
このページのスレッド一覧(全33802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2008年9月17日 19:55 |
![]() |
4 | 10 | 2008年9月16日 01:22 |
![]() |
20 | 13 | 2008年9月14日 07:25 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月12日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
この機種は、手ぶれ補正がついていないのでしょうか。私としては、付いていれば買い、付いていなければ買いません。手ぶれ補正が無いのならFZシリーズかA200で十分です。デザインと目新しさだけで売るカメラでないことを祈りたいですね。すぐに後継機も出そうな気配ですでし・・・。長く使うなら、手ぶれもほしいところですが、皆様いかがでしょうか。
0点

レンズに手ブレ補正が付いてますけどネ。
その分、レンズが高くならなきゃいいですけどね。
オリはボディ内手ブレ補正でしょう。
書込番号:8349867
0点

パナソニックは、レンズ内手ブレ補正です。
レンズ内手ブレ補正のほうが、ファインダー像が安定するので良いと思います。
書込番号:8349870
1点

望遠撮影が好きなので、僕もレンズ内の方がいいです。
だけど、マイクロフォーサーズには光学ファインダーがないので、あまり関係ないかもしれないですね。
でも、ボディが小さくなるからレンズ内にした方が強力な手ブレ補正が付けられるかも。
書込番号:8349902
1点

以前E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかったと田中希美男先生のブログで読んだ事があります。
果たして、オリ版のマイクロ4/3機はどうなるでしょうか。
技術的に解決できたらE420後継機も手ぶれ補正内蔵になりますね。
書込番号:8350090
0点

>E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかった
モニターを動くようにしなければ、パナG1サイズでボディ手ぶれ補正は、可能では?
ボディに手ぶれ補正がないとオリのレンズが使えないのが残念です。
もっとも、レンズを買わなくてすむので、ありがたいとも考えられます。
書込番号:8350233
0点

ん?今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?
書込番号:8350599
0点

>にこにこkameraさん
>今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?
ミノルタA1の時代からファインダー像は、安定しています。
ただ、消費電力やメカの劣化を考えれば、撮影時だけ使った方が安心です。
書込番号:8350673
2点

>にこにこkameraさん
その通りですね。
だけど上にも書きましたが、ボディを小さくするのがコンセプトなのでボディ内だと強力な手ブレ補正とはいかないかもしれません。
後、フォーサーズサイトの説明のニュアンスではゴミ取り機能や手振れ補正は付かないようなニュアンスですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html#SlideFrame_8
書込番号:8350741
1点

広くて暗い所を写すことの多い私には広角でOISが付いてないのは致命的です。
Olympusuに期待します。
書込番号:8350818
0点

G1にもゴミ取り機能はついてますし
オリはずっとゴミ取り機能にこだわってますからゴミ取り機能が付かないということはないでしょうね。
マイクロフォーサーズのサイトのフォーサーズデジ一眼とマイクロフォーサーズ機の
大きさ比較を見る限りE−420の厚みの半分ぐらいまで小型化できそうですから
ボディのみでキヤノンのG9程度の大きさだったらボディ内手ぶれ補正も十分可能のように思えます。
パンケーキレンズにはどうあがいても手ぶれ補正はつけれないでしょうから
やはりボディ内手ぶれ補正の方がマイクロフォーサーズのメリットを生かせるのではないでしょうか。
ミラーがないのでボディ内手ぶれ補正でも常にEVF像も安定し見れますし。
20ミリF1.7のパンケーキで4段分の手ぶれ補正が効いたら暗所撮り最強ですね。
ボディ内手ぶれ補正とミラーレスならではのデザイン、コンパクトな機体とレンズ
に関してはオリンパスに期待しています。
書込番号:8351086
1点

その昔、pentaxでこんなデジカメがありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/ei2000/faq.html
ボディ内手ぶれ補正で、こんな感じのカメラがあるといいなぁと思っています。
G1も面白そうですが、個人的にはボディ内手ぶれ補正が無いのでパス。
これが口火になって、コンパクトで楽しい一眼が増えるといいなと思っています。
書込番号:8366242
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初めてスレ立てします。
このG1は初マイクロフォーサーズボディという事で強い関心を持っています。
現在はオリンパスとEOSデジタルの両方を使い分けしていますが、フィルム時代はキヤノンFDシステムを学生時代から使っていました。
現在も手元にはたくさんのFDレンズがあるのですが、これをデジカメで使用するには余計なレンズ付きのマウントアダプターを使用するかマクロ専用とするしかないために、使用頻度がほぼ無い状態です。(フィルムカメラのF-1を使う機会があまりありませんので。)
そこでこのマイクロフォーサーズはフランジバックが20mm程度という事で、余計なレンズを挟まないFDレンズ用アダプターが製作可能である事に強い期待があるんです。
私は現行オリンパスをメインとしていますので、外部フラッシュのFL50を持っていますが、これはこのG1でTTLで使用できるのでしょうか?
パナソニックのHPには見た目がオリンパスのものとほぼ変わらない外部フラッシュがありますし、ホットシューの接点の数や配置がオリンパスとG1で同じように見えます。
詳しい方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
使用する上で制限とかがあるのかも分かれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

フランジバッグ寸では期待が持てますが、口径では絶望的では???の気がします。
書込番号:8354691
1点

GENちんさん、こん**は。
私もオリンパス製品との互換性が気になっていたので確認したのですが、L1やL10では
FL-36、FL-50をTTLで使えるとのことでしたので、G1でも大丈夫だと思います。
ただし、FL-20やFL-40は駄目で、FL-36RとFL-50Rもワイヤレス発光には対応していない
そうです。
ワイヤレス発光に関してはパテントの問題みたいです。
キヤノンFDマウント というと 口径 47.9mm/フランジバック 42.0mm ですから
フォーサーズでも2mm程度の余裕しかない上、マウントの口径もほぼ同じですから
マウントアダプターが出てこなかったんでしょうね。
書込番号:8354702
1点

みなさん早い回答をありがとうございます。
E30&E34さん
>口径では絶望的では???の気がします。
え?? 口径で問題が発生しますか?
LE-8Tさん
そうですか、ありがとうございます。
パナソニックの専用フラッシュも購入するとなると安価なレンズ1本分の投資が必要だし、撮影に行く際に荷物の重量とバッグの中身の制限があるので、オリンパスE-3と共用出来るならG1を購入する場合の後押しになります。
ポロ&ダハさん
私が使っているのはワイヤレスに対応していないFL50とFL36です。
これでTTLが使えるのは本当に嬉しいです。
キヤノンFDレンズはフランジバッグが短くて絞り連動ピンが長いためにマウントアダプターが物理的に難しいと聞きました。
G1のLVFでMFが快適にできるのか?という不安もありますが、高校時代から愛着のあるレンズを現役として使える可能性の高いG1にはかなりの購入欲があります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8354823
0点

FD+マイクロフォーサースですか・・・
EVF上でピント合わせをするのか?というのが全てでしょうねぇ・・・被写界深度で撮るのなら問題ないかも^^;
書込番号:8354932
1点

アキラ兄ちゃんさん
ええ。そうですよね。
フォーサーズでE-3の背面液晶によるMFは多少やってますが、F-1にFDレンズを付けた時のような快適さとは全く違うのを痛感しています。
FDレンズは元々デジタルでの使用を考慮していない設計ですから、2絞りくらいは絞らないと光の状況によっては使い物にならないかも知れませんよね。
でもピンボケが怖いために被写界深度に頼って絞るのは本意ではないです。
まずは実機のLVFを覗いてみたいですね。
オリンパスから出るマイクロフォーサーズボディにも関心がありますが、背面液晶しか無いのならG1の方が良いだろうと思います。
G1の場合もコントラストAFに対応していないフォーサーズレンズはMFのみという事で、MFが全く出来ないレベルのLVFではないだろうと期待してるんですよね。
書込番号:8356038
0点

