
このページのスレッド一覧(全33804スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2008年11月24日 20:34 |
![]() |
4 | 12 | 2008年11月4日 17:04 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月23日 11:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月3日 15:43 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月3日 18:56 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月3日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
触ってみた方、教えてください。
G1は「常にライブビュー状態」であるため、
シャッターボタンを押した後、一度シャッターが閉まり、
その後、シャッターが開いて、露光する。
という仕組みだと聞いています。
シャッタータイムラグ(押してから露光するまで)の感じはいかがでしょうか。
私は、L10持っていますが、とてもライブビューでスナップ/スポーツは無理!
0点

くちだけさんこんにちは。
ご心配には及ばないと思います。ちょっと触っただけですが、このAFはかなり速く、立派に実用になります。
>G1は「常にライブビュー状態」であるため、
シャッターボタンを押した後、一度シャッターが閉まり、
その後、シャッターが開いて、露光する。
という仕組みだと聞いています。
というのは、キャノン40Dのような「ミラー式一眼」のことではないでしょうか。カタログや
カメラ雑誌のレポートには合焦時間0.3秒とありますが、誇張ではないでしょう。
位相差検知式の従来のAFレンズでも、超音波モーター駆動でない、レンズメーカー製では2秒以上かかるものもあるそうですから、MFのほうがはるかに速いわけで、何でもオート頼りにせず、状況によってはMFも活用されたらどうでしょう。G1のMFは使えますよ。視度調整がやりにくいのが玉にキズですが。
書込番号:8598873
0点

>くちだけさん
L10ほどではないですが弱冠のタイムラグがあります。
動きの速い被写体を撮るには向かないですね。
置きピンもタイムラグが発生していては使えないですし。
あとシャッター切った後ライブビュー復帰までに多少時間がかかります。
レスポンスという面ではやはりミラー付きの一眼レフに分がありますね。
僕もそんなこんなでL10を見直しています。
>でこぼうさん
くちだけさんがおっしゃってるのはAFじゃなくてシャッター切った後の
露光までの時間(タイムラグ)の事だと思います。
書込番号:8599011
1点

>ヤマモトムサイさん
回答ありがとうございます。
L10ほどではないが、シャッタータイムラグはやはりあると言うことですね。
すぐに通販せず、実物触ってみてから、購入します。
>でこぼうさん
せっかく回答いただきましたが、AFの速度はそれほど問題視していません。
スナップやスポーツは、置きピンで対応できます。
シャッタータイムラグはどうしようもないです。
シャッターチャンスの前にシャッターを押すと言う予知能力が必要です。
まあ、値段比例なのでしょうが、私の使っているのでは、
EOS 1D:さすが値段だけある。
EOS 40D:まあ、使えるよ。
PENTAX K20D:40Dほどではないが、困らない程度
LUMIX L10:シャッター音したから、安心してカメラ下げたら、
床が写っていたよ。
G1をFZ−50後継にと狙ってましたが、どうでしょうかね。
書込番号:8599442
0点

スレ主さんがおっしゃっているのは「シャッタータイムラグ」ではなく、「レリーズタイムラグ」ではないでしょうか。
書込番号:8601294
0点

くちだけさんこんばんは
いやですねえ、お人が悪い。1D持ってるならG1にそこまで要求しなくてもいいでしょう。
FZと比べるなら超望遠レンズが出てから考えましょう。デジスコで見事な作例写真を提供してくれた方もいたようですから、要は腕の問題かも知れません。
それから、私のレスにAFスピードがどうとか、レリーズタイムラグがどうとかいうお話がありましたが、あくまでも店頭で触っただけの感触ですので、雑誌の科学的レポートみたいな厳密なご批判はお門ちがいでしょう。私ならあの感覚で切れるなら野球でもサッカーでもまず撮って見ます。少なくともシャッターを押してから「ジーッ、ジーッ、パシャ」と切れるコニミノディマージュA200や、合焦まで2秒以上かかる某レンズメーカー製の位相差検知式AFレンズよりは間違いなく速いです。また、連射速度を求めるカメラではないと思います。
このカメラでEOS1Dなみの写真が撮れるなら、キャノンもニコンも倒産しちゃうでしょう。
書込番号:8605015
1点

