
このページのスレッド一覧(全33839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年7月10日 21:00 |
![]() |
71 | 24 | 2009年6月29日 14:42 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年6月26日 19:38 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月26日 17:12 |
![]() |
10 | 12 | 2009年6月26日 20:13 |
![]() ![]() |
17 | 20 | 2009年7月23日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

参考までに。
http://blog.goo.ne.jp/porco312/e/082153601fab60839808058f918af247
玄光社: http://www.genkosha.com/vs/mook/
書込番号:9755832
0点

旅情さん ありがとうございます。
これからですね 待ちます。 素敵なHPお持ちですね。まだ表紙だけですが ゆっくりこれから拝見します。ちなみに 私とフィールドが同じようで ちゃっかり真似して撮影させてもらいます。
書込番号:9755938
0点

玄光社の7月末のムックは一眼ムービー全般のムービー機能に特化した本のようなので部分的にしか活用できないかもです
ビデオサロンの「GH1の大研究」という特集記事も特に役立つことは書いてなかったのでちょっと心配です
同じマイクロ4/3のE-P1は発売直後にいろいろムックが出るようですね
機種は違いますが共通する部分もあるので目を通すと何か役に立つ項目があるかもしれません
GH1とG1のムックも今からでも出せば売れそうなんですが何故どこも作らないのか不思議です
書込番号:9755999
0点

>GH1とG1のムックも今からでも出せば売れそうなんですが何故どこも作らないのか不思議です
広告を出さないか、料金をネギルのかも?
書込番号:9756098
0点

もう少し待てば、モーターマガジン社ムックから、パナソニックGHIの本が出るようですよ! 7月の12日頃かな?
書込番号:9757350
0点

パナソニックLUMIX GH1オーナーズ
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAY38494/
これですかね。詳細は判りませんが…。
書込番号:9757429
0点

皆さん ありがとうございました。
まだ発売されてませんが 良い本が出たら 買いたいと思います。
書込番号:9808145
0点

パナソニックLUMIX GH1オーナーズ
http://www.digi-came.com/jp/modules/books/
7月17日発売。
「レンズ12本実写インプレ。動画作品づくりのヒント。
シロクマ、鉄道風景、ポートレート、水族館と動画満載のDVD付き。」
プロカメラマンの撮影した撮り下ろしハイビジョン動画
見て見たいです。
書込番号:9832028
0点

おおおお!!! 素人&素人さん ありがとうございます。
早速買いま〜す。
書込番号:9834496
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
G1を所有しています。ビックカメラで聞きました。
G1のレンズ手ぶれ補正もE-P1のボディ手ぶれ補正も切り替えて使えるとの話でした。
望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。
使って見られた方いらっしゃったら感想をお聞かせください。
0点

情報ありがとうございます。 安心したG1/GH1のユーザーも多いだろうなと想像します。
>>望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。
ボディ手ぶれ補正(センサシフト式)の方が有利だというのが通説な気も致します
実感ですがニコン・CANON系のレンズ手ぶれ補正(=光学手ぶれ補正)よりも
αでもE-620でも望遠の手ぶれ補正は効きがよい印象なので、パナのレンズを使う場合も
E-P1のボディ内手ぶれ補正を有効にしたほうが若干有利ではないでしょうか。
書込番号:9755405
4点

両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?
書込番号:9755437
0点

>両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
たぶん同じ制御だと思います。
書込番号:9755476
2点

情報ありがとうございました。
>カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていないとき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側といったふうに、自動的に切り替わる。
つまりカメラもレンズもIS入れっぱなしでいいということですね
書込番号:9755553
3点

>望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。
1年か2年くらい前だったかな?デジタルCAPAという雑誌で手ぶれ補正の効果を被験者を複数用意して大量に撮影し検証したところ、結果がよかったのはニコン(レンズ側)とオリンパス(ボディ側)でした。
レンズ側の方が画像が揺れないので特に望遠側の場合、フレーミングは楽だと思いますが、手ぶれ軽減効果は方式よりアルゴリズムの方が重要なようです。
書込番号:9755865
1点

yuki t さんありがとうございます。
今迄、デジカメWatchのこの記事気がつきませんでした。
書込番号:9756102
0点

E-3が出た頃にパナライカの手ぶれ補正機能付きのレンズを使った場合どうなるかと言う話題が有ったと思います。
確か、レンズ側・ボディ側両方ONの場合 ボディ内蔵手ぶれ補正機能優先に為る筈だったと思います。
小生の場合偶にE-3に14-150mm着ける事が有りますが、両方ON状態のまま使ってますし、気にした事が無いのが実情です。
書込番号:9756336
0点

フォーサーズの場合はフレーミング中はレンズ内手振れ補正が効き、ミラーアップ後はボディ内手ぶれ補正が優先されるとの話だった様な気がします。
心象的にはフレーミング像の揺れないレンズ内が有利に思いがちですが手振れ補正の効果そのものはボディ内の方が高い(らしい)ので、両方使えるのが一番ですね。^^
書込番号:9757464
1点

レンズ内手振れ補正も、ボディ内手振れ補正も使う人次第かと。
過信しすぎても意味ないですよ。
レンズ内手振れ補正の効きがどうのこうの言う人は、どれを比較対象にしているんですか?
VRやOS、ISは世代によって効き具合が2段程度〜4段までうたうものがあります。
一概に比較できないでしょうね。
書込番号:9757499
1点

solaris123さん
>>両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?
6/22 午前時点で小川町に展示されてた E-P1 に関して言うと,パナレンズの OIS と,E-P1 のIS両方ONで撮ると,ブレが増幅される感じで,明らかに誤動作してました.
この点は,最終調整中なのでご容赦くださいと言ってましたが,発売開始まで10日少々で,物流を勘案するともう一週間はない時点でそんな事言ってて間に合うんかと,一抹の不安覚えました(--;).
どちらか一方だけ動作させると正常に動作しましたが,限られた時間と条件なので優劣をどうこうは断言できないけど,効果はほぼ同等かなと想いました. ならば,撮影時のユレにもある程度対応できるレンズ側のOIS使用が優位かなと言う心象です. 個人的には,レンズの設計制約が少ない,Body 側制振が好きなんですが....
greatkenさん 情報ありがとうございました。
>>カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていない
>>とき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手
>>ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側
>>といったふうに、自動的に切り替わる。
上記の次第で,これは最後の煮詰めが間に合ったとしたら....程度の希望的観測でしょう.
書込番号:9757801
1点

