
このページのスレッド一覧(全33810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 44 | 2025年8月19日 12:57 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月19日 09:48 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2025年8月19日 01:17 |
![]() |
8 | 10 | 2025年8月18日 23:59 |
![]() |
30 | 15 | 2025年8月18日 20:02 |
![]() |
0 | 6 | 2025年8月18日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400mmで野鳥撮りをしています。
このレンズ以外は持っていません。
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
スマホの画質がいまひとつ気に入りません。
ちなみにスマホはiPhoneSE第三世代です。
コンパクトデジカメでも買おうかなと検討したのですが値段が高いですね。
コンデジに何万も出して買うのならRFレンズで標準か広角ズームを買った方が
いいのかな?とも思っています。
RFレンズでもフルサイズ用は高いので、RF-Sレンズの中から選びたいです。
最適なレンズを教えてください。
また、野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
なんてことも考えています。
メーカーに対してのこだわりはありません。
他メーカーでも良いので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
働いてますのでお返事が遅くなると思いますが、ご了承ください。
2点

>Nana1997さん
RF-Sですね.スナップとか風景を撮るレンズは2択でしょう.
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM or RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離が異なりますがその辺は好みです.18-150mmなら何でも撮れると言えば撮れます.
個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
書込番号:26257224
3点

>Nana1997さん
・・・「風景、スナップ、テーブルフォト」ならば、「広角側がフルサイズ換算22.4mm始まり」の「RF-S14-30mmF4-6.3 IS STM PZ」だと思います。
・・・「181g」で計量・コンパクト、最短撮影距離15cm、最大撮影倍率0.17倍-0.38倍ですから、風景はもちろん、テーブルフォトにも最適だと思います。
書込番号:26257244
1点

好みなので自分で決めるしかない
参考に僕ならRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZがベター
だけどニコンの12-28の方が圧倒的に好みなので
カメラから選べるならニコン機買う
人によっては僕の嫌いなRF-S18-45が良い人もいるでしょう
ちなみに単ならRF28mm F2.8 STMかな
換算44.8mmは使いやすい
とにかく好みなので自分で試してみて判断すべき
人の意見はどれを試すかの参考にだけしましょう
書込番号:26257306
2点

>Nana1997さん
R7でRF-S18-150を常用(お散歩)レンズとして使用しています。
AF時で最大0.44倍というハーフマクロ並みに寄れることも重要ですし、フルサイズ換算240ミリ相当の画角で少し離れていても写せるのも気に入ってます。
広く撮りたい場合は、確かに広角ズームには敵いませんが、横の広がりを収めるだけなら、パノラマモードを使用するという手段もあります。
資金が潤沢にあって、複数マウントを維持するのに問題無ければ、他社のカメラも含めて選べばいいですが、操作性とかが全く違うケースもあるので、複数マウントを使用するにはそれなりの覚悟が必要だと思います。
ということで、R7を使い続けるなら、画角に好みに個人差があるのは当然ですが、個人的にはRF‐s18-150は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:26257331
1点

もちろん撮りたい画角しだいですが、とりあえずなら、
私も皆さんがお勧めのRF-S14-30ですね。
動画向けで18-45より重いですが、超広角寄りから標準画角とされる50mm相当近くまでカバー。
次いで、望遠寄りならRF-S18-150。
少し離れた動物とか狙いやすい。寄れる。
ただ、R7ではキットで買わないと損した気分。
あとは、とにかくコンパクトってことで、(RF-Sではないけど価格的には変わらない)RF28パンケーキ。
R7だと換算約45mmの標準画角。もう少し広角が好みならRF16とかもコンパクト。
(R7ならIBISもあるしISなしでも困らないでしょうし)
個人的には35mm相当が好みなので、RF-S22を首を長くして待ってますが、出ないですね。
因みに、私はiPhone16に変えて、「まぁこれでも十分かぁ」と思えるようになり、コンデジ(G9X)の出番が減りました。
(妻のSE2と比べると差は歴然)
とはいえ、メインカメラの画角だと広すぎるし、x2にするとクロップされて画質が落ちるので、完全には置き換わらないですけど。
書込番号:26257347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF28mmF2.8STMを持っていますが、120gと軽くて画質も良くて、背景ボケも作ろうと思ったらできる、スナップに適したレンズです。
画角が45m相当で少し狭いので、テーブルフォトでは、少し椅子を引いて撮らないといけないかも。
書込番号:26257396
0点

