ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33821スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2008/09/14 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:552件 カメラ万華鏡 

この機種は、手ぶれ補正がついていないのでしょうか。私としては、付いていれば買い、付いていなければ買いません。手ぶれ補正が無いのならFZシリーズかA200で十分です。デザインと目新しさだけで売るカメラでないことを祈りたいですね。すぐに後継機も出そうな気配ですでし・・・。長く使うなら、手ぶれもほしいところですが、皆様いかがでしょうか。

書込番号:8349800

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/14 20:01(1年以上前)

手ブレ補正の機能はレンズに付いてます。

書込番号:8349819

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/14 20:02(1年以上前)

レンズに手ブレ補正機能が付いてる。

書込番号:8349823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/14 20:11(1年以上前)

レンズに手ブレ補正が付いてますけどネ。
その分、レンズが高くならなきゃいいですけどね。
オリはボディ内手ブレ補正でしょう。

書込番号:8349867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/14 20:12(1年以上前)

パナソニックは、レンズ内手ブレ補正です。

レンズ内手ブレ補正のほうが、ファインダー像が安定するので良いと思います。


書込番号:8349870

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 20:19(1年以上前)

望遠撮影が好きなので、僕もレンズ内の方がいいです。
だけど、マイクロフォーサーズには光学ファインダーがないので、あまり関係ないかもしれないですね。
でも、ボディが小さくなるからレンズ内にした方が強力な手ブレ補正が付けられるかも。

書込番号:8349902

ナイスクチコミ!1


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 20:54(1年以上前)

以前E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかったと田中希美男先生のブログで読んだ事があります。
果たして、オリ版のマイクロ4/3機はどうなるでしょうか。

技術的に解決できたらE420後継機も手ぶれ補正内蔵になりますね。

書込番号:8350090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 21:16(1年以上前)

>E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかった
モニターを動くようにしなければ、パナG1サイズでボディ手ぶれ補正は、可能では?
ボディに手ぶれ補正がないとオリのレンズが使えないのが残念です。
もっとも、レンズを買わなくてすむので、ありがたいとも考えられます。

書込番号:8350233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/14 22:12(1年以上前)

ん?今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?

書込番号:8350599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 22:23(1年以上前)

>にこにこkameraさん
>今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?
ミノルタA1の時代からファインダー像は、安定しています。
ただ、消費電力やメカの劣化を考えれば、撮影時だけ使った方が安心です。

書込番号:8350673

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 22:33(1年以上前)

>にこにこkameraさん
その通りですね。
だけど上にも書きましたが、ボディを小さくするのがコンセプトなのでボディ内だと強力な手ブレ補正とはいかないかもしれません。
後、フォーサーズサイトの説明のニュアンスではゴミ取り機能や手振れ補正は付かないようなニュアンスですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html#SlideFrame_8

書込番号:8350741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/14 22:43(1年以上前)

広くて暗い所を写すことの多い私には広角でOISが付いてないのは致命的です。
Olympusuに期待します。

書込番号:8350818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/14 23:19(1年以上前)

G1にもゴミ取り機能はついてますし
オリはずっとゴミ取り機能にこだわってますからゴミ取り機能が付かないということはないでしょうね。

マイクロフォーサーズのサイトのフォーサーズデジ一眼とマイクロフォーサーズ機の
大きさ比較を見る限りE−420の厚みの半分ぐらいまで小型化できそうですから
ボディのみでキヤノンのG9程度の大きさだったらボディ内手ぶれ補正も十分可能のように思えます。

パンケーキレンズにはどうあがいても手ぶれ補正はつけれないでしょうから
やはりボディ内手ぶれ補正の方がマイクロフォーサーズのメリットを生かせるのではないでしょうか。
ミラーがないのでボディ内手ぶれ補正でも常にEVF像も安定し見れますし。

20ミリF1.7のパンケーキで4段分の手ぶれ補正が効いたら暗所撮り最強ですね。

ボディ内手ぶれ補正とミラーレスならではのデザイン、コンパクトな機体とレンズ
に関してはオリンパスに期待しています。

書込番号:8351086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件 カメラ万華鏡 

2008/09/17 19:55(1年以上前)

その昔、pentaxでこんなデジカメがありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/ei2000/faq.html
ボディ内手ぶれ補正で、こんな感じのカメラがあるといいなぁと思っています。
G1も面白そうですが、個人的にはボディ内手ぶれ補正が無いのでパス。
これが口火になって、コンパクトで楽しい一眼が増えるといいなと思っています。

書込番号:8366242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

レフじゃないでしょ?