あくまで、店頭試した限りですが・・・
シャッタータイムラグは、さほど気になりませんでした。
AFもコントラストAFと考えれば、良く合うとは思いますが、動体にはどうかなあ?という
レベルでした。特に望遠側はちょい厳しいですね。むしろ顔検出は非常に良くできていて
さっとあって露出も綺麗に合いました。
まさに宣伝の通りで、スナップや旅の友重視のカメラだと思いますよ。
欠点ではなく、このカメラはこういうジャンル・購買層にという明確な差別化を図っている
と思います。
動体ですが、カメラをゆっくり左右に振るとEVFに残像が残り、ちょっと厳しそう。
流し撮りは難しいと思います(^^; でも、E-420をパスしましたのでお散歩用には
1台欲しいですね、これは。
書込番号:8605116
0点

そりゃ、このカメラに1Dの性能は求めませんよ。
でも、それなりに使えないと買う意味が無いので。
今のところ、
スポーツ・ポートレート:Canon
風景:PENTAX
スナップ:LUMIX
って感じで使っているのですが、
L10より、FZ−50の方が出番多かったりするので、
G1を試してみようかなと思ってます。
5DUを予約してますが、年内きびしそうなので、それまでの場つなぎも
含めてですが。
書込番号:8609391
0点

G1を31日に買って、WRC(自動車ラリーのF1のようなもの)を撮ってきました。
今までFZ20(4年前発売)の物を使っていましたが、
AFは早いし、人込みの後からでもファインダーを下に向けて、手を伸ばして撮れるし、
FZ20のソフトケースには入るし、問題ないですね。
連写する時は、望遠から広角にずらしながら連写するとピンボケしますが、
望遠で数枚とって、広角にずらして再度ピントを合わせることも容易で、
動画並にコマ送りで撮りたいわけでもないなら、十分取れます。
広角で連写する際に、車の動きに合わせながら撮るのは最初は難しかったですが、
通るラインに合わせた手の動かし方を事前に練習しておけば、大体うまく撮れました。
私は素人なので、G1は十分過ぎるくらいです。
デジタルズームの4倍望遠の動体連写は使えないと思いました。
以上、使用所感です。
事前にメーカー説明員に話を聞いたとおり、
プロ並みの写真が撮りたければ、(写真にこだわるなら)もっと高級機種の一眼レフを
買ったほうが、無難で、
コンパクトデジカメから少しステップアップを考えているなら、G1で十分だと
思いました。
手ごろな値段で、良い写真が撮りたければG1を考えて頂くと良いかなと思います。
このスレッドに書くのが良いのか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:8612317
1点

くちだけさん、こんにちは。
モニター販売でG1を手に入れ(今の価格より2万も高く買いましたよ・泣)一足早くテストをしてみました。
参考になるかどうかわかりませんが・・・
○シャッタータイムラグは公開されていませんので定かではありませんが、私が普段使用するEOS40D並みか僅かに多いくらいです(0.06秒ほど?)
○LVF(EVF)の表示にタイムラグがあり(0.07秒)、ファインダー方式のカメラとはこの点で大きなハンディがあります。
○撮影後の画像が液晶に表示されるまでが少し遅く、画像処理エンジンの強化は今後の課題だと思います。
LVFを覗いて画像を確認してシャッターを切ったら0.13秒ほど遅れて撮影され、その画像が表示されるまでに更に0.07秒(?)以上かかっていることになり、実画像と液晶表示の画像には随分と差が出る計算になります。
私は鳥の撮影で両眼視をやりますが、試しに我が家のダックスを撮って試して見ました。
LVFで犬が正面を向いた時にシャッターを押しましたが、実際はもう横を向いていて撮れた画像も横向き(笑)
連写の祭は、EOSではファインダーの消失時間以外は「実像」が見えていますから動き物も気になりませんが、G1では0.2秒以上遅れの画像を見ていることになり、撮影には慣れが必要と感じています(不可能とまでは思いませんが・笑)
撮影方法が特殊で参考にならないかもしれませんが、他の場所でのレポート用に撮影した動きのある物の画像です。
書込番号:8666070
2点

yunsonaさん
詳しいレポありがとうございます。
僕もお店で触ってみてその辺がちょっと気になってはいました。
実際にシャッターが切れるまでのラグとその後のLVFの復帰等、
ほんの短い時間なのですが一眼レフデジに比べるとちょっと躊躇する「間」なんですよね。
静物には問題ありませんが動く被写体を撮る場合このほんのちょっとの「間」が
かなりの「間」となって写真に影響するんですよね〜。
書込番号:8666122
0点

