
このページのスレッド一覧(全33809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年11月30日 10:29 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2008年12月9日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 18:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月29日 20:40 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月3日 20:41 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月26日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ライカM→マイクロ4/3のマウントアダプターが発売されるそうですが、タイトルのレンズはG1に付けられそうですか?
好きな方は、もう既に自作アダプターで挑戦されていると思いますが、このレンズを試された方はおられますか?
直径の大きな後玉がかなり後ろに飛び出していますので、BESSAやIKONでは近距離撮影しか使えなかったのですが、どんな感じでしょう?
アダプターもカメラも購入方向なんですが・・・このレンズが使えるなら他も全部使えると思うので、あとひと押しです。
0点

JUPITER−12は使ってませんが、BESSAで無理ならG1では不可だと思います。
R-D1で使用可能なレンズはフランジ面からの後玉出っ張りが20.5mmまでと公式にアナウンスされてますが、G1はRD-1に比べて自由度が低い構造になっています。
素人が作った簡易Lマウントアダプターでどの程度まで後玉の出っ張りが可能か検討して見ました。
G1マウント面からLマウント面 約9.5mm (これで大体の無限遠が出ています)。
G1マウント面から最初の開口面(センサより一回り大きい階段状のプレート)約5.5mm
よって約15mmの出っ張りが限界だと思います。
階段状の開口面の幅が約20mmで、シャター幕まで更に4mm程度ありますが、後玉の口径が20mm以下ってことはないと思いますのでこの開口には後玉が入っていかないでしょうね。
私が手持ちしているLレンズで一番後玉が出ているウルトラワイドヘリアーで後玉の出っ張りが約14.5mmですが、これは問題なく使えています。
まあ、素人が簡易デジタルノギスで適当に測った結果なので目安程度に考えてください。
宮本製作所からMマウントアダプターが発売される時には装着可能な後玉出っ張りの長さが正確にアナウンスされると思いますのでこれを待たれて判断されたら良いと思います。
逆に後玉の出っ張りの少ない長玉をG1で使うと面白いですよ。
レンジファインダーでは正確なピント合わせ、フレーミングが出来ないので望遠は人気がありませんでしたが、G1では正に全てのレンズがビゾになります。
書込番号:8710363
1点

アナウンスを待つまでもなく...
無理です...
残念ながら
単にフランジバックだけの問題なら射光シャッターの無いG1の方が有利ですが、marubaken2さんの言われているセンサー周りの四角い法面がある為、センサーの高さより大きな後玉はかなり厳しいです。
ちなみにジュピター12はこの四角い部分に数ミリ単位でブチ当たります。
おおよそ以上のなにものでもありませんが、写真のピンクからはみ出した部分があるレンズはアウトです。
書込番号:8710653
1点

ところで本家LeicaM8はどうなんでしょうか?
本家なんだからデジタルであっても面子に掛けて既存のレンズには対応しているんじゃないかと‥
書込番号:8710686
0点

M8でも使えないレンズはありますが、例えばスーパーアンギュロンは使えるようです。ただし、露出が計れなくなるので、露出に関してはマニュアル撮影することになります。
書込番号:8710789
0点

「G1では正に全てのレンズがビゾになります。」
この辺が凄いと思います。
わかんない人にはわからんでしょう。
しかし焦点距離が2倍というのが返す返すもおしい。
フルサイズのミラーレス出してくれ。
どこでも良いから・・・・。
書込番号:8710845
1点

>「G1では全てのレンズがビゾになります。」
はははは、まさしく。 一票 入れます です。
ついでに、一眼レフ用のミラーアップで使うレンズだと、どうなんでしょうか。
ミノルタ21mm とか後玉が強烈にでっぱってるやつですが。
持ってないし買うつもりも無いけど。参考までに。
書込番号:8710933
0点