>Nana1997さん
スマホの置き換えなら、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いと思います。
書込番号:26257452
1点

24-105mmが良いのではないでしょうか。
大量に売れているのでフルサイズ用でも中古で探せば安いものがあると思います。
書込番号:26257493
0点

>Nana1997さん
RF-Sレンズは種類が少なくて選択に困りますね。
私はR7の時はスナップ、テーブルフォトではRF24f1.8を使っています。コンパクトで寄れるので重宝しています。
書込番号:26257558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
こんばんは。
みなさんから色々なコメントが入っておりますので重複する部分がありますがコメントをさせて頂きます。
RF-Sレンズで・・・とのことですが、RF-Sレンズはメーカーとしてあまり力が入っていないのか本数も少なく選択肢が少ないですね。
今後、フルサイズへのステップアップがあり得るならRF-Sレンズを選ぶのは・・・というのもありますが、価格の面もありますのでRF-Sレンズで考えてみました。
RF-Sレンズで広角、標準レンズだと
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
・RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の4本が候補なるかと思います。
テーブルフォトで広めに撮影したい時、雄大な風景などの撮影機会がありえるなどを考えると、ある程度は広角側を確保する必要があると思います。
現場であと1mm、2mm広角側があれば・・・なんていうシーンが出てくると思います。
そうなると、APS-Cの1.6倍換算で18mmスタートの2本は広角側フルサイズ換算で28.8mm(18mm x 1.6=28.8mm)となるので個人的には広角側が不足して適さないと思います。
また、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
18mmより広角側のレンズとしては
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはフルサイズ換算で16〜28.8mmですが、望遠側が明らかに足りないです。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZであればフルサイズ換算で22.4〜48mmとなりますのでスレ主さんの使用用途では一番使いやすいと思います。
以上を考慮すると自分が選ぶのであればはRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを選ぶと思います。
最後に風景用に他メーカーのマウントも視野に入れられていらっしゃいますが、予算、持ち出す時の運用などの面を考えると1メーカーで揃えた方がよろしいかと・・・
後悔ないように選べればいいですね。
書込番号:26257794
1点

>Nana1997さん(スレ主様)
おはようございます。
R7ユーザーとして、個人的な意見・感想を述べたいと思います。
まず、
(1)普段の風景、スナップ
(2)テーブルフォト
の使用用途によってレンズを分けるか、分けないかによると思います。
******
1.(1)、(2)兼用なら、
・携帯性
・高倍率ズーム
・最大撮影倍率(AF時最大0.44倍)
で、画質も定評のある、
○RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(69.6×84.5mm/310g)
の1択になると思います。
******
2.(1)、(2)の用途によって、レンズを使い分けるのなら、
(1)の場合、
・携帯性
・広角性(スナップ撮影には、やや広角気味の方が良い)
等から、1.より軽く、最大撮影倍率もそれなりに高く(0.38倍(30mm))新型の、
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
か、2025年夏現在、特に中古なら数多く出回り、その価格が特に安い、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
も候補に上がるかと思います。
(2)のテーブルフォトの場合、焦点距離は固定でもOKの場合が圧倒的に多いため、
被写体を浮かすボケを生かした撮影やスナップ撮影時の夜景撮影等も兼ね、
フルサイズ兼用ですが、明るい単焦点レンズで価格も比較的手ごろな、
○RF50mm F1.8 STM
○RF35mm F1.8 マクロ IS STM
○(テーブルフォト撮影時、広角特有の歪みが気にならないのなら、)RF16mm F2.8 STM
辺りが候補になるかとは思います。
******
最後に余り深くは考えず、なるべく費用を抑えてと考えておられるのならば、
AF使用時の最高倍率は0.16倍(45mm時)で、
今(2025年8月8日午前の価格.com調査によると、)現在、中古市況によると、
1.5万円もあればおつりが来る、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
を中古で取りあえずは買い、それで不満があれば、
上述の他のレンズを検討するという作戦もありますが、
どうでしょうか?
書込番号:26257930
0点

