
このページのスレッド一覧(全33860スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2025年4月20日 21:51 |
![]() ![]() |
49 | 37 | 2025年5月14日 07:17 |
![]() |
10 | 5 | 2025年4月17日 08:24 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2025年4月16日 22:35 |
![]() |
12 | 6 | 2025年4月25日 12:22 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年4月16日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AFエリアモードについて根本的なことがわかりません。
例えばシングルポイントだとそれ以外の範囲はピンボケになるのかと思ってしまいます(多分そうではないと思いますが、)。
風景撮っていますが、雑誌を見てAF-Sとシングルポイントで撮っていますが、フォーカスポイントは真ん中にして撮影しています。例えば、ここがポイントということで風景のポイントと思うところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。例えば、右下の花が気に入っているので、この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。ポートレイトだと目にピンとと言われますが、他の箇所のピントはもちろんなのだけど特に目によりピンとが来ていることが必要ということでしょうか。面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
絞りで、絞れば被写界深度は深いく開けば浅いとなりますが、これはピントの奥行きのピンとで、AFエリアモードは面でのピントなんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>kenpo2006さん
見せたい被写体のAF測距ポイントをどこにするかと言うことですかね。
確かにポイントとした右に咲いてる花にピントを合わせて撮影すれば花が強調されると思いますが、背景や開いた空間などをどうするかだと思います。
花以外はボカすとか何を見せたいかを決めた上でどのように目立たせるのかだと思います。
例えば黄色の花を撮影するとして背景は緑とか葉を上手く取り入れてボカすとか、被写界深度を利用して右下にはピントが合った黄色の花、開いた空間のバランスを考えて同じ花を配置した構図にしながらもメイン以外ってことで花の形を認識できる程度にボカすとか見せ方を撮影者がどうするかだと思います。
ポートレートは人物を撮影するので目にピントを合わせるのは基本、その上で手や腕などのポージングなどを考えて撮影するでしょうし、背景もボカすのか絞って背景も見せるのか撮影者の考え次第だと思います。
目だけにピントが合ってても表情やポージングなど見せる要素は色々あります。
被写界深度はピントを合わせた場所の前1/3、後2/3にピントが合ってて他はボケます。
もちろん絞り値で合う範囲は変わりますが、前後にピントが合って見える範囲と考えたら良いと思います。
AFエリアモードはピンポイント、シングル、ダイナミックやワイドなどあります。
基本的にシングルであれば選んだ測距点でピント合わせをしますし、ダイナミックだと選んだ測距点でピントを合わせますが、動体撮影で被写体が狙いから外れても周囲がカバーしてピントを合わせます。
ワイドだと選んだ範囲に被写体があればピントを合わせます。
被写体に応じて使い分けすれば良いと思います。
例えばですが中央を選んでピントを合わせて撮影した場合、中央と同じ面に花があればピントが合うでしょうから面と考えても良いかも知れません。
ただ、AFエリアモードは被写体に応じて何が適してるかを選ぶものと考えれば良いと思います。
風景やポートレートならシングル、花ならピンポイント、スポーツなど動体ならダイナミックやワイドなどと使い分ける。
どのAFモードで被写体を狙うかって感じですかね。
書込番号:26150056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に、
被写体までの距離が遠くなると深度は深くなります。
ピント位置から前方深度より後方深度の方が深くなります。
ポートレイトは目にピントが定番ですが、
決まりはありません。
ピント位置はkenpo2006さんが決めて良いのです。
>例えば、右下の花が気に入っているので、
>この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。
見せたいもの、表現したいものにピントを合わせるので、
概ねその通りと思います。
個人的には止まっている物を撮る事がほとんどなので
ピンポイントAF、シングルポイントAFを使う事が多いです。
動いている物や静止物など被写体に対して、
適したAFエリアモードを使い分けるといいと思います。
書込番号:26150115
3点

