
このページのスレッド一覧(全33822スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年3月24日 20:07 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月24日 01:41 |
![]() |
16 | 16 | 2009年3月26日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月18日 20:59 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月25日 15:42 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月10日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
こちらで教えていただいて先日購入いたしました。
これから良い季節ですので、持ち歩きたいと思います。
初歩的なことで申し訳ありませんが、フィルターについてお教えください。
素人ですので以前からカメラには、プロテクターフィルターとPLフィルターをつけることくらいしかしませんが、メーカーのHPを見ていて気になりましたので・・・。
メーカーさんの決まり文句だとは思いますが、「より良い写りのためにメーカーの純正フィルターをお使いください」とありました。
デジタルの画像処理の技術的な知識はありませんが、本当に純正のフィルターというのは、それなりのメリットはあるのでしょうか?
0点

訳のわからない粗悪品を使わないで!と言う事で、ケンコーやハクバなどで問題無いと思います。
書込番号:9291069
1点

そんなこと書いてあるメーカーあるんですね
フィルターはキヤノンでも他社のOEMだったりで昔からフィルターと言えば最大手はケンコーだったりします。
なのでメーカーのHPのぞいてみました。
>PLフィルターによってはケラレが生じる場合がありますので、純正フィルターの装着をおすすめします。
と書いてありました
PLは普通の厚さのものと薄いものがあり、厚いものだと写した写真の周辺でけられのおきる可能性もあるから純正のそれように作られたものを買えば間違いないとのことでしょう。
書込番号:9291366
0点

自動車なんかでも、”純正オイルを使え”と書かれていますが、自社でオイルなんかは作っていません。
デジカメでも、フィルターを自社生産しているところは、何社あるのでしょう?
ケンコーでもマルミでも、どこのメーカー(ブランド)でもかまいません。
薄枠タイプを選択すれば、問題ありません。
書込番号:9291426
0点

プロテクトフィルターなら、ケンコーPRO1DかマルミのDHGを使っています。
純正などは、高いだけだと思います。
書込番号:9291751
0点

レンズプロテクトなどはつけないほうが
気持ち写りはいいし
逆光や強い光源からのゴーストも出にくいので
レンズキット程度の価格のレンズならつけないというのも
考え方です。
フードを常用していれば
不意に前玉を触る・ぶつける等のことも起こりにくいですし。
書込番号:9295065
0点

こんにちは 様
「より良い写りのために」と聞くと,フィルターつけた方が写りが良くなるような気がしますが,紫外線カットなど特別な場合を除いて写りそのものが良くなるかどうかは場合によると思います。
昔は,今のホワイトバランスを合わせる操作に当たる操作をフィルターで行ったりフィルムを変えたりして行っていましたが,今ではカメラ本体でできますので,よほど特殊な目的がない限りフィルターは必要ないのではないでしょうか?
レンズの保護,とおっしゃる方がありますが,昔はあまりそのようなことは聞かなかったような気がします。 傷のつきにくさなどのレンズの性能も今の方が昔より良いでしょうし,メーカーの宣伝文句には乗らない方がよいのではないかと思います。
書込番号:9295924
0点

みなさん、
貴重なご教授ありがとうございました。
レンズに傷がついては・・と迷わずプロテクターを付けていましたので、
「しなくても・・・」という意見はとても新鮮でした。
幼稚園の子供がすぐに大人のものを触ったり、実際撮ったりするものですから、
レンズを直接さわったりして指紋べったりのケースが良くありました。
またいろいろお教えください。
ありがとうございました。
書込番号:9296387
0点

