
このページのスレッド一覧(全33858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 14 | 2025年4月21日 17:12 |
![]() ![]() |
24 | 19 | 2025年4月27日 07:17 |
![]() |
4 | 1 | 2025年4月18日 18:55 |
![]() |
63 | 20 | 2025年4月27日 15:18 |
![]() |
12 | 8 | 2025年4月20日 21:51 |
![]() ![]() |
49 | 37 | 2025年5月14日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
カメラが全くの素人なので、皆さんのご意見お聞きしたく投稿させていただきます。
題名の通り、初めてのカメラを購入したいと考えております。現在候補としてはフジx-t50,x-t5ニコンZ50Aです。
使用用途は、旅行や遊びに行ったときに思い出として撮るのをメインで考えており、動画はあまり重視していません。
旅行先で風景を撮ることを重視しているため富士フィルムのカメラが良いかと思っていますが、Z50Aの評判が良いこともあり、高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせないことを危惧して悩んでいます。
上記3種の中でのおすすめ、3種類以外にも入門機として皆さんのおすすめのカメラがあれば、理由も含めて教えていただけると幸いです。
書込番号:26151408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまむししさん
FUJIだけは止めるのが無難です。
理由は製造数を絞って人気を操作していたのがバレて総スカン状態。
買いたくても買えないので却下。
ニコンのZ50U
キヤノンのR10
が良いと思われます。
書込番号:26151418
9点

>ねこまむししさん
高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせないことを危惧して悩んでいます。
そんな事は有り得ません、余計な危惧です。
あと高いけどソニーのα6700
何故か異常に高い
書込番号:26151422
4点

>ねこまむししさん
絶対やめろとは言いませんが
スグに手に入れたいならフジフイルム機以外が良いと思います。
今入手出来るのは非正規代理店(バッタ屋)の様な店ばかりで
メーカー保証も怪しいです。
CANON・Ndcon・SONYからの選択が初心者成らばこそ良いと思います。
私は今SONY機をメインに使っているので
α6700高倍率レンズキットをぉ進めしておきます。
18-135mmの手振れ補正付レンズも付いてオートフォーカスの性能も考えれば
https://s.kakaku.com/item/K0001552474/
22万円ぐらいは、お安い方だと思います。
書込番号:26151434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこまむししさん
富士フイルムのが良いですね。
画像センサが超音波で守られていますし、レンズも豊富です。
書込番号:26151440
4点

写真メインであれば、現在新品で売られている機種で機能的な優劣は少ないと思います。
せいぜい手振れ補正とか。
>高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせない
はあまり気にせず良いかと?
スマホでもカメラでも、大半の人はポテンシャルの一部しか使っていないのでは。
個人的には、最初の1台目はカタログ的なスペックよりも量販店で実際に触って、本体の質感、スイッチやシャッターの感覚、直感操作ができるか、など重視して、フィーリングで気に入ったものを買います。別に仕事で使うわけじゃないので。
次の2台目・3台目とかなれば、1台目で機能的に不足したものを補う感じですが。
フジいいと思いますよ。機種によっては入手困難なものもありますが。
書込番号:26151448
5点

フジは、他社よりも安売りを避けるために
極端に生産調整をして
手に入り難くしているようです。
よほど、どうしても使いたい機種や
フィルムシュミレーションの機能を使いたいとかない限り、
避けた方がよいかも。
書込番号:26151511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねこまむししさん
様々な意見がありますが私は富士フィルム機をお勧めします。ちょっと前に富士フィルムのカメラは超品薄になり、値段が高くなったりしました。
買いたくても商品すらない状況が続き、既存の富士フィルムユーザーをイラつかせました。私もそのうちの一人でした。今使っているX-T5の前はX-T20を使っていて、買い替えたくてもカメラがない状態がありました。今はその状況は落ちつき改善はされています。買えないからNikonに移ってやろうかまで考えました。レンズをたくさん持っていることや富士フィルムの色合いが好きなので思いとどまり、買い替えの機会が来るのを待ちX-T5を手に入れました。結果的には思いとどまって良かったと思っています。私は富士フィルムの色が好きなのでメーカーを変えていたら後悔していたかもしれません。かといってNikonが良くないといっているわけではありません。使ったことがないので。どちらのメーカーのカメラも初めてカメラを使う方も問題なく快適に撮れると思います。デザインや写真の色味、カメラの値段、ハマった時を想定して同じ画角のレンズがメーカーの違いでどのくらい値段が変わってくるかなども考えて選ばれたら良いと思います。カメラ本体だけでなくレンズも大事です。もしも富士フィルムで選ばれるなら一般的なズームレンズだけでなく単焦点レンズも使ってみてほしいです。富士フィルムのXマウントは単焦点レンズがたくさんあります。X-T5かT50かという選択についてはご予算等によって変わってきます。出てくる写真はほぼ同じです。ですがカメラの持っている機能が違います。X-T5は値段の高い分、ファインダーの見え方やボタンが多かったり、連写機能、バッテリー容量、防塵防滴など撮影に慣れた人がより使いやすいようになっています。一方、X-T50は基礎体力は同じです。T5に比べて少し機能が絞られている感じです。良く言えばシンプルかつ軽量、少し安いという感じです。普通に使う分に困ることはありません。機能が絞られている分、初心者にとって混乱は少ないのかもしれません。カメラ本体が約4万違います。予算に制約がなければ存分にされれば良いと思いますがそうでなければ、レンズも複数個買ってみて欲しいです。(表現の幅が広がります)
書込番号:26151525
5点

