
このページのスレッド一覧(全33853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年7月21日 23:50 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月20日 23:14 |
![]() |
13 | 26 | 2009年8月2日 09:00 |
![]() |
4 | 12 | 2009年7月31日 02:19 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月20日 11:43 |
![]() |
172 | 45 | 2009年7月21日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1ホワイトレンズキットを購入予定の者です。
買う前から言うのもなんですが、もしファームウェアアップがあるのなら、こんな機能はどうかな...と思いまして書き込みました。
フォーカス位置複数登録機能なんてどうでしょう。
写真撮影時には、置きピンの位置を複数(2〜3?)登録でき、それぞれを割り当てたボタンにより1発で呼び出せるようにしたらAFの遅さをカバーできるようなシーンもあるのではないでしょうか?
それから、動画撮影時には、撮影しながら登録したフォーカスA,B間でピントをずらすことにより、よりこだわった映像が撮影できるようになります。例えば、前景から後景にフォーカスを移動させる、とか、ぼやけた映像から対象物にフォーカスが合って行く、とか。
こんな機能いかがでしょうか?皆さん、それからオリンパスの開発部隊の方。
4点

どなたかが、ファームアップ要望をとりまとめてましたので、ここをそう言ったスレッドにして要望を皆で出して、メーカーに伝えるのが良いと思います。
こまめに、1レスごとにして欲しい機能には、ナイスを入れるとか。
書込番号:9880151
0点

まったくおっしゃる通りですね。
特に他社レンズでMFだとかなり前ピンになるようです。
(液晶の視認性や視力含めての結果ですがね)
でも、どうせなら
CX-1のようなアイデアが欲しかったところです。
ピントブラケット。
1度にピントずらして3枚撮る機能を付ければ
意外性からもこれは面白いと思います。
書込番号:9880187
2点

おっと、
他社レンズをリングでつなげてでの話です。
となるとAF効かないので、
何付けても可能なフォーカスエイドの点灯希望になりますね。
書込番号:9880194
0点

それは・・・たぶん、できません。
どこかに書きましたが、メーカーの人に聞いたところレンズに距離エンコーダーが無いと言われました。
素人の解釈ですが、要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
スナップ用にピント位置固定するには、おそらくMマウントレンズなどマニュアルフォーカスレンズを使うのが一番でしょう。
書込番号:9880601
0点

カメラ側はレンズの原点位置から何ステップ動かしたかは把握しているはずなので、原点からのステップ数と距離の対応表を持っていれば実現できるはずです。
問題は精度ですが、原点復帰で戻る位置にばらつきがなく、ステップ数と距離が一次関数で表現できれば可能なはすです。
ステップ→距離対応データはレンズの本数だけ必要ですが、データをレンズを持たせてレンズマウント時にボディに転送すればメモリの消費は抑えられます。
ズーミングによるピント補正はE-10/E-20で実装済みでしたので問題ないでしょう。
上記条件を満たしていれば比較的簡単に実装できると思いますが、やらないのはやはり満たしていないのかもしれません。
書込番号:9881243
1点

皆さん
返信をありがとうございます。
> 要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
私もそんな気がしていました。
ですが、ここでの提案は、距離を指定(表示)して置きピン(登録)するのではなく、単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ある対象物に対しAF / MFでフォーカスし、それをフォーカスAに登録。
次に、別の対象物に対しフォーカスしそれをフォーカスBに登録。
A, Bに割り当てたボタンを押すと、そのフォーカスに瞬時に変更される、のような。
ただし、レンズ側のフォーカス駆動がステッピングモータのように位置に再現性があるのであればすぐできそうですが、案外そうでもないのかもしれませんね。フォーカスAに戻しても誤差があるようでは意味ないですからね...。
書込番号:9885035
0点

>単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
ボディに判断できるのは、今風景がはっきり見えているかどうかだけで、よりはっきりする方にレンズを動かしてやっているだけなのだと思います。
しょうがないから、スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現する、というご意見もありましたね。たしかにそれならできるかもしれません。
書込番号:9886364
0点

> ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
あ、なるほど、私が勘違いしていました。レンズに距離エンコーダーが無いというのは、フォーカス位置がセンサからどのくらい離れているかを直接知ることができないという意味ではなく、レンズ自身の位置が分からないということですね。
ん〜ではこの思いつきはだめそうですね〜。スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現するというのではスピードが遅そうですし、途中に意図しないフォーカス状態をはさんでしまうので動画像撮影にも向かなさそうです...。簡単に実現できそうに思ったのですが、残念。
書込番号:9888894
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
一眼は未経験、初心者です(^^;
5年前に購入したコンデジを今まで使っていましたがそろそろ
良いカメラが欲しいなと思い、いろいろ見ています。
そこで質問ですが
こちらのカメラのレンズキットについてくるレンズで
ディズニーシーのショーはどのくらいズームで撮れますか?
例えば、シーの水上ショーのような近くに寄れないショーで、
キャラクターをアップできれいに撮れますか?
それとも、やはり水上ショーは距離があるのでダブルレンズの方が
いいでしょうか…
一眼右も左もわからない初心者で困ってます><
それと過去スレに「動きに弱い 静止した被写体向け」みたいな
ことが書いてあったのですが、このカメラで
動きの速いショーを撮るのとかナンセンスですか?
0点

