
このページのスレッド一覧(全33857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2025年4月24日 17:52 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月26日 15:34 |
![]() |
10 | 14 | 2025年5月31日 16:25 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2025年4月24日 16:43 |
![]() |
203 | 32 | 2025年4月25日 12:39 |
![]() |
10 | 12 | 2025年4月24日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
DiMAGE A200を8年使った後 FinePix HS50EXRの液晶モニターが12年で故障したのを機に
初のミラーレス一眼 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを購入予定です
広角側が28mm相当なため物足りなくワイドコンバージョンレンズの導入を検討しています
使用者の皆さんのご意見をご教授いただきますようお願い致します
頻繁にレンズを交換するのはずぼらなため考えておりません
3点

追伸 DiMAGE A200の時はRAYNOXのワイコンを使っていました
書込番号:26157350
1点

>DC4800⇒A200+R7さん
昔、ワイコンを使ったことはありますがレンズ交換で対応可能なため手放しました。
先端が重くなることもありモーターに負荷がかかるかもとは思ったことはあります。
ワイコンを使ってる方はいると思いますが、様々な画角が交換することで対応可能なことがレンズ交換式のメリットだと思います。
昔はレンズ先端に装着可能なワイコン、テレコンが売られてましたが、最近は中古では見ますが新品では見かけることが無いので探すのが難しいのかなたは思います。
在庫で残ってることはあるかも知れませんが。
一応、Neewerのは在庫があるようです。
https://neewer.jp/products/neewer-58mm-lens-and-filter-bundle-wide-angle-lens-66600296?variant=47235519873332&country=JP¤cy=JPY&utm_medium=product_sync&utm_source=google&utm_content=sag_organic&utm_campaign=sag_organic&srsltid=AfmBOoqMBmfscLxtVvHRJ8_3bKwXFY2hNDtJ2tfsAHGEhpig3HfhGAaBpwM
書込番号:26157772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DC4800⇒A200+R7さん、こんにちは
RAYNOXのワイコン、懐かしいですね。私もHDR-HC1時代に使っていましたが、着脱が面倒なのと、画質低下がHDだと目立つので、ほとんど使わなくなりました。
こちらあまり回答が付かないので、個人的感想まで…
現在G99(初期型)を使用中で14-140は便利に使っているのですが、より広角が必要な場合はGF7のキットの12-32に換えるか、オリンパスの9mmボディーキャップレンズ BCL-0980 を使うかで対応しています。
https://kakaku.com/item/K0000617305/
オリンパス(OMシステム)は薄く軽いので、ワイコンより持ち歩きが楽かもしれません。
ワイコン使用時にもズームを使いたいということで、ワイコン購入を希望されていると思います。ミラーレスにしてからワイコンは使ったことが無いのですが、アマゾン等で2千円台から商品は見つかります。サンプル写真を見ると樽型に湾曲するものが目立つようですが、この状態でズームで寄せるのはどうかなぁとは思います。
フィルターでねじ込むより、レンズ交換の方が私にとっては簡便に感じますが、これも好みの問題です。
書込番号:26158043
3点

最近、ワイコン、テレコンを見たのは、GRIII/GRIIIxのサイトででしょうか。
取り付けは、本体側に筒を取り付けて、筒の先にワイコンを取り付けるようになってるようです。
インナーフォーカス、インナーズームのレンズであればその先に、ワイコン着けても
問題は起きなさそうですが・・・
書込番号:26158210
2点

先日、G99Uを購入しました。
私もズボラです。広角もうちょい欲しい。
望遠もうちょい欲しいと欲張りまして、
ボディとOMの12-200を購入しました。
キットレンズより重いですが、ボディに
装着しても1kgを切り、フルサイズ換算で
400までイケるのは驚異的かと思います。
レンズ内手ぶれ補正がありませんが、
防塵防滴対応ですし、接写22cmまでイケる
万能レンズで、買って良かったと思っています。
書込番号:26158270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
有識者の方ご指南お願いいたします。
ファームウェア2.0にアップデート済みのzfで
静止画設定メニューの多重露出をonにすると
メニュー画面がフリーズするのですが、みなさんのカメラで同じ現象の方はいらっしゃいますか?
書込番号:26157258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁度40mm SE付いていたので、どれどれと。
特に異常はないです。
あれ、40mmとはお書きじゃないですね。早合点。
メディアとかレンズとか、条件を変えtも発症しますか。
書込番号:26157544
1点

