
このページのスレッド一覧(全33858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 16 | 2009年9月18日 11:28 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2009年11月6日 01:48 |
![]() |
21 | 16 | 2009年9月13日 14:25 |
![]() |
8 | 12 | 2009年9月15日 08:14 |
![]() |
59 | 18 | 2009年9月23日 07:15 |
![]() |
1 | 11 | 2009年9月8日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
他社メーカーと悩んでますが、オリンパスのアートフィルターの写り方が好きなので、この機種を1番に検討してます。
そこで、色々質問させて下さい。レンズキット、パンケーキ、ツインレンズキットの違いが、よく解りません。初心者なら、どのレンズを選ぶべきなのか。
アダプターとはなんなのか?
ファインダーはあるのとないのはどう違うのか?
フラッシュ内蔵じゃないのですが、暗い所や、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れますか?
あとショルダーストラップについて、質問させて下さい。カタログで見るかぎりでは、移動中にカメラが落ちる事はないですか?
初歩の初歩的な質問ばかりで大変申し訳ありません。
0点

細かく書くとえらく長くなるのではしょって回答します。
1.レンズキット、パンケーキ、ツインレンズキットの違い
レンズキット=14-42mmの標準ズームとのセット
パンケーキ =17mm(ズームしない)とのセット
ツインレンズ=14-42mmと17mm両方のセット
2.アダプターとはなんなのか?
違う規格のレンズを取り付けるためのものです。
フォーサーズ規格のレンズを使う場合を除き、オートフォーカスが使えません。
3.ファインダーはあるのとないのはどう違うのか?
速く動くものを望遠レンズで撮る場合はファインダーのあった方がラクです。
あと、太陽の方向にカメラを向けると液晶が見え難くなるので、
そういう時はファインダー着いてる方がよさげです。
4.暗い所や、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れますか?
ケースバイケースかな?
個人的には40wの蛍光灯が2本点いてる部屋の中なら普通に使えます。
5.ショルダーストラップ
なで肩の人がウインドブレーカー着てたらずり落ちることもあると思います。
書込番号:10116545
0点

質問の回答ありがとうございます。
ツインレンズキットを購入したほうが、お得ですね。
このキットの場合 アダプターは必要ですか?
書込番号:10116826
0点

ツインレンズキットに着いてくるレンズについてはアダプターは要りません。
あとSDカードだけ買い足せば(バッテリー充電して)すぐ使えます。
アダプター無しで使えるレンズは
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.htmlを参考にしてください。
書込番号:10116929
0点

詳しい詳細 回答ありがとうございました。
また質問の時はよろしくお願いします。
書込番号:10116968
0点

@ayumiさん、こんばんは〜
ファインダーについてですが、一般的な一眼レフのファインダーについては話は既にR2-400さんが説明されているとおりです。
ややこしいのですが、E-P1のパンケーキセットとツインレンズキットにはビューファインダーが付属してきます。これは別売で1.7万ほどするアクセサリーです。
このビューファインダーはパンケーキの画角に合わせてつくられており、覗くと白い枠が見えます。
これは、パンケージレンズを使用した場合、白い枠の中が撮影できる範囲という意味で、液晶だけでは撮影が難しい場合に使用します。
まぁ、実用性は???ですが、ライカのレンジファインダーの雰囲気がでるという事で、ファッション優先でしょうか・・?
書込番号:10118183
0点

舞珍さん ファインダーの解説ありがとうございます。
なるほどパンケーキ、ツインレンズには付属で付いてるんですね。
私は、ツインレンズを買う予定ですので、別に買う必要ないですね。
電気屋さんで、簡単に見積もりしてもらったら、あれもこれもと言われて『滝汗』 教えくれてありがとうございます。
書込番号:10118311
0点

ビューファインダーは付属で付いてますが殆ど使ってないです。
>電気屋さんで、簡単に見積もりしてもらったら、あれもこれもと言われて
必要ないものまで買わせようとしたのですか?
クレームものですね。
どこの電気店でしょうか?
書込番号:10118599
0点

見積もりにファインダーやマウントアダプターまで入っていたのですか!?
いくら売りたいからってそれはちょっとやりすぎですよ。
必要な物はビューファインダーやマウントアダプターじゃなくて違うものだと思いますがね・・・。
書込番号:10118639
0点

吉宗..さん
全く知識がない者が購入しようとしたら、要らない物まで買わされてしまいますね。
店員さんが知らなかったのでしょうか?
オリペンを購入検討中だと言うのに、パナソニックのLUMIXが良いかなと言い出す始末で話になりませんでした。
書込番号:10118845
0点

本日E‐P1ツインレンズキットを購入して来ました。店にはなく取り寄せです。アドバイスくれな方々ありがとうございました。
商品が来るのが、楽しみです。
書込番号:10125874
0点

購入おめでとうございます^^
ツインレンズキットは未だに品薄なんですね〜><
欲しい時にその場で手に入らないと売り逃しも多いんじゃないかと心配になります!!←メーカーの人じゃないのに(笑)
書込番号:10136816
1点

〉かなでちゅさん
コメントありがとうございます。
ますます品薄になって来てるみたいですよ。
カメラが来るまでに、カメラバックとストラップを探さなきゃと思います。
書込番号:10137094
0点

機種選びの際に店員さんが「パナソニックのLUMIX」と言ったのは恐らくGF1のことかと。。。
今回購入されたE-P1の対抗機種です。
スレ主さんの要望を聞いた上で「LUMIX」と提案した可能性もありますよ。
いらないカキコミかもしれませんが、「見当違い」と言われたその店員さんがあまりに可哀相で…
失礼しました。
書込番号:10137389
0点

「見当違い」ではなく「話しにならない」でしたね。
失敬。
書込番号:10137409
0点

そう、品薄なんですよ。
僕はシルバーのツインレンズキットを買おうかとおもっていたのですが予約待ちと言われました。
偶々ホワイトのセットに在庫があったので急遽方針変更で購入でした。
書込番号:10139515
0点

