ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074030件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33837スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

LUMIX G1用レンズについて

2009/06/18 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

LUMIX G1(DMC-G1)のダブルズームキットを持っていますが
そのレンズはE-P1に付けても作動するんでしょうか。

書込番号:9719795

ナイスクチコミ!0


返信する
R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 19:13(1年以上前)

オリンパスプラザに14-45を持ち込んで試してみましたが問題なく使えましたよ
ただAFスピードはG1で使う時より若干遅く感じました

書込番号:9719870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/18 20:52(1年以上前)

コントラストAFはまだまだG1の方が高速だと思います。
キットレンズの標準ズームだと一旦レンズが伸びきって少し戻って合焦って感じでしたね。
パンケーキの方がすっと合う印象でした。

実用性ではG1の方が一日の長があると感じましたが、E-P1でも不満タラタラたスピードかと言えばそうでも無い様な感じです。少なくともE-620と同等以上ですので。^^

なので逆にE-P1のレンズをG1に付けてもAFはG1の方が速く感じるかもしれませんね。

書込番号:9720365

ナイスクチコミ!2


FTb_FD24さん
クチコミ投稿数:89件

2009/06/18 23:02(1年以上前)

私もLUMIX G1のダブルズームキットを使ってます。

下記の件が非常に心配というか・・・興味があったのですが、ある程度メーカー間での整合性も考えられているみたいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html

■ レンズ収差補正の仕組みが働く
――話は変わりますが、パナソニックのLUMIX Gシリーズは、いくつかのレンズ収差をリアルタイムで補正しています。レンズ収差を電子補正してもユーザーに違和感を感じさせないようできるのは、電子ファインダー式の利点でしょう。この製品でも採用しているのでしょうか?

「E-P1にはレンズ収差補正のための仕組みがあり、その仕組み内であれば、さまざまなレンズとの組み合わせでも適切な補正が行われます。その範囲内であれば、電子補正は採用しても構わないと考えています。大切なことは、それぞれのレンズを付けた時に、きちんとした写真が撮れることです」

――パナソニックも“異なるメーカー同士の組み合わせでも、きちんと正しく補正される”と話していましたが、規格化されているのであれば、当然、互換性はあるわけですね。意図的に好みの収差を持たせるといった事も可能でしょうか。

「もちろん互換性はあります。すべての収差をコントロールできるわけではありませんが、レンズの収差を補正データによって、意図的に残すことも可能です。“写真”というもののイメージから逸脱してはいけないでしょうが、最終的に写真というのは表現手段ですから、その表現手段のためにコントロールができればいいと思っています」

書込番号:9721324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/19 13:13(1年以上前)

R一郎さん、大変参考になりました。ありがとうございます。
マイクロフォーサーズではAFアルゴリズムもある程度共通化されているかもと思っていたのですが、どうやら違うようですね。

書込番号:9723715

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/19 14:02(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

参考になり幸いです
関連情報として、他のスレにも投稿したので二重投稿になりますが、オリンパスプラザ訪問レポート(2回目)をこちらにも書きますね

まず、E-P1にパナ製アダプターを使ってハイスピード未対応4/3ZDレンズを着けてAFが作動するか→作動しました
※なのでアダプター自体は同じものと思われる。オリンパス独自のレンズ制御信号を本体とレンズでやりとりしている模様

Mズイコー14-42をG1に着けたら→問題なく作動。ただしAFスピードはE-P1で使うのと差は感じられない

前回の結果と合わせると、次のような推論になりそうです
マイクロ4/3のAFロジックのベースはオリンパスのハイスピードイメージャAF
その上でメーカー独自に使えるチャンネル(カメラ本体とレンズの通信信号)があり、オリンパスはそれをハイスピードイメージャAF未対応レンズのAF化に利用している
一方パナソニックはそのチャンネルをコントラストAFの高速化に使っているが、レンズ側に対応した機構がないと高速化しない

この推論が当たっているなら「だったら本体側で切り替えられるようにしてよー」と思うんですけどね(笑)

あとレンズのラインナップに関して、オリとパナでモロかぶりな印象があったんですが、今は「それも面白いかも」と思います
上の違いに加え、オリンパスはデジタル補正に消極的なようですし、オリンパスのMズイコーは全面コートが標準になりそうだからです
自分はたまにライブハウスでの撮影をするんですが、ライトなどの光源がフレーム内にある場合はフードは意味を為しません
そういう場合は全面コートに期待できるのかなと
全面コートはコストのかかるわりに焦点距離やF値に関係しないので、E-P1の「上質」というコンセプトがなければ施されなかったと思います
効果がどれほどかはまだわかりませんが、手ぶれ補正がなくてもパナボディにオリレンズ、という組み合わせもアリなんじゃないかと思いはじめています

書込番号:9723859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 23:03(1年以上前)

ライカの呪縛?から開放されたパナには画質云々言わずデジタル補正で小型化を頑張ってもらって
オリンパスには少々大きくても高画質なレンズ出してもらえたらいいかもしれませんね

一応賛同メーカーのシグマは動く気あるのでしょうかね?
流石にAPS-Cレンズのトリミングでは商売にならないと思いますが

書込番号:9726213

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/21 15:50(1年以上前)

レンズ情報を利用していくつかの収差を補正しているようですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
しかし、レンズ設計に「自由度が出た」なのか「手が抜ける」なのか!?

書込番号:9734803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 このチョイスで合ってますかねぇ?

2009/06/18 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:5件

いま、デジタル一眼初心者の私が購入を考えており、80%、GH-1Kにしようと意思がかたまったところです。20%はキャノンのX3です。
購入動機のポイントは一眼なのに手軽、簡単、背景をぼかしたハイビジョン動画が取れるです。
過去レスを読んで、ちょっと不安要素があるのですが、
@室内の赤ちゃんを撮るのに感度が弱い、ノイズが気になるか?(コンデジよりはかなり良いのか?、キャノンのX3と比べて雲泥の差があるのか?)
Aせっかくの一眼なので背景をぼかした人物写真を撮りたいのですが、あまり期待できないのですよね?(これもキャノンX3と比べて雲泥の差があるのか?)
B秋以降に発売されるであろうレンズを買えば、この課題は解決するのか?いくらぐらいするレンズなのか??

レンズやらF値やらは今後勉強していくつもりですので、とりあえず比較的万能タイプを買ってしまえ!そして興味をもって深堀りしていく所存です。

皆様のあたたかいアドヴァイスまっております、よろしくお願い致します。

書込番号:9719736

ナイスクチコミ!0


返信する
R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 19:05(1年以上前)

動画重視ならこっちで正確だと思いますよ
キヤノンには50/1.8IIというキラーレンズがあるのでボケを安く手に入れたいならX3になりますが
パナ20/1.7は5万くらいと予想します

書込番号:9719839

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/18 20:07(1年以上前)

3万円で欲しいですね

書込番号:9720117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/06/18 20:26(1年以上前)

装着レンズ候補にcanonFDレンズなら50mmF1.4で\5.000以下ですよ。アダプタ−込みで\20.000以下も可能かな^^。

書込番号:9720231

ナイスクチコミ!1


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/06/18 23:59(1年以上前)

そうそう!CanonFDレンズが安くて写りがよくお勧めです!
50of1.4ならボケボケで撮れますよ!

