ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33867スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D500の代替え機になりますか

2025/02/23 21:41(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

野鳥撮影用にカミさん専用機としてD500に556PFを使っています。
AFおよび画質的に悪くないと思っていますが撮影枚数的にそろそろ限界かなって思っています。

そこでZ50Uですが、D-500並のAFの食いつきが可能でしょうか?
レンズは従来通りの556PFの予定ですがFマウントの資産は他に34PF、TC-1.4V、
ZマウントはZ9にZ24-70F2.8、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3、Z863PF、FTZUで運用しています。

書込番号:26086497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/23 23:53(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは、

D500を所有していましたが、Z9を購入した時に手放しました。
Z50IIは昨年発売と同時に購入しています。

他のスレ(書込番号:26006578)でも書きましたが、Z50IIのAFはZ9のAFと非常に近い性能を持っていると思います。
ご質問のD500と比べてAFがどうかという話は、AFの機能別に一長一短かなと思います。

シングルポイントやダイナミックAFを使う場合(要は認識AF機能は使わない)は
D500の方がしっかり食いつく印象があります。
特にシングルポイントで枝の隙間から小鳥を撮影するようなする場合は
D500の方が枝の隙間をしっかり抜けて鳥にフォーカスが合いやすいと感じます。
Z50II(Z9も)はシングルポイントのエリアが大きいような印象で
手前の枝に引っ張られるケースが多いように感じています。


認識機能を使う場合(オートエリアAF、ワイドエリアAF)は圧倒的にZ50IIの方が良いです。
林の手前を飛ぶ鳥などはD500では背景に持ってかれるケースが多いと思いますが、
Z50IIではしっかり認識AFが機能してフォーカスします。

一点だけZ50IIの問題として、
連写中はファインダーがブラックアウトします。
ブラックアウトしないZ9と比較するとかなり対象を追いにくい印象です。
D500もミラー動作時にブラックアウトはするのですが、
レフ機のブラックアウトとは消失している時間が違うのか
見えている像がリアルタイムだからなのかわかりませんが、ずっと追いやすいですね。

Z50IIでオートエリアAFで撮影した画像をアップしておきます。
追いにくいと言っても、画角に入れれば認識AFを使えるので
D500より歩留まりは良いかもしれません。

ということで、D500のどこと比較するのかにもよりますが、AFに関しては総じてZ50IIでも
大丈夫だと思っています。

ただし、DXフラッグシップのD500と入門機のZ50IIではカードがシングルだったり、ボタン類のクリック感が違ったりしますので、お店で良く触った方が良いと思います。

書込番号:26086671

Goodアンサーナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/24 09:49(7ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

Z50UとD500を所有しています。
基本的に家中無線LANさんが言われる通りと思います。

被写体認識を使った鳥撮影をする場合、Z50Uが圧倒的に便利です。
軽さ、連写枚数(メカシャッター11コマ/秒、電子シャッター15コマ/秒、30コマ/秒)も優れています。FTZUを使えば問題なく556PFが利用できます。

Z50Uのデメリットとしては、メカシャッター連写時にEVFが見にくい、AF-CのS/M等で喰い付きが良くない、電子シャッターで連写すると鳥の羽や背景がゆがむ、バッテリーが小さくExpeed7の電力消費が大きいので予備バッテリーが必要な点と思います。シングルSDスロットやバリアアングルが困る方もいるかもしれません。

D500は大きいですが、筐体の造りもしっかりしていて、中級機D750よりもシャッターフィーリングや剛性感が高いです。バッテリーの持ちは良く、バッテリーグリップで増量もできます。メカシャッターの連写は10枚/秒ですが、Z50Uよりもメカの使い勝手は良いと思います。

Z50Uへの買い替えも有力な選択肢とは思いますが、D500の代替であれば上位のZ6VやZ8を買われたほうが、満足されるかもしれません。

書込番号:26086994

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/24 09:55(7ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

一点書き忘れておりました。

ご存じかと思いますが、超望遠で被写体を大きくロストした後のAF復帰は、一般的にミラーレスの像面位相差AF+被写体認識よりも、一眼レフの専用位相差AFのほうが優れています。

書込番号:26087006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/24 18:34(7ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

ならないよ。
って言うか、キヤノンから積層センサーのEOS R7 Mark2が発売予定だし、ニコンも積層センサーのAPS-Cを出すかもしれないから、それまで待つんだね。

ちなみに、現状、500mm F5.6 PFは、積層センサーの富士フイルムX-H2S(2620万画素・40コマ/秒)に、FringerのAFマウントアダプターを介して使ってる人が若干いるにはいるけど、大多数は、Z9のDXモードで使ってる。

https://kakaku.com/item/K0001446802/

書込番号:26087690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 22:52(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

>Deep_Redさん、こんばんは


撮影枚数的にそろそろ限界まで撮られれる程に場数を踏んだなら何を使っても問題ないでしょう(笑)
ミラーレス初心者の私でも一眼レフより撮影が快適に感じるZ50Uなら心配など無用です。
短期間使用しての感想ですがAFの食いつきは被写体が中央付近なら早いですが端の被写体に
合って欲しい時など迷うことがありますがコツをつかめば問題無いでしょう。
Z50Uとサンヨン、556を使っての撮影は非常に快適そのものです(笑)

書込番号:26088117

ナイスクチコミ!6


スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/25 16:00(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>家中無線LANさん
的確、丁寧な説明ありがとうございます。AFの特性、相性大変勉強になりました。
サンプル画像も参考になりました。
D500のシングルモードはZ9よりも合焦しやすいですか?!現在D500のAFエリアは主にダイナミックの153で使っていますが結構汎用性が高いと思っています。
ブラックアウトですが飛びものもたまに撮るのでちょっと!って感じですね。
実機を触って感触を確かめる・・・おっしゃる通りです!