突然ですが、横スレで失礼します。
ボーグの中川昇氏がG1の作例を挙げています。
中川氏の腕なのか、G1の能力なのかは判りませんが、ご参考までに。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0811/081104a.html
書込番号:8682311
0点

>ボーグの中川昇氏がG1の作例を挙げています。
確り写っている翡翠。
でもこの翡翠の色調変ですね。
レンズの所為ですか?
それともカメラの画像色調?
同じ中川昇氏の作例
Borg 101ED 640mm f6.3 + G1 組合せの色調がよさそう。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0811/081119b.html
書込番号:8685821
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
DMC-G1K/DMC-G1W/DMC-G1動作確認が公表されました。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
フォーサーズ規格商品との動作確認を見ますと、
フォーサーズレンズの中にAFモード対応しているレンズは7本しかありません。
他のフォーサーズレンズのAFモード対応可否や予定スケジュールもはっきりしない状況です。
フォーサーズユーザーですが、マイクロフォーサーズと併用してよいか非常に迷っています。
0点

うーん、すでにレンズを持っててそれを使用したいのなら
ともかく、マイクロに対応していないレンズをこれから
購入するのは控えたほうがよろしいのでは?…ぐらいしか
言えないですね。
G1の性能を考えれば、もはやフォーサーズにどんなに力を入れても
無駄としか思えません。投資も然りです。
他社の場合、フルサイズならともかく、
APS-CクラスではG1には太刀打ちできないと思います。
書込番号:8592323
1点

何も根拠のない、単なる推定ですが、現行レンズの多くはAF対応にはならないのでは?と思っています。
(悪い方に考えていれば、対応にならなくてもがっかりしません。対応になれば喜ぶだけです。反対に考えた場合、対応になって当たり前、対応にならなかったら、がっかりします。)
今日初めてG1を触ってきました。
思っていた以上にEVF(LVF)の出来は良いですね。
でも買う気は起きませんでした。
宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。
書込番号:8592348
1点

まだマイクロフォーサーズは導入していませんが・・・
私はオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用していますが、それぞれ独立したシステムとして使用しています。
L1はボディのシャッターダイヤルとレンズの絞りリングがあってこそのカメラだと思うので。(^^;
そんな私はマイクロを導入しても一眼レフとは別のスタンスで使っていくと思います。
フォーサーズのレンズが利用できると言っても、最適化されていなければあえて使う意味合いが薄いと思うからです。
折角小型軽量のマイクロに、如何に高性能とはいえ、E-Systemの松・竹レンズを付ける気にはなれません。
別システムと割り切って併用しては如何でしょうか?
書込番号:8592618
0点

私のレスの
>宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。
は、今後発売が予定されている、パナ製マイクロ4/3用7-14mmレンズのことです。
宝くじで、カメラが買えるほどの高額賞金には当たらないと思いますから、単なる夢です。
書込番号:8592727
0点