marubaken2さん、でじ一さん、苦楽園さん、sa55さん、南南西のデジタリアンさん、返信ありがとうございます。
でじ一さんの解りやすい添付写真をみると、やはりJUPITER−12は無理ですね。
もしかしたら、ピントを最短1mにしてもG1には装着出来ないような感じですね。
私もノギスで適当に測ってみましたら、後玉の直径が29mm、フランジからの飛び出しが21mm(Mマウント面からなら20mm)なので、
marubaken2さんが測って下さった寸法と比べて、全然収まらない関係だとわかりました。
>R-D1で使用可能なレンズはフランジ面からの後玉出っ張りが20.5mmまでと・・・
そんなこと全く気にせずR−D1sで使っていましたが、かなりきわどい関係だったんですね。
フォーサーズは画角が半分になってしまうので、できるだけ焦点距離の短いコンパクトなレンズを付けたいと思うと、
後玉の飛び出しが結構大きくなるので、心配して質問したのですが、ウルトラワイドヘリアーは使えるのですね。
それならば、私が持っているJUPITER−12以外のレンズは皆使えそうです。
ありがとうございました。
>フルサイズのミラーレス出してくれ。
・・・・・・同感です。
バリアングル液晶画面と高倍率高精細EVFも付いていて、しかも安く!となってしまいます。
書込番号:8711577
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
近々デジイチを購入したいと考えています。一眼レフは店頭以外で触ったこともないし、周囲に詳しい人もいません。購入してから自分で勉強し、趣味として楽しんでいきたいと思っています。そこで機種なのですが、パナソニックのG1とキャノンのX2で迷っています。G1の携帯性や操作がコンデジ並に簡単そう(漠然とです。詳しいことはわかりません。)なのに惹かれているのですが、室内や暗いところに弱いという情報があったり、こちらのサイトや雑誌では、初心者にはX2をすすめるコメントが多いので迷っているところです。私がデジイチを購入する目的は主に子どもの写真をとること。これから小学校に入学するので、各行事の時に望遠できれいにとれたらいいな・・・とか、背景がぼけたりする日常の素敵な写真をとりたいな・・・という程度です。レンズは最初にダブルレンズキットを購入し、買い足す予定はありません。G1をお使いの皆さん、G1を選ばれたポイントなどを教えてください。よろしくお願いします。
1点

G1を購入したポイントは小型で軽量と言う点と、気軽にLV撮影ができる点があります。画質も素直でしっとりとした画像が好みと言う点があります。
CANONのX2は、取り回しやすさとレンズが豊富にある点でおすすめされている方が多いです。
G1は、新しい規格のカメラなのでレンズが今のところ2本しかありません。
この規格上、他のメーカーよりも室内での撮影で感度(ISO値)を上げるとノイズが乗りやすくなる点があります。X2は感度耐性に強く、ノイズが乗りにくいです。また、豊富なレンズで明るいレンズを選択するとより撮影がしやすくなります。G1でも前機種よりも耐性は上がっているのでよほど暗い場所での撮影ではない限り問題はないと思います。
G1のレンズはだめなのか?と言う事になりますが、レンズ性能は良くこの2本で完結できてしまうぐらいです。
機能も豊富なので、慣れてきた時でも凝った撮影もできますよ。
私のブログで撮影した写真を載せていますので、よかったら見てください。
書込番号:8706701
2点


ごめんなさい。そうですね。マルチポストでした・・・
教えてくださりありがとうございます。
利用規約をよく読んでおらず、大変失礼いたしました。
コメントを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:8707041
0点

めげないで下さいね。どちらかをそのままにしてどちらかでまたお話を聞かせて下さい。
ちなみに私はあちらに返事しました。
書込番号:8707269
0点

私は他の機種を持ってますが、コンデジからのステップアップには、どちらでも良いと思います。もともと女性や初心者が違和感なく使えるようなコンセプトですが、意外にも重くでかいデジイチを使用しているユーザーからも注目をされている事は間違いありません。
コンデジより大きな撮像素子のおかげで、出てくる画質はいいようです。(立体感、階調など)
書込番号:8708902
0点