>Nana1997さん
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
新たにカメラを買う資金があるなら、
更に普段持ち歩くなら、レンズが使える
R10に18-150mmキットレンズか、
R50に18-45mmキットレンズが良いです。
レンズはキットレンズで買うとかなり安く買えます。
スレ主さんには、R50がオススメです。
お散歩や普段使いはめっちゃ軽くて小さい
R50に18-45mmキットレンズが重宝します。
画質や動体AFもR7と同等で良好です。
R7はAPS-Cカメラですが、カメラ内手ブレ補正があるし、バッテリーが大型なので
フルサイズのR6やR8からはそんなに軽くないです。
書込番号:26257984
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
>個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
ホントにそう思います。
F値も暗いものばかりなので、欲しいと思うレンズが無いのです。
書込番号:26258082
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
RF14-30mmF4-6.3も気になってはいるのですが、F値が暗いのが残念なところですね。
書込番号:26258085
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ニコンの12-28mmいいですよね。
画像の作例を見ても、うっとりするものばかりでした。
キヤノンはもっとRF-Sのレンズに力を入れて欲しいです。
F値が暗いものばかりで、不満ならフルサイズ用を買ってくださいと
言っているようなものですね。
書込番号:26258090
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使用しているので、高倍率ズームは必要なのかなぁ?と
思うのですよね。
中古で沢山出ていてお買い得なのですが。
書込番号:26258094
1点

キヤノンはEF-M15-45をRF-S18-45に大幅退化させたのがイメージ的に最悪なんだよなああ
ただ僕は高倍率ズームが大嫌いなので買わないですが
RF-S18-150 IS STMは革新的な傑作レンズですよ
一眼レフからミラーレスになったときに
ほとんどのレンズが寄れなくなってるのですが
RF-S18-150 IS STMの最大撮影倍率は0.59倍
フルサイズ換算で0.944倍とすさまじい寄りっぷり(笑)
高倍率ズームが好きなら買うしかないレンズです
書込番号:26258095
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
お勧めくださった、RF28、RF16も考えたのですが
やっぱり標準か広角が欲しいのですよね。
Canonはラインナップが少ないので困ります。
野鳥撮りで使用しているRF100-400mmには結構満足しているのですが。
G9Xをお持ちなんですね。
中古でも高いお値段ですよね。
書込番号:26258099
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
単焦点は今のところ、候補から外れているのです。
書込番号:26258102
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
シグマですか。
レビューでは評判がいいですよね。
シグマレンズは未経験なので、レンタルなどで試してみるのもいいかもですね。
書込番号:26258109
1点

>珈琲天さん
ありがとうございます。
24-105mmはちょっと重いので、候補から外れています。
書込番号:26258115
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
単焦点は、今のところ候補から外れています。
書込番号:26258121
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
50mmの画角は使いづらいと思いますね。
書込番号:26258122
1点

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
今後フルサイズへのステップアップは値段が高いので考えていません。
>RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
やはり、そうですよね。
現在100-400mmを使用しているので、望遠はいらないかなと思います。
比較していただいて、大変わかりやすかったです。
RF14-30mmがいちばん使いやすそうな感じです、値段も安いですしね。
書込番号:26258127
1点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ありがとうございます。
複数のレンズを購入する予定はありません。
と、なると、RF14-30mmがいいのかな?と思いました。
軽さも魅力的ですね。
書込番号:26258134
0点

>BlackPanthersさん
ありがとうございます。
R50はあまり気が進まないです。
スマホよりは良いと思いますが。
書込番号:26258140
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高倍率ズームは私もあまり使いたいと思わないのですが
そんなに寄れるんですね。
でも、積極的に買いたいとは思わないです。
高倍率ズームが大嫌いな理由は何でしょうか?
書込番号:26258144
1点

やはり高倍率は画質が落ちるのもあるし
根本的に望遠を使わない人なので…
高倍率ズームだと無駄に望遠できて画質悪く大きく重いだけ
デメリットしかないのです(笑)
標準ズームの望遠端は85o前後が理想です
もしくは標準までと割り切って50o前後までしかないか
一眼レフ時代はフルサイズなら24-85(90)、24-60/2.8、20-40
APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
書込番号:26258172
0点

常用域ではシグマ18-300をマウントアダプターで使っています。
シグマ特有のシャープな写りで特段不自由を感じていません。
シグマ50oとか35oとか単焦点の域には踏み込めていませんが
お散歩レンズとしては充分なのでは?
テレ側が300なので、ライブハウスとかでも威力を発揮してくれました。
しかし、もう生産中止なのが痛いですね。
同じような焦点域だとタムロンの18-400か...(タムはちょっと...)
参考までにライブの画像を1枚貼らせて頂きます。
書込番号:26258629
0点

>Nana1997さん
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
お散歩カメラに
超広角ズームで更にパワーズームは使いづらいですよ。
ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
微調整が出来ないのでイライラするだけ、
これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
自分はお散歩には
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
書込番号:26258723
0点

