ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33866スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット

また、同じようなスレを立てたくは無いのですが

レビューに書かれていた

>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。

が、すごく引っ掛かりました

「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???

これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?

書込番号:26119977

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 20:00(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね

書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/23 20:06(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;

書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 20:10(6ヶ月以上前)

>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら

え、G100Dってブレまくりなの?

って誤解を受ける可能性がありますよね

そこが気になるんです

書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 20:12(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;

実際に撮影されてますか?

書込番号:26121028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 20:23(6ヶ月以上前)

>taka0730さん
軽いからブレやすい??
本当にそう考えているんですか?
じゃあ重いレンズを付ければ解決でしょうか?

書込番号:26121046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/23 20:33(6ヶ月以上前)

おそらくですが、レビューを書いた方も、このスレ主さんも、手ブレと被写体ブレの区別がついていなのだと思います。

被写体ブレを防ぐのに三脚は関係ないので、スレ主さんのご指摘は無理があると思います。

被写体ブレを防ぎたければ、SSを上げる以外に方法が無いんです。
被写体を止めるために、1/60秒だったのを1/120秒にしてみましょうかという話で、手ぶれ補正は影響ないです。
1/焦点距離 秒で手ブレしてしまう人はなかなか居ないので、動体を撮るなら不要かなと私は思います。

書込番号:26121061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 20:36(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
いつもいつもすみません(^_^;)
私も最初は体育館かな?と思ったのですが、とくにそんな事は書いておらず、f値の事が書いてあるので、これは暗い室内で撮影したなって思いました
私は普通に明るい室内ならボディ内手振れ補正無くても全然問題ないので

そもそも私はぼけを出したいのでf値の低い単焦点レンズを使うことが多く、それでも暗い場合は現像時か直接JPEGわ加工して明るくしています
あと、ズームとは自分が被写体に近づく事!って学習しましたww
鳥をとか木の枝の花を撮影するときだけズームを使ってます

書込番号:26121069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 20:52(6ヶ月以上前)

>ama21papayさん
被写体が動くことでのブレとはどこにも書かれていないので、なんとも言えませんが、いくらなんでもそれを手振れ補正でどうにかなると思う人がいるのでしょうか?
そこまで酷いですかね⋯
私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います
ISOの自動はノイズが出ないように抑制されるみたいですし

書込番号:26121091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 21:10(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
> 私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います

実は私もそう思います。
といいますか、自分がそうです(^^;

前にも書いた通りですが、手ぶれ補正が強力なカメラを使い慣れていると、そのあたりの感覚が鈍くなるといいますか、ファインダーに表示されているシャッター速度が目に入っていても何も考えなくなってしまったりと退化したなあと感じることがあります(^^;
それをレビューにどう書くかはまた別の話ですが、少なくともレビュワーさんの感覚はそうだったんじゃないかと想像しています。

>Kazkun33さん

というわけで、α7RVにつてはよく知りませんが、むしろDC-GH7をお使いということから以上のように考えました。

書込番号:26121120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/23 21:30(6ヶ月以上前)

ハッセルブラッドみたいな高くてちゃんとしたカメラは手ぶれ補正がなくても作品用にあれこれ考えて撮るけど、このカメラみたいな安物は何も考えずに適当に撮ったら手ブレが多発した。

ってなことを書いてますよ。

多少脚色しましたがそういう事だと思いました笑

書込番号:26121153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/23 21:31(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

いかなる場合もオートで済むような科学・技術レベルには、まだまだ遠いのですが、
それをイチイチ立証しなければならないのでしょうか?

逆に、少なくなくとも明暗広範囲で数万パターンほど「オートで済んだ事例」を挙げられては?

書込番号:26121154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 21:36(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
>YoungWayさん
「カメラの特性を理解して使い分けるか、カメラの短所を補う技術を駆使して撮影する」が正解ですか!

書込番号:26121160

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/03/24 00:13(6ヶ月以上前)

ちょっと推測だけ。

キットレンズは手振れ補正を載せてるので、手振れは大抵止められるはずなんですが・・・
レンズによる手振れ補正は2軸、カメラ本体による手振れ補正は5軸。
この辺のことを言われたのかもしれません。
もう一つ考えられるのは、シャッターブレを手振れと勘違いされている可能性も。
シャッターブレを防ぐには電子先幕でというのをご存じじゃなかったのかも・・・
軽いシステムはシャッターブレも大きくなりますから。

書込番号:26121344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/03/24 00:22(6ヶ月以上前)

検索して見つけたのですが、西田航さんのこの動画が一番説得力がありますね
https://www.youtube.com/watch?v=ZI1VeHAPAPY

「スチルを撮るならシャッタースピードを稼げば、ボディ内手振れ補正は一切必要なし」

これにて、一旦解決といたします

室内撮影でブレたのは、ボディ内手振れ補正があっても解決するとは言えない
シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!

書込番号:26121351

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/24 00:38(6ヶ月以上前)

十分に御存知かと思いますが、

>シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!

・【撮影条件の明るさに依りますが】
ISO感度を上げていくことによる劣化を十分に予見されているでしょうか。

・そもそも、ISO感度の【仕様上の上限】がありますし、
その前に【画質劣化の、個人毎の許容範囲】という制約があります。

・・・ちょっと気になりましたので(^^;

書込番号:26121359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/24 00:54(6ヶ月以上前)

Mフォーサーズはノイズが気にならないのはISO1600まで。
なので、シャッター速度を上げたくても上げられない。
ボディ内手振れ補正がない機種は、レンズ内手振れ補正のついた明るいレンズを使うのが正解。

書込番号:26121370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2025/03/24 11:16(6ヶ月以上前)

他のカメラですが、またZ50M2でボディ内手振れ補正なしで文句言ってる人がいますね
試用のくせに、キヤノンAPS-C機まで含めて書いていて大変悪質です

>ありがとう、世界さん

そもそも室内でISO上げられないなら、ライトでもストロボでも使えばいいじゃないですか
そんな事は、誰でもわかっているのに、手振れ補正に頼らないとブレると思っている人達が沢山いるのはビックリです

もう動画以外では手振れ補正を気にするのやめます
シャッタースピードだけ気にします

それと手振れ補正が無いとスチルがブレると言い切るとても沢山のカメラ下手な人達を気にするのもやめますw

書込番号:26121704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/24 11:36(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

10年前なら別ですが、下手うんぬんとかではなくて、
スマホですら普通に搭載されて久しい技術を利用するかしないか、だけのような?