簡単に言いますが
まず、ピントはAFポイントとか関係なく、
合わせたいものと同じ距離にあるものに
ピントが合うという事です。
被写界深度
ピントを合わせたものから
前後にピントが合った様に見える範囲のことで
絞りを開けばその範囲が狭く。
絞れば範囲が広がると言うことです。
使用するレンズの焦点距離が
広角ほど範囲は広くなり。
また同じ焦点距離のレンズで比べると
被写体との距離が近いほど狭くなります。
あとは、センサーサイズ
が大きいほどピントの合う範囲が狭くなります。
余談になりますが
絞りに関して
被写界深度をより広げたい時
絞れば絞るほどよいというわけでなく、
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)が出てきます。
フルサイズなら絞ってもF16位ですかね。
被写界深度に関係なく、
回析現象が出るのを承知で絞ることもありますが…
最近のボディには回析現象
を軽減する補正付きのものもあります。
ご参考までに、、
書込番号:26150146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
人によって『普通』の範囲は色々変わるものです。
当方の場合、風景写真のピントは無限遠に合わせておくか、キーとなるオブジェに合わせるとか、その場で適当にしてます。
それが自分の『普通』です。ついでに言えば風景的撮影の時は『普通』はマニュアフフォーカスで撮ってます。
手っ取り早く体感したいなら、三脚にカメラ据えて色々なフォーカスモード、フォーカスポイントで撮影して比べて見りゃ良いんじゃないかと。
ついでに同じフレーム内で奥行方向に色々な焦点距離を持つ対象にピント合わせて見て、自宅でジックリPCで確認すれば、謎は解けると思いますが…
書込番号:26150180
1点

>kenpo2006さん
こんにちは。
>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
これだとピントを合わせたいもの全てを
ある同一平面上に配置する(不自由な構図)か、
それが配置上、構造上出来ない場合は
絞り込んで被写界深度を深くする必要があり、
背景ボケコントロールの自由度がへります。
構図や選べる絞り値(とISO、シャッター速度)の
関係で、上記のようにはできないことも多いため、
どうしてもピントがあって欲しいところにピントを
合わせて納得のいく程度に絞りを絞って調整する、
ということになると思います。
書込番号:26150206
2点

被写界深度をご理解されると
AFポイントを選択する重要性がお分かり
いただけるかと思います。
書込番号:26151077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本一点にしかピントは合いません。
が絞り込む事でピントが合っていると判断出来る範囲が広くなります(被写界深度が深くなる)
焦点距離でも変わり
広角は被写界深度が深く(ピントが合ってる様に見える部分が多くなる)
望遠は浅く(ピントの範囲が狭い)なります^_^
またセンサーサイズが小さいほど深く
大きくなると、浅くなります
APS-Cよりフルサイズの方がぼけが大きくなりやすいです。
スマホが全体にあって見えるのはセンサーが小さい、
焦点距離が短い、のが理由です汗
書込番号:26151086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>with Photoさん
>okiomaさん
>まる・えつ 2さん
みなさん、教えていただきありがとうございます。
絞ってピントの合う範囲が深くなるからっと言ってピントを合わさなくてもいいということではありませんものね。
適切なところにピントを合わせる、ピントを持ってくることでガチピンになったりしますからね。
こういうことも踏まえて色々なフォーカスエリアを試しもして撮影したいと思います。
書込番号:26153771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【困っているポイント】
比較的良い天気なのに画像が暗い。
【使用期間】
約1年
【利用環境や状況】
旅行、グルメ、花、飛行機撮影が多い。
【質問内容、その他コメント】
iso感度はオートにしています。飛行機はメカシャッター。
レンズはRF100〜400を使用。
ご意見くださいますようお願い申し上げます。
0点

露出補正がマイナス1.3になってます。
これをプラスにしましょう。
書込番号:26149902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>恋の街札幌の人さん
「眩しかったから」だと思います。
太陽のある方向ですと、逆光となります。
順光の露出値をロックしておくのもありかと思います。
でも、お空が白くなり露出オーバーになるかと思います。
書込番号:26149910
0点

>露出補正がマイナス1.3になってます。
ですよねぇ・・・
なぜにこんなにマイナス?
空を飛ぶ鳥とかを撮るときもプラス1〜2EVくらいじゃないですか?もちろん、天候や背景など条件次第でしょうけれども。
書込番号:26149911
3点

恋の街札幌の人さん、こんばんは。
アップされた旅客機の作例を拝見しましたが
この時の光線状態では、やはり-1.3の露出補正は間違っていると思います。
次に撮影する機会があったら、とりあえず露出補正無しで撮影してみてください。
私が作例にアップしたB787の写真は
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
撮影時の設定は、ISO125、マニュアル露出で絞りF4
シャッタースピード1/2000秒で撮影しています。
撮影時の天候や、飛行機への光の当たり具合で露出補正値も変化しますから
撮影経験を重ねながら、いろいろと試してみると良いですよ。
恋の街札幌の人さんの、飛行機撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:26149937
4点