2008/09/13 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

最小の一眼レフとか言って、ここでもデジタル一眼レフカメラに分類されてますけど。
レフレックスミラーがない(光学ファインダーじゃない)カメラを一眼レフと言ってよいのか。
景品表示法に抵触しないのか。

書込番号:8344286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/13 20:33(1年以上前)

P010さんこんにちは。

メーカーも「レフ」とは言ってないですよ。「デジタル一眼」と。

カカクコムが間違って「デジタル一眼レフカメラ」に分類してはいますけど。

書込番号:8344325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/13 20:36(1年以上前)

複数社で発売になれば、新しいフォルダーが出来るでしょう。今暫くは、焦らずにユックリと待ちましょう。

書込番号:8344342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2008/09/13 20:41(1年以上前)

メーカの印刷物とか
お店のチラシに「一眼レフ」と書いたら
不正競争防止法などの処罰対象でしょうね

価格コム自体は販売をしてませんから
週刊誌などの新製品特集などで 間違った記載があったのと
同じ程度の問題でしょう。

書込番号:8344370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/13 20:44(1年以上前)

一眼レフ(デジタル)でも、コンデジより安い機種もあるし、ライカM8のようにデジ一の
ハイエンド級の価格のものもあり、デジタル一眼レフとデジタルカメラに分類するより
レンズ交換式とレンズ一体型に分けるほうが、現実的かも?

書込番号:8344383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/13 20:47(1年以上前)

新ジャンルなので仕方ないでしょう
R-D1、R-D1sはコンデジの囲いに入れられてますがレンズ交換式なので
デジ一の囲いに入れて欲しいなと思っています。
まぁそんな感じです。

書込番号:8344391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 21:08(1年以上前)

となると、最近のコンデジはみんな光学ファインダーがついていないので、
みんな「デジタル一眼カメラ」ですね。

書込番号:8344525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/13 21:22(1年以上前)

カメラがデジタル化されたことで、フィルム時代には考えられなかった「新しい分類法」が必要になってきていることは確かですね。

コンデジもライブビューをすれば一眼レフと同じように撮影用レンズの像を確認できますから、あながち一眼ではないと言い切れなくなっています。(もちろん「レフ」ではありませんよ)

いまのデジカメを2つに分類するならば、じじかめさんの言うとおり「レンズ交換式」と「レンズ一体型」とに分けるのがよいのかもしれませんね。

書込番号:8344615

ナイスクチコミ!2


一頭星さん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/14 00:05(1年以上前)

ライカM8はデジタルカメラに分類しているのにおかしい!
でも最近のらいびゅびゅーがついたカメラは、
レフをあまり使ってないような気がしますね。

書込番号:8345777

ナイスクチコミ!0


marcozc5さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/14 00:19(1年以上前)

真っ赤な夕日をデジタル・ファインダーで覗くと青空になってしまうのでしょうか???

書込番号:8345864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 01:13(1年以上前)

どんなにミラーの事を熱く語ろうが、世間一般には一眼レフで認識されて当たり前
レンジファインダーも大半の人は一眼レフと認識してる
フジのネオ一眼も、普通に一眼レフと思われてる
面倒臭いから一眼レフの分類でいーよ

書込番号:8346162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/14 02:30(1年以上前)

すごく気になるところなので
ぜひP010さんには景品表示法に抵触するのか調べて欲しいですね。

書込番号:8346391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/09/14 05:26(1年以上前)

