
このページのスレッド一覧(全33852スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2009年7月22日 23:09 |
![]() |
37 | 15 | 2009年7月24日 19:54 |
![]() |
10 | 6 | 2009年7月14日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月14日 18:38 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2009年7月21日 22:03 |
![]() |
5 | 13 | 2009年7月21日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

先ずは、過去に自分が質問のために立てたスレへ返信してくれた方にお礼を書きましょう。
書込番号:9853926
15点

名の通ったところが出ていないようですね。ヨドバシあたりで一部在庫僅少。
メーカがGH1生産に主力をシフトして調整しているかも。
流通がダブつかないとジリジリ上がる可能性があります。
たまに中古が安く40k位で出ますよ。
書込番号:9854148
0点

底値を待ち過ぎて、買いのがしたかもしれませんね?
書込番号:9854157
0点

信頼できるLeicaM-M4/3アダプターが出てきたので購入を検討し始めました。
M8が60万、R-D1xGが30万ぐらいですから割安感は大きいです。
同じことを考えている人は多いと思います。
これも価格の上昇の一因ではないでしょうか。
書込番号:9858502
0点

買う気がないのなら、値上がりして騒ぐことはないのでは?
書込番号:9893510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
m4/3 ではレンズを外すと、受光素子が露出しているようですが、レンズ交換時の埃の侵入はどのようなものでしょう?
(ボディのみ、を予約したもので、まだ入手できていないのです。)
手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) などを交換しつつ使用しようと思っているのですが、屋外ではこういう交換は絶望的なのかな、と思って質問させていただいています。
よろしくお願いします。
0点

オリンパスのゴミ除去機構(SSWF)は、他社よりとても優秀ですから、たとえレンズ交換時にゴミが
ついたとしても、スイッチをに何回か入り切りさせるだけで、ほとんどのゴミは取れると思います。
だから、屋外でもそれほど気にすることはなく、レンズ交換できると思います。
過去E-510を使っていたとき(約1年間)、ゴミがついて困ったと云うことは一度もありませんでした。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index4.html#anc01
書込番号:9853637
7点

ご回答ありがとうございます!
参考になります!
Pentax の DR でも、特にゴミがついて困る、ってことはなかったのですが、m4/3 のようにむき出しの場合はどうかな、と思いまして。
特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
そのあたりはどうなのでしょうか?
書込番号:9853654
0点

air_toneさん
デジタルカメラマガジンの7月号に
ペンタックス K-7 と
オリンパス E-620 のダストリダクション機能の比較実験が載っていました。
両機を90分間、ミラーアップした状態で屋外に放置した後に
電源を入れ、F16で白い紙を撮影したのちに確認したところ
K-7 9個 E-620 0個
のごみを確認できたというものでした。(43P)
K-7の紹介記事なのでゴミ除去機能の劇的アップという内容でしたが、
90分野外で放置してゴミを完全に除去できるオリンパスのSSWの
すごさに感心してしまいました。
EP-1にも同等のゴミ除去機能が付いていますから心配はいらないと思います。
書込番号:9853695
13点

情報ありがとうございます!
とても参考になりました。
そのくらい強力なら全然問題ないですね。安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:9853702
2点

こんにちは air_tone 様
かなり以前になると思いますが,カメラ雑誌の企画で,レンズをはずしたカメラを屋外に置き,撮像素子にゴミをつけて各機種のゴミ取り機能を検証するというものがありました。 実際に撮像素子にかなりの数のゴミがついていましたので,シャッターを開けて放置するなどしたのではないかと思いますが,詳細は記憶していません。 オリンパスのカメラは確かE-500番台のカメラだったように記憶しています。 結果的にオリンパスが最も優秀で,ほぼ全部とれた。とれなかったのは水滴のような感じのよごれだった というようなことだったと思います。
書込番号:9853809
3点

ありがとうございます!
なるほど。湘南rescueさん の投稿でご紹介いただいた記事以外でも、同じような実験がされていて、どれでも SSWF が優秀だった、ということなのですね。
非常に参考になります。ありがとうございます。安心しました!
書込番号:9853830
1点