>橙柊さん
カメラをリセットしてみられました?
書込番号:26158983
1点

>橙柊さん
量販店かソニーストアの店頭で試してみるとかは如何でしょうか?
書込番号:26158987
0点

>橙柊さん
試したところ私のZfでも同様にフリーズしました。
同じくファームウェアは最新のVer.2.0です。
再現性は100%です。
電子接点のないレンズでAモードの状態。
バージョンアップ前にはこうはならなかったと記憶しています。
特定の設定下での現象なのでしょうかね?
書込番号:26160353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
現在、メインでニコンZ8を使用し、サブというか使い分けでパナGX7を併用しております。
GX7はM4/3システムのコンパクトさや、取り扱いのしやすさに満足していたのですが、先日、チルトモニターの枠が割れてしまいました。
現在、撮影はできるのですがチルトする時にかなり気を使う状態です。
そこでかれこれ11年も付き合って来たので買い換えを考えています。
使用目的は、オートサロン等の車イベントや恐竜展、博物館等の展示、ポートレート、花や風景等の撮影で、荷物をなるべく少なくしたい時です。
今まで不満に思っていたことは高感度でのノイズが多い事ですがサイズとの引き換えに我慢して来ました。
現在所有しているM4/3のレンズ:は、
LUMIX G VARIO 12-35mm/f2.8(I型) 最もよく使う
LUMIX G VARIO PZ45-175mm/f4.0-5.6 次によく使う
LUMIX G MACRO 30mm/f2.8 たまに使う
LUMIX G 20mm/f1.7 キットレンズ、全く使わない
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4(I型) 被写体により良く使う
オリンパスM.ZUIKO 45mm/f1.8 ときどき使う
迷っているのが、
@ボディのみパナG100Dへ買い換える。
良いと思われる点:
・とにかくコンパクトで軽い。
・今までのレンズをそのまま使える。
・撮影倍率が2倍相当になる。
心配な点:
・高感度ノイズの耐性がどこまで進歩しているのか心配。
・ボディのみの販売がない。
AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。
良いと思われる点:
・Z8とマウントを統一化でき便利。
・Z8をDXで使用した際の画素数は約2000万画素、ということはZ30と一画素あたりの面積がそれほど変わらない?から高感度ノイズの耐性が良い?
心配な点:
・M4/3システムよりシステム全般的に嵩張る。
・ファインダーが無い。
B今併用している1インチコンデジ キャノンG5XとニコンZ8に用途を分散する。
良いと思われる点:
・余計な出費をせずに済む。
心配な点:
・G5Xの望遠側が物足りない。
・G5Xの高感度ノイズの耐性が低い。
皆さんの意見を聞いて参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

>ミニラ・ジュニアさん
GX7良いですよね。今でも1番好きなカメラです。(使ってませんけど)
G100Dと同じセンサーと同じエンジンだったG99使ってましたが、残念ながら高感度耐性は全く変わってません。
それに比べてOM-1/OM-1MK2/OM-3は体感2段以上良くなってます。
とはいえお高くなってサイズも大きくなっているのでスレ主さんのニーズとは違うかもしれません。
でもOM-3の質感はGX7に近くなかなか良いですよ。
書込番号:26157234
0点

>Seagullsさん
早速のご返事ありがとうございます。
G100Dの高感度ノイズ耐性あまり変わってないですか。それは残念です。
折角、買い換えるなら高感度ノイズ耐性が向上している物にしたいです。
OM3はCP+で少しいじらせて貰いました。カメラの出来は良さそうだけど、仰るとおり私が求めるニーズとは違いますね。
書込番号:26157368
0点

>ミニラ・ジュニアさん
C M4/3システム一式を下取りに出して【ニコンZ50II Wズームキット】に移行する。
書込番号:26157503
2点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
Z50IIは凄く良いカメラだなと思っていますが、ちょっと嵩張りそう。
でもZ8(バッテリーパック付き)に比べれば圧倒的に軽いですね。
悩みますね。
書込番号:26157959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニラ・ジュニアさん こんにちは
自分のGX7の場合 リアダイヤルのクイック感が無くなり 勝手に露出補正が動いてしまう症状が出ため 代わりの機種探しましたが その頃は E-M5Uの中古が安かったため購入しました
今だと E-M5Uの中古価格が上がってしまい程度が良い物も少なくなってしまった為 お勧めできませんが オリンパスも考えてみても良いと思います
書込番号:26158049
0点