こんばんは。ミート&スマイルさん
>動きの速いショーを撮るのとかナンセンスですか?
コンデジより早いですが一眼レフデジカメの間位かなと思います。
連射機能なら撮れると思います。
近くに寄れないことも考えてWズームを購入した方が安心かと思います。
書込番号:9879453
1点

TDLは撮ってないので分かりませんが、他機種の過去の書き込みでは要望遠です。
G1Wがベターでしょう。明るければLVF(EVF)も追随しますが、暗いと苦労すると思います。
TDLしか撮らないと言うことではないでしょうから、本筋を良くお考え下さい。
書込番号:9880061
1点

ミート&スマイルさん
G1のキットレンズ、35mmフィルム換算で90mm程度の焦点距離にしかなりません。
TDSの場合、できれば35mmフィルム換算で200mm程度以上の焦点距離は必要かと感じております。
Wキットの望遠側であば大丈夫でしょうけど。
あとはアドゲイルの最前列に陣取って、キャラクターのせた台船が近づくときに撮影するとか
場所取りで対応となりますかね..
TDSの場合、キャラクターまでの距離がTDLより遠めになりますし、船上での演技ですので、カメラからの距離の変動はTDLより少ない。したがって、G1のAFでも対応できるかと思いますよ
カメラ設定はiAでも大丈夫かと思います。AF-Cにするか否かその場の判断かと思います。
書込番号:9880125
1点

皆さんありがとうございます!
やはり要望遠ですよね(^^;)参考になりました♪
この型とkissで迷っているので、Wズームを基準に
思う存分悩みたいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:9884070
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんばんは、私、ビデオカメラ派から今回の一眼デジカメに初挑戦で、未だにiA動画撮影ばかりですが、これからが楽しみで仕方ないこの頃です。
同掲示板の他スレでもありましたように、これからレンズと三脚をどうするか検討開始につき質問します。
@レンズ:過去のお宝持っていません、完全新規でのレンズ購入です。
現在はKキットの14−140mmのみです。
F1.2〜1.4の明るさ優先(絞りボケがほしい)、動画がメインです、マニュアルフォーカスで!頑張ります。もちろんアダプターもこれからです。
基本、そんなに予算はかけられない(嵌るのは厳しい)、当面は追加1本で頑張りたい。
この条件でオススメのレンズとアダプターをご教授よろしくお願いします。
A三脚:現在はLASER VTZ-2010 ビデオ用として過去購入した安価なものです。
やはり動かしずらい、水平が保てない、安定感が無い、ので少し奮発(3万程)する覚悟を決めました。(F値明るいレンズでカット多目に撮りたいので)
基本的には過去スレを見て考えます、@のついででオススメあればで構いません。
PS 昨日撮影した動画をアップしました(その他のスポーツ系UPもGH1です)
http://www.youtube.com/watch?v=vVhdlmJQcpM
どれも、ほぼ手持ち、標準レンズ、フルオート撮影ですのでお見苦しい点はご容赦ください。
2点

インディーVBさん
過去スレでも紹介していますが、キャノンFDレンズが、写りも良く、よくぼけて、安価でお勧めです。
50mm f1.4 がお勧めです。
オークションで3千円から6千円くらいで買えると思います。
アダプターはいくつか出ていますが、安いものは塗装の削れたカスがセンサー部分に入ってしまうことがあるようです。
宮本製作所のものが作りも良くお勧めです!
動画拝見しましたが編集もお上手ですね!
書込番号:9879092
1点

僕もGH1を手に入れて動画撮影をしてみたいと思っています。
ビデオの経験はあまりありません。
アドバイスというより質問の様になって申し訳ないのですが。
お祭りのビデオ拝見させて頂きました。
手持ちで撮られてても十分のようにお見受けしましたが、やっぱり必要ですか?
三脚。
ぼくも必要なら手に入れることも考えているのですが、お祭りなんかだと手持ち撮影が多くなるような気がして・・・
なんか特に手ぶれ防止の工夫はされてますか?
スチル写真のレンズについてご存じなければ、ですが。
FDレンズは良いと思います。f1.2もあります。
ペンタックス、オリンパス、ニコンにも50ミリf1.2があったような気がしますが(オリンパスはあったかな?55ミリだったかも?)市場で見かけないかもしれないですね。
ミノルタMDマウントでも(アダプターがあれば)いいかもしれませんね。f1.2があったかどうか知りません。
ジャンクでも撮れそうですから、アダプターより安く手に入るのかなぁ。
f1.4は選択肢多いですがf1.2はそんなに種類ありませんね。
50ミリ以外となると特に。
書込番号:9879645
1点