>恋の街札幌の人さん
WIND2さんも書いてますが、原因は単純です。
露出補正がマイナス1.3だからですね。
まずは補正無しで撮影して、撮影結果やヒストグラム見て必要に応じて補正してはと思います。
今回の画像はソフトで明るく補正すれば良いと思います。
書込番号:26149948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漠然に撮っていませんか。
順光・逆光、露出、ISO、WBなど。
ド田舎の飛行場でないなら、ドンドンと離着陸するでしょう。
1枚目を撮って、カメラの液晶や、PCで画像を確認して、不満ならいじればいいでしょう。
帰宅後、画像と撮影データを見比べ、自分なりいじって行くことを勧めます。
次回の撮影に役立てましょう。
ネット検索すれば、飛行場・撮影場所、カメラの機材や撮影データが親切に載せている人もいます。
こういうのも利用すれば、現場での撮影にかなり役に立つでしょう。
書込番号:26149955
0点

さっきは簡単に書いちゃったけど、-1.3程度にしては暗すぎ?
ISOオートでも、上限設定が100になってないかな?
書込番号:26149959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恋の街札幌の人さん
なんか空模様が濁っているね。PM2.5のせいかな? ひどい逆光には見えないが・・
ひどい逆光なら空が白飛びになるはず。曇り空かな?
もしもスレ主さんが写真の勉強中ならば、RAW+JPEGで記録されたほうが良いと思う。
そして、キヤノンのソフトウェアDPPを使用して、露光(露出)過不足の写真であれば
明るさ調整で救われるし、JPEGのオーバーでもDPPのツールにある「HDR合成ツール」で
救われる可能性が高くなりますよ。
書込番号:26149977
0点

暗いと感じたなら
撮った後の、
露出の値のデータを確認しましたか?
無意識に露出補正をしてしまったとか?
露出補正という機能を承知していますか?
ただ
状況による以外に
意図して露出補正は
プラスにすることも
マイナスすることも…
書込番号:26149979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
アタリかもですね(^^)
>上限設定が100になってないかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=26149896/ImageID=4031831/
↑
投稿者名[26149896] 恋の街札幌の人さん撮影日時 2025年04月17日 07:29
カメラ機種 Canon EOS R10
レンズ名 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度 1/1000秒 焦点距離400mm
絞り数値 F8 露出補正 -1.3
ISO感度 100 フラッシュ 非発光
※上記の撮影条件で、標準的な露出になる場合の撮影(被写体)照度の目安
1/1000秒・F 8・ISO 100
⇒ 約16.4万 lx(ルクス) → Lv(Ev) 16 ※真夏の快晴の海岸や、快晴の雪山
撮影時刻が最近の朝の 7時半とのことで、
晴れの場合でも薄曇り相当の Lv(Ev) 13 ~ 13.5 ⇒約2.0万 ~ 2.9万 lx(ルクス) ぐらいとすると、
露出は 2.5段~3段暗い ⇒ 明るさ 1/5.7 ~ 1/8
ですから、アップされた画像の露出の暗さと関連付けれると思います。
もし、「良かれと思って、(確認せずに)低感度にした」のであれば、
それが失敗の原因なので、いまいち良く判らない間は、
・ISOは「オート」のみ
・ISOの上限感度設定は「しない」
として、
必要十分のに わかってきたら自由に設定されては?
書込番号:26150007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを空に向けて被写体を撮るときは、露出補正をプラスにしないといけません。スレ主さんは露出補正を−1.3にしているので、これが基本的な誤りです。
空の明るさ(晴れ具合)にもよりますが、+1〜+2にしてみてください。銀(雪)世界の中にある被写体を撮るときも、同様に露出補正をプラスにします。
逆に背景が暗い(黒い)場合は、露出補正をマイナスにふります。
書込番号:26150021
2点

>ISOオートでも、上限設定が100になってないかな?
確かに撮影データ見てISOオートなのにISO100ってのは疑問ではありますね?
設定を再確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:26150062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスして頂いた皆様、いろいろご丁寧にありがとうございました。
素人なので皆様のハイレベルなコメントも正直分かりませんが勉強、ひたすら撮影して学んでいきます。
場所は県営名古屋空港です。何かいつもスモッグ?など青空は見られません。逆光も有?。
セントレアでは割とうまく撮れます。とにかく頑張って練習します。よろしくお願いします。
書込番号:26150108
1点