>ねこまむししさん
フジのカメラは手に入りにくいという意見があるようですが、
マップカメラに在庫があるのでX-T50に関しては問題ないですね。
初カメラということなので競合になりそうな機種を挙げると、
キヤノン EOS R7(上位機種)、R10(エントリー機種)
ソニー α6700(上位機種)、α6400(エントリー機種、古い)
ニコン Zfc(エントリー機種、古い)
この中で私はα6700を所有していますが、
業務用動画機FX30のセンサーを流用しているため、
動画性能がとても良い機種です。
写真も動画も高いレベルで撮影したい方には刺さりますが、
写真しか撮らないのであれば魅力は半減しますね。
キヤノンは発売から3年が経ち古くなってきたのと、
R7の後継機が出るという噂があるのでしばらく待った方が良いですね。
なので、動画を撮らないねこまむしさんならニコンのZ50Uが比較的安くて高性能な機種と言えるので、
有力な候補に挙がると思いますよ。
X-T50はクラシックデザインが気に入れば良いですがZ50Uと比べると高いです。
最後に、最初の1台を選ぶ時はメーカー間の細かいスペック差よりも、
手にとって気に入ったデザイン、重さ、値段を重視して選ぶと良いですよ。
書込番号:26151528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまむししさん
性能差よりもデザインや見た目重視が良いかもしれません。
書込番号:26151656
1点

>ねこまむししさん
こんにちは。
>旅行先で風景を撮ることを重視しているため富士フィルムのカメラが良いかと思っていますが、
フジは供給体制(姿勢?)に問題がありますが、
自分が気に入ったのと、世間(他人)の評判が
良いのと何を選ぶかは正解がなく難しいですね。
世間の評判が良いのは性能だけでなく価格との
バランスやいろいろですが、気に入ったカメラで
初めてのカメラで長く続けたいのであれば、
ご自身の好みで選ばれても良いかなと思います。
Z50IIはボディ、16-50は評判良いですが
純正のレンズラインナップが少なく明るい
単焦点を使う場合、旅先である夕方、夜、
室内撮影などでボディ内手振れ補正がないため、
手持ちで暗所の手振れ対応力が高くありません。
フジの場合はレンズは多いが価格が高め
だと思いますが、使いたいレンズで
決めても良いかもしれません。
書込番号:26151750
1点

>ねこまむししさん
Z50Aは、デバイスとしては良さそうですが、
APS-C向けのレンズ選びが楽しめないし、無防備の画像センサはゴミが付着しそうだし、
初めてのカメラには向かないように思えます。
書込番号:26151810
2点

ねこまむししさん
こんにちは、初カメラを購入するにあたっていろいろわからない
ことばかりですよねぇ(;^_^A
候補の3機種は、フジは背面モニタがチルト式、ニコンはバリアングル式の可動方法を
採用してますが、どちらが主さんのフィーリングに合いましょうか。
こればかりは、店舗などで確認するしかないのですが3機種とも500mmlのペットボトル
1本分前後の重量です(※レンズを付けない状態)
持ち出すというところでは許容できましょうか。
まぁ、上位のフルサイズ機などはこれ以上の重量があるけど(;^_^A
また、レンズ交換式を検討されてますが対応レンズの数も異なりますし値段もいろいろです。
使い始めは、標準ズーム(24mm〜70mm程度)が使い勝手がいいと思います。
対応レンズの数は、フジ>ニコンというような感じですが特殊な使い方をすればこのバランスも
かわります。
レンズ固定式カメラ(コンデジ)もありますよ(;^_^A
検討に加えてもよさそうと感じるのは、「キヤノンPowershotV1」なんぞいかがでしょうか。
操作面については、無から始めるから使いだせば天国ということで今の時点では二の次でしょうか。
みなさんがご指摘の通り、すぐに入手したければ納品期間もポイントですねぇ。
ちなみに、ソニーカメラでいろいろ散財しております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26151832
0点