蛍を撮るのに明るいレンズが必要だったので、以前から持ってたSummilux 35mm Titanを、マウントアダプタで使ってます。このレンズで撮った蛍の動画は僕のホームページで見ることができます。小さくて格好いいのですが、価格のことを言うならあまりおすすめではありません。
代わりに、コシナのNOKTON classic 35mm F1.4なんかいかがでしょうか。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/35-1.4/index.html
書込番号:9880189
0点

皆さん、早速の回答、ありがとうございます。
mtrfさん、ありがとうございます、過去スレいつも参考にさせていただいています。性能、お値段、とても魅力的ですね、この組み合わせで検討したいと思います。やはりオークションがお宝の山なんですね、素人なので注記を理解できるか少し心配ですが、検討してみます。
動画編集、お褒めいただきありがとうございます、本機の性能を使いこなせればもっと編集も楽しくなるので頑張ります。
ちょべりばちょべりぐさん、ご質問とご回答ありがとうございます。手振れの件は、一眼レフに使い慣れない事もあり、ビデオカメラ感覚と比べてブレを気にしてしまいます。基本は電信柱とかに寄りかかったりして体を固定して撮影しています、今回は三脚を使えるか試したかったので所々で利用しましたが、パンやズームでガタガタして使えませんでした、が途中途中で足の長さそのままでたたみ一脚扱いで利用したところ中々の使い心地でした。最終ブレ画像は編集でカットしています。某家電量販店で少し高価な三脚を触ってみた時に、パン&ズームでもスムーズに撮れそうな感覚でしたので、今回検討中という次第です。
スチルレンズ、まったく未知の世界です、やはりFDオススメの方が多いですね。明るいレンズ、動画撮影でいかにボケを駆使できるか楽しみです、参考にさせていただきます。
苦楽園さん、ありがとうございます、過去スレいつも参考にさせていただいています。性能は羨ましい限りですが、お値段、少し(今は)厳しいです・・、三脚を諦めれば何とかなるかも知れませんが。深い知識が無いので、先ずは安価なFDレンズをと傾いています。
動画ももちろんですが、静止画もこれからのチャレンジなので、皆さんの膨大な知識をお借りできれば幸いです、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:9880716
1点

追伸
苦楽園さん、過去スレで拝見しました(下記)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9873588/ImageID=362902/
カッコいいですね、GH1にマッチしています、羨ましいです。
書込番号:9881681
0点

FD50mmはいいレンズです。僕も持ってます。かつてCanonのリファレンス的な存在でしたし、Nikon, Contax, Leicaの50mmと比較しても、ボケと解像度でFD50mmが一番優秀でした。ただ、GH1で使うと100mm相当になってしまいます。FD50mmと違う画角が欲しくなった時の候補として、NOKTON classic 35mm F1.4も覚えておいてください。
書込番号:9882892
1点

>最終ブレ画像は編集でカットしています。
あっ、そうか!
頭がビデオ対応になってませんね。
常識が静止画モードでした。
書込番号:9884509
0点

>この条件でオススメのレンズとアダプターを
ということですので、私が最近お気に入りのレンズを紹介させてください。
カールツァイスイエナ フレクトゴン35ミリF2.4です。オークションで手に入れた数十年前の安いレンズですが、非常に気に入っています。
明るいレンズということではペンタックスの50ミリF1,4や富岡レンズの55ミリF1.2を持っていますが、焦点距離が中望遠の100−110ミリになってしまうのでどうも私には使い勝手が悪い。
フレクトゴンの35ミリは換算値70ミリで、今までAPS−Cで50ミリの標準レンズに慣らされている私にとってはほぼ画角も一緒で違和感がなく使えます。
そしてこのレンズが写し出す絵に惚れています。色乗りがベットリネットリという感じで絵画風な絵を吐き出しますし、またボケ味も気に入っています。そしてマクロレンズじゃないのにレンズのすぐ前5センチぐらいまで寄れる。
F2.4のボケも充分で、オールマイティに使えているので日頃はこればっかり。キットレンズの出番がないくらいです。ただ、逆光にはかなり弱いようで、すぐ全体が白くくすんでしまいます。しかし、ちょっと手をかざすだけで締まりますので、そのうちフードを買う予定。
ちなみにレンズのマウントはM42マウントで、M42-4/3アダプター、そして4/3−M4/3アダプターの2段重ねです。
愚作ですが例を載せさせていただきます。
書込番号:9886706
3点

皆さん、追加の貴重な回答、ありがとうございます。
ちょべりばちょべりぐさん:
そうなんですビデオ(動画)撮影がメイン(今の所は)なので手振れは編集でカバーなんです。
苦楽園さん:
ありがとうございます、画角が違う!?、勉強します、過去スレ検索してみます。
dabo_goldcoastさん:
素晴らしい絵、ありがとうございます、ここでも画角・・勉強します。
この絵で動画を撮ったら!、と撮れる技術なのか、想像出来ません。
FDレンズをオークションで見て、確かに安い、でも種類が多くて何を基準に選んで良いのか悩み処でした、このレンズも探して見たくなりました、ただアダプタ二重というのが素人には怖いところです、先ずは貴重な情報ありがとうございます。
動画ももちろんですが、静止画もこれからのチャレンジなので、皆さんの膨大な知識をお借りできれば幸いです、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:9888173
0点

