
このページのスレッド一覧(全33829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2009年5月18日 11:38 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2009年5月16日 01:15 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年5月18日 05:06 |
![]() |
12 | 11 | 2009年5月14日 06:32 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年5月13日 20:50 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月31日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
何かあるかな!ってカメラ屋さんをうろうろ @@ これだ! って閃きません
で、自作に挑戦
クリーニング屋さんの衣紋懸けのカバーをY字状にガムテで巻いて出来上がり
思っていたより快適です。
--------------------------
人前で使う物では無い、家の中専用です
旅行中に人前で使えるもっと好い物何処かにないかな、皆様はどうやっていますか?
今日のファイル
http://www.youtube.com/watch?v=nlFy8HspBTs
0点

何のことやらさっぱりわかりません?!?
ユーチューブのどこかを見れば判るんですか??
書込番号:9550230
2点

同じく、なんのことかさっぱりわからない??
>クリーニング屋さんの衣紋懸けのカバーをY字状にガムテで巻いて出来上がり
どんなものができたのかイメージすらわかない
カメラ固定するのはゴリラポッドのようなものでは駄目なの?
書込番号:9550247
1点

興奮なさっているのでしょうか?
You Tubeのほうも異なるようですし、人に伝えるには難しいのです。
書込番号:9550276
1点

動画でなくて、新兵器(?)の画像をアップしたほうが・・・
書込番号:9550305
1点

カメラ屋さんに行くより ホームセンターに行って
溶接機をお買い求めになったほうがいいかも?
書込番号:9550359
2点

↑ほんとにやっちゃいそうでコワイです。
書込番号:9550463
1点

(笑)
見切り発車 0 0さ〜〜ん
三脚のことですか〜〜!?
お〜ち〜つ〜い〜て〜〜〜!
書込番号:9550548
1点

映画撮影のときみたいな、レールの上にカメラ載せて滑らかに移動しながら撮りたいのかな?
書込番号:9550832
1点

衣紋賭けの肩の部分にプラスドライバーで穴を開け、ミニ三脚を取り付ける、
互い違いに抑えて布製の黒いテープを巻きつける!で、出来上がりました
Yの字の左側にカメラ、右側を肩に乗せる、下側が御臍に来ます。
最後にカメラのストラップの紐の長さを調整して首にかける!
両手を離していてもカメラが固定されました。
画像を何度アップしても拒絶されて、、??、、力尽きて、、寝てしまった、
今、全ての画像を640:480サイズに縮小したら無事にアップロード出来ました。
何と最大画像で撮影していたのですよ、わははは! 失礼しました。
序におでこに被るLEDのヘッドライト
http://item.rakuten.co.jp/e-lightshop/10000067/
を補助照明代わりに使って撮影した動画がこのyoutube画像です↑
書込番号:9550913
1点

バイクが目の前に現れる寸前、、、
前方の黒い背景内に青白い光が見えますか、早い点滅が(@@)
アレガLED照明です、^^
書込番号:9550978
0点

たぶん発想として近そうなのはユーエヌのカメラホルダーシリーズでしょうか
LEDライトはライトパネルズマイクロが良さそうだなと思ってるのですが、高いのと現物が見れないので保留です
自分の場合はその前にGH1ですが(笑)
書込番号:9551106
1点

>ユーエヌのカメラホルダーシリーズ
やっと意味が判りました。目的はブレ防止ですね。
肩三脚の方が見た目も良くて美しいと思います^_^;
書込番号:9554901
1点

R一郎さん
貴殿の書き込みにて私の疑問が完全に氷解です
多分此れが決定的だと思います、この中のどれかを選んでみる心算ですが
暫くはこの自作品を使うかも、結構便利です
G1Wズームキットを使っているのですね、私もそのWズームレンズに食指を伸ばすべく、今、考え中です、そのうちにですが、、、
ayachicaさん
やっと解りましたですね!^^ 好かったです
----------------------
更に
私の意味不明な書き込みで↑の数人の方に涙を出させてしまい申し訳なく思っている次第です、皆様お許し下さい ゴメンネ@@
----------------------
罰が当たってしまいました 本当の話です
昨晩最後の動画撮影中にいきなりワーニング(警告)が電池の残りが少なくなってきたって見えた直後、、、電源が落ちました。
何処かがおかしくなってしまい、ファイルネームが(プライベートフォルダー内のストリームフォルダー内のMTSファイルのナンバーがリセットされてしまい)
01から始まるファイルネームで書かれています(フォトファンスタジオでみると)更にフォトファンスタジオがm2TSファイルの取り込みが不可能に、
そして、ストリームフォルダー内のMTSファイルが再生できなく(フォトファンスタジオで)なりました。ファイルが壊れているって警告が出ています!
もしかしてファームウェアのバグ!?
明日、午後にパナの技術の方から電話を頂いて処理の方法を考えます。
ファイルネームのリネームで対処は可能です、、今は!
但し何故か普通のエクスプローラーからファイルは見えていますし更にMPCからの再生も可能です
とても気に入って使っている私にとってはショックが大きいかな @@グスン
なんでもないと好いのですが。
書込番号:9555602
0点

