
このページのスレッド一覧(全33858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 21 | 2009年10月4日 08:43 |
![]() |
6 | 15 | 2009年9月5日 10:27 |
![]() |
10 | 20 | 2009年9月4日 14:42 |
![]() |
18 | 9 | 2009年9月2日 23:34 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月4日 18:00 |
![]() |
77 | 29 | 2009年9月4日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
レンズ内補正だから。
しかも、E-P1もPanaのレンズの方がAFが速い、という噂あります。
書込番号:10089642
2点

パンケーキには手ブレ補正が無いように思えるのですが、勘違いでしょうか?
書込番号:10090308
2点


無いのか、あるもんだと思ってた。スマン。
4/3用の25mmF1.4も無い。
短くて明るいのには無いのね。
書込番号:10091020
1点

>わてじゃさん
明るいから、手振れ補正を実装していないのだと思いますよ?
手振れ補正(MEGA O.I.S.)を実装している標準ズームレンズは、28mm相当の広角端でもF3.5しかありません。
よく言われている、補正効果が3段分あるとするなら、シャッター速度がパンケーキレンズより遅くなっても、
手振れ補正を行うことで、標準ズームレンズは手振れの発生を防いでいる訳です。
言い換えると、その3段分を、パンケーキレンズは手振れ補正なしでも手振れを防ぐだけのシャッター速度で
撮れる明るさを持ったレンズ、という考え方です。
書込番号:10091183
5点

>明るいから、手振れ補正を実装していないのだと思いますよ?
いつも開放で撮るわけではないですよね。
開放付近で撮るのは、とりあえず明るさが足りない状況で撮るとか、被写界深度を浅くしたいとかいう場合でしょうけど、それ以外ではある程度絞ったほうが当然描写もよくなりますよね。
例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
広角〜標準でも手ブレ補正はあったほうがいいです。
書込番号:10092049
5点

私は携帯性を主に置けば20mm/F1.7程であれば手振れ補正は要らないですね。
マイクロフォーサーズの良い点は絞り開放から描写の良いトコロ。
広角から標準でレンズが明るければ、手振れ補正を使うことは余りありません。
滝などを撮るスローシャッターの場合は、いずれにせよ三脚が必要ですし。。。
手振れ補正と違って室内の動きモノにも明るいレンズは有効ですから
そういった意味ではE-P1よりもこちらの方が女性向けということでしょう。
書込番号:10092374
3点

補足です。
>女性向け
ママさんなどが子供を写したり
ペットを撮影したりするため・・・です。
限定の意味ではありません。
書込番号:10092398
0点

私も換算40mm程度なら、手ぶれ補正は必要性が低いと思います。
書込番号:10092552
7点

最近はカメラ本体やレンズに手ぶれ補正があって当然といった時代になってきましたが、昔のアナログ一眼時代には話題にもなりませんでしたし、そのような技術があったらいいなあ〜・・なんて言うことも思いつかなかったです。
写真を愛好する人は少なくとも、1/焦点距離(50o標準なら1/50秒、200oレンズなら1/200秒)で手ぶれの起きないように鍛錬したものでしたが・・・現在の技術はスゴイ!。
書込番号:10093226
6点

夕暮れ時に、シャープに撮りたいので少し絞りを絞って、写りを優先したいので感度は上げたくないなんていうときには、手ブレ補正がぜひほしいです、換算40mmでも。
書込番号:10093945
4点

>Power Mac G5さん
あくまで「そういう考え方ではないか?」という推測ですので、あしからず。
>例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
そのようなシチュエーションで、カメラを「手持ちで」撮ること自体が無謀かと思います。
三脚に載せ、手振れ補正付きのカメラであれば、逆に手振れ補正をOFFにして撮影するのが定石です。
まぁ、現実問題として、そこを三脚など使わずに手持ちで気軽に撮影したい気持ちは理解できますが……
いかに明るいレンズに手振れ補正を加えたとしても、夕暮れ時ではカバーしきれない場面も多々あるでしょう。
低速シャッター中になるべく手振れないよう、カメラを電柱の横などに押しつけたりしてがんばっても、
ダメな時は潔くISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐしかないと思いますし。
書込番号:10094265
3点