同じ事を何ども書いてますが、それはキヤノンの方がいいと思いますよ。
ルミックスG1には一眼レフと呼べない基本的な弱点があります。
ルミックスG1、Webで見る限り長所と短所五分五分と言った印象です。ただし、
欠点の方はカメラの基本に触れるポイントなので、いい写真が撮りたいヒトには
お勧めできません。(^_^;)
長所:
一眼レフ「スタイル」かめらとしては、小さい、軽い、モニターが動かせる。汎
用のレンズ「フォーサーズ規格」が使える。カラフルボディで、おしゃれな感じ。
短所:
ファインダーが液晶。
一眼レフの醍醐味は、レンズが捉えた被写体をミラーとプリズム経由でありのま
まに見ながら撮影できること。液晶ファインダーでみえるのは、実像ではない電
子的な像ですから、モニターの解像度が多少高くても、ありのままとは言い難い
です。多分、暗い夜景を覘くと、暗黒であるはずのところが白っぽく感じると思
うし、そのなかに輝点ものがあればスミア(その光を中心にして上下に光の筋が
でる)を起こすでしょう。使いにくいファインダーと言うことです。
それに、見ている間は電気を使い続けますから、宜しくアリマセン。
AFが「コントラストAF方式」。
ビデオやコンパクトデジカメのAFだよね。カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。
などなど
書込番号:8712205
0点

「一眼レフの醍醐味は」これがそろそろアナクロかも。
「ありのままに見ながら撮影できること」!
これが見えないから困ってるんじゃない、昔から。
段階露光なんてその最たるもの。
EVFこそ見たままの露出、WBが出ると思います。
そのうちきっと(3年後かな)EVF1000万画素相当なんかになればミラーはなくなるかも。
デジタルは過去の一眼の呪縛にとらわれていては駄目。
REDを見なさいREDを。
あれが未来形かも。
横道にそれましたが、入学式などの望遠系には手ぶれもしっかりしたG1のダブルズームキットが良いでしょう。
もちろんX2もすばらしいカメラですよ。
どちらも良いけれど、これからはG1かも。軽いしね。
パナの手ぶれは強力に効きます。
親父趣味で言えば、ライカのMレンズもつくしね。
書込番号:8712936
1点

Buon giorno. > 2008/11/29 10:27 [8706628] ayapeiさん
>購入してから自分で勉強し、趣味として楽しんでいきたいと思っています。
>そこで機種なのですが、パナソニックのG1とキャノンのX2で迷っています。
>G1の携帯性や操作がコンデジ並に簡単そう(漠然とです。詳しいことはわかりません。)なのに惹かれているのですが、
>室内や暗いところに弱いという情報があったり、
>私がデジイチを購入する目的は主に子どもの写真をとること。
>これから小学校に入学するので、各行事の時に望遠できれいにとれたらいいな・・・とか、
>背景がぼけたりする日常の素敵な写真をとりたいな・・・という程度です。
>レンズは最初にダブルレンズキットを購入し、買い足す予定はありません。
私はG1を購入してませんので、お勧めするようなコメントのカキコミはできませんが・・・
各社から発売されているレンズ交換式一眼カメラとパナソニックのレンズ交換式一眼カメラとの決定的対決ならぬ ^^;
決定的な製品の差別化はファインダーを電子ビューにしたことで新常識を売り文句にしていることだと思います
それはレンズ交換式一眼レフカメラを否定するような非常識な設計で商品化をしてしまったことです ○o。.((((^^;
ですから、新常識を「受け入れる!・受け入れない!」が争点になるでしょうね
さて、撮影テクニックを駆使して「日常の素敵な写真をとりたい」という欲望が「叶えられるか!」は・・・
カメラ性能と御本人の感性や学習によって作品は完成させられると思います ^^;
G1専用の交換レンズは数少ないですが・・・撮影目的は達せられるように思えます :-)
パナソニックのG1とキャノンのX2で比較検討されていますが・・・同類のカメラは幾つも存在しておりますよ ^^;
被写体にピントを合わせた実写焦点の精度には「大差がない」と思われますけど・・・
ファインダー内の雰囲気は異なります ^^;
実眼式はスクリーンマット上で撮影範囲が確認できますし、電子式は電子スクリーン上で同様なことが可能です
それは「ピンサロが好きか!・キャバクラが好きか!」の違いでしょうか? ○o。.(((((^^; JOKE
まぁ、オートフォーカスを利用されるならば・・・ファインダーの明るさは余り意識されることがないと思われます
マニュアルフォーカスでピントの山を捉えるような場合、昔は重要なポイントだったと思いますけどね :-)
そうですね。一度、カメラ性能が比較できる店頭へ足を運んでファインダー内の雰囲気を見極めることですね
実眼式のスクリーンマットにも各製品ごとに個性がありますけど・・・それ以上の個性あるスクリーンマット商品はG1となります
スクリーン上に黄色い枠などが現れますので、ゲームの表示画面と勘違いするかも ○o。.((((^^;
薄暗い場所でファインダーを覗けば・・・
レンズの開放値が物言う世界を理解できたり、電子ビューの性能が発揮されない条件だと不利な場面もある
要するに撮影者が使用する環境に絶えうるカメラを選択すれば良いだけだと思いますよ ○o。.((((^^;
常識が破られた?のは、パナソニックがフイルム式のコンパクトカメラを販売したり
ニコンがフィルム式のコンパクトカメラを販売する経緯やミノルタがオートフォーカスの一眼レフカメラを開発したことも
写真愛好家の中では話題になったんじゃなかろうか? ○o。.((((^^;
最近ならば、ファインダーを備えていないデジタル・コンパクトカメラじゃないかな :-)
撮影スタイルを一変しましたからね ^^; 脇を占めて撮影する? < もう常識じゃない < 手ブレ補正だってさぁ
近代カメラの歴史って・・・意外と短いんだよね ○o。.(((^^; 今やデジタルが常識。信じられる人と信じられない人がいる
Ciao !
書込番号:8714915
0点

