
このページのスレッド一覧(全33865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年4月1日 22:00 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2025年4月1日 19:23 |
![]() |
51 | 19 | 2025年4月1日 18:47 |
![]() |
27 | 10 | 2025年4月1日 11:58 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2025年4月1日 11:39 |
![]() |
36 | 10 | 2025年3月31日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EF7D2から買い増ししました
出てくる絵は素晴らしいですしフルサイズのボケ感は凄いと思います
けど前機種から比べると基本はAV設定なんで絞りはダイヤルで即設定できるのですがISO、AFのワンショットとサーボの切り替え等はメニューで切り替えないとダメかなと
R6 2買えばと言われたら上記の不満は解消されるのかもしれませんが携帯性から買った次第です
AFの追従が凄いとか言われてますが皆さんどうやって即座に自分好みの設定に切り替えてますか?
書込番号:26130543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白秋さん
シャッターボタン横のM-Fnボタンを押せば、即座にアクセス出来ますよ。
書込番号:26130591
1点

☆ 白秋さん
>皆さんどうやって即座に自分好みの設定に切り替えてますか?
MENUを開いて自分好みの設定に、ボタンやダイヤル機能をカスタマイズ。
撮影対象や撮影スタイルは人夫々なので、ご自身の好みに合わせて試行錯誤して下さい。
カスタマイズすれば、ボタン操作で瞬時に変更できます。
参考になるかどうかは分かりませんが、私のR8は下記の様にカスタマイズしています。
野鳥撮影オンリーでレンズはRF600mm F11、F値固定レンズなので撮影モードはTv設定。
WBはAUTOでISO感度もAUTO(上限設定12800)でカメラにお任せのズボラ設定。
● M-Fnボタン(前ダイヤル左隣)を「ワンショット」と「サーボ」の切換えに。
ボタンを押す毎に「ワンショット」→「サーボ」→「ワンショット」で循環。
● 録画ボタンを「アスペクト比選択」
ボタンを押すと選択画面、前ダイヤル操作で選択しシャッターボタン半押しでセット。
「FULL」と「1.6倍クロップ」の切換え。
● 十字キー▲を「AFエリア」の切換え。
● 十字キー▼を「デジタルテレコン」に設定。
「枝止まりの小鳥」や「水面のカモ類」の撮影時にオオタカやハヤブサ等の猛禽類が現れたら、
「撮影モードダイヤル」を右手親指の腹で操作し「Tv」から「C1」へ切換え。
「Tv」から4ノッチ反時計回りに回すと「C1」なので、慣れてしまえばブラインド操作でOKです。
カスタマイズでオンリーワンのR8にして、撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:26130995
3点

皆さん参考になる意見ありがとうございます
頻度の少ないボタンを変えるしかなさそうですね
7D2でしたらサブモニターで確認やら元々ISOやAFモード切り替えがあったので殆どカスタマイズしませんでした(親指AFくらいでした
私の地域では今週末に桜が開花するので皆さんの意見を元にカスタマイズして臨みたいと思います
書込番号:26131468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
【使いたい環境や用途】
街や風景、人物を撮りたいです。
動画はあまり撮らないと思います。
【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのです が撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょ うか?
【予算】
10万から30万くらいです。
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
書込番号:26126178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは選び方のガイド的なサイトをいくつか眺めて、検討ポイントを見定めてみてはどうですか?
例えば、この価格.com内にも、カメラの選び方の説明があります。詳細は以下参照。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/?lid=shop_pricemenu_guide_0049
書込番号:26126204
2点

ありがとうございます!
でそでそさんのオススメのカメラなどありますでしょうか?
書込番号:26126224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒーローランキングさん
返答ありがとうございます。
他人にオススメできるほどカメラに詳しくないというところはありますが…
(一応17〜18年程度デジタル一眼レフ、ミラーレス、は使ってますがカメラ趣味というほどでもなく)
抽象的なオススメの仕方になりますが、持ち運びやすさ(サイズ感・重さ)は特に気にした方がいいと思います。
専用のカメラリュックやカメラバッグを買うのか、普段使ってるデイパックの中にラッピングクロス的なものでカメラを保護して放り込むのか、とかとか。
撮るぞと気合が入った時だけ持ち出すのか、割と普段からとりあえず持ち歩いて、ふと気になったら撮れるようにしたいのか。
そのために、サイズや重さも重要な要素の一つかなと。
加えて、性能面はどういうものが自分にあってるか調べていく流れにした方がいいのかなと。
実物触りつつ、会話しながら特徴を徐々に理解していくってのもオススメなので、大手家電量販店やカメラ専門店に行って、話を聞いてもらいながら比較ポイントや検討候補となりうるカメラをピックアップしてみる、っていうアプローチも良いかなと。
私の興味分野である「野鳥撮影をしたい!」という目的であったら、(予算はさておき)迷わずZ8をオススメするのですが…。
高価ですがとても良い相棒です。
長くなってすみません。
真正面な回答ではなく、ポイントとか考え方的な部分の説明に留めました。
書込番号:26126244
0点