横レス失礼しまーす。
> あくまで「そういう考え方ではないか?」という推測ですので、あしからず。
メーカーの「考え方」ということでしたら、手振れ補正を入れることでレンズが少し大きくなる、価格を上げざるを得ない。パナはそれを避けた。それだけのことではないでしょうか。パナがそういう選択をした、と。
パナはそういう選択をしたけど、ユーザーの方は・・・
手振れ補正入りの方がいいな、という人がいても全然不思議ではないと思いますが。
夕暮れに限らず、ちょっと暗めの状況で、例えばiso200、絞り1.7開放で8分の1秒。
そんな状況で手振れを心配しながらシャッターを切るより
「手振れ補正があるから」と安心しながら切れる方がいいと僕は思います。
その方が、このカメラの大きなターゲットと思われる女性初心者などにも優しいのではないでしょうか。
書込番号:10094460
5点

>それだけのことではないでしょうか。パナがそういう選択をした、と。
あなたの考え方もまた、推測でしかないわけですが。
>「手振れ補正があるから」と安心しながら切れる方がいいと僕は思います。
おっしゃる通りだと思います。
ですが、肝心の写真が振れていたら、安心どころではないと思いますが。
手振れ補正といっても、絶対の保証など無いことくらい、ご承知してますでしょ?
>その方が、このカメラの大きなターゲットと思われる女性初心者などにも優しいのではないでしょうか。
それはもう、このスレッドにではなく、パナソニックの窓口に直接言って下さい。
このスレッド内で他の方から同意を得られても、それだけ終わってしまいますから。
書込番号:10094568
2点

まーる価格さん
>>例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
>そのようなシチュエーションで、カメラを「手持ちで」撮ること自体が無謀かと思います。
三脚に載せ、手振れ補正付きのカメラであれば、逆に手振れ補正をOFFにして撮影するのが定石です。
決して無謀だとは思いませんよ。
私のメイン機はD90 + 16-85mm VRで、本気のときはもちろん三脚を使用しますが、手ブレ補正VRレンズで手持ちでいくことも多いです。
そんなときは本当に手ブレ補正のありがたさがよくわかります。
絞りをF9あたりに絞って手持ちの場合、手ブレ補正なしだと歩留まりがよくないですが、効きの良い手ブレ補正があると本当に助かります。
手ブレ補正はおまけ機能ではなく、りっぱな「カメラ性能」の一つだと思ってます。
書込番号:10094651
8点

>私のメイン機はD90 + 16-85mm VRで、本気のときはもちろん三脚を使用しますが、
>手ブレ補正VRレンズで手持ちでいくことも多いです。
>そんなときは本当に手ブレ補正のありがたさがよくわかります。
もはや、GF1の話ではなくなっているわけですが(苦笑)
それに、あなたのご意見も、私にではなくパナソニックに直接言っていただけませんか?
私を言い負かしたいだけであれば、この後もどんどんレスして下さって構いませんが。
ひとつ申し上げておきますが、私はそもそも、このGF1を購入する予定はありませんよ?
私はパナソニック信者ではありませんし、どこのメーカーの信者という訳でもありません。
書込番号:10094720
2点

パンケーキは5群7枚であの薄さ、余計な光学系であるシフトレンズを
入れる余裕も補正する空間的余裕も無かっただけでしょう。
値段も上がるし、パンケーキと呼べる大きさでもない…本末転倒ですしw
前にテッサータイプの短焦点でも上記の理由で、
短玉には手振れ補正入れると無茶な大きさになるって、
PIEでレンズメーカーの人が説明してくれました。
LMマウントつけると否応無く中望遠〜望遠になってしまうんで。
ボディ内手振れ補正だったら間違いなく即買いなんだけど(^^;
EP-1にLV付くモデルまで待つかなぁ…
書込番号:10095074
2点

えっ!?
「単」焦点の『20mm/F1.7』レンズの話ではなかったのですか???
しかも開放絞りから1・2段絞り込む程度で写りが良いフォーサーズレンズの。。。
何か最近、ここの掲示板に書き込むのが億劫になってきました・・・。(苦笑)
書込番号:10096236
1点

