
このページのスレッド一覧(全33861スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月9日 22:45 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月9日 19:33 |
![]() |
7 | 14 | 2009年9月24日 09:13 |
![]() |
7 | 9 | 2009年9月9日 19:14 |
![]() |
1 | 10 | 2009年9月26日 10:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月8日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
そもそも リモコン受光部 がありませんが
書込番号:10126401
0点

当然送受信セットのものです。たとえば
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/12/6400.html
の様な物で赤外線タイプ、価格が 5000円以下の物です。
いろいろググったのですが見つけられませんでした。
書込番号:10127381
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

フラッシュ撮影禁止の場所やイベントも増えていますから、
オートポップアップやオートフラッシュは、無くてもいい
機能だと思います、私は手動の方がいいですね。
書込番号:10125168
3点

こんにちは
う〜ん、これは人それぞれでしょうか。
わたしは、使いたいとき、使いたくないときがはっきりしているので、
意思が明確に反映する方がいいのですね。
書込番号:10125241
4点

ストロボの利用頻度が高い人には、オートポップアップは便利でしょうね。
私も、どちらかというとスレ主殿同様(?) 便利だと思ってます(^^;)
個人的には無くても困りませんが、初心者と共用したり貸したりすることが
あるなら、あった方が良いでしょうね。
書込番号:10125265
0点

私は、使うつもりの無い時に、急にポップアップされるのはイヤですね。
書込番号:10125309
4点

まぁ手動の方が個人的には安心です。
書込番号:10125342
4点

個人的には手動の方が便利だと思っています。
フラッシュを光らせたくないようなシチュエーションでは、どんなモードに設定してあってもポップアップさせなければ絶対に光らないという安心感があります。また、いちいちフラッシュのモードをメニューからオートや強制発光や発光禁止に設定変更する手間が省けます。普段は強制発光かオートに設定しておいて、フラッシュを使いたい時、もしくは使うかもしれない時だけポップアップさせれば良いのです。
書込番号:10125355
4点

オートポップアップを禁止する項目をメニューに入れておけば、両者が満足できる仕様にできます。
書込番号:10125408
1点

Nikon入門機も自動起立はモードAutoの時だけです。
モードAutoでは、薄暮時など不要な場合にも作動します。
手動の方が使い易いです。
書込番号:10126273
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1の、昔なつかしのスタイルはとにかく成功しているのだと思います。私の知り合いの若い女性は、アクセサリーとして、このカメラを持ち歩いている人もいるくらいで、カメラの質感がいいようです。
ところで、私はスキューバダイビングにオリンパスを使用していますので、ハウジングに入れやすいまったく新しい形のカメラがいいと思っています。小さなサイコロ形状のカメラなどいかがでしょうか?ハッセルを小型にしたような形で、金属の塊みたいなメカニカルなのは、どうですか?
ニコノスがそうであったように息の長ーいカメラで、新製品が出ても形はそのまま、よくみると刻印だけ違っている。これでどうでしょうか。
2点

メーカーに要望されるのがいいと思います。
書込番号:10124335
1点

こんにちは
撮像素子も4:3から4:4へ大型化、タテヨコ正方自在切り出しが可能(フォーサーズ+)、
中身に合わせるようにカメラもキュービックスタイルというのもいいですね。
書込番号:10124729
1点

glossyさん こんにちは
昔、京セラのカメラで、SAMURAI というものがありましたよね。
http://camera.awane-photo.com/5/2/samurai/
この様な、ムービー様の持ち方の出来るデジイチの機体があっても
面白そうで良いかもと。
今であれば、側面にバリアングルモニターが付いて、まさに
ムービーの様な感じになってしまいそうですが(笑)
これからのデジイチは、ムービー機能を搭載してくるモデルが多く
なりそうですし〜^^;
書込番号:10125189
0点

皆さんのご意見ありがとうございます。特に写画楽さんはいろんな書き込みされてるし、電線電柱はすばらしい絵になってるし、これまでの写真でレンズの使い方がうまいので、尊敬してます。
E-P1はカメラの外観に対するコンセプトが昔なつかしの方針で、好きな人にはたまらないのでないかと思います。
このE-P1見たときにその正反対の、機械の塊みたいな、レンズのローレット加工の延長みたいな無骨なデザインが欲しいなと思ってしまいました。
この書き込みは、オリンパスの開発担当の方も読んだりするのでしょうか?もし、見てたら会議で提案してください。
書込番号:10125403
0点

glossyさん、どうも。
ご希望のカメラに近いものは、故米谷氏のMシステム(MDN)、OMーXですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/
で、件のOM-Xは、壁紙ダウンロードできるようになりました。これから色々そぎ落として、最小限のユニットとしてOM-1が出来たといういわくつきのシステムです。
これが、デジタルで出来るならば、素子をKAFやL-MOSに変えたり、FTマウントやMFTマウントも包括できる恐ろしいシステムになりますね。
書込番号:10127363
2点