手振れ補正は重要な要素ですが、メーカーの「最大〜段分」という文句以外に客観的データも少なく、評価が難しいですね。
dpreviewやマイコミジャーナルにはひとつのテスト結果が載ってますので、指標にはなるかもしれません。
CANONの最新レンズ(18-200IS)は、かなり優秀でほぼ4段。(dpreview史上最高スコア。)
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_18-200_3p5-5p6_is_c16/page3.asp
オリンパスのE3やE30は、このテストでは2段〜3段。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse30/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page17.asp
もちろん、状況や使い手との相性によって結果は代わってくると思います。
手振れ補正はまだ進化過程にあるようで、同じメーカーでもモデルによって異なりますし、
一概にどちらとは言えないと思いますが、ボディを買い換えると、
全てのレンズの手振れ補正がリニューアルされるので、技術進歩の恩恵を受けやすい点は、
ボディ内補正の強みだと思います。
書込番号:9760269
1点

手ぶれ補正効果ですけど、
キヤノンの28−135と24−105での実写で、
下手すると1〜2段程度で、3段はかなり怪しい。
ニコンの70-300VRでも、3段までは行かない感じ。
それに対して、E-3はどのレンズでも、3〜4段は確実で、うまくすると5段もという感じ。
これはあくまで、個人的なうちの個体の場合ですが、
ボディー手ぶれのほうが強力なのはたしからしいです。
書込番号:9760842
2点

Wikipediaで見てみたら
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%8E%E8%83u%83%8C%95%E2%90%B3&gree_mobile=d683f6e75f90fad99c3352f975787048
レンズ式だと、
・銀塩カメラにも効果有り(マウントの互換性いるよな)
・ファインダーの揺れがないので撮影しやすい(望遠有利の理由)
・補正機構を最適化される
・大きく重くなる
・高くなる(ユーザー負担大)
ボディ内式(イメセン式)だと
・OLDレンズも使える(すべてのレンズにOK)
・画質の劣化がない
・応用してダスト除去ができる
・ファインダーで揺れる(望遠不利)
・レンズで最高の効果を得るためにはレンズごとに最適値が異なる駆動パターンをデータとしてボディーに用意しておく必要があること(データのないレンズでは暫定値での制御となり補正効果が低下する。)
・撮像素子が大きいほど設計が難しい
となってます。
まぁ、ユーザー負担が少ないボディ内が助かります。
書込番号:9764329
1点

あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・
もともとイメージセンサー像で見ている像をライブビューするマイクロフォーサーズの場合、ボディ補正でもファインダー像(モニター像)は常に「手ぶれ補正された後の像」が見えるので、この点についてはどっちの方式でも関係ありません。
DiMAGE A*とかのセンサーシフト型コンデジでも、手ブレ補正をオンにするとファインダー像の揺れは抑止されてましたが、理屈としては同じ事になるわけです。
書込番号:9771632
3点

鳥山克洋さん
>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいら
>>っしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・
同じ事ですよ. Finder 像として眺めてる結像面が Focusing Screen か 撮影用 Sensor かと言う違いが有るだけ. 勿論,Live View 方式かつ絶えず(撮影してる瞬間以外にも) Sensor を動かして補正してれば話は別. でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?
小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止まった(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした. アッ,自分で使わないので動画の方は試してません. でも,Olympus のHP見たら,
>>手ぶれ補正 形式 内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)
>>モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>焦点距離設定 可
>>有効補正範囲 最大4EV(レンズの種類や撮影条件により異なります)
>>動画撮影時 電子手ぶれ補正
だそうで,静止画の非撮影時にも Sensor 動かして補正してる位なら,動画撮影時に態々電子手振れ補正に切換えるなんて面倒な事はしないと想うのが普通だと想わんかぁ? 連続駆動が出来ない(電池の持ちなのか耐久性の都合なのかは不知)からこそ,使い分けてると考えるのが普通だと想うね.
>>理屈としては同じ事になるわけです。
頭の中で理屈を捏ね回して回答を誤るよりは,手間でもキチンと調べた方が良いと想うぞ. これ,価格掲示板に限らず,実社会でも同じこと.
書込番号:9771809
1点

>でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?
MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、より大きな素子を使った
PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。
ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。
まあ、動画対応が容易な点は、レンズ内補正のメリットですね(少なくともメーカーにとっては)。
書込番号:9773059
0点

gintaroさん
>>MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、
有りましたっけ?言うのは,そう言う動作をする Body が存在しないと承知の上で,有りもしない Body の動作を語ってた人に対する皮肉です(^^;).
>>より大きな素子を使った
>>PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
>>原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。
ならば,MFTでも何とかして欲しかったですねぇ.
>>ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。
Samsung に出来たけど,Panasonic には出来ないと読み替えたい気分ですが....(^^;).
書込番号:9773182
0点

若隠居@Honoluluさん
> 超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)> けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?
どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラがあったといいましたっけ?
「コンデジのDiMAGE A」とはっきり言いましたが。
もともとセンサーシフト型の手ブレ補正は、このシリーズのDiMAGE A1というハイエンド コンデジが
最初なのですがご存じありませんか?
むろん、ムービーカメラでも何でもありませんよ。
れっきとしたスチルデジカメで、コニカミノルタのαシリーズ(今はソニーの)の
手ブレ補正はこの技術を使ったものであります。
> 小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止ま> った(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした.
それは、手ブレ補正のモードが、「露光時だけ補正する」モードになってるからです・・モードによってそういう動作になるのは、レンズ補正式のパナのカメラでも同様ですし、先ほど例に挙げたDiMAGE A1でも同様です。
パナではMODE2にするとそのモードになるはずです。これはパナが一眼に参入するFZシリーズなどの望遠コンデジの頃から同様です。
理屈の上では、「露光時だけ補正した方が補正効果が大きい」とも言われていますが、実測でMODE1と効果の違いが確かめられたことはないようですね。
ご自分でも書いているじゃないですか、オリンパスのページに
> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調べてほしい」のですが・・
書込番号:9774940
8点