ボディ内手振れ補正が欲しければEP-1って選択があるんですから、そちらにすればよいんじゃないですか?
パナはG-1、GH-1も含めボディ内手振れ補正は採用してきませんでしたから、GF-1にも搭載されないであろう事は容易に想像できたはずです。なぜ今更無いものねだりみたいなスレ立てるんでしょうか。
レンズのことを言っているのであれば、レンズ側で補正しているメーカーはどこも純正のパンケーキサイズのレンズは出していません。仮に出すとしてもやはり手振れ補正は無いでしょうね。補正ユニットを入れた途端パンケーキと呼べるサイズじゃなくなるでしょうから。
パナのM4/3に良いところは、オリに比べてコントラストフォーカスの合焦速度が早く正確なところだと思います。手振れをとるか、フォーカス速度をとるか、悩むから楽しいんじゃないんですか。
私はEP-1の実機をいじって、フォーカスを含めたレスポンスに納得いかずパスしました。写真はリズムも大切な要素なので、どんなに高性能な手振れ補正があっても『イラッ』と来るようなカメラは使えません。(これはあくまで私の感覚にしっくりこなかった、と言うだけでEP-1自体を否定するものではありません。満足されている方もいらっしゃると思いますし、その方を否定するつもりなど毛頭ありません。)
所詮、どんな手振れ補正も被写体ぶれは補正できませんから、少しでも明るいレンズの方が、私はありがたいです。
書込番号:10098239
8点

>Power Mac G5
亀レスで、もう既に何人の方からご指摘がありますか・・・
手振れ補正機構を入れると、パンケーキレンズにはなりえないと思いますし・・・。
さらには、標準ズーム以上に搭載されている手振れ補正機構のシャッタースピードで三段分等のレベルの補正は、もともと手振れ幅の少ない単焦点の広角レンズでは期待できないですので、手振れ補正機構を入れる意味がほとんどないと言うか、効果をほとんど期待出来ないと思われます。
単焦点・広角レンズで手振れする様なら、三脚は必須だと思われます。
過剰にマシン性能に期待するより、自分の技術を向上させる努力をされた方がよいと思います。
でなければ、このクラス以上でなく、コンデジ程度でお茶を濁してるほうがよいと思いますよ。
書込番号:10126743
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
おそらく出ると思います。
ぼったくりの値段で。。
まあ、+5万円は覚悟しておいた方がいいでしょう。
書込番号:10088851
1点


最低10万アップだね。
で、9月9日はM9じゃなくてこっちなんだ。
書込番号:10089156
1点

その予告は、M9という噂ですよ。フルサイズ35mmセンサーのレンジファインダーコンパクト。
G-1シリーズもライカ版はでていないし、現状はないのでは??
書込番号:10089163
1点

ライカ版が出たら魅力的ですね
http://leicarumors.com/2009/09/02/breaking-news-leica-m9-and-leica-x1-pictures-leaked.aspx/
書込番号:10091458
0点

9月9日は,メインは,昨年の Fotokina で開発中とアナウンスされた中判(Leica S2 だっけか?)だろうけど,「New Products」と複数形だから,GF1 の OEM も同時発表かな?とは想ってます.
勿論,中判+αが,噂の Leica M9 135 センサーなら,もっと嬉しいけどね. 噂は,センサーが Canon だ,いや Kodak だと,賑やかだけど,APSC の EPSON ですら使える広角系がほぼ皆無な事を勘案すると,135 Leica M Digital は,Telecentric の面で望み薄やろから,複数形はMFTと推測. 或いは,Sレンズ群がドッと出るから「Products」なだけか?
書込番号:10091572
0点

M9は1800万画素の35mmフルサイズCCDを搭載で9日に発表ということで解決。
今は同時発表が噂されているX1という機種がGF1のライカ版なのか大型センサー搭載のコンデジなのかという話題に移っている様です。
書込番号:10092072
0点


もしX1がAPS-Cなら、ミラーレス開発してるのはサムスン(とシグマ)くらいしかないですが・・
http://www.samsung.com/jp/news/newsRead.do?news_group=samsunggroupnews&news_seq=12735
ペンタックスはノータッチで、レンズ供給元は内緒でしたね・・
書込番号:10093576
0点