いいんじゃないですか? プロテクト目的のフィルター装着。必要に応じて有効に使いたいものです。
と、いいつつ、私は、基本的にフィルターを付けない派、です。……すいません、G1は興味津々で購入を検討中なんですがまだ持っていません。カメラはニコンが中心で使ってまして、持っているレンズのほとんどにフィルターは付けていません。20万円するレンズにも、付けていません。
理由は、どなたかも書かれていましたが、せっかくカメラメーカーが最善の設計をした(であろう)レンズに、余計なガラスをかぶせたくない、というものです。フレアやゴーストなど、絶対に、フィルターなどない方がいいはずですからね。特に条件が厳しい撮影では、フィルターを付けないようにしています。また、高価なレンズほどフィルターを付けないようにしています。理由は、そういうレンズほど、いいコーティングをしていて(……多分)、そんな気を遣ったレンズの前に余計なガラスを付けたくない、からです。
わたしは、鉄道写真を趣味で撮るのですが、雨が降ろうが、雪が降ろうが、レンズはむき出しです。なぁに、それほど汚れないし、傷なんて付きませんよ。
といいつつ、普段スナップ用に使っているレンズだけには無色透明の、いわゆるプロテクターフィルターを付けています。私がフィルターを付けているのは、これ1本だけです。しかも、持っているレンズたちの中で一番安いレンズだったりして。
これは、いつでもすぐに撮れるようにカメラに付けっぱなしで、しかもほとんどの場合レンズキャップもせずにバッグに放り込んでいたりするので、さすがにレンズむき出しは怖い、と。カバンから手探りでカメラをつかみ出すこともあるので、レンズをモロに触っちゃうこともありますしね。でも、フィルターだったら気にせず指紋付いたらゴシゴシすればいいし、なにかに当たって傷ついちゃっても、なにしろ「プロテクションフィルター」ですから、本来の仕事をしたわけで、名誉のキズですわ。
お使いのシチュエーションを考えると、プロテクションフィルターの類を付けておくのはいいことだと思います。カメラやレンズの汚れ、キズなどを恐れることなく、いつでもどこでも思ったときにシャッターを押す。これが一番だと思います。
おおっと、長々と余計なことを書いて、肝心な部分に答えていませんでしたね。なぜ「純正フィルター」をすすめるか!? そりゃあ、誰だって自社製品を買ってもらいたいでしょ、ってことですよ。皆さんが書かれているように、ケンコーやマルミあたりの、有名どころのフィルターだったら品質的にもなんの心配もないでしょうし、「メーカー純正」といっても、たいてい、このどちらかのメーカーが実際は作っていたりするんですよね。
書込番号:9297593
0点

レンズの傷ですが,フィルターをつけてもフィルターに傷がつけばそれを交換しなければなりません。
傷がつかなければ交換しなくて良いのですが,ガラス1枚が前に入ると反射面は2つ増えますので,かなりきちんとコーティングがなされていないとレンズの性能は損なわれると思います。その辺が,純正品を使うようにということの根拠だと思いますが,運悪く傷がついたら,その時には修理してもらうというのでも良いのではないでしょうか。
ちなみに私の場合運悪く傷がついたことはありませんが,レンズそのものを落としてしまってマウント部分が曲がり修理してもらったことはあります。結構高かったような気がしますが,正確な値段は忘れてしまいました。運が悪ければレンズの買い換えになると思いますが,傷にしても落下にしても確率の問題ですので,それが実際に起こってしまったら潔く受け入れるというのが結局経済的にも一番良いのではないかと思います。もちろん,一生に何度も買えないような高価なものの場合は別ですが。
書込番号:9297797
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
本日、秋葉原でDMC-G1W ダブルズームレンズキットを
値段につられ購入しました。
ソフマップ(本店)で下取り-12,000円で値引き交渉後
G1W+SDHC4GBclass4+カメラバック+10%で65,0000円でした。
(ソフマップカード入会必須)
本店以外は67,800円でした。
結局、ソフマップの3年保証(落下水没OK)に5,000円で入ったので
70,000円ジャストです。
その他フィルターやワイコン(トダ精工)も購入したのですが
12,500円円を11,000円にしてくれました。
更にポイントを使って、5,000円程度の支払いですみました。
ヤマダ79,800円(下取りキャンペーン無し)、キタムラ88,900円でした。
メーカーよってはにソフマップは安いって初めて知りました。
何でも高いと思ってた…
所でG1使いの諸先輩にご質問させて頂きます。
G1の画質なのですが、webのサンプルを見て綺麗なのは認識してますが
自分の好みの画質が色合いのはっきりした鮮明で、ちょっと濃い目?の
画像が好きです。
本当はDP1のサンプル画像が気に入ってDP1を買おうとした位です。
G1のサンプル画像は街で軽くスナップ的なサンプルが多くて
購入を少し躊躇してました。(努力しだいで…と割り切って購入しましたが…)
撮影は世界遺産のような遺跡の風景画と海外の街角スナップです。
G1使い諸先輩にお聞きします。
G1で風景画を撮る場合のお勧めの方法や設定はありますか?
末永くG1を使っていきたいと思っております。
未熟者の初心者に是非ご指導下さい。
よろしくお願い致します。
0点