E-M10はいかがでしょうか。
単体売りもしてて、10万しないで手に入れられそうです。
書込番号:26158193
0点

>ミニラ・ジュニアさん
Z8で使用しているレンズが何本くらいあるのか、それもZ30に流用するつもりなのかが不明なので
何とも言えないですが現在のマイクロフォーサーズレンズを資産として活かしたいのか、
軍資金の弾として考えるのかによるかなと思います。
自分はα7RM5をメイン機としていますがサブ機が欲しく、どうしてもカメラとしてSONYのVLOG機に
惹かれず、マウント変更してZ30を購入しましたが気になるポイントは持ち出しやすいか(この時点で
Z50系は脱落しました)でファインダーは元々GR3をサブで使っていてなくて困らなかったことから
割り切ってZ30(メインは恐らく標準キットレンズ)にしましたが、レンズ資産がSONY FEマウントでも
GMレンズと200-600の2本なので最初から流用を考えなかった経緯がありました。
Z30、特に本命ではなかったんですが実際に触ってみてZfcより圧倒的に使いやすい事で
他の候補を一気に捲って購入しました。ファインダーがマストで無いなら有力候補と思います。
と言うことでZ30のWレンズキットを推します。
書込番号:26158255
1点

>もとラボマン 2さん
>backboneさん
ありがとうございます。
OMシステムも見てみたいと思います。
>灯里アリアさん
ありがとうございます。
現在、Zマウントのレンズは50mm/f1.2と28−400mm/f4−8VRのみで、その他Fマウントレンズ多数でFTZIIで凌いでいます。
仰るとおりマイクロフォーサーズシステムの継続か否かが悩みどころです。
G1→GF2→GX1→GX7と使って来ており後ろ髪は引かれます。
GX7でのファインダー使用率は半々と言ったところなので無くても構わないかもしれません。
優柔不断でしょうもないですね。
書込番号:26158327
0点

Z30、Z50、Z50U、Z6を持っています。
ここのところフルサイズ機は使わず、
APS-C機ばかりを使っています。
基本的にファインダーは使わないので、
Z30を持ち出すことが多いです。
ZレンズやFTZ経由でFレンズも使います。
ファインダーがない分コンパクトで良いと思います。
書込番号:26158487
1点

>ミニラ・ジュニアさん こんばんは。
Zfc使いです。
ファインダーをあまり、というか全然必要としないならZ30でいいと思います。
ところで3枚目「世界らん展にて」の写真はVanda soerulescensでしょうか??
セルレッセンスなら10数年前に買った、今では超大株のを一つ持ってます。
世界らん展に出品しても恥ずかしくないくらいです(大げさです)。
ただ、見せ方(仕立てかた)が苦手なのと、らん展の2月に咲かせるのはムリそう。
すみません、話が横道にそれました。
書込番号:26158730
0点

>ミニラ・ジュニアさん
AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。
M4/3システムの将来性を考えるてとZマウントに統一しましょう。
書込番号:26159031
3点

>るぞにかさん
ありがとうございます。
Z30にもう一票ですね。
らんの種類については当方無知で存じあげませんが、綺麗な花を撮ることが好きです。
>常磐桃子さん
ありがとうございます。
Z30にさらに一票。
Zマウントを今後拡充することを考えると統一した方が良いかなぁという考えも強いです。
書込番号:26159465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らく放置していましたが、Z30に絞って行こうと思います。
ご回答して頂いた皆さまありがとうございました。
書込番号:26196120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10の18-150レンズキットを注文していて、まだ手元には無いのですがキャッシュバックある内に単焦点を一緒に買うか迷っています
買うとすると
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
RF16mm F2.8 STM
が候補です
16mmはスマホの画角に慣れてる今、換算26mmは同じ感覚で撮れそうで良いと思ってますがF2.8で手ブレも無いので日中は良いがこれからイルミネーションや夜景などをも撮るとなると手ブレが心配です
RF24mmにすれば画角は少し狭まるけど、F1.8だから手持ちのイルミネーションや夜景でもシャッター速度速くして手ブレ補正もついてるから撮影はしやすそう
今ならキャッシュバックで1万貰えるから助かるけど高い…
と考えてますがどう思いますか?
ご意見頂けると助かります
書込番号:26156891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に慌てて買わなくてもいいんじゃね?
撮ることより買うことが目的なんかな?
書込番号:26156900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@GAPPO@さん
RF24mm F1.8 MACRO IS STMが良いと思います。
この先、フルサイズにステップアップしたときにも使いやすい焦点距離です。
書込番号:26156904
0点