もしかりに、小さなゴミがついたとして、
F22とかに絞った青空の場合にぼんやり映る程度です。
他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ませんので、
そういう意味でも、レンズ交換をためらう必要はないです。
ローパスが厚いんでしょうね、結構丈夫みたいです。
オリの場合、センサーをクリーニングすることも必要ないですね。
書込番号:9855500
2点

mao-maoh さん、ありがとうございます。
> 他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ません
SSWF の表面とセンサーとの間の距離が、通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より大きい、ということですね。
なるほど、それなら、ゴミが付いても分かりにくいですね。
光学特性さえ犠牲になっていなければ、安心が増えるだけいいですね。
PS
こうして伺っていると、メーカーによって随分違いがあるのが面白いですね!
メーカーに全然こだわりがないのでいくつもマウントのレンズを節操なく持ってるんですが、マウントアダプタで使いまわして比べるときに、デジタルだと比較結果がすぐに分かるし、比較のためだけにフィルムを使わなくて済むので助かります。
いい世の中になりました。・・・まったく余談、失礼しました。
書込番号:9855833
2点

上記、記入ミスです。
お気づきとは思いますが、
誤:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より」
↓
正:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーとの距離より」
です。
訂正いたします。
書込番号:9855949
0点

>特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
これは、いかに優秀なオリンパスのゴミ取り機能をもってしても、少し気をつけた方が良いかも知れませんね。
ゴミ取り機能の仕組みですが、オリンパス機の場合は、撮像素子などが入ったカメラの内部をSSWFという名のガラス板で密閉していて、このガラス板がカメラを起動させる度に振動して、ゴミが落ちる仕掛けになっています。
従って液体のようなものは取れないことになるので、なるべく水分の多いような埃は入れない方が良いです。浜風に吹かれながらレンズの交換をするのは、気分的にもあんまり良くないかと(笑)。
とは言え、レンズ交換時にはカメラを下に向けて、素早く交換するように心かけていれば、ゴミの影が写り込んで困るという経験は、まず殆どしないと思います。
また、仮にSSWFにゴミが付着しても、ゴミの影が目立ち難い絶妙な場所(つまり撮像素子からの距離のことですが)にSSWFを設置しているようなので、かなり絞り込んで写すといった特殊なことをしない限り、ゴミの影が写り込むようなことは殆どないと思います。
書込番号:9857440
2点

Oh, God!さん
お返事ありがとうございます!
なるほど、優れた機構だとしても、やっぱり水分量の多いゴミにはなかなか難しいということですね。
確かに「潮風に吹かれながらのレンズ交換」は精神的にも良くなさそうです(笑)
情報ありがとうございました!!
書込番号:9858289
0点

EP-1を旅行で使ってきました。レンズ交換といっても、ツインレンズキット購入なのですが、厳島神社、京都を廻ってきました。砂地や埃の舞うところでの交換だったのでちょっと怖かったですが、あたりまえなんでしょうが、受光素子の方を体側に向けてレンズ交換をすれば、問題ないのではないでしょうか。できあがった写真も問題ないようです。ただあのレイアウトはちょっと慣れるまでどきっとしますね。あと京都でレンズ交換時に急な夕立に出会ったときは焦りました。以前E−300を使用していましたが、今度のSSWFはなんか力強い感じがしました。感覚的ですいません。
書込番号:9860317
3点

ms1c1さん
使用レポート、ありがとうございます。
そういう環境でも大丈夫だったというのは心強いです。
お知らせありがとうございます。
使用予定レンズが単焦点ばかり(手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) など)なので、レンズ交換は必須になってしまうのです。
PS
「このレンズ構成・・・標準域は?」と思われる方がいるかもしれませんので、一応、ですが、標準域は DP2 で撮ります(笑)
本日撮り比べてテストしたところ、DP2 の方が格段にダイナミックレンジが広かったので。これまた余談で、失礼しました。
(u_u)o
書込番号:9860688
0点