E-P1に続きGF1が登場ですか!以前店頭で触ったG1、GH1のレスポンスの良さは印象的だったので、GF1には期待していますが、ライカ版が出るとしたら魅力的ですね。
最近のデジカメは銀塩カメラのような持つ悦びを放つ機種が少ないように思いますが、メカ的な機能美が凝縮されたようなライカのデザインにはモノとしての力強さを強く感じます。何も赤丸印に惹かれるわけでは有りませんが、デザイン的な完成度の高さは一つの個性となっていますよね。
次々に現れる家電の新製品は、数は多くとも全般的にデザインがちょっと弱いように感じます。余計な飾りを付ける位なら省いて欲しい。カメラが人間工学に基づく形態となるのは当然ですが、それを部分的に意識しているせいか、纏まりが無いものが多過ぎるようにも感じています。年々進歩する性能向上と同様に、妥協なきデザインを心掛けて頂きたい。
パナさんの総合力には期待していますが、そろそろLの金マークだけでも外してみませんか?
それだけでも結構違うと思いますよ。
書込番号:10096239
0点

オリンパスのは何となく女性!女性!!って感じがNGでしたが、
ライカ版であればコジャレた小物チックでいいかも、、、。
書込番号:10103083
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

yuuちゃんさん,こんにちは。
ビックカメラでパナの人がジーエイチワン,と呼んでいました。
ご参考まで。
L-1、L10はエルワン、エルテンで良いようです。
(その方と会話をした時,直されませんでした。)
オリンパスでは私が「イーサン」と言った時に、
「ああ、イースリーですね。」と直され,
先日も「ケーナナ」と言ったら、「ケーセブン」と直されました。
(E-3, K-7)
書込番号:10087502
3点

GH1
ジーエイチワン ◯
ジーエッチワン × 助平用ではありません。
書込番号:10087520
1点

えー(@@
E-3はイーサンだとおもってました・・・・!!(@@;
でもE-1はイーワンでしたけど・・・
書込番号:10087558
0点

VallVillさん
クリエ大好きださん
うさらネットさん
皆さん早速のご返信ありがとうございます。
自分では GHイチか GHワンか いつも迷っていましたので、
これでスッキリいたしました。
書込番号:10087592
0点

自分のデジカメなら、何て呼ぼうが所有者の勝手かも?
書込番号:10087742
2点

>クリエ大好きさん
そうですね〜何でかそう決めつけていました^^;
じゃあわたしのE-620は「いーろっぴゃくにじゅう」と呼んでたのですが、
「いーしっくすはんどれっどとぅえんてぃ」とか
「いーしっくすとぅーぜろ」とか
「いーろくにーまる」とか
人によってちがうのでしょうね^^;
書込番号:10088207
0点

こんにちは
GHワンでしょう。
GH2が出たら・・・・→
書込番号:10088224
0点

>>どなたかそっと宜しくお願いします。
誰もそっと教えてはくれませんでしたね。ジーチャンでもよいのでは。
書込番号:10091598
1点

写画楽さん
有難うございます
ところで、作品 いろいろ見させていただきました。
なかなか幻想的なものが多くて、大変参考になりました。
書込番号:10092032
0点

とらねすさん こんにちは
>>誰もそっと教えてはくれませんでしたね
ほんとうですね、事実こんなに多くの方々から反響があるとは思っていませんでした。
皆さん有難うございました。
書込番号:10092058
1点

呼び方って、このあたり微妙ですね。
E-3 イースリー なのに
E-330 イー スリーハンドレッドサーティ とはだれも呼ばない。
5DmkU ファイブディー マークツー だったら
50D フィフティ ディー ではないようだし。
書込番号:10092517
0点

自分の所有機材の呼び方・・・
イーワン
イーサンビャク
イーヨンヒャク
イーロクニーマル
エルテン
なんだか節操がないですね。
書込番号:10096612
0点

E-330
イー・スリー・サーティ じゃないかな。
書込番号:10097134
0点

フレールさん と同じで短くて言い易いほうを選んでます。
1 わん
10 てん
20 にじゅう
100 ひゃく
330 さんさんまる
もちろん正解とは思ってないし、どうでもいいとも思ってますが。
書込番号:10097264
0点