>恋の街札幌の人さん
ISO感度を固定にしていると、露出補正が効かなくなったりしますので、お気をつけて(^^;
※ isoworldさんの画像のヒストグラムと比較すると、-1.3段より暗いのでは?
と思います。
書込番号:26150125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>恋の街札幌の人さん
量販店の店員さんにお願いして、適宜なムック本(カメラ・写真の解説本?)を
チョイスして貰うと良いと思います。
応援しています。
書込番号:26150137
2点

>恋の街札幌の人さん
こんにちは。
>犬好き、花好き、料理好き、カメラ、写真大好きです。
黄色の花や焼きそばの写真は露出補正が0ですので、
まずはそれでいろいろ撮影され、背面液晶を見て
暗かったら、+1.0、明るかったら、−1.0などにして
露出の変化量を確認、体感して調整されるとよいと思います。
飛行機の場合は動体でゆっくり調整できませんから、
瞬時の露出補正に慣れていかれるとよいかなと思います。
書込番号:26150213
1点

1枚目の飛行機の写真ですが、ピンボケもしていませんか?
書込番号:26150307
0点

>taka0730さん
霧の中だとソフトフィルターを使用したピンボケ風になるように、
空気が濁っていてもこのようになりますよ。
濃いPM2.5や黄砂飛来の時も大敵です。
書込番号:26150317
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
こんにちは。
この機種におけるストロボ使用時の仕様について教えてください。
パナソニック機は今までもそうでしたが、ストロボ使用時には、露出シミュレーションは強制解除になり、常に適正露出における表示をファインダーおよびモニターにされるのでしょうか?
1点

>ビール腹おやじさん
はい、変わっていません。
書込番号:26148961
0点

>ビール腹おやじさん
補足ですが、Mモードの場合は(設定により)フラッシュオンでも露出シミュレーションは解除されません。
これは富士フィルムも同じですね。
書込番号:26149006
0点

>kosuke_chiさん
回答ありがとうございます。
やはり変わっていないのですね・・・
ただ、Mモードにおいては設定により解除されないというのは気になります。
普段の撮影は殆どMモードなので。
書込番号:26149237
0点

>ビール腹おやじさん
もうちょっと詳しくですが、S5II比較で基本同じなのですが、「常時プレビュー」項目設定に新たに「AF動作中のプレビュー」項目が追加されていて、これをONにすると、Mモード時およびAモード時にフラッシュオンでも露出シミュレーションが解除にならないような仕様になりました。
NIKONとSONYにはフラッシュ時の反映ON・OFFの選択がありますが、似たような運用ができるのではないでしょうか。CANONはMモードでもフラッシュ時は露出(表示)シミュレーションは強制解除になりますね。
書込番号:26149356
6点

>kosuke_chiさん
おぉぉ それは朗報です!
ストロボ使用時に露出シミュレーションが解除になる仕様が嫌で、Nikonや SONYを今までメイン機で使ってきましたが、当機種がその様な使用になったのなら、購入候補になります。
ありがとうございました!
書込番号:26149365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在Nikonz50のダブルズームキットを所持しており使用しています。十分使えてはいるのですがもう少し明るくて鮮明なお写真を撮りたいと思いレンズ購入について検討中です。
暗い室内から屋外での使用も可能であればしたいと思っています。特定になりますがディズニーで使用可能な物を探しております。屋内のショーから屋外のパレードやショーがあるため何がいいのかよくわからず困っています。遠い席に座ることは少ないので望遠ズームはそこまで要らないと思っています。
中古で酷い状態では無いもので予算は6.7万が最大かなと考えてます、。なにかおすすめのレンズかありましたら教えて頂けると助かります。初心者のため値段相場もよく分からないので場違いの質問でしたらすみません。またレンズ購入ではなく何かカメラボディの設定をしたら良いということがありましたらそちらも教えて頂けると助かります。
書込番号:26148610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sori_さん
もう少し明るくて鮮明なお写真を撮りたいと思いレンズ購入について検討中です。
キットレンズの望遠レンズでもカメラのISO感度を6400くらいに上げれば充分明るくて鮮明な写真になります。
特に屋外のパレードやショーはそもそも明るいので大丈夫でしょう。屋内のショーは暗いので感度を12800か25600にしますが個人差により許容できる画質が違うので、我慢できない場合はタムロンの70-180mmF2.8を買うしかありません。もちろん手ぶれ補正のある最新版。でも高くて予算オーバーになるかも?
作例写真があればもっと確実なアドバイスが可能かと?
書込番号:26148640
4点