>Qキューさん
D500とZ50Uの2台をお持ちとのこと、大変参考になりました。
鳥認識はZ9並でしょうか?だとすれば便利ですね。
課題としてのバッテリーの持ち、これは仕方ないですね。
メカシャッターのの見づらさ、電子シャッターの歪み、実用にどれだけの問題か見極めたいとお思います。
Z6V、Z8ですか!高ISOに強いZ6Vも考えていたのですがカメラに関してはケチなカミさんが難色のため躊躇しています。

>乃木坂2022さん
積層一択ですか!?
ニコンのDX機、いつ出ることやら・・・
キヤノンはAFが絶対的に魅力ですが、フィルム一眼レフのころからのニコン党なので辛いところです。
556PFも良いレンズと思っています。

>美写門天さん
「快適な撮影」ですか!
サンプルも良い感じです。

皆さんありがとうございました。
D500のショット数ですが10万強、シャッター耐用数の約半分でした。
カミさんとしては大きな不満はないものの露出補正にストレスを感じているようです。

D500+556PFでカミさんが撮った最近の画像をアップさせていただきます。
これくらい写れば満足ですが!

書込番号:26088886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/02/25 19:32(7ヶ月以上前)

>Deep_Redさん

Z50Uの鳥認識、Z8と遜色ないですので、Z9並みと思います。
ファインダーの見易さには差がありますが。

書込番号:26089192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/26 20:26(7ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D500にシグマ60−600つけっぱで飛行機とか撮ってます。
空自の航空祭で戦闘機の機動飛行とかで手持ちで振り回したりとか
APS-Cのデジレフ機としてはボリュームあるボディなんで
最初はそのまま使ってたんだけど
ちとバランス悪いなー思ってMB-D17買い足し

先日Z50U買ってFTZU介してこの長玉試射したらば
なんとD500よりAF快適じゃね?ってカンジ♪
でも、バランス面では、ちと ? ??

そこそこの長玉つかうなら
要注意ですな

書込番号:26090811

ナイスクチコミ!4


スレ主 Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/27 08:07(7ヶ月以上前)

>Qキューさん
コメントありがとうございます。
EVFは実機で確認しないといけないですね。

>しんじ003さん
AFの感触、参考になります。
バランスの件ですが手元側が少し重い方がやはりいいですね。556PFは1.5Kg弱と軽量ながら一脚中心で運用しています。



コメント頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
参考にさせていただき、実機を確かめながらじっくり今後の対応を決めていきたいと思います。

書込番号:26091251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/16 15:15(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日、雨だったんで水しぶき上げる離発着撮ろうと伊丹行ったんですが
途中で雨やんだんで迫力ある水しぶき撮れませんでした(笑)

いつもD500つけっぱで使用している60-600なんですが
Z50IIのフォーカスモードは凄いっスね
AFの食いつきサイコーで
常にコックピットウインドーに合焦マークがくるのは
さすがです♪

書込番号:26112403

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

ずばり底値は?

2025/03/15 10:48(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]

スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

先日、ヨドバシで実機に触ってきました。
ファインダーには不満があるものの、扱いやすくて好印象を持ちました。
購入するならレンズとのセットかなと思っています。

発売間もないですが、すでに値下がりが見えているようで、
買うタイミングで悩みます。
ずばり、皆さん、どんな感じでどこまで下がると思われますか?
ご意見、お聞かせください。

書込番号:26110861

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2025/03/15 11:04(6ヶ月以上前)

>Cマルさん

パナソニックは正規代理店による指定価格制度を採用していて価格統制をしています。
それより安い店舗から購入するとキャッシュバックキャンペーンの対象外なのは当然として中古扱いになりメーカー保証が受けれなくなります。
なので正規代理店で購入する限りにおいては値下がりは期待しない方がいいでしょう。
気に入られたらすぐに購入をおすすめします。

書込番号:26110886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


xx_1028さん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/15 11:45(6ヶ月以上前)

ファインダーの不満点について詳しくお聞きしたいです

書込番号:26110942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/15 12:20(6ヶ月以上前)

>Cマルさん

キタムラやマップカメラでは値下がりしてません。
G99M2は生産台数が少ないので、在庫が減ると10万円以上に値上がりします。来年の今頃は12万円になると予想します。

書込番号:26110981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/15 13:04(6ヶ月以上前)

安いに越したことはないですが、
どこまで下がるかは誰にもわからないかと。
もう少し、もう少しと待っている間に、
上がることも…

私なら、欲しい時で買える時に買いますね。
早く手に入れて、その分早く撮影できますから…
買った後に、値が下がっても
気にしないことにしています。

で、
待てるということは、
必須ではないのでは?

書込番号:26111034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 11:35(6ヶ月以上前)

パナソニックは 正規販売店だと ほぼ変動がないです。
ただし、何か月後にか販売店独自のポイント還元はあり得ます。
ですが。その販売店の会員だけの特典が多いので、
待ってもムダになるかも知れません。

書込番号:26112118

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

2025/03/16 13:03(6ヶ月以上前)

みなさん、さっそく回答をいただきありがとうございます。
正規取扱店でないと、保証や対応の面でリスクがあるとのこと、
また「欲しい時が買い時!」まさにそのとおりですね、
ご親切なアドバイス、胸に響きました。
ありがとうございました。

>xx_1028さん
ファインダーの不満というのは、
ほかの機種(OMやNIkon Z50、P950など)と比較してですが、
フォーカシングした特に合焦していない部分が
ギラギラとにじむように見えるのが気になる点です。
前世代のG99と同じだと思います。
そこが我慢できるなら、価格的にも扱いやすさでも
魅力のあるカメラだと思います。

書込番号:26112224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Vectronさん
クチコミ投稿数:10件

質問失礼致します。a7cIIの機能で1箇所気になったのですが、

このカメラ、4K60pで撮ると画角が1,5倍クロップされるようですが、これってAPS‐Cのレンズを付けた場合はどうなるのでしょう?APS‐Cで×1,5倍クロップされた後に4K60pで×1,5倍クロップされて、最終的に×2,25倍になるんでしょうか?それとも、4K60pで1,5倍クロップされるけれど、それでケラレ等は無くなるでしょうから、追加でAPS‐C分の×1,5倍はされないんでしょうか?