在庫が潤沢であればEP-1のシェアは恐ろしいものになったと私も思います。
でも僕もほしいで〜す。
書込番号:10172212
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
はじめまして。
現在K‐Mを所有しています。
もっと手軽に持ち歩きたいと思いE-P1の購入を考えていますが、年内にE-P2が発売されると聞きました。
9月の連休に使いたいので早く買い替えをしたかったのですがE-P2を待った方がいいでしょうか…?
機能的にあまり差がなければE-P1をすぐに購入したいです。
カメラはそんなに詳しくはないので詳しい方のご意見を伺いたく投稿させてもらいました。
E-P1のデザインとアートフィルターにとても惹かれています。
絶対ホワイト!と考えています!
撮りたいものは日常のスナップてきなものぐらいで、お散歩カメラとしていつも鞄に入れて気軽に使いたいと思ってます。
どうかよろしくお願いします!
0点

>もっと手軽に持ち歩きたい
とりあえずK−m用にDA40mmF2.8 Limited(パンケーキレンズ)を購入して、持ち運び性能をアップさせる方法もありますよ。
※但し35mm判換算で焦点距離61mm相当の画角となりますので、ちょっぴり望遠域となります
PCからどうぞ→http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html)
E−P2がどのような内容のカメラになるのかは、まだ暫らくは判らないと思われます。
後で後悔したくないなら、待つしかない訳ですが・・・
(ちなみにおまけの写真のアートフィルターは「ファンタジックフォーカス」です)
書込番号:10116511
2点

「カメラはそんなに詳しくはないので」とおっしゃいますが、K-mを持ってるんですよね?
E-P1は一眼レフの代わりにはなりません。ファインダーがありませんから。
パンケーキレンズ17mmをつけて光学ファインダーで撮ることはできます。レンズがオートフォーカスなのでファインダーでピントを合わせる必要がないからです。僕はホワイトのパンケーキセットを持ってますが光学ファインダーは使ってません。専ら背面液晶をのぞいて撮ってます。
さてE-P1にするかE-P2にするかですが、E-P2にはどのような違いが想定されるのでしょうか?EVF?フラッシュ?EVFは明るすぎる場面で必要になりますが、オートフォーカスなので、上記光学ファインダーで代用できます。フラッシュはそんなに頻繁に使いますか?E-P1は暗い場面にも強いので、大抵はフラッシュなしで撮影できるはずです。
以上のように考えていくと、機能がごちゃごちゃ付いて大きいカメラより、普段の用途に必須な機能に絞って極限まで小型化したカメラもまた美しいと思います。これは、Olympus-PENしかり、Rollei-35Sしかりです。E-P1を持つ嬉しさというのは、この辺りにあるような気がします。
書込番号:10116943
2点

レスポンスが遅すぎて実用的ではないと思います。一番改善して欲しいところです。
GH1に手ブレ補正機能があったら最強なマイクロ4/3機になると思います。
書込番号:10118195
3点

ぱうりんさん、こんばんは〜
E-P1はある意味切り捨てによって完成したカメラだと思います。
EVFやフラッシュ等にこだわっていては、今のE-P1のデザインや質感は生まれなかったかも知れません。
パナからGF1というE-P1にEVFとフラッシュ機能を持ったマイクロ一眼が9月中旬に発売されます。機能優先であれば、そちらの方が良いでしょう。ホワイトもあります。
E-P1は万能のカメラではありません。撮影が苦手なシーンもあります。でも、そんな欠点を上回る、持つ喜び、撮る楽しさを教えてくれるカメラでもあります。
外装シールやボディジャケット、ショルダーストラップ、レンズキャップ等いろいろカスタマイズをする人が多いのも愛着への表れでは無いでしょうか?
E-P1のデザインに惹かれているのなら、買って後悔はしないでしょう!と背中を押しておきます。
ちなみに私もE-P1のホワイトです。黒レンズも割と似合いますヨッ。
書込番号:10118286
5点

E-P2が年内に発売になるとしたらE-P1のマイナーチェンジ程度だと思っています。
待ってたら何時まで経っても買えないのでデジモノの常です。
買ってしまうのもありでは?
書込番号:10118603
0点

E-P1は結構売れているようですから、年内に後継機は出さないと思います。
書込番号:10119600
3点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!
E-P2のことは忘れてE-P1即購入に決めました。
ありがとうございました^^
書込番号:10120758
2点

E-P2の発売よりもキャッシュバックキャンペーンがまだ始まらないか気になります・・・。
書込番号:10136010
0点

キャッシュバックですか!
もしかしてGF1が発売前後にあるかもしれないですね。。
ファームアップもあるようだし買いどきがきたようです。
書込番号:10136141
0点

オリンパス中国のサイトから流出のようです。
144万画素のEVFも同時に出るみたいです。
詳しくは以下HPで
ttp://43rumors.com/ft5-ladies-and-gentleman-43rumors-has-the-first-olympus-e-p2-image/
書込番号:10394558
0点


E-P2の内容が分かったですので、パナのGF1か、LX3あたりを検討したらと思います。
書込番号:10429318
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
私は普段使い用(胸ポケットに入る事が条件)にコンデジを使っているのですが綺麗な写真がとりたくてもう一台購入を検討しています。ただし旅行にいく事が多いので携帯性からデジ一は不可という事で GF1 DP1(DP2)の2機種が最終候補に残っています
DP1(DP2)は多数アップされている写真の圧倒的な美しさはすばらしい
ですが素人向けでない・難しい等のマイナス面がいろいろあるようです
GF1はパナソニックという事で使いにくさ等は問題なさそうですしレンズ交換や
MFという新規格に則った商品なので将来性もありそうです
両者はサイズや価格帯・コンセプトが似通っている(似ていないかも?)ので両方を
検討されている方は他にもいらっしゃるかと思いますのでご意見をいろいろうかがわせていただければと思います。
0点