鳥山克洋さん
あのさぁ〜 皆が,E-P1 のスレで,あなたが [9771632] で,
>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかた
>>がいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の
>>話でありまして・・
と記して来たら,普通の人は一般教養のお話してると思うよりも,E-P1 の手振れ補正に対して,上記の話をしてるんだと思うんじゃないか? だから,E-P1 の Sensor に関しては違うんじゃないのと言う話をしたんだけどね.
勿論,Dimage A 系と記されてるけど,gintaroさんが Pentax では APSC で出来てるんだから FT でも実現して欲しいですねと仰ってるのと異なり,あなたのは,一般教養としての理屈の延長ですよねぇ〜
>>> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調
>>べてほしい」のですが・・
調べてるよ.
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001010001&DISP=20
OFF 手ぶれを補正しません。
I.S. 1 手ぶれを補正します。
I.S. 2 カメラの横方向の流し撮りをするときに使います。横方向の手ぶれ補正機能を停止し、縦方向の手ぶれのみ補正します。
I.S. 3 カメラの縦方向の流し撮りをするときに使います。縦方向の手ぶれ補正機能を停止し、横方向の手ぶれのみ補正します。
IS2 は あなたの言う「はず」とは全然異なり,単なる横位置での流し撮り用ですね. IS1 だと Sensor 常時制動駆動で,IS2 だと露出時のみの制動駆動とかではないですね. 思い込みだけで書くと,いくら「はず」としてても,恥ずかしいぞ(^^;).
>>どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラが
>>あったといいましたっけ?
と言う訳で,ここは E-P1 や G1 での 制動方式の動作を話してる Thread なので,どこか他所で Dimage A1 の制動方式は....とかやって欲しいですがねぇ(^^;).
書込番号:9775152
1点

若隠居@Honoluluさん
ああ、あなたがなにを怒っているのか判ってきました。
たしかに、私の手ブレ補正のファインダー像の話は、「推測を事実のように断定している」話ではありますね。そこはあやまります。
たしかにわたしはカメラ本体をさわってどうこうしたわけでなく普通に考えてそれくらい犯ってんじゃないかな、という思いこみが優先していたと思います。
しかし、あなたもそれならそれでE-P1の手ブレ補正動作についてだけ指摘してくださいませんか。
申し訳ないんですが、どうも感情的になられているのかメインの文意が判りにくいです。
(わたしの言った何が間違ってるといってるかわかりにくい。上のご指摘ではDiMAGE A1はムービーカメラだとか、
レフカメラでもマイクロフォーサーズでもなにもかわらないに決まってるだろ、とか言ってるように見えました。)
たとえば、わたしは原理上の説明をするためにDiMAGE A1の例を出しただけでメインが
DiMAGE A1の話をしてるわけではありません。それが区別出来ないような話をしているとは思えませんし。
というか怒ってらっしゃるのはわかりますし、その原因がわたしの書き込みだとはわかりますが、
感情的にならず、冷静な文章をお願いします。
アイコンの顔からして、お互いいい年でしょうし。
書込番号:9775823
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1 に注目されている、方々今晩は。
E-P1 で撮影を楽しめる日まで、10日を切りました。少しく、心はずむ状況ですが、SD/SDHCメモリーカードを買ったことも、使ったこともありません。そこで、カタログで対応する、メモリーを調べ注文の手配にとりかかつています。
・SanDiek:ExtremeV 8G 6,496円
・東芝:Class6 8G 2,496円
いづれも、ネット通販価格ですが、良く分からないので、各一枚を購入しょうかと思っています。
そこで、一般論で良いのですが、@皆さんはどちらか一方にされますか。?
A他に推奨のカードはありますか。?
B価格差が大きいのはどうしてですか。?
お教えください。(実機との相性でなく、一般論でかまいません。)
よろしくお願いします。
0点

フジつねちゃんさん こんばんは。
相性に関してはもちろんわかりませんが、
この2社のカードならなんとなく信頼性も高そうなので
安心して
東芝:Class6 8G を選びます。
もちろんSanDiek:ExtremeVも凄く評判はいいです。
値段の違いは発売時期の違いだと思います。
価格コムの表示では東芝のは2008/12になってますが
実際の発売は2009/2です。
近年のメモリーの値下がりは著しいので
メーカー側も市場に合わせようと努力しているようです。
もちろんオープンですが。(^-^)
Extremeブランドで強気なのもあるかも知れませんね。(笑)
書込番号:9753529
2点

四次元ネコさん
早々に、分かりやすい書き込みをいただきまして、ありがとうございます。
SD/SDHCメモリーカードの動向について、理解することができました。取りあえず、各一枚を手配して、使ってみたいと思います。
書込番号:9754261
0点

私なら4GB二枚にして、メインはサンディスクのEXV、
予備は東芝の白いSDHCにします。
書込番号:9754544
1点

じじかめさん
いつも、何かと参考にさせていただいています。
電池の持ちと、パソコンの容量を考慮すると、4GBの方が使いやすい可能性が高いかもしれませんね。幸い、注文前ですので、同じにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9754633
0点

四次元ネコもおっしゃるように
>近年のメモリーの値下がりは著しいので
ですからとりあえず東芝1枚でいいのではないでしょうか?
あとは必要に感じたら出いいと思います。
http://www.amazon.co.jp/東芝-SDHC-SD-F08GR5W6-クラス6-TOSHIBA-海外向けパッケージ品/dp/B001U3UNNA/ref=pd_cp_e_1
Amazonのレビューを読むとSanDisk ExtremeIIIより連写の結果がよかったという書き込みもありますよ。
書込番号:9754677
1点

もう決められましたかねー?
ちょっと高い(4Gで1万円ぐらい)ですが、無線で楽チンのこういうのもありますが。。
http://www.eyefi.co.jp/products/
書込番号:9754690
1点

このカメラ(非高速連射・HDムービー機)なら、ExtremeVを使う意味は無いと思います。
Sandiskの高速カードには
・ExtremeV−30MB/s Edition
・ExtremeV(無印)
・UltraU
の3種類有りますが、ExtremeVはカメラ側の対応が無いと速度が引き出せません。
即ち、コンデジで使う限りUltraUで十分です。
(E-P1はコンデジでは無いですが、連射速度などではコンデジ相当ですので)
一方で、東芝のラインナップはもう少し単純で
・Class6(白・超高速)
・Class4(黒・大容量)
・Class2(青・廉価版)
となっています。
この内Class6(通称 白芝)は、メモリーカードのコントローラーだけでなく
メモリーチップにも高速品を採用しています。
(詳しくは"SLC"と"MLC"で検索してみて下さい ExV/UltraUはMLCですが、白芝はSLCです)
その為、カメラの種別を問わず、安定して速度が出ます。
纏めると、汎用的に性能が高いのは白芝。
専用カメラとの組み合わせで威力を発揮するのはExtremeVです。
E-P1は連射命のカメラでは無いので、ExVを奢っても大した効果は出ないと予測します。
その為、値段的にもこなれてる白芝(海外パッケージ)がお薦めです。
書込番号:9754788
4点