スレ主さん、こんばんは。
既にToruKunさんも書かれていますが、
フォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟みたいなもので似ているところも
ありますが、違うところもある別のシステムだという風に考えた方が良いと
思います。
従って、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの専用レンズを揃え
ていくというのが一番使い勝手が良いのではないでしょうか。
もし、今揃えておられるシステムや今後拡張していきたいものが全てマイクロ
で対応可能で、マイクロが気に入っておられるのでしたら完全にマイクロに
乗り換えてしまうと言うのもありかと思います。
ただ、本格的にメインのシステムを組むとなるとフォーサーズの方が良いの
ではないかと思うのは以下の理由です。(長文失礼)
もし、本格的なシステムを組む、特に望遠域もとなってくると結局フォーサーズ
もマイクロもフランジバックが違うだけですからレンズの大きさは望遠になれば
なるほど殆ど変わらなくなります。
フルサイズだろうが、フォーサーズだろうがサンニッパはサンニッパの大きさに
なります。フォーサーズの150/2をマイクロ版で作れば同じ大きさになってしまい
ます。
結局フランジバックより焦点距離が短い部分、広角や、広角域を含む標準、高倍率
ズームはフォーサーズ対比レンズは小型化出来ますがそれ以外、フランジ40mm
換算で80mm以上の単焦点、或いはワイド側が80mmのズームではあまり変わりません。
本格的にシステムを組むとなると当然35ミリ換算80mm以上のレンズは使わない
と言うことはないので、ここは結局同じフォーマットですからレンズに関する限り
大きさの差はなくなっていきます。
そして、このクラスのレンズにバランスさせるとすれば最低でもE-420程度以上の
ボディが必要になってきます。
また、もし将来EVFの有利性が高まれば、フォーサーズにEVFが搭載される可能性
もあります。(特にE-4xx機)。マイクロに位相差AFや光学ファインダーは搭載
できませんが、フォーサーズは可能です。AFのハーフミラーをうまくすれば、
ライブビューEVFでありながら位相差AFとの併用も可能だと言うことです。
(コントラストAFとの真のハイブリッドAFも可能です。)
勿論、光学ファインダー搭載機種は今でも可能ですから今後も可能です。
フランジバックの短縮によりボディが薄く小型化出来たこと。標準域以下と、
個々をワイド端で含むレンズがフォーサーズ対比小さくできたことがマイクロの
メリットです。今リリース(含む予定)されているのは何れもマイクロのメリット
がいかせる領域のレンズ群です。
逆に言うと、これの領域を超えてどれくらいのラインナップを拡大してくるのか
はわかりません。
特にオリンパスの場合は望遠域を中心にSHG,HGクラスのレンズをシステムとして
組み入れるならボディバランスを考えればフォーサーズの方が使いやすいですし、
上記のようにEVFが高性能化してこれをフォーサーズでも使いたいとなれば、
スペース的にはフォーサーズのEVF機はいくらでも作れるからです。
と言うわけで、長々と書きましたが、フォーサーズとマイクロにそれぞれ何を
求めるかと、どこまで求めるかで変わってくると思います。マイクロのカバー
出来る範囲で十分であれば、乗換えがやはりベストかもしれません。
書込番号:8593097
1点

接点の数が増えているのをご存知でしょうか。
マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
コントラストAFに関しては優れていると思います。
書込番号:8593455
0点

panasonicfanさん、こんばんは。
>マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
>コントラストAFに関しては優れていると思います。
確かに、これがマイクロのコントラストAF高速化の肝になっているように
思うので、マイクロのアダプター利用はあくまでラインナップが揃うまで
手持ちにフォーサーズレンズがある人用の暫定的な意味合いが濃く、
結局、あまり両方で使えるというのを考えずにマイクロはマイクロ、
フォーサーズはフォーサーズで割り切った方が良いと思いますね。
書込番号:8593497
0点

フォーサーズレンズも新製品は、接点を増やしてほしいです。
また、テレコンバージョンアダプタでμ4/3のレンズを使えるようにしてほしい。
μ4/3のレンズは、レンズシャッターによる清音対応とか動画対応もしてほしい。
書込番号:8593554
0点

皆さまのご意見有難うございます。
私もオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用しています。
E-1発売からずっとフォーサーズユーザーです。
パナはL10発売からもう一年以上フォーサーズの新製品がありません
(来年も多分ないと思います)。
オリンパスはフォーサーズとマイクロフォーサーズの両方をやろとしていますが、いずれどちらか片方へ集中するでしょう。
両システム貧弱の互換性が当たり前であれば、
もう併用を考える場合ではありません。
自分のフォーサーズ資産を守るために、
マイクロフォーサーズを競合システムと見るべきですよね。
書込番号:8593632
0点

photofan.jpさん
オリンパスの人がインタビューで、マイクロフォーサーズ転用レンズと
比較して、多少の制限はあっても、コントラストAFに1本1本対応
させていきますと明言していましたから、AFスピードとか、動画対応
で同等とまではいかなくても、既存のフォーサーズ用のレンズでも、
マイクロフォーサーズに使えるようになると思います。
AFのために動かすレンズの質量が大きいと、その分遅くなるみたい
ですから、大口径、長焦点のレンズはフォーサーズの方が良いってこと
になるんでしょうかね。
書込番号:8593715
0点