フォーサーズでも、レンズ交換を気にする人がいるのには驚きです。
ちなみに、
この東京モーターショーのD2Xの画像の1枚目と5枚目に、同じ位置に、ゴミが見えますが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296796380.html
1枚目は、F8ではっきり見えます。
5枚目は、F4.2なのでかなりぼんやりです。
フォーサーズに万一ゴミがついたばあいは、F22でこの程度のぼんやりさです。
F16以下ではほとんど見つけられません。
同じニコンでも、D90はごみ取りがかなり優秀で、ほとんどゴミがつかないし、ついた場合でもフォーサーズに次いで目立ちません。見つけられるのはせいぜいF16ぐらいまでです。
まあ、ゴミが目立つ機種といっても、通常は青空とか明るい単色のバックぐらいですから、そうきにすることはないですけど。(上の例でも、他のコマでは確認できない。)
とにかく、ゴミを気にして、レンズ交換をためらっていては、一眼レフの意味がありません
から、気にせずレンズ交換しましょう。
書込番号:9891275
1点

みなさんのおかげで疑問が解決しました。
もともと単焦点ばかりで撮っているので、レンズ交換は躊躇しないほうだったのですが、あまりにも受光素子がむき出しなので心配になりまして(笑)
ありがとうございました!!
またよろしくお願いいたします。
書込番号:9901652
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
このカメラをお使いの方からお教え願いたいのですが。 私はニコン党でして今はD200を使っておりますが海外旅行などに出掛ける際にはボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです。そこで軽いカメラはないかと色々と探した結果このLUMIXに行き着いたと言う次第です。そこで教えていただきたい点なのですが、プリントはほとんどがA−4サイズ、時としてA−3サイズに引き伸ばしております、撮影画質はjpegですが。このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか? 宜しくご教授ください。あともう一つ、今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
0点

> このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか?
D200は約1,000万画素、G1は約1,200万画素ですから、G1のほうが少し大サイズプリントに対して有利かなと思います。
> 今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
">ボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです"と矛盾しているような気がしますが、
海外旅行には、VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 (H-VS014140)一本で良いのではないでしょうか?
計画では7-14mm/F4.0や20mm/F1.7が出てきますね。
私個人的には、20mm/F1.7を心待ちにしています。
書込番号:9853391
3点

こんにちは
お使いのニコンの画像サイズは23.7×15.6mm≒370平方ミリ、パナは17.3×13≒225ですから、
面積で40%小さくなります。
知り合いも使ってますが、A3伸ばしは問題なくできるようです。
書込番号:9853448
1点

すみません。上でコピペ間違えました。
× 7-14mm/F4.0
○ 30mm/F1.4 OIS
です。
書込番号:9853468
1点

レンズに関しては、パナソニックから予定されているものが20mm/F1.7と手ぶれ補正付き45mm/F2.8マクロです。
オリンパスはパナソニックのものとは別に超広角ズームと高倍率ズームを開発中のようです。
また、あくまで噂の域ですが、ライカから16-50mm/f2.8-4.5と30mm/F1.4が出るらしいという話があります。
マウントアダプタ経由であればレンズの選択肢は飛躍的に広がりますが、基本的にマニュアルフォーカスのみとなります。
書込番号:9853516
4点

里いもさん、レオパルト・ゲッコーさんその他の方々
早々のお答えを有難う御座います
当初PENも考えの中にはありましたが矢張りファインダーが無いという事で長玉が使えないのはないかと思いましてこれは除外しました。
だんだんと購入モードになって参りました後は決めるだけです。
書込番号:9853727
0点

Nikon屋です。最近、購入しました。まだA4プリントはしていませんが、問題ない画質です。
高感度はISO800が実用範囲。ISO1600はさすがに厳しいです。
小さすぎてグリップには慣れが必要です。非常に面白いカメラでお奨めですね。
一か月後にコタキナバルを予定しています。これだけでは心配なのでD90あたり追加で行こうかと思っています。
書込番号:9854094
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
初心者です。教えてください。
GH1KのレンズキットにレイノックスのDCR-2025PROを付けたら、ケラレまくりでした。
このレンズに合うテレコンはありますでしょうか?
金額はDCR-2025PROと同じ2万円位で考えています。
0点