ぶれーくいんさん情報ありがとうございます。これがOM-1の原型ですか?ものすごく物欲をかきたてられますね。
このカメラの存在皆さんご存知なんでしょうか?私は初めて知りました。今、ハッセルとCONTAX-645使っていますが、それよりかっこいいですね。どうして商品化してくれないのでしょうか。
でももし本当に商品になったら、かわいがりすぎて水中に沈める勇気がなくなりそうです。
米谷さんはいろんなアイディア持っていたのがあらためてわかりました。
書込番号:10129273
0点

ですねええ
ライブビューにも使いやすいならムービー形態のカメラがいいと思います
バッテリーがけつに外付けなら容量を自由に選べますしね
ハッセルのシステムのフィルムバックがバッテリーになったような形態ですね
EVFなので上に出っ張らせる必要はないので直方体にできるかと思いますね
どちらかといえばオリよりパナがやりそうですが…(笑)
書込番号:10130375
1点

色々な用途に適したボディがあっても面白そうですね。
今後はカメラの形も様々に進化していくのでしょう。
マイクロ一眼は小さいその利点を生かして面白い機種のアイデアが膨らみそうです。
書込番号:10135882
0点

サイコロ状の一眼ですか?!^^;
き、奇抜ですね〜。
書込番号:10136766
0点

フィルムからデジタルになって、パトローネや撮影済みフィルムを巻き取る物理的なスペースが不要になり、デザイン(筐体設計)の自由度は確実に広がりました。もっと旧来のカメラとは異なるスタイル、デザインのカメラが出てきても良さそうなんですけど、そういうモノは、なかなか主流にはなれませんね...
E-P1のデザインは、確かに女性に受ける色・形だと思いますが、外観については表面的な部分をPEN-Fに似せようとしている風にしか見えません。結局、PEN-Fの流麗な形の魅力、バランス感覚には追いつけていない気がします...まだまだ野暮ったい。
それでも、今までのデジイチとは異なる外観、コンパクトさに惹かれる人も多いでしょうから、商品としては成功といえるかもしれませんが、デジタル時代にあってはスレ主様の言われるような奇抜なカメラがもっとあってもいいと、私も思います。
書込番号:10137430
0点

サイコロカメラ(^_^;)
構え辛そうですね。。
でも三脚なしで地面に置いて撮るには安定感がばっちりかも(*^^)v
書込番号:10172289
0点

のぞのんさんご指摘ありがとうございます。
ペンタックスがカラフルなカメラ出してますが、その全く逆のカメラが欲しいのです。
ぶれーくいんさんがおしえてくれた試作カメラには一目ぼれしてしまいました。無骨で、こいつを使いこなしてみなよ!みたいなちょっと敷居の高いものが。
こいつをぶらさげて、撮影会に行くと、みんなが注目し、イオス1Dに白レンズでさえ、道を譲るような。(冗談です)
今日は写真を撮るぞと本気にさせてくれるのは、特別なカメラだったり、大型三脚だったりするのですが、そんな大馬鹿もんがおるのだと、軽くいなして、ご自分の撮影を楽しんでください。
書込番号:10172574
0点

シルバーウイークは沖縄の久米島でビデオ撮影してきました。トンバラという非常に海流の強い場所での撮影でしたので、機材はなるべくコンパクトな構成にしたつもりですが、それでも今疲れています。
これから、データ整理しますが、昔のフイルム時代とずいぶんやることが違いますね。私は撮影後一枚の思い出の写真が残せたらいいと考えてきましたが、実際にはビデオ編集した映像でみんなに配っています。
カメラの形や機能にこだわってみても、時代が勝手に変わるので、もうフイルムの楽しみはブローニーだけになりました。
みなさんにしかられる覚悟でサイコロ形状を聞いてみたのですが、意外と好意的なご意見をいただき感激しました。ありがとうございました。
書込番号:10204180
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先ほど(17時過)東の空にスバラシイ虹が出ていました。
早速かわいい(小型という意味でわなく、愛しいです)GH1を持ち出して、撮影しましたが、薄ぼんやりとしか写りません。
考えて見ましたら、銀鉛カメラ時代から虹を撮影した経験が無いことに気が付き、ましてやデジタルカメラ初心者の自分には、どのように設定したら一般巷で見るような、スバラシイ虹の写真が撮れるのかわかりません。
どなたかご指導をよろしくお願いします。
1点