書込番号:9721710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/19 12:30(1年以上前)

>みなさま

そうですか、ありがとうございます♪
キャノンレンズ+アダプタのセットを買えばコストパフォーマンスよさそうですね(^.^)

X3やG1ならダブルレンズセットで最初から安いのでちょっと迷います・・・。

書込番号:9723498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供撮影用カメラとしての適性

2009/06/18 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:416件

息子(1歳半)の写真を撮るためのカメラを探し続けています。

現在はF1.8という明るいレンズを持つオリンパスC-5050と、12倍ズームのPowerShot S3isを使用しています。

PowerShot S3isでは自宅のリビングでもシャッタースピードが稼げず、C-5050を購入し、なんとか写せるようにはなりました。とは言え、やはり非常に古い機種でユーザービリティや反応速度が悪いのはネックです。

そこでデジタル一眼レフとして、オリンパスE-620に興味を持ったものの、やはりどうしてもかなり大きく重くなってしまうため、「重くてかさばるからカメラを出すのも、持っていくのも億劫」ということになる恐れがあると思い、小さいながらも一眼のような写真が撮れる本機種の発表を待っていました。

子供に話しかけながら、撮ることが多いので、バリアングル液晶ではなかったのは個人的には少々残念でしたが、顔認識機能&視野角の広い液晶なので、その点は代用できるかなと考えています。

秋にパナソニックから20mm・F1.7というレンズが出るということですので、本機種との組み合わせで子供撮りにも十分対応できるのかな、と考えています。

「マイクロフォーサーズは動体撮影に弱い」という話をしばしば聞くのですが、子供の撮影(主に屋内)に本機種は向いていると思われますでしょうか?

まだ未発売の機種ですので、お詳しい方の主観的見解で結構ですので、ご意見を伺えれば参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:9719275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/18 17:17(1年以上前)

フラッシュを使用するのならフジのF200EXRでいいと思います。
フラッシュを使わないなら,ISO800でノイズが目立たないデジ一と
F2.0以下の明るいレンズが必要だと思います。

書込番号:9719407

ナイスクチコミ!3


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 17:23(1年以上前)

向いてると思いますよ
AFがやや遅いですが顔認識+コンティニュアスAFにすればストレスは少なくなると思います
また、同時発売のレンズは最短撮影距離が短く(どちらもレンズ面から15cm)一眼としてはかなり寄れるレンズです
画質と軽さ小ささをこのレベルでクリアしているのはこのカメラしかないですから、実際店頭などでさわってみて気に入ったらGO!でよいと思います
ムービーも注目ですが、静止画に音声を記録する機能も地味に便利そうです

書込番号:9719431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/06/18 17:55(1年以上前)

今3ヶ月の息子をデジタル1眼レフカメラ(オリンパスE−1)で撮影していますが、大きいカメラで顔が隠れると、なかなか笑ってくれないのですよね〜

しょうがないので奥さんと2人がかりで必死で笑わせ中(苦笑)


小さくてお父さんの顔が隠れないE−P1は、結構子供撮影に向いているのでは?と考えています
手ぶれ補正も付いていますから、同時発売のレンズでも結構いけるかと

書込番号:9719544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件

2009/06/18 18:19(1年以上前)

さっそくのコメントありがとうございます。

>じじかめさん
フラッシュはなるべく使いたくないと考えています。
本機種がISO感度どれくらいまで耐えられるのか、発売後のユーザーの方々の感想が伺いたいところです。

>R一郎さん
顔認識+コンティニュアスAF にすると通常よりかなり早くなるのでしょうか?
(今の古い機種に慣れてるので、私には十分すぎる早さかもしれませんが 苦笑)

>BILLING PERIODさん
3か月ならこれからハイハイですね〜。
ハイハイのときは、バリアングルがとても便利でした。
大きなカメラで顔が隠れる、というのはよくわかります。

書込番号:9719641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/06/18 18:23(1年以上前)

子供が笑ってくれないのは、怖い顔で撮ってるせいでは?

特に30過ぎの女性に多いんですが、子供撮れる時にキッと
にらんで撮るので子供が泣いちゃってるの何度も見ました。

書込番号:9719660

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/18 18:44(1年以上前)

子供が笑わないのは顔の表情がカメラに隠れちゃうからじゃないのかな?
カメラの大小にかかわらず顔の真中にカメラを構えたら子供は笑わないと思う。

カメラのファインダーを覗かないノーファインダー撮影なら笑った顔を撮れる場合が多いが、フレームから外れたりピントが合わなかったり散々がも
ま、数うちゃ当たるだと思って実践してたけど...


スタジオでは子供を笑わすためにカメラのレンズの前に立ちはだかり子供をあやす
子供が笑った瞬間に体をよけると同時にシャッターを切っている
これぞプロの業か!
と思った

書込番号:9719752

ナイスクチコミ!3


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 18:50(1年以上前)

「かなり」と感じるか「気のせい程度」と感じるかは人それぞれだと思うので実際にさわってみて判断して下さい
高感度の画質なども含めてあとは実物&サンプル待ちですね

コンデジと比べると画質は改善されますが、レスポンスに関してはあまり期待しないほうがよいかも?というのがオリンパスプラザで5分だけさわった感想です(ふだんパナG1を使っているせいだと思います)

一部の懸念をよそにかなり予約が集まっているようですから、お子さんを撮ってみたレポートなども発売後すぐに寄せられるんじゃないでしょうか(^O^)

書込番号:9719772

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/18 19:01(1年以上前)

G1/GH1+パンケーキでも大きすぎですか?バリアングルだし、フラッシュもあるし。
AFも速くて、望遠ズームを足せば運動会までいけそうですが。

書込番号:9719828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/18 20:06(1年以上前)

一般的な一眼レフよりも大分小さいのが良いですよね
子供撮りには向いていると思います。

僕は昔PEN-FTユーザーでしたので
こんな形のヤツが出るから、E-30我慢してこっちにすれば良かった……
資金的にきついので購入はしませんが……

書込番号:9720113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/06/18 20:55(1年以上前)

私もまさしく子供用用途に考えています。

予算調整中です(^^;)。

撮影中に顔が隠れないのは大きな要素だと思います。
ただ、コンデジでノーファインダーで撮ると子供が完全にカメラの方を見て笑っている写真は撮れないんですよね(^^;)。
出来るだけ顔の近くにカメラを置いて笑いかけながら撮る様にしています。

明るいレンズさえ出れば私は現在使っているデジ1にかなり置き換え出来ると思っています。

運動会などは別途必要だと思いますが・・・

また1280のHDでMJPEGとは言え、一応動画が撮れるのはかなり便利だと思います。

ファイル容量と7分と言う制限時間は人によっては問題だと思いますが、私の場合は30秒から1分のクリップしか撮らない(コンデジホールドで1分以上構えてビデオを撮るのは苦痛です(^^;))ので問題無しです。

書込番号:9720391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/06/18 21:04(1年以上前)

子どもはじっとしていませんからね〜。シャッタースピードをけっこう速くしないと被写体ブレ連発になりがち。フラッシュを使わないとなると高感度を積極的に使わねばなりませんが、人の顔などがどれくらい感度を上げても耐えられるかでしょうね。そういうサンプルを待っています。

書込番号:9720459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/18 21:15(1年以上前)

E-620に毛が生えた程度のコントラストAFだと、動きまわる子供を捉えるのは難しいのではないかと思います。
室内で動き回ることの少ない子供であれば対応可能でしょうが…。
室内で「仮面ライダーごっこ」とかやってる男の子なんかは、まず無理でしょう(笑)
どれくらい写真にはまるかにもよりますが、お子さんの運動会なんてことになると、ますます使えないでしょうね。

書込番号:9720534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/18 21:24(1年以上前)

子供撮りに使われるのでしたら、バリアングル液晶は本当に便利です。

私も子供が生まれてから購入した一眼レフはE-620、E-3、E-330とすべて可動式液晶の機材ですが、これは、ライブビュー+可動液晶+手ぶれ補正の組み合わせで良い表情が撮れたので手放せなくなってしまったのです。光学ファインダーが必要であれば現在はE-620+パンケーキ25mm(またはソニーα380)というのが妥当なところです。

ミラーレス機ならば、現行の3機種の中ではG1をお奨めします。G1のコントラストAFはE-330の位相差AFより優秀なのではないかと思うくらい早く、バリアングル液晶の視認性も充分です。また、値段がとにかくお手頃ですし、EVFも子供を撮る上ではそれなりに重宝します。GH1も素晴らしいカメラですが、こちらは、ビデオカメラをお持ちならば宝の持ち腐れになるかも知れません。E-P1はかなり趣味性に振った割りきりのある作りになっていますので、機能性ではパナの2機種には及ばない点があります。