四次元ネコさんへ
すみません。敬称を書き忘れました。失礼しました。
書込番号:9754842
0点

一体型さん
東芝の海外パッケージのご紹介ありがとうござます。
マッセルマンさん
無線方式ののご紹介ありがとうござます。
真偽体さん
Sandiskの高速カードと東芝のラインナップの詳しいご紹介ありがとうございます。
・ExtremeV−30MB/s Edition
・東芝Class6(白・超高速)
を手配しょう思っています。
みなさん、情報提供とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9756289
0点

RAWもしくはRAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。
東芝がこの値段とは安くなったですね。
書込番号:9760419
1点

Kamesenninさん
「RAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。」のアドバイスありがとうございます。ご指摘の使い方が念頭にあって、8GBを考えていましたが、パソコンのハード容量がギリギリな状況にあり、取りあえず4GBにしてみました。ご適切なアドバイスありがとうございましした。
書込番号:9761287
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
なんとかブラックを10万以下で手に入れる事が出来ました。
初めての一眼なんですがケースは純正のが良いのでしょうか?
まだレンズの事等は分かりませんが、
パンケーキレンズが発売されたら購入しようかと考えている程度です。
レンズが1~2本入るケースで良いケースがあれば
教えて下さい。
使用した感じや購入時の参考意見などいただけると
有難いです。
0点

純正じゃなくてもよいと思います。
私の場合レンズポーチは100円ショップで適当な大きさのモノを選び購入しました。
書込番号:9750290
0点

バッグはまずはデザインだと思うので、色々と見てみてはいかがでしょうか。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001017-001017001
後、お好みのバッグにこういったインナーボックスを入れて使うのもいいかもしれないですね。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=search&sub_disp=001017001&sort=02&q=%83%7B%83b%83N%83X&dispNo=001017
書込番号:9750452
1点

カメラケースより、カメラバッグのほうが他の機材(レンズ等)を入れるのに
便利だと思います。
書込番号:9750632
0点

皆様有難う御座います。
レンズポーチという言葉が出てきましたが
やはり使ったらレンズは外すのが良いのでしょうか?
それともバッグに入れる時等だけで良いでしょうか。
それとも気を使いすぎでしょうかww
純正じゃない物も安価から結構あるのですね。
高いイメージがありまして;
言葉が不自由で申し訳無いです、
ケースではなくバッグを探しています;
旅行時など大きいバッグに入れていける
レンズ1本または2本くらいの
最低限の大きさの物をURL等から探してみます。
どんなのがあるか目星を付けて
実店舗で合わせて買いたいと思います。
書込番号:9751330
0点

純正のバッグDMW-BAG1を持ってます。
GH1+14-140mm, 7-14mm, Summilux35M
と取扱説明書が入ってます。
軽くて丈夫で格好良くて気にいってます。
書込番号:9751562
0点

URLから目星をつけてキタムラ店舗へ出向いて
大きさを確認して買う事が出来ました。
有難う御座いました。
書込番号:9760751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1で初めてレンズ交換式のカメラを買います。
昔からフィッシュアイレンズに憧れていたので
のちのち購入しようかと思っておりますが
そもそもアダプター経由でE-P1につけられるフィッシュアイレンズというものは
あるのでしょうか?
あるようでしたら、
みなさんのオススメ、フィッシュアイレンズを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

藁をも掴む者さんこんにちは、
フォーサーズアダプター MMF-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
を使えば、フォーサーズ用のレンズが使えます。
で、フォーサーズ用の魚眼レンズとしては、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeがあり、これが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/8_35fisheye/index.html
これ以外にも、手段は無くは無いのですが、基本的には、AFが使えるZUIKO 8mmが一番楽だと思います。
ちなみに、フォーサーズ用レンズ全体としては、以下のものがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
書込番号:9749597
1点

こんにちは 藁をも掴む者 様
フィッシュアイですか。
私は,フォーサーズの弱点が広角系だと思っていましたが,マイクロフォーサーズではその点が多少改善されるのではないかと思います。 マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイが安価で小型で出ないですかね?
書込番号:9749677
0点

マイクロフォーサーズとフォーサーズとではセンサーサイズが違うのでフォーサーズアダプターを使ってフォーサーズ用魚眼をつけても対角180度の魚眼効果は得られない。
マイクロフォーサーズ用の魚眼が発売されるまで待つしか無いのが正しい選択だと思います。
書込番号:9749698
0点

あれ?
撮像画面サイズは17.3mm×13.0mm で同じ?
なら対角180度もokか、失礼!
書込番号:9749715
2点

こんにちは.
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント違いですから.
先に紹介されてる8mmでフィッシュアイのままと思われます♪
楽しみですね〜(^-^)/
書込番号:9749867
1点

道徳さん
オリンパスやパナソニックのユーザーさんではないと陥り易い誤解ですね。
ドンマイです
書込番号:9750215
4点

みなさま
早速のレスありがとうございます!
なるほど
現状としてはアダプターをつけて
フォーザーズ用のフィッシュアイレンズをチョイスする方法しかないということですね。
でも結構高いんですね…フィッシュアイレンズって(><;)
マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイも
出るようなら欲しいんですが、きっとまだまだ先の話なのかなぁと…(TT)
書込番号:9751160
0点

フォーサーズの魚眼は中古でよく見かけますがね。自分も下取りに出したし。
でも、今ちょっと見ましたら、中古でも6万円ぐらいしますね。価格コムの最安値と変わんないや。。
こうなったらオークションか!
書込番号:9751204
0点

マイクロフォーサーズの魚眼は出ないと思います。
フォーサーズの魚眼を使うのがレギュラーな使い方だと思います。
他にも、300mmF2.8とかも、35−100mmF2とかも同じだと思います。
キットの14−42がチン胴で、使用時に伸びることを考えると、
基本的に、ZOOMや望遠は小さくならないと思います。
出そうなのは、10−20ぐらいの超広角ZOOMと、高倍率ZOOMと、
コンパクトな単焦点ぐらいでは。
センサーが大きい(4/3)わけで、コンデジのようにX10とかx20の望遠含むZOOMが小さくできるわけじゃないですね。
書込番号:9754281
0点

シグマのフルサイズ用のニコンマウントの8mm全周魚眼持ってて、
マウントアダプタ経由でフォーサーズで使ったことあって、
4/3では、普通の魚眼で使える、ただしMF。
なので、もちろんmFTでも同じく使えるけど、画質は不満ですね。
画質と使い勝手を考えたら、FTの魚眼使うのが順当でしょう。
書込番号:9754288
0点

なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
俺はパンケーキしか認めないぞ!w
書込番号:9756317
2点

