ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MFアシストについて

2008/11/16 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

皆さんこんばんは。私はFZ50ユーザーです。今日も、ちょっとしたイベントがあって、100カットほど撮影してきました。ほんとに良いカメラです。
それで、FZ50テイスト満載のレンズ交換式カメラ、G1にすごく興味があって、販売店に行くたびにさわりまくっています。しかし、一つ質問です。
FZ50にはMFアシストに、MF1とMF2の2種類ありました。G1には、FZ50のMF2に相当するものしかないように見受けられるのですが、所有している方それでよいでしょうか?私は、MF2は使いづらくて、MF1ばかり使っているものですから、もしそうだとしたらちょっと残念だと思ったのです。MF2は拡大部分が画面全体になってしまうので、どこのピント合わせをしているのか、全然把握できないのです。
持っている方、その辺いかがでしょうか。ぜひ、教えてください。

書込番号:8650937

ナイスクチコミ!0


返信する
p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2008/11/17 07:42(1年以上前)

がんばれミノルタさん、おはようございます。

取説をめくり、実機を色々触ってみた結果、多分…ですが、
MFアシストは全画面拡大しかないものと思われます。

ただ、MF時(フォーカスリングを回す前)に←ボタンを押すことで、
ピントを合わす場所を選択できますし、ピントリング操作中にも
↑←↓→ボタンで位置変更が可能です。
同時に、ダイヤルを回すことで拡大率を5倍と10倍とで変更できます。


G1購入まで使っていたのがFZ18でしたが、コンデジとはマッタク違う
作りこみ方、操作性の良さ、出来ることの幅広さに、撮影中もとても楽しんでいます。

書込番号:8652161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/17 21:51(1年以上前)

がんばれミノルタさんこんばんは。
ヨドバシで試したのですが、アダプターを介してズイコーマクロ50mmF2と90mmF2をMFで使ったところ、ファインダー拡大しなくてもばっちりピントが合いました。キットレンズの200mm望遠はぶれてばかりですが、ズイコーの解像力は小気味良いです。これは使えます。AFも手振れ補正も我らMF派には贅沢ってもんです。要はレンズさえ良ければいいのです。あの手振れ補正は私には無用の長物です。

書込番号:8654942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今後登場予定のレンズ群について

2008/11/16 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:8件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

購入しようという方向に大きく傾いてますが、現在マイクロフォーサーズの
レンズは二本しか市場に出ていないことが気になってます。

アダプタを介してフォーサーズレンズも利用できるとはいえ、機能に制限が
あるものも多いこと、加えてマイクロフォーサーズ最大の利点のひとつである
『小型軽量』のメリットを損なうこともあり、思案中です。

今後市場投入予定のマイクロフォーサーズのレンズ、あるいは開発中のモデル
などについてのお話について、詳しい方がいらしたらぜひお聞きしたいと思います。

書込番号:8647826

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/16 10:56(1年以上前)

機種不明

●レンズロードマップ(2008年9月現在)

詳しくはないですけど、とりあえず開発表明されているレンズです。

http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html#topic02

個人的には広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・マクロレンズくらいがあればシステムとして一通りの完成だと思うので、7-14mmF4.0が出てくれれば、あと欲しいのはマクロくらいですね。

Sajnay Duttさんも仰るようにマイクロフォーサーズのメリットである小型軽量を考えると、レンズをリュックに5本も6本も入れて本格的に撮影というスタイルは似つかわしくないですよね。

普段使いのカバンに、せいぜい2、3本のレンズを入れて撮影というスタイルがしっくり来そうですね。

書込番号:8647849

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/16 11:34(1年以上前)

小型軽量ボディーに似合うパンケーキレンズと、フリーアングル液晶が活きるマクロレンズが、すぐにでも欲しいですね〜。広角レンズも、小型化が期待できますので、楽しみです。

ロードマップにある、20mmF1.7を、とりあえず、年明け早々に発売して欲しいです。

書込番号:8648011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/16 11:57(1年以上前)

今後発売されるレンズ(予定を含め)はこの規格のカメラがいかに売れ
るかにかかっていますね。

爆発的に売れれば予定の前倒しや計画されるレンズの増加が見込めますし、
その逆もあります。

一つ気になることは、このシステムは位相差AFが積めないので長玉のAF
に難があるということです。望遠は200mmあたりが限界かもしれません。
(これで十分だともあります)

またバックが短いので短焦点の色シェーディングがどこまで押さえられるか、
周辺光量をどこまで確保できるかがお手並み拝見といったところですね。

書込番号:8648120

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/16 14:24(1年以上前)