過去に一眼レフの経験がなくこれから始められるのならG1がよろしいのではないかと思います。
今までkissを含めいろんなカメラを使ってきましたが、深い趣味性を追求するのでなければG1で事足りるとおもいます。というか一般的写真撮影においては従来型のデジイチよりも利便性は上じゃないかと感じております。
現在も複数メーカーの数台のデジイチを所有しておりますが、特別の用途でも無い限りこのG1と2本のレンズでまかなえるんじゃないかと思えるくらいです。
とくにkissと比較するのであればレンズ性能や描写性能を含め、一般撮影においてはkissに劣る点はあまり無いように思えます。というよりG1の方がいろんな部分ですぐれていると言えます。
「こんな一眼レフまがいのカメラなんて使えるんかいな!?」
と半信半疑で購入したカメラでしたがこれほどまでに愉快で楽しいカメラは初めてです。
書込番号:8719506
0点

こんにちわ。私は、最近G1を購入して大満足で使用しています。選んだ理由は、軽量だという点と見やすいLVF、フリーアングルの液晶モニタ、撮影した写真の美しさ、持ったときの質感です。私は、当初X2のような軽量な一眼ではなく、重い中級機を購入してしまい、持ち歩くのが苦になって後悔しました。両機共、軽量という点では大差が無いでしょう。ファインダーは、初心者にとって情報がすべて見られるという点で、LVFのG1の方が使いやすいと思います。また、撮影スタイルの利便性から、マルチアングルであるG1の方が断然いいと思います。それと質感ですが、持った時にしっとりとしていませんでしたか?いかにも"樹脂"という感じでは無かったと思います。撮影できる画は、他のみなさんも言われているようにすばらしいと思います。デジタル専用設計である、フォーザース規格(マイクロフォーザース)の利点でしょうか。X2を購入する理由のひとつに、レンズを増やした場合の資産有効活用というのが考えられますが、今後そのご予定が無いのであれば、単純に"撮影"が楽しめるG1をお勧めします。
書込番号:8721256
0点