メーカーさん、業者さん以外はどう読もうと確かにかってですよね。
ただ日本人の性癖と言うか皆さんと同じでないと、何か自分だけ浮いてしまうような、
取り残された気がしてしまうのは私だけでしょうか?
皆さん改めて有難うございました。
書込番号:10098129
1点

馴染みの薄いジャンルに接するとき、こいつにはツウっぽい呼び方&イントネーションがあるんじゃないかな?などと想像したり、ヘタな呼び方するとツウのひとにバカにされちゃうかもーなどと不安になることありますねー♪
ちなみにペンタックスは業界でただひとり(たぶん)、コンデジ機種名の呼び方をカタカナで教えてくれるメーカーです。オプティオ ピー ハチジュウとかオプティオ ダブルエス ハチジュウとか。ピーって書いてあるとかわいいですね。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200914.html
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200916.html
レンズでも呼び名を教えてくれる場合があります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200707.html
★はスターと読むのですねー。「もしかしてホシかもー」と怯えていた初心者も、メーカーのお墨付きを得られてひと安心です(あんだそら)。
ところが、デジイチのボディではカタカナ表記をしてくれません。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200910.html
どうしてでしょうね。あ、どうでもいいハナシですね。失礼しましたー。
書込番号:10098474
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ついに前からうわさのあった EOS 7D 発売の発表がありましたね。
実はGH1を近々購入する予定だったんですが気になることが教えてください。
価格帯が違いますが、ぎりぎり選択肢に入る価格差だと思うんですがこういう新機種の影響を受けてGH1の価格って下がるものなんですか?下がるとしたら発売日の10月初め前後になるんでしょうか?
下がりそうだったらもう少し待って購入しようかと思っています。
0点

他社の製品ですからね、影響は無いかと。
同社で新商品でも出れば変わるかと思いますが・・・
書込番号:10085414
1点

こんばんは
かなり方向性の異なる製品ですから、7Dの発売の影響はないと思います。
影響が具体的に出そうなのはニコンのD300sに対してでしょう。
書込番号:10085573
3点

爺じゃwさん、こんばんは。
明日(もう今日ですね)発表されるパナソニックの新型一眼カメラのほうが影響は大きいでしょうね。GH1を購入されるにしてもチェックしてから買ってもいいと思います。
書込番号:10085780
1点

残念ながら全然カテゴリーの違う商品ですね。
値段ではなく、画像素子の大きさが比較対象になるね。
だから今回はフルサイズ軍団も、フォーサーズ軍団もかんけーねーといったところ。
影響を受けるのはD300sでしょうね。
書込番号:10086832
3点

魅力的な「動画一眼」と考えると、比べる人がいるかもしれない。
書込番号:10087111
2点

GH1は影響なしでしょう。性格の違う製品です。
影響大はNikon D300/D300Sで、既に価格降下。またPentax K-7も影響が有る筈です。
書込番号:10087424
2点

動画のみ考えると比較対象になるけど、
撮像素子の大きさと価格でちゃんと住み分け出来てるよね。
7D出たから値段が変動するってことはなさそう。
書込番号:10088474
1点

EOS-7Dの画素ピッチはGH1と同じで約4.3μですね。
遠山の金さん曰く
「素子が小さいからって高感度に弱いとは言わせねーぞ。」
書込番号:10090151
3点

皆さんありがとうございました。
おかげで迷いが取れました。
待っててもきりがないので買うことにしました。
今日ヤマダ電気で聞いたら119,800円で5年保証付けてポイント15,000円と言われました。
今月誕生日なのでヤマダで10万円以上の買い物をしたら更に3000円のポイントが付くそうです。最初はキャノンX3を購入しようと思ってましたが、レンズをもう1個持ち歩く面倒さと動画で唯一のAFで決めました。お金があったらGF1をもう1個買って20ミリつけて持ち歩きたいですね。
9月7日が誕生日なので取り寄せてもらって9月7日に取りに行く予定です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10090661
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
コンデジ(キヤノンG10)からのスッテプアップのため
G1ダブルズームキットの購入を考えてます
G10は低感度の写りには、全く不満は無いにですが・・・
高感度(室内の子供撮り)には、やはりノイズが気になります
G1の過去の書き込みやレビュー、デジカメWatchなどを見ると
高感度使用時のノイズは多め、との意見が多く見られます
この意見は、「他のデジタル一眼と比べて」っと言う意味で
コンデジから比べると少ないとは思いますが
ISO600〜800位だとノイズは気になるでしょうか
お店で感度を上げて試してみましたが判りませんでした
0点

