
このページのスレッド一覧(全33864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月25日 13:38 |
![]() |
8 | 9 | 2009年9月24日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月23日 00:10 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月24日 05:37 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月20日 01:54 |
![]() |
3 | 9 | 2009年9月20日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット


レンズさんありがとうございます。
EP−2とは早すぎて眉唾もののように感じますが・・・。
ブラックが出るまで今持っているCOOLPIX5000を使っていきます。
書込番号:10185340
0点

シルバーボディに黒の貼り革を張ってもイケますよ(^^)
と私は思っていますが、どうでしょう?
書込番号:10210488
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1を使っているのですが広角と望遠を交換するのが不便なのと28-300のようには空気まで映らないので、G1で、今NICON D70 で使っているタムロンAF Aspherical XR LD IF 28-300 のレンズを使えたらと思っています。ご存知の方は教えていただけませんか。
0点

MFでよければ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
のMFT/NIKでいいですが、それよりもパナソニックの14-140か14-150の方がお勧めですよ?
書込番号:10180042
1点

こんばんは
静物だけを撮るのでしたら
MFでも時間をかけて対応できるでしょうけど、
AFが使える方が対応力がずっと増してきますね。
書込番号:10180456
1点

yuki t 様
AFができればありがたいです。
御隠居@Honjyo 様
アダプタについて教えていただき有難うございます。使い方や性能について調べてみます。
jet_b 様
空気と言うのは雰囲気のことです。カメラの撮影のサイトなどを調べた時に、雰囲気のことを空気と言う言葉で、使っていたので使いました。すみません。
写画楽 様
ご意見を有難うございます。AFが使えるかどうかがポイントになります。
書込番号:10186017
0点

tanoboさんはじめまして
私もパナソニックの14-140をお薦めします。
これまでにTAMRONXR28〜200mmの初期のNIKON用(35mmフルサイズ用)と、シグマの18〜200mmの手振れ防止機構つきCANONEF-Sマウントを使いましたが、いずれも描写が不満でお蔵入りや転売してしまいました。
14〜140mmはG1用にはちょっと大きめで、ずしりと持ち重りしますが、描写はWレンズキットの両レンズにほとんど見劣りしません。2本持ち歩くよりはずっとコンパクトです。高いだけのことはあります。
TAMRONの300mm(35mm判カメラ換算600mm相当)をお使いになるのが、マニュアルフォーカスであっても望遠端を使いたいのなら、話は別です。
パナソニックは後発メーカーのため、少ないレンズで広範囲な焦点距離をカバーしようと、たった3本で7mm〜200mmまで背伸びしたシステムを組んでしまいました。
そのために、よく使うワイド域の14mmと、中望遠域の45mmが、レンズ交換点になってしまい、カメラを構えてみると、ちょっと長すぎたり、短すぎたりで、あわててレンズ交換を強いられる場面がよくあります。
本当は12〜50mmくらいの広角寄り標準ズーム(スナップ用)と、35〜100mmくらいの中望遠ズーム(屋外スポーツ、ポートレート用)で組んだほうが、狙いを絞った使い方には便利ですし、12〜100mmくらいの高倍率ズームならもう少しコンパクトで汎用性が高くなると思うのですが、メーカーとしては、使い勝手より、スペック的な訴求力を優先させてしまったようです。
そのために、何も知らない初心者まで7mmなどという極端な超ワイド域を含む10万円近いレンズを買わなければいけないように思い込まされ、プロカメラマンをあきれさせる事態になっています。
技術的に優れたレンズが必ずしも万人に必要な、あるいは使いやすいレンズとは限らないことを、メーカーは説明し、実用性の高い商品開発を進めるべきだと私は思います。
書込番号:10206344
2点

28-300mmをマイクロフォーサーズで使うと56-600mm相当のレンズになりますので、広角から望遠までというわけにはいかなくなります。
わたしは持っていませんが、皆さんおっしゃるようにマイクロフォーサーズ純正の14-140mmが最も良い選択肢なのではないでしょうか。
ちなみに、わたしが所有するマイクロフォーサーズ用レンズ(7-14mm、14-45mm、45-200mm、20mm)の中では最も雰囲気のある写真が撮れるのは20mmだと思っています。ご希望の高倍率ズームとは対極にあるレンズですが・・・
書込番号:10207139
2点