こんにちは
虹は銀塩で1度、デジカメ(違う機種)で2度撮影しましたが、お書きのようにフィルムよりデジカメの方が薄めでした。
おそらく、カメラの適正露出が空の明るさに反応してると思われますので、EVを+0.7-1位かけてどうでしょうか?
あとは、カメラのカラーモードを強くする方へ変えてみるとか。
書込番号:10120801
1点

普通にプログラムモードで撮影して、虹を撮った事あります。
因みにカメラはNikon D80
書込番号:10120827
2点

里いもさんこんにちは
>EVを+0.7-1位かけてどうでしょうか
これは雲の撮影にも通じますよねえ・・・
銀鉛カメラ初心者さんこんにちは
>普通にプログラムモードで撮影して、虹を撮った事あります
で・出来栄えはどうだったでしょうか?
書込番号:10120889
1点

虹は銀塩とデジタルで各々数回撮っていますが、
コントラストや色調が僅かずつ変化しているのに、
撮ることに気が取られるためと目の順応で、創造的に綺麗に見えてしまいます。
実際に写真にしますと、構図の工夫が無い限り、ただの虹で終わりです。
添付写真が、G1+14-45mmによる代表的ただの虹です。
書込番号:10121117
1点


yuuちゃんさんこんばんは
私も7月下旬に大きな虹を同じGH1で撮りました。
生まれて初めてでしたが、あまりの見事さに早速暑中見舞い状にして好評だったので、ご覧ください。
フォトショップで彩度を強調、空の赤みを除きましたが、成功の秘訣は
1.PLフィルター使用
2.フィルムモードを一番派手な「バイブラント」に設定したことです。
これだけで、事実上十分なレインボーが撮影できました。
もちろん、技術以前になるべく早く、虹がはっきりしているうちに、一番色が濃い部分を切り取ることが肝要です。
1.は、フィルターを回すと、完全に虹が消えてしまうくらい強烈な効果があります。日ごろ青空に向けて使っても、[何だ、宣伝とは大違い」と、物足りなく思っておられる方も、ぜひお試しください。
2.は、普段は派手すぎて嫌味にさえ思える設定ですが、まさに虹のためにあるようなモードです。
書込番号:10121406
1点



皆さん大変勉強になりました。
参考にさせて貰って、こんど撮影チャンスがあった時には、ぜひ良い結果を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10126202
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
安くていいですね。(花火シーズンが終わってしまった)
自分は心配しませんが、自己責任で対処ということでしょう。
書込番号:10119814
0点

純正は高いです。エツミなら大丈夫だと思います。
書込番号:10119996
0点

情報ありがとうございます。問題は、ないと思います。
明日早速、外出の機会に有楽町で調達しましょう。
ありゃ!9/10からだ〜。が、Bic Camera HPでは9/9からですね。OK、OK。
書込番号:10120006
0点

まさか、問題ある商品を販売しないと思います。
私は、ケンコーノケーブルレリーズ(SM603)をニコンF100で使ってますが、問題ありません。
書込番号:10120333
0点

エツミのケーブルレリーズのNIKON用を以前買いました。
装着してみるとシャッターが切れませんでした。カメラを変えても同一症状だったので初期不良と判断し店頭で交換してもらいました。
交換の際に店頭で交換品はシャッターが切れることを確認してもらい持ち帰りました。
再度実撮影で使おうとするとシャッターは切れるものの撮影済み画像がプレビューされず、再生ボタンを押してもプレビューされない症状が確認されました。ケーブルを抜くとプレビューできるようになります(この症状はNIKON純正のケーブルでも使い込んで行ってコネクタ部分の痛みで中の線が一部断線すると現れる症状です)。
交換品がまたまた不良。店頭に再度出向き、今度は店員さんと一緒に確認しました。店頭にあった在庫二つのうち一つは同じ症状が発生する不良品でした。シャッターが切れ、プレビューも表示されるのをピックアップして持ち帰りました。現在それを使っています。
かなり安かったですが交換のために出向いた2往復の電車賃だけで値段の半分以上になりました。
製品の品質管理が相当に甘いようです。
購入される際にはカメラをお持ちになり動作確認された方がよいと思います。
書込番号:10167767
1点

こんばんは
オリンパス用のものを買ってきました。
とりあえずはE-P1につけてみましたが、
半押しフォーカスロック、全押しシャッターとも
問題なく動作しています。
書込番号:10195889
0点

パー4さんはじめまして
素晴しい情報、有難うございました。さっそく新宿ビックカメラで購入、無事作動しました。1680円でした。
よ*ば*には置いてありませんでした。純正は6000円以上でした。
書込番号:10211155
0点