明日発表のGF1はかなり進化しているみたいですよ。
http://photorumors.com/2009/08/06/panasonic-gf1-micro-four-thirds/
書込番号:10084829
1点

タイ美人さん
こんばんは
ありがとうございます
オリンパスE-P1と同じで、高額ですよね
予算的にはG1位なので
書込番号:10084906
0点

高感度ノイズや暗部ノイズなどはコンデジとはだいぶ違うと思います。
ノイズの許容範囲は個人差が大きいので何とも言えませんが、個人的にはISO800はコンデジでは緊急用、G1では実用の範囲だと思います。
書込番号:10085460
2点

レオパルド・ゲッコーさん
ありがとうございます
ISO800が常用可能なら室内でもシャッタースピードが稼げると思うので
やはりG1が良いかなっと思います
※レオパルド・ゲッコーさんの過去の書き込みを見て
レイノックスDCR-150を買いG10に付けて遊んでいます
書込番号:10086530
0点

Nikon党ですが、Pana G1も使っています。
高感度画質はISO800までは実用になります。
ISO1600は緊急避難用で、どのような対象・状況でもノイズが目立ちます。
G1 ISO800=Nikon D40 ISO1600程度の感じです。
屋内や薄暮・夜景ばかり撮るわけではないですし、
フラッシュ・三脚という手もありますので、余り拘らないほうが良いと思います。
このカメラのメリットであるEVF(LVF)のAFの速さ、バリアングルによる多彩な撮影位置の選択、
コンパクト、それを考えれば高感度特性の件は目をつむれるのではないでしょうか。
書込番号:10087401
2点

うさらネットさん
ありがとうございます
そうですね
AFは驚く程速かったです!
書込番号:10089322
0点

タイ美人さん
レオパルド・ゲッコーさん
うさらネットさん
ありがとうございました
購入いたしました
ただいま充電中です
書込番号:10099141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。絞りについて質問させて下さい。
料理の写真をきれいに撮りたいと思い、一眼レフのカメラを探し始めました。
デザインも価格もこちらのカメラが気に入っているのですが、
料理用の寄りの写真に適しているか、使用している方のご意見がお伺いできればと思います。
撮りたい写真は、寄りの写真の中で手前や奥のピントを大きくぼかしたものです。
よく料理本などに載っているような写真です。
パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
撮影することは可能でしょうか。
今までコンパクトタイプのデジカメしか扱ったことがなく、本当にど素人な質問で申し訳
ないのですが、宜しくお願いします。
0点

KissX3に35mmF2とか50mmF1.4とかの方がぼかし易いですね〜
書込番号:10081592
0点

ぼかしをきれいに撮るにはできるだけ大きな撮像素子の方が有利です。フルサイズ>APS-Cサイズ>フォーサーズ(マイクロフォーサーズも同じ)>コンデジとなります。したがいまして、マイクロフォーザーズのE-P1よりもAPS-Cサイズに標準マクロレンズがおすすめです。余裕があればフルサイズとなります。
書込番号:10081612
0点

チュージロウさん、はじめまして。
私も食べ歩きの際によく写真を撮るので、E-P1を持ち出すこともあります。
「寄る」という点では、コンパクトデジカメにアドバンテージがあるように思います。
RICOHのGR DIGITAL IIIとPanasonicのLUMIX DMC-LX3を使用していますが、「寄る」という点ではどちらも甲乙つけがたいほど優秀です。
ただ、やはり撮像素子(フィルムカメラのフィルムにあたる部分)の面積が小さいので、「ボケ」はあまり期待できないとお考えになった方がいいと思います。
>パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
>撮影することは可能でしょうか。
E-P1では、撮像素子がコンパクトデジカメよりはるかに大きいため、「ボケ」が実感できると思います。
貼りつけた写真は、お恥ずかしいものですがE-P1で撮ったものです。
背景にあたる部分はかなりボケていると思うのですが、こんな感じです。
書込番号:10081629
4点