マイクロフォーサース(フォーサース)の撮影素子面積を考えれば
被写界深度はFDネイティブより深めでしょうから広角系なら問題ないかもです^^FD20mmとか
木村伊兵衛御大はスタジオ撮影時は必ずメジャーで被写体までの距離を測っていた
(Leicaの測距儀もしくは自分の眼での合焦確認を信用しなかった)とのことですから
用途を限って使うのなら楽しみ様は無限ですね^^
個人的にはFD(否NewFD)の描写がデジタルだとどう出るのか大変興味があります(笑)
マイクロフォーサースに関していえば
ミラースペースの無い分、過去の名玉含めて広角の良い設計のレンズが出てくれれば
(古いレンズを無理して使う気にもならないような)と期待してるのですが、どうでしょうかねぇ・・・
書込番号:8356713
0点

アキラ兄さんさん
そうですね。
残念ながらFD20mmは持ってないんですが、NewFDを含めてFDレンズは7本所有です。
持っている中で一番広角の24mmもマイクロフォーサーズでは48mm相当の画角になってしまいます。
このあたりはパナライカ25mmがあるのでわざわざ使う気持ちになれませんね。
広角レンズのMFには自信も無いです。
でも55mmf1.2SCCとか85mmf1.2とか200mmf2.8をポートレートに使用したいと思ってます。
このレンズ達は私のかけがえのないパートナーであり、どんな優秀なレンズが他にあったとしても愛情が消える事はありません。
ZDもパナライカも使用していますし、大変満足してますよ。
FDレンズで使いたいのはフォーサーズレンズの中に無い単焦点ぐらいですね。
書込番号:8357049
0点

はじめまして。
私もキヤノンFDシステムを保有している一人です。
マイクロフォーサーズの仕様が発表されてから、
もしかしたらマウントアダプタが発売されるのではと淡い期待をしていますが、
GENちんさんのように同じ期待をされている方が居られて嬉しく、また心強い思いです。
FDユーザーからの発売を望む声が多く大きくなって是非実現されれば良いですね。
書込番号:8357558
0点

鯛吉さん
はじめまして。
そうですよね! 私も鯛吉さんの書き込みを読んで嬉しかったです。
一眼レフカメラのプログラムAEがやっと出た時代(A-1とか)からずっと使ってきた愛着の塊がFDレンズなんですよ。
当時からあったレンズの大半がマウントアダプターによってフォーサーズボディとかEOSデジタル等に装着可能ですが、FDレンズは余計なレンズを挟んだFD-EOSアダプターしか無いのが悲しかったです。
FD-マイクロフォーサーズアダプターはきっと発売されると思ってますが、もし出なくても自作するくらいの気持ちです。
フォーサーズレンズアダプターとFD用のテレコンをドッキングさせるような加工はさほど難しくないと思うからです。
本当はEOS1D3とかEOS5DのFDマウントバージョンをキヤノンさんに発売してもらいたいんですが、無理でしょうし個人での改造も出来そうにないです。
書込番号:8357844
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
最小の一眼レフとか言って、ここでもデジタル一眼レフカメラに分類されてますけど。
レフレックスミラーがない(光学ファインダーじゃない)カメラを一眼レフと言ってよいのか。
景品表示法に抵触しないのか。
0点

P010さんこんにちは。
メーカーも「レフ」とは言ってないですよ。「デジタル一眼」と。
カカクコムが間違って「デジタル一眼レフカメラ」に分類してはいますけど。
書込番号:8344325
3点

複数社で発売になれば、新しいフォルダーが出来るでしょう。今暫くは、焦らずにユックリと待ちましょう。
書込番号:8344342
1点

メーカの印刷物とか
お店のチラシに「一眼レフ」と書いたら
不正競争防止法などの処罰対象でしょうね
価格コム自体は販売をしてませんから
週刊誌などの新製品特集などで 間違った記載があったのと
同じ程度の問題でしょう。
書込番号:8344370
0点

一眼レフ(デジタル)でも、コンデジより安い機種もあるし、ライカM8のようにデジ一の
ハイエンド級の価格のものもあり、デジタル一眼レフとデジタルカメラに分類するより
レンズ交換式とレンズ一体型に分けるほうが、現実的かも?
書込番号:8344383
6点

新ジャンルなので仕方ないでしょう
R-D1、R-D1sはコンデジの囲いに入れられてますがレンズ交換式なので
デジ一の囲いに入れて欲しいなと思っています。
まぁそんな感じです。
書込番号:8344391
2点