見切り発車 0 0さん
お役に立てて幸いです
しかし不具合は災難でしたね
原因は本体かバッテリーかカードか…続報をお待ちしてます
また、カメラホルダータイプとして使える商品ならマンフロットの585という製品もあります(ちょっと高くなりますが)
元々ビデオ用の商品なんですが、自分は手ぶれ補正のついていないコンデジ用に買いました
去年友人の結婚式の二次会の撮影でビデオで使用してみたんですが効果は抜群でした
ブレを抑えるのと、疲労軽減になります
先日新宿ヨドバシに行ってみたら、カメラ館1階のD5000だったかX3だったかと並べて展示してあり、試せるようになっていました
本来の使い方はカウンターバランスを利用してやじろべえの原理でブレを抑えるものなんですが、自分にはカメラホルダースタイルの使い方のほうが効果が高いと思いました(特にパン時)
また、持ち上げてハイアングルで撮影する時は左手で585のグリップ、右手でウエイトを持つと安定します
難点は値段のわりにグリップの部分がチャチいことです
まずは早くカメラが元通りになるとよいですね
書込番号:9555876
0点

未だに外出するチャンスがないので調べたらこんな物が
”デジタルカメラ用アーム”通信販売です
http://item.rakuten.co.jp/donya/64217/#cat
序にSDHCカードの32ギガと16ギガも!此処で買ってしまった、
書込番号:9562994
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
この4月から社会人になりもうすぐ初任給がいただけるんですが、初任給は世話になってきた親に何か買ってあげたいと考えています。
そこで、父が以前から欲しがっていたデジタル一眼レフを考えており、この機種を候補に考えています。
そこで質問なのですが、以下のような父の場合この機種以外にお薦めはあるでしょうか?
・主に自宅で花を撮影する
・動くものを撮影することはほとんどない
・カメラは初心者で今まで特にカメラを持っていたことがなく、20年くらいまえに普通のフィルムカメラを使っていた程度
・あまり機械に強くない
・遠くに持ち歩くことはほとんどない
このような感じなので正直普通のデジカメの機能のいいものを買ったほうが実用性はあるように感じたりもするのですがせっかくなら欲しいといっているものをあげたいと考えています。ご意見よろしくお願いします。
0点

まずはご予算で買えるカメラのカタログを集めてお父様と相談するのがよいと思いますよ
このG1が候補になる場合はファインダーが電子式で特殊ですから、いっしょに店頭に行って見え具合を確認してみて下さい
そういう相談をするのもお父様にとっては嬉しい時間だと思いますよ
書込番号:9544691
1点

モビモさん、こんばんは!!
この機種の性能は大変素晴らしいと思いますが、ファインダーが光学ファインダーでは無く、LVFというものになっています。人によっては違和感を感じる場合もあるようですので、その辺も店頭でチェックされると良いと思います。
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html
お勧めの機種としては、各社どれも工夫がされていて使いやすいと思います。特に初心者向けとされている機種はいろいろモードが付いていて初心者でも使いやすいようになっていると思いますので、どれをお選びになっても良いと思います。
お父様に良いプレゼントができると良いですね。
書込番号:9544710
0点

僕も同じ意見ですね。
G1もいいカメラなのですが、ファインダーが電子式(ライブビュー)ということで、ちょっと人を選ぶカメラなので。
カメラは実際に持ってみてどうかやシャッター音なども重要かと思いますので、一緒に店頭などで試してみるのもいいかと思いますよ。
書込番号:9544731
0点

この機種は一眼レフではありませんが、まぁ、それはあまり関係がありませんね。
お父様の用途から考えるとWズームキットは要らないかと思います。
レンズキットに花撮りには必ずと言っていいほど欲しくなるマクロレンズを追加される方がいいかと思います。
花撮りマクロレンズとしてはタムロン90mmマクロが有名ですが、残念ながらこの機種には対応していません。
となると、キャノンX2(X3)やニコンD60あたりがいいかも知れません。
又、上記の2機に較べるとマイナーですがペンタK200Dも花撮りにはいいと思います。
書込番号:9544780
2点