右も左もわからない若輩にありがとうございます!
用途や目的に応じて絞っていきます!
書込番号:26126248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒーローランキングさん
Z 5 24-200 レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001301875/
で良いのではないでしょうか。
これに三脚(2万円から3万円)、SDカード(それなりのやつ1万円から2万円)、カメラバッグ(ピンキリ)
であっという間に30万になります。
撮影している内に、「もっとこう撮りたい、ああ撮りたい」となってから単焦点レンズやらを調べたらいいと思います。
撮影始めるまえからあれこれ考えてもわかりませんし、あまり色々な意見聞いても混乱すると思いますよ。
書込番号:26126270
0点

返信ありがとうございます!
安くはない買い物なので少し慎重になってしまいました!
書込番号:26126292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5 + 24-200mm ローカルイベント用
Z5 + 24-50mm 汎用・散歩用
といった感じで使っています。24-50mmは、キットレンズながら秀逸。
書込番号:26126295
1点

返信ありがとうございます!
参考にします!
書込番号:26126306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5で困っているのが
我輩の場合一つ
ひらみ(スカート等で回ってフワッとさせる)の時に連写が足りない事ですね
(分かってて買っているのはその通りです)
改善して欲しいのが
各種ボタンに好きに設定を入れさせて欲しい
AFボタン半押しで拡大画面の解除をして欲しい
といった感じです(他のカメラも使うので一台に固執はしていません)
基本的には満足して使っています
値段に対してのパフォーマンスは高いと思います
書込番号:26126437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってる方の意見すごく参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:26126491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-CサイズのZ50Uは如何でしょうか、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001662177_K0001662174_K0001662175_K0001662176
好みの非Sラインのフルサイズ用単焦点レンズを足すのも良いと思います。
将来的にフルサイズに移行してもレンズはそのまま使えますし。
書込番号:26127213
1点

返信ありがとうございます!
参考にします!!
書込番号:26127313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7IVILCE-7M3Aを買うことにしました!
様々な観点から教えていただき皆さんありがとうございました!!
書込番号:26127573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう購入候補決まったんですね〜。
初カメラということで周辺機材やグッズ選びなど、まだまだやる事あると思いますが、楽しみながら初めてみてください。
何らかのお役に立てたのであれば良かったです。
書込番号:26127624
0点

ありがとうございます!!
8月くらいに購入を考えているので、それまでにワクワクしながら色々見たり考えたりしようと思います!
書込番号:26127955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5は現時点、非常にお買い得価格になってるので、レンズキットでも非常にコストパフォーマンスが高いと思います
初めてのカメラに限らず、カメラは直に手に触れて、撮影中は常にカメラをグリップしています
よって、店頭で実機を手にして、自分の手にフィットするかを確認しましょう
デカいから握りやすいとか、小さいから持ちにくいだろうとか見た目で決めずに、現物に触ってください
絞りリング・シャッターリングの回しやすさなども確認が必要です
カメラのみでは、写真は撮れないので、今後の交換レンズの購入などを考えつつ、メーカーと機種を選んでください
書込番号:26130919
0点

返信ありがとうございます!
ぜひ参考にさせて頂きます!
書込番号:26131291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧ありがとうございます。
題名の通りなのですがZfにNikon Z 50mm f1.2 Sをつけて撮影してみたいのですがこのレンズをつけて撮影している方はいますでしょうか?
現在40mm f2で撮影しているのですが上記のレンズが気になっており、作例などを見てもとても自分好みなので購入しようと考えております。
しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
もちろん重さがありグリップがほとんどないZfでは持ちづらさはこの上ないとは思います。
今もサードパーティのグリップをつけて撮影していますのでグリップには問題無いと思っています。
もし撮影している方がいましたら使用感や画質など教えたいただきたいです。
書込番号:25988695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ単に全然ありだと思いますよ。70-200F2,8なんかもっと重いし、使ってる人はいっぱいいると思う。ただノーマルだと重いレンズだと持ちにくいし、またグリップした右手だけで、上げ下げすると表の指があたる部分はもしかしたらダメージが出てくるかもしれないとは思うけど、グリップつけてれば大丈夫じゃないのかな。Df長らく使っての推測だけど。
書込番号:25988765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ライカへの憧れさん
> Zfには合わないのでしょうか?
何が問題なのかが判りません。
約1Kgのレンズなのでトップヘビー気味になりますが
そこは体力を鍛えましょう。
作例などを見てもとても自分好みと仰っているので良いのでは。
書込番号:25989346
2点