もし2,25倍にされると約650万画素、4Kに届かないと思うんで(間違ってたらすみません)、事前に確認しておきたいなと。もし詳しい方がいらっしゃいましたら、回答頂けますと幸いです

書込番号:26108354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2025/03/13 06:30(6ヶ月以上前)

>Vectronさん
4k60pの場合は仰る通り1.5倍になります。
私も4k60pの時はAPS-C用レンズを使う時がありますが、ケラレ等はありません。

>追加でAPS‐C分の×1,5倍はされないんでしょうか?
これは、なりません。

書込番号:26108371 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/13 06:33(6ヶ月以上前)

>Vectronさん

こんにちは。

>4K60pで1,5倍クロップされるけれど、それでケラレ等は無くなるでしょうから、
>追加でAPS‐C分の×1,5倍はされないんでしょうか?

α7CIIユーザーですが、
この認識で間違いありません。

α7CIIにAPS-C用レンズを付けると
自動的に1.5倍クロップがなされ
APS-C用の画角になりますが、

動画では16;9のアスペクト比にはなりますが、
横幅は4K24Pでも30Pでも60Pでも同じです。

>APS‐Cで×1,5倍クロップされた後に4K60pで×1,5倍クロップされて、
>最終的に×2,25倍になるんでしょうか?

>もし2,25倍にされると約650万画素、4Kに届かないと思うんで(間違ってたらすみません)、

そういうことにはなりません。

(念のため手元の実機で実際にE18-135を付けて試しています)

書込番号:26108373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Vectronさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/13 07:40(6ヶ月以上前)

>α7RWさん
>とびしゃこさん

御二方、ご回答頂きありがとうございます!
×1,5倍で済みそうなんですね、選定の参考にさせて頂きます!

書込番号:26108404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5981件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/16 00:14(6ヶ月以上前)

ちなみに、手持ちのときはおそらくアクティブ手振れ補正をONにするでしょうけど、そのときはさらに1.15倍クロップされます。

書込番号:26111689

ナイスクチコミ!3


スレ主 Vectronさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/16 01:21(6ヶ月以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます。とりあえず800万画素は超えそうなんでOKです(望遠になる分には構わないので)

オーバーサンプリングは怪しいですが、自分の用途ではそこまではa7CIIには求めないので大丈夫です

書込番号:26111738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5981件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/16 11:15(6ヶ月以上前)

4K60p時は、たぶんオーバーサンプリングではないと思いますが、画質は明るい場所だとフルサイズ時に較べて違いが分かりません。
違いは高感度時にノイズが少し乗りやすいくらいでしょうか。

書込番号:26112088

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

α7CUユーザーのPCスペック

2025/03/13 07:55(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

α7CUユーザーの皆さんのPCスペックを教えてください。
私は現在、iMac 2015 late corei5 メモリ24G
とかなり古いPCを使っており買い替えを検討中です。
Mac miniかiMacかmac book airか
はたまたWindowsか迷っています。
皆さんどのようなPCを使っているのでしょうか。
特に知りたいのはメモリ容量です。
現在のPCは最初は8Gで、SDカードを読み込む際に
サムネイルがなかなか開かず困って24Gに増やすと
サクサク開くようになりました。(その頃はα7Uユーザー)

書込番号:26108413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/03/13 09:06(6ヶ月以上前)

>ワトスンZさん

Macは2013モデル以降購入してません
m(_ _)m

Windowsはデスクトップタワー型のCore i7第11世代
>>特に知りたいのはメモリ容量です。

Windowsはメモリー管理下手なので64GBですが
タスクマネージャーで負荷かけて見ても使用中は32GBをなかなか越えません。

最近はGPU(グラフィックボード)による再生(編集)支援機能を多く使うので
CUDA対応のnVIDIAの最低限12GB以上搭載した物をお勧めします。
※最低限RTX3060以上

書込番号:26108485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/13 09:07(6ヶ月以上前)

>ワトスンZさん
α7CUユーザーで、パソコンはMacを使っています。
私がα7CUで撮影した写真・動画を編集・管理するMacの環境は以下の通りです。
○MacBook Pro
┗ M1 Pro / メモリ:32GB / 内蔵SSD:1TB / ディスプレイ:14インチ
○Mac mini
┗ M1 / メモリ:16GB / 内蔵SSD:1TB

いずれでも、写真・動画(4K)を支障なく取り扱えています。
ちなみに主に使用しているソフトウェアは以下の通りです。
写真:Pixelmator Pro / DxO PhotoLab 6 / Affinity Photo / Imaging Edge Desktop
動画:LumaFusion / iMovie / DaVinci Resolve

書込番号:26108486

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/13 09:19(6ヶ月以上前)

わたしはMac studio メモリー 128GBです。高速感はありません。読み込み部分がネックになってます。

本当は外付けディスクをSSDにしたいのですが、10TBを超えるSSDは存在しないか、猛烈に高いかなので諦めてます。今はサンディスク(元日立)の18TBのHDDです。もう2/3くらい埋まってしまったので、次をどうするか悩み中です。バックアップ用にもう一台買わなくてはならないので。