増えた接点についてですが、フォーサーズマウントアダプタを分解した所
2本増えた分はフォーサーズ側には繋がっていませんでしたので、
マイクロフォーサーズ専用のピンみたいです。(動画用?)
重量バランスの関係もあるのでマイクロフォーサーズ専用レンズを使うのが
良い気が...
書込番号:8594139
0点

せめてオリンパスの70-300が、AFで使えるようになるといいですね。
書込番号:8595569
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
コンデジと大きさが変らないし気に入っているので購入を検討中です。
レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?分かる方教えていただけますか?
0点

使ったことはありませんが、フィルターが着けられますから着けようと思えば、可能だと思います。
でも一般的には、デジ一にはフロントコンバージョンレンズを着けないのが普通ではないでしょうか?
着けるなら、リアコンバージョンレンズだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ec14/index.html
書込番号:8591571
0点

こんばんは。
今日初めてG1を触ってきました。
EVF(LVF)は思っていたより、遙かに良かったです。
>レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?
じじかめさん も言われていますが、物理的に装着しようと思えば可能です。
但し、下記理由でお薦めはしません。
G1の付属レンズ(標準ズームでも望遠ズームでも)では、ズームに合わせて鏡胴が伸び縮みします。(フォーカスで伸び縮みするかは、確認し忘れです。)
レンズ先端に重量物を付けると、レンズの光軸が狂う可能性があります。
また装着した状態でAFさせると、それだけ重い物を動かすことになり、モーターに余分な負荷が掛かります。
MFで使い、コンバージョンレンズの重量は左手で支えるなど、十二分に気を配って使えば大丈夫とは思いますが、毎回毎回、そこまでやってられますか?
単焦点レンズでインナーフォーカスのレンズなら、フィルター枠部の強度も十分あり、フロントコンバージョンレンズの装着も問題ないでしょう。
ワイコンは別にして、テレコンの場合、このようなレンズに装着することは、リアテレコンと違いF値も変わらず、メリットがあると思っています。(HDP-9000EXはリアテレコンより遙かに高価ですが…)
(ワイコンは、デジ一用レンズに装着することを考えたことが無く、分かりません。)
私が今日、カメラ屋さんに行ったのは、レイノックスのDCR-2025Pro(2.2倍テレコン。取付径62mm)とHDP-9000EX(1.8倍テレコン。取付径72mm)の価格を調べるためでした。
前者はカシオEX-F1やオリンパスのE-10/20に、後者はAi-s Nikkor 400mmF5.6 ED(IF)に装着する予定です。
400/5.6はマウントアダプタを介し、オリンパスのE-510に装着します。
1.8倍テレコンを付けると、1440mmF5.6相当になります。
400/5.6レンズ(中古)+マウントアダプタ+テレコンで約15万円です。
15万円で1440mmF5.6が手にはいる訳ですから、ある意味すごいことです。
書込番号:8592251
0点

湖のほとりさんこんにちは。
おやりになったらよいでしょう。
たしかに影美庵さんがおっしゃった通りですが、G1のファインダーはMF合焦がしやすいので、積極的に活用できると思います。
じつは私も古いオリンパス用フロントテレコンを使うつもりです。コニミノのディマージュA200では、LVFの性能不足で正確なMFができなかったのですが、G1の拡大ピント確認は大変見やすいし、右手親指の一押しで全画面確認に戻るので、構図確認ができ、実用的です。1.7倍だから35mm換算で150mm程度ですが、光学性能は折り紙つき。いくら手振れ補正があっても、画面の震えが収まらない200mmズームを買う気にはならないからです。たしかにお買い得価格ですけど、使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか。
望遠ズームはもっと軽量小型で、望遠端が長すぎず、できればF値の小さいものが出るまで待ちます。
書込番号:8598836
0点