また、ストロボやライトを事実上使えないケースもあります。夜景とか。


もちろん【個人の自由】ですし、
経験してから修正しても恥では無いでしょうし。

書込番号:26121722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/03/25 10:53(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

本機、いいなと思ったら手に入れて使い始めた方が良いと思われます。
人の評価なんて話半分に聞いておくことです。
最初の書き出しで、本機のレンズ手振れ補正の効果はそんなに悪いのか。
という疑問は、そんなことないよ、3段ぐらいは効果あるんじゃないかなと思います。

どんなカメラを買ったとしても、使っているうちに不満は出てくるものです。
その不満を避けながら撮影していい絵が得られたら楽しいですよね。

書込番号:26122797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2025/03/25 16:03(6ヶ月以上前)

>backboneさん
ご回答はありがたいのですが
本件は解決済みで既に結論は出ています

ボディ内手振れ補正が室内のスチル撮影には影響しない事が自分の経験だけでなく、回答を頂いたみなさんの理論等で実際に解って満足です

動画撮影する時だけ手振れ補正を気にするようにします

書込番号:26123136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

R5 vs R6 Mark U

2025/02/13 08:26(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

初のミラーレス一眼を買おうとしています。
ずっとR6M2に性能面・予算面(中古で購入予定)で惹かれていて、購入する余裕ができるまで楽しみに待っていました。
R6M2が現在中古で25〜28万円程なのですが、R5 MarkUが登場したことにより、R5の中古価格が同程度まで下がっていることを知りました。
R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?

撮影目的は主に韓国でのアイドル撮影です。
空港撮影や車に乗っているアイドルの撮影、ライブ撮影まで、様々なシチュエーションがあり、近さ、暗さは毎回違います。
暗所性能でいえばR6M2だと思うのですが、私も他の方も大抵ストロボを使っています。(風景写真などとは違いアイドルの顔さえ綺麗に撮れたら大丈夫なので)
以前人伝に聞いた話だとR6M2、R5、R3を使っている方が多いとのことでした。

書込番号:26073053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:53件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2025/02/13 08:44(7ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

おはようございます。
R5を使っていまして、今はR5Uを使っております。
R6Uはお友達に触らせてもらったのと、ショールームで触ったくらいです。
被写体は飛行機、鉄道、ポートレートです。

非常に悩ましい選択肢だと思いますが、AFの世代としては個人的には
EOS R 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R6U 第3世代
のイメージです。
EOS R5Uは第3.5世代ってイメージでしょうか?

動き回る被写体を追尾する、瞳を追いかけるということに関してはR6Uの方が歩留まりがいいかと思います。
暗所は気にされないとのことですが、R5は最新の世代と比べると暗いところではAFが合いずらいです。
R6Uの欠点は連写は速いけどメモリーカードがSDのみなので、あまりにも連写をしすぎているとすぐに詰まります。
それが許容できるなら歩留まりを考慮するとR6Uなのかなとは個人的に考えます。

参考になれば。

書込番号:26073079

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/13 09:26(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

画素数は撮ったその写真、何で見ますか?という問題です。4500万画素はポスターサイズ以上で効果があります。
もしスマホで見られるなら2400万画素あれば全く問題ありませんしそれでもオーバースペックです。
自分は友人に写真を送る際は2500×1667と約416万画素で送っていますがFHDより上なので小さいなどクレームが来たことはありません。サンプルでアップした写真を違和感なく見れるのであれば画素数は関係ありません

ただ、4500万画素あると小さくしか撮れなかった場合はトリミングで対処できるというメリットがありますが、お持ちのレンズで不満がないのであれば何ら問題ありません。

疑問なのは他の口コミを見る限りR6IIはもうすでに購入済みではないのでしょうか?

書込番号:26073125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/13 11:48(7ヶ月以上前)

>R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?

はい。
まず、価格では「鑑賞サイズがよほど大きくないと」と書く人がいらっしゃるのですが、これは基本的に誤りです。多分過半数の人は、写真を撮ったあとにファインダーで拡大してピントチェック位はする筈だけど、その時点で4500万と2400万じゃけっこうな描写の差があります。よく言われるのが「被写体に触れられるような立体感」というやつです。
ただし、各メーカー毎ローパスフィルターの強さやレンズ性能、ファインダーの精細さ、また個人の感覚の違いもあるので別に2400万でいいという人もいます。というより、長年その位の画素数の絵に目が慣れてしまって、ある種の思い込みでそれがベストだと判断しているケースも多いです。

アイドル撮影でそれなりに光量もあるなら、向いているのはR5でしょうね。ピントチェックのための顔拡大すら一切しない、ならR6M2でも構いません。

書込番号:26073245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/13 15:17(7ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

R5とR6MarkU愛用中です.R5は風景とかポスター、集合写真などに、R6MarkUは結婚式、星景、動物など動く被写体、スナップ等に使っています.どちらも異なる特徴があり、だから両方使っているわけで、一概にどちらを推薦とは言いかねます.

 それを強いてどちらかを推薦するとすればR6MarkUでしょうか.理由は、AFの素晴らしさをあげます.せっかくの写真もピンぼけじゃあ、との理由です.
 画素数の違いは微妙.写真の使用用途が何かによって変わってくると考えています.新聞、週刊誌、雑誌などは画素数は1000万画素もあればOK、ネット広告も画素数は少なくて良いでしょう.A4程度の写真集もまあ画素数の違いは出てきません.しかし、例えば写真展でA0、A1程度の大きさでフジフィルムに依頼しての高精細にプリントしようとなると、画素数の差が出てくる場合もあります.

 と、ご参考まで.