ブッチのパパさん
>なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
その不格好さで注目されたい。。。ワタクシそんな人間の一人です。爆
書込番号:9761411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆様、はじめまして
運良く奄美大島の皆既日食ツアーに申し込みできたので
ここは一つ、撮影も狙ってみようと思い立ちこちらのカメラを予約しました。
しかし、皆既日食の撮影に対して色々調べましたが、なかなか機材が絞り込めません。
レンズ交換式カメラも今回がはじめて、天体望遠鏡も今回がはじめて
という無謀もいいところな挑戦ですが、失敗してもいいので頑張りたいと思っています。
以前はコンパクトデジカメで考えていたため、以下の商品を考えていましたが
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2sw2dx.html
マイクロフォーサーズ機に取り付けられるかが、良く分かりません。
(G-1用がこれにつくのかも説明では良くわからず・・・)
マイクロフォーサーズ機での撮影を考えた場合の注意点など
皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。
NDフィルターなど品切れ続出のようなので、間に合わない可能性がありますが
今週末に天体望遠鏡専門店で実物を見てくるつもりでいます。
その際に確認すべきことなどありましたら、お教え願います。
本日追加された事に気づいた以下の文章
■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
については、直接「ちょっと!前提狂っちゃう!!」と問い合わせ中ですTT
0点

皆既日食ツアーですか!
うらやましいです。
写真期待してます^^
撮影についてはわからないので何も書けないんですが、納期が〜〜については予定数より多く来た分については7月中旬になるって事じゃないでしょうか。
確かその表示が出たのが19日ごろだったので(正確じゃないですが…)それより前の注文なら発売日に届くのでは?
書込番号:9748900
1点

那須華さんこんばんわ
望遠鏡を購入しようかと考えられているということなので、それなりに綺麗な写真を撮りたいのだという前提で話をしますね。
BORGは、販売店をこまめに回れば品物は入手できそうな気がします。
http://www.tomytec.co.jp/borg/shop/index.html
私は、スターベース東京店で購入しました。店員さんが親切だったので・・・ BORG以外の望遠鏡でも撮れます。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
それで購入する際には、販売店の方にはっきりと、「XXというカメラで日食を撮りたいのですが・・・」と相談するのが良いと思います。
そうすると相手もプロですから、いろいろ教えてくれますよ。
ちなみにBORGをマイクロフォーサーズ機に付けるには
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-5011.html
が最低限必要になります。ただ、BORGの場合これ以外にも、パーツが必要になる可能性があります。(組み合わせによる)
NDフィルターは、ケンコーのhttp://www.rbbtoday.com/news/20090522/60021.html
あたりが、お勧めなのかもしれませんが、高いので私はアストローソーラーフィルター眼視用を適当にキャップ上に加工して、レンズに取り付けました。このあたりも販売店に相談かな?
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
私の場合は、本命は皆既日食なんで、部分日食用のフィルターはまぁテキトーでも良いかなと(皆既日食中は、フィルター不要です)
マイクロフォーサーズ・フォーサーズでは太陽を大きく撮るなら焦点距離的に、300mm〜500mmぐらいの鏡筒が適当だと思います。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/nisshoku.htm
なので、BORGだと、45ED、50ED、77EDあたりにテレコン無しが選択肢になりそうです。また、BORGだとマニュアルフォーカスになるので、EP-1だと最低限三脚が無いと撮影は困難だと思います。
また、撮影倍率が高い(=レンズの焦点距離が長い)と、皆既中も太陽が視野からずれないように追いかけないといけないので微妙だと思います。(太陽は、2分で太陽直径分動きます)これを防ぐには、赤道儀が必要ですが、重く高価です(最低4〜5万円から)
あと、直前に機材が届くのはお勧めできません。ちゃんと撮ろうと思うのなら、少なくとも2〜3週間は前に入手して、入念な練習が必要だと思います。(皆既日食は3分しかなく、急に暗くなり、興奮して失敗することが多々ある)
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
中途半端な状態だと、虻蜂取らずで、肉眼でもカメラでもまともに見てない〜なんてことになりかねません。
撮影の練習としては、太陽だけではなく、月を撮るのも非常に良いです(大きさが同じで動きもほぼ同じ)
以上のような難点を考えると、画質は落ちるかもしれませんが、望遠鏡ではなくフォーサーズアダプターを付けてZUIKO 70-300mmで撮るのがまだ現実的ではないでしょうか? 望遠鏡に比べれば、マニュアルフォーカスもまだやりやすいと思ますので、手持ちでも撮れなくは無いのですし、機材は軽くできそうです。
個人的には、今回の皆既日食は太陽高度が高いので、三脚前提で考えるとバリアングル液晶のE-620あたりが、最適だと思います。(というか私はE-30&E-620で撮影する予定)手持ちで撮るなら、E-520あたりが安くて良いかと。(望遠鏡と赤道儀を買うお金で軽くE-520と70-300mmが買えそうです。)
あと、奄美大島のツアーにもよると思うのですが、電源の確保は大丈夫ですか? テントだとバッテリの充電とかもできないと思うので・・・
参考までに、テクニックとしては
・撮影時は、MF(
マニュアルフォーカス)
・ピント合わせは、事前に遠景であるていどおこなっておく(太陽のみあわせるのは困難)太陽に向けてのAFは多分ダメ。
・太陽方向に、カメラを向けるには、レンズ(望遠鏡)の影が、レンズ自身にかかるようにすればok
・残念ながら太陽は、見た目のようには写真に写りません。多段階露出で、何枚も撮っておきましょう。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
・RAWで撮影しておきましょう。
書込番号:9749090
6点