otome999さん
DP1、DP2を実際に操作してみることを、お勧めします。
またマイクロフォーサーズで先行してるオリンパスのE-P1も候補に入れる事を合わせて、お勧めします。
DP1、DP2は写真撮影の基本機能以外は極力排除したカメラです。
手ぶれ補正機能はありません、JPGでも撮影はできますが、基本はRAW撮影。起動時間はレンズの収縮の関係から長めですし、AF速度も速いとは言いがたい状況、(DP2は新ファームになって多少は早くなりましたが、反面動作音が大きくなりました)、高感度撮影も苦手なほうでしょう。
連写も苦手です。また、強い光が画面に入り込むと「赤玉」模様が光源の周りにでることもあります。(DP2はだいぶ良くなりましたけど)
そう言った商品の特徴を納得してお買い求めになるのであれば、問題ありませんし、撮影条件が整うと面白い発色の絵柄が撮影できますので、両機を否定するものではありませんが、コンパクトデジタルの感覚で購入すると、「使いにくい」と不満がでる可能性も多いにあります。
DP1,DP2は慎重に。
それとGF1は発売前ですので、実際使っての感触はわかりかねますが、先行するG1での各部操作製や、AF動作の状況や絵柄から判断するにDP1,DP2より使いやすいカメラと言って間違いはないかと思いますよ。
書込番号:10115455
2点

DP2 が、比較の対象で良いのかな?と先ず思いました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711334
GF1 となら E-P1 が比較の対象に成ると思いますが、評判、画質の好み、動画機能とその操作性とかの判断には
GF1 はもう少し時間が必要ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055863.K0000041114
書込番号:10115590
1点

こんばんは
DPシリーズは孤高の存在ですね。
ソニーの大型なR1というモデルがありましたが、
現在、レンズ一体型で大きな素子を搭載する物はこの系統です。
フォビオンという素子の特性から見ても実に個性的です。
一方、M4/3はレンズ交換式のシステムとして、大きな広がりと可能性を持ったものです。
このあたりの違いから、どの方向を指向するかで答えは変わってきます。
私は以前からDP1+DP2=DP3(二焦点切り替え24/48mm相当)を提唱していますが、
これは当然ボディーを二台持って歩きたくないからです。
二台のうちどちらを選ぶか、後発の洗練度と焦点域と価格帯、など考えると悩ましいところです。
m4/3と安価なDP1を併用する手もありますね。実際に使いこんでみることの意義もあるように思います。
個人的には、旅行用途で理想に近いシステムが20mmを追加することで、間もなく組みあがります。
G1+E-P1+G7-14mm+G20mmF1.7(予備でG14-45mm)
望遠域はアダプターとZD40-150mmで対応ということです。
この守備範囲を従来のデジタル一眼(レフ有)で組むのは大変です。
ここにいたるまで、結構、苦労してきています。(たいした苦労でもないか^^)
書込番号:10115640
1点

旅行先でのスナップで有ればどの機種でも良い様に思えますが、レンズ交換に拠る拡張性の高さからGF1の方が良い様に感じます。
ただ、携帯性は、DP1(2)でしょう。
書込番号:10115961
2点

>厦門人さん
どうもありがとうございます、先日量販店でいじってみたのですがチェックするポイントになる操作がまだよくわからなかったので…撮影シーンの切り替え等やりたい操作をよく整理したチェックシート・を作って再チャレンジしてみます
手ぶれ補正機能は無いのですね。いままで手ぶれ補正付きのものを使っていたので実際どの位違うかわからないのですが参考にします。連写とマクロ撮影はしないので問題無いと思います
>robot2さん
E-P1を調べてみました。これも候補にいれたいと思います。ありがとうございました。
>写画楽さん
>LE-8Tさん
そうなんです。初心者の自分はDP1/2は向かないのでGF1がいいと思っても
撮影された写真を見るとどうしてもこんな写真が撮りたい!と思ってしまい
DPに心が動いてしまうのです。
書込番号:10116083
0点

DP1、E-P1を持ってますが、DP1の方が独特の色乗りですから決まった時には良い画が撮れますね。
E-P1の方は、其れなりに自然な画が撮れるように思います。レンズ次第って処も有りますね。
AFやシャッタータイムラグの大きさは、E-P1の方が良いです。
書込番号:10116220
1点

>robot2さん
そうですね。GF1はサンプル画像だけしかまだ見てないので
(それを見て迷ったわけですが...たしかにコンデジとは比べものにならない
位綺麗ですが、何か物足りないというか心を引かれるものが無いというか)
もっと皆さんが撮影された写真がアップされるのを待つ必要があるかもしれませんね
書込番号:10116224
0点

otome999さん、初めまして。G1の出来が良いのでGF1に関心を持っている者で、DP1も所有しています。
DP1ですが、レンズが良くできていることも加わり、決まれば良い写真となりますが、時々予想外の色合いとなることがあります。
GF1はまだ発売されていないので、G1とDP1を比較します。2種類ですが、1-2枚目は、DP1。3-4枚目はG1で撮ったものです。(G1は14-45mmの14mmを使用) ただし、厳密な比較のために撮ったのではありません。
Webで見る程度ならば、この写真を見る限り、写りは残念ながら大きな差はありません。
大きな違いは、DP1の1枚目ですが、液晶が3世代ほど前の物なので、シャッターの右側のシルバーの柱と下の黒い物は、液晶では確認できませんでした。日中の野外では、とても見にくいです。
しかし、G1では右および下の余分な物は目視で確認できました。ファインダーの見え方、構図などを水平なども含めてあわせやすいのは、G1です。
GF1の20mmf1.7とDP2が似た焦点距離ですが、DP2の方がDP1よりも操作し易いはずですが、基本的なことはDP1との比較と同じだと思います。
特別大きなボケを期待しない限りは、GF1の方が無難であり、使用用途の幅か広がると思います。14-45mmの14mmはよく使いますが、良くできていますよ。GF1の液晶の方が見やすく、ビューファインダーを別途購入すれば、倍率は低いですが快適だと思います。
書込番号:10118026
2点