書込番号:26073470

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/14 00:02(7ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

こんにちは。

>やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。

いくら高画素でもAFが合わないと
その実力は発揮されませんので、
AFがよいR6mkIIが良いかなと思います。

書込番号:26074166

ナイスクチコミ!1


ZO_3さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 11:33(6ヶ月以上前)

まさにその2機種で悩んでR5を購入しました。子どもの撮影が主でスポーツ撮影もします。

写真の平均点が高いのはAF性能の差でR6m2かなと思います。
ただ高解像レンズを使用、AFが決まったR5の45MP画像はR6m2とは比べものになりません。
店頭で確認し、最高点が高いのはR5だと確信したので私はR5を選びました。
使って数ヶ月ですが選択は間違ってなかったなと感じてます。

書込番号:26122839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/25 11:53(6ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
>初のミラーレス一眼を買おうとしています。

先月、R6markUを購入済で100-400mmの購入相談をされてますね。

書込番号:26122862

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信71

お気に入りに追加

標準

カメラバッグ

2025/03/17 22:04(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:27件

α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。

ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。

カメラバッグだけでなく、クッション付きのインナーバッグもいいなと思っています。(別にサイズに合うバッグを用意するとして)

おすすめはありませんか?
出来ればショルダーバッグ希望です。

書込番号:26114128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に51件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/21 12:06(6ヶ月以上前)

別機種

巾着袋型インナーバッグ

追伸

巾着袋型インナーバッグの全体像です。

書込番号:26118057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/21 17:13(6ヶ月以上前)

>6084さん

横出しのリュックはショルダーベルト片側外して取り出してますね。
私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。

書込番号:26118310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/21 17:26(6ヶ月以上前)

>6084さん

>一旦緩めるまでは出し入れが面倒なので私は紐を緩めたままです。

移動時は絞めて撮影時は開けっぱなしできますよね

蓋タイプだと開けっぱなしがしにくいかなと思ったりします

書込番号:26118319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/21 17:26(6ヶ月以上前)

gda_hisashiさんがおっしゃられるように、エツミやケンコーの巾着にカメラ入れて
お気に入りのバッグに入れるだけというのもよろしいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0771FF5WJ/
https://www.etsumi.co.jp/products/general

書込番号:26118320

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/21 20:07(6ヶ月以上前)

別機種

実際はもっと前側にリュックが来ます。

>パン職人プラスさん
>5g@さくら餅さん
>gda_hisashiさん

>私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。

まぁ道具は使いこなしなので、結果オーライ、スレ主様もこういう事をご参考になされれば良いと思います。

写真:リュックのミニチュアのベルトが短く、「横出しのフタ」も有りませんのでお人形さんでの再現はイマイチ。
実際にはもっと前側にリュックが来ます・・・私はこれ位の位置でカメラを取り出してしまう事も有りますが慣れないうちはお勧めしません。

ただ、私が懸念するのは慣れないうちは「横出しのフタ」を開けた途端バランスを崩して、カメラ等がこぼれ落ちる事です。

大切なのは慣れてしまう事と使える物は何でも使う貪欲さと柔軟な考え。

↓「横出しのフタ」但し左側。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/


>巾着袋

コレで明るい色の生地なら私的には申し分無しです。(メーカーさん、読んでいたら宜しく。)

書込番号:26118483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/22 01:36(6ヶ月以上前)

どういう運用がしたいかしだいじゃないかな?

僕はバッグに入れるのは撮影現場に着くまでで
現場ではホルスター型のバッグと円筒形のレンズケースをベルトに付けて撮影
なので撮影中運ぶのに使ったバッグを開けることはほぼ無い

だから機材を入れるバッグは運びやすければなんでもよいとなる

さくっと撮るだけならレジ袋でも良いくらいかも(笑)
そこまでいかなくてもトートバッグなら無問題てこと

ちなみにホルスター型バッグの利点
撮影に集中するときはカメラは首にかけるので
バッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる
立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪

書込番号:26118762

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/22 08:20(6ヶ月以上前)

>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみにホルスター型バッグの利点撮影に集中するときはカメラは首にかけるのでバッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪

ショルダーバッグもカメラを取り出すとスペースができるので、同様の運用ができます。

書込番号:26118932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/22 11:18(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

そういうこと
あとはウエストポーチでも同様だね

ショルダータイプ最大の欠点は
荷重が全部腰にかかり、しかも斜めにかかるので腰への負担が大きいから重い荷物には不適切なところ

この辺りはホルスター型やウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかるから腰への負担が最小ですむ

リュックタイプでもウエストベルトがあるやつなら荷重の多くを骨盤にかけられるから快適

僕はショルダーも使うけど荷物がある程度軽いときだけだね

書込番号:26119174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/22 11:57(6ヶ月以上前)

>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Kazkun33さん


>バッグに入れるのは撮影現場に着くまで

撮影に集中する現場では高倍率ズームを付けた1台だけを直接持って、他は車に残して、飛び回る事も多いです。

荷物を減らし、レンズ交換の手間自体を減らしています=私はズボラ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022887/

>ウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかる

そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。

↓ウエストバッグも大き過ぎると・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022345/

私は、どんなバッグでも撮影に集中する時は一旦足元の地面に降ろし(盗まれない注意も必要)全身を自由にします。

人夫々、TPO。

でも「各自経験を積むしかない」では無くて皆様の経験をスレ主様に語って頂く事が有用と思います。

「どれが一番」では無くて。

書込番号:26119208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/22 12:10(6ヶ月以上前)

>そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。


だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし

むしろ僕は町中で荷物重いならキャリーバッグの一択だね
極めて楽(笑)

書込番号:26119218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/03/22 12:25(6ヶ月以上前)

スレ主さん不在で雑談するなら別スレ立てお願いします!

書込番号:26119230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/22 12:45(6ヶ月以上前)

>よこchinさん

スレ主不在はこちらの責任ではないし
お題にそった話してるだけだし

あなたの発言こそ不適切で要らないのでは?