パナから既に発表されているパナライカレンズはいつ頃になるのでしょう。
私はMFTの良さを利用し、何か良さげなレンズ一本で普段持ちしたいと考えているんですが。
パンケーキ一本というのもおしゃれかも。

書込番号:8648668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/16 14:51(1年以上前)

オリンパスの70-300のようなレンズが欲しいですね?

http://kakaku.com/item/10504011854/

書込番号:8648750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファインダーのブレについて

2008/11/16 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:491件

コニカミノルタのA2を使用していましたが、大きさ、軽さ、画質には満足していましたが、ピントのピークが掴みにくく、αSdを重いのを我慢して使用するようにしています。今回このカメラをヨドバシでみてファインダーのA2の欠点が解決しビックリしました。ファインダーの鮮明さ、色の自然さ、ざらつきのないこと等です。

そこで質問ですが、マニュアルでピントを合わせようとするとファインダの倍率があがりピントが合わせ易くなりますが、像がグラグラ動きます。ブレ防止がOFFになっていたのかもしれませんが、購入したかたでどんな感じが教えて頂きたいと思います。マニュアル時の倍率が2倍位ならいいなという感じがしました。
A2が92.2万画素ですが、このカメラが144万画素ですがこんなに良くなっているのでビックリしています。ハイキングで花を写しているのでこの軽さは魅力です。
参考までに下記のHPのような写真を写しています。

http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm

書込番号:8647784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/11/16 15:56(1年以上前)

 富士山大好人間さん今日は、私も奥高尾良く歩いてます、花の名前で「高尾山の花名さが
し」参考にさせてもらっています。 G1のマニュアルフォーカスの事ですが、三脚を使わず
手持ちでは、仰るとおり画面拡大は振れて難しいです、私にはせいぜい手持ちでは50mm以
内の軽いレンズでの調整が限度でした、特に重い古い時代のレンズのフォーカスは三脚必須
と思もいます。 実際にはコンタックスRTS時代の85mmf1.4とニコマート時代の
ニッコールH50mmf2で実験してみました、後者のレンズでは割と軽いのでまあまあ
出来ましたが、前者の85mmf1.4は重くてほとんど手持ちでは不可能でした。
 勿論G1レンズキットのブレ防止SWオンでも同じ状態になりますが、軽量なので許せる範囲
でしょうか。。   

書込番号:8648960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/16 22:01(1年以上前)

富士山大好き人間さん今晩は
まだ店先でいじっただけですが、G1の手振れ補正はあまり効果が高くないようです。特に望遠ズームは200mmではISO1600でも明るい店内にもかかわらず、ぶれは消えません。ズイコーマクロ90mmF2と50mmF2はびっくりするほどの高解像をしてくれました。もちろんMF、手振れ補正なしです。レンズ内補正にもかかわらず、この性能では、望遠ズームはこけおどしだと思います。

書込番号:8650509

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 02:01(1年以上前)

当機種

45-200mm 望遠端で撮影

デコボウさん、光学手ぶれ補正がOFFになってたんじゃないですか?
G1を所有しててすでに使ってる身から云えば、45-200mmレンズはその解像力の高さ、良く効く手ぶれ補正、優れたコストパフォマーンスでなかなかのものです。
購入して使っている方々からも、賞賛されてます。

アップしてる写真は、私が撮った写真です。ISO400でシャッター速度1/20秒ですが、ブレてますか?

書込番号:8651808

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 02:21(1年以上前)

連続コメントご容赦です。

富士山大好人間さん、200mmの望遠端でMFアシストを用いてのMFはLVF上で確かにピタッと静止している見え方ではないですが、個人的にはMFできないと思うことはありません。
お試しになられた時、もしかしたら手ぶれ補正がOFFになっていたか、手ぶれ補正のモードがMODE2という、シャッターを切ったときのみに補正が最大効力で作動するモードだったのかもしれません。

G1は他のLUMIX機種同様、MODE1とMODE2という二種類のモード選択が可能で、MODE1は手ぶれ補正が常時作動なので、補正が効いたLVFでピント合わせを行うことが出来ます。
参考になれば幸いです。

書込番号:8651847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キットレンズのフォーカス方式は?

2008/11/16 06:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:95件

G1の価格下落が続いているのと、対応レンズの少なさがネックとなっていまだ購入に至っておりません。
その間色々と情報を集め“その時”を静かに迎えようとしています。

さて質問なのですが、G1に用意されているダブルズームキットのレンズはインナーフォーカス方式なのでしょうか?それとも全群鏡胴繰り出し方式なのでしょうか?