いまさらですが全くの初心者の弟にG1をポンと渡してみた時の写真です
シーンモード赤ちゃん(赤ちゃんの肌を健康的に出し、フラッシュ使用時にはフラッシュの光が通常より弱めに発光します)で撮影
1枚目はGIMPにてリサイズのみ(他の加工なし)
2枚目は顔の部分をピクセル等倍になるようにGIMPで切り出した画像です
ピントが耳あたりに合ってしまっているので参考にならないかもしれませんが肌色のつながりや色の出かたなどを見ていただければと思います
その場にいなかったので推測ですがピントがこなかったのはカメラが近づきすぎたのが原因と思われます(なにしろ赤ちゃんモードに設定だけしてなん説明もせず渡しただけなので・笑)
ちなみにフラッシュを発光させていない写真でもシャッタースピード1/13秒でも手ぶれは目立たなかったです(いずれも液晶モニタースタイルで使用)
書込番号:8725459
1点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。カメラに詳しい、実際にG1を手にされている方々の貴重なご意見を伺えて、本当にありがたいです。
みなさんに背中を押されて、G1を購入することに決めました。
ほかのメーカーをすすめてくださった方のコメントもとてもありがたかったです。おかげで、比較するポイントがわかり、店頭でじっくり検討できました。
今週中に購入しようと思うのですが、次なる問題は価格です。地方に住んでいるのですが、こちらのヤマダ電機で価格はダブルズーム12万台・・・ネットで買えば安いですよね。8万切りそうな勢いです。でもネットで買うとアフターとか心配だし・・・・と迷っています。色もブルーとブラックで悩みます。
いずれにせよ、今週中に決断しますので、またご報告いたします。
書込番号:8726551
0点

ピンクのピエロさん、
G1実機を触りましたか?
あなたの書かれていることのほとんどは、従来の「レフレス」、「CCD(非MOS)」、「EVF」カメラのことであって、G1のことではないですよね。
書込番号:8726634
0点

こんにちは
G1で決断されましたか!
まだユーザーも少なく新しいタイプのカメラなので難しい議論もありますが楽しく撮影できるのが一番です(^-^)
購入は通販より店舗がいいと思います(通販するにしても店舗を持っている大きな所のほうが安心です)
お近くのヤマダの値段は表示価格ですよね?
他の書き込みを参照して例えば「渋谷のヤマダ電器はかなり安く売ってるみたいですけどここでは安くならないですか?」と具体的な値段を持っていって聞いてみるのがいいと思います
店員さんはなるべく売場責任者っぽい人を探しましょう
目標8万円!に近づくようがんばってください!
書込番号:8727270
0点

>そのなかに輝点ものがあればスミア(その光を中心にして上下に光の筋がでる)を起こすでしょう。
スミアって、VCCDのあるCCD特有の現象ですよ。G1はCCDじゃないですよ。
と言いつつ私はLiveMOSとCMOSの違いがよくわかっていませんが。
>AFが「コントラストAF方式」。
>精度もスピードも段違い。
はぁ? 普通、精度はコントラストAF>位相差AFですよ。
スピードに関してもG1を触ってみましたか?非超音波モータレンズなら他の「一眼レフ」より速いですよ。さすがに超音波モータのレンズなら負けていますが。
>レンズが捉えた被写体をミラーとプリズム経由でありのままに見ながら撮影できること。・・・ありのままとは言い難いです。
「実像を見ながら撮影できる」と、「ファインダで見たままに近い記録画像が撮れる」は別ですよ。静物を撮るのなら後者の方が遥かにありがたいです。
G1のEVF(LVF)が光学ファインダに劣っているのは、
・タイムラグがある
・動体のエッジが着色する
の2点です。
G1って、コンデジをレンズ交換できるようにしただけのカメラじゃないですよ。あなたの挙げた「短所」を克服したカメラなんです。だから世界的に注目されてるんです。
ま、私は他マウントのレンズ資産があるのでG1は買いませんが。。。
書込番号:8730906
2点

ピンクのピエロさんがおかしなことを書いているので反論しようかと思ったら、うーたろう4さんが明確に解説してくれていますね。
ズームレンズが出たときも、オートフォーカスが出たときも、邪道だと否定する人たちがいたそうですが、いつの間にかズームもAFも当たり前の機能になっています。
フルサイズでは、光学ファインダーが見やすいので残っていくと思いますが、EVFや動画機能付きのカメラが増えていくのでしょう。
APS-Cセンサーでもミラーレスが出てくるのでしょうか?そのときは、キヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーで規格を統一してくれるとうれしいですが無理でしょうね。
僕もキヤノンのレンズ資産があるのですが、来春に14-140mm/F4-5.6と動画機能付カメラが出たら買ってしまうかも…。オリンパスのマイクロ4/3機も魅力的ですが、パナソニックと同じようにAFが速いのかどうかが不明ですね。
書込番号:8750457
1点