RIEKKOさん さんが書かれているようにAPS-Cサイズが良くボケると思います。
ペン E-P1は一眼レフカメラでは有りません。
ニコンD3000 の方が良いと思います。初心者向きです。
価格.com
http://kakaku.com/item/K0000049459/
ニコン公式
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm?cid=IJD97BJZIJ062&aid=b
書込番号:10081671
0点


チュージロウさん こんにちは
撮影したい写真感じが文章だけでは判り難いのですが、イメージはできます。
それを考えると、レンズの焦点距離は長くF値は小さい方が良いと言えます。
しかし、料理以外に周囲の雰囲気も写しこみたいとなると、焦点距離は短い
方が良いと言う事になります〜。
オリンパス機の場合フイルムカメラの見え方になるような言い方をすると
パンケーキのMZD17mmF2.8の場合ですと、X2倍し換算34mm相当という言い方を
します。
換算○○mmという言い方にする事で、他機種と比較できるようになります〜。
私はpentax機を持っていますのでAPS-C機になりますが、同じ焦点距離でも
見え方が違い、x1.5倍する事で換算○○mmという言い方になり、オリンパス機
と比較できるようになりますが、pentax機でのサンプルを上げて見ます〜。
pentax機ですので、55mmはx1.5で換算で約85mm相当になります。
このF1.4とかのような前後がボケている物を写したいのかと思われますが、
どうなのでしょうか?
この様な食べ物を切り取る様な写し方だと、MZD17mmF2.8のパンケーキだと
焦点距離が短く難しいかもしれませんので、最短撮影距離の20cmに近い
距離でF2.8という絞り値での撮影をしないと、難しいかと思います。
ただ、17mmというレンズの焦点距離を考えると食べ物の形が見た感じと
違ってくるかもしれませんので、見た目と同じ様な歪んでいない形に
したいのであれば、ZD50mmF2などの使用をお勧めします。
ZDレンズは、そのままE-P1には付きませんので、オリンパスから発売して
いるアダプターを使用していただくと使用可能になります〜。
とはいえ、E-P1とMZD17mmF2.8の携帯性に魅かれていると思いますので
気にせず購入されてどんどん使用されると良いかと思いますよ〜!
参考に14mmの物も入れましたが、換算で約22mm相当ですので、この様な感じに
写す場合はオリンパスですと11mmくらいのレンズが必要になります〜。
書込番号:10081685
3点

チュージロウさんがすでにコンパクトデジカメを使っていらっしゃる(あるいは、いらっしゃった)ことを考えると、携帯性をそれほど重視しないのであれば一眼レフ機を、いや、一眼レフを食事の場に持ち出すのは気がひけるというのであればE-P1をお勧めします。
E-P1を選ばれるのであれば、とりあえずパンケーキレンズでいいのではないでしょうか。
撮っていくうちに、こういうのも撮りたいとか欲がでてきたらレンズを新調するというのもひとつの楽しみですよ(*^〜^*)
書込番号:10081710
3点

>micciさん
なかなかいいぼけですね。マクロレンズのぼけはやはりきれいですね。きれいなぼけをねらうならAPS-Cサイズ+マクロレンズが最適です。
書込番号:10081711
0点

チュージロウさん、こんにちは。
私も背景ボケに関して質問させていただいたことがありますが、
どのレベルの?というのが大事かもしれません。
私の場合、フルサイズなんてとんでもない!
デジイチエントリー機orE-P1(マイクロフォーサーズ)で十分なレベルでした。
E-P1であれば
http://fotopus.com/
に素敵な写真があるので、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:10081756
2点

ニコンD3000か、キヤノンX3とかが良いのでは と、思いましたので…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049459.K0000027414
これと マクロ(マイクロ)レンズを購入するのが良いと思いますが、D3000の場合はモーター内蔵のレンズにして下さい。
書込番号:10081930
0点

携帯からなのでリンク先が見えるか不安ですが、作例を以前アップしました。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10049961&guid=ON
キヤノン50mmマクロの板です。
書込番号:10081957
0点