データ量が少ないならSSDがお勧めです。写真データは外付けディスクに入れるという前提で書いてます。

メモリーは32GBくらいが適切ではないでしょうか。Macの場合、24GBまでしか増設できない機種があるので要注意ですね。 Macは後からメモリー増加させられないので、少々余裕を持たせた方が良いと思います。

書込番号:26108496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/13 09:22(6ヶ月以上前)

>ワトスンZさん

今ならMac mini(M4)がベストでしょうね。

https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/mac-mini/m4

税込94800円だとメモリ16GBですが、+3万円でメモリ24GBに、+6万円(154800円)でメモリ32GBになります。

M4 Mac Book Airだと、13インチで164800円ですから、Mac mini M4のメモリ32GBより1万円高くなります。

書込番号:26108500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/13 09:33(6ヶ月以上前)

>ワトスンZさん
PCで何をしたいのですか?
使用目的によってPCの選択が変わってきます。

書込番号:26108508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/13 09:41(6ヶ月以上前)

すいません。きちんと読まないで書いてしまいました。

windowsも検討しているのであれば、スピードに関しては現在はwindowsマシンの圧勝です。

わたしはflight simulatorがやりたくて、galleriaを使ってます。まだ写真、動画編集したことはないですが、たぶん圧勝でしょう。両方に大容量HDDをつける経済的余裕がないので、このようになってます。こちらはメモリー32GBです。問題は感じません。グラフィックボードはRTX4080です。買った時は最高速度でしたが、今はRTX4090が出てますね。ボードだけで50万円超えますが。現時点ではこれが最高速度だと思います。

書込番号:26108520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2025/03/13 09:54(6ヶ月以上前)

私もα7CUユーザーですが。

ノートPC
Inspiron 15 Intel プラチナプラス Core i7 11390H・16GBメモリ・1TB SSD・フルHD搭載モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
システムのM.2 SSDは2TBへ換装。

MacBook
MacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021・M1 Pro・メモリ16GB・SSD1TB搭載モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037915/#tab

自作PC
CPU  AMD Ryzen 9 5900X
メモリー   ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード  ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ビデオカード  玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF
M.2 SSD  Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNG
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/(パーツの組み合わせの変更があります)

PCモニター
EIZO FlexScan EV2785
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002849/#tab

書込番号:26108525

ナイスクチコミ!3


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/13 10:44(6ヶ月以上前)

>ワトスンZさん
私の体感では、以下の環境で全くストレスなく使用できています。
・MacBookPro14インチ (M1Pro, 16GBRAM)
・α7IV (≒α7CII), α7RV
・LightroomClassic使用, スチルのみ

書込番号:26108565

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2025/03/13 11:50(6ヶ月以上前)

Ryzen 7 7700
Mem 16GB→32GB
GPU GeForce 4070 Super 12GB

です。
PureRaw4で一旦RAWをAI NRして、PhotoshopのACRで処理しています。
AI NRがやはりGPUを莫大に消費します。

当初Ryzen 7 5700G内蔵GPUとPureRaw3だとα7IVの33MPで90秒ほどかかっていました。
そこでGeForce4060を買い足したところ15秒くらいになりました。

その後Ryzen7 7700とGeForce4070Sに買い替え、PureRaw4にバージョンアップしたところ7秒ほどになりました。
16GBだと割と常時14GB以上メモリーを使っていましたし、引っかかったりすることもありましたが。32GBしたところ概ね20GB程度の消費。Photoshop利用時で30GB弱といった感じです。24GBx2にしておけばよかったかとも思うこともあります。

おすすめはメモリー32GBとGeForce4060以上のGPUです。

書込番号:26108629

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/15 11:24(6ヶ月以上前)

>ワトスンZさん
今PCは大きな過渡期にあり今後はAI機能を内蔵したものが主流になります。
(CPU+GPU+NPUが1パッケージになったもの)
MacならM4チップ、WindowsならCopilot+ PCにまります。
AIに重要なのはメモリ容量です。(32GBは必要)
未だAI機能自体はたいしたことはないですがAIを搭載していないPCを買うと後悔すると思いますよ。
Apple Intelligence、 Copilot+ PC で検索してみてください。

ちなみに、私が使用しているPCはNPU(AIチップ)は内臓されていないですが写真関連は快適に使えてます。
Dell XPS 17 9720 Note
OS:Windows11
CPU:Core i9
GPU:NVIDIA GeFoce RXT3060
RAM:32GB

書込番号:26110909

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α1と比較したノイズ耐性の違いについて

2025/03/14 06:18(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 SUZSHIROさん
クチコミ投稿数:4件

現在α1を利用しており低感度においては不満はないのですが、少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。
最近は旅行など1台で済ませたいこともあり、ノイズ耐性についてはα7RIIIの頃のバランスが希望です。

α1IIが発売されてしばらくしてノイズ耐性の向上が口コミで上げられていましたが、昨日ヨドバシカメラで店内をISO3200にしてα1と比較したところ大きな違いを感じませんでした。
店内環境だったこともあるのかな?と思いつつ、現在乗り替えを検討しているため、実際暗所だと違いが出るなどわかるとありがたいです。

YouTubeなど探してもこの2台を撮り比べされたものが見つからないため、利用者の方に違いを聞いてみたい次第となります。
ご意見宜しくお願いします!

書込番号:26109459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/03/14 07:54(6ヶ月以上前)

>SUZSHIROさん

 α1やα7RWなど周囲に愛用している人多いです.でも、それらのカメラがどの程度のノイズが出るのか知りません.また、ソニーの最新鋭カメラα1Uのノイズの程度も知りません.
良い機会と思いますので、問題無い写真の実例を挙げたら、きっと購入を検討している人にも参考となるのはないでしょうか.