追伸。
落ち着いたら爪のアカを送って下さい。
リーマンショックの影響で無職になる私ですが、2人のセガレに飲ませたいので・・・。
書込番号:9544913
5点

モビモさん、こんばんは。
親孝行、すばらしいですね!!
私は最近全然してません(^ ^;)
お父様へのプレゼントにおすすめなのは、
○ペンタックスKmのレンズキット+DA35mmマクロリミテッドレンズ(価格。最安値で約9万円)
○ペンタックスKmボディ+シグマ17-70mmレンズ(約8万円)
ですね。
理由は以下のとおりです。
1.簡単操作
このカメラは、右手だけでほとんどの操作ができるなど、初心者向けに操作が簡単になるように作りこまれてます。?マークのボタンを押せば、説明が液晶に出ますので、マニュアルがなくても安心です。
2.ボディ内テブレ補正
お花を撮るならマクロレンズ(おすすめはDA35mmマクロリミテッドレンズ)という、近くのものを大きく撮れるレンズが良いのですが、マクロ撮影をする場合、手振れしやすいです。ボディ内にテブレ補正がついているとどんなレンズでも補正してくれます。(ただし、万能ではありません)
3.オートピクチャーモード
通常どのデジイチにも絞りやシャッタースピードを自動でしてくれるオートモードはあるのですが、Kmのオートピクチャーモードは、シーンをカメラが自動で判断して、最適な絞りやシャッタースピードにしてくれます。例えばマクロで花を撮るときはマクロモードに、人を採るときは人物撮影モードに自動的に変わります。その場面場面にあった撮影が簡単にできるんですよね。
というわけで、Kmレンズキット+マクロ撮影ができるDA35mmマクロリミテッドか、
Kmボディ単体+マクロ撮影に比較的強いシグマ17−70mmをお勧めします(^O^)/
書込番号:9545015
2点

この機種は一眼レフというより、コンパクトデジカメの要素の方が強いと思います。
歳をとるとファインダーが見づらくなるので、見やすい方がいいですが、みなさんおっしゃられているように、この機種は電子式なのでちょっと違和感があるかも、です。ただ、大きさは結構大きいようです。
入門用のデジ一は、ファインダーが小さくて見づらいです。
そこで私は、キャノンの40D、50Dあたりをオススメします。中級機なので作りもしっかりしていて、あまり撮らなくても持ってるだけで満足かも?レンズは、シグマの17-70が使いやすいと思います。
書込番号:9545190
0点

小型軽量のデジタル一眼は各社が力を入れていますから、どの機種を選ばれても間違いではないと思います。
この場合のG1のおすすめポイントとしては、
・小型軽量である。カメラに慣れていない方が気軽に持ち出すためには重要なことと思われます。
・比較的高級感がある。小型軽量タイプのデジタル一眼はプラスチック感が丸出しのものが多いですが、G1は特殊な表面処理がしてあり、見た目だけでなく手に持った時にもいかにもプラスチックであるという感じはしません。ある程度お年をとられた方には重要なポイントかと思われます。
・使い方が簡単。他のデジタル一眼はファインダーを見て撮るときと背面液晶を見て撮る時にモードを切り替える必要があったりピント合わせの速度が極端に遅くなったりしますが、G1は顔を近づけたり離すだけで勝手に表示を切り替えてくれますし、ピント合わせの速度が変わることもありません。こういう使い方ができるのは今のところG1しかありません。
・見やすいファインダー。G1は電子式ファインダーですが、従来の電子式と違ってG1のファインダーには業務用デジカムの部品が使われており、電子式としては最高級のものです。一般的にデジタル一眼レフのファインダーは上級モデルになると視野の広さが大きくなるのですが、G1のファインダーは20万円以上する一眼レフとだいたい同じくらいの広さがあります。
書込番号:9545410
2点

私の娘も来年には社会人1年生になりますが、うらやましい話しですね。
微笑ましい話しです(^.^)
さて、今回のお父様のケースでは正直コンパクトデジカメでも大丈夫かなとは思いますが、デジイチをということでしたらG1は最適かと思います。
この機種は初心者でもすごく使い勝手がよくコンデジからほとんど違和感なく使えると思います。またキットレンズの写りも素晴らしいです(^.^)
標準ズームなのに、けっこう寄れますので簡単な接写なら可能です。
先ずはこのレンズで花を撮影して満足されることと思います。
先々もっと高度な撮影がしたくなったら、その頃にはパナソニックからもオリンパスからもサードパーティからも立派なマクロレンズが発売されていることだと思います。
書込番号:9545947
1点