> 初心者の自分はDP1/2は向かないのでGF1がいいと思っても撮影された写真を見るとどうしてもこんな写真が撮りたい!
初心者を卒業しても良い頃かも。
- DP1は被写界深度を深くボケが期待できない
これを逆手に取ってMFでノーファインダー撮影。
MFで2mあたりに設定しておけばAF不要で直ぐに撮れる。
- DP1は高感度に弱い
一眼比では弱いけどコンデジ比なら強い。
ISO800でのノイズはソフトで比較的簡単に消せます。
発色の不自然さもナントカなる場合が多いです。
ノイズがあって色も変
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10064896/ImageID=402494/
SPPじゃダメなんだが、Apertureで簡単補正、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10064896/ImageID=402495/
ダメなときはダメですけどそのときは諦める。
書込番号:10118413
4点

デジイチを既にお持ちという事であればDP1をおすすめしますが・・・悪いことは言わないからGF1にしておいた方が良いと思います。
DP1は画質は非常に素晴らしいのだと思いますが、室内等の暗所撮影は苦手でAFは遅いです。
お日様がでてる間に屋外でじっくりゆっくりと撮影するタイプのカメラで、活かせるシチュエーションが結構限られてしまいます。
コンデジからのステップアップであれば、GF1のパンケーキセットを買えば十分綺麗な画質とぼけ味に満足できると思いますしDP1に比べれば活用シーンはかなり多いです。
まずGF1を買って色々な物を撮影してみつつ資金を貯めて、必要であれば後でDP1を買い足す方が良いとおもいます。
買う前に一度実機をじっくり触る事をおすすめします。
書込番号:10119843
3点

みなさん色々とご意見をありがとうございました。今日仕事帰りにビックカメラでDP1とE-P1をさわってきました。DP1については自分が使うであろう機能(絞やシャッタースピード・露出補正・感度切り替え位)については操作性は問題なさそうでした。気になったのはシャッターの遅さ(SDカードが無い状態で一秒以上位かかる)とレンズの暗さ(ヨドバシの明るい店内でF4でも1/30になってしまう..手ぶれ補正も無いという事なので感度400以上にしないと室内はダメそうですね)でも最低ラインはクリアーかなと思いつつ、E-P1をさわってみてビックリ!シャッター音は心地よく操作もキビキビしており液晶も綺麗、質感も10万円のカメラに相応の素晴らしいものでした。まさに日本品質というべきでしょうか。もういちどDP1をさわってみるとストロボ部分等、学研の付録カメラ(若い人は知らないか)のようなチープな造りに思わず笑ってしまいましたが、まあシャッター音や高級感で写真を撮るわけでは無いしなと思い直し「物欲感ゼロ」の潔さがかえってよく思えてきました。
ただ、みなさん口を揃えてGF1を勧められるのでとりあえず発売を待って現物や写真のアップを待って最終判断する事にします(E-P1は価格的に少し高価なので見送ろうかなと思います。パナセンスの最低価格からしてGF1は7万円位までは下がると思いますので)
書込番号:10122090
1点

今買いの機種は、リコーGRDIIIかソニーα550。
ただしα550は国内販売はまだ先らしい。
画像はGRDIによるものです。
書込番号:10123724
0点

otome999さん、こんばんは。
>みなさん口を揃えてGF1を勧められるので
DP1を使いこなしているユーザーは、みんな、あのカメラのクセを知り尽くしているので、
安易には人に薦められないのだと思います(笑)。
とにかく、一枚一枚じっくり撮ろうという覚悟がいるカメラなので、気軽に手を出しては
期待はずれになるかも知れません。
ただ、otome999さんのカキコミを拝見していますと、DP1をオススメしても大丈夫な方
かな、とも思いました(*^_^*)。
ですので、DP1ユーザーの写真が気に入っているのであれば、是非!
決まれば最高のカメラです。
書込番号:10123758
1点

DP1ユーザーです。
たしかにDPシリーズは他の方が言われるように欠点が多いカメラなので、なかなか他人にオススメしにくいカメラです。
なので他の皆様がGF1をオススメする気持ちもよく分かります
ただ、
・DPのFOVEONセンサー独特の描写がとても気に入っている
・この画質を得るためには多少の欠点には目をつぶることが出来る
・DPが苦手な場所では別のカメラでカバーする
と思えるならば、DP1を購入されてもよいのではないかと思います。
(私は上記のような考えで購入したので)
私はEOS Kiss X2とDP1を使っていますが、DP1の決まった時の画質は、ずば抜けています。
EOS Kiss X2+廉価レンズでは到底かないません。
書込番号:10127398
1点

>磁世紀さん
>otome999さんのカキコミを拝見していますと、DP1をオススメしても大丈夫な方かな、とも思いました(*^_^*)。
なんかほめて頂いてるようでくすぐったいです(^_^)
E-1Pの投稿写真をみてこんなに綺麗にとれるならそれで十分だなと思うのですが、DP1の写真にはなんというか「生々しさ」のようなリアルな雰囲気がありますよね。そこに引きつけられます。
>にっきょ!さん
>DPが苦手な場所では別のカメラでカバーする
よいアイディアを教えて頂きどうもありがとうございました。
DP1/DP2(色々調べているうちにDP2のほうがいいかなと最近思い始めたりしてます(・∀・ ;)ならGF1より価格が安いのでコンデジとの組み合わせで購入する事も検討してみます
あと一週間でGF1発売ですね。もうしばらくの辛抱です(気持ちはかなりDP寄りになってきてますが)
書込番号:10145689
1点

GH1とDP1を持っていますが静止画の画質は圧倒的にDP1が良いです。
皆さんが言われるように綺麗に撮れるシチュエーションは限られますが撮った画像の満足感はDP1に軍配が上がるので
どうしても静止画はDP1の出番が多くなります。
ただどちらにしても胸ポケットには収まらないのでは?
小さめのバックに入れるならGF1もDP1もGH1(パンケーキをつけた)も大差ないと思います。
書込番号:10146362
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは!
デジカメがなくなってしまったので、
今まで気にいって使っていたLUMIXシリーズで新しいカメラの購入を考えています。
色々と調べていてこのGF1が気になったのですが、
カメラに関しては素人なので、書かれていることを読んでも性能がわかりません。
そこで教えてほしいことがあります。
前のカメラで気になる部分が2点あったのですが、
・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
少しでも撮りやすくなっているのでしょうか?
素人質問ですいません。
性能に関して・もしくは対処方法を御存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