インディーVBさん、今晩は
>>ここでも画角・・勉強します。
僕の言ってる35mmと同じ画角です。50mm以外に35mmがあることを知っておいてください。
>>FDレンズをオークションで見て、確かに安い、でも種類が多くて何を基準に選んで良いのか悩み処でした、
まずはFD50mmF1.4を検討してください。それ以外はしばらくは保留でいいでしょう。
書込番号:9888264
1点

ビデオでも画角を35ミリ換算することがあると思いますので余計なことかもしれませんが、普通のビデオで一番広角側が40ミリ(相当)くらいですよね?
このカメラの場合、焦点距離50ミリのレンズを付けると35ミリフィルム換算100ミリ相当の画角、焦点距離35ミリのレンズで70ミリ相当の画角になりますので一般のビデオよりちょっと狭くなります。
ビデオより素子サイズが大きいので焦点距離が短くて明るいレンズはなかなか作れず、設計の容易さから50ミリあたりのバラエティーが特に多いようです。
書込番号:9888538
1点

苦楽園さん:
>まずはFD50mmF1.4を検討してください。それ以外はしばらくは保留でいいでしょう。
ありがとうございます、悩んでいても仕方ないですね、購入(落札)にチャレンジします。
dabo_goldcoastさん:
>このカメラの場合、焦点距離50ミリのレンズを付けると35ミリフィルム換算100ミリ>相当の画角、焦点距離35ミリのレンズで70ミリ相当の画角になりますので一般のビデオ>よりちょっと狭くなります。
ありがとうございます、35mmフイルム換算で・・換算?、すみませんビデオカメラの時は広角コンバートレンズを使ったりしていてmmを意識していませんでした。
現状のキットレンズの14−140mmを、FD50mmに付替えるとそのまま50mmにズームした感覚と判断してよろしいのでしょうか?、勉強前で恐縮です。(近く本を購入します)
書込番号:9889819
0点

>14−140mmを、FD50mmに付替えるとそのまま50mmにズームした感覚と判断してよろしいのでしょうか?
そういうことですね。購入前にキットレンズを50mmのあたりまでズームしてどの程度画角が狭くなるか確かめておくとよいと思います。
画角からいえば、24mm位のレンズが換算48mmになるので、普段使いにはいいと思うのですが、単なる記録ではなく作品撮りであれば、50mmの狭い画角が逆に一点に集中させてくれるので良いとも感じています。
>dabo_goldcoastさん
横スレで済みませんが、カールツァイスイエナ フレクトゴン35ミリF2.4の作例ありがとうございます!
素晴らしく雰囲気のある画ですね。
欲しくなりました〜。
こってりとした色に、寄れるのはいいですね!
FD50mmf1.4は気に入っているのですが、寄れないのが難点なんですよね。
まだまだ、いいレンズ眠っていそうですね。
書込番号:9890115
0点

とにかく明るいレンズを一つ欲しいですね。これでボケはOK。ただ、オートフォーカスが使えないとか他社レンズはそれなりに制約がありますので、高い物を買うのはよく考えた方がいいですね。それと明るいF値で使うと明るすぎてNDフィルターが必要なケースも多々あると思いますので、ND4あたりを一枚ゲット。絞ったら意味がないですから。
それと三脚がらみなのですが、ブレを軽減するスタビライザーに興味はありませんか?
私は旅行などの記録が多く、どうしても歩きながらの撮影も増えます。で、気になるのがブレ。テレビ番組の「世界ふれあい街歩き」ってご存じですか?移動しながら街を紹介する好きな番組なのですが、どうしてブレが少ないのか気になり調べたところスタビライザーなるものが存在するのがわかり、私も手に入れてみました。昨日到着したばかりでまだ実験していないのですが、当然業務用や高価な物に比べて性能は落ちるでしょうが、どの程度の効果があるのか楽しみです。
実験後レポートを書こうとは思っていますが、インディーVBさんも私と同じくビデオ派とのことなので、同じような悩み、興味をお持ちだろうと思います。
スタビライザー、あるいは編集ソフトでブレを軽減するものがあるようですが、その辺の情報交換なども是非させていただきたいと願っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9890227
0点

本スレッドと関係ない話ですいません。
インディーVBさんの動画を見て、うまいなぁと感心しました。アングルも結構考えてますねーー。
三脚を使っていないだろうシーンでもほとんどブレは無いし、どうやって撮っているのか本当に不思議。私にはできない芸当です。
また、編集ソフトも私と同じ物なのに、えー、こんなこともできるのかと良い勉強になりました。有り難うございます。
ただ、ちょっと気になったことがあります。シーンが変わるところのサウンドですが、なんら処理がなされていないように思えました。切り替わりにプチッと音が入るところも少なくない。サウンドも短いフェードイン・アウトを使うなりしたら完璧なのに、と思いましたので余計なことではありますが書かせて頂きます。
お気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:9890270
0点