取り敢ず、スレッド主さんはG1実物を見た方が良いかも・・・
ファインダーというかEVFはかなり大きく見やすいです。
ただ左右に振ったりすると残像感が酷いのと、連写中のストップモーションは
厳しいんですよね(^^;
まだ発展途上だとは思います、はい。
ただAFはかなり早い部類に入っていると思います。
動体はどーなんでしょ。単写なら良いけど、動体予測しながら連写は厳しそう。
書込番号:8750503
0点

G1はレンズが交換できる高画質コンデジですが完成度は高いと思います。
しかし、小学校に上がるお子さんの撮影が多いとなると
X2等のデジタル一眼レフにしておいた方がいいと思いますよ。
G1はファインダーも液晶で撮影時にWBや露出の確認ができる点はすばらしいですが
液晶の表示はリアルタイムではなく表示のタイムラグがありますので
液晶にシャッターチャンスが映ってからシャッターを切っても
すでに液晶に見えているのは過去の映像なのでそれが写真に写ることはありません。
また、G1のように光学ファインダがない機種は連写時に液晶表示の遅延、フリーズ、
連写後の処理時にファインダ像の消失があるため
連写でヒット率を上げることも難しいです。
なので普段の動き回るお子さんや運動会の徒競走等で走るお子さんを追いかけたり
一瞬の表情を切り取ろうと思うと液晶にシャッターチャンスが映る直前にシャッターを切らないとダメで
しかも基本的に連写ではなく単写でそれを狙わないといけないですから
撮影者の腕と勘が相当なレベルで要求されると思いますよ。
一眼レフの光学ファインダーはWBや露出の確認ができない代わりに
被写体をリアルタイムで追うことが出来て
連写時もファインダで被写体を追い続けられますから動く被写体には断然有利です。
あとG1はまだ交換レンズが2本しかないのでせっかくのレンズ交換式のメリットが
何も活かせないですからその辺りも今のところは結構微妙ですね・・・
室内できれいに背景をぼかして・・・となると標準域の明るいレンズがほしくなるところですが
そういうレンズが当分出ないですし。
ayapeiさんの用途を考えると
デジタル一眼レフのX2、E−520、K−m、D60辺りを検討されてはと思います。
書込番号:8750753
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
本日ヨドバシカメラにて購入してきました。
シャッタータイムラグが少々気になって悩んでいましたが、
店頭でいじってたら最後、お持ち帰りとなってしまいました。
ところで皆さんはどんなケースに入れてますか?
オリンパスのE-410E-420の専用ケースような上下分離可能な
速写ジャケットケースみたいなものが欲しかったんですが、
純正の物だと普通のカバンのようなケースしかないんですよね。
もし小ぶりでこんなぴったりなケースがあるよ、
っていう物を使ってらっしゃる方がいたら是非教えて下さいませ。
0点

興味あります、このお題。
今時ケース使ってる人いるの?
たまに携帯をケースごとで通話している人見かけますが・・・。
書込番号:8707734
0点

関連があるのか分かりませんが、一言。
私は、シャッターを切った瞬間、画面が黒くなる点を嫌い、購入を断念しました。
フィルム一眼レフの場合や、オリンパスのE420の場合にも、シャッターを切った際には、瞬き程度の画像の消失が現れますが、今まで、そんなに気にならなかったのです。
それが、この機種の場合ですと、真っ黒になりまして、シャッターを切った瞬間の画像を確認出来ません。Panasonic に電話しても、カメラのことを知らない人が出まして、要領を得ません。
ところが、この機種で、連写をした場合には、最初に、画面が真っ暗になるだけで、後は、何枚連写しても、真っ暗にはならないのですね。不思議なんです。だいたい、このカメラは、ミラーレスが売り物で、フィルム時代のように、ミラーなんぞ使う必要はないのですから、シャッターを切った際に、画面が真っ暗になるなんて、奇妙な現象なんですね。
私、これさえ、改良してもらえれぱ、この機種買います。
書込番号:8803753
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
どなた教えて下さい。
G1のLVFは0.07秒のタイムラグがあるとの書き込みがありましたが、現行機種でLVFピント合わせ最速機種はどれでしょうか。
写真歴40年です。
私は撮影旅行に行くと記念に夫婦で写真撮影しています。
G1ではタイマ−作動下ではオ−トブラケットは働きません。
これは私に取りまして大きな欠陥です。
αシリ−ズでも同様のようです。
EOS50D購入して驚きました。LVFでピントを合わすためにはAF-ONというボタンを押す必要があります。LVF+シャッタ−ボタンではピントが合いません。
当然LVFで動態はピント合いません。
これは大問題ではないでしょうか。
0点