こんばんは♪
明るいレンズがついてますし、設定次第でちゃんと撮れると思いますよ^^
持ちやすさは人それぞれなので実機を触って確認されてくださいねw
書込番号:10112484
1点

テーブルの上の料理を撮る時は40mmではちょっと厳しいかも・・
居酒屋料理にはLX3がお勧めです
書込番号:10112570
0点

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
ストロボ(フラッシュ)付きのカメラにはたいがい調光補正という機能が付いています。
ストロボの光量を調整する機能です。これを使って好みの明るさにする方法が考えられますが、料理の場合撮影位置が近いので料理全体に光が均等に回らない可能性があります。
この場合、ティッシュを1枚ストロボの光る位置に張って撮ると全体に光が回るようになります(ストロボがカメラの脇に付いてるから上手くいかないかも?)
すでに回答で出ていますが、レンズが明るいですから絞りを開放気味にして感度を400位にすればストロボ無しでも綺麗に撮れると思います。もし、色が気に入らないようでしたらホワイトバランスをオートからそのお店が使ってる照明などに合わせてみてください。
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
少しでも撮りやすくなっているのでしょうか
基本的に夜景モード(感度ISOが高くても)はシャッター速度が遅くなるように設定されますので、シャッターを押す前後はしっかりカメラを保持するのが基本です。
書込番号:10113639
2点

料理はフラッシュ撮影しません。
暗い店だと一般デジカメの場合8分の1とかになります。手振れとの勝負です。
作例を見るとこのレンズだとどんな店でも写せそうです。
それに最高のぼけが出ますね。
書込番号:10113707
1点

>夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまって
ご注意:ぼやけているのではありません。“ブレている”んです。
夜景撮影では、昼間に比べてホンの僅かしか光がレンズに入ってきませんので、その分長い時間シャッターを開けていてやらないと十分な撮影が出来ません。どんなに高度な手振れ補正機能でも、コンマ数秒〜数秒という長時間にカメラが動いてしまうのを補いきれませんし、どんなに熟練してもそれだけの時間フリーハンドでカメラを静止させていることは非常に困難です。
夜景を綺麗に撮りたいのでしたら、三脚に据えるとか、手すりなどへ乗っけて動かないように手で押さえてセルフタイマー撮影するとか、とにかくシャッターが開いている間カメラが動かないようにする工夫が必要です。
書込番号:10113840
0点

ご質問の内容から、カメラの技術的な話をしても仕方ないと思いますので平易に考えます。
(手ぶれとか言ってもピンとこないと思われますし)
ご質問を要約すると「暗い所で綺麗に写したい」ということですね。
GF1は良いカメラの予感がしますが、標準添付のレンズでは手ぶれ補正がないので手ぶれ
補正機能付きのコンパクトカメラで、出来るだけレンズが明るいものをお勧めします。
LumixでしたらLX3とか、FINEPIXのF200EXRなんかが定評があります。
LX3だとこんなのとか。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html#topic05
F200EXRだとこういう機能もついてますね。
http://finepix.com/superiflash/jp/index.html
GF1が決してお勧めじゃないというわけではないのですが、手ぶれを何とかしたい、という
ニーズにはあまり向かないと思います。
書込番号:10113995
0点

スレ主さんが考えている(想像している)よりGF1って大きいカメラなのでは
ないかと思うのですが... なんとなくコンデジサイズのものを考えていらっしゃる
ような印象をうけたので
書込番号:10115190
0点

どちらの質問も、カメラを買い換えれば解決する、とかそういう問題ではないと思います
・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時
ある程度の知識が必要です
反対にいえば知識があればコンパクトカメラでもきれいに写せます
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが
手持ちでは満足いく写真は無理でしょう
三脚を使ってください
そうすればコンパクトカメラでもきれいに写せます
もし、少しでもこった写真を撮影するなら、ある程度の知識は必要です
参考書がいっぱいあるから一読してみることをオススメします
書込番号:10116593
1点

otome999さんの言う通り本体の大きさを誤解していると思います。
オリンパスのE-P1というカメラがほぼ同じサイズなのでカメラ店で手にとってみて下さい。あまりの大きさに驚愕すると思いますが...。
書込番号:10118157
0点

一眼モドキとの酷評もあるM4/3ですが、この手の写真を撮る場合アドバンテージはコンデジと比べたらずっと高いと思います。
書込番号:10121284
1点

室内・夜景となると明るく広角側に強いLX3が良さそうですね。
書込番号:10129551
0点

こんにちは、picanaさん。
デジカメ失くされたのは残念でしたね。
LUMIXシリーズを使われていたのですか?
LUMIXレベルであれば「シーンモード」を有効に使えば
ブレない写真が撮れるはずなのですが・・・・・。
まぁ、もう失くされているのでは試しようがありませんね〜。
さて、GF1でご質問の用途ですが問題なく使えますよ。
テーブルフォト程度の記録画であれば
標準レンズなら手振れ補正を使えば良いし
パンケーキレンズの時はISO感度を上げてやれば
周りが言うほど手振れ補正は要らないでしょう。
夜景に関しては厳密に言えばキレイに撮るためだと
低ISO感度にして三脚は必要ですが
シャッターボタンを押したからと言って
液晶が暗いうちに動かすような事をしなければ
ブレはかなり防げますよ〜。
実際はpicanaさんの使い方であれば
LUMIXを使いこなせていれば充分だった気もしますので
いつも「オート」で使わずに「シーンモード」を活用すれば
カメラの楽しさも増したことでしょう。
GF1はいつもバッグに・・・と言う訳にはいかないかもしれませんが
いずれにせよメーカーが一緒であれば
操作もそれなりに使いやすいと思いますので
同じパナ製品を買うのは無難かもしれません。
ただ、コンデジと違って使いたい用途によって
レンズを換えることが必要になるので
コストがかかるのは覚悟してくださいね。
書込番号:10155901
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
E-P1のレンズキット(35mm換算値28-84mm)でしばらく撮影していましたが、やはり望遠が足りないということでヤマダへ行き、お目当てのレンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
を見つけ、店員さんに「E-P1でも使えますか?」とたずねたところ、「メーカーが違うのでやめた方が良いですよ」という返事が返ってきました。
とりあえず買わずに帰ってきましたが、このレンズを使うと何か不都合が出るのか、問題なく使えるのか気になっています。
不具合があったからと言って違う物を買えるような余裕もありません。実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。
0点