それぞれの方式に一長一短がありますが個人的には全群鏡胴繰り出し方式が好みです。

書込番号:8647197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/16 09:15(1年以上前)

ズームレンズで全群繰り出し式というのは無いでしょう。

インナーフォーカス式か前玉回転式ですね。

HPを見ると望遠ズームはインナー式と書いてあるが、標準ズームはなんとも書いて無いので前玉回転式かも。

前玉回転式は近距離になるほど収差が大きく悪化するという欠点があります。

また、インナーフォーカス式は近距離になるほど焦点距離が短くなり、前玉繰り出し式に比べて撮影倍率が小さくなるという欠点があります。

書込番号:8647519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/16 09:53(1年以上前)

>ズームレンズで全群繰り出し式というのは無いでしょう。

「前群」かも? 普通には「繰り出し式」と言われているようですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html

書込番号:8647640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/11/16 10:43(1年以上前)

極楽とんぼさん、じじかめさん おはようございます。

じじかめさんご指摘のように“前群”繰り出し方式の置換ミスです。
自分の中では極楽とんぼさんの言う前玉回転方式と同じ事ととらえています。
ご指摘ありがとうございます。

そうですか。それぞれ方式が違うとPLフィルター装着時では一瞬戸惑いますね。

書込番号:8647804

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/16 10:59(1年以上前)

標準ズーム、望遠ズーム共にインナーです。
前玉回転方式を使うのは一部の廉価レンズだけではないでしょうか。
昨日は京都高雄の紅葉を撮ってきましたがPLも使いました。

書込番号:8647856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/11/16 14:00(1年以上前)

火呂さん、
情報ありがとうございました。両方ともインナーですか。
じゃあ望遠ズームでの近距離撮影の時は前群繰り出し式よりも
画角は広いですね。少し残念。

しかし
コンパクトさやPLの使い勝手を考えるとこれも有りで納得します。

書込番号:8648599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

ボケ具合について教えてください

2008/11/16 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 norupeeさん
クチコミ投稿数:20件

はじめまして。デジ一デビューを考えている初心者です。

普通のコンパクトデジカメでは難しい(と思っています)、室内で遊んでいる息子たち(3歳)や、背景がボケたポートレートを撮影することを夢見ております。運動会のスナップも考えております。

本機種を知る直前まで、キヤノンEOS Kiss X2を購入するつもりでおりました。
APS−Cに比べて撮像素子が小さいフォーサーズの場合、ボケ効果において不利であると耳にしておりますが、本当でしょうか?

できれば、本機種をお使いのユーザーの方で、APS−Cやフルサイズの機種と比較してのアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:8646640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/11/16 01:50(1年以上前)

まだ明るい単焦点みたいなボケ定番のレンズがないのでそのへんはこれからなのかもしれないですね〜。

書込番号:8646785

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/16 02:05(1年以上前)

室内で動いているお子さんとなれば、
手ぶれ補正では被写体ブレまではカバーできないので
高感度に強い機種を選択する方が良いと思います。

APS-Cよりフルサイズ機の方が高感度には強いでしょうけど
必要な被写界深度を得るためにAPS-Cより絞る必要もあり、ISO感度も上げてと
あまり変わらないという結果になるかも。
使いこなせるならフルサイズ機ということになりますね。

なお、G1でのポートレートですが、私的には
ISO400ぐらいが普通に使える目安と思えました。
肌へのノイズは目立ちやすいですね。
背景のぼかした写真を撮りたいならば、
撮像素子の大きさ云々より、
より背景がボケる撮り方をすることの方が早道ですよ。

運動会では望遠に強くなるAPS-Cの方が良いと思います。
ちなみに一番望遠に強いハズのG1は、単写は問題ないのですが連写は
いろいろと頂け無い仕様です・・

書込番号:8646823

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

2008/11/16 06:55(1年以上前)

コンパクトデジカメよりは遥かにボケ量が多いですからとりあえずそんなに気にしなくてもいいと思います。いろいろレンズがそろってきますから・

書込番号:8647202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/16 09:37(1年以上前)

確かに理論的にはフォーサーズの方が背景はぼけにくいです。

しかし、フォーサーズのレンズは絞り開放から良好な描写をしますので
絞りを1,2段絞らないとシャープに写らないレンズが多い他のマウントと比べて
実際の使用時にはほとんどボケに関して劣っていると感じる事はないと思います。

ただ、マイクロフォーサーズのG1は現在レンズが2本しかなくこれらのレンズでは
レンズのF値も明るくないのでポートレートのような写真で
満足に背景をぼかすことは難しく特に室内では困難です。