書込番号:26119253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/22 15:30(6ヶ月以上前)

別機種

大型リュック型のウエストベルト

>だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし

確かにそう、小さい物でもウエストベルト付きが楽よね。

カメラ用では無くても常識的に大型なら普通ウエストベルトは付いている。

例えば山行用のミレーの「チャクラ」。

私の大型のリュック型カメラバッグ

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/

にも当然ウエストベルトはついています。(写真参照)

>町中で荷物重いならキャリーバッグ

欲しい!でもカメラだらけ(しかもポンコツ)+袋物だらけになっちゃう。

私は諦めて手押しの台車(キャスター4個)を車のトランクに入れて有ります。街中はハズイ( ;∀;)

書込番号:26119404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/03/22 15:46(6ヶ月以上前)

みなさんたくさんのご回答をいただきましてありがとうございます!

参考にさせていただき色々考えた結果、クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。

我が家には子供が多くいて常に荷物が多いので、様々なタイプのバッグに入れることができて持ち運びが楽!なものがいいなと思いました。

それにしてもいろんなタイプがありますね。
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございました!

書込番号:26119410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/22 16:12(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

使い慣れたウエストベルト付きディパックとインナーケース

収納状態

パン職人さん、アンナのママみたい!頑張って!

>パン職人プラスさん

>ッション性のあるカメラ用のインナーケース

多くの皆様がご推薦ですし、現実的な選択だと思いました。

>お子さんが大勢。

私の人形によるシミュレーションでは一人っ子、もっと大変だと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022736/

書込番号:26119426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/22 19:47(6ヶ月以上前)

パン職人プラスさん 返信ありがとうございます

>クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。

トートバックの場合 カメラなどの重い物考えて作られていない場合もありますので 持つところの強度は 十分注意し選んだほうが良いと思いますよ

書込番号:26119626

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/23 19:08(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

タダでもらったノベルティのナイロンバッグ

インナーケースの利用でカメラが入らない事はないですが・・・

手提げが弱そうです。

確かに、手提げ(ハンドル)の強度には要注意ですね。縫製のしっかりした物を。

書込番号:26120927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/24 04:32(6ヶ月以上前)

〉α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45

お洒落なトートタイプのバックならともかく
お子様の荷物を入れて出掛けるバックなら
大して影響のない重量かと思う


書込番号:26121418

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/24 12:34(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん

>大した影響なし

まぁそんな所でしょう。

ただ皆様の「多角的な視点」は尊重されるべきと思いました。

書込番号:26121805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/03/24 18:34(6ヶ月以上前)

バッグの強度については、そうですね。
一応、持ち手やショルダー紐部分がバッグ本体と一体化しているものを選ぶ予定です!
マチが大きいものを選んで、重量が一点に偏らない工夫をしたいと思います。

書込番号:26122134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

スレ主 roioriさん
クチコミ投稿数:9件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度5

ソニーのデジタル一眼カメラ「α9」シリーズでは、最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。
【AF演算処理の仕組み】
ミラーレス構造と高速読み出しの画像センサーにより、連続撮影中もAF/AE演算処理を可能にします
シャッターのレリーズタイミングに関わらず、最大60回/秒の演算処理が可能です
動体予測アルゴリズムにより、AFの精度と追随性能が向上しています
ブラックアウトフリー連続撮影中のレリーズ間も絶え間なく測距することで、コマ間の動体予測が難しかった被写体に対しても精度高く追随し続けます
【AF演算処理の性能】
複雑な動きをしたり、スピードに緩急のある被写体を、高い精度で追随し続けます
急激な輝度変化にも常に適正な露出を保つことができます
連続撮影中も絶え間なく測距することが可能で、精度の高い追随性を維持し続けることができます



今現在使用しておりますが、これに慣れると買い替え機種選定に迷いがでて、α9Vかα1Uの選択肢しかないのかとも思ってますが、α7シリーズでこれを超えるAF性能を持った機種があったら知りたいです。

書込番号:26098581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2025/03/05 11:08(7ヶ月以上前)

>roioriさん

α7シリーズには、積層センサー搭載機種はないので、α9Vかα1Uを超えるAF性能は無理っス、

ただ、初代α9、α1とのAF性能でしたら、連写はかないませんが、一発のAF精度でしたら、
AIAF搭載機種α7RX、α6700、α7CUがベターです。

α9V、α1UのAF性能は、凄すぎますね ^ ^;


書込番号:26098635

ナイスクチコミ!2


スレ主 roioriさん
クチコミ投稿数:9件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度5

2025/03/05 11:39(7ヶ月以上前)

ご丁寧なご返信ありがとうございます!!

やはりそうなんですね。。。

α9Vが値段が下がるまでα9を使い続けようかな笑

書込番号:26098655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/05 12:17(7ヶ月以上前)

>最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。

と言う事は「1回の演算処理=1/60秒=約0.0167秒。16.7mS/1演算処理、ですかね?

この間に動体予測アルゴリズムとやらが動きつつ、ついでに合焦処理プログラムを動いて、更にはレンズの駆動モータに信号+電力供給して合焦させる…凄いなあ。


>これを超えるAF性能を持った機種があったら

と言う機種は、単純に現行以上のCPU演算性能が必要なんでしょうから、当然CPUクロックもこれ以上、動体予測アルゴリズムも合焦プログラムも更にブラッシュアップし、ついでにレンズ駆動制御も性能維持しつつ更に性能アップ、してる機種を選べば良い事になります。

ただ、単純に何でも『性能UP』するとそれなりに消費電力が増えそうですから電池の寿命も、となるとシステムトータルで見たら例えば重量増加しました/電池稼働時間が減りました/発熱増えました、みたいな事もありますので、そこら辺踏まえて製品選びをする必要がありそうです。


…なんてコンシューマ、カスタマ側で判断できるもんでしょうかね? ソニーさん窓口に訊いた方が手っ取り早い気がします。

書込番号:26098698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 roioriさん
クチコミ投稿数:9件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度5

2025/03/05 12:53(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ご丁寧なご返信ありがとうございます。α9に慣れるとなかなか他の機種には移れなくて信頼してます。
確かにそうだったと思ってしましました!!
聞いてみます!!ありがとうございます。

書込番号:26098750

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/06 22:58(6ヶ月以上前)

一応、初代α1という選択肢も。120回/秒演算。

他社だとキヤノンのR1とニコンのZ9が120回/秒演算。

書込番号:26100638

ナイスクチコミ!2


スレ主 roioriさん
クチコミ投稿数:9件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度5

2025/03/07 17:50(6ヶ月以上前)

初代α1って120なんですか。。。。
いきなり候補に入りました。。。

ありがとうございます!!