Hitzeさん
LVFのタイムラグというのは、あくまで表示に関する内容だと思いますが
通常は、ご存知のようにデジタル一眼は、ガラスプリズムかペンミラーでレンズ透過した情報を直接光学的に見てますけど、G1はいったんCMOSに取り込んで、LVFか背面液晶に表示する。
その画像処理の時間が遅れとして出てくるだけかと
他方AFについては、G1も50Dのライブビューモードも「コントラスト検出方式」ですからLVFという単語の用法が適切なのか?と言う感じもします。
さて、手持ち機材でコントラストAFの速度の感触ですが、レンズによっても変わるので基本的にキットレンズ、もしくは順ずるレンズと言うことで記載いたします。
最速
1.ソニーα300、350(ただし、これは厳密にはコントラスト検出ではなく、通常の位相差AFを使います。仕組みが少々異なる)
2もしくは同率1位.パナソニックG1(標準レンズ側)
迅速にAFあわせします。ソニーα300、350と変わらない感じですね
3.ニコンD90
レンズは16−85VRと言う条件ですが、意外と早くAF動きます。
操作も楽ですし、新世代という感じです。
4.キャノン入門機もろもろ、ニコン中級機
まあ、使えるかと言う感じです。
書込番号:8704884
0点

>私は撮影旅行に行くと記念に夫婦で写真撮影しています。
G1ではタイマ−作動下ではオ−トブラケットは働きません。
これは私に取りまして大きな欠陥です。
αシリ−ズでも同様のようです。
普通のこのクラス帯はできないでしょう。
ブラケットで正確な露出も大事ですが、RAWで撮れば問題ないのでは?
PCでいじれば何とでもなります。
>EOS50D購入して驚きました。LVFでピントを合わすためにはAF-ONというボタンを押す必要があります。LVF+シャッタ−ボタンではピントが合いません。
当然LVFで動態はピント合いません。
これは大問題ではないでしょうか。
そこまで各社完璧なLVはまだ無いでしょう。昨年ぐらいからやっとでてきたんですから。動態での撮影でLVははっきり言って向きません。
LV+シャッターは先にレス書かれている方もおっしゃっていますが、SONYのα300・350しかできません。
書込番号:8705197
0点

厦門人 さん
大変参考になる素晴らしい情報を有り難うございます。
このような適切なデ−タはカタログからは収集できません。
G1を購入しようかと迷っていました。
価格も下がってきましたので、更にこの機種の書き込みなど参考にして決めたいと思っています。
ペン好き好きさん
RAWで撮影するという発想が浮かびませんでした。
夫婦記念写真をRAWで撮影してみます。
また近々に動態に追従するLVF機能を備えた機種が発売されましたら教えて下さい。
両者の情報に感謝します。
Die Hitze
書込番号:8709108
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆様初めまして、
最近書店で「ルミックス G1 手帳」なる雑誌を手に取り見ましたところ
その掲載写真の模写が大変気に入りました。
ところが、LOMO風と言いますか、ノスタルジック(トイカメラ風)な画像は「G1」でそのまま撮ったのでは無いと思われます。
この様なLOMO風画像は「G1」のカメラ設定にて可能なのでしょうか?
それともレタッチソフトにて加工を経ているのでしょうか?
書籍の中にはそういった説明文言が無く、メーカーにも問い合わせを試みたのですが詳細は解らずでして…思い切ってこの板で伺ってみようと思いました。
どなたか「ルミックス G1 手帳」をご覧になられた方で、斯様な風合い処理にお詳しいお方いらっしゃいましたら何卒ご教授お願い申し上げます。m(__)m
0点