こんにちは モビモ 様
子どもからこのようなプレゼントをもらえば何でも喜ばれると思いますが,お父様のパソコン環境はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:9546378
0点

モビモさん、こんばんは。
花や動かないものが被写体なら、ライブビューがついてたほうがいいですね。
そして、どちらかというと簡単に撮りたい感じなので、コンデジ感覚で撮れるG1は第一の候補になると思います。
ただお年からいうと、もっと本格的に見えるもの(渋い感じ?)を望まれるかもしれませんので、ニコンのD5000やキヤノンのX3も候補にいれていいと思います。
ライブビューを使う場合、X3の液晶が一番きれいだと思います。
書込番号:9549697
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
初めてGH1で撮影してきました。 何とか綺麗な動画が撮れましたが、その中から静止画像を取り出したいと思い、ハタと困りました。 ビデオカメラだと簡単にボタン一つで静止画を取り出せるのですが、GH1にそのような機能はなさそうです。 一旦PCに取り込んで、付属のソフトで取り出そうとしたら「AVCHD方式からは取り出せない」とメッセージが出ました。 ほんとに初心者の質問で恥ずかしいのですが、どのようにして静止画を取り出せばよいのかご指導ください。
0点

せんかんさん
こんばんは
動画綺麗ですよね!
ところでお尋ねの件ですが、他の動画編集ソフトはお持ちではないですか?
たとえば、私はVideostudio12を使用していますが、これだと切りだせますよ。
ただ解像度が落ちてしまいますが、、、
書込番号:9544390
1点

GOMプレイヤーの静止画キャプチャー機能がラクかもしれないですね〜。
書込番号:9544438
1点

MotionJPEGで撮っていれば、GH1に付属のソフトPHOTOfunSTUDIOで静止画を作成できるようです。PHOTOfunSTUDIOの取扱説明書の60ページに書かれています。
動画がMOVであればいいらしいので、AVCHDで撮っていても何かのソフトでMOVにフォーマット変換してやれば、PHOTOfunSTUDIOで静止画を作成できます。
書込番号:9545497
2点

みなさんご指導ありがとうございます。 老人になりますと、こうしたご親切が身に染みます。 早速試して見たいと思います。 ビデオカメラみたいにズームがボタン一つで出来たり、静止画が簡単に綺麗に取り出せたら旅行に二台持ち歩く必要がなくて助かりますね。
GH1の静止画はビデオの静止画とは格段の差を感じますので、是非そうなってほしいと思います。 有難うございました。
書込番号:9545771
0点

最初から静止画で撮った場合は、4352*2448画素(16:9)ですが、動画から切り出すと、1280*720になります。ご注意ください。
書込番号:9545922
1点

初めて書き込みします。
GH1の購入を検討しておりますが、静止画の切り出しについて気になる点があって投稿させていただきました。
mtrfさんにご質問したいのですが、ビデオスタジオ12ですと、16:9のまま静止画を保存できるのでしょうか?
当方ビデオスタジオ10を使用しているのですが、ハイビジョン(16:9)動画から静止画を保存を試してみたところ、4:3で保存されてしまい、プリントすると縦長の画像になってしまいます。
(アスペクト比の設定など試してみましたがすべてダメでした)
AVCHD形式で録画した動画をビデオスタジオからアスペクト比が変わることなく保存でき、プリントできるようでしたら購入したいと思っているのでよろしくご教授のほどお願いいたします。
書込番号:9555388
0点

たちつとゆさん
初めまして!
>ビデオスタジオ12ですと、16:9のまま静止画を保存できるのでしょうか?
今も試してみましたができますよ!
当方、VSは9,10,11,12と使ってきましたが、どれでもできなかったですかね?
操作画面で16:9で表示されているときに、「静止画で保存」をクリックするとそのままBMP形式で保存されます。
10は手放してしまっているため試すことができずすみません。
GH1とってもいいですよ!
また何でも聞いてください!
書込番号:9558711
0点

mtrfさん、親切にご回答していただきありがとうございました。
なにぶん素人なもので、また何かご質問させていただくことがあるかもしれませんが、
その際はよろしくご教授のほどお願いいたしますm(--)m
書込番号:9562178
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
最近youtube等でGH1で撮影した動画が数多くupされてますが、気になる点があります。
それはズーム動作の挙動です。
一度店で触ったのですがズームリングの動きが渋く、これではどうかな?と思っていたのですがupされた動画を見て案の定、と思いました。ズーム時カクカクしているのです。
まだ皆さん購入されたばかりで慣れもあるかと思いますが、スムーズなズーム動作できていますか?
0点