補足です。
カメラは4年ほど前から触っていますが、コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。
普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。
書込番号:10105080
0点

マリンドリームさん こんばんは!
>お目当てのレンズ
当レンズは所有していませんが、「マイクロフォーサーズ」と「フォーサーズ」は、共にオープン規格ですので、動作などは、全く問題ないはずです。
>普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。
「フォーサーズシステム」レンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着するためのマウントアダプター「MMF-1」を装着すれば、フォーサーズのレンズが、AF(オートフォーカス)でご使用できますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
書込番号:10105129
0点

連投失礼致します。
>被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。
E-P1では、AFのスピード性能と液晶画面を見ながらの撮影方法とで、動き物撮影は、修練が必要だと思います。
動き物中心の撮影でしたら、ニコン、キャノンの中級機以上が、オリンパス機でしたら、E-3、E-30辺りがお勧めです。
書込番号:10105173
0点

こんばんは。
実際に使ってはいませんが
スレ主さんお目当ての「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」はパナソニックのG1ダブルズームキット付属のレンズで、当然マイクロフォーサーズマウントですから
E-P1にそのまま使えますよ。もちろんAFも。
ただ、
> 被写体は主に走行中の鉄道車両
とのことですが、E-P1のAFスピードで十分かどうかはまた別問題かもしれません。
ところでその店員さん、使えるという自信がないのでそう言ったのだと思いますが、ひどいもんですね。(‥;)
書込番号:10105242
1点

こんばんは
G 7-14mm、G 14-45mmはE-P1でわりと快適にAF動作OK。
共通規格で使い回しができることが前提ですから、
使えなければ大きな問題になるところです。
書込番号:10105495
2点

店員さんもイマイチですが。
レンズ交換式カメラとしては、最も鉄撮りに向かないカメラですよ。
望遠レンズの使用を前提とするなら、最もコンセプトに合わないとも思います。
購入してから、かれこれ二ヶ月。
今のところ他マウントのレンズでのマニュアル撮影で遊びつつ、ファームアップをじっと待っている保留状態です。
そう、「オリンパスペン」のペンは「ペンディング」のペンなのです。
書込番号:10105551
2点

鉄道の走行写真を撮るとなるとレフ構造のないカメラは、ある意味一番難易度が高いかと思います。
置きピンで撮るならタイミングさえ掴めればそんなに難しくなくなりますが、AFで撮る限りはレフのあるカメラをオススメします。
オリンパスならE-620やE-30の方が撮れる確率上がりますよ
E-420+50-200の作例を・・・
書込番号:10106239
3点


ヤマダの店員は、別にカメラに付いて勉強しているわけではなく、ローテーションで各売り場回ってる普通の店員さんだと思うので、単にわからない事は、当たり障りのない一般論を言ったのだと思いますね。
ちなみに、パナソニックのレンズに収録されているROMソフトのアップデートを、オリンパスのカメラ本体でも行えるくらい、両社の間は緊密ですので、キヤノンとシグマみたいなすったもんだな事は起こらない物と思います。
書込番号:10106563
2点

分からないのに適当な返答する店員の質が悪いだけで、決して一般論ではない
書込番号:10108624
3点

あのさぁ、購入相談ならともかく、既にE-P1ユーザーであるスレ主さんに向かって「E-3、E-30辺り」とか「E-620やE-30の方が」と言ってみたり、E-P1でG VARIOレンズを使ったことがないにもかかわらず「最も鉄撮りに向かない」といってしまう神経を疑うんだけどね。>ALL
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
そういうのって、「この際だから自分の仲間に引きずり込んでしまえ」というような方向の意識の顕れに過ぎないんだからね。
E-P1でPanasonicのG VARIOレンズを使用すると、リバウンドするようなAFの挙動は鳴りを潜めて、むしろDMC-G1に近い高速コントラストAFらしい動きを魅せてくれる。
参考↓
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-ae3.html
45-200mmでも当然コレは変わらないから、E-P1自体を低く評価するのはこの時点でNG。
確かに一定以上の修練は必要だけれども、E-P1で動き物をすばやく追っかける方法が無くはない。掲載写真参照。
E-P1+G VARIO 45-200mmでの作例は既に提示されているので、「E-P1のような種類のカメラで動き物を追っかける方法」の一例を紹介するに留めましょう。
ぶっちゃけるとさ、『センサー中心⇒レンズ中心⇒被写体』を結んだ線というのは、ホットシューのセンターとレンズフード上端を結んだ線の僅かに下に位置するわけ。望遠を使おうと言う距離なら3cm程度の差は対して問題になら無いでしょ?
厳密な話をすると色々違うんだろうけれど、『500m先にある直径20cmの的に、6mmの鉛玉を放り込もう』っていうんじゃないんだから、細けぇこたぁいいんだよ!
肉眼で被写体の方を見ているのと、LCDモニターを覗きこむのは、要するに全体視と部分視の話だから、意識の切り替えだけで済んでしまうファインダーレスカメラの方が、その度にファインダーを覗かなければならないような物より圧倒的に素早い。
レンズの下に左手を添えて、左の上腕はしっかりと脇につけて、腰の回転で被写体を追う様にすれば、国道を走行する自動車の細かなディテールが判別できるくらいの流し撮りはそんなに難しい事ではありません。
あとは、E-P1+G VARIO 45-200mmのAF動作の肝をつかむなり、撮りたい距離にある他の目標物で置きピン⇒AFロックなり、多少の練習をつむことでそれなり以上の写真が取れるようになれる事でしょう。
まぁ、このような撮影方法にスレ主さんが馴染めるかどうかというのは別の話だけれどね?
書込番号:10108916
18点