全く同感です。
各写真データ以外の何かがある、と推察されますが、
撮影者のノウハウに関係することなので非公開なのかもしれません。
でもこれからは軽薄短小の時代です。
せっかくのマイクロフォーサーズです。
G1購入計画の方のために、何らかのアドバイスをいただければ幸いです。
それによって私も購入を検討したいと考えております。
書込番号:8703663
0点

LRやsilkypixにはイニシャルでそう言う雰囲気を一発で出すコマンドがありますので、何もG1を買わなくてもお手持ちのコンデジやデジイチの画像でいくらでも加工が出来ます。
G1にそんなピクチャースタイルがあったかな?
書込番号:8703733
0点

雑誌を見てないのでなんともいえないですが、G1のフィルムモードにそのままずばり「ノスタルジック」というカラーモードがあります。イメージとしては、銀塩写真のプリントが退色したような感じに写ります。また、キットのレンズはどちらも開放で撮影するとけっこうな周辺減光があるので、それらを合わせて撮影すると、確かにLOMOっぽい描写を作り出すことができそうです。
書込番号:8704392
0点

ご返信有難う御座います!
dankaisedai2さん
ご同感有難う御座います。
>ノウハウに関係することなので非公開なのかもしれません
ルミックスを推奨するような雑誌なので、「こういうモードでこんな撮影が出来ますよ〜」的な文言があってもよさそうに思ってしまいます。
LOMAはフィルムカメラしかないので、この雑誌を見たときは思わず衝動買いをしてしまいそうでした^^;
sa55さん
>いくらでも加工が出来ます
はい、なのですが… 加工とは一味違った感じがするのは気のせいでしょうか?
気に入るように加工するのにも結構手間が掛かったりしますので興味を惹かれました。
m2m2さん
>「ノスタルジック」というカラーモード
やはりこれなのでしょうか?
色だけでなく、エッジのやわらかさも微妙に良い感じでしたのでカラースタイルだけではないような気もいたしまして…
如何せんこの雑誌はちょっと不思議な気がします。
高画質を謳う割には高解像度を強調するようなクッキリ画質の写真もありませんし、LOMO風に仕上げている割には それに関するレシピも無く…
特に「ルミックスG1 手帳」と表題にしていることの意味が 新参者としては理解できないのです^^;;
しかしながら、本書の写真は実に私の感性に響いたのも事実でして、あぁ…どうしたらああいった写真が出来写せるのでしょう〜???
書込番号:8704986
0点

本書は一度パラパラと立ち読みした程度ですが、全体的に彩度とISO感度を意図的に上げた作品が多いと感じました
「特にこの人!」というのを教えていただければ機会がある時にじっくり見て来ますよ
G1のフィルムモードは各モードで彩度・コントラスト・シャープネスを上下2段階づつ微調整できます
ホワイトバランスもかなり自由にいじれるので自分なりに工夫して探るのも楽しいかもしれません
トイカメラ風エフェクトはK-mやE-30に搭載されていますが、後処理でなくその場で結果を見ながら撮影するというのはインスピレーションが湧きそうですね
後でじっくりいじりたいものはRAW撮りして置けばOK
あと壊れる可能性があるので推奨はしませんが、キットレンズにビデオカメラ用のワイコンなどを着けると周辺が流れたり暗くなったりするので表現の幅が広がります
書込番号:8706467
1点


参考になった数:141
返信数 : 54
記録でしょうか?
アドビでも試してみましたが、作られた色になってしまいました。
LVF/LCDの機能も使いづらいので、クーリングオフです。
パナソニック商品の開発コンセプトは一般受けし、一般に売れる商品と言う事が勉強できました。皆さんはG1を大切に使い満足度を上げてください。
大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:8729282
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
この撮像素子は 4/3型 LiveMOS となっていますが
これは従来の4/3機と同じ大きさ(縦、横)の撮像素子なのでしょうか。
従来の4/3用レンズもアダプター介して使用可能とありますから
撮像素子の大きさは4/3型と全く同じサイズと理解しています。
詳しい方、アドバイスお願いします。
宮本製作所のライカMマウントレンズが使えるアダプターもでるとか。
画素数多いので1台購入しようと考えています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)