もう一つ、関係ない話を・・・。^^;
インディアカの映像ですが、フリッカーが出てますよね。私もつい先日フリッカーに悩まされて、調査、実験の結果、シャッタースピードを1/100にすればほぼ解消されることがわかりましたので、これを書かせて頂きました。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9857790
書込番号:9890297
0点

mtrfさん:
>単なる記録ではなく作品撮りであれば、50mmの狭い画角が逆に一点に集中させてくれるので>良いとも感じています。
ありがとうございます、作品撮りにと考えています、一点集中で頑張りたいと思います。
dabo_goldcoastさん:
>ND4あたりを一枚ゲット。絞ったら意味がないですから。
了解しました、レンズ購入と併せて検討します。
>ブレを軽減するスタビライザーに興味はありませんか?
もちろん興味あります、是非体験報告を宜しくお願いします。
>シーンが変わるところのサウンドですが、なんら処理がなされていないように思えました。>切り替わりにプチッと音が入るところも少なくない。サウンドも短いフェードイン・アウト>を使うなりしたら完璧なのに、と思いましたので・・
これまでビデオカメラでSD画質で撮影編集の際には無かった現象で、今回HDが初めてでこれが当たり前?と思って妥協していました。シーン変りの音は何とかなるんですね!、短いフェードイン・アウトを使う手法を試して見ます。
ちなみに、バレー、インディアカ、までは購入のままのファームウェア、御祭りからファームウェアをUPGしました。心なしか御祭りは音切れが少し軽減したような気もしています。
>インディアカの映像ですが、フリッカーが出てますよね。
以前のスレは拝見していました、案外ずぼらな私で、フリッカーは特に気にしていませんでした。
マニュアル撮影をこれから憶えていきますので、シャッタースピード変更にもチャレンジして使いこなして行きたいと思います。
VS12編集の上でも、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:9890633
0点

あ、mtrfさんの呼びかけを見落としていました。すいません。
フレクトゴン面白そうでしょ?
中古レンズを買い集めようと思ったときに、何かひとつ路線というか基準がないとあれもこれもとなってしまうので、良いものというより、特徴があるものを集めようと思ったのです。
で、世の中にはマウントアダプターをつけて他社の新旧様々なレンズにどっぷり使っている方が多いのもわかり、そんな中でこのフレクトゴンはそれなりの評価も得ていて、あのネットリした色乗りが私の好みでしたので、いの一番に入手しました。
その他、いわくつきのレンズや面白いレンズも集めましたので、そのうち機会があればまた紹介させていただきます。
インディーVBさんのこのスレッドの内容と離れてしまうようですが、他社のレンズを一本でも持つとそれが引き金となって次から次へと欲しくなるのが普通だと思います。
で、インディーVBさんもこの沼に引きずり込もうという作戦です。ハイ。
インディVBさん、いろいろレンズを集めると面白いですよ〜〜。写真でも特徴があって面白いのに、それが動画で動くんですから、涙が出るほど感激すること間違いなしです。
この楽しみだけはビデオカメラでは味わえなかったです。
書込番号:9894439
0点

インディーVBさん
手前味噌ですが
以前の動画ですFD50mf1.4に魚眼レンズを付けて動画を撮ると此処まで寄れます
この魚眼レンズはf値が変わらないのでとても良いです
http://www.youtube.com/watch?v=SOpIFBVVsos&fmt=22
又FDレンズはオークションも良いのですが
カメラのキタムラですと家の近所の店頭まで複数取り寄せて総てを試しながら選んで要る物だけ買って残りは返せます、このシステム良いですよ、同じ50mf1.4だけでも数個の中から選んだり、、、
又詳しい店員さんが外側の傷とか絞りの擦り傷の度合いでこちらが良いとか選んでもらえ前後のキャップの有り無しとか、後悔の無い買い物が出来ました。
書込番号:9894559
1点

dabo_goldcoastさん:
>他社のレンズを一本でも持つとそれが引き金となって次から次へと欲しくなる・・
>で、インディーVBさんもこの沼に引きずり込もうという作戦です。ハイ。
すみません、すでにオークションを見ていて幾つかほしい!とか、夢の中で訳の判らないレンズを購入したり!?、と沼に引きずりこまれそうなこの頃です(苦笑)
いや、苦楽園さんのご指摘の通り、まずは50mmF1.4を使いこなしてからと・・・
見切り発車 O O さん:
>カメラのキタムラですと家の近所の店頭まで・・・後悔の無い買い物が出来ました。
はじめまして、嬉しい情報ありがとうございます。そうですかカメラ店の中古という手があったんですね。
オークションで金額的に納得いかない可能性もありますので、近隣店舗を平行で探して見ます。
>魚眼レンズはf値が変わらないのでとても良いです。
こちらも興味深深ですが、沼に嵌るわけには・・・いきません。
mtrfさん、ちょべりばちょべりぐさん、苦楽園さん、dabo_goldcoastさん、見切り発車 O O さん、皆さん、貴重な情報、本当にありがとうございます。
オークションと店舗でポチッといきたいと思います。
購入後は動画アップとレポートと、間違いなく次の疑問かレンズ情報収集でスレ立てますので、引き続きご教授くださいますよう宜しくお願い致します。
書込番号:9896855
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、現在ニコンのD80を使用しているのですが、パナソニックのGH1の存在がとても気になります。
GH1でニコンのレンズが使用可能か皆さんにお聞きしたいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
現在使用しているレンズは、シグマの10−20mm D 1:4-5.6 DC HSM です。
0点