<となると、最近のコンデジはみんな光学ファインダーがついていないので、
みんな「デジタル一眼カメラ」ですね。

最近と言うより昔から殆どの機種は「デジタル一眼」ですね。

書込番号:8346634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2008/09/14 07:25(1年以上前)

(定義)第2条 2 この法律で「表示」とは、顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について行なう広告その他の表示であつて、公正取引委員会が指定するものをいう。

価格コム と 利用者の関係 は
事業者 と 顧客 ではないので当たらないです。

これが当たると判断された場合、勘違い等で記述された書き込みも
当たるようになってしまいます。

書込番号:8346804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ

2008/09/13 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:196件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

皆さんこんにちは。

当たり前かもしれませんが、
G1用のレンズに、
LUMIXとしか書いてないですが、もちろんLeicaレンズですよね?

ご存知の方、
教えてくださいな〜!

書込番号:8340420

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/13 02:02(1年以上前)

Leicaと書かれていないということは、そういうことだと思いますよ。

書込番号:8340664

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/13 07:53(1年以上前)

たとえ、Leica と書かれていても、パナ製Leicaブランドレンズでしょう。

書込番号:8341250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/13 08:19(1年以上前)

当たり前ですがライカの名前がない以上ライカブランドのレンズではありません。

ライカブランドのレンズもパナが設計製造したレンズが
ライカの基準を満たしている場合にライカが自社のブランドを使うことを許諾しているだけですので
ライカ製のレンズではないです。

書込番号:8341328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/09/13 11:21(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます。

という事はやっぱりLeicaレンズじゃないんですね。。。

書込番号:8341993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/13 11:42(1年以上前)

L10は、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-F5.6 ASPH./MEGA O.I.Sと記載されており、

http://panasonic.jp/dc/l10/product/spec.html

一方G1は、LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
と記載されていますのでLEICAではないようですね。

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html

書込番号:8342082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/09/13 18:51(1年以上前)

安価に作るためにはライカブランド名は付けられないでしょう
ということはブランド料はけっこう高価なんでしょうね。

しかしそれがレベルに達していないという証明ではないので
問題ないと思いますが
とりあえず安価なことも必要でしょう。

書込番号:8343862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/09/13 18:56(1年以上前)

あそうそう、余計なことですが
少々がっかりした口です。
私は今回は様子見ですね。

書込番号:8343886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 00:20(1年以上前)

ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。ボディーカラーでシルバーがないのは意外でした。
小型はPENTAXに賭けていますので購入予定はありませんがPEN Fみたいのが出てきてしまうと気持ちが靡くかもしれません。

書込番号:8351513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/09/16 08:50(1年以上前)

レンズのブランドに拘るのもどうかと思います。
パナソニックも一眼での商売を始めた時にはライカブランドが必要だったのかもしれません。
しかしそれでは高価になり売れ行きに影響すると考えたパナソニックがライカブランドをはずしてレンズを生産したと言うのもうなずけます。
どうせライカと言ってもライカが製造しているのではなく、製造はパナソニックが下請けか独自か知りませんがしているわけですから。
レンズのブランドより実際に写した時の写りですね。
描写の良いレンズならブランドなんて関係ないと思います。
オリンパスのズイコーレンズにもライカブランドをつければ、今の倍の値段でも売れるようなレンズはあるわけですから、製品が出てきてその描写力を確認してからでも残念がるのは遅くはないと思います。

書込番号:8358423

ナイスクチコミ!0


KC1973さん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/17 00:22(1年以上前)

「ルミックスGレンズ」と名乗ってますね。
気になるのはネーミングがソニー(ミノルタ)のGレンズとかぶっている気がするんですが、、、
これって別に良いんですかね?
Panasonicの製品は嫌いではないですが、たまに宣伝や表現が気になることが多いです。

書込番号:8362486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/09/17 06:53(1年以上前)

>ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。

同感です。でもレンズにも各色を用意するのは大変でしょうから、
一つのレンズにどれにでも合うような色を配色したデザインにすれば良いのにと思いました。
デザイナーの腕の見せ所かな?
コストも少し割高になるか?