デコボウ様
経験に基づかれた説明を頂きまして有難うございました。大変参考になります。前回、回答いただいた情報を基に、カメラ店でマウントアダプタの実物を見せて頂き、説明も頂きました。AFが不可で暗くなるとの事でした。今回、回答頂きましたパナソの14-140は、前回も薦めていただきました。現時点では、高価なこと、まだWズームを使い慣れていないこと、なお28〜300に魅力があること、などの理由で、もう少し先に考えたいと思います。
G1ダブルズームで空気も映せるほどの感覚を養えるかも知れません。
回答くださった方はプロの方だと思われますが、ズームレンズに関する面白い見方を伝えてくださって有難うございます。
それでは、風景、花、ピクニック・ハイキング等の写真を撮ることを楽しみながら、折に触れ写真を撮って行こうと思います。
書込番号:10207151
0点

レオパルド・ゲッコー様
ズームレンズについて役に立つ情報を伝えていただき有難うございました。
これでG1には3名の方が純正の14-140が良いと薦めてくださいました。
またG1で20mmのものが雰囲気が出ると感じられていることも了解しました。
情報を有難うございました。
書込番号:10207297
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

清掃しなくて済むようにプロテクタフィルター(46mm径)をつければいいと思います。
書込番号:10179651
0点

こんばんわ。ヤマト7さん
レンズの簡単な掃除はレンズ前玉や保護フィルターに付着
したゴミや埃をブロアーで吹き飛ばす程度ですね。
あとはレンズ前玉が傷やゴミから守る為に保護フィルターを
常時装着しとけば保護フィルターに付着したゴミや埃をブロアー
で吹き飛ばす程度で済みますからね。
書込番号:10179720
0点

こんばんは
このパンケーキレンズの前玉は凸状にわりとせりだしていて、
フードもついてきませんので、なれないと、うっかり触ってしまいそうですね。
私はクリーニングペーパーとクリーニング液で各種レンズの汚れはとりますが、
それらを使用する頻度は低いです。(私は、どのレンズにもフィルターはつけていません)
心配でしたら、プロテクトフィルターをつければいいでしょう。
書込番号:10180511
0点

いろいろありがとうございます
昨日店で触ってきました
難しそうなので一眼はもう少し勉強してから買うことにします
書込番号:10196814
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
OLYMPUS E-P1とLUMIX GF1を持って比較用の写真を撮ってきました。
http://takebeat.sytes.net/images/20_17.jpg
結果から言うとボディに関係なくLUMIX 20/1.7がかなりシャープに写りました。
ただ、その画が不思議で、レンズがシャープと言うよりはどうもシャープネスが強くかかっているような印象です。
フォーサーズはレンズ自身にシャープネス量をコントロールするための機能を持っているのでしょうか?
0点

JPEG撮って出しのオリジナルはこちら、
焦点距離が違うので被写体の拡大率も若干違いますが、それがシャープさに影響するのか?という疑問も。
本当は汎用RAW現像ソフトがあればよいのですが(^_^;)
GF1 + 17/2.8
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000068.jpg
E-P1 + 17/2.8
http://takebeat.sytes.net/photo/P9190065.jpg
GF1 + 20/1.7
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000063.jpg
E-P1 + 20/1.7
http://takebeat.sytes.net/photo/P9190072.jpg
書込番号:10177127
2点

私もこのパンケーキレンズが非常に気になっています。
一つ気になったのは、同じF2.8で比較されているようですが、方や開放F2.8、方や1段以上絞ったF2.8ではちょっと条件が違いすぎると思います。
私も昨日電気屋さんで試写してきましたが、開放F1.7でもぼんやりせずに周囲までしっかり写るし、F4ぐらいまで絞るとキリリと気持ちよい写りをするレンズだなぁと感じました。めちゃくちゃ欲しいのですが、SIGMA DP1/DP2ユーザの私からしたら、GF1に使用頻度を奪われそうで怖いです。。
書込番号:10177130
0点

Type-gさんこんにちは、
確かにこのクラスのカメラとレンズの場合では開放と数段絞っての画質にも変化がありそうですね、
ただそうなると実写で比較する場合絞り開放同士で比べると被写界深度の違いも大きく出てきそうですし・・・
コンパクトカメラと違って単純な比較でも難しいですね。
書込番号:10177262
0点

このとき撮った写真を別のスレで公開しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10194781/
E-P1とGF1
20/1.7と17/2.8
それぞれ絞り開放からF5.6までの間で撮り比べています。
天気が良かったのでF1.7で取った写真は露出オーバーになっていて正しい評価が出来ない点にご注意ください。
書込番号:10199580
0点