書込番号:9720582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/18 23:20(1年以上前)

はじめまして。
私も「子供撮り」と言う明確な目的があるなら実用面ではG1が良いと思います。

E-P1はスタイルを楽しむカメラですね。
クラシックな銀塩時代のレンズを付けてMFでゆっくりと楽しみたい。
旅行の時のお供に。。。
散歩の途中の風景をさらりと撮りたい。
そんな人お勧めです。

私は昨日OLYMPUSプラザで実機に触って猛烈に欲しくなりつつあります。。。orz

PEN,PEN F,OM1,OM2,E-1,E-330,OLYMPUSのお初ものはどれも侮れないんですよね。。。

書込番号:9721462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/19 00:10(1年以上前)

うちにも最近ハイハイを覚えて動き回る8ヶ月のチビがいます。

一応毎日記録用にコンデジで写真を残してます。
たまにデジ一眼でちょっと雰囲気のある写真を残してます。

3日ほど前までは、やはり可動液晶だとか携帯性だとか将来運動会で使うだとか
ピントの合う速度だとか一生懸命考えてGH1を購入予定でした。
かみさんにもOKをもらってあとはクリックするだけだったんですけど、

今はE-P1を買う気マンマンです。(^-^;

細かい事を言えばG1、KissX3のほうが赤ちゃん撮影には絶対向いてると思います。

でも、今コンデジでもなんとかシャッターチャンスを押さえてる事を考えれば
E-P1ならたぶん余裕だと思います。(笑)
コンデジよりはピントが合う速度早いでしょうから。(^-^)
コンデジにくらべれば画像はG1やKissと同等と考えていいと思います。

そしてもちろん細かい事はかみさんには内緒です。(笑)

赤ちゃん撮影にはファインダーもフラッシュも要りませんしね。

書込番号:9721774

ナイスクチコミ!2


pacmacさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/19 00:31(1年以上前)

デジタル一眼とコンデジを使って1歳3ヶ月になる子供の写真を撮ってきました。
ポイントは3点。
1.連射が速い(数打ちゃ当たる)
2.AF速度が速い
3.レンズが明るい

基本の撮影スタイルは、ファインダーやライブビューを見ずに、子供の顔に微笑みかけたり語りかけながら連射で撮ります。
1枚当たりが出れば成功ですが、成功率は高いです。
位相差AFの方が一般的には速いので、位相差AFが速いことを重視するといいと思います。
撮影シーンは、とにかく室内が多いですので、明るいレンズが有利です。

私の経験だけで言えば、g1やe-p1よりは、各メーカーの主力のデジタル一眼とF1.4などの明るいレンズの組み合わせをおすすめします。(Kiss X3/D5000/K-m/E620など)
ただg1のメリットは動画機能を1台で担えるところでしょうか。

デジタルカメラは日進月歩ですので、運動会など先のことまでを購入の決定要素にするのは避けた方がいいように思います。

書込番号:9721900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件

2009/06/19 10:20(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございました。

私自身、子供の写真を撮る時に「笑顔」がうまく撮れないので苦労するということは最近はあまりありません。(ほとんどカメラのファインダーも液晶も見ずに撮ってます)
割とおとなしい子なのですが、それでもやはり急に姿勢を変えたりしてぶれたり、カメラの設定や反応が遅くてタイミングを逃したり、というのがネックです。


ご提案に挙がったパナソニックのG1も検討したことはありますが、
@レンズ内手ぶれ補正なので、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズが出ても手ぶれ補正が使えない。(逆にオリンパスはボディ内補正なので、パナソニックレンズでも手ぶれ補正が効く)
Aオリンパスの外付けフラッシュFL-36Rをすでに持っていて、E-P1は対応している。
Bデザインがどうにも私の好みに合わない(←これは完全に人それぞれだと思います)
という点から、あまり前向きにはなれませんでした。

我が家のリビングでは、夜中に照明をつけた状態でC-5050でISO100にしてシャッタースピードが1/20〜1/60くらいですが、この状態でなんとか打率は低いものの撮っています。ただし、反応が遅いし、一枚撮ったら、次なかなか撮れないので、かなりチャンスを逃しています。(S3isでは暗すぎて1/4程度にしかならず、全く撮れません)

ですので、ご意見の中にあったAFの速さ・レンズの明るさ・連写というのは、全く同感です。

E-620+SIGMA30mm・F1.7を最有力に検討していますが、重量がかなりある上、かさばるので、常にリビングの手軽に置いておくということができないので、本機種に目をつけたところです。

早く本機種でお子様を撮られた方のお写真が拝見したいなぁと思う次第です。

書込番号:9723112

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/19 14:09(1年以上前)

来週ソニーから発売されるα330にDT50F1.8なども検討されてはいかがでしょうか。

一眼レフにしては小型軽量で、本体で手ぶれ補正、ライヴビューでもAFが速いらしいです。

書込番号:9723878

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/19 16:00(1年以上前)

すみません〜訂正です!
顔認識AFとコンティニュアスAFはトレードオフで同時使用はできないようです(;^_^A失礼しました
ちなみにこのE-P1、ムービー機能の完成度が思ったよりも高かったです(自動露出補正の制御が自然でなめらか)

書込番号:9724177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P1のレンズがG1でAFが動作?

2009/06/18 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 ニクニさん
クチコミ投稿数:4件

G1を先月買いましたが、
E-P1の17mm f2.8が欲しくてなってしまいました。
多分、予約で買って、本体は売ると思います。
どころでE-P1のレンズがG1でAFが動作しますか?

書込番号:9718473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/18 12:28(1年以上前)

同じマウント規格準拠なので普通にAFも使えるはずです。
予約購入特典でフォーサーズマウントアダプターをご予定なら、全てのフォーサーズレンズでもAFが使える様になりました。
パナソニックのフォーサーズマウントアダプターはコントラストAF対応レンズのみAF可能だったので使い勝手は向上しています。

書込番号:9718501

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 13:12(1年以上前)

オリとパナのマウントアダプターの差は謎です…
とりあえずデザインと価格は同じ、電気的な仕組みも同じみたいです
とすると、オリのアダプターをG1で使っても全てのZDレンズAF化はできない可能性もあります
アダプターではなく本体のほうに仕掛けがあるのかも?
もう一度オリンパスプラザへ行ければオリマイクロレンズのG1での使用感も含めて検証してみたいんですが…

書込番号:9718677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/18 15:06(1年以上前)

R一郎さん
昨日オリンパスの係の人にオリのフォーサーズマウントアダプターならパナライカも全部AF効きますか?と質問したら答えはイエスでした。
パナとはどう違うんでしょうね?

書込番号:9719025

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/18 15:33(1年以上前)

ニクニさん 

>E-P1の17mm f2.8が欲しくてなってしまいました。
多分、予約で買って、本体は売ると思います。

E-P1の17mm f2.8はレンズ単体でも売り出されますよ。価格コムにも登録されています。
最安値は39,900円です。

>どころでE-P1のレンズがG1でAFが動作しますか?

大丈夫のようです。

書込番号:9719115

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/19 12:41(1年以上前)

本日再度オリンパスプラザにG1を持ち込み試してみました
結果、問題なく作動します
本体とのデザイン的なマッチ感もあります
AFスピードに関してはE-P1につけた時と大差ありませんでした

ついでに14-42と14-45も比べたんですがちょっと欲しくなりました
14-42は14-45より5cm最短撮影距離が短いので自分のスタイルだとさらに使いやすいです
レンズ全面コートもライブハウスなど画面内に光源がある場合に威力を発揮しそうです
ただG1で使う場合は14-45よりも若干AFスピードが遅くなる印象でした(E-P1で使う時と同じと感じました)

最後に脱線してしまったマウントアダプターの件ですが、やはりどちらも同じものでした
パナ製のマウントアダプターをE-P1で使ってもハイスピード未対応ZDレンズのAFは作動しました

E-P1自体は買う気はほとんどなかったんですが…思ったよりムービーが良さそうなのと、ダイナミックレンジがE-30より広がっていたりローパスフィルターが薄くなってより自然な解像感のある画質になりそうという部分で魅力を感じています

書込番号:9723553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ニクニさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/29 10:45(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日、最寄のビックカメラでE-P1を触ってみましたが、AFがちょっと遅い感がありました。
でも17mmの軽さは魅力的なので、今日押し込みします!