皆様、早速レスを頂きありがとうございます^^
>>かなでちゅさん
はい、今後予約した人だとは思ったのですが
万が一があったら、今回の場合取り返しがつかないので念のため問い合わせました^^;
>>テレマークファンさん
丁寧なご回答ありがとうございます^^
フォーサーズ機での作例、とても参考になります!
>マイクロフォーサーズ・フォーサーズでは太陽を大きく撮るなら焦点距離的に、
>300mm〜500mmぐらいの鏡筒が適当だと思います。
撮像素子によって、同じ焦点距離でも写る大きさが違うと聞いて
単純にサイズが小さい→大きく写る?焦点距離:500mmかな?
と漠然と考えていましたがこれで迷いが消えました^^
>販売店の方にはっきりと、「XXというカメラで日食を撮りたいのですが・・・」
>と相談するのが良いと思います。
>そうすると相手もプロですから、いろいろ教えてくれますよ。
「カメラとの組合せば自分で調べて下さい」と言われたらどうしようと心配していました^^;
私はこちらでと思っていたので、スターベース東京店さんにも行ってみます!
KYOEI BIRD
http://www.kyoei-bird.com/
>あと、直前に機材が届くのはお勧めできません。
>ちゃんと撮ろうと思うのなら、少なくとも2〜3週間は前に入手して、
>入念な練習が必要だと思います。
はい、今週末が望遠鏡購入のリミットかなと思っています。
本当は先週末に購入→月で天体望遠鏡の練習→カメラ届く→装着しての練習の予定でした
しかし、機内持ち込み制限の確認を忘れていたので現在確認中です^^;
撮影テクニックも参考になります!太陽への合わせ方が難しそうだったので
影での方向確認はとても助かります!!
多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
フォーカスも無限遠でOKなどと軽く考えていました、お恥ずかしい(汗)
また、カメラ等の選択肢ですが、E-P1+天体望遠鏡の組み合わせになったのは
元々E-P1は購入予定で貯金していました(安くなってからの予定でしたが)
天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
皆既日食も撮れて一石二鳥だ!という感じで考えてました。
今回の感じだと500mmクラスの望遠鏡を購入し、土星はテレコンで対応でしょうか?
メーカはボーグに拘っていないため、もう少し調べてみますね^^
あ、電源の確保は無理なようです^^;
なので予備バッテリー+コンデジ持ち込みで、日食以外はコンデジ作戦の予定です。
書込番号:9749355
0点

那須華さん
おはようございます。
奄美の件は「失敗してもいい」位の気持ちでしっかり肉眼でも目に焼き付けて来て下さい。
気合いは入れたが実際に目で見てる暇が無かった!じゃ撮影に失敗した時には目も当てられませんから…。
尚、奄美の海もきれいですから、水中カメラもお忘れ無く。
>天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
>皆既日食も撮れて一石二鳥だ!という感じで考えてました。
確かに初めて見た土星の輪には忘れ難いモノが有ります。
その時は大口径長焦点に逝っちゃって下さい。
架台も堅牢な赤道儀が必要になって来るかと思いますので、レンズ沼より更に深い天文沼。
げに恐ろしき所に足を踏み入れて下さい。
書込番号:9749671
2点

まずNDフィルターの確保が必要だと思います。
ネットでND400の販売しているお店を見つけ申し込みました(約3週間前)が、メーカーからの
入手不能ということで、入手できませんでした。
こrがないと、他の機材が無駄になる可能性があります。
書込番号:9749688
1点

一応 → ND400 だと、2枚重ねる必要があるでしょう。
望遠鏡屋さんに行くと、シート状のものが入手できると思います↓
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/special_eclipse-j.shtml
この中の,「アストロソーラーシート 眼視用 ND-5」とか,「アストロソーラー太陽フィルターシート(撮影用) 50×100 cm」とか,「趣味人 ソーラーフォトフィルターD4+テクニカルホルダーIIセット」とかがありますね。
皆既直前(数秒前)で、フィルターをはずすわけですね。何秒前かの予測は、現地で声が上がるかと思いますが・・・(微妙?)。
で、皆既終了直後にフィルターを付けないと、CMOSが壊れますw
赤道儀を持っていって太陽を追尾する(恒星時追尾で近似)場合と、三脚で固定撮影の場合では、望遠鏡の焦点距離にもよりますが、採用できるシャッタースピードに違いがあります。これについては月か,フィルターを付けて太陽で確認した方が良いでしょう。
書込番号:9750073
1点

日食の撮影に慣れていないのでしたら部分食の時はやめて、皆既日食時
のみにするのも良いと思います。そう割り切ればNDフィルターも必要
ありません。皆既日食になったら撮影開始、ダイヤモンドリングを撮影
したら(皆既日食が終了したら)撮影終了が良いかもしれません。
テレマークファンさん紹介のサイトでダイヤモンドリングの時の光芒
(ピカット光るスジ)を取り上げていますが、光芒を出したいなら絞
りのある望遠レンズを選択することになるのではと思います。
ZD70-300は9枚羽根絞り、G1用の45-200は7枚羽根絞り。
書込番号:9750129
1点

私も皆既日食の写真を撮りたいと思い、ビックカメラでフィルターのことを聞いてみたのですが、今年の初めに予約を入れた人で何とか入手できるかできないかということです。メーカーのほうでも大量に作っても普段はそうそう売れるものでもありませんので、よほどの幸運に恵まれない限り、今から入手するのはほぼ絶望的です。自分自身は大量に売られている観察用遮光眼鏡で見ることで我慢し、記録そのものは生中継されるであろうテレビ番組を録画することで諦めるのが得策のようです。くれぐれも無理な撮影をなさいませんように。目やカメラの撮像素子を焼いてしまっては元も子もありませんから。
書込番号:9753194
1点

那須華さんこんばんは
>はい、今週末が望遠鏡購入のリミットかなと思っています。
EP-1が発売日に入手できれば、準備は間に合いそうですね。
>多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
操作法を覚えれば、そこまでは難しくは無いですよ(^^)
このあたりの操作は、EP-1とオリンパスの既存の一眼レフの機種と操作法はたぶん同じなので、問題ないと思います。マニュアルモードで、ISOを固定し、シャッター速度を変えながら、撮影すれば良いです。
連写とAEブラケットなどを併用すれば、効率よく取れるでしょう。
http://kassy2009.seesaa.net/article/116913864.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery18/index.html
まぁ、ダイヤモンドリングだけ狙うなら、そこまでがんばらなくても良いかな?
シャッター速度と、ISO感度と絞りは前回もリンクした
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
などを参考にすれば良いと思います。
>天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
私と動機が良く似てますね(^^; 私も、皆既日食&土星の輪ぐらい見たいということで、BORGの77EDを買いました。ちなみに買ってからもっとほかの選択肢もあったな〜 とも思いましたが、まあ授業料かと・・・
BORGのラインナップだと、50ED2や77EDあたりが、実焦点距離500mmぐらいなので、希望通りだと思います。私も、土星を見るために、眼視用のファインダーを購入予定です。お店の人からは、BORGではなくビクセンのNLVシリーズなどがお勧めだといわれました。
受け売りですが、土星を見るなら、130倍ぐらいのファインダーだということなので、口径は、77mmの77EDあたりが良いことになりますね。77EDの焦点距離は、510mmなのでファインダーは4mmの物を使えば、倍率も約125倍でちょうど良いと思います。
http://homepage2.nifty.com/turupura/observe/faq/bairitu_05.html
http://laboratory.sub.jp/ast/07.html
ただし、受け売りなので、最終的には販売店さんでいろいろ確認されることをお勧めします。
あとは、望遠鏡の固定をどうするかが、問題だと思います。手持ちはかなり困難だと思うので、三脚か安い経緯台などが、お勧めかと思います。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co036.htm
ちなみに、私は、中古でモーター付きのポータブル赤道儀を購入しました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gp2-guidepack.html
写真用のちゃんとした?太陽撮影用のフィルターは、入手困難かと思いますが、眼視用のフィルター(アストロソーラーフィルター)であれば、まだまだ入手可能だと思いますので、あせって無理にヤフオクなどで高値で購入したりしないほうが良いと思います。
ちなみに、前回の写真も今回の写真も、眼視用のアストロソーラーフィルターで撮影したものです。
シーカーサーさんの、おっしゃるように、光芒のあるダイヤモンドリングを撮影するには、絞りが必要なので、望遠鏡でなくカメラレンズになりますね。(カメラレンズでも開放絞りで撮ると、光芒は出ません)
EP-1で行くとしても、予備のバッテリは1〜2個一緒に購入しておいたほうが良いかと思います。
(奄美の自然も綺麗そうですし)
書込番号:9753479
1点