書込番号:26109507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/03/14 08:48(6ヶ月以上前)

>SUZSHIROさん

>>少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。

α1無印でISO3200で許容範囲外なのですか?
α1M2には、まだ手を出していませんが
α1無印ならサンプル提供出来ますけど
どの程度からスレ主さんにとって許容範囲外なのでしょうか?

書込番号:26109573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/14 09:37(6ヶ月以上前)

>SUZSHIROさん

ISOを上げた場合のノイズが気になる場合は
暗いまま撮影します。

そしてくらい写真は、情報がそのままあるので
ソフトで露出を上げ作品とします。

私は、7Rを使用していますが、プロの方に
そのように教えられました。ソニーのセンサーは
白飛びは戻せないが、黒つぶれには情報が残っているので
ソフトで露出を上げても問題ないようです。

α1の比較にはなりませんが、ソニーのセンサーの
使用方法になります。

書込番号:26109635

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5981件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/14 12:18(6ヶ月以上前)

DPReviewの比較ツールには、まだα1IIの画像は上がっていませんね。
YouTuberの人が比較しているものを探しましたが一つしかありませんでした。
https://youtu.be/4V5arSq5Gdc?t=549

9分くらいから、高感度ノイズの比較が乗っていますが、比較方法が雑なのでよく分かりません。
一見、同じくらいに見えます。

DPReviewの比較ツールでは、α1の高感度ノイズはR7IIIよりもいいくらいに見えますが。。。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.8553305492081005&y=0.14911966505279414

書込番号:26109767

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/03/14 12:54(6ヶ月以上前)

ノイズ耐性が大きく向上したのは撮って出しJPEGの場合だと思います。
JPEGだと高感度ノイズが1段くらい改善するようです。

photonstophotosのRAWによる比較だとα1IIでほんの少しだけ改善していますが誤差レベル
だと思います。ISO12800以上だと1/3段くらいの改善してるので少し恩恵があるかもしれません。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-1,Sony%20ILCE-1M2

書込番号:26109822

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/14 14:39(6ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

α1 ISO 4000

α1U ISO4000 -1

α1U ISO4000 -2

α7CU ISO 4000

素早く動く犬を撮るのにどうしてもAIAFと30コマ/秒が必要でα1からα1Uに買い替えたので比較写真を貼っておきます
・レンズ: SONY 16-35mm F2.8 GMU
・ISO 4000、SS 1/1250秒、F2.8
・JPEG、クリエイディブルックST

1枚目:α1
2〜3枚目:α1U
4枚目:α7CU

α1Uになってからはピント外れが減り画質も綺麗になってます。
私の場合は、30コマ/秒必要な場合はα1U、10コマ/秒でOKの場合はα7CUの使い分けですが
室内ではISO 8000くらいまで使えるα7CUを使うことがほとんどですね。

書込番号:26109930

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/14 15:21(6ヶ月以上前)

当機種
当機種

ISO5000JPEG撮って出し

トリミング

JPEGで撮った画像撮って出しとトリミングしたものです
ISO5000ですがα1よりもノイズは減少してると思います

書込番号:26109951

Goodアンサーナイスクチコミ!5


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/03/14 19:45(6ヶ月以上前)

>SUZSHIROさん こんにちは

youtubeで15分あたりですか

https://youtu.be/K_5HJu0s1uY?si=-77TZ_HkIGeg8Q0l

に比較写真が出てきます

書込番号:26110238

ナイスクチコミ!1


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/03/14 19:52(6ヶ月以上前)

あとは

https://youtu.be/EgUagm_Jqh0?si=_E9Oix6i9rEZktbp

あたりですか

書込番号:26110244

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5981件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/14 23:22(6ヶ月以上前)

ISO1600まではほぼノイズが変わりませんが、ISO3200から差が大きくなりますね。

書込番号:26110479

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUZSHIROさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/15 01:11(6ヶ月以上前)

みなさんご意見や作例ありがとうございました。
作例載せていただいたfax8600さん、野鳥三昧さんにGoodアンサーをつけさせて頂きました。

画質は多少変わりそうですが、JPEGではないと大きな恩恵がなさそうなのでなかなか難しいところです。
今回色々引用されたYouTubeにも目を通すと、あまり気にしていなかった機能面のほうで惹かれてしまうところはありました笑

書込番号:26110542

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ283

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OLYMPUS PEN EP5からの買い替え

2025/03/05 16:55(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
子供のサッカーの試合の撮影
運動会の撮影

【重視するポイント】
オートフォーカス

【予算】
出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。

【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-G99M2H
OLYMPUS PEN E-P7

【質問内容、その他コメント】
以前は旅行での撮影メインにEP5を使用していましたが、子供のサッカーの試合で撮影しようとするとピントが合わせにくく気になったため、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。
後継機のEP7を検討していましたが、発売からかなり時間が経っているので新機種のこちらの商品が気になっています。
上記のような撮影に使用する場合、EP7でもスペックとしては十分でしょうか。
サッカーで砂埃が舞う校庭での撮影になるので、あまり高価な機種には手を出しにくいと考えています。
検討中の機種以外でもおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26099003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2025/03/08 18:38(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん

既に他の人も書いていますが、

>野鳥よりは小学生低学年サッカーの方が撮りやすいように思うのですが。

その通りと思います。
フェイントした時でも無い限り、次の移動方向が予想できるのでは?

その辺り、サッカーとかの写真を撮らないので、実際のところは判りません。
EP5 で、ピントはともかく、思い通りの位置に被写体を入れられているなら、
像面位相差 AF のカメラなら、どれでも良さそうな気がします。
入れられていないなら、自動認識の優秀なソニーとかの方が良いかも?