望遠寄りが要らないなら、広角側をどこまで必要とするかですね。
17mmや18mmでは今どきのスマホより狭いので、思い切って超広角の10-18もアリかもしれません。
R10で使っていますがめっちゃ軽いです(18-45と大体同じサイズ感)。
標準画角でよいなら、明るさ重視でシグマ18-50とかもアリかも。
R7ならIBISあるし、18-150と同じぐらいの重さ。
コンパクトとは言えないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001682859_K0001445167_K0001581279_K0001635517_K0001694512&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26258859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
再び、ありがとうございます。
>APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
どんな見え方をするのか使ったことが無いので、一度レンタルで
試してみようと思います。
書込番号:26259567
0点

>KS7Dさん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使っていますので、300mmの望遠はいらないのです。
書込番号:26259569
0点

>PinkFloydsさん
ありがとうございます。
>ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
>微調整が出来ないのでイライラするだけ、
>これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
そうなんですね。
グニャグニャして微調整が出来ないレンズって、想像出来ません。
使用したことあるのですか?
最近は動画メインのカメラやレンズが発売されて、動画を撮らない私は
不満だらけです。
書込番号:26259577
0点

>えうえうのパパさん
再び、ありがとうございます。
RF-S10-18と、RF18-45を一度レンタルしてみようと思います。
それで、しっくりきた方を購入します。
書込番号:26259582
1点

α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
・・・やれやれ。 「動画専用レンズ」なんてあろうわけがなかろうが(笑)
・・・添付の写真は「ソニーのパワーズーム仕様 E PZ 16-50mmF3.5-5.6」を使い、ソニーのα6700 で撮ったものです。
・・・ソニーとキヤノンで仕様がまるっきり違うのであれば別だが、別段、パワーズームレンズが使いづらいと思ったことは無いですね。
・・・画角は間違いなく、14mm始まりが撮りやすいですよ。
書込番号:26259619
0点

>最近はA03さん
再び、ありがとうございます。
作例、綺麗に撮れていますね。
14-30mmは発売されたばかりなので、レビューが無いですよね。
もう少し待ってみようかなと思います。
書込番号:26260471
0点

散歩カメラといってもいろいろなので、ポケットに入るのがいいのであれば、リコーのGRシリーズが最強でしょう。APS-Cなので、センサーは大きいです。レンズは単焦点です。これで90%の散歩写真は撮れると思います。
ズームレンズは散歩にはおすすめできないです。大きすぎる。
一眼カメラが良いのであれば、換算28mm-35mmの単焦点レンズがいいと思います。キヤノンはAPS-Cに力を入れてないので、ニコンのほうがいいかもしれません。
求める機能が漠然としているので、回答も漠然とせざるを得ませんね。
書込番号:26260472
0点

R7のお散歩レンズはシグマのズームレンズf2.8一択です。
軽くてコスパ良く写りもいいですよ。
手ブレはないですがR7にはボディー内手ブレがあるので気になりませんよ。
後候補は純正の暗いズームレンズ、使った事は無いで純正は分かりませんが自分には候補にすら入らないですね。単焦点はrf28と50はシグマのズーム買ったら手放しました。
シグマのレンズが届いた夜に寝ているワンコの画像がありました。
室内では最低f2.8は欲しいですよ!
書込番号:26265615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H-D VIBES さん
ありがとうございます。
シグマレンズは、10-18mmと18-50mmがF2.8ですが
どちらを使用していますか?
やはり私もRF-Sのレンズの暗さが気に入らないんですよね。
ワンちゃん、可愛いですね!
書込番号:26267307
0点

nana1997さん
自分は風景を撮らないので手軽に持ち出せる18-50mmf2.8です。絞れば画質もいいですし純正の暗いズームより色々な撮影が出来るのでいいと思います。
書込番号:26267351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H-D VIBES さん
再びの返信ありがとうございます。
18-50mmの価格comのレビューもいいですね。
CanonのRFレンズは高すぎるので、困ります(笑)
書込番号:26267379
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2H 高倍率ズームレンズキット
写真と動画を撮って、S5までは掲記の写真、動画の編集ソフトで双方を入れた10分以下のショートムーヴィーを手軽に作成していました。ところがS5M2では、動画の取り込みが不可能になっています。S5M2の写真、動画を利用したショートムーヴィー作成に手軽な動画編集アプリを紹介して下さい。或いは、S5M2の動画をPHOTOfunに取り込むような変換が可能であればさらに便利なのですが。情報宜しくお願いします。尚、パナソニックとしては、PHOTOfunの更新の予定はないようです。
0点