全域でケラレの無いフロントテレコンはレンズの前玉直径からして無いと思います。
テレ側で使用ということであれば比較的テレコンの後玉直径(解放部直径)の大きいもので、オリンパスのTcon14BやレイノックスのHDP-9000EXがあると思います。
おそらくテレ側なら大丈夫と思われますが。
Tcon-14Bはフォトンzさんが色々検証して下さっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8390694/
HDP-9000EXは私がちょっとだけ試しました。
最近はいい作例もあるのですが、UPぜんぜんしていないですが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9557416/
ただし、どちらもそこそこ大きく、ズームレンズにはちと辛いかも知れませんね。
Tcon14Bの方は値段もクオリティも抜群だとおもいますが、少し倍率が低いですね・・・。
いずれにしろ後玉の直径が45mmを超える大きなものはそう多くは無いはずです。
それでもワイド側では蹴られる可能性大だと思われます。
お役に立てば幸いです。
書込番号:9852734
0点

すごく参考になります。
恐縮ですがもう一点教えていただけますでしょうか?
TCON-14Bについてですが、調べても中々売っている所がないみたいです。
何か購入方法がありましたら教えていただけますでしょうか?
書込番号:9853845
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめまして。
E-P1購入し、撮影する機会が増えて楽しい限りです。
みなさんストラップどうしてますか?
自分はシルバーボディに標準ストラップつけてるのですが、白か茶のストラップ着けたいと思ってます(ボディジャケットはいらないかな)。
ただシルバーボディに白ストラップの写真見たことがありません(逆も)。どこかに掲載されてないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

>ただシルバーボディに白ストラップの写真見たことがありません
こんにちは
一番乗りを されたら、如何ですか
画像の 貼り付け、お持ちしています。
書込番号:9852416
1点

お探しの「シルバーボディに白ストラップ」つけてます。
純正の白ストラップではありませんが。
こんなんですが、どうでしょう?
ストラップをつける三角金具がカチャカチャと動いて音が耳障りだったのと、
動いた時にボディとぶつかってボディに傷が付くのが嫌だったので、
「本皮三角リングカバー」をかませて対処してます。
書込番号:9853881
2点

ズボリンスキーさん,こんばんは。
お望みどおり,シルバーボディ+白ストラップ(純正)+おまけに白ボディジャケット(純正)の写真です。
いかがでしょう?
私の場合は,さらにこだわって,シルバーボディにシルバーレンズです。
ツインレンズキットだと黒レンズになってしまうので,レンズは別途購入しました。
書込番号:9854198
3点

シルバー×白ボディジャケット×白ストラップ
思ったより似合ってますね。
この機種って写真を撮る以外にもカスタマイズが楽しくて中々いけてますね。
純正でも面白いオプションを出せば結構売れるでしょうね。
書込番号:9855330
0点

まゆ2004さん
かっこいいですね。革じゃないのもいいな。
誰がでぶやねんさん
これはこれでカッコイイ! ただ自分は多分ボディーはシルバーのままです。
でもノスタルジーさがあがっていいと思います
紅3さん
実は自分もシルバーボディにシルバーズームです。シルバーが欲しかったので。
ぴったりの画像ありがとうございます!
書込番号:9860991
0点


ベストの組み合わせはシルバーと白革ですね。
個人の趣味もあると思いますが。
オヤジ向けのりかちゃん人形としては純正のオプションも増やして欲しいものです・・・。
書込番号:9870239
0点