書込番号:8363082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/09/17 17:52(1年以上前)

ライカはシグマ製、ツァイスはタムロン製が多いと聞いたことがあります。
OEMが多いのではないでしょうか。

書込番号:8365569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/18 00:05(1年以上前)

LUMIXのレンズとLeicaレンズの差は、品質検査の差くらいじゃないでしょうか?
どの品質まで販売するかで価格が決まる。
同じレンズがLUMIXとLeicaブランドで発売されるとLUMIXレンズに品質の悪い物が多くなる。(笑)
逆に、LUMIXレンズしかない場合、品質の良いレンズに当たる確率が大きくなる。

書込番号:8368439

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/18 04:13(1年以上前)

Lumix Gということで私もびっくりしましたが
大丈夫、Leicaは高価格帯で出るようですね。
日経web判でパナが発言しています。

「はい。今回発表した交換レンズ「LUMIX G レンズ」は,買っていただきやすい価格設定を重視しましたが,高画質を徹底追及したLeicaブランド品も市場投入するつもりです。 」

高いんだろうね。

書込番号:8369245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 13:28(1年以上前)

Leica D レンズは,単なるブランドではなくて,設計段階でライカと協業しているはずです。

今回,ライカブランドが外れたことで,購入しやすくなったのは歓迎です。

一方,Leica D の写りのよさも実感しますので,高級路線で,今後出てくるのであればそれも楽しみです。

書込番号:8370623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/10/11 11:09(1年以上前)

レンズで気になるのがパンケーキ
日ごろ持ち歩くのにレンズの凸はキビシイ
パンケーキ出すなら価格抑えて欲しいな

書込番号:8484156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2008/09/12 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:1973件

「フォーサーズマウント規格レンズをご使用になる場合は、別売のマウントアダプター(DMW-MA1)が必要です。」ということは、今までのフォーサーズマウントのレンズが制限なく使えないと言うことでしょうか?それだったらオリンパスのパンケーキ買って何か損したような・・・

書込番号:8338760

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/12 20:25(1年以上前)

アダプターを介せば一応全部使えますが、AFができるフォーサーズレンズはコントラストAFに対応した以下のレンズだけですね。
オリンパス
・ED 25mm F2.8
・ED 9-18mm F4.0-5.6(年内発売予定)
・ED 14-42mm F3.5-5.6
・ED 40-150mm F4.0-5.6
パナソニック
・LEICA 25mm F1.4
・LEICA 14-50mm F3.8-5.6
・LEICA 14-150mm F3.5-5.6

書込番号:8338798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/12 20:45(1年以上前)

4cheさん こんばんは
そうですか〜一応制限つきで対応するんですね〜
マウントを介ずると焦点距離?が変わってきませんか?

フォーサーズマウント規格レンズはもう旧規格のレンズ?

書込番号:8338881

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/12 20:58(1年以上前)

すみません、最近のこのクラスのレンズは大体対応しているので「ED 9-18mm F4.0-5.6」も載せましたが、コントラストAFに関しては、まだ分かってないみたいです。
焦点距離に関しては、恐らくミラーボックスの分をアダブターが距離を取ってちょうど同じくらいになるのだと思います。

書込番号:8338957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/12 21:07(1年以上前)

4cheさん 
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:8339001

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/12 21:25(1年以上前)

一応、

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html

ここの下の方を見ますと各レンズの仕様の中に35mm換算焦点距離が載っており、これまでの
フォーサーズ同様に2倍の値になっています。

書込番号:8339097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/12 22:39(1年以上前)

idealさん こんばんは

アダプターをつけてもフォーサーズ同様に2倍の値になるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:8339536

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/12 23:14(1年以上前)

完全に勘違いしておりました_o_

で、調べなおしてみたのですが、フォーサーズアダプターの実効長がフォーサーズとマイクロ
フォーサーズのフランジバック長の差になっているような記述を見つけることができませんで
した。

おそらく、似たような数字にはなるようには思うのですが、OplympusさんもPanasonicさんも
明確にしていないとことをみると正確な値としては異なるのかもしれません。

書込番号:8339776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/13 04:01(1年以上前)

画角の焦点距離換算は,2倍で間違いないですよ。

フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さです。でないと無限遠がでません。

書込番号:8340870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/13 09:32(1年以上前)

idealさん パナカナさん おはようございます
画角の焦点距離換算は2倍/フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さということですね。ありがとうございます。フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮ということでそこの長さがアダプターを使うと今までと同じということですね。

あと、マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)ということで、やはり互換性に関して少し気になる点です。新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?