こんばんは
アダプターを経由してレンズを取り付けたとしても、レンズに絞り環がないと、絞りのコントロールができません。
ボディーから自動で絞りをコントロールすることもできません。
残念ながら、実用的とは言えません。
書込番号:9878086
0点

こんばんは。
ニコンFマウントのレンズのうち、絞り環のあるものだけが、
アダプター経由で使用できますが、お手持ちのシグマのレンズには
絞り環がないので、残念ながら使えません。
一応、マウントアダプターを紹介しておきます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
書込番号:9878112
1点

絞り環がない場合、電子絞りではなく、連動レバーを使うレンズでしたら、
レンズを外してのレバーを中間のところに固定する手もあります。
精確にやるためには、同じレンズもう一本をニコンのカメラに装着して、
絞りが同じ大きさになるよう調整したいと思います。自分はやったことがありませんが
多分この方法で、常用絞り値に対応する幾つかの爪を作ったらと思います。
GH1で写真を撮りながら、露出具合で調整するのも可能だと思います。
撮影する時に絞りを変えたい場合、レンズをはずす → 爪を交換 → 装着すれば良いです。
書込番号:9878297
0点

みなさんいろいろ裏技など試行錯誤してるようですね? その探究心には頭が下がります。
正直、ニコンのD90とGH1, どちらにしようかなというところで迷ってるんですけど、メーカーへのこだわりとかはなく、単純にどっちが面白い画が取れやすいのか? というところです。
書込番号:9881229
0点

GH1を購入するときにキットレンズを買うのが前提だとすれば、他社のレンズはキットレンズを補うために使うと考えて良いはずですね。
私の場合は、シグマの18-50ミリF2.8をたまに使いますが、これはF2.8のボケが欲しいときです。つまり、絞りが自由に変更できなくても問題がないということ。
ただ絞りリングがなく、そのままでは最大絞りのまま。そこで、連動レバーに厚手の紙を挟んで開放、もしくは1つ絞った状態に固定して使っています。
ただ実際には光量が多すぎることも多々あって、かと言って絞り込んだら意味が無く、NDフィルターの出番となるのがちと面倒なところです。
書込番号:9886639
0点

皆様、いろいろ勉強になるご回答ありがとうございます。
結論は、ニコンのレンズでお手軽オートフォーカスをGH-1で楽しむという事は、現段階では無理ってことですね。
考えなおします...
書込番号:9928801
0点

ニコン・ペンタックス・αであれば絞りリングのないレンズでも絞り操作ができるようになったようです。
何やらすごい時代になりました・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
書込番号:9928856
1点

私もニコンユーザーで、GH1を購入しました。
ですのでこちらのスレッドには興味深々なのですが、レオパルド・ゲッコーさんのご紹介のアダプターを付けたら、ニコンのレンズ全てが、GH1で使えるということでしょうか。
フォーカスはMFですよね。あ、露出もマニュアルですか。
普段からそういう使い方していないと難しいかもしれませんね。
書込番号:9930151
0点

わたし自身はキヤノンユーザーなので、申し訳ありませんがニコンのレンズにどこまで対応できるのかはわかりません。おそらく全てのレンズが使えるということなのだろうとは思いますが・・・
近代インターナショナルに直接問い合わせをしてみるのが確実かもですね。
フォーカスはMFのみになりますが、露出は完全にマニュアルではなくて絞り優先オート撮影ができるはずです。
MFオンリーでもGH1なら拡大表示でピント合わせができますし、絞りはおそらく実絞りになるでしょうからボケなどは完全にファインダーで見た通りに撮れるのでしょうし、案外快適に撮影が楽しめるのかもですね。
書込番号:9931804
1点

こんばんは。
レオパルド・ゲッコーさん、ご紹介の近代インターナショナル扱い
ノボフレックスのマウントアダプターを三日前に注文しました。
大変人気のある商品のようで、納期がはやくて8月中旬以降との事でしたので、
実際のレポート(私はニッコールGタイプレンズ+パナG1)はまた先になるかと思いますが、よろしくどうぞ。
書込番号:9931998
1点

>レオパルド・ゲッコーさん
色々と教えていただいて、ありがとうございます。
ニコンのレンズを使うのは難しそうだと思っていたのですが、Digic信者になりそう_χさんに続いてしまいそうです。(笑)
>Digic信者になりそう_χさん
今日は新製品の発表もあって、大変ですね。嬉しい悲鳴かもしれませんが・・・・。
うーん、でも私もこのアダプターは買っちゃいそうです。
書込番号:9932378
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
この項で質問をさせていただき非常に有意義なご回答を貰いまして買おう! と言う気になりましたがその気になった途端に値上がりです。 困ったものだと思ってます
価格が落ち着くのはいつごろになりますか推測が出来る人がおられるようでしたらばお教えください。値下がりが9月半ばあたりまでであれば待とうと考えています。
添付写真はNikon D200にオールドニッコール55mmで撮影したものです。
0点