画素数が少ないと、もっと安価で低性能な製品と比較して、有意義な性能差が確認出来ないことは有るかも知れません。
50mmF1.2で撮影したいのなら他には選択肢は有りませんし、Zfで利用されても全く問題ないです。
F1.2の明るさは不要で、画質だけを重視するなら50mmF1.8でも十分な可能性は高いものと思われます。
私も他社製品ですが、2400万画素機と50mmF1.2の組み合わせで利用中です。
書込番号:25989382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さっきまで使ってましたその組み合わせ。
Z 40/2とはまた全然志向の違うレンズだとは思います。
大分フロントヘビーにはなるものの、Z f-GR1つけててそんな気にはなりません。AF-S 24-70/2.8EとかOtus 1.4/28なんかもZ fで使ったりするので。
それより自分的にはバリアングルの方が鬱陶しいかな...
元々Z 6を使ってた時代に買ったレンズなので、Z 9も使ってはいますがZ fで使うことに抵抗はないです。
むしろZ fで使うことが多いかな。
Z 50/1.2 Sは、これがあるからZボディを使ってるくらいで、むしろこれがなかったらZ 9とか買ってなかったかも。解像力みたいなのは現代のレンズかつ上級ラインなので当然高いんですが、前後ボケの遷移が綺麗です。
書込番号:25989842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近Z 50mm f/1.2 Sをあまり持ち出さなくなっていたので、Z fに付けてスナップしてきました。いつもはZ 9で使用。
Z fにはSmallRigのグリップを付けて、レンズの方を持ちながら1時間程度歩きましたが、特に使いにくさはありません。
レンズの特性が分かるように絞り開放F1.2の撮って出しです。
このレンズに限らずZ fの2400万画素で不足を感じることはありません。DXクロップするのはきついと思います。
書込番号:25989876
3点

SNSなどで見る分には、あまりちがいが分からないと思います。
ためしにZ f+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真の中に1枚だけZ 30+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真を
入れて、大きさをそろえました。
どれがZ 30(2088万画素)だか分かりますか。
書込番号:25989881
2点

ちょうどさっき使ってました。
見てくれはこんな感じで。個人的に1kgレンズはまだそんなヘビーに感じなくなりました。
書込番号:25990036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
画素数はあんまり気にしなくて良いと思いますが、なにしろ常用するにはめちゃ重いのと
あくまで「50mm」でしか撮れないので、例えば35mmや他レンズで撮る写真に混ぜた時に「あれ、これだけ妙に高級な写り?」って感じで浮いちゃう問題もあります。つまり「50mm縛り」や85mmF1.2&50mmF1.2だけでスナップ、的使い方ができるある種の上級者の方以外は買わないほうが無難だと思います。あえて良くない例えをすると、ジャケットは30万の高級ブランドなのにシャツはユニクロ、的着こなしって(本人以外から)は少々痛く見えますからね。 ブラインドテスト以前に、ボケの良さにしても表現意図との兼ね合いを詰めていく作業は「必須」であり「レンズが勝手に表現してくれる」なんて甘い事は考えるだけムダです。
ただレンズの性能としては良いでしょうから、相性合わなければ売却する前提で一度買ってみるのはありかも知れません。
書込番号:25990043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
重さが許容範囲で持ちづらさが無ければ使いたいのでありがとうございます!
確かに70-200mm f2.8も使用している方もいるので大丈夫かなと思いました!
書込番号:25990205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
Nikonを使うにあたり筋トレも始めましたのでグリップ付けての扱いが大丈夫でしたら使用したいと思います!
書込番号:25990207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってます!この組み合わせ。あとZ85mm f/1.2とも。
Z50mm f/1.2に取って代わる存在ではないですが、Z50mm f/1.4はZfとのバランス最高!
最近Z70-180mmとZfの組み合わせが気に入ってます。以前はZ70-200mmが絶対だと思っていましたが、重量バランスが良いと純正ストラップとの相性が良くもちやすい。
自分の最高は更新されるものなので、楽しんでください〜。
書込番号:25990209
2点

f1.2とその明るさでも繊細に描写されていることがとても良いと思い使用したいと思っております。
確かにf1.8もとても綺麗な画質だと思いますが比較すると差がありますのでf1.2の方が自分の求めるものでした。
画素数の低さが懸念点でしたので実際使用している方のご意見ありがとうございます!
書込番号:25990214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソースケ之助さん
>カリンSPさん
>seaflankerさん
>40D大好きさん
>longingさん
>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
はさみっちさん以外ありがとうございます。
実際使用している方のご意見や作例を見せていただきとても参考になります。
書込番号:25990229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカへの憧れさん
50mm/1.2Sを買ったら、性能を生かしきるためにZ8,9も買いましょ!
レンズからボディが生えるのはよくあることです。
書込番号:25990841
0点