公式のソフトウェアとしては「LUMIX Flow」が提供されています。
https://panasonic.jp/dc/lumix-flow.html
S5M2など最新機種の高度な映像フォーマットの編集を行うには「DaVinci Resolve」などが必要になるので、これらの連携を前提に開発されたようです。
「DaVinci Resolve」は無料版も有りますので、編集に必要な場合はこちらも併せて利用されることをお勧めします。
書込番号:26265591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX Flowはスマホアプリですし、動画取込や動画編集のPCソフトではないです。
DaVinci Resolveとの連携も、そういった目的ではありません。
そもそもS5M2は未対応機種です。
せっかくリンクを貼ってくれるなら中身を確認してからにしてほしいです。
私もS5M2導入時に困りましたが、結局PC取込はドラッグ&ドロップで行うことが多いです。
DaVinci Resolveでもよいですが、10bit素材を編集する場合は有償版が必要になります。
書込番号:26267237
1点

>xdogtohtaさん
>longingさん
回答ありがとうございます。中々悩ましいですね。S5が画像素子故障で、修理をやめて仕方なくS5m2に変えたのですが、後から気付きました。写真、映像、音楽、コメントを加える程度のショートムービー作りなのですが。S5m2の映像に対応しているアプリが前提です。
書込番号:26267246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
突然再生だけができなくなりました。正確には再生ボタンを押すと真っ暗の画面になります。真っ暗の状態でゴミ箱ボタンを押しても真っ暗の状態です。
ただ、撮影はできているのと日付レビュー(カレンダーの画面です)では表示されるのですが、そこから日付を選らんでも暗転して何も表示されなくなります。SDカードを交換しても同様です。
パソコンでSDカードを再生すると問題なく撮影データは保存されています。
上記、1泊2日の旅行中に発生しました。
上記の様に再生だけができない状態となっています。助けて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26266991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードを交換しても同様です。
この部分についてはよくわからないのですが、
まず、SDカードのフォーマットはカメラでしたものでしょうか。
また、”管理ファイル修復”は効かないでしょうか。
書込番号:26267010
1点

>BANANA大好物さん
まず、「再生ボタン」が何か別の機能のものにカスタマイズされてしまっているということは無い。の前提で、
「再生ボタンを押すと真っ暗の画面」になるのは液晶モニターだけの現象でファインダーでは実はOKであったりする、の場合でしたら、ファインダー vs モニターの表示設定の問題かも知れません ← https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629270.html
液晶モニターでもファインダーでも同様に表示駄目である、という場合、ことによると SD カードの管理ファイルが壊れているのかも知れません。まずは撮影済みデータはPCに退避させて、そのあとSDカードをカメラでフォーマットしなおすと直る可能性があります。
いずれも、お困りの件、自分は直接遭遇したことの無い問題なので、外していたら済みません。
書込番号:26267012
0点

>BANANA大好物さん
そのα7Vは
・新品購入ですか?それとも中古品購入ですか?
・購入してからどのくらいになりますか?保証期間はまだありますか?
もしかすると、もう寿命なのかもしれません。
と言いますのは、α7Cを2020年10月に新品購入して、今日まで約5年近く使っています。その間昨年、一度ソニーへメンテナンスへ出しています。
今まで動作はまったく問題なかったのですが、先日の撮影中に、突然メニュー操作が効かなくなりました。そして、電源オフとオフで復帰しました。
このようなことは、今まで一度もなかったので、もはや製品寿命ではないか、などと考えています。
書込番号:26267026
1点

こんばんは、ソニーのソレは持ってませんが・・・
まずは[リセット]を
方法は取説を
「再生だけができない」ってことは
[撮影状態]ではファインダーや背面モニターは活きてるって前提で
書込番号:26267044
1点