値下がり希望人間さん、こんばんは!!
2008年10月発売の機種で、価格.comの表を見ても、ほぼ安定しているように見えます。
http://kakaku.com/item/00490911149/pricehistory/
一般的に下がるのは決算期とかセール時期ですが、
あとは、この機種の後継機が出て来て型落ちしたあたりかと。
今すぐ買う必要が無いのなら、待てるだけ待った方が情報も出て来ると思いますが…。
でも、夏は撮りたいものがたくさんあると思うので、早く買ってたくさん撮った方が良い気もします。
購入前のワクワク感もたくさん楽しんでくださいね〜。
書込番号:9878225
1点

値下がり希望人間さん 今晩は。
前にも似たようなスレに似たような回答をしました。
その時は上がりつつあった頃で、今はより上がっています。
多分流通在庫に余剰がなく、ネット流通業者の体力もこの景況で十分ではないでしょう。
業者間競争力が落ちているのです。
一時の安値には、当面は戻らないと思います。
私はG1Wの値が上がって、G1kが今ほど上がっていない時に手当てしました。
書込番号:9878675
1点

10日付近を底に少し上昇してるようですね。(新機種との関係で仕切りをさげたいたのかも?)
レンズキットで5万円ぐらいまでは、やむをえないかもしれませんね?
書込番号:9880890
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
このカメラ、とても興味があって欲しいと思っているのですが、メーカーサイトの実写サンプルなどを見る限り、あまり物欲を刺激されません。デザインや開発コンセプトには惹かれるのですが、実写サンプルが魅力に欠ける気がして、あと一歩、踏み出せません。
DP2などは実写サンプルが、文句無く美しいと思え、物欲も刺激されるのですが、E-P1はどうも実写サンプルがコンデジっぽいというか、全体に白っぽい印象を受けます。特にパンケーキの写りは、サンプルを見る限り、どうも甘い印象を受けるのですが、気のせいでしょうか。
4点

軽く、シャープネスとコントラストをいじってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9877316
0点

展示会での実機で撮って、家のモニターで見比べると、キットレンズでは、一般的なコンデジよりかは綺麗な画質に見えますが、一眼レフ程の画質はないように思います。
個人的に、17oのパンケーキレンズより、14−42のズームレンズの方がスッキリしていて良く見えました。
でも、マウントアダプターを装着して、オリンパスのフォーサーズレンズで、14−54Uや、12−60で写すと、キットレンズより可成り綺麗な画質になりました。
E−P1は、レンズ次第で、お好みの写りに変えれる所に、魅力があると思います。
書込番号:9877354
5点

過去のスレで、E−P1はE−3、D3、D90よりも画質がいいという方が
居られましたが、人の見方、感じ方はやはり様々だなと思いました。
私は、E−3使っていますが、E−P1の画質はE−3とあまり変わらないような
気もしますが、それよりも、鈍くさいオートフォーカスにがっかりして、購入見送りました。
オートフォーカスがもっと速くなって、動き物でも余裕で
撮れるようになれば、購入意欲も沸いてくるのですが。
E−P1は、大人気で売れ行きが良さそうですね。
オリンパスユーザーとしては、とてもうれしいです。
書込番号:9877397
3点

>気のせいでしょうか。
気のせいではないと思います。
それが、Premさんの評価なんだと思います。
買わない方が無難でしょうね〜
書込番号:9877453
7点

>E-P1はどうも実写サンプルがコンデジっぽいというか、
>全体に白っぽい印象を受けます。特にパンケーキの写りは、サンプルを見る限り、
>どうも甘い印象を受けるのですが、気のせいでしょうか。
そのあたりはRAWからの現像時に、味付けを変えれば何とかなりそうな気がするんですが・・・。
書込番号:9877628
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
条件が違うと判断しづらいでしょうから
画像の比較サイトで見比べてみては?
あとはまあ、ご自身が感じたことが答えでしょう。
書込番号:9877632
2点

こんばんは
パンケーキレンズは薄さを優先して設計されるのでなんとなく描写がしゃきっとしないことはあるでしょう。
しかし、ちょっと持ち出すというようなときは大変便利です。
要は使いこなしと良い面を引き出してやるという前向きな考え方が望まれるのでしょう。
良いレンズをつければよい描写、そこそこならそこそこという、当たり前のような話です。
書込番号:9877729
4点