やっと家に着きました・・・忙しいことはありがたい事ですが(汗)
>>ダイバスキ〜さん
>奄美の件は「失敗してもいい」位の気持ちでしっかり肉眼でも目に焼き付けて来て下さい。
はい!しっかりと目に焼き付けてきます。
その場の空気を感じるのが目的なので、ダメだと思ったら最悪カメラ放棄です(^^;
>尚、奄美の海もきれいですから、水中カメラもお忘れ無く。
今回は奄美の滞在時間も短いので、水中カメラまでは・・・
>架台も堅牢な赤道儀が必要になって来るかと思いますので、レンズ沼より更に深い天文沼。
>げに恐ろしき所に足を踏み入れて下さい。
何も見えません、聞こえません==
>>じじかめさん
>まずNDフィルターの確保が必要だと思います。
NDフィルターは今回の部分日食撮影以降使う事がなさそうなので、最悪切るつもりです(汗)
>>市民光学さん
>赤道儀を持っていって太陽を追尾する(恒星時追尾で近似)場合と、
>三脚で固定撮影の場合では、望遠鏡の焦点距離にもよりますが、
>採用できるシャッタースピードに違いがあります。
>これについては月か,フィルターを付けて太陽で確認した方が良いでしょう。
赤道儀を検討中です。なんとか本番前に月などで練習できればと思いますが・・・顔出しませんね(汗)
>>シーカーサーさん
>日食の撮影に慣れていないのでしたら部分食の時はやめて、皆既日食時
>のみにするのも良いと思います。そう割り切ればNDフィルターも必要ありません。
部分日食の間にピントと位置の調整をと思っていたのですが
フィルター類が手に入らない場合は、カメラをつけずに望遠鏡の影で位置を調整して
レンズを隠して時間まで待とうと思っています。
>>電産さん
>くれぐれも無理な撮影をなさいませんように。
>目やカメラの撮像素子を焼いてしまっては元も子もありませんから。
ありがとうございます。肝に銘じておきます。
>>テレマークファンさん
度々詳細なご回答ありがとうございます。
時間が無くなかなかリンク先を隅々まで見れずにいます(涙)週末にはなんとか。
>EP-1が発売日に入手できれば、準備は間に合いそうですね。
本日回答がありました!私は6/16に予約したので発売日に届くそうです^^
後から読み直すと結構失礼な文章だったにも関わらず、丁寧な回答でした。
>>多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
>連写とAEブラケットなどを併用すれば、効率よく取れるでしょう。
>まぁ、ダイヤモンドリングだけ狙うなら、そこまでがんばらなくても良いかな?
今日、天文ファンで勉強しました^^
リコーのGX100を所持しているので、何度かAEブラケットは使用していました。
初心者なので、皆既日食中はAEブラケット+インターバルor連射で数撃ち。
ダイヤモンドリングは露出固定の連射で数撃ちが今のレベルでの精一杯・・・かもです。
記録よりも記憶優先で、後は自分の目にしっかりと焼き付けようかと。
>眼視用のフィルター(アストロソーラーフィルター)
通常の太陽も撮影されているようなので、練習用も兼ねて入手しようと思います。
カメラを太陽に向けてもダメージがなければ、とりあえずは良いと思っています。
※部分日食は何度か見たことがあるので
週末に思いを馳せつつ、平日は旅行期間分の仕事を前倒しするために頑張ります(汗)
書込番号:9753756
0点

吉田正太郎という人が昔書いていましたが、
皆既日食の場合は、
その手前で急激な温度低下で雲が発生して
肝心の皆既日食時の撮影ができない場合もあるようです。
レンタカーか船の予約をして最悪、雲の切れ間に移動できるようにする方が吉かと。
ピント調整も兼ねてどんどん撮っておく方が安全でしょう。
またはE-P1ならば一部は動画にして、実況中継するか。
2006年のビデオが載ってますが聞いていても面白い。
http://www.fumi.org/eclipse2009/index.html
書込番号:9753969
1点

練習で撮影した画像をUPしつつ御礼をと思っておりましたが
帰宅時間がこの時間帯であることと、週末の天気が優れないことから
購入報告のみとさせて頂きます。
まず、機内持込を確認したところ「重量10kg以内」という
全く想定外の制限であったため選択肢が一気に減ってしまいましたTT
週末に購入したのは以下のセットになります。
◇デジボーグ45EDII 望遠レンズセット
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/miniborg/45edset/6245_45ed-telephoto.html
確認したところ、現時点でもマイクロフォーサーズに直接接続できるのは
ボーグシリーズのみとのことで、予定通りボーグを購入しました。
60ED、77EDは売り切れで、他の店に探しに行って残り一つのEDレンズを押さえました。
少々焦点距離が足りない気もしますが、素人であること&重量制限が厳しいこと
両方を考えたら逆に良かったのかもと思っています。
◇スカイポート(TG-SD)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgsd.htm
こちらも重量を考えての選択です。
お店で見た時はミに三脚もついていたので、てっきりセットかと思っていましたが
違っていたようで(どうりで軽いわけだ・・・)別途三脚を準備しなければ^^;
元々三脚込みのセットを考えていたため、下調べが足りなかったようです。
(一応、足周りも持ってないとは伝えたのですけど)
◇NDフィルター
富士フイルム(ND1.2+1.8)
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
アストロソーラーシート眼視用も品切れという状況で
無しというのも考えたのですが、一応押さえておこうとヨドバシで購入しました。
店員にこれでいけます、問題ありませんと言われましたが
リンク先で確認したら怪しいような・・・
未開封なので計4.0になるよう変更してもらおうかと思っています。
市民光学さんもおっしゃっているように、その方が良いですよね?
これから組み立て練習や赤道義の合わせ方等を勉強する予定ですが
時間的にかなり厳しくなってきました。せめて平日早く帰れれば・・・
皆様のアドバイスが無駄にならぬよう、可能な限り努力させて頂きます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9779419
0点