カクカクしているYouTubeの動画リンクを貼れば、コメントしてくれる人がいるのではないかと思いました。
書込番号:9536993
0点

それではayachicaさんのご要望にお応えして、
http://www.youtube.com/watch?v=FQv3IaFhuH8
いかがでしょうか?
下のほうにあるやつです。これだけでなく他にも多数あります。
すみません、見切り発車 0 0さん。
絵的にはおもしろいのですが。
書込番号:9537078
0点

GH1ユーザーではないですが何度か触っています
キットレンズの14-140はおっしゃるようにズームリングが固く、滑らかでもないのでズームイン・ズームアウトは難しいと感じました
もっと軽いほうがよいですね
書込番号:9537192
1点

bugattiさん
デジカメの動画はビデオカメラと違ってオートズームではなく、手動になりますからどうして
も片手でカメラを支え、片方でリングをスムーズに回すのは大変です。三脚に固定して慎重に
ズーム速度が同じになるようにするべきでしょうが、これも難しいです。
そういったことも考慮するとビデオとして使うのはどうかなと思います。やはりビデオにはビ
デオの良さがあります。パワーズームのレンズが出ればいいと思いますが。
それと録画中の一時停止ができませんから不便です。
書込番号:9537319
4点

>bugattiさん
確かにズームは重いですね。手持ちでぶれずにズームするような撮影は慣れが必要と
思います。まずは撮影中のズームは控えめが良さそうです。あるいは三脚に立てるとか。
>R一郎さん
ズームリングは重いですが固いとは思いませんし、非常に滑らかだと思います。
個人的にはキットレンズによくあるスカスカズームよりは断然こっちがいいです。
ズームリングの重さは業務用のレンズによくある程度なので気になりませんが、
相対的にボディ側が軽くなってしまったので操作中にブレが出やすいのは仕方ない
ですね。ある程度注意すればぶれにくくはできるので、これも本格的でいいかな、
と納得しています(笑)
書込番号:9537342
2点

(◎ ◎)お呼びのようで参上しました。画質は満足ですが
確かにズームの部分は最初渾身の力でえいやって手振れしまくっていました、これでも随分減ってきたのです、今3〜4日目ですが大分動きがスム〜スに成り掛けて
それでも本体がぐらって為ります、TV局のカメラマンの様に映すのはまだまだ時間がかかりますね、
書込番号:9537454
0点

>bugattiさん
決して渋いわけではないと思いますが、一眼の右手で掴むもち方は回転方向の押さえが弱いです。
三脚も業務ビデオ用なみのある程度しっかりしたものでないとだめですね。
>見切り発車 0 0さん
放送用は肩掛けが多く重量も重いのでズーム動作では普通はブレないです。
手持ちの業務用でもズーム時にブレを感じたことはないです。
この辺は「形状+軽量」である程度は仕方ないかなと思いました。
書込番号:9539137
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
現在、オリE330(世界初のライブビュー1眼)、とSD3(パナの3年前くらいのHDムービー)を所有しております。ちなみにフォーサーズレンズも数本所有。
そんな私がGH1に興味を持つのもすごく自然なことでした。
そうです、上記2機を統合したようなカメラがまさにこのGH1なのです。
しかし、SD3よりズーム操作性がかなり劣るというのが気になるところです。動画撮影中は頻繁にズーム操作を行いますので。
でも私みたいな新し物好きにはたまらないカメラなんですよねー。
書込番号:9539483
1点

このGH1に到達するまでの人々の環境の違いを実感です、私はS5ISからのランクアップですから今迄軽くズームボタンを人差し指でチョイチョイだけでしたからこのGH1には戸惑っていますね、練習してみた限りではレンズの先端を掴んで前方に引っこ抜く↑手前に差し込む↓の様な動作が好いのかななんて思いました、ハワイの夕日の動画を取ったあの海外の人たちの仲間達の写真を見ると背中に背負うアルミ製のボードからアームが伸びて三脚穴でカメラを固定しているホールダーのようなものがあるようですね、両手が使えて好さげですが、、
書込番号:9540018
1点