>~300mmくらいの交換レンズがマイクロフォーサーズに比べると重いのと高価なのが気になってしまいました。

OMDS の 75-300 はかなり小型軽量で安価ですね。
パナの 100-300 も安価で小型軽量ですが、
OMDS の方が暗くて手ブレ補正が無い分、有利かな?

ソニー用でも、タムロンに安価な物があります。
純正にこだわりが無ければ、候補になりますね。
標準ズームが不要になる、手ブレ補正付きです。

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
https://kakaku.com/item/K0001378050/

フルサイズ用の下記も候補になるかな?
手ブレ補正が無いという弱点がありますけど、安価になリます。

70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
https://kakaku.com/item/K0001293791/

これらでも換算 450mm になるので、175mm の換算350mm より 100mm 長くなります。
MFT 300mm の 換算 600mm よりは短いですが。

書込番号:26102746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2025/03/09 00:19(6ヶ月以上前)

>みちぁん(*'-')さん
コメントありがとうございます!
OM-5で車大丈夫だったのですね。情報ありがとうございます。
OM3素敵ですよね。高機能と軽量コンパクトさを両立した間違いないカメラだと思います(*^^*)
ただお値段だけがちょっと可愛くない...
あとやっぱりグリップが欲しいなと思ってしまいました(後付けは出来そうですが)
色々お店で色々触って、色々天秤にかけて悩んでみます。

書込番号:26103115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/03/09 00:36(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>最近はA03さん

ソニーレンズ送ってくださってありがとうございます!
私が店頭で見たのがタムロンの18-300mm F/3.5-6.3だったかと思います。
1本で何でも撮れちゃうと店員さんにおすすめされましたが、重さと値段がOMDS の 75-300と比較すると当たり前ですがずっしりな印象でした。
他のレンズも今度見て見ます。ありがとうございます!

書込番号:26103127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2025/03/09 08:30(6ヶ月以上前)

別機種

350mm と 310mm の大きさの違い



>がぴょんさん


・・・・ちなみに、いま、撮られてるレンズが「175mm」=「フルサイズ換算 350mm」

・・・・α6400 ダブルズームキットの望遠レンズが「210mm」=「フルサイズ換算 310mm」

・・・・「フルサイズ換算 350mm」と「フルサイズ換算 310mm」の違いは、「310mm÷350mm = 0.9」 つまり90%。 どれだけ差があるのか、差はないのかは、添付の写真の通りです。





書込番号:26103320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/09 09:22(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん

望遠を重視してかつお安くってことならもうフォーサーズしかないと思いますけどね。

75-300は私も持ってます。が、これ自体がものすごく軽量かっていうとそうでもありません。
例えば私が別に持っているAPS-CカメラのペンタックスK3MarkIII用に買ったレンズの「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED」もほぼ同じサイズです。口径が大きいけど、長さはむしろこちらのほうが短いです。

https://kakaku.com/item/K0000883626/spec/

APS-Cですから、撮影できる焦点距離に関してはフォーサーズのほうが長くなりますけどね。
もっともこのレンズは特例で、一般的にAPS-Cのレンズでこれくらいの焦点距離だと大きく重くなります。もちろんお値段も。
上記レンズはレフ機用で歴史もあるレンズなんでお安いのでしょう。

今のミラーレスのAPS-Cのレンズやフルサイズのレンズは新規開発品ばかりなんでコストがかかってお値段も高いんじゃないですかね?
その点フォーサーズはミラーレスとしても1番老舗のブランドなんでレンズは中古含めてたくさん世に出てます。
昔はミラーレスなんてってバカにしてた、ニコン、キヤノン、ソニーなどの大手が今はこぞってミラーレスやってるのはちょっとおかしいですね。メーカーもおかしいけど、ユーザーもですね〜。


書込番号:26103366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/09 14:20(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M1U+75−300mm 妻撮影

同左

同左

同左

こんにちは。


私の一押しは、2016.12に発売されたオリンパス「OM-D E-M1 markU」に
レンズは75−300mmを組み合わせた中古システムです。

新宿・マップカメラ調べでは
 ・E-M1U       良品クラス狙いで  約¥89,000
 ・75−300mm  美品クラスで       ¥39,000  【合計¥128,000】
 ・旅行、日常のスナップレンズとしては、12−45f4を候補として如何でしょうか?


M1Uは名機として評され、相当売れたようです。
私も喜んで使っていましたが、今は妻が引き継いで未だ現役機として二人で鳥撮りしています。

M1Uの書き込みの中で、写真掲載が多く喜びの声もあるスレッドをセレクトしました。
右上にある「クチコミ掲示板検索」で、下記書き込み番号を入力検索してみてください。
【書き込み番号】  21503825  21512987  21653718 この番号前後も参考に!

私が撮った写真も沢山載っていますが、解像力あるレンズ装着で撮っていますので
綺麗に見え勝ちです。
今回推挙したシステムと同じ75−300mmで妻が撮った写真4枚はこのスレッドに
掲載しておきます。  

書込番号:26103745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/09 16:59(6ヶ月以上前)

今日息子のサッカーの練習だったので、EP5でもう一度皆さんのクチコミにあった設定で試し撮りをしてみたのですが、EP5でもかなり写真撮りやすくなりました!
ありがとうございますm(_ _)m
フォーカスを中心に固定して、F値を8くらいにすれば、お団子になっている低学年サッカーでも割と上手く合わせられました。
位相差AF搭載されている機種なら私のようなちょっと子供を上手に撮りたいくらいの素人には不足ないなと確信できました。
また、コートが低学年用のコートで撮影も近くからできたので、望遠についても今手持ちのレンズで必要十分かなと思いました。
中学年で8人制のサッカーに移行し、コートが広くなったら300mm買い足したいと思います。(それまでサッカー続いていてくれ...)