料理にF2なんてボケすぎでしょう!?添えものまでボケちゃいますよ。
だいたいAPS-Cも4/3もボケは大差ないですよ。
書込番号:10081971
13点

E-P1は持ってませんがE-520でも普通にボケます。
ましてやマクロレンズなんか使ったら余裕でボケます。
sleepin'さんが言うようにボケ過ぎて使い辛いと思うことがあるぐらい。
マイクロとはいえE-P1も同じフォーサーズだから十分使えるのでは?
書込番号:10082224
9点

こんにちは、チュージロウさん。
よく、ボケというとAPS、フルサイズといった意見を見ますが、スレ主さんのように料理写真を撮りたい場合、ボケすぎて結局絞らざるおえないこともある様です。
また、他の一眼レフは、レストラン等で取り出して撮影するにはちょっと抵抗が...なんて書き込みを見たことも。
そういった意味からも、「E-P1」の選択はありだと思いますよ。
書込番号:10082250
4点

質問者のチュージロウです。
こんなに短い時間の中でたくさんのご回答をいただいてありがとうございます!!
本当に素人なので、写真など載せていただいてとても分かりやすかったです。
「どの程度のボケが必要か」と書いて下さっている方がいましたが、
自分として撮りたいボケ具合は、(皆さんに載せていただいた写真を参考にすると)
@micciさんのお寿司の写真
AC'mellに恋してさんのハンバーガーを55mmでF8.0で撮影したもの
BファイヴGさんのぶどうの写真
上記のような写真です。
中でもmicciさんは実際にE-P1で撮影されたとのことでしたので、E-P1でもできるんだという
認識になりました。
ほとんどは自分で作った料理を撮影する事が多いのですが、レストランで取り出すのに
E-P1だと抵抗が少ないという事も、大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:10082916
1点

主役までボケると意味が無いと思います。
最初は好奇心で絞り開放で撮りますけど、そのうち絞って撮る様になります。
このデザインを捨ててAPS-C機を買うのかよく考えた方がいいですよ。
現在他社にこんなカメラ存在してないですから
書込番号:10082959
4点

チュージロウさま
既に、結論を出されたようなのでタイミングを逸しているかもしれませんがオリンパスのマイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラでどんな料理の写真が撮影されているかは、Fotopusの「料理をとってみよう」をご覧になられるのが良いかと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/32
チュージロウさんがご覧になりたい17mm以外のものが沢山ありますが、いくつはかE-P1で撮影された写真もあるようなので、参考になるのではないでしょうか。
私はNikonのD700/300やE-3/30/P1を用途に分けて使い分けていますが、料理などを撮影する場合は、開放でもシャープな像を結び、そこそこ被写界深度が深いフォーサーズを使うことが多いです。外出先などで撮影する場合には、一眼レフを使うと場の雰囲気を重くすることが多くコンデジをつかうことが多かったのですが、E-P1を手に入れてからはE-P1が最強の道具となっています。
さっと取り出し、さっと撮影することが求められる状況ではE-P1の手ぶれ補正が強力であることも大きな魅力です。
また、注目度の高いE-P1なので予想外の効果もありました。E-P1を取り出した時に店の人がそれを見つけ、E-P1について質問して来て話しが盛り上がり、とても良い雰囲気で食事が出来たことがあります。
これらの経験から、(あくまでも個人的な感想ですが、)E-P1は気軽に料理を撮影するには最強のカメラじゃないかなと感じています。
書込番号:10083229
8点

フォーサーズ規格のイメージセンサーはレンズとの相性がバッチリで綺麗に撮れます。
たしかに高感度撮影はよりイメージセンサーが大きい方が有利かもしれませんが、
正直、高感度撮影でAPS-C規格とは大差はありませんので御安心ください。
そもそも、お料理などの物撮りは照明がしっかりあたってる状態、つまり低感度撮影が可能で、
そうなってくるとフルサイズとも互角に勝負できる機体です。
レンズによってはボケ感も十分でますし、安心してE-P1で撮影を楽しんでください!
あと、フォトパスを御覧になるとか、オリンパスの女性限定の初心者向きの講座もあるし、
いろいろチャレンジして写真の奥深さを楽しんでほしいです!
書込番号:10083449
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)