>FUJIだけは止めるのが無難です。
>買いたくても買えないので却下。
>絶対やめろとは言いませんが
>スグに手に入れたいならフジフイルム機以外が良いと思います。
>今入手出来るのは非正規代理店(バッタ屋)の様な店ばかりで
>メーカー保証も怪しいです。
>極端に生産調整をして
>手に入り難くしているようです。
>よほど、どうしても使いたい機種や
>フィルムシュミレーションの機能を使いたいとかない限り、
>避けた方がよいかも。
直販サイト、ヨドバシカメラ等々で在庫はあるようですが…
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16945525/
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/m0000001813/?spcs=Specvaluecode_000000000000048002_0001_1000000062_0000040204
レンズも一緒に考えた方がいいですね。
風景だと画角がある程度広い方がいいです。
15mmと18mmは結構違いがあります。
書込番号:26151907
2点

私はX-T40までは全て購入して使っています。
良い機種だと思います。
X-T50は値段が高いので見送っています。
それよりもX-T5の方が良いかも知れません。
以前よりも値段が高くなったことと、入手性の課題があるので、
その点がマイナスでしょうか。
以前、富士の画質は発色やノイズ感などが頭が抜けていましたが、
今は他社も追いついてきていますね。
あとはフイルムシミュレーションがいいですよ。
書込番号:26154573
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
いままでなんともなかったのに今日使おうとしたらいきなり画面に赤い電子的な線が入るようになり撮影した写真を確認するとそちらには白い線が入るようになりました。レンズなし状態でもおなじ現象なのでボディ側だとおもうのですがボディの故障でしょうか?センサーを確認しましたが肉眼でわかるようなゴミ等はありませんでした。
落としたりぶつけたりとかそういったこともありません。保管も防湿庫に入れています。
おなじような人いますか?
書込番号:26151345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒ん坊主さん
青空を撮影して同様なら直ぐに修理です。
書込番号:26151397
3点

>黒ん坊主さん
液晶の不具合、故障だと思います。
修理は液晶交換になるのかなと思います。
書込番号:26151402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ位置に出ていて色が変わって不安定。
液晶モニターと本体を繋いでいるケーブルが接触不良を
起こしている様に見えます。
直ぐに修理に出しましょう。
書込番号:26151492
1点

みなさんありがとうございます。修理に出したいとおもいます。
書込番号:26151565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
こんにちは。
>いままでなんともなかったのに今日使おうとしたらいきなり画面に赤い電子的な線が入るようになり
>修理に出したいとおもいます。
保証期間内の自然故障でしょうから、
修理費用は掛からないと思いますが、
GW前で撮影機会とメーカー預かり
期間(GWは修理もどのみち休み)で
タイミングはちょっと悩ましいですね。
防湿庫をお持ちなら、きっとある?
代替カメラで問題ないかもですが。
書込番号:26151800
1点

キヤノンに修理だしたところ強い光によりCMOSセンサーが壊れたから交換と高額見積りが来ました。納得できないので電話して問い合わせしましたがなにも変わらず!ふざけてる!60万もするカメラ半年くらいしかたたないのに!
おとしたり、ぶつけたりはもちろん変わった使い方もしてないのに!これ払うしかないんでしょうか?そんな大金すぐ払えません!よかった
書込番号:26158272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの別機種ですが、私も同じようにセンサー交換で全額支払いました。
キヤノンの会員になると1割減らしてくれたように思います、キヤノンのショールームに行けるなら聞いてみて下さい。
私の場合も強い光でセンサーがダメージを受けたとのことでした。
それ以降はソニーのワイド保障か、マップカメラの安心サービスに入るようにしています。
特に高額の物は恐ろしいですよね。
キヤノン機は修理したらやむなく別機種購入時の下取りに出しました。
此処でも多少割高でも物損保障を勧めるようにしています。
書込番号:26158302
1点

なるほど。、やはり払わないとだめなんですね( ;∀;)
書込番号:26158407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンフォトサークルに入っていると修理割引20%らしいんですがこれから入っても遅いでしょうか?
書込番号:26158461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターで相談したら対応してくれる可能性はあります。
書込番号:26158464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だめでした!払わないとだめみたいですね!部品代が高いので安くもならないし割引もないみたいです。あきらめます。( ;∀;)つぎカメラ変えるときは他社を考えます。
書込番号:26158467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はサービスセンターだったのでやってくれたんでしょうね。事務手続きだけだとダメですね。まあそんなもんでしょう。
書込番号:26158474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンに修理だしたところ強い光によりCMOSセンサーが壊れたから交換と高額見積りが来ました
キャノンのカメラはフィルム時代しか使ったことが無いのでデジタルは解かりませんが、強い光ってどういうものなんでしょうね?基準が解らないと、修理したとしても怖くて使えませんね。その辺りのキャノンの見解をお聞きになったら如何ですか?
ニコン機やソニー機、オリ機など新旧問わず20機ほど使いますが、そういう事は無いし気にしたこともありません。
書込番号:26158767
2点