>@GAPPO@さん
初心者さんなら
慌てずキットレンズを使い込んでからです。
夜景やイルミネーションならキットレンズでも綺麗な写真が可能です。
単焦点は初心者さんには無用で最初はキットレンズです。
書込番号:26156910
4点

画角は好みなので…
人の意見はあまり参考にしない方が良いですよ
まずはキットレンズで撮っていればいずれ欲しいレンズが自然に見えてくるでしょう
書込番号:26156913
8点

16と24mm
画角がかなり違います。
どの画角が必要かは、
人それぞれ。
また、
手ブレ補正がなければ、
ないなりの対処をするか…
書込番号:26156957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@GAPPO@さん
>キャッシュバックある内に単焦点を一緒に買うか迷っています
キャッシュバックは今後も行われます。
皆さんが言われている様に、撮影していると必要な焦点距離が分かってきますのでその時に買いましょう。
書込番号:26156967
1点

>@GAPPO@さん、今日は
16-28mm F2.8 のズームレンズがあります。
https://kakaku.com/item/K0001672793/
これ1本で全て解決しますね。16、24mm。
APS-Cで28mm は、フルサイズ換算約45mmなので、標準の50mmよりも5mm広く、
とても使いやすいですよ。
将来、フルサイズのカメラを追加した時にも使えますね。
今のズームレンズの写り、単焦点との違いが僅差なので、こだわりがなければ買いです。
書込番号:26157018
0点

>と考えてますがどう思いますか?
スマホでもコンデジでも持っていて、イルミネや夜景を撮った経験があり、その撮れ具合が満足いくものであったのならば、
と言う前提が付いた上でなら、
『撮れる可能性は高いと思う』
です。
逆の表現をすれば、暗所撮影の経験が無いなら何を使っても最初はNG続出、でしょうかね?
で、ジワジワと経験値を積んで行って満足の良く撮影成果が出る方法を獲得していく。
まあ、思い切ってどちらか購入して撮ってみりゃ一目瞭然。
因みに夜景やイルミネと言っても背景の明暗とか光点の多少で難易度は結構変わったりします。
当然、人混みの中では三脚は使えないわ人と無用の接触衝突は有るわ、と大変です。
そこら辺踏まえても悩んでるくらいなら買って撮って悩んだ方が手っ取り早い、かな??
書込番号:26157036
0点

ありがとうございます
まずは使ってみてと言うはもっともなので必要になったら改めて検討します
>エルミネアさん
相談するまでは思い切って買ってみようと思ってたのですが、もう少し検討してみます
やっぱり買うとなった時は参考にします
>秋野枯葉さん
調べる時に見て気になったのですが、金額が金額なので躊躇してしまい候補からは外しました
ただ凄く使い勝手の良さそうなレンズだとは思います
少し話が変わるのですが、
F値のF1.8、F2.8、F3.5でイルミネーションや夜景を撮る際は光量が変わるので、F値が小さい方がシャッター速度を速くして手持ち撮影でも手ブレを抑えられるから撮影に慣れてなくても失敗が少ないと何処かでみた記憶があるのですが、どうなんでしょうか?
最後にこれだけ教えて下さい
書込番号:26157041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@GAPPO@さん
>F値のF1.8、F2.8、F3.5でイルミネーションや夜景を撮る際は光量が変わるので、F値が小さい方がシャッター速度を速くして手持ち撮影でも手ブレを抑えられるから撮影に慣れてなくても失敗が少ないと何処かでみた記憶があるのですが、どうなんでしょうか?
その考えであっています。
あとF値のF1.8のように明るいレンズは背景が良くボケて、撮影のバリエーションが広がります。
書込番号:26157054
0点

>@GAPPO@さん
使い勝手の良いレンズだと、撮影の意欲が増します。
予算が許さないなら、ここはキットレンズで我慢して将来に備えましょう。
練習・研究有るのみ。
書込番号:26157099
0点