書込番号:9775272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:138件

僕はベテランではないのでオールドレンズ資産は全く無いのですが、

G1&GH1ではオールドレンズで楽しまれてる方が多くおられました。

G1に比べるとPenデザインのE-P1は
よりオールドレンズに合いそうですが。(^-^)

やはり撮影時にファインダーが無いと面白く無いのでしょうか。

オールドレンズファンの方はどう見てますか。

僕は見た目重視なので、後からオールドレンズ買って
つけてみたいなって思いました。

書込番号:9718362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/06/18 11:58(1年以上前)

G1ユーザーですがEVF無しはちょっとありえないですね
G1キットレンズには手振れ補正がついてますが
それでもテレ端でコンデジスタイルで撮ってたら歩どまりが悪く
結局感度を上げて画質をないがしろにすることになりますので

Mマウントレンズの35mmをつけてもG1では中望遠ですから
しっかり構えることが大事です

せめてバリアングルであれば体にくっつけるなどの工夫ができたのですが

書込番号:9718397

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/18 12:10(1年以上前)

> G1ユーザーですがEVF無しはちょっとありえないですね
G1キットレンズには手振れ補正がついてますが
それでもテレ端でコンデジスタイルで撮ってたら歩どまりが悪く

 BABY BLUE SKYさん」のお考えに全面的に賛同します。

書込番号:9718439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/06/18 12:24(1年以上前)

あれれ!これ光学ファインダがあるものとばかり思いこんでいました。
これオリンパス・ペンという名前付けて紛らわしい。
一気に熱が冷めた。資金も今すぐはないので、まーいいか。

>やはり撮影時にファインダーが無いと面白く無いのでしょうか。
ないと私にはまともな写真が撮れません。
7-8"位の大きなLCDだったら別でしょうね。スタジオTVカメラみたいになって別感覚か。

書込番号:9718479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/18 12:28(1年以上前)

>やはり撮影時にファインダーが無いと面白く無いのでしょうか。

ファインダーがないと面白くないというよりは、G1のファインダーは視野が大きく高精細なのでピント合わせがとても楽なんです。また、拡大表示時にピント合わせがしやすいように明るさを自動で調節してくれるというマニア泣かせの機能もあります。そこがオールドレンズ遊びにG1が向いていると言われる所以です。

わたしはAFの場合は背面液晶もよく使いますが、オールドレンズなどのMFレンズを使う時はほとんどファインダーを使った撮影になります。オールドレンズでも楽々撮影ができるというのがG1の大きなメリットになります。

G1のファインダーと比べてしまうと見にくくはなるでしょうが背面液晶でもMFはできますから、E-P1にオールドレンズをつけるというのはありなのではないでしょうか。

書込番号:9718496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/18 13:44(1年以上前)

実部とをいじってきましたが、ちゃんとピントの山もわかるし、問題ないでしょう。
屋外の視認性は確認できなかったのでそこが不安ですが…。

書込番号:9718763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/06/18 13:51(1年以上前)

MマウントやOMマウントの旧資産を使いたいがためにG1を買った自分からすると、
やはりBABY BLUE SKYさんと全く同じ意見ですねー。
噂の段階でEVF無しとは聞いていたものの、
正式発表で、もしやのサプライズを期待しておりましたが……。

古レンズは、当然、絞りもピントもレンズ側で操作するわけですが、
そうすると、背面液晶のみのE-P1の場合、
常に左手を伸ばしっぱなしで撮影することになり、疲労度も高そうです。

E-P1自体は、かなり明確なコンセプトを持った良い機種とは思いますが、
現状、オールドレンズで遊ぶならG1、GH1の方が適しているように思います。
ボディ内手ぶれ補正なくても、ファインダーがあるのでホールドしやすいですし。

書込番号:9718786

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/18 13:56(1年以上前)

こんにちは
7/3にE-P1を入手するには本日くらいがぎりぎりかなと思い、パンケーキ・キットを発注しました。

厳密にはオールドではないのですが、クラシックなNOKTON Classic 35mmF1.4 MCをG1につけて楽しんでいます。
開放域をよく使用しますし、時にクローズアップレンズを付加することもあります。
明るくてコンパクトという点ではなかなか出色のレンズです。
E-P1にこの35mmF1.4とパンケーキ1728とG7-14mmを組み合わせると、
軽量コンパクトで対応力の高い組み合わせになりそうです。
(パナケーキ2017が出れば1728は売却の方向)

MF/NOKTONをE-P1につけて・・・と考えるとやはりEVFがあるほうが使いやすそうです。
が、それでもストラップを斜めがけにして突っ張ればモニターでも何とかなるかなと考えています。
[MF/静物撮り]なら微妙にずらして複数枚撮っておくというのが私の基本です。
肘がつけるような所や、体を持たれかけるような所があると楽でしょうね。
焦点距離が短いものをある程度絞って使うというような使い方なら、オールドレンズも(人によっては)楽しめるのではないでしょうか。

書込番号:9718812

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件

2009/06/18 14:04(1年以上前)

>古レンズは、当然、絞りもピントもレンズ側で操作するわけですが、
>そうすると、背面液晶のみのE-P1の場合、
>常に左手を伸ばしっぱなしで撮影することになり、疲労度も高そうです。

旧車マニアさんの意見に同意です。

コンデシスタイル撮影の場合、鏡胴のヘリコイドを
回す動作がいかにも不安定な感じがします。

あと、晴天下で、背面液晶が見えにくかった場合、
オールドレンズではお手上げですね。
仕方ないから
絞りを出来るだけ絞って、目測で距離を合わせてみたいな
撮影しかできません。
…あれ、これってけっこう面白いかも?

書込番号:9718837

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/18 14:05(1年以上前)

訂正です。失礼しました。
×NOKTON Classic 35mmF1.4 MC → NOKTON Classic 40mmF1,4 MC

書込番号:9718843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/18 14:10(1年以上前)

>ウォームホイルさん

確かに目測オンリーも、それはそれで面白いかも知れませんね(笑)。
自分も、一時期ローライ35(SEでした)をメイン機にしてたので、
勘が鈍ってなければ、今でもそこそこ目測は出来るとは思いますが、
銀塩と違い、今の高解像度のデジカメだと、かなりピンボケ目立つかも……。

書込番号:9718858

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/18 14:11(1年以上前)

>Mマウントレンズの35mmをつけてもG1では中望遠ですから
しっかり構えることが大事です

友人のG1のブレ補正レンズもあまり効かないと言ってました。
ペンにはボデー内手ブレ補正が付いてます。

書込番号:9718864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/18 14:11(1年以上前)

お蔭さまでコシナのVMレンズが売れそうですね。
E-P1に似合うか分かりませんが、50/1.1も結構行けると思います。

書込番号:9718866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/06/18 14:25(1年以上前)

みなさん丁寧なご回答ありがとうございます。

やはりファインダーレスはオールドレンズが持つ個体ごとの描写力を
本格的に楽しむには難しそうですね。

あとは
・オールドレンズ+本体手ぶれ防止の相性と
・オールドレンズユーザーを意識したソフトになっているか
・背面液晶が外で見にくく無いか。
がポイントのようですね。実機でみないとわかりませんね。(^-^;

勉強になりました。

詳しくは無いのですが、
ライカマウントだとかのロシア製のギラギラしたシルバーのレンズだとか
メモリがうじゃうじゃついたドイツ製のレンズだとか、
そんなのをE-P1につけておしゃれなカメラオタクっぽく
街撮りしてみたいと思いまして。(^-^;

それにしても他のスレに比べるとオールドレンズファンのかたのレスは
さすが大人の匂いというか品を感じます。(⌒-⌒)



書込番号:9718916

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/18 14:26(1年以上前)

>そうすると、背面液晶のみのE-P1の場合、
>常に左手を伸ばしっぱなしで撮影することになり、疲労度も高そうです。

ファインダーがあっても手を伸ばしっぱなしの撮影になりますよ?
接眼部を目の回りに密着させることできる反面、目の高さまで腕を上げると、上腕部を体幹部に密着させることができないのでそれはそれで疲れるし。

>コンデシスタイル撮影の場合、鏡胴のヘリコイドを
回す動作がいかにも不安定な感じがします。

こういうのって頭に出っ張りがあろうがなかろうが関係ないんじゃ…。
私はそうは感じなかったけど、実際にいじってそう感じましたか?