聞いたところによるとレーザー光線みたいな強い光だそうです。心当たりがあるとしたらライブハウスで動画を撮影したときかもしれません。動画の場合、センサーが開きっぱなしなので可能性は高いと。それでも1曲とかしか撮ってないので短い時間なんですけどね。ライブハウスでの動画撮影は恐くなりました。
書込番号:26158769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
>聞いたところによるとレーザー光線みたいな強い光だそうです。心当たりがあるとしたらライブハウスで動画を撮影したときかもしれません。
人に向けてレーザー光線を照射しているのですね。
レーザー光線を凝視すると最悪失明する事があるのでカメラで済んで良かったのかもしれません。
と言っても約20万円の出費は痛いですね!
書込番号:26158828
1点

かなりしんどいです。最近動画撮影もはじめてマイクまで買ったのに恐くなりました。
書込番号:26158833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはソニーのワイド保証やマップの安心サービスなどがオススメです。
2、3年は全額保証です
もちろん保証代金自体は結構払いますが、
動画は落下破損の可能性がスチルより高いですし、リスクは下がります。
勉強代としてはかなり高額で慰めの言葉もありませんが、
私の勉強代は12万円でした。
書込番号:26159049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒ん坊主さん
仕事でビデオカメラによる定点観測で早朝から撮影していて、太陽で撮像管が焼き付きを起こし黒い点が写るようになった事を思い出しました・・・当時数百万円のセパレート式ビデオカメラでの話。
今回はレーザー光線による可能性による不運な事故による故障との事で
「レーザー光線 カメラ故障」
でGoogle検索すると数多くの各メーカーの事例・注意喚起が出てきて勉強になります。
ライブハウスでは人間の目には大丈夫なクラスのレーザーを使用しているけれど、
カメラのセンサーに当たるとダメなようです。
そうなると
>つぎカメラ変えるときは他社を考えます。
との事ですが他社のミラーレスカメラでも常にセンサーが出ているので同様に起こりうるので
完全防御ではないにしろ
撮影時以外はミラーで遮蔽されている5DmarkW等のレフ機を使う事がお薦めとなりそうです。
でも高い勉強代として納得して修理し、ライブハウスでの動画を撮らないとするのが一番良さそうです。
書込番号:26160917
2点

わざわざありがとうございます!もうライブハウスでは動画やめようとおもいました!もともと静止画しかとっていなかったので、あとなにかいい保険がないかさがしています。
書込番号:26161028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
sモードでisoのコマンドをくるくる回したときに、画面の明るさが変わるはずなのですが変わらず同じです。
のぞいても同じです。
故障でしょうか、、、
書込番号:26151102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sモードでisoのコマンドをくるくる回したときに、
Sモード = シャッター速度優先(オート)モード
⇒ シャッター速度【以外】は、(ISO感度も含めて)オート(自動制御)になるのが、前世紀からの共通仕様かと(^^;
※シャッター速度優先(オート)モードの場合、ISO感度を「当然ながら、(くるくる回しても)全く動かせない仕様」のほうが、勘違いの併発無しで済むのかも?
↑
スレ主さんの記載から、くるくる回すと ISO感度の数値が「変わるだけ」の仕様として受け取っています(^^;
書込番号:26151121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



SONYからの乗り換え検討中です
z50ii 16-50レンズキットを購入しました
AF性能 解像感が素晴らしくバッテリー問題以外は気に入っています
ポートレート以外はなんでも撮ります
が1つ問題があります。
夕景撮影など明るめの環境で暗くしたい場合
iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
ファインダーやモニターはそれなりに暗くなりますが、撮れた画像はそれよりもかなり暗くなります
ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?
今までここまで違う結果になった事はなかったので
こんなものということであれば、完全移行は諦めようかなと
ただ鳥と枝が複雑に絡む場合も鳥を認識してくれるのは素晴らしいので、諦めきれません
よろしくお願いいます。
書込番号:26150835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的に露出補正 (EV補整) で賄うことが多いと思いますけど。
書込番号:26150853
5点

>二丁目の夕陽♂さん
こんにちは。
メニュー⇒カスタムメニュー⇒d 撮影・記録・表示⇒ビューモード設定(静止画 Lv)
と進み、
「撮影設定を優先」を選ぶと、改善すると思います。
ただ、完全な「露出プレビュー」とは違い、レンズf値やカメラのSS限界を超えていると、完全には一致しなくなるのだったような気がします。(ココ、朧げな記憶です)。
書込番号:26150874
9点

>二丁目の夕陽♂さん
キヤノン機(ソニー機も?)ファインダー通りの写真になりますが、設定によってはニコン機はこれが出来ません。
例えばその夕方の撮影を、SSモード+ISOオートで撮影するなら、ファインダー通りの写真になります。
その状態でISOだけ手動で100あたりにすると、キヤノン機のファインダーは暗くなり写真も暗くなります。
しかし、ニコン機のファインダーは暗くならずに明るいままで、写真だけが暗くなってしまいます。
これを解決するにはMモードにして撮影すると、ファインダー通りの明るさの写真が撮れます。
書込番号:26150920
6点