適当takebeatさん
仰るようにM4/3は本家4/3に比べシャープネス設定がデフォルトでは強めになっているようです。
依然使っていたE-300は非常に自然な描写でしたが、使用中のG1始めサンプル等を見ても皆強めです。
同じような描写を期待していただけにその辺はチョッと残念に思っています。
書込番号:10199890
0点

sai5さんこんばんは、
デフォルトでシャープネスが強いか否かはちょっと考えていませんでした(^_^;)
私はレンズからシャープネスのパラメーターがカメラにわたっているのかな?という疑問です。
そこでシャープネスのかかり具合の多少を排除してレンズの特性を知るためにSYLKYPIXで現像してみました。
これでもしレンズからカメラに対しシャープネスの強弱のパラメーターがわたっていたとしてもキャンセルされているはずです。
現像時にはシャープネスをOFFにしています。
画像左が20/1.7、右が17/2.8
絞りはいずれもF5.6
ピクセル等倍から切り出して若干縮小しています。
これを見る限りどうやらレンズ自身の解像力に大きな違いがあるようです。
20/1.7の場合元から解像力があってシャープなのに更にシャープネスがかかってぎらぎらになっていたようです(^_^;)
書込番号:10202696
0点

適当takebeatさん
おはようございます。
シャープネスのテストありがとうございます。参考になりました。
14-45mmやEP-1(サンプル)でも強めに感じていたのでメーカーの味付けもあるのでは考えています。
機会があったら同じようなテストをやってみたいと思います。
書込番号:10203799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
メーカーwebの「きれいにボケて、色もあざやか」と
ボケにもそこそここだわっているのかなと思って購入しました。
被写体まで1m程度、パンケーキで背景ボケを試してみましたのですが、開放(F1.7)でもあまりボケません。
最短に近い50cm前後だと当然ボケるのですが、ボケた背景がつぶれて合体してます。(RAWデータもつぶれちゃってます)
シーンモードの背景ボケは開放側にシフトするほかに、ボカす画像処理も行われているのでしょうか?
1点

こんにちは
所詮フォーサーズの20mmですから
コンデジよりはボケやすいって位じゃないかと思います
私の所有はGH1ですが140mmまで行くと流石にかなりボケますよ
3枚目はボケ潰れってより白飛びじゃないですか?
書込番号:10176828
4点

grabさんこんにちは。
20mmのレンズのボケならこんなものです。(きっぱり)
盛大なボケを期待するなら、100mm以上のレンズを使わないとダメですね。
書込番号:10178113
0点

コメントありがとうございます。
フルサイズのノクトン40mmはキレイにボケるんで、パナパンケーキ(40mm相当)もいけるかと思ったのですが・・・。M4/3ではフルサイズ換算しても意味がなさそうですね。
そもそもスナップ用レンズにボケを求めるのが間違ってて、DG MACRO-ELMARIT買えってことですね。諦めます(p_q)
書込番号:10179201
0点

シーンモードは使ったことないのですがボケ潰れって以外な現象ですね。
今日、銀塩カメラでボケ具合を確認し同じくらいかな?っと自分では納得しています。
銀塩はファインダーだけですが(絞込み含む)約40mm、絞F3.5で、G1+20mmF1.7で撮影した画像との確認です。
同じ条件ではないので正確とは言えませんが、概ね同じくらいのボケかな?と思っています。
フォーサーズでこれだけボケてくれれば充分ですね。
書込番号:10179273
0点

フォーサーズで、画角が倍になってもボケはそのままです。
だから20mmのレンズはボケは20mmのままなんです。
書込番号:10181146
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先月ペンを買ったにも関わらず、実機に触れてその良さに驚き
GF1C、保護フィルター、SDHC 8GB 計81000、を購入していました。
始めての一眼カメラです。
パンケーキの写真自体には満足しているのですが、望遠も欲しいのが本音です。
マイクロフォーサーズのレンズでパナソニックから
14-45mmと14-140mmが発売されているようですが、どちらが汎用性が高いでしょうか?
使用用途としましては初心者レベルでの
1.建物撮影(京都巡りが趣味です)
2.植物(大きな木)
3.人物撮影(どの程度の距離離れても綺麗に全身が撮れるのか分かりません)
となります。
ペンは売ってしまう予定なので、今後このカメラがメインになります。
5年位使うことを考えた上で、どちらがお勧めでしょうか?(使いやすいでしょうか?)
ご指摘宜しくお願いします。
0点