いつ頃購入したのか、中古購入なのかにもよりますが、仮に初期ロットであればもう7年を超える機種なので、普通に使われていたとしても故障して不思議は無いものと思われます。
幸いにも、未だに新品で購入可能な機種なので、修理に出されては如何でしょうか。
書込番号:26267046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
管理ファイル修復については異常無し判定です。
フォーマットについてはやったことないレベルですが、今朝までは異常なく再生もできていました。
書込番号:26267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。
小さい子どもが触っていたので無きにしもあらずですが、再生2のスライドショーでも同様の現象になります。ボタンというより本当に再生できないって感じです。
試しに表示をファインダーに切り替えてみましたが、やはり再生不可でした。
フォーマットについては今回の撮影データ消失にビビってるので、もう少し後に試してみます!
書込番号:26267068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
3-4年ほど前に新品購入しました!
突然なので故障の可能性もありますよね。保証期間はないものと思います。
SDカードの問題ではなさそうなので、修理の可能性大ですね…
書込番号:26267070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!初期化すればできました!
となると、再生ボタンが何かに置き換わっていたのが原因なんでしょうか。
細かな設定をメモしておけば良かったと悔やんでます。
書込番号:26267072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
原因はわかりませんが、初期化すればできました。
>pmp2008さん
>撮貴族さん
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
みなさん、
返信ありがとうございました!
書込番号:26267074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
現在、ポートレートはCanon3台
スナップは SONYα初号機R、エプソン
花撮りはパナソニックと旧オリのEPL7使用中♪
今回スナップ用としてG99Uを買い増したが、いつものお店に新古品のDGライカの42.5mmがあったので、軽量なことも有り街中ポートレートで使えるかなとひらめき、もしこの組み合わせでポートレートなさっている方やなさって居た方のご意見があれば、その使用感や注意点など有ればお聞かせ下さい♪
よろしくお願いします♪
書込番号:26265491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いと思います。
GM1との組み合わせで10年前から使っています。
レモンボケがどうのこうのとかうるさいことを言わなければ安心して使えるレンズの一つです。
書込番号:26265564
5点

>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます♪
中望遠で且つ本数出ているレンズの中でのレモンボケNo.1はおそらく SONYのFE85mmf1.8でしょうね‼︎
多分、ソレに比べたら許容範囲かな?
作例も良いせいか、優しいボケな感じが致します!
自分は写真を撮る事も見る事もカメラやレンズ自体も好きなので困ります!w
9/1以降、ボーナス払い解禁ですので、あと2週間悩みます♪
ありがとうございました♪
書込番号:26266042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナライカなんていうけど光学性能の段階でライカから相当に「ご指導」入ってるそうですからLeoca DGレンズは立派なライカですね。とはいえ「ノクチクロン」って何やねんとは言いたいんですがw
DGノクチロンやDGニーニッパとか、OMよりパナのラインナップの方が自分的には魅力です
ニーニッパやノクチクロンの2本のために4/3ボディのゲットもありだなと思うんだけど欲しい頃にはニーニッパは既になくノクチクロンもいつまであるやら...
>holorinさん
レモンボケって言ってもニコンのPlena以外の特別な気の使い方でもない限りは大口径はみんな端はレモンですから気にする必要ないですよ笑
GM1につけるとアンバランスだけどこういう小さいボディにデカいレンズを付ける遊びって好きなんですよね。
書込番号:26266149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
パナライカですがLEICA監修のLEICAらしい甘いボケ感が出ます。発売が古いので機種が古いレビューしかないのですが貼っておきます
M 4/3はボケにくいと言われてますが、このレンズはキチンとボケます。
使っているレンズが現在入手しにくい海外製のレンズ使ってますので、良い物が有ればお買い得だと思います
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/192%e9%9d%a9%e6%96%b0%e3%81%ae%e6%80%a7%e8%83%bd%e3%82%92%e8%aa%87%e3%82%8b%ef%bc%91%e6%9c%ac%e3%80%8eleica-dg-nocticron-42-5mm%e3%80%8f/
書込番号:26266267
0点

>しま89さん
マップカメラの記事、一枚目いきなり絞ったカットのようですけどこれすごいすね。
マイクロコントラストが高いのか、手前と奥が絶妙に表現されてて...階調がいいなあ。
書込番号:26266481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
はい、LEICAのNOCTICRONですので
パナソニックが製作しているマイクロフォーサーズのレンズですので勘違いされている方がほとんどかと思いますが、列記としたLEICAブランドのレンズです。
LEICAのレンズ名称の付け方に従った作り、F値、名称になってます。
書込番号:26266501
0点