>二丁目の夕陽♂さん
実際の写真の明るさとファインダーの明るさが一致すれば良いのですが、他のニコン機も合わない事が有ります。
その場合、F値がフリッカして異常を知らせます。
ニコンの仕様なので慣れるしか有りません。
書込番号:26150996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>二丁目の夕陽♂さん
モニターやファインダー、ある程度
露出補正に追従するのは二段位まで、だと
思います。
色味も結構違ったりするので
試し撮りが確実かと。
書込番号:26151040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>二丁目の夕陽♂さん
すでに付いたレスの通り、まずは【露出調整】で対応しましょう。
↑
これよりも Mモード「そのもの」は難易度が高くなります(^^;
※撮影ルームなどの「定常光」が安定している場合は、Mモードのほうが使い易い場合もありますが、
外交のように「2桁以上の変動」があると、Mモードでは【大失敗に直結】しやすい
>iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
書込番号:26151111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
回答ありがとうございます
今度天気のいい日に試したいと思います
書込番号:26151199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
なるほどですね詳しい説明ありがとうございます。
設定は変更してみました。
天気とタイミング見て試したいと思います。
書込番号:26151204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます
なるほどですね
まだ後日試してみます。
書込番号:26151207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ご回答ありがとうございます
なるほどやっぱりそうなんですね
ちょっとまた色々と試してみます
書込番号:26151209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
回答ありがとうございます
なるほどですね
勉強なりました
また色々と試してみたいと思います
書込番号:26151211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
キャノンもそうなんですね
やはりSONYの方が使いやすいかな。。。
日勤の帰宅時に夕陽を慌ててとる時は、あまり時間が無いんですよ。
ありがとうございます
書込番号:26151218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二丁目の夕陽♂さん
解決済みですが投稿します。
>z50ii 16-50レンズキットを購入しました
>ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?
ニコンZ8での、同様な質問スレをお知らせします。そこでは、「プレビュー」が解決策となっています。
『EVFの設定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
>やはりSONYの方が使いやすいかな。。。
この点、Sonyは自然ですね。
もしかすると、ニコンは、一眼レフを引き継いでいる、という思想、なのかもしれません。
書込番号:26151686
2点

バッテリー問題ってなんでしょ?
容量少ない割には700枚撮っても1目盛り減るくらいバッテリー持ちますけど。。。
フル充電なら1000枚は撮れますよ?
なんか問題ありましたっけ?
書込番号:26157241
7点

バッテリー問題
カタログ上、
Zでは1番持ちが悪い(動画は55分)
純正のバッテリーパックがなく
長時間の撮影が難しいですね。
モバイルバッテリーを使う手もありますが、
コード類が邪魔かな
書込番号:26157259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
遅くなりました
リンク貼り付けまでしていただきありがとうございます。
慣れるしかないという感じでしょうかね
書込番号:26158405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
あっという間にバッテリーマークが赤になりますね
シャッター押し続けるような使い方なら
数百枚は撮れると思いますが。。。
今回の設定の件ここに質問する前にNikonを使う息子にも聞いて見ましたが、SONYとはどうも使い方が違うんだなぁと感じてました。
z5iiへの買い替えも考えてましたが。。。
色々とありがとうございました
書込番号:26158444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
なるほどカタログ上の話ですね。
書込番号:26161332
2点

>二丁目の夕陽♂さん
『夕景撮影など明るめの環境で暗くしたい場合
iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
ファインダーやモニターはそれなりに暗くなりますが、撮れた画像はそれよりもかなり暗くなります
ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?』
どのモードでどういうふうに調整しているのかわからないこともありますが、おそらく絞り優先オートのような一部オート機能を使っていると思いますのでそれについて考えてみます。例えば絞り優先オートで露出補正を入れていくとき、モニターの右側に適正露出からどれだけ離れているかを示すインジケーターがありますがこれがプラスマイナス5を外れるとそれ以上の状況を示すことができません。ここまではモニターの明暗は追従しているはずですが、それ以上は明るさは変化しなくなります。(スレ主さまが撮れた画像はそれよりも暗くなると言われている状況は適正露出プラスマイナス5から外れている状況と推察します。)
おそらくスレ主さまが撮影したい風景というのはどこかに明るいところ(おそらく太陽)があって、マルチパターン測光がそれに引っ張られてスレ主さまの意図より全体を明るくしていると推察します。なので測光方式をハイライト重点測光に変更するのが1番わかりやすいと思います。ハイライト部分の白飛びを軽減しますのでスレ主さまの場合は相当量暗めの状態を適正露光と判断すると思いますし、一般的には通常の撮影でもハイライト重点測光が暗めの絵を出してくれます。Iメニューに測光モードを登録しておけば簡単に変更できます。
なお、今までスレ主さまが言われているような撮影は経験済みのようなので問題ないのかもしれませんが、一般的には明るい太陽光にカメラを向けるのは御法度です。レフ期の時代には直接太陽光が目に入って目が焼けると言われていましたし、ミラーレスカメラではその光をセンサーが受けてしまうのでセンサー異常のもとになる可能性が少なからずあります。スレ主さまの場合は夕日だと思いますが、カメラがマルチパターン測光で判断する適性露光量よりも5ポイント以上マイナスにされていることから危険性はあるかもしれないな、と。(老婆心ながら)
長文失礼しました。
書込番号:26161416
1点

