妻にひっぱたかれます。
>7〜14mmは、性能的にはまず文句なし。
ほしいですね。ただし、値段が・・・・
>G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集
本当ですね。この感性は、すばらしいですね。
写画楽さんへ
再度のご意見ありがとうございます。
明日、20mm/F1.7が、手元に来ます。
わくわくです。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:10230414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
GF1を購入し早速動画をPHOTOfunSTUDIO Ver.4.0に取り込みましたが、再生すると上下逆になって再生されます。サムネイルでは正常に表示されています。
何が問題なのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)