またG1は光学ファインダーがないためLVFと液晶モニタで被写体を確認することになりますが
これらはリアルタイムで表示されておらず0.2〜0.3秒ほどリアルタイムよりも遅れて
液晶に映し出されているので液晶やLVFで撮りたい瞬間を見てからシャッターを切っても
現実では既に過ぎ去った時間ですからその瞬間が写ることは絶対にありません。

これらのことを考えるとお子さんの撮影がメインでしたら
被写体をリアルタイムで確認できる光学ファインダーがあるデジタル一眼レフにした方がいいと思いますよ。

G1はレンズが交換できるデジイチ画質のでかいコンデジですからね・・・

オリンパスのE−520ならWズームキットで1万円のキャッシュバックキャンペーンもしてますし
室内でのお子さん撮りに最適なシグマ30ミリF1.4も使え
小学校以降の運動会でお子さんの表情をグッと引き寄せられる600ミリ相当望遠撮影ができる
ZD70−300といったレンズが3万円台で買えますのでオススメです。

E−520ならボディに手ぶれ補正があるので30ミリf1.4みたいな明るい単焦点レンズを含めた
全てのレンズで強力な手ぶれ補正が効くのもいいところですね。

書込番号:8647585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/16 10:18(1年以上前)

本題とは関係ありませんが・・・

> これらはリアルタイムで表示されておらず0.2〜0.3秒ほどリアルタイムよりも遅れて
> 液晶に映し出されているので液晶やLVFで撮りたい瞬間を見てからシャッターを切っても
> 現実では既に過ぎ去った時間ですからその瞬間が写ることは絶対にありません。

実際に調べた方の話によると、G1のLVFのタイムラグは「0.07秒程度」らしいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8579662/

書込番号:8647709

ナイスクチコミ!0


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/16 10:56(1年以上前)

E-3とG1を併用して、主に子供の写真を撮っています。
G1を使い始めて2週間経ちましたが、室内で子供を撮る用途では、
G1はE-3より使いやすいと感じています。

色々違いはありますが、一番大きな違いと感じるのはAFターゲットの違いです。

E-3は11点ありますが、G1は最大23点です。

点の多い少ないは一概に優劣を決めるものではありませんが、
室内ですと、様々な「モノ」が周囲にあり、動く子供を捉えるときには
多点AFの自動選択が思い通りに動作してくれると大変有効です。

どちらも自動選択の機能がありますが、G1の自動選択の方が合わせたい被写体に
合ってくれる確率が高いと感じます。(あくまでも感覚的なものです)
E-3は点で被写体を捉えるのに対して、G1は面で捉えてくれるという感じです。

また子供まで少し距離がある状況では顔認識も有効です。
ただ顔認識は目だけをターゲットにピントを合わせてくれる機能ではありません。
至近距離で目にピントを合わせたいという場面では、一点AFを使っています。
目の位置が被写界深度の中に含まれる可能性は充分にありますが、
実際に撮った写真を見ると、1点AFで目に合わせた方がピントが目に来る確率が高く、
満足のいく結果になっています。

LVFのタイムラグも実用上、気になるほどではなく、ゴルフスイングの撮影では、
「ほぼ」見たままの感覚でインパクトの瞬間を捉えることも問題なくできました。
レリーズタイムラグもありますので、当然予測して押しますが、
E-3と持ち替えても大きな差は感じませんでした。

ゴルフスイングの場合は動きが予想できるので、
もしLVFに0.2〜0.3秒ものラグが実際にあっても、かなり手前でレリーズすることで
瞬間を捉えることは可能でしょうが、見たままの感覚というわけには行かないと思います。

蛇足ですが、低速シャッターでの手ブレ補正効果が最大5段分のE-3と同等に感じます。
ミラーのアップダウンが無い分、振動が少ないからかもしれません。

長々書いてしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。

書込番号:8647851

ナイスクチコミ!1


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/16 11:18(1年以上前)

たびたびすみません。

フルサイズとの比較ではないですが、
フルサイズ並に大きく重いE-3との比較という意味でコメントします。

私はG1の軽快さにすっかり魅了されてしまいました。

買ったばかりということもありますが、出かける時に手にするのはG1ばかりです。

元々はフルサイズにも関心があり、5D MarkUやα900についても色々調べたり、
ショールームや店頭で触りまくりましたが、
G1を手に入れてからはすっかり冷めてしまいました。

もちろん今でもフルサイズの画質の良さには魅力を感じますが、
その実力を引き出すレンズを使うと、G1の何倍もの重量を振り回すことになります。
当然ですが、画質と重量は比例はしません。(笑)