「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の、応用編。
センサーとレンズの中心と被写体を結んだ線≒ホットシューとレンズフード上端を結んだ線、というのは三脚に据えて撮影しているときでも変わらない。
特に望遠系のレンズを使うときには、出来る事ならしっかり三脚を据えて、雲台の回転で被写体を追っかけたいところだけれども、必ずしも恵まれたポジションを得られるわけでもないし、三脚据えちゃったら流し撮りがしづらい事だってあるわけでしょ?
小型の一脚でも三脚でも、カメラにつけたまま短く縮めて右脇下に挟むなり、右肩に当てるなりすれば、前発言で紹介したよりも更に安定して構えられる。考えようによっちゃ、ファインダーを覗いて構えるよりこの方が遥かに安定して被写体を追いかけられる。
可能なら“シャッターリモコン”を使えば更に安定した撮影が出来る。
あとは、カメラのスペックを最大限生かせるような修練を積む気があるかどうかだけ。
三脚NGな場所だって、地面に据えずに脇に挟んでいる事まで“ダメ”言われることは滅多にないと思うんだがどうだろう?
「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の最大の利点は、“周囲の状況変化に対して迅速に対応できる”ことに尽きるわけ。
ファインダーという「強制的な視野狭窄状態」とは無縁なわけだから、カメコ連中が起こしがちなトラブルは、自分の意識の持ち方次第でいくらでも減らせるでしょ?
周囲の状況を確認しながら被写体の動きを見極める「全体視」と、フォーカスを確認してシャッターボタンを押すときのLCDへの「部分視」とを、視線の移動と意識の切り替えだけで行ったり来たりできるわけだから、活用しない手はないんじゃないのかね?
ファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブヴューにはライブビューの利点も短所もあるわけだから、所有機材とTPOに合せてうまい事やればいいだけの話。
「優越感と劣等感は1枚のコインの裏表。しかもそのコインは、大変質の悪い紛い物」
Dr.M.M.
優越感を持ちたがるのは、拭いがたい劣等感の持ち主である事の証明にしかならないんだからね>ALL
何か知りたくて質問したときに、聞きたいと思うのはどんな話だね?
自分の持ち物を貶められたり、ピント外れな関心の薄い話を長々と聞かされたいか?
ミラーレスシステムで動体撮影の話題が出ると、嬉々として光学式一眼レフの利点を語る連中が湧いて出るんだけれど、逆の立場だったら同じような事をされたいか?
書込番号:10109778
9点

Cambrianさんに言われてアレっと思って改めてスレ主さんの文をみると既にE-P1ユーザだったのですね;
だとしたら別マウントの機材を薦めるなど非常に不快な返信になっていたかと思います。大変申し訳ありません。
少しばかり釈明させていただくと、E-P1を貶めたいわけではないですし、Cambrianさんの仰るとおりファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブビューにはライブビューの利点も短所もあります。
事実 (といっても証拠が提示できるわけではないですが)ライブビューの拡大MFなんかはよく使います。
書込番号:10110231
3点

パナの45-200欲しいですね。
でもニコンの望遠があるので当面はそちらを付けようと思っています。
>Cambrianさん
E-P1での望遠の構え方大変参考になりました。
昨日AF-S300mmF4+1.4倍テレコンをE-P1につけて手持ちでカルガモを狙ってみました。
カルガモといえどもじっとしていませんので撮るの大変でしたけど、何とかなりそうだという感触は得ました。
夕方5時半過ぎていたのでSSが速く出来ず、ブレが有りますけど840mm相当の画像です。
書込番号:10111122
1点

応用その2.
背中でも首でも、体の後ろ側に廻したスリング(ストラップ)が弛まない様に腕を伸ばして構える。
前回の例では、
“引き寄せようとする腕の力”
と
“つっかえ棒になる三脚/一脚の反発力”
でバランスをとっているのに対して、今回のは
“前へ押し出そうとする腕の力”
と
“引き戻そうとするスリング(ストラップ)の反発力”
でバランスをとっている。どっちも「力学の簡単な応用」でしかないけどね。
両手両腕だけで保持するにしても、つっかえ棒やスリングなどの小物を使うにしても、上半身は固定したまま被写体を追っかけるのがコツ。
仰角・俯角も水平旋回も“腰の回転”で行うようにすれば、眼球とLCDと被写体の位置関係はそんなに変化しない。飛んでいる野鳥のような“次瞬間の挙動が全く予想がつかない”物はともかくとして、全体視⇔部分視の切り替えがマスター出来れば、被写体をロストしちゃって慌てる事ってのはそんなにないと思うんだけどなぁ?
念のために言及しておくけれど、“ライブビューのタイムラグ”とか、いわゆる“シャッターラグ”とかは、また別の話な?
今回スレ主さん発言の肝は、
「実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。」
と、
「コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。」
の2つ。
「規格として使用に問題はないはずです」っていう方向ならまだ話は分かるんだけれど、E-P1もG VARIO 45-200mmも弄った事が無いような連中が、どうしてしたり顔で見当違いなクチバシを突っ込んでこれるのか理解に苦しむんだよね。
要するに
『ハードウェアの組み合わせとして問題はないのか?』
と
『どうすれば使いこなせるか?』
という2つの核心に触れられないのであれば、どんな風に後から言いつくろったってスレ主さんに対する不利益にしかなって無いでしょ?
今に始まったことじゃないけれど、そういうのを医者にたとえるなら“藪”を通り越して“土手”という。
どうしてかって?
詳しい症状も聞き出せないで間違った薬ばかり処方し続けたら、ぺんぺん草も生えないようになるからに決まっとろうが?
書込番号:10116437
2点