そのあたりは、「どの程度」が要求水準なのかによって、かわってきますからね。なんともいえません。
が、すくなくとも「コンデジレベル」ってことはないと思います。APS−Cサイズの撮像素子を使う1眼レフと比べると、大きく使いたい場面でややデメリットを感じることがありますが、350dpiでA4サイズなら、充分に実用的な画像が得られると感じています。
17ミリのパンケーキレンズですが、PCの画面で等倍までではなくとも、大きくするとけっこう色収差が出ているように見える場合もあります。14-42ズームレンズのほうがレンズとしての描写力は上と感じます。が、持ち運び時のコンパクトさから、普段はほとんど17ミリを付けっぱなしですけどね。
色合いやシャープ感などは各種設定によってけっこう変わってきます。私は、あまりコッテリした色合いを好まないので「フラット」で彩度のコントラストもやや弱めに設定し、シャープネスも弱めの設定としています。……、といいつつも、RAW+JPGで記録しておき、現像時にいろいろ設定を変えて遊んだりもしていますが……。
書込番号:9877774
4点

レンズ次第って事も有るとは思ってます。
が、小生自身17mm1本しか持って居ないのでレンズの違いをお伝え出来ません。
ですが、E-410より劣る事は無いだろうなと言う感覚では居ます。
高感度もオートのISO1250で撮れた写真もノイズを気にする事は無かったですし。
書込番号:9877847
3点

>特にパンケーキの写りは、サンプルを見る限り、どうも甘い印象を受けるのです
>が、気のせいでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9736235/ のようです。
残念ですが。
サンプルはこれらだけではないと思います。
探せば好いのがあるかも知れません。
書込番号:9877922
1点

欲しくなければ買わなければ良いだけで、
なぜ一々スレを立ち上げるのか理解出来ません。
自分の資力に合ったモノを買って使いこなす、
道具として当たり前の事が出来ないのが不思議でなりません。
決心が付かないのならコンセプトやデザインも二の次と言う事でしょう。
私のように作例など一切気にせず購入するのが特別なんでしょうね。
書込番号:9878005
18点

このカメラでパンケーキ17mmのJpeg作例の評価が
キットズームより低いのは、レンズの実力差以外にも、
カメラの描写性能がシビアだからでしょう。
E3やE520ではキットズームもパンケーキも
同等になってしまうでしょうね。
E3、E520 :10Mp:6.8MB(Jpeg LSF):11MB(RAW)
E30、E620:12Mp:8.2MB(Jpeg LSF):13.9MB(RAW)
E-P1 :12Mp:8.4MB(Jpeg LSF):14MB(RAW)
出力の情報量が2割違う。
D3:12Mp:5.7MB(Jpeg L):16.3MB(RAW)
D90:15Mp:6.0MB(Jpeg -):10.8MB(RAW)
こっちはさらに劣るが、他社なので情報の質は不明。
圧縮するということは各画素情報を
同じ情報にする=りサイズする=塗り絵にする
という面が強いということです。
パンケーキの場合は近接ならすごい性能のはずです。
作例の作り方、見せ方がアホなだけで充分使えるレンズです。
書込番号:9878252
6点

写真は、趣味のものですから機種・レンズを選ぶ基準も人それぞれでしょう。
また、納得出来る物(デザインの場合、画質の場合、機能の場合優先順位は人それぞれ)を選ぶので良いと思います。
ですから違いがわかる男さんの様な選び方も有りでしょうが、 Premさんの選び方も有りなのです。
小生も発売前のサンプル画を見ていた時には 良い画とは思えませんでした。
でも購買を決めた理由は、この機種に対するネガキャンです。
天の邪鬼な性格が、この機種を決めた訳です。但し、色に対しては、現物を見て決める事にしてましたので発売され現物を見て即決めました。一種の衝動買いですね。
設定は、まだ決めかねてる感じです。光りの具合で結構変わりますから。
書込番号:9878285
6点

>E-P1はどうも実写サンプルがコンデジ
コンデジよりマシだと思いますが?
本来JpegよりRAWで見たほうが好いのですが。
Jpegで解像なんちゃらかんちゃら言うのは?です(笑)。
ttp://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080430A/
最初に h を入れてください。
書込番号:9878310
0点

どうせつながらないURLなら、
書いたらどうですか?
理解できてるなら(失笑)。
書込番号:9878330
7点

ECTLUさん(笑)
>どうせつながらないURLなら、
>書いたらどうですか?
きちんとつながりますよ、最初にhを入れれば。
>理解できてるなら(失笑)。
理解出来ていないのはそちらです(大笑)
もしかして、やり方お解かりにならない????(笑)
わからないのに無駄に噛み付くのは無意味ですね。
書込番号:9878437
0点

>コンデジよりマシだと思いますが?
書き方が可笑しかったです。
オリンパス機の中では一番好いと思います。
書込番号:9878460
1点

つながらない物はしょうがない。
書き込むなら文字通り書き込めばどうですか?
ついでに自分の感想もね、
何か言いたい事があるなら書き込むし
何も書き込めないなら書き込みやめなさいよ(憫笑)。
書込番号:9878467
9点

>つながらない物はしょうがない。
やはりやり方がわからないのですね。
>ついでに自分の感想もね、
このリンク先をECTLUさんが見れるようになれば
意味がわかります。
繋ぎ方は簡単です。御勉強なさってください(笑)
以上
書込番号:9878521
1点

なんかパソコン教室と間違えてはいないかな。
いやパソコンが趣味なのかな?
もう写真板には来なくていいからね(爆笑)。
書込番号:9878551
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)