自分の子供の写真は自分が撮るしかなく、最高の画質で残したいという気持ちを
最優先すればフルサイズという選択になるのかもしれません。

ただ、家族と一緒に過ごす時間のトータルのクオリティを最高に高めるという観点では、
E-3を一年弱使った経験から、カメラ+レンズの大きさ重さも影響していると考えています。
サッと取り出してパシャッと撮るという動作が軽快にできるカメラが
こんなにも有難いものだとは知りませんでした。
そんなわけで、今の私にとってはG1がベストと考えています。

書込番号:8647927

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/16 11:51(1年以上前)

本機のユーザーではないのですが(同じ撮像素子サイズのE-3は所有)わかる範囲でお答えします
G1のフォーサーズとキスX2のAPS-Cサイズではボケ量が不利なのは事実です
…が、その差は圧倒的ではなく、使い方で埋まる程度の差だと個人的には思います
背景がめちゃめちゃボケた写真を撮るならG1はまだ交換レンズがない状態(マイクロじゃない4/3レンズを使えば可能ですが…)なので、ボケ量の1点に絞ればX2ですがキットレンズならどちらを選んでも実用的に感じる程の差はないと思います
ファインダーに関しては光学式の即時性を取るか、電子式の利便性を取るかですが、今までコンデジをお使いであれば電子式でも違和感なく使えるはずです
お子さんを撮像されるなら即時性よりもフリーアングルモニターの便利さの方がが大きいと思いますよ(^-^)

書込番号:8648090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/16 12:33(1年以上前)

誤解があるようですが光学ファインダーは確かにリアルタイムに被写体を見ることはできますが、光学ファインダーを搭載したデジタル一眼が見たものそのままにリアルタイムに撮影できるわけではありません。
なぜなら光学ファインダーを搭載した従来のデジタル一眼レフは撮影する時にミラーを上げて撮像センサーに光を通さないといけないからです。
それ故に光学ファインダーで見た瞬間が撮影できるわけではありません。
若干のタイムラグはデジタル一眼レフにもあります。
ただそれはあまり問題にならない程度のものだというだけのことです。
一方G1は確かに液晶に表示されるのに僅かのタイムラグがあるということですが、それも被写体を確認するのに問題となるほどのものではないでしょう。
それよりもミラーの跳ね上げがないぶん、ショックも小さいしぶれも少ないという利点もあります。
なんと言っても撮影する時の設定が反映された画像をファインダーで直接確認しながら撮影できるというのがG1の最大の長所ではないでしょうか。
光学ファインダーでは、ファインダーでは綺麗に見えていても、実際に撮影すると露出がアンダーだったりとか顔が暗く映っていたとか失敗がよくあるものです。
そのような失敗写真が少なくなるだけでもEVFのほうが光学ファインダーよりも優れていると思います。

書込番号:8648250

ナイスクチコミ!2


スレ主 norupeeさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/16 15:51(1年以上前)

皆様、さっそくたくさんの参考になるアドバイスをいただきまして、どうもありがとうございます。

からんからん堂様
明るい単焦点のレンズといえば、来年予定されている「20o/F1.7」に期待するということですね。

jet b様
「背景のボケ」については、カメラの性能以前に撮り方がより大きなポイントだということですね。私はこれまでそういったことにまったく無頓着に漫然と写真を撮っておりましたので、どんなカメラを買ったとしても試行錯誤して撮り方を身に着けていかなければなければならないものと覚悟しております。そのためにも納得いくカメラ選びをしたいと思っています。

kwxr250様
これまではコンデジしか使ったことが無いわけですので、「あまり気にすることは無いですよ」と仰っていただけると非常に気が楽になります。ありがとうございます。

The March Hare様
フォーサーズのレンズは理論的にはともかく、実際の使用時にはボケに関して劣っていると感じることは無いということですね。それほど神経質になることは無いように思えてきます。
ボケの点ではありませんが、確かに本機のタイムラグの点は若干気になっています。E−520も候補のひとつではあるのですが、これまでコンデジに慣れ親しんでいることから、液晶モニターを見ながらではなくファインダーをのぞいて写真を撮ること対する不慣れが気になっています。その点で本機は「コンデジからの移行」に抵抗無い機種だと感じております。

フレール様
大変興味深い情報をお知らせいただきどうもありがとうございました。0.07秒であれば気にならない程度のように思っておりますがいかがでしょうか?