まず思いつくのは、
フィルムモードを、
・ダイナミックにする
それでも、物足りないなら
・バイブラントにする
ですが、それでも物足りないのでしょうか?
書込番号:9288467
0点

晴れときどきフォトさん
こんばんは、レスありがとうございます。
僕もダイナミックかバイブラント設定なのかな?って
思ってるんですけど、サンプル画像だとイマイチ
よくわからなくて…
ド素人が口で説明するのは難しいのでサンプル画像の場所を
こんな画像目指してます。↓
http://www.sigma-dp1.com/jp/sample-photo/
特に15,16,21の画像なんかハッとさせられました。
長く見つめてると目が痛くなるんですけど(笑)
G1が負けるわけ無いとは思ってるのですが
何かテクニックがあるのでしょうか?
書込番号:9288764
0点

余計なことかもしれませんが、DP1 はフォビヨンと言う3原色そのものをそのまま捉えることのできるセンサーを使っています。
そのためローパスフィルターが使われていないので、色の濁りやにじみのない画質を得ることができます。
あの発色はすばらしいと私も思います。
なのであのような写真を撮影されたいのなら素直にDP1かもしくはフォビヨンのセンサーを搭載したシグマのデジタル一眼を購入されるのが良いです。
現在、同じセンサーを搭載したシグマのデジタル一眼が格安で購入できるようです。
本体価格は日本円で3万円台。
送料込みでも4万円前後で購入できますので、検討されてはいかがでしょうか。
http://www.amazon.com/Sigma-SD14-14MP-Digital-Camera/dp/B000J2AB94/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1224078131&sr=8-1
書込番号:9292452
0点

世界遺産G1さん
>G1が負けるわけ無いとは思ってるのですが
>何かテクニックがあるのでしょうか?
う〜ん、負けるとか勝つとかそういう問題でないような気がします。
メーカーの絵作りといいますが、好みの問題じゃないかと思います。
メーカーのサンプル見ましたが、色は濃い目でコントラストも少し強めの絵だと感じました。
今回G1を購入されたのですから、ダイナミックでコントラストを少し強めにして、ご自分の好みに応じて少しづつ調整してマイセッティングを探すのもおもしろいと思いますよ。
こればかりは、好みの問題なので、僕がこうだと言っても個人差がありますから。
ちなみに僕の場合は、Silkypixで「記憶色1」を多用します。
こってり色が大好きなんで^^;)
それとコントラストも「やや硬調」にします。
それでは、自分の色を見つけてくださいね。
書込番号:9294646
0点

RAWで撮影しておいて
ソフトで好みの色に仕上げるのが良いと思います。
私もSilkyPix派です。
スナップは殆ど「標準色」ベースで
パラメータを弄ってます。
そのセンサーの素性をなるべく生かしたいというか
そんな感じで。
書込番号:9295097
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今このG1とキヤノンのPowerShot G10との2機種で非常に迷っています。
本来ならカテゴリの違う、迷うべきことのないケースなのかもしれませんが自分の中で
どうも判断できす意見を伺いたく思います。
カメラ知識はどう詳しくなく、素人ながらにいい写真を撮りたくて模索しているような人
間なのですが、最初に購入したミノルタのDimage 7iの操作性が好きで今は一眼のα7Dを
メインに、他コンデジも使用しています。
連射等に特にこだわりがないのとα7Dの画質と何よりダイヤルの操作性が好きで、SONYに
なってからの機種も触りはしましたが特に優位点は見つけられず触手は動きませんでした。
ですがやはりデジ一、どこへでも連れて行くには重く、かといってコンデジでは撮影が楽
しくありません(ファインダーとA・Sモード搭載は必須です)。
Dimage7iは電源が弱く、A200でも買いなおそうかな・・と思っていた時にこのG1を見つけ
ました。店頭でもかなり触りましたが、どなたかも書いてみえましたが自分的には「これ
ぞDimageシリーズの進化系!」と感動しました。
が、いろいろなサイトでサンプルを採りに行きましたが、今一方ピンとくるものがないの
です。批判されるのを覚悟で書きますが、どうも色乗りが浅いというかはっとするような
画像に行き当たりません。
ただ、もともと旧ミノルタやPENTAXのような渋い?色合いが好みでキヤノンは毛嫌いして
いたのですが、PowerShot G10の方がよほど深みのあるものに思えるのです・・(2機種に
限らず色々なサンプルを保存してスライドショーで毎日見ているような次第です)。
又操作感も専用の露出補正ダイヤルを初め良好でした。
本来はキヤノン板で伺った方が好意的な意見を聞けるのかもしれませんが、機種としては
G1が気に入っています。
そこで主観で結構なのですが、画質についてG1は如何でしょうか。私がよいサンプルに行
き当たらないだけなのか、はたまた好みの問題ではありますが私の感じ方が一般的でない
のか・・。
長くなって非常に申し訳ありませんが、非常に悩んでいます。ご意見伺えたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