フードをつけなければこんな感じです。
smallrigなら完璧なのですが、純正や他のグリップを選んだ場合は、通常カメラのシャッターボタンのありそうな部分に滑り止めを貼ると撮影以外の時に持ちやすくなるかもしれません。
書込番号:25991289
4点

>せろおさん
流石にZ8やZ9は野鳥など撮ら無いのでオーバースペック感があります(^^;;
動き物は子供の運動会くらいなのでzfで大丈夫です^o^
書込番号:25993703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソースケ之助さん
実際の写真ありがとうございます!
これなら大丈夫そうです!
書込番号:25993705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカへの憧れさん こんばんは
50mm f1.2 S付けるのは問題ないと思いますし 本人g使いたいのでしたら良いと思います
でも 1つだけ Z f の携帯性が 犠牲になってしまう所だけは 勿体ない気もします
書込番号:25994276
2点

>ライカへの憧れさん
ハンドルネームスゴいですね。
Zfと5012で普通に愛用しています。
ハンドリングが気になる際は純正のグリップを付けることもありますが、無くてもぜんぜん慣れました。
135ミリでも50ミリでも、画質的な相性は頗る良いと思います。
このレンズの良さはカリカリの解像感と言うよりも二度見する様な立体感の再現力と勝手に納得していますので、ダイナミックレンジの豊かなZf の画がZ8やZ9に引けを取るとは思いません。Z8とZ9も以前使っていました。
一度試してみてください。
本当はここでちゃんとした作例が掲示できれば良いところですが、家族のポートレートばかりなので、、
書込番号:26131260
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
現在、S5M2を動画メインで使用している者です。
毎年米国カリフォルニア州で開催されるローズパレードに日本のバンドと一緒に同行取材をしているのですが、以下の条件のカメラを探しております。
1)熱暴走しない(約2時間30分連続撮影が可能であること)
※気温は27度前後です。
2)ジンバルが使えない状況かで、極力手振れが抑えられるカメラとレンズの組み合わせ。
S5M2の広角レンズを色々と試したのですが、結構激しく動くこともあり、採用を見送り、より手振れ補正機能が向上したとされるG9M2を予約購入しようと考えましたら、冷却ファンが未搭載で最長30分までしか動画撮影できないことを知り、最終的にGH6でPOWER O.I.S.レンズを併用した形で撮影を挑むことを考えています。
もちろん、フルサイズか否かという点が大きく、画角的に比較は難しいかと思いますが、レンズ側の手振れ補正機能のあるPOWER O.I.S.レンズ+GH6と、レンズ内手振れ補正機能の無いレンズ+S5M2では、どちらの方が手振れ的には優秀でしょうか?
またGH6とPOWER O.I.S.レンズの組み合わせを選択する場合には、どのレンズが手振れ抑制と言った意味でお勧めでしょうか?
もちろん、できるだけ広角領域で撮影したいところがあります。
ちなみに、POWER OISレンズの場合、広角側(例えば12mm)も手振れ補正は効くものでしょうか?それとも望遠領域でしか効果はないものでしょうか?
すみません、文章が分かりにくくなってしまい恐縮ですが、ご情報のあられる方おられましたら是非お教え下さい。
1点

>みちのく五郎さん
Panasonicの公式サイトを見ていても、どのレンズのどの範囲で何段の手ブレ補正がきくのか、わからないですよね。詳しい方の回答に興味あります!
とりあえず、GH6の公式サイトからわかるのは、Leica 12-60mmF2.8-4(H-ES12060)は12mmから60mmまで7.5段の手ブレ補正があります。H-FS14140では140mmまで7.5段の手ブレ補正になります。他は??です。
Panasonicの手ブレ補正はボディ内手ブレ補正B.I.Sとレンズ内手ブレ補正O.I.Sがあって、協調した手ブレ補正にDual I.SとDual I.S2があります。
GH6はDual I.S2に対応しています。
レンズはそれぞれDual I.SとDual I.S2に対応のものがあります。
……まではわかりますが、GH6とどのレンズならどこまで何段の手ブレ補正があるのかわかりません。
あとは、S5m2とG9m2は動画の歩き撮り時の揺れを抑える手ブレ補正としてアクティブI.Sが新たに搭載されていますが、GH6にはついてないです。
G9m2の8段の手ブレ補正はH-ES12060の12mmから60mmまでです。それ以降は7.5段となっていて、数値上はGH6と同じみたいです。
書込番号:25447859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先輩若だんな様
大変詳しくご説明をいただき、有り難うございました。
とても参考になります!!
未だ迷っていますが、最強な組み合わせを見つけて参りたいと願っています。
また、ご情報ございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25448478
1点