好みの画角って、自分でも使っているうちに変わってきたりしますし、人が勧めても合わないこともありますから、とりあえず一番気になっているものを買われてはどうでしょう。
私の場合は換算35mmあたりが使いやすいと思っています。
(用途次第ですがスマホに多い24-25mm前後はパースがキツくて使いにくい印象)
EF-M22はホントに使い勝手がよかったです。
RF-Sでは出ないのかな?
RPでもRF35F1.8が使いやすいのですが、RF28パンケーキを買ってからは手軽なのでついこちらを付けてしまいます。
画角的にも明るさやISを考えても35の方がベターなんですが、持ち出しの容易さも大事な要素ですよね。
あと、イルミネーションのボケは、絞りによって形が変わったり、レンズによってはボケがうるさいとかあるので、作例サイトで比べてみるのもよいかもしれませんね。
書込番号:26157154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
合ってるんですね
ありがとうございます
>秋野枯葉さん
色々は買えないので考えて揃えようと思います
>えうえうのパパさん
正直一番気になっているはRF24mmF1.8なのですが、少し考えてみます。
どうしても試してみたいとなったら買うかもしれませんが(笑)
色々な作例をみてみます
答えて頂いた皆様ありがとうございました。
これからの参考にさせて頂きます!!
書込番号:26158202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いよいよ4/25発売
営業トーク満載ですが、外国の方らしく(AndroidGeek氏)、要所では事実や欠点は隠さず「チクリ」と書いてますのでとても参考になります。ニコンのZ5Uですが要点をどうぞ
いざ、連写を使おうとすると、メニューの深い場所に設定があることに戸惑った。14コマ/秒というスペックは魅力的だが、RAW撮影時には速度が落ちるという制約も早々に発見。
また、気になったのはバッテリー寿命で、EVFを多用するとすぐに減ってしまう。野外撮影時には予備バッテリーが必須だと痛感した。AF性能は確かにZ5から大幅に向上しているが、特に暗所での追従性にはまだ不満が残る。パーティー会場のような薄暗い室内で人物を追いかけると、時折ピントが迷子になることがあった。また、バリアングル式の液晶モニターは動画撮影には便利だが、縦位置でのストリートスナップ時に邪魔に感じる場面も。
被写体検出機能の「鳥モード」は野鳥撮影で真価を発揮し、小さな鳥でもしっかり認識してくれる。しかし、プリ連写や30コマ/秒の高速連写はJPEG限定で小サイズという制約が、よりクリエイティブな表現を求める際に壁となった。
Z5IIは「使いこなせばかなりの表現が可能だが、所々に我慢が必要なカメラ」という認識が強まった。
高感度性能はますます信頼できるようになり、ISO6400でも十分実用可能な画質が得られる。しかし、やはりAFの追従性能には限界を感じ、スポーツや激しい動きの野生動物の撮影には向かないと悟った。
以上、バッテリー寿命、動体AFや暗所AF、連写時の様々な制約など、使ってみなければわからない小さな不満がいくつも見つかった。
他社製品ではソニーのα7IVやキヤノンのEOS R6 Mark IIが同等クラスとして挙げられるが、上記の欠点は余り聞かれないのが実状である。しかもどちらも来月にはさらなるバワーを施して新機種が登場予定である。
https://note.com/androidgeek/n/ne6a8d1c7a235
13点

>purplebirdさん
同等クラス?
ヤリスとカローラ
フィットとシビック
くらいの差があるよ!
値段も10万は違う!
書込番号:26156850 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>バリアングル式の液晶モニターは動画撮影には便利だが、縦位置でのストリートスナップ時に邪魔に感じる場面も。
3方向チルト式とかと比べてて意味かな?
個人的には根本的に動画にはチルト
スチルにはバリアングル(または特殊なチルトでも最悪OK)って思ってるんだがな
縦構図の動画を撮らない場合ね
Z5Uのライバルはどう見てもα7CU、R8だわな
書込番号:26156889
12点

このようなスレが立つと必ずと言って良いほどニコン大好きな方々が登場しますよね。しかも思い込みや妄想ばかりで話を勝手に進めますよね。
何故消費者に過ぎないのにメーカーの看板を背負ったおつもりになり必死になられる方々が居られるのでしょうか。そのメーカーを代表している自責の念とでも思い込んでるのでしょうか。
不思議でたまりません。
書込番号:26156996
12点

>依來沙1997さん
いや、そういう事例があるのは確かだけども
このスレに関しては今のところ全く無くないかい???
勇み足じゃないかな?(笑)
書込番号:26156999
47点