素人な質問にお付き合いいただき、皆さん本当にありがとうございました(; ;)
皆さんのとても有益な情報がどなたか他のサッカーパパママさんたちのお役に立ちますように(*^^*)

書込番号:26103939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2025/03/09 22:06(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん
>F値を8くらいにすれば、

好天の昼間ならその設定でも速いシャッター速度を選べるでしょう。
夕方とかになると、ISO をかなり上げないと苦しくなるかも。
事前に確認しておくことを推奨します。
肉眼では明るいと感じていても、カメラには結構暗かったりします。

ISO をかなり上げても、等倍で見るとかしなければ、
暗所ノイズは気にならないです。
チェック以外ではそんなことはしないと判っていても、
PC だと簡単に等倍にできてしまうので、ついチェックしてしまいます。
OM-D EM-5 II では、自分は ISO 1600 が上限と感じていました。
OM-3 ではまだ確認していません。

書込番号:26104339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/10 11:21(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん


75-300は確かに軽量ですが、EP5のような軽量ボディとのバランスは悪いので三脚または一脚を使われるといいと思います。他の保護者も多いでしょうから一脚が無難ですかね。下記を参照にしてください。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/398551.html
https://picluna.com/h5ajp_8l7o/

こちらの動画がわかりやすいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3FgRpPAF2yM
https://www.youtube.com/watch?v=fPdbQG9qRc4

書込番号:26104858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/10 23:05(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん



E 55mm-210mmなんて、14年前のレンズで今のカメラの動体AFに付けないですよ。



E 16-50mmの湾曲のひどい12年前のレンズですね。



こんなの勧めるなんて。



やれやれ。

書込番号:26105623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/11 22:03(6ヶ月以上前)

>>がぴょんさん
E-P5でもそこそこ撮影出来たようで良かったです。
ずっとカメラ構え続けるわけではなく、応援・観戦したり隣の席の方とお話したりで案外忙しいと思いますので、この小さい機材でそこそこ満足に撮れたことは意義があると思います。今後も応援しております。カメラを買うことがあれば同じマイクロフォーサーズで統一しておけば、もし片方が故障しても応急的にもう片方のカメラにレンズをつけて撮影できますので心強いですよ。

以下、スレ主様には関係ない余談です。
−−−−−−−−−
子供(小学生)のサッカー風景を撮るのに適した機材という相談スレだと認識しているのですが、なぜ鳥の写真が沢山出てくるのでしょうか・・・?

高画質な鳥写真を並べたところで鳥に興味ない人にとっては羽毛など見せられても全く響かないと思いますよ。相談者さんが撮りたい写真は鳥ではなく人間の子供、と多分お出かけ時の記念写真かと。

マニア受けするほどの高画質やAF合焦は求められていない気がします。

書込番号:26106823

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/11 23:05(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コントラストAF機だと厳しい

像面位相差AFなら安いズームレンズでも何とか

使えるレベルですね。

キャップレンズでもAPS-Cのキットレンズ並?

> がぴょんさん

EP-5でサッカーの撮影はプロでも厳しそうですね。
像面位相差AFのE-M1mk2以降でしたら何とかなると思いますので、E-M1mk3と同等のOM-5でも問題なさそうですし、OM-1mk2と同等のOM-3ならいきなりこの価格帯のトップクラスになると思います。

私の予想ではOM-5mk2が近いうちに出るような気がしていますので、時間があればもうちょっと待っても良いとも思いますが、これから撮影シーズンになるでしょうから、早めに必要最小限の機材を揃えて、プライスレスな写真を撮影した方が良いでしょうね。

レンズ的にもLUMIX G 45-175 F4.0-5.6ならAPS-Cの55-210mm F4.5-6.3クラスよりマシですし、75-300mm F4.8-6.7はSONYの70-350mm F4.5-6.3より高性能(高価)なレンズ素材が使われていますから、お得だと思います。
100-400mm/F5-6.3IIならパナの100-400mm/F5-6.3より優れているようです。

書込番号:26106925

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 03:18(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
確かに、先日試し撮りした時は晴天で真昼間だったので、曇天の時など条件変えて試してみます!
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26108339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 03:24(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
三脚は所持していますが、一脚も欲しくなりました笑
サッカーの撮影時以外でも、子供の発表会などでも、場所を取らなくて良いですね(*^^*)

書込番号:26108341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 04:02(6ヶ月以上前)

>みつえもんさん
ずっとカメラ構え続けるわけではなく、応援・観戦したり隣の席の方とお話したりで案外忙しい
↑その通りなんです!!笑
応援してくださってありがとうございます(*^^*)
旅行やお出かけの時に軽さが正義なのは当たり前なのですが、サッカー撮影でも、撮影にずっと集中出来る訳ではないので、やはり軽い機種で済むのであれば嬉しいですよね。

書込番号:26108347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 04:23(6ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
他の方からもOM-5mk2がそろそろというお話があり、悩ましいです。。
OM5がtypeCになり、値段がほぼ変わらないなら待ちたいですが、4月にも早速試合が決まっていて、買うなら今かなとも感じています。
いつも充電は充電器でしていますし、予備バッテリーも購入すれば、typeBもそこまで気にする必要はないでしょうか。
OM3にしておけば全て間違いないのですけどね。。

書込番号:26108349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/13 10:00(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-P5では殆ど動体撮っていない