書込番号:26101472

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/23 19:32(6ヶ月以上前)

演算速度を開示してるのはソニーだけです。
R1もZ9も開示してません。
明確なソースが有れば知りたいですが、私が知る限り、演算速度(回数/秒)をカタログやメーカーHPで開示してるのはα1シリーズとα9シリーズのみです。

書込番号:26120967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 19:52(6ヶ月以上前)

>演算速度を開示してるのはソニーだけです。

OM-1も120回/秒以上と公表してますよ!

書込番号:26120992

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 22:22(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

EOS R3のweb pageにも、
「CMOSセンサーからの信号読み出しの高速化、DIGIC Xの高速処理能力により、最高約60回/秒※1の周期でAF演算を行います。」と書いてありますね。
※1に、AE演算は30fpsだと小さい文字で書いてありますが。

書込番号:26121217

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/24 05:46(6ヶ月以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
センサーサイズや画素数を考慮するとα1系の処理能力はずば抜けてますね。
R3の能力はちょっとねですね。
ソニーのプロセッサが凄いのかな。

書込番号:26121437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/24 08:47(6ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
> ソニーのプロセッサが凄いのかな。

BIONZ XRにもそうですが、なんといってもセンサーにコストがかかっていそうです。
EOS R3はAF/AE連動での30コマ/秒の連写速度を実現できるようにすべてが組み立てられていて、センサーはコストも勘案して必要充分なスペックで設計されているのではないかと思っています。

まあ、値段の差と言ってしまうと身も蓋もないですが…

書込番号:26121571

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/24 10:46(6ヶ月以上前)

AF速度、精度は演算速度だけで決まりませんね。

書込番号:26121675

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/24 17:47(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
いやー高速で動く物に対するAFにはかなり影響しますよ。
α1Uで飛翔するカワセミをAFが補足し続ける動画とか見たことが有るけど、あれは演算速度の速さゆえだと思いました。
腕のある撮影者だったってのもありますけどね。

書込番号:26122092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/24 18:32(6ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
ソニーはサードパーティレンズを使用するとAF性能が低下する事を公言しているし、OMDSはPROレンズを使用しないと50枚/sの連写ができません。

書込番号:26122132

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信31

お気に入りに追加

標準

ハイレゾについて

2025/03/15 12:14(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:193件

S1RII一番興味のあるのはハイレゾです
みなさんはどうですか

書込番号:26110973

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/16 16:41(6ヶ月以上前)

手持ちハイレゾには私も興味あります。手持ちでビルの写真撮ってみたいですね。

書込番号:26112522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2025/03/17 11:40(6ヶ月以上前)

みなさん 返信 ありがとうございます
大変 参考になりました
発売日まで 10日になりました
まちどうしいので 10カウントダウン投稿してみます
たまたま S1RUで撮影できる チャンスがありました
さっそく ハイレゾ撮影をしてみました
このデータを プレミアで 2K編集してみました

書込番号:26113436

ナイスクチコミ!1


sharaさん
クチコミ投稿数:3616件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度4

2025/03/17 21:23(6ヶ月以上前)

スレ主さん こんばんは
私もハイレゾが実用的なら良いなぁと思っています。

ところでこのハイレゾ、Fnボタンに登録できるのでしょうか?
↑のスレを参考に見てみましたがわかりませんでした。

お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:26114069

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/17 21:55(6ヶ月以上前)

>sharaさん

s5はできたけど、S5Uはできませんでした。多分できないでしょう。

>8K 大好きさん

私のハイレゾの使い方は、ぎゃくにブレブレの写真を撮ってあそんでいました。 面白いですよ

書込番号:26114120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/17 23:08(6ヶ月以上前)

いいですね
カメラの機能は 自由に使いこなせば
それでいいのです
ブレブレ静止画
それはそれで 素晴らしいかもしれません
現代アートでは 何でも認められています
フォトグラフィック ペイント
私は 今 これにハマっています
1億7700万画素のハイレゾ静止画から
フィトグラフィック ペイントで 現代アートを作成する
これって すごいのかもしれません

書込番号:26114186

ナイスクチコミ!0


sharaさん
クチコミ投稿数:3616件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度4

2025/03/17 23:12(6ヶ月以上前)

fumiojinさん

>多分できないでしょう

早速のご教示、ありがとうございます。

できないんですね。
ちょっと残念です。

書込番号:26114187

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/18 01:44(6ヶ月以上前)

>sharaさん
ハイレゾは連写と同じ左肩のドライブモードで設定になるので割り付けは出来ません。
その代わりファンクションボタンにドライブモード設定を割り付けるとドライブモードごとの詳細設定画面になります
ドライブモードで連写1を設定したあとにドライブモード設定のファンクションを押すと連写の設定が選べるとようになると、各機能の設定ができるようになります

書込番号:26114268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/18 06:31(6ヶ月以上前)

おはようございます。

>しま89さん

そのへんは、場所の違いはありますけども一通り設定してあります。QメニューやMYメニューのみなおしも

 あとダイヤルに色分けしてカメラが今どの撮影状態かわかるようにしてあります。

書込番号:26114336

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/18 08:21(6ヶ月以上前)

すいません 取り扱いの返事とごちゃごちゃなっちゃいましたね ごめん

歳にかてないな〜(ーー)

書込番号:26114411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2025/03/18 09:18(6ヶ月以上前)