カメラの構え方は人によって違うのでこのあたりは四次元ネコさんが実機をいじって確認するしかないでしょうね。


問題はやはり屋外の視認性でしょう。AFの場合、最悪、構図が確認できればいいけど、MFの場合、ピントの山も確認しないといけないので。
古いレンズでも手ぶれ補正が使えるというのはけっこうありがたいと思いますよ。

書込番号:9718918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件

2009/06/18 14:43(1年以上前)

旧車マニアさん 

そうですね(笑)。こうなったら
目測マスターでも目指しますか。
目測をマスターすれば下手なAFより早いですからね〜。
確かに2倍なのでピンぼけも2倍目立ちますけど。

一体型さん

ファインダーがあると手(腕は)は折り曲げて体に密着しますので
明らかに手を伸ばしっぱなしの撮影にはなりませんよ。
実際にいじってはいませんが、
離して操作するのと、ファインダーとみて
操作するのでは安定さが違うのは
手持ちのカメラでやってみるとわかりませんか?

書込番号:9718963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/18 14:55(1年以上前)

昔は二眼の持ち方が正しい、一眼は可笑しいと思った時期もありました。
EVFが良いですが、あまり重く思う必要がありません。

書込番号:9719000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/18 14:58(1年以上前)

>一体型さん

んー、「手を伸ばしっぱなし」の意味が伝わらなかったかな?
ファインダーのある場合、基本、左手はレンズを保持して、腋を締めますよね?
この時、肘は体に密着しているわけです。
コンデジスタイルの場合だと肘を体から離して、浮いた状態になります。
かなり近視の人なら、肘を付けたままでも液晶を見れるかも知れませんが……。
少なくとも、自分がG1で試したらきつかったです(笑)

書込番号:9719012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/18 15:23(1年以上前)

コンデジは本を読むように両肘を肋骨に付けて結構安定しますよ。
ちょっとローアングルになりますが膝の上に置けば夜景でも撮れます。
・・・G1のEVFは凄く良いと思いますが。

書込番号:9719081

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 15:41(1年以上前)

>カメラの構え方は人によって違うので

時代は変わりましたね。
ファインダーで撮影する場合には、カメラの構え方は人によって大きな差はないですからね。

書込番号:9719139

ナイスクチコミ!1


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/18 16:19(1年以上前)

四次元ネコさんこんにちは 解決済みになってますが、書かせてください。

最近G1と色々なメーカーの昔のレンズで遊んでます。

それまでも、EOSのデジタル機にアダプターを付けてツァイスレンズを付けて遊んでましたが、光学ファインダー越しではピントの山が掴みにくいこともありました。
EOSにライブビューが付いたのですが、三脚を利用しないと、コンデジのように両腕を延ばしての撮影はやはり難しいです。肘を曲げて出来るだけ揺れないようにするとライブビュー(モニター)を斜めから見る事になり、明るい昼間などはますます見にくくなります。
しかし、G1はよく出来たEVFを搭載しており(リコーGXシリーズとは雲泥の差)マニュアルで絞っても像が暗くなることもなく(光学ファインダーでは暗くなります)、しかも必要なら拡大してピントあわせが出来ますので、EOSの光学ファインダーとは比べ物にならないほど楽になってます。
そういう点で、オールドレンズやMFレンズを楽しむ時は、若干画質は落ちるけどEOSを使わずG1ばかりを使っています。

しかし、デザイン的にはいまいち趣味性を欠いていますので、オリンパスのモック機が発表された時から、本機の登場を楽しみにしておりました。
しかし、今回EVFがないとのことでちょっとがっかりしています。
EVFがないと、本体が軽いということを除いてはEOSにオールドレンズを付けて撮るのとなんら変わらず、G1ほどのメリットはありません。(手ぶれ補正は魅力ですがEVFほどのメリットではない)
長くなりましたが、オールドレンズファンの私にとってはEVF(光学ファインダーではなく)が付いていないだけで購入しないということになります。


一体型さん

>こういうのって頭に出っ張りがあろうがなかろうが関係ないんじゃ…。

皆さんがファインダーって言うのをペンタプリズムの頭の出っ張り物のことだと、勘違いされてませんか?

昔のPEN^Fもファインダーが付いていたのですが、そういうものを期待しているのですよ。
レンズ側には窓がありませんが、背面にはファインダー窓があるんです。
下記、参考に見てください。

http://hot-air-balloon.shop-pro.jp/?pid=13532137

次のモデルにはEVFがついてくる事を祈ってます。

書込番号:9719251

ナイスクチコミ!3


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:72件

週末の子供の水泳部の試合を撮影するために、ハイビジョンビデオカメラを購入することにしました。
ねらいは新型発売で大きく値を落としているSONYのHDR-TG1。
チタンボディのコンパクトなハイビジョンビデオカメラが50,000円というのに気持ちを揺さぶられました。
古いデジイチ(ペンタックス)との組合せでOK…と数日前までは思っていたのですが…。

LUMIX DMC-GH1K、素晴らしいじゃないですか!
コンパクトなボディ。
私の所有するデジイチとは比較できない静止画の画質。
広角から望遠までカバーする付属レンズ。(ペンタックスは標準ズーム)
そしてAVCHDのハイビジョンビデオ撮影。
多少フルハイでコマ数が少なくたって、
被写界深度を活かした動画や、28mmの広角動画(SONYのHDR-TG1は広角43mm)。
しかもバッテリーの持ちも2時間くらいと、50分くらいしか持たないHDR-TG1を凌ぐ。

2台のカメラを使い分けて、動画、写真とバタバタするのではなく、
1台でスマートに撮りわける…、ベストです。
たぶん週末の水泳部の試合は、DMC-GH1Kの方が良いのだと思います。

そこで質問です。
DMC-GH1Kのハイビジョン動画は、ビデオ専門機であるHDR-TG1に比べ、
どのくらい落ちるものなのでしょうか?
(HDR-TG1は、一般的なハイビジョンビデオカメラという言葉に置き換えても良いです)
DMC-GH1Kの方が悪いと決めつけていますが、さすがにビデオカメラには負けると思っているので…。
特にプールの水面なんて一番ブロックノイズが出そうですし。
でも運動会の徒競走に比べ、オートフォーカスは楽そうですね。

DMC-GH1Kのハイビジョン動画について、webのレビューは概ね高い評価です。
でも知りたいのは更に踏み込んで、動画も撮れるデジイチとしては秀逸な画質でも、
ハイビジョンビデオカメラの普及機に比べればまだまだなのか、
ビデオカメラと同一の評価基準でも充分評価できるモノなのかという点です。

以上宜しくお願い致します。

書込番号:9717731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/06/18 09:12(1年以上前)

私はTG1と50D(X2とXR500Vもある)使ってます。
GH1はサンプル程度でしか動画はみてませんがTG1に劣るとは思えませんでした。むしろ同等以上のレベルかとおもいます。
ただしGH1の場合、ビットレートの影響での水面のブロックノイズよりも水泳されているかたの水をかく腕の素早い動きに対してパラパラ感が人によっては気になるかもしれませんね。このあたりはご存知のユーザーさんでないとわかりません。