>とも@さいたまさん
連写してるとそこそこ持ちますが
インターバルがあると
「え?もう無いの?」と思う事があります^_^
書込番号:26161450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AFエリアモードについて根本的なことがわかりません。
例えばシングルポイントだとそれ以外の範囲はピンボケになるのかと思ってしまいます(多分そうではないと思いますが、)。
風景撮っていますが、雑誌を見てAF-Sとシングルポイントで撮っていますが、フォーカスポイントは真ん中にして撮影しています。例えば、ここがポイントということで風景のポイントと思うところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。例えば、右下の花が気に入っているので、この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。ポートレイトだと目にピンとと言われますが、他の箇所のピントはもちろんなのだけど特に目によりピンとが来ていることが必要ということでしょうか。面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
絞りで、絞れば被写界深度は深いく開けば浅いとなりますが、これはピントの奥行きのピンとで、AFエリアモードは面でのピントなんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>kenpo2006さん
見せたい被写体のAF測距ポイントをどこにするかと言うことですかね。
確かにポイントとした右に咲いてる花にピントを合わせて撮影すれば花が強調されると思いますが、背景や開いた空間などをどうするかだと思います。
花以外はボカすとか何を見せたいかを決めた上でどのように目立たせるのかだと思います。
例えば黄色の花を撮影するとして背景は緑とか葉を上手く取り入れてボカすとか、被写界深度を利用して右下にはピントが合った黄色の花、開いた空間のバランスを考えて同じ花を配置した構図にしながらもメイン以外ってことで花の形を認識できる程度にボカすとか見せ方を撮影者がどうするかだと思います。
ポートレートは人物を撮影するので目にピントを合わせるのは基本、その上で手や腕などのポージングなどを考えて撮影するでしょうし、背景もボカすのか絞って背景も見せるのか撮影者の考え次第だと思います。
目だけにピントが合ってても表情やポージングなど見せる要素は色々あります。
被写界深度はピントを合わせた場所の前1/3、後2/3にピントが合ってて他はボケます。
もちろん絞り値で合う範囲は変わりますが、前後にピントが合って見える範囲と考えたら良いと思います。
AFエリアモードはピンポイント、シングル、ダイナミックやワイドなどあります。
基本的にシングルであれば選んだ測距点でピント合わせをしますし、ダイナミックだと選んだ測距点でピントを合わせますが、動体撮影で被写体が狙いから外れても周囲がカバーしてピントを合わせます。
ワイドだと選んだ範囲に被写体があればピントを合わせます。
被写体に応じて使い分けすれば良いと思います。
例えばですが中央を選んでピントを合わせて撮影した場合、中央と同じ面に花があればピントが合うでしょうから面と考えても良いかも知れません。
ただ、AFエリアモードは被写体に応じて何が適してるかを選ぶものと考えれば良いと思います。
風景やポートレートならシングル、花ならピンポイント、スポーツなど動体ならダイナミックやワイドなどと使い分ける。
どのAFモードで被写体を狙うかって感じですかね。
書込番号:26150056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に、
被写体までの距離が遠くなると深度は深くなります。
ピント位置から前方深度より後方深度の方が深くなります。
ポートレイトは目にピントが定番ですが、
決まりはありません。
ピント位置はkenpo2006さんが決めて良いのです。
>例えば、右下の花が気に入っているので、
>この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。
見せたいもの、表現したいものにピントを合わせるので、
概ねその通りと思います。
個人的には止まっている物を撮る事がほとんどなので
ピンポイントAF、シングルポイントAFを使う事が多いです。
動いている物や静止物など被写体に対して、
適したAFエリアモードを使い分けるといいと思います。
書込番号:26150115
3点

簡単に言いますが
まず、ピントはAFポイントとか関係なく、
合わせたいものと同じ距離にあるものに
ピントが合うという事です。
被写界深度
ピントを合わせたものから
前後にピントが合った様に見える範囲のことで
絞りを開けばその範囲が狭く。
絞れば範囲が広がると言うことです。
使用するレンズの焦点距離が
広角ほど範囲は広くなり。
また同じ焦点距離のレンズで比べると
被写体との距離が近いほど狭くなります。
あとは、センサーサイズ
が大きいほどピントの合う範囲が狭くなります。
余談になりますが
絞りに関して
被写界深度をより広げたい時
絞れば絞るほどよいというわけでなく、
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)が出てきます。
フルサイズなら絞ってもF16位ですかね。
被写界深度に関係なく、
回析現象が出るのを承知で絞ることもありますが…
最近のボディには回析現象
を軽減する補正付きのものもあります。
ご参考までに、、
書込番号:26150146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
人によって『普通』の範囲は色々変わるものです。
当方の場合、風景写真のピントは無限遠に合わせておくか、キーとなるオブジェに合わせるとか、その場で適当にしてます。
それが自分の『普通』です。ついでに言えば風景的撮影の時は『普通』はマニュアフフォーカスで撮ってます。
手っ取り早く体感したいなら、三脚にカメラ据えて色々なフォーカスモード、フォーカスポイントで撮影して比べて見りゃ良いんじゃないかと。
ついでに同じフレーム内で奥行方向に色々な焦点距離を持つ対象にピント合わせて見て、自宅でジックリPCで確認すれば、謎は解けると思いますが…
書込番号:26150180
1点