こういう使い方はいかがでしょう
全部 ハイレゾ撮影にしてしまうのです
ここで問題になるのはメモリーの容量だけです
私の今使用しているミラーレスは
8K専用です
何でもかんでも8K撮影です
動画も静止画もです
使い分けはしません
静止画は動画から切り出します
これだと撮影データも音声で入れておけます
S1RIIもその予定だったのですが
ハイレゾが加わりました
16K撮影ができれば全部億画素です
発売日は西新宿のビル群を
ハイレゾ撮影しようと思っています
後期高令者になると何でも忘れるのでシンプルイズベストなんです
Fnボタン 便利なようですが使用はしたことがありません

書込番号:26114462

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/18 10:51(6ヶ月以上前)

こんにちは

>8K 大好きさん
> 全部 ハイレゾ撮影にしてしまうのです

確かに、1枚目を残す設定にしておけば合成がうまくいかなくても1枚目を使えば良いので大は小を兼ねるのですが、16枚連写する間はカメラを動かせないのと、合成にはけっこう時間がかかるので、結果の確認をしようと思うと撮影のテンポが相当ゆっくりになってしまいます(^^;

書込番号:26114534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2025/03/18 12:38(6ヶ月以上前)

S1RIIでテスト撮影したら10秒以内でした

書込番号:26114644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/19 14:47(6ヶ月以上前)

再生するS1RUハイレゾ撮影しました

製品紹介・使用例
S1RUハイレゾ撮影しました

発売日まで 昨日で09日間になりました

書込番号:26115940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/19 15:12(6ヶ月以上前)

再生するS1RUで撮影しました

製品紹介・使用例
S1RUで撮影しました

今日で発売日まで 08日間になりました
予約先から 発売日に購入できるとの連絡がありました
一安心

書込番号:26115968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/20 15:57(6ヶ月以上前)

再生するS1RUで撮影しました

製品紹介・使用例
S1RUで撮影しました

今日で 発売日まで07日です
予約は返事が来たし
売却カメラの整理は済んだし
ハイレゾ撮影し 8K編集して・・・
後期高齢者 楽しみです

書込番号:26117173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/21 16:27(6ヶ月以上前)

再生するS1RUで撮影

製品紹介・使用例
S1RUで撮影

今日で 発売日まで06日間

書込番号:26118276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/22 22:01(6ヶ月以上前)

あと05日になりました
今日は S1RUで撮影したデータを
USBにコピー 8Kテレビで視聴してみました

書込番号:26119745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/22 22:32(6ヶ月以上前)

そうnanoださん
ありがとう
あなたの書いている文章の意味が 理解できました
ハイレゾは A0にプリントすると
違いが はっきりと判ります
なんで今頃 と言われるかもしれませんが
A0にプリントする 費用が おしかったのです
もちろん A0プリンターなんて
購入する費用はありません
でも プリント屋さんに たのめば いいことに気が付いたのです
これくらいの費用は 用意できます
素晴らしいことを教えてくれて 本当にありがとう
追伸
A1 プリンターを購入します

書込番号:26119784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/23 16:41(6ヶ月以上前)

あと 04日

書込番号:26120710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/24 16:12(6ヶ月以上前)

あと 03日になりました
8Kより16Kのディスプレーが
欲しくなりました

書込番号:26122001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

動画のつなぎ目

2025/03/18 20:42(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:86件

教えてください。
2時間程の舞台を撮影した場合、ファイルが分割されるかと思いますが、つなぎ目が分からない状態に繋げることができるのでしょうか?
パナソニックのビデオカメラでの撮影では4K MP4で、ファイル分割されますが、専用ソフトでは、つなぎ目が分からないようになります。
ヨドバシで聞いたところでは、この機種では、つなぎ目は出てしまうと聞きました。来週の舞台を撮影するのに、ビデオカメラが故障してしまい、元々、白飛びとかで困っていたので、いっそ良いカメラを購入するか迷ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:26115141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/18 22:03(6ヶ月以上前)

フリーソフトのavidemuxとかで簡単かつ無劣化で出来るのでは?
私は他機種ですけど普通に出来てますよ

書込番号:26115223

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4662件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/18 22:43(6ヶ月以上前)

これなんてどうでしょう

https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/tvmw8.html

取り敢えず体験版があるのでそれで試して・・・・・

書込番号:26115274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/18 23:58(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ファイルは分割されても、完全に途切れなくつながるファイルとなってるのでしょうか?
ヨドバシの店員さんの話では、ミラーレスなどの動画ファイルは、つなぎ目を完全に無くはできないから、一時間とかの映像を撮るなら、ビデオカメラにする様に言われてしまいました。 一眼カメラアドバイザーの店員さんです。

書込番号:26115334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/19 01:16(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
外部SSD使ってMOVで撮影して編集ソフトでMP4に変えるではダメですか

動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0173.html#00001

動画の分割録画について
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0034.html

書込番号:26115375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2025/03/19 09:10(6ヶ月以上前)

カメラでの再生がシームレスでできるのならHDMIキャプチャー機器で直接キャプチャーしてしまったほうが簡単です(シームレス再生ができない場合には意味はないです)。

カメラのHDMIはCPRMがないのでキャプチャーができます。4K用のキャプチャー機器もあるようですが使ったことがないのでわかりません。

アイオーの2K用を使っていますが視聴とともにキャプチャーができるので便利です。キャプチャーデーターはパソコンに取り込めるので編集ソフトでの編集も便利です。

書込番号:26115583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/19 13:55(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、こんにちは

私はLUMIX G99を使って長時間録画を行っていますが、編集ソフトでクリップ(動画ファイル)をトラックに並べれば、問題無くつながります。
ビデオカメラで撮影してもファイルの保存は分割されており、専用ソフトなどで一本にまとめてくれる便利機能などありますが、SDカードなどへの保存に関しては同様の形態ですので、どちらも動画編集のソフトを使用すればコマ落ちなくつながります。

それよりも心配なのは、舞台撮影時の機材の機能です。
一眼カメラの動画機能は固定して撮影するには画質良く撮影できる反面、ピントの追従や撮影中のズーミングやライトの変化の露出調整など、ビデオカメラの様にフレキシブルに対応できない場合が多いです。
ビデオカメラのオート機能のつもりで臨むと苦労すると思います。(追っかけズームとかは電動ズーム無しでは厳しいです)
固定で置いて、ズーム無しなら一眼でも無理なく撮れますが、明るさの変化やピントの変更なども注意が必要です。