ソニーなんかはZEISSとの分担は「お答えできません」でしたが、
パナソニックはDGレンズの設計自体はパナソニックと言い切ってましたね。名乗るに値するライカから光学設計のやり直し、修正まであるのでソニーとZEISSの関係より深そうです。Made in GermanyのQの試作なんかもパナソニックがやってるみたいですし。
しかし過去NoctiluxはF1.2スタートだし、ライカ自身もF1.2のノクチを復刻させちゃったし、これもNoctiluxにしちゃってもいいのに...とも思いました
ズミクロンM50/2 4世代やエルマリートM 90/2.8最終タイプなんかも使ってますがまだライカのボケってものはあまり理解できてません。
でも確かにわちゃわちゃした後ボケもエッジが立ちにくくて綺麗かも。
書込番号:26266520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
素晴らしき作例の数々ありがとうございます。
ファクトレンダーのf0.95(新古品7万)と悩んでみます♪
ありがとうございます♪
書込番号:26266656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>しま89さん
>holorinさん
皆さんありがとうございます!
普段はフルサイズでポートレートやって居ますが、矢張り年齢的に、スナップは軽めなカメラ&レンズの二台持ちを秋から復活(涼しくなったから)すべく思案中??
花撮り様にマクロなDG30mmとED60mm、スナップ&小旅行用にパンケーキの20mmや便利ズームな14-140mmは持っているのですが、広角?中望遠の単焦点も追加で欲しいな、出来れば街中ポートレートなんかでも使えたらなと思案中です!
あと、2週間最有力候補のレンズの一つとして考えます
書込番号:26266662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
ファクトレンダーのf0.95はスナップ用ですか? ポートレートでの使用では無いですよね。
NOKTON 60mm F0.95をスナップ用で使ってますが、このコシナ独特のむずい絞りの動作と、F0.95のカミソリみたいなピン位置はポートレート向きのレンズでは無いのは確かです。でも使ってて楽しいレンズです
自分は45mmはM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROを使ってます、基本はLEICAレンズメインですが、オリンパスPRO独特のシャープなボケ感に惚れ込んで使ってます
参考で(多分好みではないと思います)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90olympus%e3%80%913%e4%bb%a3%e7%9b%ae%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%80%82/
書込番号:26267053
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
>Kazkun33さん
失礼します
どのような写真を撮るのか?で、それに相応しいレンズを選ぶのだと僕は思っています。
他の人が使っているから…ではなくて。
あ、
憧れの人が使っていて、それと同じ物を持ちたいと言う気持ちはアリですね。
テイストが似ているhalf等でもよろしいのでは?
(halfが見てくれだけのカメラだと言っているつもりはありません。そこは誤解無きよう)
書込番号:26221796
1点

このカメラは出かける時にいつも持っていこうと思います。
被写体はスナップメインで運用したいと思っています。
書込番号:26221839
0点

>Kazkun33さん
シグマ18-50mm F2.8(65000円)や、XF35mm F2、XF8mm F3.5が良いと思います。
書込番号:26221888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
やはりレンズキットのレンズが、ボディと色が揃っていて良いと思います。
書込番号:26221914
4点

>Kazkun33さん
ボケを狙わないなら、xf27です。
書込番号:26222011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3つ
XF27mmF2.8 R WR
NOKTON 35mm F1.2
XF56mmF1.2 R APD
書込番号:26222333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
はじめまして。
私なら取り敢えずはキットレンズかXF27mm。
それに追加するならマウントアダプター使用でオールドレンズ、pentacon 50mm f1.8とかでしょうか。
書込番号:26222433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
8mmは候補にしてます。
>エルミネアさん
このカメラはデザイン重視を考えているので同色で考えてます。
>Lazy Birdさん
キットレンズセットを購入するつもりですが、XF27の方が良いですか?
>ほoちさん
NOKTON 35mm F1.2は良いですか?
NOKTONのデザインは良いなと思ってます。
アダプターが入りますがCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VMをどう思われますか?
>SIX SHOOTERさん
オールドレンズも良いですね。
書込番号:26223897
1点

XM-FLを買えたら、常用ですかね。
書込番号:26224000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>アダプターが入りますがCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5
NOKTONは大口径なのに Fujiのこういったボディに似合うコンパクトさが良いかなと思ってます、PROに着けてる人ひと何人か見てます
COLOR-SKOPARはおっしゃる通りアダプタが気になります、単体だとものすごくカッコ良いんですけど、、、と思ってます、個人の好みしだいですけどね
書込番号:26224015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SSMayさん
薦められているのですか?
「かね」は使わないので理解しにくくて。
なお、XM-FLは買わないと思います。
書込番号:26224019
2点

>ほoちさん
>COLOR-SKOPARはおっしゃる通りアダプタが気になります、単体だとものすごくカッコ良いんですけど
同感です。
アダプタの実物を確認してからですね。
書込番号:26224028
2点