TOMOYURIS様
本機の使用者の方からのアドバイスは大変に参考になります。ありがとうございます。
デジイチを使ったことの無い私が判断することは困難ですが、確かに本機のAFは使いやすいように感じます。特にコンデジとの使用感の差が無いですね。顔認識も実際の使用時には便利なことが多いように思います。
小さくて軽いボディもこれまでコンデジしか使ったことが無い私にとっては大きなメリットかもしれません。大変に参考になります。

R一郎様
ボケ量については、理論上はともかくあまり神経質になるほどではないというものなのですね。使い勝手、利便性はより大きいということですね。ありがとうございます。

アスコセンダ様
光学ファインダーとEVFのメリット・デメリットについてはさまざまな意見があるようですね。私はもしも本機を購入することになれば恐らくほとんど液晶モニターを使用することになるように思います。動きモノを撮影する際の連写については、本機の「コマ送り」状態の表示は光学ファインダーと比べて動きを追いにくいと感じており、これは本機のデメリットと感じています。今後改善される可能性は無いのでしょうかねぇ。

皆様、大変参考になるご意見、アドバイスをどうもありがとうございます。

本機ユーザーの方からの、本機を使ったボケ効果がわかるような撮影例など、ご紹介いただけたら幸いです。引き続きご意見があればいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:8648942

ナイスクチコミ!0


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/16 18:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一昨日G1で紅葉を撮ってきたので、その作例などをご紹介します。

ポートレートではないですが、ボケの具合はお分かりいただけると思います。
最後の一枚は我が家で飼っているディスカスという熱帯魚です。
人の顔だと差し障りがあるので、魚で代用して恐縮ですが、
ISO1000で撮っていますので、ノイズの出方の参考にもなればと思います。

レンズは最初の二枚がマウントアダプター使用のLEICA D 14-150mm、
後の二枚がキットレンズの14-45mmです。

書込番号:8649634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/16 19:58(1年以上前)

E−520もG1よりはAF速度に劣るもののちゃんとライブビューがあるので
背面液晶見ながら撮影できますよ。

記念撮影ぐらいでしか使えないですが顔認識も付いてます。

>その点で本機は「コンデジからの移行」に抵抗無い機種だと感じております。

これはコンデジから何への移行なのでしょう?
G1はレンズ交換ができるでかいコンデジですから移行も何もこれまで通りと変わらず
画質がいい程度でコンデジ以上のメリットは大してないかと。
レンズラインナップが充実していればまだ話は変わってくると思いますが
まだ2本で今後もまだ発売日など決まったレンズはありませんから
現状は高倍率ズーム機のような物ですね。

書込番号:8649866

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/16 20:27(1年以上前)

> スレ主さま

G1は使い方次第で化ける機種です。
いろんな作例をみてごご検討ください♪

なお、私のBlogにはポートレート他載せてます。
最近購入なので、G1で撮ったものはまだまだ少ないですが、
フォーサーズ機(E-3他)で撮ったものは
ボケ量ほかG1と変わりませんので、
レンズの焦点距離とF値が同じようなものは
多少は参考になると思います。

書込番号:8649996

ナイスクチコミ!2


cocowakiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/17 02:42(1年以上前)

いや〜認識不足の方が随分いらっしゃるようだ!
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-067.php
このサイトだけじゃありませんG1の優れているところを記事にしているのは。

E3を所有していますが画素数の劣るL1にも解像度では劣っているんですよ。
雑誌かサイトか忘れましたが、そのテスト結果をみてガッカリしました。
明らかに負けているんですから。

G1を店頭で触ってその使い良さに驚きました。
私だけじゃないと思いますよ。20日には各カメラ雑誌が出るのでわかると思いますよ。
決して一眼レフに負けるものではないです。

書込番号:8651896

ナイスクチコミ!2


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 17:13(1年以上前)

ボケ味:確かに旧35oやAPS-Cを使って来た方には、深度が深すぎるかも(未だ感覚がつかめない自分もそう思う。要は慣れるまでの問題と割切ることに)-----25o標準ではフイルム時代(あえてフルサイズといわないのは比較そのものがバカバカシイと思うから)では超広角でゾーンフォーカスで十分な焦点距離ですから。(現行に近いコシナーのLマウントスコパーは25oは距離計連動はしないし、ゾーンフォーカスの1、1.5、3メートルのクリックストップがつている)
ライブビュータイミング遅れ:瞬間狙うのにいちいちズームなどする余裕もないし100%視野を確認も必要無い(---というよりそんな暇がないと思う)のでそれほど神経質になられる場合は光学ファインダー(28や35o用など----ブライトフレーム付なら一つのファインダーで枠無し視野と枠付で区別するなど)をクリップオンすればオンタイムで状態確認出来ると思います(つけて見ると----コンパクトと軽快さは失われずに意外にカッコウも良いしツウにも見える(笑い))。(現にパナやニコンのある高級コンデジ機種ではオプションで出回っていると思ったが)。それこそ外付けのズーム連動のファインダーがオプションになれば面白いかも(少し以前の一般メーカーや現在のキャノンコンデジにもついているのでさほど高価なものでは無いのでは----交換式レンズに連動となると少しは厄介かな?)