G1を使っています。
確かにレンズの差か何だか分かりませんがはっとした色が撮りにくいですね。
おとなしめの発色ですので、レタッチかフィルムモードのダイナミック辺りで鮮やかにすればいいのかなと思います。
ただ、私は、G1でカワセミを撮った人たちのカワセミの羽の色合いなんかでハッとはしました。
私がこのカメラを買った目的はコンデジ代替です。宴会撮影等の夜の撮影は最近のコンデジは高感度に強いと言っても、G1にははるかに及びません。
また、G1はマルチアングル液晶や、キットレンズは手振れ補正つきなので安心です。
とても楽しいカメラだと思います。
ただ、小さいとは言ってもやはりそれなりに大きいので、コンデジ代替ののりで購入を考えられているのであれば、よくお考えの上ご購入ください。
書込番号:9275482
0点

元DiMAGE7、A2使いです。
二機種とも相当使い込んでボロボロになってしまいました。
現状はGRデジタル、α900がメインです。
α900とG1は非常に迷いました。共に甲乙付けがたい名機と思います。
http://www.dpreview.com/gallery/panasoncdmcg1_samples/
これを見る限りでは、かなりD7iと近い印象では無いでしょうか。
D7iは当時15万円の超高級カメラです。
それと比較したら、G1はこの値段で非常に頑張ってるんじゃないかと。
D7iと比較しG1のファインダー、そしてAFは別次元です。特にAFは感動しますよ。
完璧なD7相当画質を求めるのは不可能ですが、使い勝手は現状のデジイチ
を大きく超えるもの。D7iから買い換えて、後悔するものじゃありません。
唯一気がかりなのは、オリンパス初号機とパナソニック弐号機の出来ですね。
書込番号:9275553
1点

色的にはLX3もかなり派手目で特徴ある色彩にすることが出来、同じ系統のG1も色を楽しむならなかなかいいかもしれないですね〜。
フィルムシミュレーションのサンプルを探してみるといいかも?
書込番号:9275554
0点

色に関しては何をどのように撮るかで評価は変わるでしょうね
自分は人物を自然に撮ることがほとんどなのでG1のフィルムモード「スムース」シャープ−2、コントラスト−1、NR−2の設定でとりあえず満足しています(スタンダードだと原色が強調されいかにもデジタルな色合いと感じるため)
オートゾーンだとスタンダードしか選べないのが不便ですが…
書込番号:9275602
0点

Dimage A1を一時所有していました。
その進化機種として、画質は決め手にかけながらG1を購入しました。
G1は、人や猫を撮るとコントラストが若干低めに設定されているように感じています。
ただし、この辺りはRAW現像で補って使えるという実感は得ています。
私は、CarlZeissレンズとPanaの14-150、25mmを使用するためのカメラとして購入しましたが、ファインダーはA1と比べるよりは、光学ファインダーと比べるべきだと思うくらい出来は良いと思います。
最後になりますが、RAW撮影メインか後処理OKなら結構行けるんじゃないかと思います。
書込番号:9275615
0点

皆さまありがとうございます。
うーん。言葉では難しいのですが「発色」というよりは「色のり」ですかね。
色の深みです。色合いは渋めが好き、コントラストばりばりよりはやわらかい絵が好きです。
でも残像感は欲しい・・。
よくばりですが結局はそのバランスが自分好みかどうかなんですかね。
マルチアングル液晶、いいですよねー。これも大きなポイントです。AFは確かに感動しま
したしやっぱりG1しかないかな。dpreviewの絵はかなりいい感じがします。
あまり迷いすぎて当初は頭になかった機種まで候補になったりしました(実はLX3も・・)。
で、頭を冷やして自分がこだわる機能をまとめてみたら、やっぱりG1かな、と。
G10と比較して、明らかに、でも少しでも画像素子の優位性が画像から感じられるようなら
迷うことないと思うのですが、その辺ちょっと悔しいというか・・。
すみません。結局、もうちょっと実機を触ったりサンプル探ししたりしながらオリンパス機
とシグマDP2(ホントはファインダーは内蔵がいいのですが)を待つと思います。
書込番号:9275943
0点