となると、最近のコンデジはみんな光学ファインダーがついていないので、
みんな「デジタル一眼カメラ」ですね。
書込番号:8344525
1点

カメラがデジタル化されたことで、フィルム時代には考えられなかった「新しい分類法」が必要になってきていることは確かですね。
コンデジもライブビューをすれば一眼レフと同じように撮影用レンズの像を確認できますから、あながち一眼ではないと言い切れなくなっています。(もちろん「レフ」ではありませんよ)
いまのデジカメを2つに分類するならば、じじかめさんの言うとおり「レンズ交換式」と「レンズ一体型」とに分けるのがよいのかもしれませんね。
書込番号:8344615
2点

ライカM8はデジタルカメラに分類しているのにおかしい!
でも最近のらいびゅびゅーがついたカメラは、
レフをあまり使ってないような気がしますね。
書込番号:8345777
0点

真っ赤な夕日をデジタル・ファインダーで覗くと青空になってしまうのでしょうか???
書込番号:8345864
0点

どんなにミラーの事を熱く語ろうが、世間一般には一眼レフで認識されて当たり前
レンジファインダーも大半の人は一眼レフと認識してる
フジのネオ一眼も、普通に一眼レフと思われてる
面倒臭いから一眼レフの分類でいーよ
書込番号:8346162
3点

すごく気になるところなので
ぜひP010さんには景品表示法に抵触するのか調べて欲しいですね。
書込番号:8346391
0点

<となると、最近のコンデジはみんな光学ファインダーがついていないので、
みんな「デジタル一眼カメラ」ですね。
最近と言うより昔から殆どの機種は「デジタル一眼」ですね。
書込番号:8346634
1点

(定義)第2条 2 この法律で「表示」とは、顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について行なう広告その他の表示であつて、公正取引委員会が指定するものをいう。
価格コム と 利用者の関係 は
事業者 と 顧客 ではないので当たらないです。
これが当たると判断された場合、勘違い等で記述された書き込みも
当たるようになってしまいます。
書込番号:8346804
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

>ところで一番の目玉(だと思ってた)の動画機能は無しですか??
来年発売予定らしいですよ...(溜息)。
http://www.digitalcamera.jp/
D90に感化されて、あわててモックだした感じですね...コンセプト不在(溜息)。
書込番号:8337965
0点


やはり無さそうですか・・・
なんだかものすご〜く中途半端な気がしますネ。
あわてて出したのでしょうか?もう少し煮詰めてから出して欲しかった・・・
書込番号:8338014
0点

動画ですか。
レンズのロードマップに14-140mmHDとありますね。
HDって何ですかね?
このレンズと同時に投入でしょうか?
相変わらずレンズはいいのでオリのE-××を買ってから検討します。
7-14mmと20mmを早めにラインナップしてくれればシステム的には結構魅力的(中望遠マクロが無いけど)だと思います。
思っていたより早い発表でしたが、多分L10を出したときから開発は進んでいたのでしょうね。
書込番号:8338270
0点

マイクロ4/3システムの発表から、製品の発表・発売までが短いのですが、4/3賛同企業の内、
オリとパナで先行実施に踏み切ったのでしょうね?
他の、何もしてない数社はともかく、シグマはどうなんでしょうね?(カヤの外?)
書込番号:8338751
0点

水面下で新しい規格の話し合いがあっているようです。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
>Digital Photography Review の掲示板の投稿によると、来月のPhotokinaで、Adobe / Apple / Canon / Nokia / Sony が新しいHD AVIフォーマットを発表するとの噂が掲載。デジタル一眼レフカメラの動画で、クロスプラットフォームのスタンダードになるとのこと。
規格が確定しないと、動画機能を載せられないのでは?パナは規格の確定を待てず、動画は先送りしたのでしょう。
ニコンは世界初をねらって見切り発車でしょうか?
書込番号:8338944
0点

動画もそうですが、アスペクト比が4:3ベースなのも、今日的にはどうかな?
と思います(^^;)
書込番号:8338960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)