自分はX-E4使っています。よく使っているレンズは
単焦点は XF18mm f2とXF27mm f2.8
ズームは sigma 18-50 f2.8
ですね。
XF18mmは古いレンズで、描写が甘いとかAFが遅いとか言われてますが、新しいX-E5につければそんなに気にならないかと。中古ならば安く手に入りやすいというメリットがあります。
ズームはsigma18-50が軽量高性能で一回使うともう手放せませんね。(絞りリングが無いレンズはXマウントレンズとして認めないとか言う人もいますが、自分は気になりません)
つけっぱなしでカバンに放り込んで、すぐ出して使えるレンズを選択されるのをおすすめします。画角は自分の好みで決めれば良いかと。
書込番号:26225683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
こんにちは。私はスタイリッシュとある程度の実用性で
いくとSG-imageの25mmf1.8をお勧めします。
現在使用していますが画角とf値はスナップや
テーブルフォト 日常の写真を撮るにはちょうど
良いと思います。フォーカスリングも色が選べたり
お値段も安くて 写りはそれなりですが
十分な性能だと思います。
書込番号:26239095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーで合わせるならば、まずはキットレンズ。
それ以外では、ttartisan のAF単焦点(35mm F1.8 IIや、56mm F1.8 でいずれもスクウェアのレンズフードが付属します)でも合いそうだと思います。
私は、シルバーのレンズキットを予約するとともに、上記の35mmを注文しました。
書込番号:26266843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問お願いします。
こちらの機種を頂き、今度旅行の際に持って行きたいです。付属のレンズだと思ったより重量があるなーと思ったのですが、パンケーキレンズなどの薄いレンズだとこの機種の良さを活かせないでしょうか?
旅行は新幹線で移動を考えているので、なるべく軽くしたいのが本音です…
オススメのレンズ等ありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26266498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンケーキレンズはAPS-C用になってしまうので、それに準ずるレンズとして
24/2.8G 40/2.5G 50/2.5Gの3種類があります。
書込番号:26266503
0点

ズームレンズなら
FE 28-60mm F4-5.6 はどうですか?
ただし、持っているものが
FE28-70mmなら画角がかぶるので微妙…
単焦点なら
焦点距離はどう考えいますか?
書込番号:26266517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコキャノみたいに廉価ズームの24-50があればよいのだけども
200g前後の小型軽量標準ズーム
ソニーだと24-50/2.8になってしまうんだよなああ
廉価標準ズームは純正で出してくれないとサードパーティは出さないし
ソニーが一番弱いのはこのクラスのレンズなんですよねえ
もちろんFE28-60でズームレンジに問題無いのなら
FE28-60で良いと思いますけどね
書込番号:26266544
0点

VILTROX AF 28mm F4.5はどうでしょうか。
60gの超軽量でAFも効きます。
https://www.youtube.com/watch?v=_5nkNcoeR0I
https://www.youtube.com/watch?v=_6mUWvrmReM
周辺減光も相まって、味のある写真が撮れるようです。
私も購入したいと思っています。
書込番号:26266609
0点

>盛るもっとさん
>taka0730さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
返信ありがとうございます!
そして手持ちのレンズ情報すらも載せずにいたのにアドバイスありがとうございます。
手持ちのレンズは
https://s.kakaku.com/item/K0001170376/
https://s.kakaku.com/item/K0000586364/
タムロンの方は結構重いなーと思いまして、本体と合わせて1キロ弱は持ち歩きにはしんどいなと思った次第です。
挙げて下さった中に比較的軽そうなレンズみつけたので、値段と重さとで検討してみます。
カメラにハマってた時は色々勉強したのですが、記憶から抜け落ちすぎて焦点距離?aps-c?なんだそれ状態だったのでまた勉強し直してみます(´;ω;`)
書込番号:26266655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://kakaku.com/item/K0001289786/
ズームならこれしかないでしょうね
167gだから標準ズームとして最軽量
僕もα7シリーズは持っているのでいずれ買おうとは思ってます(笑)
ただまあ小型軽量目指すならAPS-Cの方が良いですけどね
フルサイズは小型軽量機が無いので…
レンズは軽くてもシステムでは重くなる
まあつってもAPS-Cで小型軽量機も現行だと無いから中古で探すしかないけども
一番軽いほうの、X-M5、ZV-E10M2でも300g前後あるからなああ
書込番号:26266664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)