ヨドバシの店員さんは、ファイル分割についての理解は疑問ですが、撮影自体に関しては何かアドバイスはされなかったでしょうか。

書込番号:26115866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:14(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様

ありがとうございます。
普通につながるのですね。店員さんが理解してないとは。
撮影はマンフロットの脚立と雲台にのせて固定で定点で撮ります。 一眼だと動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しいのですか。
手元機材のソニーAX100が正常動作してるようなので、新しい一眼を購入はやめて、こちらで撮影が良さそうに思ってます。 古い機材なので、トラブルないと良いのですが。
ビデオカメラのダイナミックレンジだと白飛びが結構生じて、定点で全体をオート撮影してると役者の顔が見えなくなってしまうことが、時々あって、撮像素子が大きいのが良いかとおもったのですが。

書込番号:26116419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:16(6ヶ月以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様

ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのか、お答えがよく分かりませんでした。不勉強ですいません。

書込番号:26116422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:22(6ヶ月以上前)

しま89様

ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪いかと思います。店員の話では、一眼カメラ動画は、ファイル自体が、シームレスにつながってなく、30分程度ずつに別れており、2時間とかのつなぎ目無しの動画は撮れないという説明でした。

書込番号:26116429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:26(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様
追加です。
撮影でのアドバイスは無くて、基本的に一眼やミラーレスでの撮影は、後から10分程度のクリップ動画を作るためのもので、舞台を通して撮影などは、ビデオカメラでないとできないという説明でした。

書込番号:26116435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/19 22:37(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん

・30分問題
その店員さんですが、「輸出の関税回避のためのデジタル一眼の30分規制」が全ての機種に当てはまるという誤解からの発言なのですね。理解できました。
LUMIXのGHシリーズや私の使っているG99など、30分制限のないカメラもあるのを理解されていないようで、困りましたね(笑)。
30分制限は、一度録画OFFになるので、手作業で再度RECにしないといけないので、コマ落ちどころではないです。
GH7は、時間制限なしなので、問題ありません。

・ソニーAX100
今回、デジタル一眼は先延ばしするのは個人的には賛成です。
ソニーのビデオカメラだと「スポットライトモード」というのがありませんか?
これを使うと、スポットライトの部分に露出を合わせてくれるので、白トビが抑えられます。ただ、フラットな光源に戻るとちょっと露出が不足する場合もあるので、どちらのモードにするかは舞台の全体での構成次第かもしれません。
もしリハーサルなどで試し撮り可能なら、モードを変えながらベストな露光調整をご検討下さい。
いっそのこと、露光のみマニュアルでチャレンジしても良いかもしれません。

情報まで

書込番号:26116445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/20 00:23(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号 様

お忙しいかと思いますが、よろしければ教えてください。
G99とGH7で、動画撮影した場合、どんな点で、どれくらいの差があるのでしょうか?
G99ならば、価格的に、やや手を出しやすいものですから。フォーサーズの撮像素子のメリットは同じにあるのですよね。一眼での動画撮影、とても興味あります。私は、かなり舞台上にいるので、定点撮影でなければ、誰かに頼むことになるので、基本定点撮影のつもりです。公演回数4回あるので、ビデオカメラと一眼で交互に撮影してみたいと。

書込番号:26116530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/20 02:22(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
GH7とG99M2の違いは単純にいうと、GH7はプロユースの量販店で安く買えるシネマカメラ、G99M2は編集などしなくても手軽に動画が撮れるカメラと思ってください。
要求しているのは4kで2時間程の舞台を撮影、撮影は三脚等を使って固定で撮影でよろしいですか
店員さんは動画は30分制限がある、センサーの発熱で長時間は撮れないとしか思って無いと思いますし、GH7を店員に勧められたからですと、結構オーバースペックのカメラになると思います。
パナソニックのカメラは動画に力入れていれ長時間撮影が可能なカメラが多いので、4k30pのG99M2でもいいですが、4k30pより4k60pの方が綺麗に撮れてセンサーの発熱にきちんと対応してて4時間ぐらい平気で撮影できるGH5M2はどうですか、予算が合えば撮影内容からGH5MK2をお勧めします。
あと2時間以上の撮影ですと、値段は高いけどUHS-UV90のメーカー品(ケチると後で泣きます)の256GBのSDカードと、30W以上のPD対応モバイルバッテリーを1個あれば4時間近く撮影できます。バッテリーだと1時間ぐらいしか持ちません。バッテリーは予備を1個は持ってると安心できます

書込番号:26116567

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/20 02:44(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
>動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しい•••
マイクフォサーズのセンサーがフルサイズより小さいので、フルサイズのボケ感を活かした撮り方でなく全体にピントが合ったビデオみたいなパンフォーカス気味の撮影となります。
そうはいってもAFをオートにしてボタン押しただけだと被写体を追いかけてピントがズレる場合がありますので、メニューの設定でAFを粘るようにしたり、AFの連続動作をさせないで最初に合ったままに設定などができますので、きちんと撮るならボタン押すだけでは無いと思って下さい。動画の細かい設定できるのはGH5M2 です

書込番号:26116569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/20 09:52(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、おはようございます。

私の撮影環境ですが、編集などのプロセスを考えて4Kは使用していません。(複数台カメラのマルチ編集のPC負担がきついので)通常はFHD 30p使用です。
G99は以下のモードが使えます。(私の所有機はG99の初期型です、現行機G99M2と撮影機能は一緒でUSBのインターフェースと背面ディスプレイが異なる仕様です)
FHD 20M 30p
FHD 28M 60p
4K 100M 24p
4K 100M 30p