こんにちは デコボウ 様
本題とは違いますが,この前お店で実機をさわってきました。 望遠側のズームもおいてあったので試させてもらいましたが,最大の望遠にしても「画面の震えが収まらない」ということはなかったです。 何かの勘違いではないでしょうか?
小さくて,明らかに指がはみ出すのですが,案外構えやすく,シャッターを押してもぶれることはなかったです。
同じ焦点域のレンズでは,オリンパスの50-200とE-1およびE-3を持っていますが,こちらでは200mmを使うときには大抵一脚を使います。 G1ではその必要は感じませんでした。 かなり実用的と思います。
F値は,標準域ではもう少し小さい方がよいと思いますが,望遠域ではあの程度でも良いのではないでしょうか。
書込番号:8602755
0点

湖のほとりさんこんばんは
恥ずかしながら前言を撤回します。ヨドバシでフロントコンバーターを試してみました。
レンズキットの標準ズーム望遠端の45mmでもしっかり4隅がけられ、トリミングすると画面は
半分くらいになってしまいます。事実上600万画素程度になってしまうのです。
オリのテレコンは後端のレンズ口径が大きいので期待したのですが、残念でした。
ケンコーの52mm径2倍テレコンのレンズ口径はずっと小さいので、まず無理でしょう。
G1のキットレンズは歪曲も少なく、周辺光量も豊富で、小型軽量にしてはスグレモノと思います。ミラーボックスをなくしてレンズを撮像素子面に近づけたので、無理なレトロフォーカス配置を避けられたからとすれば、コンバーターを介して一眼レフ用のレンズを流用するのは折角の特長を殺すことになります。
梶原さんこんばんは
手振れ補正レンズで見事ブラしてしまい、腕の衰えを恥じねばなりませんが、MFでピントあわせしようと画面拡大すると、45mmでも振えは確認できます。ニコンD700なみの大きなファインダー像で正確なピントが確認できるのは感激ですが、画面が明るすぎるのと、倍率が高すぎるのは何とか調整できないものでしょうか。
書込番号:8604850
0点

なるほど 「MFでピントあわせしようと画面拡大」した場合ですね。 それであれば,「使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか」も納得できます。 でも,別に使いこなせなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:8606757
0点

湖のほとりさんこんばんわ
フロントテレコンをつけた画像を添付します。14−45mmキットズームの45mmにケンコーの2倍をつけてみました。オリンパスの1.7倍テレコンよりケラレは少ないですが、実際は1.8倍くらいしかなさそうです。ISO1600で絞り開放、手振れはあまり判りませんが、画像の切れの悪さからは、無いとはいえなさそうです。重いレンズなのでMFを使いました。ファインダー像が大きく、鮮明で明るいので、積極的にMFを使いたくなります。
他の板にも書きましたが、小型軽量を生かした100mmか、せいぜい150mm(35mm換算で300mm)までの、扱いやすい望遠ズームの供給を切望します。
書込番号:8614245
0点

ニコンから,キットレンズ用の,フロント装着のワイコンが発売されました。
フィルタ径など吟味すれば,フロントコンバージョンレンズで遊ぶのも楽しそうですね。
コンバージョンレンズ以外にも,リングストロボなど,重量物をつけることはあるので,あまり気にすることはないと思います。
書込番号:8615734
0点

実は私はFZ-18にSonyのVCL-0446を付けて 旅先ではよく使います。
このOne-coinは46mm経で0.45倍のレンズで セミ魚眼となります。
ケラレという現象が四隅で出ますが、此は若干ズーミングしてやれば避けられます。
又、特に白色では収差という現象がでます。魚眼の湾曲して写る処で顕著に出ますが
DPEでLサイズ程度にしかしないので、大きな問題とはなりません。
テレビなどで大写しにすると判ります。
旅先に、ポケットに忍ばせて、チョコット撮るには最適だと思います。
添付は、FZ-18に付けて28mm状態で0.45倍 13mm位の魚眼状態です。
四方にケラレが出ていますが、ズームupすれば解消されます。
正式な魚眼レンズも持っています。無論画質では正式な魚眼に
対抗できません。 このレンズは46mmなので変換リングを買って使ってください。800円くらいです。
書込番号:8678921
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
説明書には白い紙を使った手動WB調整の方法が記載されていますが、白にも色々ありますし(とても複雑な光源下での撮影のため)グレーカードでの調整をしたいと思っています。
説明書には記載がないのですが、グレーカードの場合も取説P82での白い紙での手動調整と同じ方法でよろしいのでしょうか?
何分知識が疎いためご教示いただけると助かります。
0点