α7Wよりもα7CAのほうがAF性能が高くファームアップ後はミニα1mk2と呼ばれている、というZ5mk2への試練。
α7Vは3,300万画素部分積層型+AIAF、R6mkBも積層型、こちらもZ6Bには試練でしょうか。
書込番号:26157024
4点

>hunayanさん
スタンダードを33MPにするしかなくなったのは
ソニーのデメリットだわな
それやる前に7Sシリーズを廃止するべきだったと思う
書込番号:26157034
7点

高画素化の足枷になってるデュアルピクセルよりはマシでしょう。
しかもシャドーが破綻しやすいですし。
グローバルシャッターも出来てないし。
書込番号:26157245
0点

ニコン大好きな方々:メーカー側の一員になったおつもりになられて、「メーカー間の代理戦争ごっこ」に興じられている方々。
そこでは今回のように実際に実機を使った上でのレビューが全否定され「実機を所持しないスペオタ」の妄想や思い込みが横行してます。彼らはニコンの看板を背負ってると思い込んでるので事実を認めようとはしません。ニコンを代表してると思い込んでますから。
事実よりも「感情」が優先される社会の危険性も垣間見られます。
書込番号:26157390
4点

>hunayanさん
R1が24MPなのはデュアルピクセルの問題でだと思うけども
TPOでメーカー選べば良いだけでしょ
キヤノンの場合、8KはR5Uに任せたてこと
グローバルシャッターは技術的に難しいわけではないので
キヤノンはシネマ機では実用化してる
個人的にはα9Vのには全く魅力を感じないよ
最低限、GS対応ストロボとか出さないと僕には無意味
さらに言えば積層を高速読み出しのためではなく、高画質化のために使って欲しかった
APS-C画質で良いなら10年以上前にとっとと出して欲しかったよ
ソニーのシネマ機でのGS採用は12年前
失望しか感じない…
さんざん待たされたあげくAPS-C画質になることは変わらず、ストロボ撮影のことは軽視…
これならMFT画質になってまったく構わんから10年前にAPS-Cでストロボ撮影重視してくれた方がよっぽどよかった
書込番号:26157448
2点

Z5Uのカタログスペックと価格を他機種と比較して調べている人なら気がつくと思うけど、
Z6Uは画像処理エンジンとAF性能の世代が古いことさえ許容出来れば、
画質は変わらないのに今や中古価格17万円台でZ6Uを手に入れることが出来るんですよね。
とるならさんの記事で詳しく両機種のスペックを比較しているから確認してみることが出来ます。
スペックだけ調べてみる限りではZ6Uの中古で良くね?
って思いますが、Z5Uで撮れるようになってZ6Uでは絶対に撮れない被写体ってあるのでしょうか?
Z9、8、6V、Zf、50Uとそれぞれ特徴があるから新品を買う価値はあるけど、
今回のZ5Uは穴を埋めただけにしか見えないから、
過去の安くなった中古で代用可能としか思えない。
書込番号:26157530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
個人的にはむしろ10万円を切ったZ6の買い時が来たと思ってます♪
書込番号:26157541
6点

要するに使い方でしょ。
動きモノを撮るかどうかとか。
動画はとか。
暗所性能を重視するのか。
画素数はどれぐらい必要か・・というか、最終どのサイズでプリントアウトするのか。
などなど・・
例えば、風景を中心に撮っているのなら無印のZ5で十分。R6mk2と対等だっていう人もいるだろうし。
僕はZ6U使ってますけど、動きモノを撮らないからAFにも満足してますけどね。
ちょっと話それたかなあm(__)m
書込番号:26157618
5点

>クレイワーさん
>今回のZ5Uは穴を埋めただけにしか見えないから
z6iiiがハイブリッド機としてかなり上の方にいってしまったので
その大きな穴に困ってた人たちは大歓迎なんじゃないでしょうか
スチルが普通に綺麗に撮れて、エンジン, AF, メディア, 電源周りが、今どきなやつ
書込番号:26157624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今回のZ5Uは穴を埋めただけにしか見えないから
便乗して発言します。
そのぽっかり空いた「穴」を埋めたことに意義があるんじゃないですかね。
あちこちでZ6Vは高すぎる・・円安のせいもあるんでしょうけど。
Z6Uの筐体をちょっとデザイン変更して中身はZfにしたやつを20万円台で出してくれ!って声をよく聞きましたけど。
静止画メインの人たちから。
まさに今回の5Uがそれじゃないですかねえ。
書込番号:26157668
19点