こちらに書くと売り切れるかもしれませんが・・・
アストロソーラーシートやNDフィルターの在庫は、誠報社には、まだ在庫があるようですね。
http://www1.enekoshop.jp/shop/seihosha/item_list?category_id=63922
書込番号:9779988
1点

>テレマークファンさん
ありがとうございます!
ND10000と悩みましたが、双眼鏡での眼視に切り替えることも考慮して眼視用を購入しました^^
ヨドバシに問い合わせたら、在庫が無いので4.0にしたければ追加購入するように言われ(汗)
日食状態になっていない太陽も撮影して大丈夫と言われて購入したが、ND4.0相当なくて問題ないか?
に対しては『ND4.0でも万全とは言えません』
と???の回答だったので、返品することにしました^^;
書込番号:9780892
0点

那須華さん良かったですね。
とは言っても店としても、保障できるとはいえないでしょうね(大きい店ですし)
アストロソーラシートですが、私は、市販品ではなく、ジャンクの望遠鏡用(?)のキャップを加工して作成しました。(貧乏クサイとも言う)レンズ先端にうまくはまる円筒形のものであれば大丈夫だと思います。あと、フィルタにかぶせるフタもダンボールで作りました。
せっかく自作したので、ダンボールの端に高さを付けて、フィルタ面が直接フタに触れないようにしてみました。
あと、BORG用にも自作しました。こちらは、フタにアルミ箔を張ってみましたが、効果は不明(^^;
いきなりソーラシートで作成を始めて、失敗すると痛いので、同じような大きさの、紙やフィルム(サランラップだと薄すぎかな?)で練習するとうまく行くかも?
ダンボール+ホットボンドだと加工が楽なので外観は・・・ですが、良く使います。手を抜かずにペイントすれば、ボロさはごまかせますね(汗
まだ作成していないのですが、以前双眼鏡用にソーラシートを加工したときは、双眼鏡にかぶせる箱状のものを製作して、それにソーラシートを張りました。
いずれにしても、観望しているときにシートが外れると失明の危機なので、安全対策には気を使ってくださいね。
書込番号:9782218
0点

プロミネンス撮るなら別ですが、長く伸びたコロナ撮りたいなら、そんなに長いレンズいりませんよ。
私は、銀塩のころ350mmで撮りましたが、これで十分でした。
4/3でしたら180mmもあればOK、150mmF2なんて最高でしょうね。
書込番号:9784356
0点

>>テレマークファンさん
自作サンプルありがとうございます!シートが届きましたので週末は工作です(笑)
後は赤道儀の合わせ方がわからず、週末購入店に聞きに行きます。
目盛り類が全くない&悪天候で合わせる天体も見えない…でイメージが掴めず^^;
シート破損怖いです…気をつけます。
>>まっmackyさん
望遠セットを購入しましたが、テレコンは使用しない予定です。
今回コロナは小さめ?と聞いたので、最悪フレーム内に太陽があればOKにしようかと。
明日にはカメラも届くので、一式組み立てます^^
何でピント確認するかは、これから考えます(汗)
書込番号:9790320
0点

皆さんのおかげでなんとか機材を取り揃えることができました^^
赤道義の使い方も教えてもらいましたし(どっちを北に?レベルだったので^^;)
一式載せたら耐えられなかった三脚も新しいものに変えました。
後は時間を作って練習あるのみですね。
一番の難関は、当日慌てない事と第二接触後にフィルタを取り除けるか。
小型のライトで光量を落としてつけても周りに迷惑になりそうで・・・
早めに切り上げてレンズ隠して外すのが良いかもしれませんね。
現在の難題はE-P1の操作に慣れていないことです。
GX100と比べて難しいです。特に今回は望遠鏡でのMFなので^^;
本日初挑戦した月をUP致します。
皆さんのように上手くはいかないでしょうが頑張ります!
当日までにせめて一度太陽で練習が出来ると良いのですが・・・
あ、ASTRO SOLARシートはフィルタケースを購入していたので
気合を入れずにそのままつけちゃいました。
丁度良い大きさだったSDカードのパッケージを流用。切るだけ簡単!(笑)
書込番号:9809901
0点

那須華さん、機材もそろったようで何よりです。
フィルターなどは、うまく使えるものを使って、私のダンボールよりかっこいいですね(^^)
あと、今回の日食の高度が高いと、画面が見にくいかもしれないので、鏡などあると良いかもしれません。太陽高度は、現地で何時頃に、日食があるのかをチェックされるといいと思います。
鏡はこんなのを使われている人がいるそうです。百均かな?
http://ipt-factory.net/eclips-bbs/bbsdata090722/249.jpg
フィルターを外すのは、第2接触の後ではなく、前だと思います。私も正確にはわからないのですが、数十秒前にはずしておくそうです。第2接触の直前と、第3接触の直後に見えるのが、ダイヤモンドリングで、その間が皆既になるはずです。
なので、どのくらいくらいかは分かりませんが、皆既後ではないので、明るさは大丈夫かも? ライトは、フードとかをつけておけば大丈夫かなぁ???
赤道儀は、ぴたっと決めるのは大変ですが、画面内から太陽が出て行かない補助程度に考えるなら、それなりに適当でも、良いかなと思います。
あ、方位磁石(コンパス)なども昼に北を知るために必要ですね。コンパスは、磁北と偏差に気をつけてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~TX6F-NKMR/map/map-02.html
あとは現地の場所が分かれば、緯度や時刻も分かるので、事前に調べておくと良いと思います。
http://xjubier.free.fr/en/site_pages/solar_eclipses/TSE_2009_GoogleMapFull.html
書込番号:9810100
0点

奄美大島から帰宅しました。
ご存知の通り、残念ながら皆既状態をこの目で見れませんでした。
私の写真では参考にはならないと思いますが
写る範囲の参考程度にはなるかも知れませんのでUPします。
どちらも薄雲がかかっている状態での撮影です。
※望遠セットを購入しましたが、テレコンは装着していません
日食中、薄雲はかかっていたものの、辛うじて見れてはいたのですが
皆既の10秒前くらいに厚い雲が流れてきて、消えた時には終わっていました^^;
悔しいので、健康に気をつけて2035年9月2日にリベンジします!!
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9896736
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)