僕の場合G1はPENTA*istD-K100D-Dsからの最近乗り換えました。
>色合いは渋めが好き、コントラストばりばりよりはやわらかい絵が好きです。
僕もデジタル時代の高コントラスト、でシャープすぎるのがあわなくて、古いレンズの使えるG1にしました。またボディの薄さ、小型軽量、もとっても使いやすくいです。特にMFレンズの使い勝手がとてもよくできていると思いました。
古いキャノンなんかのLマウントなんかはおすすめだと思います。
書込番号:9276099
0点

Dimage7iは、私にとっても大変に懐かしい機種です。撮影の楽しさを教えてくれたのは正にこの機種、出てくる絵の素晴らしさは、当時なかなかのものでした。その後は、A1,A200、αSDのコニミノライン、途中ペンタでK20Dまで、その後α700追加ときて、最近は、このG1にもハマッています。
意外と言っては失礼かも知れませんが、最近のパナのカメラは発色が正確。G1もそのとおりで、赤や紫の発色の正確さは、α700もK20DもG1には及びません。デフォルトでは、やや地味かも知れませんが、微調整で満足できる発色になります。
キットレンズの14-45は、隅々まできっちり良く写る優等生レンズですが、立体感とかメリハリには不満があるかもしれません。しかし、ここからがG1の面白いところで、マイクロフォーサーズシステムのミラーレス構造とフランジバックの短さを生かし、マウントアダプター併用によって、様々なレンズが使用可能となります。
そこで、先ず試してみたのが、CANONのFDレンズ。30年も前のレンズが、今G1によって高画質レンズとして蘇る場合があります。MF撮影となりますが、MFアシスト拡大表示機能がこれまたすぐれもので、MF撮影が楽しくなります。面白いカメラですね。G1は。
書込番号:9277244
1点

デジタルでは彩度やコントラストやシャープネスなどは調節できますから、色合いに関してはサンプルをいくら見てもあまり参考にはならないかなと思います。
コンデジと一眼の画質に関して言えば、高感度の違いは当然として、低感度で主要被写体に十分な光量が確保できる場合でも暗部の階調やノイズには歴然とした差が出ます。これは撮像素子のサイズが全然違いますからどうしようもない部分だと思います。
あくまで画質を重視するならコンデジを選ぶ理由はないと思います。一眼レフにはないコンデジならではの操作性というものもありますが、G1はコンデジとまったく同じ感覚で使える唯一のレンズ交換式デジカメですので。
書込番号:9277548
0点

G9は使用したことがありますが、あまりいい出来とは言えません。
パワーショットA590と同じレンズで、金属外装にして高級感を
演出しているだけのデジカメです。
あとDP2ですけど、DP1を知る限りあまり画質が良いとは…。
書込番号:9278709
1点

↑
たぶんA650の間違いだと思いますが、これとてG9とはコーティング等が違うレンズのはずです。
ほんとうにG9を使っていたのでしょうか?
書込番号:9279341
4点

>猫のきもちさん
>G9は使用したことがあります
ってのは、おそらく電器屋の店頭で触ったことがある程度のことだと思います。
この人のコトなので、ホントに持ってる(?)なら、これ見よがしに作例を貼り付けるハズですから。
いずれにしても愉快犯ですので、あんまりまともに関わらないほうがいいですよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232984198/l50
書込番号:9279806
5点

>電車通勤サラリーマンさん
そうですね。
ただスレ主さんに間違った印象を与えかねない書き込みだったので、ちょっと突っ込んでみました。
しばらくしたらG9の作例とかいって、Exif情報なしの作例がアップされるかもしれませんが。(^^;)
書込番号:9280049
4点