地の風さん
どの組み合わせも捨てがたいですね〜〜^^
私は今のところオーソドックスな白×白ですが、そのうちいろいろ遊んでみたいです。
書込番号:9888113
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日、このツインレンズキットを購入したカメラ初心者です。
まだ絞りって何?シャッタースピードって?
ってレベルなのですが・・・。
レンズについて皆様に質問します!!!
自分の撮りたい写真は花などの接写なのですが
それとは別に望遠のレンズが欲しいと考えています。
マクロのレンズは
・ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
こちらを買おうと思っており、
望遠のレンズで
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
・ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
のどれかかなぁ、と思っているのですが。
皆様的にはどれがオススメでしょうか?
また、もっとオススメがありましたら教えていただければ
幸いです(^-^)
よろしくお願いします。
0点

>望遠のレンズで
>皆様的にはどれがオススメでしょうか?
わたしとしては
・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5
をもってます。
そこで、50-200が一番本格的で明るくてボケも大きくていいと思いますが、三脚が必須になりそうです。
お手軽に、しかも、ボケもということだと、
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5 (旧タイプ)
が、望遠とボケの目的ではいいでしょう。
新タイプの・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は持ってませんが、
ボケが上記2つより少ないことを我慢できれば、小型軽量だし悪くないと思います。
書込番号:9851444
0点

パナの 45-200mm F4.0-5.6 はだめですか? 安いし
書込番号:9851746
2点

E-P1 にキットレンズで、水着撮影会に行ってきました。
フォーサーズアダプタが間に合わなかったので、望遠ZOOMはまだ試していませんが、
次回は、50-200か40-150を使ってみたいと思ってます。
ブログに何日かにわけてUPしました。
この日は、E-3に50-200
E-P1に14-42という2台で撮影。
E-P1のポートレートは、まだあまりないと思うので、興味のある方はどうぞ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294849976.html
それにしても、アダプタはやくこないかな、もう来た人もかなりいるみたいで。
撮影会などでは、AFが遅いとシャッターチャンス逃すので、
AELボタンにAFを割り当てて、MFモードにして、あらかじめAFしておいてからシャッター連写したほうがいいと、終わってから気がつきました。
書込番号:9851815
0点

私もアダプター届きましたよ。4日の夜に投函して昨日到着しました。
早く届くと良いですね。
ところでスレ主さんは、これ等のレンズを候補にされるのはアダプターお持ちなんですよね?
失礼とは思いましたが、初心者って事なので一応の確認です。
ご存知でしたらご免なさい。
書込番号:9852939
0点

望遠は、パナの手ぶれ補正付きレンズの方が良い様な気がしてます。
E-P1は、ボディ内手ぶれ補正ですけど、MFアシストでピント調整などでは、手ぶれ補正が効かず、ぶれぶれの状態でかなり苦労します。
レンズに手ぶれ補正が有るとその苦労も要りません。
購入の決断の前に一度試されると良いかと思います。
メーカーは、望遠時のMFは、三脚でやって下さいと言う事でした。
動画にあれだけ優秀な電子手ぶれ補正処理が出来るんだから、MFアシスト中にやってくれても良さそうなのですが。
書込番号:9853311
0点

皆様ご返事ありがとうございました!!
>mao-maohさん
手軽にボケな感じ、素敵ですね!!
旧型ってまだ売っているんでしょうか・・・?
候補に入れさせていただきますね☆
>ばつ麻呂さん
パナソニックのも互換性があったんですね!!!
無知でスイマセン><
候補として考えてみます!!
アダプタはキャンペーンでいただけるものでいいんですよね??
>Junki6さん
望遠ってボケちゃうんですネ・・・。
ぼかしたいけど、それとは違うますもんね(^-^;;;
難しいんですね〜、パナも検討してみます☆
書込番号:9854846
0点

パナソニックのLUMIX G VARIO 45-200mmであればアダプターは必要ありません。
E-P1にそのまま装着できます。
書込番号:9855241
1点

私もいちごたんさんと同様全くの素人です^^
もう買い足すレンズのことを考えているんですね!!
私はキットのレンズを使いこなすだけで一杯一杯です(もちろん使いこなせてはいません…)
一応ED 40-150mm F4.0-5.6を手に入れる予定です。
書込番号:9855485
0点