こんなしょうもないスナップ撮影を許してくれる雰囲気がある>E-P5

>がぴょんさん
中古も視野に入れられるならE-M1Vが個人的にはお勧めです。
おススメ理由。
1.フォーカスセレクターレバーがあるので、被写体認識無しのシングルポイントで被写体を追う時ポイントをずらしやすくて便利(E-M1Vを持っている友人に訊いたところ使ったことがないとの事だった。もったいない。冗談半分にそれならE-M1Uでいいじゃん交換してとお願いしたけど拒まれた。)
2.E-M1U比で若干カメラ出しJPEG画質が良い(E-M5VやOM-5とは差が無い。RAWはE-M1Uも同等)
3.OM-1への買い替え放出で程度の良い中古にあたる確率が高いと思われる。
4.お子さん撮影ではあまり関係ないけど、超高速連写速度と連続撮影数がE-M5V・OM-5比で優れる
5.ファインダーがE-M5V・OM-5比で優れる
6.ホールドしやすいグリップで撮影が快適(手が大きくない女性でも手に余ってるようにはない)
7.E-M1Uでは対応していない本体充電。USB-C(E-M5VやOM-5はUSB microB)
※USB microBでも特に困ることは無いと思う。最近のスマホがUSB-Cだからケーブルの供用が出来ないのと差すときの向きを気にするのが面倒かどうかどうか程度。
8.SDカードスロットがダブルなので(アマチュアの運用では絶対的メリットまでは云えない)、予備SDカードも差しておけばメディア忘れのリスクを減らせる。(Wスロットでも両方差さずに出かけちゃうことはある。実は昨日やらかした。)
一応、予算の範囲内。
自己所有歴・E-M5(E-P5とほぼ同性能),E-P5,E-M1,E-M1U,E-M1X,OM-1,OM-1U,OM-3
一緒に遊ぶことが多く気軽に機材を借りられる友人 E-M1V,E-M5V
子供の撮影は、ミラーレスじゃない頃に小学校運動会,ミニバス、出かけ先のスナップ,E-M5あたりで高校部活バスケットボールでお勧めする機種での撮影経験は無いのですが、突出した撮影スキルを持たない自分でもE-M1U・V・X,E-M5V,OM-5でサッカーは十分とれると思います。普段は街・観光地スナップと蝶撮影が中心です。
AFが弱いという感想を目にすることが多いオリンパス・OMDS機ですが、弱いのは被写体認識とマルチAFポイントの選択能力(トラッキング能力)が主でシングルポイントのAFはそんなに悪くは無いので、(E-M5やE-P5でもAF性能が高いMZD75oF1.8やMZD40-150mmF2.8なんかだと意外といけたりする)従来道りの撮影方法ならE-M1U・V,E-M5V,OM-5を使う事によってE-P5比で明確な歩留まり向上を期待できるのは間違いないと思います。
E-M1Vをお勧めしましたが、見た目が気に入ったやつを選んでも大丈夫だと思います。お気に入りのカメラならモチベーションの向上もあるでしょうし。

書込番号:26108531

ナイスクチコミ!6


咲き詩さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/13 16:56(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>がぴょんさん
最近のOMデジタルソリューションズさんのプロモーションを見るとアウトドアに特化したカメラで、まるで山岳での風景を撮るためだけの用途であるかのように感じることがあります。
それについてはオリンパス時代からOMシステムを使ってきた身としては非常に残念であると思えてなりません。

しかし自分はPEN E-P3からずっと同社のカメラとレンズでポートレートやサッカーを撮って来ました。
風景ではなく人物を撮りたいと思っているし、機材はどこのメーカーであろうと関係ない。
むしろサッカーに関しては防塵防滴、小型軽量のOMシステムに分があるとさえ感じています。

OMシステムがサッカーなどのスポーツ撮影でAFが遅いという書き込みをされている方がいらっしゃいますが、それはカメラのせいではなく、被写体の動き出し、初速の際に撮影者自身が被写体を捉えていないために追従できないと考えるべきでしょう。

自分はOM-D E-M1 MarkU→ 同V→ OM-1→ OM-1 MarkUと同社のフラッグシップ機で撮って来ましたが、他社のカメラやシステムに決して引けを取らないと考えています。

マイクロフォーサーズで撮れない人が、フルサイズなら撮れるのか?
そんなことはありません。
撮るのはカメラではなく、あなた自身なのだということをもう一度考えてみてください。

なお添付の写真は選手に無償提供しております。掲載許可も頂いております。

書込番号:26108921

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16件

2025/03/14 19:39(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん
おすすめありがとうございます!
OMDSユーザーのみなさんからのおすすめで多いのが中古のE-M1 U or Vですね。
コスパの良さ、性能の高さ、推されている理由がよく分かりましたm(_ _)m
家の近くにカメラのキタムラなど中古のカメラ屋さんもありますので、今度覗いてみたいと思います。
フォーカスセレクターレバー知らなかったのですが、使いこなせば便利そうですね。
今までそんなにフォーカス気にしなくても撮れる写真しか撮っていなかったので勉強します。
ありがとうございます!

書込番号:26110232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/14 19:58(6ヶ月以上前)

>咲き詩さん
こんな写真を撮ってみたい!と思える迫力のある作例をありがとうございますm(_ _)m
サッカー撮影、設定を少し変えたり、アングルを低めにするだけでも、かなり撮れる写真が変わったなと、前回試し撮りして感じました。
2枚目の写真ように、ボールをあえて流して撮ったりするのは、かなり練習が必要かと思いますが、色々研究して頑張りたいと思います。

確かにサッカーで試合に行くと、ソニーやEOSを使用しているお父さんお母さんが多いので、OMDSはスポーツ撮影には向かないのかなと不安があったので、不安解消出来ました。
初めてのミラーレスがOLYMPUSで、見た目が好き、愛着がある、操作に慣れているメーカーですので、OMDS継続していきたいなと思えました。

書込番号:26110250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)