ネットでも扱いがほとんどありませんね。
まあ来年の花火に間に合えばいいですが。
書込番号:10215046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
G1からGH1へ乗り換えた(買い増し?)のですが・・・
先日、マウントアダプターDMW-MA1を介しフォーサーズ用レンズ(シグマ24/1.8)を使用した所、シャッター速度優先モードにてシャッター速度の変更が出来なくなりました。
正確には、切り替え当初はそれまでのシャッター速度であり、変更しようと前ダイヤルを操作すると速くする方向
への変更のみで遅くする事が出来なくなり、結果1/4000しか使えなくなります。 またQ.MENUからの操作でも同じ(シャッター速度の表示が1/4000〜1/2500でおかしくなります)
試しにレンズを外した状態(ボディ側キャップだけの状態)と他社製マウントアダプター+銀塩用レンズでも試しましたが同様の症状です。
マニュアルモード、純正レンズ(14-45、45-200)では問題ありません。
これは仕様なのでしょうか? または故障orファームウェア上でのバグなのでしょうか?
0点

NOCK'sさん、厄介な事になっているようですね。
同じシグマという事で 150mm MACRO で試しましたが異常無しでした(GH1に初めて)。
105mm MACRO も問題ありませんでした。
レンズ無しの場合は、シャッター速度優先モードは仕様外なので変になりますね。
正常に速度を変えられたり、60秒の方に行ったっきりになったり・・・。
露出補正も絡めると複雑怪奇(このモードにするのが間違いですが)。
で、NOCK'sさんのシグマ 24/1.8 と DMW-MA1 の組合せの時に接触不良が有るのかなーと
思いました。中途半端にレンズ無し状態になっているとか。
取りあえず接点の清掃と、脱着を何回かやってみて変化が無い様なら購入店に相談する
のがよいと思います。
書込番号:10118659
0点

>くぼりんサン
検証して頂きありがとうございます!
問題無しですか・・・ と言う事は故障or接触不良ですかね〜?
星空を撮ろうとシャッター速度を変えながら星空を撮ろうとしたら、アレ?みたいな…
で、月がキレイだったので、一旦電源OFFしてFD-M3/4アダプターで望遠を付けて同じ事をしたら…アレレ?
昨晩、同時にG1でも試してみましたが、こちらは問題無しなんですよね〜
FD-M3/4アダプター、レンズ無しでも問題無く変更できます。(絞り連動しないので意味無いですが)
アダプターが端子に接触して誤動作しているのかな?とも思いましたが、端子からは結構離れていますし…
一応、パナにはメールしていますので、その返答しだいで修理ですね ( ̄▽ ̄;A
書込番号:10119026
0点

本日、早く帰宅出来たので再度検証してみました!
*Sモード(シャッター速度優先)
シグマを装着時には問題無く作動(不具合の再現無し)
レンズ無し及び他マウントによる銀塩レンズでは(シャッター速度異常)症状再現
とりあえず接触不良が濃厚ですけど、G1では何ら問題無いのにGH1ではって所がどうも(苦笑)
まぁ銀塩レンズでSモードって、全く意味無いですけど… ^^;
で、もうひとつ気づいた事が。
シグマを付けた状態で電源OFFにすると、レンズ内のモーターが”ウィ”と一瞬動きます。
レンズ側をMFに切り替えているとフォーカスリングも動く…
う〜ん… これも何か関係あるのかなぁ…
書込番号:10121267
0点

NOCK'sさん、今晩は!
電源をOFFにしたときにモーターが動くのはレンズリセットですね。
14-140でも静かですがOFF時に中のレンズが動くのが見えます。
AFに関係なく一方的に動かすだけなのでシグマでも動かせるのかも。
MFのくせにリセットはオートなんてちょっと笑っちゃいますね。
ちなみに150 Macro の時、レンズの距離表示が∞まで動き、
最短からだと3秒位かかっています。
G1でも試そうと思い、うーん正常だなー、ふと見るとマイクが・・・
間違えてしまった。今は両方共、らしく動作しています。
接点の接触不良だった可能性も捨てきれませんね。
朝と同じく、シグマを試してからレンズ無し(272E)をやっています。
以上、くぼりんの追試でした。
書込番号:10122186
0点

>くぼりんサン
こんばんは!追試、ありがとうございます♪
どうも接触不良が原因っぽいですね?
しかし、この辺までG1と違うとは思いませんでした ^^;
私の場合、ボディのみ購入でレンズリセットの動きもG1では無かった(気づかなかっただけ?)動きなので、少々??でした…(苦笑)
とりあえず現状で使いつつ、再度症状が現れる様であれば修理かな?と考えています。
書込番号:10122779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)