>みちのく五郎さん
動画ユーザーの方のレスがあまりないようなので動画は撮りませんが
可能性として以下の組み合わせも検討されてはどうかと思います。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
静止画撮影において経験上ではパナ機と本レンズの組み合わせではDual I.S.2を凌ぐ手ぶれ補正効果が期待できます。
ブラマジ+12-100で動画撮られている記事もちらほら見かけますね。
GH6+LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm 電子手ぶれ補正使用
電子手ぶれ補正では画角が狭くなるのでより広角を使うという方法です。
以下は、GH6取扱説明書の「電子補正(動画)」という項目です。
------------------------------------------------------
電子補正(動画)
動画撮影中の上下、左右、回転軸、縦回転、水平回転の5つのブレをレンズ、ボディ、電子式を組み合わせて補正します。(5軸ハイブリッド手ブレ補正)
------------------------------------------------------
ビデオグラファーのSUMIZOON氏がG9II + 8-18 + 電子手ぶれ補正でダッシュする動画もあります。
G9IIの電子手ぶれ補正は1.25倍クロップされるようです。
放熱の関係でG9IIは候補から外されたと思いますが、一応ご報告まで。
https://twitter.com/sumizoon/status/1708845303183610265?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
書込番号:25448658
2点

>みちのく五郎さん
ジンバルは使え無い前提ですよね。画角がクロップされますが、S5M2とキットレンズの20-60で手ブレ補正ブースト設定されての撮影は行って無いのでしょうか。
メーカーはジンバル無しでの要求が多いから設けた機能と言っています。
参考のリンク貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1478597.html
クロップがあるから電子補正を使われ無い方が多いみたいですが、そこはクロップ分の広角のレンズを準備するだけだと思うんですよね。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせは、パナソニックの謎仕様でレンズのみの手ぶれ補正になります、本体の手ぶれ補正は使えません。Dual I.S付きの12-60ライカレンズよりレンズ本体の手ぶれ補正は確かに効きますが、歩いて、動いてだとどうですかね
書込番号:25448815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みちのく五郎さん
自分もS5Uとキットレンズ2本で歩き撮り試したところ、手ぶれ補正は使い物にならないくらいでがっかり
でも、YouTubeの各種検証動画では、綺麗に揺れが抑えられてる
もちろんジンバル歩きなどをしての結果です
私のカメラがおかしいのか?とも考えましたが、レンズ側の手ぶれ補正機能の有無だと結論付けて、20-60をドナッて、中古の24-105を買った次第です(^_^;)
確かにだいぶ改善しましたが、なんかGH6の方が、感覚的に手ぶれ補正は効く印象です(同時持ちテストはしておりません あくまで個人の感想です)
GH6との相性、広角寄りでは、12-60/2.8-4.0か12-35/2.8最新版が良いかと思います どちらもOIS付いてますし
書込番号:25449496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れれあさん
S5M2はアクティブ I.S、手ブレ補正ブースト使われてます?
書込番号:25449522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れれあさん
実使用ではなく公式サイトを見る限りの情報ですけど、S5m2の手ブレ補正は恐らく20-60mm(S-R2060)が最強です。20mmでアクティブI.Sが効きます。
20-60mm間は5段の手ブレ補正で、そこに新規搭載のアクティブI.Sが20mmで働き、最大200%の大きな揺れを補正してくれるようです。中望遠から望遠(S-E70200)では6.5段の手ブレ補正があります。
手ブレ補正の段数で言えばG9m2の12mmから60mmまでの8段140mmまでの7.5段、GH6の12mmから140mmまでの7.5段の方が強いですね。G9m2は更にアクティブI.Sが付いている…というので、12mmでの持ち歩きは相当揺れないんでしょうね。
5段+アクティブI.Sと、7.5段のどちらが効くのか?ですね。12mmを超えたらGH6の方が効くのは明白ですね。
書込番号:25449812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れれあさん
書き間違えました。
"12mmを超えたらGH6の方が効く"
↓
"S5m2が20mmを超えたら、GH6の方が効く"
S5m2は20mmの時に最強。
21mm以降からはアクティブI.Sが弱まる(程度不明)
GH6は12mm(換算24mm)から7.5段で上回る。
ただ、動画は電子手ブレ補正次第ですかね。
書込番号:25449847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先輩若だんなさん
ほほぅ、この情報は面白いですね!
GH6の方が補正が効いてる感じの裏付けになりそう
今回私が話してる手ブレは、あくまでも歩き撮りの話なので、その日の体調、機材重量でホールド体勢が変わり厳密な検証は出来ませんがw
情報有難うございましたm(_ _)m
書込番号:25450104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、こちらの質問回答へのお礼とご返信ができておらず、誠に失礼申し上げました。
何とか無事にイベントが終わり、その感想や動画も後日ご案内させて頂きたいと思います。
とてもとても参考になるご提案、感謝申し上げております!
書込番号:26130869
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
主に子供を撮りたいと思っています。
普段はスマホで撮っていますが運動会や発表会などのズームが必要な時に自分のスマホではきれいに撮れないので購入しようと思いました。
ビデオカメラは持っているので動画を撮る予定はなく、写真のみの使用目的です。
【重視するポイント】
初心者すぎて何を重視いたらいいかよく分かっていません。すみません。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
・キャノン EOS R50 ダブルズームキット
・Nikon Z 50 ダブルズームキット
・Nikon Z50II ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
初めて質問させて頂きます。
何もわからない初心者なので色々教えて頂きたいです。
家電量販店にてR50とZ50は触ってきました。
どちらもオートでの撮影をしてみました。
キャノンの方は色が明るくきれいでやわらかく感じました。
Nikonの方は肉眼に近く感じました。キャノンに比べたら少し暗く感じましたが、写りや持った感じはNikonの方が好みに思いました。
どちらもきれいに写るのですが初心者が子供を撮るにはどちらが扱いやすいでしょうか?
Z50Uの方は実機を触ることができなかったのですが店員さんに今Z50買うならAF性能なども上がっているので絶対にZ50Uの方がいいと言われたので候補に入れました。
動いている子供を撮る時もあるので初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
撮影場所も屋内、屋外どちらも撮りたいです。
AFや手振れ補正などを見れば初心者はキャノンの方がいいのかな、、、Nikonの方にもレンズ内の手振れ補正あるし、色味や持った感じなど好きだな、、、と考えているとどちらにするか決めかねてしまいます↓
初心者でも扱いやすい所など教えて頂けると助かりますm(__)m
本当に初心者で何もわかっていない状態で、質問も分かりにくいかもしれませんがアドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1点