書込番号:8341573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/09/13 20:47(1年以上前)

>新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
フランジバック長が逆ざやですから、ミラーボックスを取り除くとかしなければ付きませんよ。
マジで。

書込番号:8344393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/15 09:41(1年以上前)

ニコキヤノさん こんにちは
そうですね〜構造上〜納得がいきました。

書込番号:8352919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/19 21:49(1年以上前)

低速AFでもいいので、全てのフォーサーズレンズでAF対応して欲しいです。

そうすると、G1のAFは遅い評価されるのがこわいんですかね?

書込番号:8377868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/20 09:51(1年以上前)

まっ子りんさん こんにちは
E−520でこんなことが出来るんですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
ということは、この機種でAFの精度がもっと上がっていたら、期待できそうですが・・・実際はどうでしょうか?

書込番号:8380485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画は?

2008/09/12 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:514件

microフォーサーズ、早くも新機種発表になったんですね〜!
正直びっくりしました。

ところで一番の目玉(だと思ってた)の動画機能は無しですか??

書込番号:8337950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/12 16:33(1年以上前)

>ところで一番の目玉(だと思ってた)の動画機能は無しですか??

来年発売予定らしいですよ...(溜息)。

http://www.digitalcamera.jp/

D90に感化されて、あわててモックだした感じですね...コンセプト不在(溜息)。

書込番号:8337965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/12 16:34(1年以上前)

仕様表を見ると、無いようですね。

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html

書込番号:8337974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件

2008/09/12 16:48(1年以上前)

やはり無さそうですか・・・
なんだかものすご〜く中途半端な気がしますネ。
あわてて出したのでしょうか?もう少し煮詰めてから出して欲しかった・・・

書込番号:8338014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/09/12 17:59(1年以上前)

動画ですか。
レンズのロードマップに14-140mmHDとありますね。
HDって何ですかね?
このレンズと同時に投入でしょうか?
相変わらずレンズはいいのでオリのE-××を買ってから検討します。
7-14mmと20mmを早めにラインナップしてくれればシステム的には結構魅力的(中望遠マクロが無いけど)だと思います。
思っていたより早い発表でしたが、多分L10を出したときから開発は進んでいたのでしょうね。

書込番号:8338270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/12 20:10(1年以上前)

マイクロ4/3システムの発表から、製品の発表・発売までが短いのですが、4/3賛同企業の内、
オリとパナで先行実施に踏み切ったのでしょうね?
他の、何もしてない数社はともかく、シグマはどうなんでしょうね?(カヤの外?)

書込番号:8338751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/12 20:27(1年以上前)

動画はキモだよなぁ
それがないのでイマイチ

書込番号:8338806

ナイスクチコミ!0


tarowanさん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/12 20:56(1年以上前)

水面下で新しい規格の話し合いがあっているようです。

http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php

>Digital Photography Review の掲示板の投稿によると、来月のPhotokinaで、Adobe / Apple / Canon / Nokia / Sony が新しいHD AVIフォーマットを発表するとの噂が掲載。デジタル一眼レフカメラの動画で、クロスプラットフォームのスタンダードになるとのこと。

規格が確定しないと、動画機能を載せられないのでは?パナは規格の確定を待てず、動画は先送りしたのでしょう。

ニコンは世界初をねらって見切り発車でしょうか?

書込番号:8338944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/12 20:59(1年以上前)

動画もそうですが、アスペクト比が4:3ベースなのも、今日的にはどうかな?
と思います(^^;)

書込番号:8338960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)