どうも自分が店頭で触ったのはコンディションが悪かったのかな?
実際使っていらっしゃる方の感触のほうが正確でしょうからそちらを参考にして下さい^^;
大昔にアナログ時代のベーカムのハンディカメラを学校の実習で使ったことありますが、マニュアルズームにすると軽くなるような機構がついていたような記憶があります(フォーカスリングだったかも?)
そういうようなのがあれば便利かなーと思ったんですがレンズ自体が大きくなっちゃいそうでGH1には合いませんね
言葉でうまく表現できませんが、外れなくなったフィルターをはさんできゅっと回して外す道具(前方後円墳の枠みたいな形の)でズームリングをはさめればその取っ手を使って滑らかなズーミングができないかなと思っていたんですがどうでしょう?
書込番号:9540404
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1には2.5mmのミニミニステレオ外部マイク端子がついているとのことですが、3.5mmのミニステレオへの変換コネクタで、Panasonicのビデオ用マイク、あるいは他のメーカーのプラグインパワーのマイクを使うことはできますか?
また、イヤホンジャックがないので録音時のモニターができないようですが、AV OUTのオーディオ端子などでモニターすることはでないでしょうか?
ついでにちょっと違いますが、PCに接続しながらPC側に録画することはできますか?
よろしくお願いします。
0点

私も気になってPANAに問い合わせたのですが、公式には
>DMC-GH1でご使用できる外付けマイクは、別売オプションのDMW-MS1のみで
ございます。
>恐れ入りますが、他のマイクにつきましては動作保証をいたして
おりません。
だそうです。
で、実際にAT9470やECZ-990で試してみましたが、使えました。
ただ、レベルが自動しかないので風きり音が少しでもはいると、風きり音だけでサチります。
AV OUTは再生にしか使えませんでした。
本格的に使うなら、音はおまけ程度と思って別禄にしたほうがよさそうです。
書込番号:9536871
3点

NOJI24さん
ありがとうございます。疑問はほぼ解決しました。
ついでに伺いたいのですが、2.5mmのプラグは4極でマイクは3極のようですが、変換コネクタはどのようなものをお使いでしょうか?
書込番号:9536938
0点

プラグの1極はリモコン?用だと思いますのでマイクは3極でOKです。
変換はミニからミニミニへの変換のみ使用しています。
書込番号:9538338
2点

NOJI24さん
通常の変換コネクタで、プラグインパワーのマイクが使えたということで、いろいろできそうです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9538400
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
日食撮影のために、本機を検討しているのですが、キャノンなどで使われている
インターバル撮影可能なリモートコントローラーがないのがネックになってます。
ネットで検索すると、φ2.5mm4ピンのジャックさえあれば、加工して使えそうなのですが
入手が困難とのことで困ってます。
ほかに可能な解決策はないでしょうか。
0点

2.5mmピンに変えた物が出回っていますよ
私はペンタ機ですがキャノン用のタイマー使っています
http://papablog.ice-tomato.com/?eid=913402
ひょっとしたらG1でも使えるかもしれないですね
書込番号:9534880
0点

こんばんわ。やはり下記をみると自作するしかなさそうです。
http://kanotuno.at.webry.info/200904/article_7.html
幸いX2用の3極改造したリモコンがあるので、抵抗を
つけて試してみます。
書込番号:9535293
0点

気になって調べてみましたら
GH1でマイク端子を付ける為に4極になっているんですね
こちらの方がDMW-RSL1を分解したみたいです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7728101/
がんばって自作して下さい(^^
書込番号:9535387
1点

マルツにて無事2.5φ4ミニピンジャックをゲットできたので、
教えていただいた図面を元に変換ケーブル(上の部分です)を
つくって動作しました。抵抗はジャックの根元に埋め込んだので
すっきりしました。
これで安心して日食撮影に使えます。
ありがとうございました。
書込番号:9549725
1点

おぉ、凄いですね〜
日食撮影がんばってください、出来れば作例も期待しています(^^
書込番号:9549752
0点

添付忘れていましたが、こちらが今回つくった変換ケーブルの中身です。
2.5φ4極ミニプラグは秋葉原でもマルツでしか扱っていませんでした。
通販にも対応してます。
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10396
40.7KΩと2KΩは1/4Wを適当に使ってください。
書込番号:9558674
2点

図を参考にさせていただき、リモコンを作りました。
ありがとうございました。
書込番号:9630535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)