>地図(N)さん
カメラといえば、ニコンですね。
書込番号:26129571
2点

色々と迷う気持ちはよく分かりますが、ニコキャノクラスだったら、どちらでも問題はありません。
候補の機種は、いずれも初級の方にも扱いやすいです。
ただ、予算上問題ないなら、Z50よりZ50Uの方が、断然いいですね。
カメラって、結構、使って覚えるみたいな部分が大きな世界だと思うので、イメージで良いので気に入ったのを早く買って、いじくり回すのが吉だと思います !(^^)!。
書込番号:26129580
5点

>地図(N)さん
>キャノンの方は色が明るくきれいでやわらかく感じました。Nikonの方は肉眼に近く感じました。キャノンに比べたら少し暗く感じました
この辺は設定の問題なので、どっちも同じような明るさで撮れます。
カメラの見た目は気に入らなかったら持ち出さなくなるのでけっこう重要項目です。子ども撮りならAFも重要なので店員さんの言う通りニコンにするならz50iiにしましょう。
R50かz50iiどちらを買っても単焦点のシグマ56f1.4はあとからでも追加で買いましょう。
書込番号:26129582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z50 II は一世代新しい、つまり最新機種ですからお奨めです。
WZKの16-50mmレンズは、Z50時代からのものですが秀逸ですよ。
プロテクトフィルタとか、オプションフードとか、記録メディア、シュポシュポ等の支出も必要。
余裕を持った計画でいきましょう。
私は、動体を殆ど撮りませんので、Z50で満足。
書込番号:26129612
5点

>地図(N)さん
Z50II ダブルズームキット が良いですね。
早く買って楽しみましょう。
書込番号:26129647
0点

地図(N)さん
古い機種ですが、両メーカー製カメラを使ってます。
私の感覚では、キヤノンの方がAFは優秀かなぁっと感じます。
色味については、ニコンの方が好みで忠実な色表現だと感じます。
ダブルズームキットをご希望のようで、それはそれでいいのですが
まずは、ガンガン撮影するため最初は高倍率ズーム1本での運用も
検討されてもいいかも?!と感じました。
蛇足ながら、EOSR50と併せてEOSR10も検討されてはどうでしょう(;^_^A
Z50Uは、かなり優秀な機種ですから忠実な色表現とZ50のホールド感でいい感触
だったのなら、心地よく活用できそうです。
R50とスペックが近しいEOSKissM2の作例とZ50は持っていませんが古いニコン機での色味表現が
参考になればと思いアップします(;^_^A
書込番号:26129714
1点

>地図(N)さん
こんにちは♪
動体AFの歩留まりに関しては キヤノンR50が良いと思いますよ。
今後ステップアップするにしてもキヤノンならどの機種も動体AFは素晴らしいですよ。
書込番号:26130094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地図(N)さん
気に入ったものでよいかと。
暗く感じたのは設定もあるかと思います。
Z50を買うなら、
お店の方や他の方も言われでいますが
高くてもZ50Uでしようね。
撮影に関して
小学校の運動会までなら
足ズームを駆使すればダブルズームの
望遠ズームレンズで長さ的には足りると思います。
室内の場合
被写体が動いているならそのスピードと
室内の明るさによって
ISOの高感度によるノイズに満足できなければ
別途明るいレンズが必要になってくる可能性もあります。
>動いている子供を撮る時もあるご参考までにので
初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
このに関しては、腕もかかわってきますので何ともです。
ご参考までに
書込番号:26130148
1点