迷う必要はありません。
RAWで撮って好みに仕上げてください。
書込番号:9283830
0点

>ゆめ太さん
>「残像感」って何ですか?
動画の場合は良く使いますが、スチル写真の場合には初めて聞く言葉なので参考までに・・・
書込番号:9300646
0点

すみません。単純にことばの使い方が間違ってました。
よく見ると質問他でもミスしてますね。ははっ・・。
それで、ほぼ購入を決定しました!皆様ありがとうございました。
おかげさまで納得して商品を購入できそうです。
色は第一印象:赤⇒やっぱり黒⇒最終的に青で決定です。
しかし一眼スタイルに動画は不要と思ってましたが、実際見ると魅力ありますね。GH1も。
書込番号:9304299
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
手振れ補正は今までモード2を常用してました。試しに今日を室内でモード1を試しました。ファインダーキッチリ止まりますね。
そしてその効果を見るため写してモニターで拡大し何枚もも比べてみてもどう見てもモード1の方が留まりが良いんです。ハッキリいってモード2はほとんど手振れ補正利いている感じがしません。
説明書には効果はモード2の方が手振れ補正効果が良いと書かれていますけど。私のカメラがおかしいのでしょうか?
皆さんはどう感じていますか?
因みに望遠側でシャッター1/8秒と言った条件で写してみました。
ご意見よろしく願います
0点

通常は角速度を打ち消す動作のほうが効果は高いです。
ただし流し撮りをする場合、角加速度からの積分値で
打ち消すほうが効果があります。
書込番号:9267084
0点

私の場合も、FZでの経験で、同じような感覚があります。
たぶん、目に見えてゆらゆらしている被写体をしっかり止めようと、丁寧にシャッターを押しているからなのだと、思います。
オリンパスやペンタックスのタイプでは、たくさん連写してみると確かに歩留まりが違うことは判りますが、
カメラに同調(同情)してやって、何とか止めてやろうという気持ちは、レンズ内手振れ補正のほうが強く働くような気がします。
書込番号:9267165
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

これは ご覧に成りましたか? 今のところこれ以上の事は多分判らないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10348.html
書込番号:9254611
0点


robot2さん、じじかめさんご返信いただき有難うございます。
GH1は動画ばかりが表面に出ているようで、それはそれで結構なことなのですが
私の関心事は静止画のスペックです。
G1より進化したと言えるのはAFポイントが23箇所に増えたことでしょうかね。
高速駒送りが秒3駒から増えたのでしょうか、気になるところです。
何分英訳が出来ないので困ります。
それにしてもパナは国内販売を考えていないのでしょうか、それなら別段構いませんが
国内販売もするのであれば同時に和文で発表すべきと思います。
書込番号:9255697
0点

スペックには、連写コマ数は記載がありませんね?
書込番号:9256019
0点

公式のスペック表を見ると、AF23点はG1と同様、連写もG1と同じようです。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh1/specifications.html
スペック上は動画とマルチアスペクト対応以外はG1とほとんど同じかと思います。
何かしらの微妙な改善点はあるのかもしれませんが・・・
書込番号:9256039
0点

本当のマルチアスペクト対応は、嬉しいです。
[4:3] 4,000 x 3,000、[3:2] 4,128 x 2,752、[16:9] 4,352 x 2,448、[1:1] 2,992 x 2,992
書込番号:9256508
0点

私が最も興味があるポイントは、DMC-G1での「連写の際に、画面がスムーズに見えずにコマ送り状になることで、一般的な一眼レフに比べて動体への追従性が劣る」という短所が何らかの形で改善しているかどうか?という点です。
動画対応となったこともあり何らかの改善が見られるのか?それとも仕組み的に改善のしようが無いのか?素人の私にはさっぱりわかりませんが、この点に改善が見られるのであれば購入に踏み切ると思いますが、どうなのでしょうか?
書込番号:9263555
0点

> 本当のマルチアスペクト対応は、嬉しいです。
確かにE-30やE-620のようなえせマルチアスペクト(というか、ただのトリミング)ではなく、LX3のような最近の他のパナ製品と同じように本当にやってくれそうですね。パナはこの辺で差別化してきましたね。
ただ、マルチアスペクトにもかかわらず、従来と同じセンサーサイズ17.3 x 13.0 mmとなっているのですが、これでできるんですっけ?今までが、イメージサイクルに対し無駄に大きなセンサーを使っていたということですかね?
書込番号:9290373
0点