>kenpo2006さん
こんにちは。
>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
これだとピントを合わせたいもの全てを
ある同一平面上に配置する(不自由な構図)か、
それが配置上、構造上出来ない場合は
絞り込んで被写界深度を深くする必要があり、
背景ボケコントロールの自由度がへります。
構図や選べる絞り値(とISO、シャッター速度)の
関係で、上記のようにはできないことも多いため、
どうしてもピントがあって欲しいところにピントを
合わせて納得のいく程度に絞りを絞って調整する、
ということになると思います。
書込番号:26150206
2点

被写界深度をご理解されると
AFポイントを選択する重要性がお分かり
いただけるかと思います。
書込番号:26151077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本一点にしかピントは合いません。
が絞り込む事でピントが合っていると判断出来る範囲が広くなります(被写界深度が深くなる)
焦点距離でも変わり
広角は被写界深度が深く(ピントが合ってる様に見える部分が多くなる)
望遠は浅く(ピントの範囲が狭い)なります^_^
またセンサーサイズが小さいほど深く
大きくなると、浅くなります
APS-Cよりフルサイズの方がぼけが大きくなりやすいです。
スマホが全体にあって見えるのはセンサーが小さい、
焦点距離が短い、のが理由です汗
書込番号:26151086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>with Photoさん
>okiomaさん
>まる・えつ 2さん
みなさん、教えていただきありがとうございます。
絞ってピントの合う範囲が深くなるからっと言ってピントを合わさなくてもいいということではありませんものね。
適切なところにピントを合わせる、ピントを持ってくることでガチピンになったりしますからね。
こういうことも踏まえて色々なフォーカスエリアを試しもして撮影したいと思います。
書込番号:26153771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【困っているポイント】
比較的良い天気なのに画像が暗い。
【使用期間】
約1年
【利用環境や状況】
旅行、グルメ、花、飛行機撮影が多い。
【質問内容、その他コメント】
iso感度はオートにしています。飛行機はメカシャッター。
レンズはRF100〜400を使用。
ご意見くださいますようお願い申し上げます。
0点

露出補正がマイナス1.3になってます。
これをプラスにしましょう。
書込番号:26149902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>恋の街札幌の人さん
「眩しかったから」だと思います。
太陽のある方向ですと、逆光となります。
順光の露出値をロックしておくのもありかと思います。
でも、お空が白くなり露出オーバーになるかと思います。
書込番号:26149910
0点

>露出補正がマイナス1.3になってます。
ですよねぇ・・・
なぜにこんなにマイナス?
空を飛ぶ鳥とかを撮るときもプラス1〜2EVくらいじゃないですか?もちろん、天候や背景など条件次第でしょうけれども。
書込番号:26149911
3点

恋の街札幌の人さん、こんばんは。
アップされた旅客機の作例を拝見しましたが
この時の光線状態では、やはり-1.3の露出補正は間違っていると思います。
次に撮影する機会があったら、とりあえず露出補正無しで撮影してみてください。
私が作例にアップしたB787の写真は
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
撮影時の設定は、ISO125、マニュアル露出で絞りF4
シャッタースピード1/2000秒で撮影しています。
撮影時の天候や、飛行機への光の当たり具合で露出補正値も変化しますから
撮影経験を重ねながら、いろいろと試してみると良いですよ。
恋の街札幌の人さんの、飛行機撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:26149937
4点

>恋の街札幌の人さん
WIND2さんも書いてますが、原因は単純です。
露出補正がマイナス1.3だからですね。
まずは補正無しで撮影して、撮影結果やヒストグラム見て必要に応じて補正してはと思います。
今回の画像はソフトで明るく補正すれば良いと思います。
書込番号:26149948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漠然に撮っていませんか。
順光・逆光、露出、ISO、WBなど。
ド田舎の飛行場でないなら、ドンドンと離着陸するでしょう。
1枚目を撮って、カメラの液晶や、PCで画像を確認して、不満ならいじればいいでしょう。
帰宅後、画像と撮影データを見比べ、自分なりいじって行くことを勧めます。
次回の撮影に役立てましょう。
ネット検索すれば、飛行場・撮影場所、カメラの機材や撮影データが親切に載せている人もいます。
こういうのも利用すれば、現場での撮影にかなり役に立つでしょう。
書込番号:26149955
0点