>地図(N)さん
R50 ダブルズームキット、Z 50(Z50II )クラスと
ダブルズームがあれば、学校行事や普段のお出かけの
8ー9割は、問題無いかと思います。
※2型が出てる物は基本出来るだけ新しい型の方が良いです。
残りの1−2割は、屋内の発表会だったり、同じく屋内の
競技や、暗い曇天なんかで光量が少ない中での運動会体育
祭的な早いシャッタースピードを切る場合。
ざらざらノイズさを気にしなければ、ダブルズームのF値
でも大丈夫ですが、綺麗に残したいと思うと、屋内は特に
F2.8/4クラスの物や、柔らかく後ろを綺麗にボカしたい等
は同じく明るめのF値のレンズが欲しくなるかもしれません。
でもそれは追々気になり始めたり、ハマったらで良いと思います。
ダブルズームは幅広く一般的な焦点域をカバーしているので
レンズを追加したり、グレードアップする際に何mmを買えば
良いかの焦点距離を迷わなくて済みます。
レンズを追加する場合も露出の事が分かっていれば、F値、
感度、シャッタースピードの組み合わせを有効活用が出来て
出費を抑えられたりします。
カメラを買ったら、フルオートだけでは無く、少しだけ基本
的な露出組み合わせを勉強すると、1ランク2ランク良い写真
が撮れるようになったり出費を抑えられたりしますね。
書込番号:26130204
1点

>動いている子供を撮る時もあるので初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
>撮影場所も屋内、屋外どちらも撮りたいです。
あれも撮りたい、こんなシーンを狙いたい、此処でも撮りたい…ではどんなカメラにしようかと夢を膨らませている間が一番楽しいひと時で御座います。
で、ぶっちゃけて言わせて頂くと…
あれもこれもは最初っからは撮れない
のです、残念ながら。
当方の駄作を貼っておきます。一瞬ぱっと見に『決定的瞬間』のように見えますが、実はこれ自宅で成果確認してから初めて
『ああ、こんなのを撮っていたのか、こりゃ驚いた』
なのです。一日数千枚撮った内のマシなのが数十枚、百枚に届くか否かという感じ。
その中でもストーリー性がありそうな一枚です。
そこでご提案なのは手持ちレンズが無くてしがらみが無ければ、何処のメーカー使っても同じですから、先ず1セット購入して『徹底的に基本のキ』だけ覚えて、撮りまくる。
お子さんが走るシーンなら、走る前から息切れして走り終わるまで、とにかく横から撮りまくる。で、後々極上の一枚を選択する。
最初はピントだのブレだの明るさなのはどうでも良いです。
その内、理屈が判るようになってからで遅くない。
例えば動くお子さんを撮ってブレまくるのなら、お子さんが静止した瞬間を狙ってシュート。
ついでにシュートする場所(ロケか)も予めざっと周囲を見回して候補を入れておく、とか。
そうやって得手不得手が判ってきたら、不得手を攻略していきゃ良いだけです。
ついでに機材に不満が溜まりまくったら、財務大臣様のお許しを得てステップアップにチャレンジとか。
…例えて言えばスキーやスノボ、テニスなど道具使うスポーツで『なんちゃらプロモデル』なんてのを買って端っからプロ並みにプレーできるか?まあ出来ませんわな。同じことです。
基本のキを踏襲するのが実は一番最短コースで御座います。
書込番号:26130433
4点

体調不調で返信遅くなり申し訳ございません。
みなさんのアドバイス大変うれしく思います。
>鳥が好きさん
初心者にも扱いやすいとのことなのでなるべく早く購入して扱えるようになりたいと思います!
>トロダイゴさん
設定次第なんですね、、、その辺も今後分かるようになっていきたいです。
単焦点レンズは後々購入しようと思っていましたがまずはキットレンズで慣れていきたいです。
>うさらネットさん
プロテクトフィルタ、、、その辺も気にしないといけなかったですね。ありがとうございます。
初心者なので用語も分からず、教えてもらえて助かりました。
>ts_shimaneさん
キャノンの方がAFが優秀なんですね、、、家電量販店で動体撮ってみなかったので今度子供に動いてもらって試してみます。
レンズ交換式のカメラを購入するのでWレンズキットがいいと思ってましたが高倍率ズームなんてのもあるんですね、、、
自分も綺麗な写真撮れるように勉強します。
>karin01さん
キャノンの方が優秀なんですね。
また悩んできちゃいました(笑)
もう一度手に取ってみて確認してから決めようと思います!
>okiomaさん
設定など今後勉強していきたいです。
レンズにもいろんな種類があるんですね( ..)φメモメモ
>hattin89さん
F値、、、勉強します!!(笑)
まずは慣れてからですが、いろんなことが出来るように頑張ります。
>くらはっさんさん
かっこいい写真ですね!
一日に数千枚も撮る物なんですね、、、御見それしました。
最初からプロ並みにとは全く思っていません!!カメラを調べてるうちに風景に適しているとか、人物に適しているとかを見てしまったので初心者が子供を撮るに向き不向きのカメラがあるのかなと思い質問しました。
すべては自分の腕次第ですね(;'∀')頑張ります!!
みなさんアドバイスありがとうございました!
書込番号:26130858
1点