>sori_さん
明るい単焦点なら
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
最安価格(税込):36,630円
NIKKOR Z 40mm f/2
最安価格(税込):31,800円
書込番号:26148702
2点

スレ主さんの言う「明るい」の意味が不明です。
画像を明るくしたいなら露出補正をプラス側に設定すれば解決します。
暗い室内や夜間に写真を撮りたいならISOを上げることです。
書込番号:26148735
3点

>sori_さん
>遠い席に座ることは少ないので望遠ズームはそこまで要らないと思っています。
まずは今まで撮ってきた写真の現場の距離感と画像の
イグジフ情報から必要な焦点距離を割り出しましょう。
あくまで『遠い席に座る事は無い』はsori_さんの主観で
他人には『遠い、近い』がそれぞれ違いますから、どうし
ても距離感が曖昧になり70-200mm位の焦点距離のレンズや
画質を良くする確実な方法としてF値が明るめ(F2.8)の様な
比較的高額なレンズを勧めるしか無くなります。
画像情報から撮れる焦点距離がわかれば、その範囲内、加えて
希望金額から選びやすくなったり、アドバイスもピンポイント
になってくるかなと思います。
画像のアップロードが可能で有れば、焦点距離に加えてSSやF値
も出ますから、より的確なカメラ設定も得られるかなと思います。
書込番号:26148770
2点

>sori_さん
>何かカメラボディの設定をしたら良いということがありましたらそちらも教えて頂けると助かります。
その前に少し失礼な質問になってしまいますが、
『ISO』『絞り値』『シャッター速度』、それぞれ設定した(されている)値をどう変化させると、写真の出来具合にどんな変化が出るか、はご存じでしょうか?
また例えば動きモノを撮りたい、と思う場合は、これらの内何の値をどう変えれば(増やす/減らす)、ブレずに撮れる、と言った知識はお持ちですか?
そこらあたりがご理解頂けていないと、アドバイス差し上げても
意味不明な単語と数字の羅列
にしかなりませんので、悩ましいところなのです。
なので、仮に『レンズXXが良いですよ』と提案したとしても、実は現在の設定値の内ISOを倍にする、シャッター速度を〇〇まで上げる、なんてことで現在使っているレンズで賄えてしまったりもする訳です。
書込番号:26148812
3点

モードがAUTOだと自由に設定できません。
マニュアルを良く読みましょう。
ISO感度上限は640推奨ですが、足りなくてブレるようなら12800かな。それなりに荒れますが。
書込番号:26149088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
動画を撮影している方がお使いのCFexpressを教えて頂けますでしょうか?
8kを撮らないならVPG400は必要ないのでしょうか?
VPG400は最低書き込み保証速度400 MB/sのみならず
書き込みの方式でもあるため、4k60pでも必要なのでしょうか?
試しで買うにはCFexpressはそれなりのお値段となるため、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく。
よろしくお願いします。
書込番号:26148561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海原さん
必要なスペックより高いのを買うと後悔しません。
今の基準や想定で
ギリギリのを買うとだいたい後悔します。
書込番号:26148586
3点

>海原さん
メーカーサイトに必要なメディアが書かれてますから最低限何が必要かは見ればわかると思います。
確かにCFexpressも安くは無いため失敗したくない気持ちはわかります。
8Kを撮らないにしても書き込み速度に余裕がある方が安定した動作が期待できると思います。
50万のカメラを買うのにメディアにお金をかけないのは後々後悔する可能性がありますので購入するなら
高くても動作確認されててハイスペックのメディアを購入した方が良いと思います。
プログレードデジタルやネクストレージなんかは正規品がAmazonで売られててセールもしてます。
スペックに余裕があるメディアを選んだ方が撮影してても安心できると思います。
書込番号:26148795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側がメディアに追いついてませんからね。
Nextorageの廉価版で十分安全、
タイムセールの一番やっすい奴で大丈夫ですよ。
書込番号:26148821
2点