さっきは簡単に書いちゃったけど、-1.3程度にしては暗すぎ?
ISOオートでも、上限設定が100になってないかな?
書込番号:26149959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恋の街札幌の人さん
なんか空模様が濁っているね。PM2.5のせいかな? ひどい逆光には見えないが・・
ひどい逆光なら空が白飛びになるはず。曇り空かな?
もしもスレ主さんが写真の勉強中ならば、RAW+JPEGで記録されたほうが良いと思う。
そして、キヤノンのソフトウェアDPPを使用して、露光(露出)過不足の写真であれば
明るさ調整で救われるし、JPEGのオーバーでもDPPのツールにある「HDR合成ツール」で
救われる可能性が高くなりますよ。
書込番号:26149977
0点

暗いと感じたなら
撮った後の、
露出の値のデータを確認しましたか?
無意識に露出補正をしてしまったとか?
露出補正という機能を承知していますか?
ただ
状況による以外に
意図して露出補正は
プラスにすることも
マイナスすることも…
書込番号:26149979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
アタリかもですね(^^)
>上限設定が100になってないかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=26149896/ImageID=4031831/
↑
投稿者名[26149896] 恋の街札幌の人さん撮影日時 2025年04月17日 07:29
カメラ機種 Canon EOS R10
レンズ名 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度 1/1000秒 焦点距離400mm
絞り数値 F8 露出補正 -1.3
ISO感度 100 フラッシュ 非発光
※上記の撮影条件で、標準的な露出になる場合の撮影(被写体)照度の目安
1/1000秒・F 8・ISO 100
⇒ 約16.4万 lx(ルクス) → Lv(Ev) 16 ※真夏の快晴の海岸や、快晴の雪山
撮影時刻が最近の朝の 7時半とのことで、
晴れの場合でも薄曇り相当の Lv(Ev) 13 ~ 13.5 ⇒約2.0万 ~ 2.9万 lx(ルクス) ぐらいとすると、
露出は 2.5段~3段暗い ⇒ 明るさ 1/5.7 ~ 1/8
ですから、アップされた画像の露出の暗さと関連付けれると思います。
もし、「良かれと思って、(確認せずに)低感度にした」のであれば、
それが失敗の原因なので、いまいち良く判らない間は、
・ISOは「オート」のみ
・ISOの上限感度設定は「しない」
として、
必要十分のに わかってきたら自由に設定されては?
書込番号:26150007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを空に向けて被写体を撮るときは、露出補正をプラスにしないといけません。スレ主さんは露出補正を−1.3にしているので、これが基本的な誤りです。
空の明るさ(晴れ具合)にもよりますが、+1〜+2にしてみてください。銀(雪)世界の中にある被写体を撮るときも、同様に露出補正をプラスにします。
逆に背景が暗い(黒い)場合は、露出補正をマイナスにふります。
書込番号:26150021
2点

>ISOオートでも、上限設定が100になってないかな?
確かに撮影データ見てISOオートなのにISO100ってのは疑問ではありますね?
設定を再確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:26150062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスして頂いた皆様、いろいろご丁寧にありがとうございました。
素人なので皆様のハイレベルなコメントも正直分かりませんが勉強、ひたすら撮影して学んでいきます。
場所は県営名古屋空港です。何かいつもスモッグ?など青空は見られません。逆光も有?。
セントレアでは割とうまく撮れます。とにかく頑張って練習します。よろしくお願いします。
書込番号:26150108
1点

>恋の街札幌の人さん
ISO感度を固定にしていると、露出補正が効かなくなったりしますので、お気をつけて(^^;
※ isoworldさんの画像のヒストグラムと比較すると、-1.3段より暗いのでは?
と思います。
書込番号:26150125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>恋の街札幌の人さん
量販店の店員さんにお願いして、適宜なムック本(カメラ・写真の解説本?)を
チョイスして貰うと良いと思います。
応援しています。
書込番号:26150137
2点

>恋の街札幌の人さん
こんにちは。
>犬好き、花好き、料理好き、カメラ、写真大好きです。
黄色の花や焼きそばの写真は露出補正が0ですので、
まずはそれでいろいろ撮影され、背面液晶を見て
暗かったら、+1.0、明るかったら、−1.0などにして
露出の変化量を確認、体感して調整されるとよいと思います。
飛行機の場合は動体でゆっくり調整できませんから、
瞬時の露出補正に慣れていかれるとよいかなと思います。
書込番号:26150213
1点

1枚目の飛行機の写真ですが、ピンボケもしていませんか?
書込番号:26150307
0点

>taka0730さん
霧の中だとソフトフィルターを使用したピンボケ風になるように、
空気が濁っていてもこのようになりますよ。
濃いPM2.5や黄砂飛来の時も大敵です。
書込番号:26150317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)