レフ機に比べるとミラーレスはまだ発展途上段階だからユーザーも新製品が出るたびに目移りする人が多いみたいだね。
Expeedが6から7になったところで、僅かに処理速度が上がって被写体認識機能が少し向上した程度なんだろうけど、そういうメーカーのうたい文句に弱い人が相変わらず多いねぇ。
レフ機の時からそうだけど、買い換える時は最低でも2世代は進化しないと買い換える意味は少ないと思う。
特にデジカメはセンサー性能がどう進化したかが重要と思う。
書込番号:26157678
3点

全て万能な製品なんて無いのだから、良いところだけではなく悪い所も知ることが出来て良かったのではないかと思います
発売から半年、一年様子見して、いろいろ不満点が出てから買うのもありだと思います
ファームも更新されるかもしれませんしね
書込番号:26157714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6Aは内部での動画収録性能が著しくしょぼいです。
Z5AはR6mk2と総合的には同等と思います。
あとはやはりAF性能の差が大きいですね。
静止画の連写についても注意が必要です。
Z5AはRAWだと7コマまでしか撮れません。
Z6Bはメカ14bitで14コマまで撮れるフラッグシップ級、
Z6Aは12bitで12コマまで撮れます。
α7CAは電子先幕で7コマですが12bitだと10コマ
撮れます。
実は動画だけでなく静止画でもZ6BとZ5Aは大差がついています。
知らずにZ6Bを批判している人が多くて、買ってから性能差が大きいことに気付かないか心配ですね。
書込番号:26157729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>グローバルシャッターは技術的に難しいわけではないので
>キヤノンはシネマ機では実用化してる
これはα9Bが出たときにキヤノンユーザーの一部が強調していましたが、
しばらくしてそのシネマ機にデュアルピクセルCMOSAFが採用されていないことに気付き、語らなくなりました。
デュアルピクセルCMOSAFとグローバルシャッターの併用は実現しておらず、
現状は「不可能」と思われます。
現行機シネマ機はデュアルピクセルAFを重視してセンサーはデュアルゲイン、トリプルゲインやDGOセンサーを採用していますね。
動画もAFが求められる時代になり、読み出しは積層で十分だからです。
デュアルピクセルAFを無くしてまでグローバルシャッター機を開発するような愚行をキヤノンはしないと思います。
書込番号:26157789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
Z6→Z50IIで動体のピントの
歩留まりが格段に良くなりました
(2-3倍にはなってる)
が、まだ少し甘い所もありますね
(レンズのフォーカス速度がついていかない)
Z5IIもAFは同等かな?と思いますが
高感度ノイズに期待して買い増ししました^_^
(APS-Cは2台必要な時に便利なので)
書込番号:26157827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hunayanさん
デュアルピクセルの欠点は通常センサーの2倍のPDになるから
読み出し速度が速くしにくいことだけとも言えるので
だからR1は24MPにするしかなかったのでしょう
でも別にGSと組み合わせられないなんてことは無い
やろうとするかどうか、やることにメリットがあるかどうかの問題
なんでGS採用するか次第だと思う
α9Vは僕には全くどうでもよい方向性のGSなので魅力を感じないけども
ストロボ撮影にふったGSをキヤノンが採用する可能性もあるかもね
積層にしないで安く出すか、α9Vと違って高画素に全振りした積層にするか
書込番号:26158050
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在RYZEN5最新、32GBののメモリ、GPURTX4060搭載機種を使用しています。このカメラのファイルを200枚とか開くとかなり遅くなります。
買い替え4カ月ほどですが、ご意見をいただきたく思います。HDDは外付け、ライトルームカタログは外付けSSD1TBに保存してます。よろしくお願いします。
書込番号:26155673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
32GBならせいぜい50枚くらいでしょう。
書込番号:26155933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
メモリをアップしてしましょう。
SSDの通信速度はいくらですか?
書込番号:26155954
1点

>トランプ総体革命さん
さっそくありがとうございます。フルサイズだとそれほど落ちないので、やはりそうですか。
>Kazkun33さん
さっそくありがとうございます。SSDの速度は調べてみます。64GBが理想という話もありますが、速度が上がらないという話も聞きました。ただ、理論的には開く枚数が多ければありですよね。
書込番号:26156031
0点