AX100の4Kは24pか30pのどちらかで記録されていると思いますが、これ以上の動画品質の向上は望まれますか?
画質向上とファイルのサイズはほぼ比例しているので、4K 60pで撮るとSDカードも倍の準備が必要ですし、編集での掃き出し時間やアップロードなどの時間も倍程度に膨らみます。
GH7は4K 120pが撮れるのですが、紙芝居屋さんはそこまで望んでいないのではないかと想像します。映像クリエーターなどの職業の方以外で、舞台作品のアーカイブが主目的なら高い買い物になります。(間違ってたらごめんなさい)

GH5M2も価格がこなれた選択肢と思います。
https://kakaku.com/item/K0001357380/
G99M2とはズームレンズのスペックが違うのですが、舞台の固定カメラであれば望遠の短いGH5M2で十分と思います。(サイズ、重量はG99より増えますので、手持ち撮影はやや不利かも。お店で両機種を持って比べてください。私は野外手持ちがあるため少しでも軽いのを選びました。)

一眼カメラの動画機能は、ピントと露出が合えばビデオカメラより良い映像が撮れますが、逐次変化する環境に対してオートで追従するのは弱いです。(高いカメラを使用しても限界があります)

また、一眼はビデオ専用機よりもマイクが弱いので、目的に合った外付けマイクを購入することをお薦めします。私は TASCAM TM-2Xを使って気に入っていましたが
https://kakaku.com/item/K0000578959/
残念ながら終了品となりました。

バッテリーに関してですが、AC電源が使用できる環境なら、追加バッテリーやアクセサリーは不要です。
USB給電が可能なカメラは、延長コードを持ってきて、付属のACアダプターとUSBでつなげば、ビデオカメラ同様連続の給電が可能です。私は1時間以上のビデオ撮影や、9時間のタイムラプスのインターバル撮影をUSB給電で実行しましたが、問題無く完了しました。

4Kになってビデオカメラも高くなったので、一眼カメラの使用は時代の流れかと思います。私もコスパ優先にしてG99にたどり着いたので、コスパ優先ならG99、余裕があればGH5M2をお試しください。

書込番号:26116787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/22 13:52(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様
しま89様

いろいろありがとうございます!
アドバイスいただいたとおり、GH5mk2をアサヒカメラで発注しました。
マイクも TM-2Xを楽天で新品を買えたので、これは届きました。

私自身は、撮影する側でなく、実は舞台にいる側です。39年もやってきた作品の一旦ケジメをつける公演で、良い画像で残してみたいというのがありました。

仲間には、配信や、DVDで配るので、白飛びとか無ければ、画質はさしていりません。 ただ、うちの再生環境は、
150インチ画面 暗室防音室で、4KのJVCプロジェクターDLA-V9Rでの再生で、団員呼んで上映会などもするので、画質が良いに越したことはないです。

仕事と舞台稽古が追い込みで、上手く使えるか心配ですが、定点撮影時のおすすめ設定などありましたら、ご教授下されば幸いです。

書込番号:26119314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/22 15:25(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、こんにちは

GH5mk2+ TM-2Xを入手・手配されているようで、判断が早いですね。
購入、おめでとうございました。

> 定点撮影時のおすすめ設定
GH5の取説を見たところ、フォトスタイルを[709ライク]に設定すると白トビを押さえた撮影ができる、というのがありました。(取説P.346)
G99には無い機能なので使ったことはありませんが、是非お試しください。

定点撮影で問題となるのはフォーカスなのですが、高機能だったとしても複数の人間や舞台道具が多い場合などはフォーカスが迷って動くことがあるため、場合によってはマニュアルで固定させる方が良い場合があります。ベストのフォーカス位置を決めてしまうと、多少前後のピンが甘くなっても、フォーカスが迷う移動の画面よりは目立たないので、お薦めします。

紙芝居屋さんが舞台側の方ということなら、練習・ゲネプロなどテストする機会は多いと思いますので、是非テストしながらベストの設定を見つけてください。

音も同様で、場合によってはセンター付近で、レコーダーでの別取りを合体させた方が良い音が取れるかもしれません。

画質については、撮影時間とメモリー容量など、コスパも含めてベストな選択をすればよいかと思いますが、AX-100レベル以上の録画が期待できそうですね。

書込番号:26119401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/24 00:39(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん

はじめまして、筆税五十郎と申します。
GH5mk2+ TM-2Xでと収録とのこと、一ユーザーとしての意見ですので参考になれば幸いです。

GH5+ TM-2Xの組み合わせを含めて各地祭礼の伝統芸能収録をした事例からお伝えしますね。
祭の庭で60から90分連続撮影を同時に2台、多いと3台以上で行うことをやってます。複数ののアングルで生成しております。

つきっきりで撮影するならカメラはAFでもいいと思います。一方、固定カメラならMFがおすすめです。三脚にアタックされる、カメラマンが前に入る、マイク前で予期せぬ会話が入るなどアクシデントはよく起きます。映像としてはウォブリングある動画は全く使えません!あと、外だと突然の強風て、音が使えないなど!
ということで、トラブルは必ず起きるとみてやっております。
そんな七転八倒を楽しくやってますから、以下の点お節介ながら挙げてみます。

◯映像よりも、むしろ音は大事。大事な映像記録に向き合われるならば、複数音源がおすすめ!慣れれば編集でミキシング&リマスターは簡単です。
◯TM-2Xは、悪くはないけど、、、近くの音源ならなんとかリアリティあらわせますが、音源との距離が遠いと不鮮明な印象あります。(個人的に)
◯可能でしたら、音源との適度な距離感で、単独のPCM録音できる音声レコーダーあるとベターですかね。三脚などでどこかに固定です。
◯舞台であれは、お客さんの邪魔にならない方法は、小屋ごとで工夫できるような気がします。バウンダリーマイクとか宙づりマイクとかありますね。
◯GH系列は、バッテリーが安定してますし長時間収録には安心していられるので素晴らしいと存じます!
◯舞台の記録としては、大雑把に申しますと、カメラは俯瞰する、もしくは長ロングで迫るという意味で被写体と距離あった方がベター、音はできるだけ被写体に近くリアリティをもたせるのがベターという感じですかね。
とりあえず、lumixと15年楽しんできた感覚であります。
失礼しました。


書込番号:26121361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)