GH1の動画は動画デジカメのレベルではないですね。ビデオカメラの領域で考えていいとおもいます。残念なのがフルハイ時の24Pのパラパラ感です。

書込番号:9717852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/06/18 09:53(1年以上前)

ありがとうございます。

>GH1はサンプル程度でしか動画はみてませんがTG1に劣るとは思えませんでした。むしろ同等以上のレベルかとおもいます。

TG1ユーザーの方の意見、参考になります。
サンプルとはいえ、DMC-GH1Kの画質の評価はTG1と比べても高いということですね。

>ビットレートの影響での水面のブロックノイズよりも水泳されているかたの水をかく腕の素早い動きに対してパラパラ感が人によっては気になるかもしれませんね。

動きの速い映像は、あえて、1280×720:17Mbps、60p記録を考えています。
webによっては、スポーツ等はその方がキレイに見える、との意見もあったので。
ただし、年末に65インチのアクオスを購入したので、詳細感は差があるかもしれません。

>GH1の動画は動画デジカメのレベルではないですね。ビデオカメラの領域で考えていいとおもいます。

ぐっと背中を押されてしまいました(笑)

書込番号:9717967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/18 09:55(1年以上前)

SONYのHDR-TG1のスペックをネットで探しましたが現在後継機種のSONYのHDR-TG5しか乗っていませんので絶対的なことは申し上げられませんが、現行のSONYのHDR-TG5と比べてもスレ様の使用目的にはDMC-GH1Kが圧倒的に有利です。

理由は。
@DMC-GH1Kは家電からのスタート。
従って結論から言えばきれいに写る、簡単、しかしH.Pを明後日も詳細スペックは表示なし。
そんな表示をしても理解できない人たちをターゲットにしている。

おそらく1920×1080iでしょうが、これは一応フルスペックです。
しかし厳密に言うとこのスペックを出すにはいろいろなプロセスを経ます。
おそらくこの機種に装着されている4〜6分の1インチのCMOS(目)。

それに比べDMC-GH1Kは一眼カメラから言えば小さいが4/3インチの大きさ。
画素数から言えば3〜4倍。
さらに電気回路やレンズの優劣。
とても比べる比ではないと思います。

操作上にも大きな優劣があります。
たとえば水泳の競技を撮影中、お子様が前の子供を追い抜くなんてシーンを想像してください。
その瞬時をアップで捉えたいとき、HDR-TG1に限らずこういうたぐいの機種はフルオートでズーミングもゆっくりでままなりませんし片手撮りに設計されていますからアップに耐えられませんが、DMC-GH1Kタイプのカメラは瞬時に手動でお子様の表情を捉えられるとともに両手でカメラをフォローしていますから再生時に安定した映像が見られます。

その上デジイチのきれいな写真まで撮れます。
先に24コマで画がカクカクする案内がありましたが、それは映画はすべて24コマですし、完全なネイティブ24pではなくOvre60iですから、つまり疑似信号はなく1フレーム内にプルダウンされている信号ですから一般のTVでも再生可能ですし、必要なら30p・60p/720Pも記録できます。
それをPCをお使いならアプリを使用してi信号に変換もできます。

結論を言えば両者の比較では価格以外はすべてDMC-GH1Kが勝っています。
紙面の制約もあり理解度の問題もありますので簡単に書き留めましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:9717971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/06/18 10:51(1年以上前)

レスありがとうございます。

ご指摘の通りTG1のCMOSは1/5インチで、暗所でのノイズがネックといわれております。
それに比べてDMC-GH1Kの4/3インチは、基礎性能で大きく凌いでいますね。
DMC-GH1K付属のズームレンズは、カメラレンズとしては暗いのだと思いますが、
ビデオ性能の面でDMC-GH1Kが暗所に弱いとか、ノイズが出るとかの指摘はありませんでした。

操作性でもご指摘の通りだと思います。
デジイチカメラであるが故の両手ホールドは、望遠撮影でのビデオ撮影で手ぶれで有利だと思います。
軽いTG1を片手で(もしくは両手で)ホールドしても、望遠端ではブルブルとは経験上も容易に理解できます。
三脚を使わないケースでも、DMC-GH1Kは比較的安定しそうですね。

映画が24コマというのも聞いたことがありますし、24コマあれば私も心配しておりません。
ただ安い買い物ではないので、家族に見せた途端ガッカリ…なんていう状況だけは避けたいと思い、ここで質問させて頂いた次第です。

実は昔、ザクティDMX-HD1000を所有していたことがあり、それで娘の文化祭の舞台を撮影したことがありました。
その時に自信を持って披露したあげくの家族ガッカリ(笑)という経験があったため、ビデオ専門機以外での撮影を若干心配しておりました。
DMX-HD1000の問題は動画ではなく音でした。(その時はテレビがハイビジョン機ではなかったので、映像は充分な性能)
DMX-HD1000は撮影対象に向けたステレオマイクで、音も良いはずだったのですが、あまりにも録音レベルが低すぎました。
ミュージカルのセリフは聞き取りにくく、歌の時は音量を上げたテレビの音が割れ…という状態で、一度見て、すぐにヤフオク行きでした(笑)
その時、バックアップとして妻が撮った古いSONYのスタンダードビデオ機は、
映像もそこそこ。音声のゲインも充分で、その時にビデオ専用機の底力を見たような気がしました。
だからというわけではないのですが、TG1もビデオ機としての底力はあるとは思っています。

でも私の仕様用途ではDMC-GH1Kですね。

書込番号:9718166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/18 11:33(1年以上前)

VAIOからの移行組さん。

>映画が24コマというのも聞いたことがありますし、24コマあれば私も心配しておりません。
私はわざわざ24p/720Pにて取材します。

プログレッシブは映像に夢を与えてくれることと、1フレームが完璧ですので写真にも使用できます。
家族用でなく趣味でならお勧めはこれです。
http://kakaku.com/item/20201010394/
http://kakaku.com/item/20201010396/

私はこれを使っていますが趣味なら155や75で充分です。
http://kakaku.com/item/20201010393/

AVCHD H264はPanasonicの放送用カメラも採用しています。
もちろん民生用とは多少グレードが違いますが、Mpeg4に比べブロックノイズはほとんど発生しません。
文献などでその理由を確認してください。
それとVIDEOは音のウエイトが実はかなりあります。
オプションの安ものでもガンマイクのお求めをお勧めします。

それとステージ等を撮影する場合はケーブルをのばしてステージ近くに音声レベルをマニュアル設定で足を使ってたてるとよく撮れます。
限定がある場合カメラ脇でも足を使ってたてるとノイズが入らずよい音が撮れますよ。

私も娘や家族のタイトルを4〜5本編集後約2時間位に圧縮して携帯電話に入れて持ち歩いています。
永久保存はBD-Rにデータ保存です。
元画がいいと綺麗なHD映像が残せますよ。

ムービーライフ、楽しんでください。

書込番号:9718305

ナイスクチコミ!0


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/06/18 12:26(1年以上前)

VAIOからの移行組さん

こんにちは!
私は、TG1、ザクティのHD1000を使ったことがありますが、画質はGH1の方が上だと思います。
センサーサイズもあるのかもしれませんが、暗所にもGH1の方が有利だと思います。
ビデオサロン6月号で比較されていましたが、かなりの差があると思います。
使い勝手の点では、特にズーム操作でTG1に譲りますが、TG1では絶対に撮れない映画のような雰囲気の絵が撮れます。
私は以前はデジ一とビデオの組合せでしたが、動画付き一眼で当分行くと思います。
その方が満足度が高いと思います。

背中を押して欲しい時は遠慮なくおっしゃってくださいw。笑

書込番号:9718486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/18 13:04(1年以上前)

GH1Kレンズキットに限っての話ですが、レンズが暗いので暗所性能は期待しないでください。
ビデオカメラのSD200との比較です。
http://kakaku.com./bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=2/#9705077