フォーサーズのレンズを買うのではなく、マイクロのレンズが発売されるまでキットレンズを使いつくしてみるのも手かもしれないですよ。
書込番号:9861255
0点

E-P1でフォーサーズレンズを使えますが、あくまで「コントラストAF対応」のものを買わないと、
オートフォーカスのスピードがかなり遅いですよ。望遠レンズの場合は(特に動物園とか撮りたい時)遅いレンズは使いにくいかもしれません。
E-P1で使う場合のオートフォーカスの早さは(平たく言うと)
マイクロフォーサーズレンズ>コントラストAF対応のフォーサーズレンズ>コントラストAF”非”対応のフォーサーズレンズ です。
だから、買うんだったらパナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠レンズ(45-200mm F4.0-5.6又は14-140mmF4.0-5.6)が使いやすいと思います。
いちごたん様が書かれているレンズは全てフォーサーズレンズですが、そのうちコントラストAF対応のものは、40-150mm F4.0-5.6と70-300mm F4.0-5.6です。70-300はかなり大きくてボディとアンバランスなので、(”超”望遠が必要でない限り)40-150の方が良いと思います。
ただし40-150は普通に電気屋で新品を買うとけっこう高い。オークションサイトなら10000〜15000円くらいで手に入ります。もし「AFスピードは気にしないから、安く買いたい」というのならこのレンズもアリだと思います。
マクロレンズはマニュアルフォーカスを多用するので、オートフォーカスの速度は望遠レンズほど重要でないと思います。35mm F3.5 Macroも素晴らしいレンズですが、私的にはED50mmF2.0macroの方が好きです。
値段はちょっと高いですが、ED50mmF2.0macroだとマクロ撮影の他に、背景を思い切りボカしたポートレート写真も撮れます。
ただし上記両方ともコントラストAF”非”対応です。パナソニックから年末頃(?)にマイクロフォーサーズ用マクロレンズが発売される予定なので、オートフォーカス速度を考慮するならそちらの方が良いでしょう。
ちなみにフォーサーズ/マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニック、シグマで互換性があります。
現在販売されているレンズは全て下記HPで見れます。ご参考までに。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:9863789
1点

>レオパルド・ゲッコーさん
パナも考慮に入れてみたいと思います☆
ありがとうございます(^-^)
>かなでちゅさん
仲間のようで嬉しいです(^-^)
頑張って使いこなせるようになりましょうね!!!
やはり40-150くらいが無難ですかねぇ・・・
>がめラーさん
ですね!!!
最近、それも感じてきているんです(^-^;;;
そうしようかなぁ・・
>家系マニアさん
とても詳しくどうもありがとうございます!!
とりあえず、年末、またはそれ以降まで待ったほうがいい、
ってことですね?
早くでないかな〜
それまで、キットのレンズで色々勉強してみます!!!
皆様、貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:9870055
0点

マウント変換アダプタを使い、手持ちの「フォーサーズ用レンズ」を何本か試したのですが、
「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」
のAFはかなり遅いです(^^;)。
私が使用したシチュエーションでは、合焦までに平均2秒程度かかりました(すみません、正確に計測したわけではないのですが)。マニュアルフォーカスであれば問題ありませんが。
今後フォーサーズ機ご購入の予定がないようでしたら、マイクロフォーサーズ専用レンズを待つほうがいいかな、と思いました。
あ、でも予約特典のアダプタは入手なさってくださいませ。
不要となればオークションに出せばよいですし、もしかしたら今後のフォーサーズ用レンズは、マイクロフォーサーズ機でも使いやすい工夫?がされるかもしれませんし(^^;)。
書込番号:9871165
1点

>いちごたんさん
前回長々と書いて、分かりづらくなってましたね。すみません。
短く書くと、
・望遠レンズはパナソニックの45-200mm F4.0-5.6又は14-140mmF4.0-5.6
・マクロレンズはこれから出る予定の、パナソニック45mmMacro。
が良いと、私個人は思います。
書込番号:9885906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)