最近Z8を手に入れました。私はほとんど風景写真のため、100%ジオタグを張り付けています。特に登山においての山岳写真の場合はカメラとGPSロガーとの時間一致が不可欠です。
今までD850やZ6,Zfは1日せいぜい5秒以内のズレだったのですが、私のZ8は1日1分ほど進んでしまいます。毎回時計合わせをすれば済む話ですが、忘れてしまうことも多く、実際の撮影場所と記録される位置データがずれてしまいます。
時計制度はこんなものでしょうか。正確にする方法はないでしょうか。
5点

>マナスル8163さん
すみません、的外れなご回答になってしまっていたら申し訳ないのですが、お使いのZ8は、例えばお持ちのスマホの現在時刻と見比べても、1日1分くらい進んでしまうのでしょうか。
私も2024年12月にZ8を購入しておりますが、その時に日時設定をして、現在もほぼズレはない状況です。
一度メーカーに相談した方がよいかもしれません。
書込番号:26129113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マナスル8163さん
自分のZ8は2023年5月の発売日から使っていますが、約50秒遅れです。
1日1秒狂っていないですね。
ネットワーク接続(SnapBridgeとか、Bluetooth、WI-Fi接続)はしていません。
書込番号:26129189
4点

>マナスル8163さん
中古を買われたのなら、修理に出して下さい。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060677&srsltid=AfmBOopQW8kCGbkldXMn_RjdeIMppjHhjMP0wUKlKWqu5UQv5T0RWwYV
書込番号:26129359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

z8にGPSを接続していて、GPSに時刻を同期する設定にしておいて、なのにGPSと比較して1分ずれるということですか?
書込番号:26129658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャイチェルさん
>Studyさん
やはりそれが普通ですよね。通販で張ったものなので一度Nikonプラザに持ち込んでみてもらいます。水晶発振素子を使っているのか知りませんが、根本的部品を換えねばならなそうですね。保証は効くのかな?
>篠山紀神さん
新品です
>ほoちさん
GPSデータはスマートウォッチに保存されるログと撮影が終わり帰ってから同期します。
GPS時計と常時同期される設定があるのですか?ぜひ教えてください。
書込番号:26129692
1点

>マナスル8163さん
1日に1分とは大きくずれすぎると思いますが 複数の機器を使っている場合 多少の時間のずれが出ます
私は複数のカメラ と go pro などを同時に使う場合 事前にそれぞれのアプリに接続して時計を同期させております
写真に位置情報を記録したいということであれば
Z8はスマートフォンアプリのSnapBridgeとBluetooth で接続して自動連携on、時刻合わせ と 位置情報 転送にしてカメラの方も 位置情報の取得 スマートフォンにしておけば 写真に位置情報が記録されます
SnapBridgeは完全に閉じてしまうと Bluetooth が切れたりするようなのでその辺はいろいろ試してみてください。
書込番号:26129716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナスル8163さん こんにちは
Z8ではなく他機種ですのでZ8では対応できるか分かりませんが 自分の場合 画像転送ソフトのNikon Transfer 2を使い時間を同期しています
書込番号:26129818
2点

>マナスル8163さん
スマホの位置情報ならニコンのWi-FiソフトSnapBridgeの「位置情報の同期」で同期しますが、スマホではだめですか
書込番号:26129840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナスル8163さん
>帰ってから同期します。
あ、なるほどGPSとつないでるわけじゃないのですね
PCと時刻同期もしてないですか?
書込番号:26130031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikipaさん
>しま89さん
ありがとうございます。SnapBridgeの時刻情報ONで同期ができました。
スマホの位置情報は精度が悪いため、別にガーミンスマートウォッチのGPSログを後日一気に同期しており、、あえて位置情報の連携はしていませんでした。自動連携をOFFにしていたため、これからは自動連携と時刻情報だけをONにします。これで撮影前にSnapBridgeを起動するだけで時刻同期が聞きそうですね。
これで解決です。感謝します。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。Nikon Transfer 2は全く使っていなかったため、一度使ってみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26130428
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)