無彩色をターゲットにすればよいので、グレーカードの場合も白い紙と同じ手順でなんの問題もありません。
書込番号:8588387
1点

kuma_san_A1さん
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8590747
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日、Wズームキットとマウントアダプターを購入しました。
先ほどレンズをつけて試写をしてみたところです。
購入前にさんざん展示品をいじり倒したせいか、さほど小さいとは感じませんでしたが、
G1の写真を撮るためにE-3を持ったら、やはりその小ささと軽さを実感しました。(^^;
14-45はとても軽くて、手が大きい私でも指は余りますが持ちにくさは感じません。
45-200も同様です。
私にとっての本命はLEICA D 14-150で、早速マウントアダプターを介してつけてみました。
AFは14-45の爆速には負けますが、さほどストレスなく合焦してくれます。
迷ったときはちょっとかったるい動きになりますが、超音波モーターのおかげで
ジージーとうるさくはならないので、気分的には許せます。
14-150だとかなりレンズの方がヘビーで、レンズ側に重心が来ますが、
レンズの鏡胴をしっかりと持てば持ちにくくは無い感じです。
さて前置きが長くなりまして申し訳ありません。
スレを立てさせていただいた本題は、マウント部のガタについてです。
レンズを装着した状態でレンズを持って回転方向に力をかけると少しガタを感じます。
皆さんのG1はいかがでしょう?
1点

じいちゃん71さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり動きますか。
私のG1固有の問題ではなさそうで安心しました。
書込番号:8587172
1点

当方31日購入、「がた」=「遊び」と装着時の擦音が気になり、翌日「遊び」の少ないものと交換して頂きました。
通常、購入時には、マウント装着までしたことがなく、最初から全く心配しておりませんでしたが、「遊び」は許容範囲としても、ゴリゴリ音には吃驚しました。
レンズ押さえピンの弱さ(細さ)も気になるところです。
検査時にレンズ装着等はしないのでしょうか。本体、レンズとも日本製となっておりますが、ひょっとしてレンズはOEMでしょうか。切削数値等パスすれば良い?
今後キットレンズ付きを購入の場合の勉強になりました。
書込番号:8590240
1点

レンズ交換可能なものはどれもガタがあるように思います。
Eos40Dを使っていますが、ほとんどのレンズにガタがあります。遊びだと思えばあるていど納得できるのではないでしょうか。それから、装着時の堅さもレンズによって様々ですね。
>ひょっとしてレンズはOEMでしょうか
パナソニックは、昔からビデオカメラを作っており、レンズメーカーです。自社生産だと思います。山形に工場があるはずです。
書込番号:8590454
0点

山形工場のご教示有難うございました。
今のところ、キットレンズには満足しておりますので。
書込番号:8590521
0点

kakedasi3396さん>
遊びの少ないものに交換されたとのことですが、個体差があるのですね。
ひかり屋本舗さん>
40Dにも遊びはあるのですね。
40Dというよりもレンズによって違うようですので、
ボディとレンズの両方の兼ね合いによるものなんですね。
私はE-3も持っていて、E-3は全くと言って良いほど遊びがないので、
G1の遊びが大変大きく感じました。
今まで使ったどのカメラ(D30、20D、K10D)でも遊びが気になったことはなかったです。
また14-45、45-200では使用上気になることは無いのですが、
マウントアダプター+LEICA D 14-150だとレンズが重いのと、
ズームリングのトルクが重いせいで、
ズームリングを回すときに遊びを感じます。
使用に差し支えるわけではないので大きな問題とは思っていませんが、
初めての経験なので、ちょっと気になってしまいました。
書込番号:8590531
1点

マウント部の遊びは、前後方向になければ支障ないと思います。
回転方向に少しの遊びがなければ、正式に何というか分かりませんが、最後にカチンと音がする、レンズを固定する爪が出てくれないではないでしょうか。
書込番号:8591559
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、レポートご苦労様です。
当方、デジタル歴はそれなりで一通りの知識と経験はあるつもりですが、
G1登場でようやくデジタルの正常進化が見られたように思い、
熱い眼差しでレポートを読んでおります。
もう少し画質を見たい気もしてますが、
それより気になってきたのが、
バッテリーの持ちです。
カタログデータでは330枚ほど。
バッテリーの小ささもあって少な目と思いますが、
実際どんな感じでしょうか?
個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
おそらく今後社外品は出ないと予想され、
純正品は小さい割りに7000円前後とかなり高価。
ちょっと気になっております。。。
1点