私はG1は皆さんの評価にもあるとおりスバラシイカメラだと思っているのでオタク的感覚で無いものねだりばかりしているとその長所が失われる気がします。

書込番号:8653704

ナイスクチコミ!0


スレ主 norupeeさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/19 01:11(1年以上前)

皆様、またまた参考になるご意見をいただき、どうもありがとうございます。

TOMOYURISさま
本機による作例をご紹介いただき、どうもありがとうございます。私にとっては、いずれも素晴らしい作品で、ぜひこんなレベルの写真を撮ってみたものだと思いました。ボケ具合については私には他のデジイチとの比較評価はできませんが、私のイメージに合うもので、少なくとも私にとってはまったく問題ないように感じました。非常に参考になりました。

The March Hareさま
私にとっては本機はデジイチの範疇という認識のため、コンデジからの移行と考えております。確かに従来のデジイチの枠には収まっていない新カテゴリーの商品なのかもしれませんが、私としては従来のデジイチ並みの画質が期待できるのであれば良いと考えています。
おっしゃるとおり今後レンズラインナップがもっと揃ってくればなお世界が広がると思いますが、本機に限らずデジイチ移行したあかつきには、まずキットレンズを使いこなすところからはじめるものと思っております。

jet bさま
Blog拝見いたしました。素敵な写真ばかりで、あこがれてしまいます。私が撮るモデルは美女ではなく幼児であるところが残念ですが、素敵な写真が撮れるように試行錯誤して勉強したいと思います。いろいろなレンズで撮影されているようですが、私はとりあえずキットレンズでいろいろ試すところから始めたいと思います。本当にありがとうございます。更新も楽しみにしております。

cocowakiさま
20日発売のカメラ雑誌でのレポート記事を参考にさせていただきます。ご紹介ありがとうございます。

leoojinさま
残念ながら私の知見ではご意見の内容がほとんど分かりませんが、ご評価されていることだけは理解できました。もっと勉強したいと思います。


書込番号:8660677

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/19 08:47(1年以上前)

こんにちは 皆様

オリンパスの方でながーい議論があっていますが,ぼけ具合についての換算も簡単です。

いわゆるフルサイズといわれるカメラで撮影した場合のぼけ具合と同じぼけ具合の写真を撮るには,

レンズの焦点距離が半分のレンズを使い,F値も半分にして写します。

F値も半分の部分が,私も理解できるまでに結構時間がかかり,その間の写真は,なにか?なものもありましたが,F値も半分を理解してからは,だいたい期待通りの写真が撮れるようになりました。

実際的なやり方としては,できるだけ開放いっぱいのところを使って撮影し,ぼけが大きすぎると感じる写真が多いようであれば少し絞るようにする というのがよいのではないかと思います。

書込番号:8661255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

購入された方におたずねします

2008/11/15 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:8件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

購入された方にお尋ねします。

・高感度設定時のノイズについて

・明暗差が大きな場面でのラティテュードについて

・APS-Cサイズのセンサー搭載モデルとの比較

・操作性、レスポンスについて


・・・ということで、特にキヤノンあるいはニコンの中級機種をお持ちで、
パナソニックG1を購入された方に、印象をお聞きしたいと思います。
『印象』といっても人それぞれだと思いますが、田舎に住んでいるもので、
周囲にこの機種を手にしている人がいませんもので。

書込番号:8642184

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/15 10:07(1年以上前)

・APS-Cサイズのセンサー搭載モデルとの比較

要約すればここでしょうが、APS-Cサイズは
マイクロとフルサイズに挟まれて、自然消滅しちゃうんじゃないかと思います。
それだけ、二社の中級機に魅力が無いということでもあります。

高感度=ノイズリダクションの強さの差でしかないのですから、あまり気にしても
しょうがないですよ。絶対的な小型軽量化やLVFの有り無し、フランジバックの短さ
のほうが、はるかに重要な要素です。

書込番号:8642551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/15 11:54(1年以上前)

APS-C専用レンズもかなり発売されていますので、自然消滅は無いと思います。

書込番号:8642947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/15 12:21(1年以上前)

自然消滅はAPS-cサイズそのものではなくてAPS-c普及クラスかな。
μ4/3が定着したらの話ですけど。

書込番号:8643041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/15 12:43(1年以上前)