DMC-GH1はフルハイビジョン動画撮影可能なレンズ交換式デジカメというジャンルになるわけですが、キヤノンがEOS Kiss X3を発表しましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/index.html
価格帯もガチンコになる感じですので、DMC-GH1も魅力的な価格設定になることを期待しています。
書込番号:9301035
0点

foogleさん
GH1は価格を決めかねているのはキャノンの出方を待っていたのではと思ってしまいます。$1500の予想が多かったのですが、見直す必要がありますね。いや、見直して欲しいです。
書込番号:9301283
0点

公式サイトがオープンしましたねー
http://panasonic.jp/dc/gh1/index.html
http://panasonic.jp/dc/gh1/special/index.html
モニター販売も募集されています。
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-GH1/
価格は127,330円!
レンズつきでこの値段。。
実売はいくらだろう?
あと発売日をまだ見つけられてないです。
発表日といい値段といいEOS Kiss X3と思い切りガチンコですね。
書込番号:9301409
0点

自己レスですみません。
DMC-GH1の発売日は4/24とのことです。
http://panasonic.jp/schedule.html
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=216159&lindID=4
書込番号:9301497
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
皆さんのクチコミ掲示板を何度も何度も読み返しかつ熟慮の結果G1ダブルズームレンズキット購入しました・・・デジイチとしては4年前に購入のニコンD50に続いて2台目ですが、何分ズブの初心者です。 ニコンD50のときは“デジタルカメラ特別編集”の「D50完全ガイド」を購入、とても参考になりました。 そこでG1についてのこの類のガイドブックが発売されていたら、先輩諸氏に教えていただきたく初めてカキコしました。歳が歳だけにD50は重くて重くて・・・ついコンデジにはしってましたが、軽いG1を手に入れて何とか物にしたく宜しくお願いいたします。
0点

チャコジーさん、こんにちは。
いくら良い一眼でも、重くて持ち歩けなければ
その機能を発揮することはできませんよね。
その点、G1は軽くて小さくて、機動性ではバッチリです。
さて、G1関連のムック本は、↓のような本が出てはいるのですが
「完全ガイド」のような方向性ではないです。
カメラ日和12月号別冊 ルミックスG1手帖
http://www.amazon.co.jp/dp/B001O4S0TO/
近い将来、『LUMIX G1 完全ガイド』のような本が出て欲しいですね。
書込番号:9247665
1点

L1と一緒にL1特集本も出ましたが、L1の販売はさっぱり・・・という実績を元にG1は様子見されてしまったのでしょうかね。
もしそうなら、GH1の発売時にはGH1+G1特集本が出るかもしれませんね。
G1の実績なら。
書込番号:9248473
0点

p3x888さん早々の書き込み情報提供、有難うございます。早速Amazonで注文しました。現物届いたら猛勉強です・・(笑) あっ、それからHP"LUMIX FAN NET"お邪魔しました。スゴイデスネ・・・G1関係の内容がドンドン増えるとうれしいですね・・・今後も期待しながらお邪魔しますので、よろしく!!
書込番号:9248493
0点

チャコジーさん
「ルミックスG1手帖」は、何人かの写真家さんが
『G1でこんな写真を撮りました』的な写真集的な要素が強いです。
ご期待に添えなかったら、申し訳ないです。
サイトをごらん頂きまして、ありがとうございます。
写真はまったくの“ド素人”なのに、LUMIXのファンサイトが無いからと
勢いで作ってしまって春で丸4年になります。
写真に関しては諸先輩方から学ぶ日々ですが、自分なりに
被写体を限定せずに色々試して撮って、載せていこうと思っています。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!!
書込番号:9249039
0点

ご多分にもれず 山の神様用に年初購入しました。 ガイドブックあるかなと探してもなかったのですが、 デジキャパ3月号、定価630円 デジタル一眼撮影操作のすべて が一番いいのではないでしょうか? 神様にとっては まだまだ敷居が高いのですが コンデジの馬鹿チョンに慣れてきたので これでもまだまだ高度ですが、 といって 海の僕も 本腰を入れて操作の研究ができないので この記事でも十分助かります。
操作のムックと NHKの趣味悠々が合体したものがあると コンデジからスムーズに移行できると思うのですが でも そんなものなくても すべてオートでなかなかの絵が撮れます。 読むより 慣れろです
書込番号:9372394
0点

G1はこれまでにない新しい規格の第一号機で、既存の一眼レフともコンデジとも使い勝手が違うカメラですから、初心者からマニアまでの完全ガイドみたいな本があっても良いですよね。
書込番号:9372577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)