また、水泳の競技ということですから、フルHDの場合24P出力によりパラパラ感がやはり気になると思います。
ハーフHD60Pでの撮影なら65型で見た場合、解像感の低下は否めないと思います。

HDR-TG1との比較というところが微妙ですが(^_^;)…。

動画を重視するなら素直に、XR500,TM300,HFS10などの各社主力ビデオ機を購入されることをおすすめします。

もちろん、自分はGH1気に入ってます。
ただ、動画に期待しすぎてがっかりということがないように、ご意見申し上げました。

書込番号:9718651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/06/18 14:31(1年以上前)

皆さん 沢山の書き込みありがとうございます。

背中を押されて、もうポイント・オブ・ノーリターンは通過状態です。

●dragongateさん

ご所有の機種は、本格的ですね。
私はとてもそこまでは行けません(笑)。
GH1は、1920×1080がインタートレース、1280×720がプログレッシブですよね。

>プログレッシブは映像に夢を与えてくれることと、1フレームが完璧ですので写真にも使用できます。

ということは、GH1も肯定的な意味で720Pを積極的に使用しても良いですね。
ガンマイクも考えていきたいと思います。

●mtrfさん

>私は、TG1、ザクティのHD1000を使ったことがありますが、画質はGH1の方が上だと思います。

>TG1では絶対に撮れない映画のような雰囲気の絵が撮れます。

そう、被写界深度を活かした映画のような動画、憧れます。
あと28mmの広角動画も憧れます。
なんといってもザクティのHD1000は広角端でも49.7mm。室内は本当に撮りにくかったです

決定的に背中を押して頂けました(笑)。

●なぜかSDさん

レンズの暗さがGH1の欠点ですね。
でもデジイチの利点を活かし、マニュアルフォーカスでもいずれレンズ交換にもチャレンジしていきます。

>また、水泳の競技ということですから、フルHDの場合24P出力によりパラパラ感がやはり気になると思います。
>ハーフHD60Pでの撮影なら65型で見た場合、解像感の低下は否めないと思います。

これに関しては、週末に録り比べてここに報告したいと思います。
(…既に買う気でいる(笑))

>HDR-TG1との比較というところが微妙ですが(^_^;)…。

そこが「こいつ分かってんのか?」的な、私の素人っぽさをにじみ出させてますね(笑)。
HDR-TG1は、私の小さいギア好きの所有欲をかき立ててしまうので、なぜかこんな比較となってしまいました。
(小さいギア好きの証として、もちろんVAIO type Pも所有しております(笑))

順調にいけば、本日の帰路、ヨドバシに直行することと思います。

書込番号:9718933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/18 15:12(1年以上前)

VAIOからの移行組 さん ご丁寧にありがとうございました。

すべて吟味された上でのご決断だったようで、余計なことを申し上げました。
大変失礼いたしました。

>週末に録り比べてここに報告したいと思います
>順調にいけば、本日の帰路、ヨドバシに直行することと思います。

(^_^)。購入後のレポートをお待ちしております。

今も、SD200とGH1の2台を持って(重い!)公園に行ってきました。
GH1は所有するうれしさみたいなものがありますね。

書込番号:9719046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 15:38(1年以上前)

なぜかSDさん

パラパラ感が気になるとのことですが、シャッターが高速
過ぎるということはないですか?1/30秒や1/60秒にしても
パラパラが目立つ感じでしょうか?
映画とかは同じ24Pでも、パラパラ感を感じないんですけどね。
60iに変換してるせいでパラパラ感が出るんでしょうか。
シャッターが高速になると、24Pだと当然パラパラしちゃいますけどね。

しかし、高感度性能は残念でしたね。
もうちょっと粘るかと思ったんですが。画素が1200万もありますからね・・・
半分くらいに落としてくれれば、F4のレンズでも少しはましになるんでしょうが。

しかし追尾AFができるのはこの暗いレンズだけですから。
早くF2.8でAFのできる動画用の標準ズームレンズと望遠ズームレンズを
出して欲しいところですね。
後、ビデオカメラとの比較で気になるのが、一時停止できないことです。録画スタートまでロスがあるみたいですからね。
一時停止できないのはちょっと不便かもしれません。

書込番号:9719131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/18 18:44(1年以上前)

カリットォさん こんにちは。

>パラパラ感が気になる

常に気になる、ではなく、気になる時があるです(^^;)。
特にスレ主さんは水泳大会の撮影ということですから
厳しい条件だと思います。

>シャッターが高速過ぎるということはないですか?1/30秒や1/60秒にしても
>パラパラが目立つ感じでしょうか?

仰るようにシャッタースピードは密接に関連すると思います。
一般のビデオカメラでもシャッタースピードが高いとパラパラを感じますので。

絞ってシャッタースピードを遅くすればかなり軽減されると思います。
ただ、ここで難しいと自分が思うのは、マニュアルで調整した場合
どういう明るさの画が撮れるのかが、本体の液晶では確認しづらいことです。
(このへんのこつがありましたら教えてください)

十分明るいと思って撮影して、テレビで見てみたら、やけに暗かったとか、
反対のこともよくあります。

ちなみに、PS3で再生してコマ送りすると2−3プルダウンの様子がよくわかります。
これだと、パラパラを感じることもあるなと、納得します。

ある程度の速度で動くものを撮影する以外は気になることはないと思いますが、
無難なのは普通のビデオカメラだと思います。

>しかし、高感度性能は残念でしたね。

はい(T_T)。スローシャッターを使わないビデオカメラと同等ぐらいですが、
こっちは24Pですから…。これ以上どうやっても明るくなりません。

ちなみに、紹介させていただいたスレのオート時の写真ですが、
本体で再生させるともっと明るく見えます。
これならいけるじゃんと思うのですが、テレビで再生するとほぼ真っ暗です。

>早くF2.8でAFのできる動画用の標準ズームレンズと望遠ズームレンズを
>出して欲しいところですね。

ほんとにそう思います。
でも、高くなっちゃうんでしょうね。

>一時停止できないのはちょっと不便かもしれません。

ビデオカメラと比べると、使い勝手が悪いですよね。

いろいろ文句を言っているように見えると思いますが、
決してそうではありません(^^;)。

きれいな写真が撮れて、おまけにHD動画まで撮れるんですから。
パラパラだって自分は気にしない方ですし、ハーフHDだってかまいません。

ここに書き込みされる方は自分なんかよりも、知識も技術も数段上の方ばかりでしょうから、
そういう方々はまったく心配ないと思います。

ただ、まったくのカメラ(ビデオ)初心者さんが使うと、
ちょっと思っていたことと違うぞ、となるのではと心配します。

書込番号:9719749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/06/18 20:26(1年以上前)

先ほどちょっと外出したときに、新宿のヨドバシカメラに寄ってきました。

本当は買う気満々で、店員の方に
「ポイント込みで良いので、この金額に近づけますか?」
って価格.comのプリントを見せたのですが、
提示された金額が全然かけ離れていたので、今日は撤退しました。
ヨドバシで急いで買い物するときは、
いつもこう相談するとポイント換算で必ずそこまで下げてくれたのですが(ずうずうしい?)、
この商品の正規仕入れ値は高いのでしょうかね。
店頭価格と、.com の最低価格は4万円以上もありますし。

店頭で実機に触った際に一つだけ気になったのは、
web等でも書かれているズームの時の回転の重さです。
普通にホールドした状態で(左手でレンズを下から持って)ズームを回そうとすると、
私の場合、回し始めに必ず画面が揺れてしまいます。
回転し始めの初期トルクを多く必要とされるような感覚で、回り始めればそれほどでもないのですが、
回し始めるときに必ず「ぐっ」と動いてしまいます。

既に所有されている方はいかがでしょうか?
私の回し方が悪いのかな?
何かコツがあるのでしょうか?

書込番号:9720229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/18 21:30(1年以上前)

VAIOからの移行組 さん

あれ?急にテンションが下がってしまいましたか(^^;)?