デジ一の中では撮影可能枚数が少ないですね。
小型化に為やむをえないのでしょうが、それにしても電池が高杉晋作(?)ですね?
書込番号:8581777
0点

>個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
>おそらく今後社外品は出ないと予想され、
どのような理由で、社外品は出ないと予想されるのでしょうか?
私はRアダムスさんとは逆に、もう少しすれば、ROWA社やJTT社が互換バッテリーを出すのではないかと思っています。
理由は過去に於いて、数多くの機種用を出しています。この機種だけ出さない理由は無いと思うからです。
書込番号:8581976
0点

>>じじかめさん
そうですね、純正品はどこも高価ですが、容量の割には高い、と感じでしまいますね。
おそらく単純な容量の多少よりも製造コストなんでしょうかね。
>>影美庵さん
私が出ないと予想したのは単純な動機です。
過去のパナ一眼機の2機種で、
どこも社外品を出さなかったからです。
ソニーのように特許絡みという理由もあるかも知れませんが、
それよりも、販売数量が望めないからではないか?と思いました。
L1やL10は中身の良さの割には、他社に較べて売れてませんでしたから。
そういう意味では、販売台数が伸びれば、あるいは出る可能性もありますね。
G1のDMW-BLB13というのは、多機種への汎用性はないですから、
現状難しいと判断したわけです。
逆に次機種でも採用されたなら、マス効果もあって
無名の中国製がでるか?とは思いますが。
以上、ご理解いただけたでしょうか。
書込番号:8582212
1点

>過去のパナ一眼機の2機種で、どこも社外品を出さなかったからです。
L1用バッテリー、BL14互換品はJTT社から出ています。
L10用(BLA13)は未だ無いようですが…。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/casio.html
先日JTT社(オンラインショップ)から、オリンパス用2種・3個、カシオ用1種・2個、キヤノン用1種・1個を購入しましたが、ソニー用は全く無いですね。
これを見ると、ただ販売量が見込めないだけではなさそう…。
特許か意匠登録か、製造できない理由が有るのでしょうか…。
ROWA社は使ったことがないので分かりません…。
書込番号:8582657
0点

DMC-G1を30日に購入して、さっそく友人の結婚式で使用しました。
1日300枚程度撮ってもバッテリーは大丈夫でしたよ
とはいえ予備が欲しいなと思っていますが、
仕様を確認してみると
「バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 」
とあります。
なので互換バッテリーは期待できないのでは?
書込番号:8587776
2点

JEEP-Cさん
ご報告ありがとうございます。
そうですか、けっこう持つようですね。
あれからいろいろと想像してみて、
EVFは常にファインダーに電流が流れているから、
それで持ちはあまりよくないのかなぁ、と
思っていたのですが、ご報告だとけっこう実用的な感じも受けますね。
本体にはバッテリ認証の機能があるようですね。
ソニーのビデオカメラ用の社外製品では
その辺もクリアするものがあるようで、
イタチごっこのような状態もあるようです
書込番号:8588037
0点

バッテリ認証機構は、実際にカメラが認証するわけでなく、認証を受けた(専用ICチップの提供を受けた)バッテリしか認識しない、という風でしょうね。
プリンターのインク認証のようなもので。
私も山用で考えてまして、バッテリーの問題は興味あります。
単3は使えないですもんね。。
今は C-5050 なので、ヘッデン・ラジオ・GPSロガー等々すべて単3で統一できているので便利なのですが。。
仕様書を見ると、DCジャックが刺せるみたいなので、電圧さえ一致させれば外部電源という手もありそうな気がしますが、それじゃ面倒ですよねぇ
いつも My Battery Expert を持って上がっているのですが、一度すべての単3を使い果たしてしまい My Battery から C-5050 に電源供給して凌いだ事がありますが、あくまで「非常用」であって、あのスタイルを常用したくはなかったです。。
書込番号:8590730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)