犬アルスさん、こんにちは。
GF1ご購入おめでとうございます。
『14-45mmと14-140mmが発売されているようですが、どちらが汎用性が高いでしょうか?』
被写体を特定しないで単に汎用性といった場合には、単純にズーム倍率の大きい14-140mmのほうがずっと高いです。
但し、次のように被写体を特定する場合にはこの限りではありません。
※あなたの指定した3つの条件も、これだけでは漠然としていますので、はっきりとした回答が出来ないことをご承知ください。
『1.建物撮影(京都巡りが趣味です)』
これは建物からの距離にもよります。
遠くから撮れる場合であれば、上に挙げたどちらのレンズでも結構ですが、建物の中に入ってその中を撮るとなると、もっと広角のレンズが欲しいところです。
『2.植物(大きな木)』
これも木からの距離によります。
近くからしか撮影できない状況でなおかつ全体を入れたいのであれば、必要に応じて上記よりもっと広角のレンズが必要になることもあります。
『3.人物撮影(どの程度の距離離れても綺麗に全身が撮れるのか分かりません)』
人物撮影の場合には、その被写体となる人物からおよそ3〜4m離れたところから撮影するのが定石となっています。これ以上近づくと相手に威圧感を与える為、このくらい離れて撮影するのがよいとされています。
このとき、ファッションモデルを撮るような、縦位置にして全身がぴったり収まるように撮るのにちょうどよいのが、35mmフルサイズでは焦点距離85mmのレンズとされています。これをGF1のようなフォーサーズシステムに換算すると、約43mmのレンズになります。
横位置で、背景も活かしながら全身を撮る場合には、35mmフルサイズで焦点距離35mmのレンズとされています。これをフォーサーズに換算すると、17mmとなります。
書込番号:10176303
0点

犬アルスさん
こんにちは
GF1パンケーキ、昨日とどきました。
GH1につけていた14−140を取り付けてみたのですが、少々持ちづらい感じです。
グリップが小さいので、右手には力はいらない。撮影そのものは左手でレンズをしっかり押さえてシャッター切れば問題ないのですが、撮影の合間合間右手に負担かかる感じもします。
個々人で感じ方が大きく違う部分ですから、個人の主観とさせていただきます。
14−140を購入する際には、ぜひGF1に実際に14−140をつけて、その感じを確認してみてください。
昨年の京都にα900とG1を持って出かけましたが、14−45だけでも撮影できましたよ
引きで建物や木々を入れていく撮影であれば、十分かと。
細かなデテールを切り取る場合は望遠側が長い14−140が有利でしょうけど
それと14−140は最短撮影距離長いので、職人の方の手元を写させていただくとかだと不利な感じもあります。
書込番号:10176406
2点

京都にはよく行きますが、90mm(換算)以上を使ったことはない気がします。
小型の14-45mmでいいと思います。
書込番号:10176474
0点

提示の条件であれば14-45mmでいいと思います。
広角が不足の感は否めませんが、あとは足ズームで。
書込番号:10176955
0点

大きさから14-45をおすすめしますが、動画を撮ることが多いなら14-140がいいかと思います。
書込番号:10177014
0点

犬アルスさん。
>1.建物撮影(京都巡りが趣味です
7−14が必須かと・・・・
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
小さくて軽く最高です。
評判も良いようですよ。
私もGH1に14-45、14-140、45-200を使っていますが、今朝GF1Wが来て20/f1.7も増えましたが、GF1にも使えそうで7-14は必須と思っています。
私は現在入荷待ちです。
書込番号:10178535
0点

皆様ご意見ありがとうございました。
今日、実際にフォーサーズのレンズを全て装着してきました。
ズームも自分のイメージよりもかなり鮮明で驚いた所です。
実際に店員さんにみなさんに聞いた質問をぶつけたところ14-140を大プッシュされました。
何やら在庫が豊富…みたいです。
自分としては14-45mmを十分使いこなせるようになったら45-200mm、7-14mmに移ろうかなぁと言った印象でしたが、帰って来てみなさんの意見を聞いて、14-45mmに決めました。
暫くはパンケーキと14-45mmで練習します。
先日買ったペンは手放す予定だったのですが、来月が父親の還暦だったため、パンケーキ+14-42mmの付属品いっぱい付を上げたら、非常に喜んで貰えました。
これもGF1Cのおかげですね。
有難うございました。
書込番号:10180300
1点

先程、この時間にも関わらずやっている地元の家電屋さん(営業時間pm12時〜am1時)で14-45mmを¥21100で購入しました。先日この店でGF1Cを買ったのが利いたのか予想以上に安く手に入りました。
改めて、有難うございました。
書込番号:10180836
0点

14-140は、高いよ(カメラ本体より金額が張るかも)!それでも構わないって言うんだったら…m(__)m。
書込番号:10181178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)