>海原さん
こんにちは。
>8kを撮らないならVPG400は必要ないのでしょうか?
一番重い8K12ビットRAWで2600Mbps(=325MB/s)
ですので、VPG400で事足りるのではないでしょうか。
・仕様 EOS R5 Mark II 動画仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
書込番号:26149153
1点

VGP400は必須ではないです。
最近は廉価版のCFexpressカードでも800MB/s程度の最低書き込みは確保してるものが多いので、それらの廉価版であれば余裕も十分だと思われます。
書込番号:26149447
3点

皆様コメントありがとうございました。
動画をバリバリ撮るユーザー様はなかなかおられないでしたので
自分の感覚と近いコメントを
ベストアンサーとさせていただきました。
結局、買ったのはLexar Professionalの
SILVERシリーズ1TBの一世代前のモデルです。
今は仕事で動画を撮る事もなくなり、ただのサラリーマンとなるため、プログレ上位カードなどに手は出せませんでした。
過去のLexarとは実体が違う事もあり、少し懸念はあったもののテストで8KRAWで撮った限りではドロップする事もなかったです。
ちなみに上記カードの持続書込みスピードは
アメリカlexarで表記があり、1150MB/sとの事。
書込番号:26159140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
CFexpressでRAW、SDカードでJPEGを保存する設定にした際
RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
そうであれば、RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
もし、既出だったらすみません。
その場合はタイトルもしくはURLを教えていただけますと幸いです。
書込番号:26148353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくみかん15さん
バッファの処理はメディアの書き込み速度に大きく依存します.なので
>RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
使用するメディア次第です.そのため書き込み速度が速いメディアの価格が高めに設定されています.
と処理速度、アクセス速度を中心に考えるとこの問題は理解できるかと.
書込番号:26148391
0点

>たくみかん15さん
>>RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
これはメディアコントローラーの事でしょうか?
それならCFexpress用とSDカード用のメディアコントローラーは別でしょうが1チップに成ってる可能性は高いと思います。
毎度々々RAW現像するのですよね?
>>SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
この場合のバッファの処理をバッファからメディアの書き込み時間と理解すると、当然速いとは思いますが
実質JPEGのデータ量はRAW比較だと1/3程度以下かと思いますので
微々たる差では無いですか?
ご自身のお持ちのメディアでも変わりますので、ご自身で計測するのが良いと思います。
書込番号:26148440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファはデータの一時保管所なので記録先の設定によらず同じ所に書き込まれます。
全てのデータの保存が完了したらバッファが空く訳です。
バッファを速く空けたいのならばrawもJPEGもCFexpressに記録させましょう。
JPEGが不要ならばカメラの設定でrawのみにするだけです。
書込番号:26148442
2点

>たくみかん15さん
>RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
一時保管は同じ所じゃないですか
>RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
処理の速さって事ですよね
連続撮影枚数がRAWのみとRAW+JPEGでは同じメディアでも(jpeg分考慮しても)かなり少なくなるので
内部処理か書き込み処理で+JPEGとした方が遅くなりそうですね
RAW+jpegLで150枚ですから
撮り方次第ですがそこまで連続撮影する方はそんなに多く無いと思います
RAW絶で早さ(連続撮影枚数)を求める場合で全数現像するならRAWのみの方が良いんじゃないですか
ファイルサイズが小さいjpegMの方がjpegLより連続撮影枚数が少ないのは
書き込み速度(処理)ではなく画像処理時間がかかっているのでしょうね
(LからMへの縮小処理)
きっと
RAW+jpegS2とかデータ量小さくしてもRAW+jpegLより遅くなるんでしょうね
書込番号:26148532
2点

>たくみかん15さん
バッファは1箇所も言うか、一時保管場所なので撮影したデータ全てを一時的に保管、そこから設定に合わせて振り分けする形になると思います。
書き込み速度の速いメディアを使えばバッファ開放は速くなると思いますから、RAW+ JPEGよりもRAWだけの方がバッファ開放は速くなると思います。
ただ、どの程度体感出来るかは感覚的な要素もあるため明らかな差が生まれるかは何とも言えません。
少しでもバッファ開放と考えるならCFexpress、SDともに高速モデルを選ぶのが良いと思います。
書込番号:26148886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)