>Cambrianさん
色々撮影方法参考になります。
ですが、他のコメントに対して指摘していることは尤もかもしれませんが、噛みつく様な
言い方をすれば荒れるだけだと思います。折角良い例を出して頂いているのにもったい
ないです。
E-P1と45-200は所有していますがE-P1は普段使っていないのであまり細かいことはコメント
できませんが、当初の質問の「問題なく使えますか?」は問題なく使える、と考えて良い
と思います。
あとぶれない撮影方法ですが、三脚が使えない場合ウエストレベル(おなかに押し付け)
にしてファインダーや液晶は見ない!という手も有ります。「走行中の鉄道を外から撮影」
であれば事前に向きやズーム具合を空打ちして確認しておいて、あとは実車が来たら
撃ちまくる(笑)
鉄道車両なんかどうせファインダーなんか覗いて「あーフォーカスこっちだねー」なんて
悠長に合わせる暇なんかないんですから、スタンバイして後は運です。「普通の一眼」
でもその辺は大差ないと思います。まあ、最後は慣れですよね、やっぱり。
書込番号:10119649
9点

アドバイスありがとうございます。安くない買い物でしたが安心して本日購入しました!
使ってみるとレンズの大きさに戸惑いましたが、構え方のアドバイスを頂いたので失敗も少なく撮影を終えました。
オリンパスの14-42mmよりもヌケがいい印象で早速良い収穫がありました。
書込番号:10120886
0点

ハイスピードコントラストAF非対応のZD50−200ですが、
E−P1でAFは遅いものの、
十分撮影は可能でした。
下記リンクは、
E-P1 と E-3 の 50−200 水着モデル撮影会 撮り比べで、
撮れた画像そのものは、ほぼ同等です。
侑華(ユカ)ちゃん2 東写 小野上温泉公園 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
もちろん、使い勝手はe-3ですが、
LVの拡大MFはE−P1の方がやりやすいです。
書込番号:10197864
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

ユミクロサンボさんこんにちは。
このキットについてくるレンズは広角寄りなので、このキット「だけ」では望遠撮影はできません。
望遠撮影には別に望遠レンズが必要になります。
書込番号:10103503
0点

パンケーキのレンズしか付いてないので、ズームできませんので
新たなる、レンズの購入が必要になります。
書込番号:10103515
0点

こんにちは。
このキットでは無理です。(-_-;)
>音楽会など体育館の後ろからの撮影や、運動会などでの望遠撮影って、可能なのでしょうか?
屋内でしたら、100mm(絶対値。35mm換算なら200mm前後)くらいでF2.8以下の明るいレンズが必要。
運動会では、150mm(絶対値。35mm換算なら300mm前後)のレンズが必要です。
F値は屋外ですから気にする必要は無いと思います。
書込番号:10103518
0点

こんにちは
屋内スポーツはとても難易度の高い領域で、ごく近いところから撮れる場合を除くと、明るい望遠レンズが必要です。
望遠というだけならまでの200mm(換算で400mm相当)のズームレンズ(パナGレンズ)がありますが、
テレ側にいくほど暗くなるので、かなり厳しいです。
まずはどのくらいの距離から撮れるか(大事な試合などを含め)がわかると他のシステムも検討しやすくなります。
音楽会と言ってもいろいろですが、どのくらいの距離から撮れるのかが問題です。
静穏性が必要なら、内部にミラーのないGF1は向いている面もあります。
一般論として20mm(換算で40mm相当)は短いのではないかと思います。明るさはOKですが。
書込番号:10103574
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
このサイズと価格で、望遠撮影できたら買おう!!と思いまして。。。
体育館は、40〜50メートルくらいだと思います。
きみまろズームとかの方が使い勝手が良いのでしょうか...。
パンケーキというのは、通常撮影用ですか?
ずぶの素人なので、変な質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:10103892
0点

ユミクロサンボさんにはまさに「きみまろズーム」やFZシリーズがお勧めです。
それらを使いこなして満足できなくなったらレンズ交換式のカメラに買い替えることをお勧めします。
書込番号:10103964
0点

こんにちは
頭で考えていてもイメージがわいてこない感じですね。
パンケーキ40mm相当で40mくらい先のお人物がどの程度の小ささになるのか
手元にズームのカメラがあればそのあたりの領域を探して試せるでしょうし、
なければ大型量販店で別のカメラで店員さんにお願いしてチェックしてみてください。
まずは必要な焦点距離を押さえることが大切です。
順番に一つ一つおさえていかないと。
屋内スポーツで40mもとなったら、質の良い被写体ブレの少ない画像を望むのであれば予算を大きく組まないと難しいです。
デジイチで明るい望遠レンズを組むということは、距離が離れるほどお金がかかるということです。
書込番号:10104007
0点


写りは違うけど、写るんですを使ってるのと同じかな、画角的に。
書込番号:10104114
0点

学校行事の撮影ならこういったカメラではなく普通の一眼レフをお奨めします。
AFの速度やファインダーの見やすさ(GF1に外付けファインダーを付けたとしても所詮光学ファインダーとは比較になりません)、ホールドの安定感など格段の差があります。
望遠レンズを使って運動会などの動く被写体を撮影するのなら、間違いなく一眼レフの方が失敗の少ない写真が撮れると思います。
この価格なら、レンズ付きで一眼レフの入門機を購入できますから、その方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10104733
0点

皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
なんとなく、一眼レフのレンズについて分かったような気がします。
レンズが長くないと望遠撮影できない。など。。。
こちらで教えていただいた事を念頭に、実機を触ってこようと思います。
しかし、なぜ、もう少し可愛らしい色の一眼レフってないのでしょう。
パンケーキキットというからには、本体もパンケーキカラーなのかと思ってしまいました。
くだらない話ですみません。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10119395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)