>店頭価格と、.com の最低価格は4万円以上もありますし

自分は田舎なので値段に関しては最初からあきらめていますが、
どうしても実店舗で買いたかったので3年保証をつけて、2万以上高い値段で買いました。

>ズームの時の回転の重さです
>何かコツがあるのでしょうか?

あきらめてます(^^;)。
普通のビデオカメラの方が使い勝手が優れているのはこういうところですので。
割り切りが必要かと…。

自分はビデオカメラとGH1の併用が当分続きそうです。
ただ、GH1の出番が多くなると思います(^_^)。

書込番号:9720639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/18 21:40(1年以上前)

カリットォさん。

>60iに変換してるせいでパラパラ感が出るんでしょうか。

コマ数が少ないためTVで育った方にはそう見えるはずです。
昔はアニメは18コマ、ディズニィーのみ22コマ、映画は24コマでした。

近年はフィルム(映画用)カメラも電子機能が付加され、24コマの間にハーフシャッターと称して電子的に倍数48コマを掛けます。
よってフィルムの24コマ実数に見かけ上48コマにしてなめらかにしています。

ただこれが良いか良くないかは人それぞれです。

24コマがパラパラ見えるのは素人がカメラを無意味に振るからで、映画はほとんどフィックスでフレームの中で役者が演技します。
たとえば、二人の役者が話していて興奮した一人が左右どちらかに動いたとします。
素人はその動いた人を追います。
その追う時にコマ数が少ないためパラパラ感が出るのであって、映画はいったんフレームアウトさせ別のカットにフレームインしたり業界で言う(板付け)その動いた人のアクションから
再スタートさせます。

要するにフィックスを心がければ60iほどでなくとも結構違和感なく、むしろ高解像度で見られる手法なのです。
ですから言い換えれば一カ所で水泳のレーンをパンして追えばパラパラ感は大。
しかし泳者をカメラがドリーして追えばその限りではありません。
競泳上でドリーが許されるかは別にして、理論上の説明です。

参考になれば幸いです。

書込番号:9720708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/18 21:58(1年以上前)

>あれ?急にテンションが下がってしまいましたか(^^;)?

あっ、大丈夫です。
今も明日のスケジュールを調整しながら、実店舗への移動計画を立てていました。
.com価格の店の場合、在庫が問題ですが。

>自分はビデオカメラとGH1の併用が当分続きそうです。

私も併用が必要かと考え始めております。
私が行けないとき、妻が撮影というケースがあり、そうなるとGH1だと難しいかな…と。
コストをかけるか、妻を特訓するか(笑)

書込番号:9720831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/18 22:04(1年以上前)

VAIOからの移行組さん こんばんは。
バッテリーの持ちと広角は、本当に良いです。
HDR-HC1の時は、ワイコンや大容量バッテリーを買いましたが、大きくなりすぎでした。

手動のズームですが、手持ちでは操作不能でしたが、三脚使用時では、割と思ったとおりに動かせました。
HDR-HC1では、思うように動かず、返ってこちらの方が良かったりします。

値段の交渉ですが、カメラだけでなく、バッテリーやSDカードをセットで交渉したら、いかがでしょうか?
丁度一ヶ月前ですが、ヤマダデンキで、電池とSDカード(i.oデータ16Gの6,980円)込みで交渉したところ、131,000円+5年保障6,550円でした。

書込番号:9720875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 23:39(1年以上前)

なぜかSDさん 

液晶と実際の映像が違うってのは困りますね。
液晶の設定で、ある程度近づけられるといいのですが。
そういえば、ビデオサロンにもカメラで再生させた方が
画質がいいようなことが書いてあったような気がしました。
シャッターを落とすと絞りすぎてしまいますから、
NDフィルターも必須かもしれませんね。

dragongateさん

なるほど。FIXで撮影すればパラパラ感が軽減されるわけですね。
しかし、このカメラは一時停止ができませんから・・・
後でバラバラの動画を繋げる作業がやや面倒かもしれませんね。
そういう付属の編集ソフトというのはやはり付いてないんでしょうかね。

このカメラは撮影中のズームもスムーズにはできませんから、
固定撮影が基本になりますね。
荒削りな部分はありますが、一眼レベルの静止画が撮れ
すぐに動画も撮影できるのは魅力的です。
ビデオカメラに比べると100万ドット以上の圧倒的な
ファインダー性能も捨てがたいです。
しかし、ビデオカメラも欲しくなりますから、そういう意味じゃ
贅沢なポジションかもしれませんね。

書込番号:9721583

ナイスクチコミ!0


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/06/18 23:44(1年以上前)

VAIOからの移行組さん 

一世代前のビデオカメラとの比較ですがココに載せていますので、よかったら参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=22/ViewLimit=0/SortRule=2/#9446549

GH1はレンズ性能や素子が桁違いによいので、ダイナミックレンジやホワイトバランスの正確さは民生機では太刀打ちできないと感じました。
しかし、間単に綺麗に写す性能は民生ビデオカメラにかなうものはないと思います。
GH1は、大きく重く、ピンボケしやすく、ズームもマニュアル、24Pです。

失敗できない撮影にはビデオカメラ、作品を撮るならGH1と使い分けています。
といっても最近は90%以上GH1ですが。。

書込番号:9721623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/19 07:40(1年以上前)


カリットォさん。

主さん申し訳ありませんが一寸割り込みさせてくださいね?

>このカメラは撮影中のズームもスムーズにはできませんから
全く同感です。

実は私も昨日初めて実機に触ってきたのですがビューファの出来と小型のボディーには感激したのですが、レンズの仕上げにはがっくりきました。
それよりもこのカメラを買えない決定的な機構に遭遇したのです。

すでにご使用の皆さんはズームの動きの悪さもさることながらリングの設定がニコン方式であることに抵抗はありませんか?
私の画創りはファーストカットのパノラミックな広大な大地を伝えたい時のパン、狙いにインパクトを与えるためのズームイン、こんなところに喜びがありましたというラストシーンのズームバックと一作品中この3カットしかカメラとカレンズを動かさず残りの数百カットは撮影前にフレームを創るためのズームレンズで、そのほとんどがどん引きで自分が被写体と距離(フレーム)を取ります。
それでもズームリングが逆方向になるのは何が起こるかわからない、いわばドキュメント撮影には使用できないのであきらめます。

ただ私のようにフォーカスやアイリスをすべてマニュアルでこなす場合、フォーサズファミリーのオリンパスのレンズが使用可能ならボディーだけ購入なんてことも。
実は一眼はオリンパスE-3でレンズ資産15本です。

それくらい魅力のあるカメラですよね?

書込番号:9722674

ナイスクチコミ!0


JX3Pさん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/19 11:11(1年以上前)

VAIOからの移行組さん

こんにちは、はじめまして。

私は、GH1をビデオカメラとして大変気に入っています。
価格、画質、操作性など全て満足しています。
特に、付属レンズで28mm(35mm換算)の広角が撮れることが購入の決め手になりました。
もちろんいくつかの不満点はありますが、満足の方が大幅に上回っています。
9:1で満足の勝ち。

さて、不満点の一つに電動ズームが無い、ズームリングが重いと感じます。
ビデオカメラでも、スムーズなズーム、特にズームインはしっかりとした三脚を使い
慎重にやらないと難しいです。(私が技量不足のため)
GH1は、電動ズームが無いため、余計大変です。
ズームインするとき、ズームリングを回転する振動で画面が揺れることがあります。
花など被写体の場合は、満足のゆくまで何回も撮れるので良いのですが、
鳥などは直ぐ移動してしまうの、厳しいです。

そこで最近、編集ソフトによるデジタルズームを試してみました。
光学ズームとは趣が変わりますが、ズームのスムーズさではこちらの方が上です。
よろしければ、ご確認いただければ幸いです。
このテスト映像に出てくるズームは全て編集ソフトによるものです。

http://www.youtube.com/watch?v=9_R_ZzTWtJE

カメラ: GH1+付属レンズ(14-140mm)
編集ソフト: Vegas Movie Studio 9 Platinum

書込番号:9723264

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)