かなり時間がかかるというのが実際の計測結果がないため何と比較して遅いのかなどで変わると思います。実際に1枚当たりのファイル量が全然違いますので2000万画素のカメラと比較しているのでしたら単純に5倍はかかると思えばいいのではないのでしょうか?
またSSDといえどあくまで外付けなので一旦内蔵のSSDにデータをコピーして比較してみたりM.2の内蔵型にしてみるなどいかがでしょう?
ちなみにメモリを32GBから64GBに増設したばかりですがそれほど大きな違いは感じません。
書込番号:26156095
1点

>Lazy Birdさん
超ベテランの方に対して、ホント『釈迦に説法』な限りですが。
他の方も書かれておりますが、単純に5千万画素の倍です。昔GFX50SやEOS5DsRで撮った写真を今になって現像することがありますが、単純に「速っえ〜・・」。
ましてや他のカメラと併用されている方なら、その差を常に体感せざる得ない状態ではないでしょうか。
書込番号:26156799
1点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
12月まで代9世代core i7、32GB.GPU無しを使ってました。現像は数十秒、ノイズリダクションは数分でした。ただ現像時の調整のためスライダーのタイムラグはそれほどでありませんでしたが、今の機種はスライダーがなかなか動かないことも、タイムラグは数十秒です。特に現像時間が長引くと固まったように時間が長引きます。GPUの恩恵は書き込みとノイズリダクションくらいです。理由が分からなくて書き込みました。最初はそうでもなかったのですが。
書込番号:26156885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろごろ567さん
ご丁寧にありがとうございます。苦手分野はなかなか消えませんので(笑)
実は様々な調整の際にスライダーが固まるような感じでタイムラグが長すぎで20秒くらいは普通に。購入時は感じなかったのですが。最近ドライバーの更新があり、それもあるかなと思います。
書込番号:26156928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
Lightroomの現像モジュールの動作が遅いのであれば、
まず疑うべきはメモリ容量の不足です。
通常であれば32MBで十分なのですが、
1億画素となると容量不足が疑わしいです。
僕の場合は32MBから64MBに増設して、
GFX100Sの現像作業が軽くなった感じがしています。
32MBの頃も「スライダーが固まるような感じでタイムラグ」はなかったですし、
実測したわけじゃないので、プラシーボ効果かも知れませんけど(;^_^A
ハードウェアの対策の前に試せることもあります。
Camera Raw キャッシュのサイズを20 GB 以上に増やして、
その保存先を高速な内蔵SSDにすることです。
設定方法は以下をご参照ください。
(公式)パフォーマンスを最適化する
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
ここの中段にある「Camera Raw キャッシュサイズを増やす」
studio9「Lightroomの動作が重くなったら試すと良い7つの事」
https://photo-studio9.com/speeding-up-lightroom/
書込番号:26157629
3点

>ダポンさん
早速ありがとうございます。昨日は
サクサク動きました。取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。今夜ゆっくり読ませていただきます。いつもありがとうございます。
書込番号:26157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
> 取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。
画像の読み込み(とプレビュー作成)と書き出し(RAW現像)は、
Lightroomが最もCPUを使う類の作業ですので、
読込み中または書出し中に他の作業をすると、
僕のPCでも動作は鈍くなりますが、これは正常だと思います。
読込み中または書出し中の同時並行作業をサクサク動かしたいのであれば、
CPUをもっともっと上位のものに交換するなど、
ハードウェアの性能をかなり上げるしかないですね。
それでも、書き出し(RAW現像)はCPUの能力を使い切る仕様ですので、
書出し中の同時並行作業は、どうしても動作が鈍くなると思われます。
書込番号:26157988
2点

>ダポンさん
いい参考資料ありがとうございました。目からうろこです。思い当たる節がたくさんあります。使いこなすほど重くなるのが早いようですね。じっくりと読みながら実践していきたいと思います。ありがとうございました。スレのほうもよろしくお願いします。
書込番号:26158411
0点

みなさん、ありがとうございました。
基本的にライトルームは使いこなすほど重くなるのが早くなるようです。
大体遅くなる理由が見当つきました。またSSD使用を考えることも必要のようですね。
一応カタログはSSDに保存してます。ファイルはHDDです。さすがにGFXがあるのでSSDは厳しいです。
ということで、遅くなる理由とSSDに関する情報をいただいた3方にグッドアンサーをきめさせていただきました。
毎回、心苦しいのですがよろしくお願いします。
ありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:26158422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)