Sajnay Duttさん
こんにちは
以下は子供撮り中心にしているわたしの個人的な印象です。

・高感度設定時のノイズについて

LX3,G10のISO400とG1のISO800がだいたい同じくらいで、私には許容範囲に感じます。
G1のISO800はKissX2のISO800より落ちますが、ISO1600と同等かそれよりよい感じです。
高感度時のノイズは、同世代のセンサー間で比べる場合、やはりサイズに比例していると思います。
(もちろん細かく見れば会社間の違いやNRのかけ方にもよりますが)

・明暗差が大きな場面でのラティテュードについて

すみません、ラティテュードについては気にしたことがなかったので、よくわかりません。
他の人のレスを参考にしてください。

・APS-Cサイズのセンサー搭載モデルとの比較

純粋に画質を求めるならば、どうしてもセンサーサイズの大きな物の方が有利です。

・操作性、レスポンスについて

とてもすばらしいです。
最初はレンズ交換式のコンデジなのに、なぜフォーカルプレーンシャッター?
と思っていましたが、実際手にしてみるとシャッターの振動が手に心地よく、
「撮った」という実感がありテンポよく撮影できます。
ファインダーをのぞきながらブラインドで簡単にISO感度やフォーカス方式を変更できるので、これも使いやすいです。
また、私は縦位置の写真が多いのですが、バリアングルだと左手でモニターを下から支え、
上から右手で上から抱え込むため、カメラが安定します。
子供目線で写真を撮るには欠かせなくなってしまいました。

欲張りを言えば縦位置グリップがあるといいのですが、そうするとせっかくのコンパクトさが失われるので、難しいかもしれません。

追っかけフォーカスは素早く変則的に動き回る子供を撮るにはやや非力な感じがしますが、いわゆるフォーカスロックとして使えば、記念写真を撮るときに便利です。

使用用途によりますが、私の印象はとてもよいです。

書込番号:8643118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/11/15 15:35(1年以上前)

G1のレビューに誰も投稿されていません。
発売間もないので、良いか悪いかの判断がまだできていないのでしょうか?

お使いになられている方、ぜひレビューに投稿し採点してください。
参考になりますので。スレ主さん、横からすみません。

書込番号:8643682

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/15 15:56(1年以上前)

「自然消滅しちゃうんじゃないかと思います。」
質問に答えてないじゃん!!

APS−CとG1の差についての質問でしょう。
私のようにMFT持ってない人間は答えなくてよろしい。
スレ主さんがいってるでしょ、両方持ってる人教えて下さいって。
みんな親切に答えてあげてよ。

書込番号:8643760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/15 17:45(1年以上前)

スレ主様
横レス失礼します。

>ひかり屋本舗さん
取り急ぎレビュー投稿しました。
誤字脱字がありますが。
× ブラインドISO感度 →
○ ブラインドでISO感度

>sa55さん
本題とは関係ないのですが、ぜひ教えてください。MFTは何の略ですか?
Google、ウィキペディア等で検索してもよくわかりません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8644167

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/11/15 18:22(1年以上前)

>MFTは何の略ですか?
マイクロフォーサーズじゃないの?

質問の答えにはなりませんが、何よりも小型軽量で持ち歩くのに負担が少ないです。
EVFも見易いし連写もスピードは速くありませんが小気味いいです。
ただ現状ではWズームしか直接付けられるレンズがありませんので、それ以外のレンズを使用されたい方は大きくなるのを承知でアダプタ等でフォーサーズレンズや他社のレンズを付けるしかありません。

書込番号:8644312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/15 18:30(1年以上前)

CT110さん
ありがとうございました。
サイト内でMFT検索したらヒットしました。
よく見るべきでした。
スレ主様、sa55さん失礼しました。

書込番号:8644352

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/15 20:14(1年以上前)

すんません。
マイクロフォーサーズって長いんだもん。
M4/3ぐらいに書けばよかったねですね。
μ4/3って書く人いますがこれは完全な間違えですね。ミューμなんて関係ないですもんね。
レス主様、荒してしまいました。申し訳ない。

書込番号:8644918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/15 20:43(1年以上前)

sa55さん
「まいくろ」と入力して変換すると「μ」が出てきますよ。
ミューはオリンパスのコンデジの商品名でもあるので紛らわしいと言えば紛らわしいですが、「間違い」では無いですね。

書込番号:8645081

ナイスクチコミ!0


tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2008/11/15 22:33(1年以上前)

μ4/3が正規の表記かどうかはわかりませんが、μ=ミクロン(マイクロ)ですからM4/3よりは最もらしいですね。

関係無いレスで申し訳ありません。

書込番号:8645743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/16 10:55(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
近日購入・・・の方向に大きく傾いています。
あとは財布と相談・・・といった具合でしょうか。

書込番号:8647846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)