
このページのスレッド一覧(全33869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2025年3月8日 20:01 |
![]() |
41 | 10 | 2025年3月8日 17:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年3月8日 17:26 |
![]() |
17 | 13 | 2025年3月7日 15:06 |
![]() |
270 | 55 | 2025年3月7日 11:50 |
![]() |
5 | 4 | 2025年3月7日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ご存知の方がいたらご教示ください。他のオリンパスのカメラはそんな事ないのが不思議です。Xでもつぶやいている人が何人かいらっしゃいました。
書込番号:26101445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上杉景虎さん
その表記をしているのは恐らくマップカメラさんのこととお見受けします。
もう1年前の話なので記憶も曖昧なのですが、当方もOM-1MK2の下取りにOM-1を出品しました。
自分の出品したシリアルナンバーは控えています。販売時の査定を確認する為です。
そこで販売に出されたものを確認すると、確か「センサー交換」記載があったような記憶があります。
センサー交換なんてしてないけど、まあいっかと思った覚えがあります。
当方の修理履歴は、再生ボタンの印字剥がれが起きた際に、「外装一式交換」という処理がなされて帰ってきました。
センサー交換したなんて履歴はありません。
もちろん出品時にどこをどう直したかなんて聞かれませんので、マップカメラはなんらかの情報を見れるのでしょう。
メーカーに確認するとか、修理履歴を見れるサービスメニューが有るとか、それはわかりません。
その際、修理履歴を確認すると、なんらかのエラーで「センサー交換」と出てくるのかもしれません。
あくまで想像です。
一度メーカーに戻したのは事実なので、本当にセンサー交換されていたのかもしれません。(恐らく無いと思いますが)
まあこれくらいでしょうか。
書込番号:26101510
8点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます!そうですマップカメラです。でも皆がメーカーに出してから下取りしているとは考えずらいですよね。もしかしたら何か不具合がある個体が多いのかと思いました。私センサーに原因不明の油膜がある人を私を含めて何人か知っているので気になりました。
書込番号:26101521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
マップカメラさんですと、たぶんこの記述ですよね。
| 【おすすめ ポイント】専門の修理会社にて以下のメンテナンスを行いました。
| ・センサー交換
| ・各部点検
| 修理会社のプロによる整備と各部点検を済ませた商品となりますので、安心してご使用いただける商品です。
これは、査定・引き取りの後にマップカメラさんが依頼した専門の修理会社で各部点検をして、センサーを交換したという意味です。
私もOM-1ではないのですが、DC-G9を引き取ってもらった後、webに掲載された際には外装ラバー交換という表示になっていました。
DC-G9は新品で購入し、私の手元にある間は修理したことはなく、査定の際に外装が要交換であるという指摘もありませんでした。
ここからは想像になりますが、マップカメラさん(ないし修理会社)は同一機種で多数のカメラを取り扱っているので事例が蓄積されており、前オーナーが利用中に問題が発生していなかった部分でも、次オーナーの利用中に問題が発生しそうな箇所(いわば弱点)を予防交換しているのではないかと思います。
ただ、外装ですとまあわからないでもないのですが、写りに影響がないセンサーのカバーガラスの模様?みたいなもののために、けっこうお高いセンサー交換をしているとすれば、それはまあ買い取り価格も一律安くなってしまうだろうなとも勘ぐってしまいました(^^;
書込番号:26101581
5点

>YoungWayさん
返信ありがとうございます。そうです!この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問でした。
なるほど、弱い部分を事前に交換して安心して買って貰えるよいにしているのかも知れませんね。マップさんは中古品の品質は信頼出来る会社だと個人的には思ってますので有り得ますね。
書込番号:26101612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーが太陽光でダメージを受けている中古個体は沢山あると思いますよ。
それをそのまま売るのか、交換しているかの違いでしょう。
書込番号:26101679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。太陽光でダメージそんなに受けるのですね。ただマップさんのOM-1のセンサー交換の多さは関係ない気がします。他のカメラは殆ど無いですから。
書込番号:26101761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理の仕事をしいてた事があるので妄想してしまいます。
・OMオンラインストアの3年保証が残ってる物のみ対応しているとか。
・OMの修理代理店とマップが契約(又は3社契約)していて技術料が安く出来てるとか。
買い取り9万+部品交換整備(部品代+技術料)+諸経費+利益=売値16万位?
交換するのは明らかに問題がある筈の物なので、ボタン類であれば剥げ、液晶部であれば傷や割れ、撮像センサーであれば話題になったにじみ状の汚れ等。予防交換でOMが部品供給するかは疑問。
私が撮像センサーで気になるのは、E-M時代より輝点に気付いてピクセルマッピングする回数が増えたことですね。ただこれもマッッピング数がログされていないと交換対象にはならなそうですが。。。
信頼と、確実に売ることを考えればよい策ですが、1台あたりの利益は減る筈なので、マップのような大手じゃないとできないでしょうね。。。
書込番号:26102390
4点

>上杉景虎さん
>センサー交換した個体が多い理由
>マップさんのOM-1のセンサー交換の多さ
>この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問
直接マップカメラさんに問い合わせたらいかがですか?
部外者の憶測ばかりじゃ意味ないと思いますが。
書込番号:26102399
4点

>上杉景虎さん
知り合いのOM−1にホットピクセルが出てるというので、ピクセルマッピングをすると良いよと言ったけど写真を見せて貰ったらものすごい沢山出てたのですぐに購入店に持ち込むように助言しました。
購入からギリギリ1年未満だったのでメーカー保証でセンサー交換をしてもらえたみたいです。
スレタイを見て同じような事例が多いのかなと思いました。
書込番号:26102438
6点

>mikakaniさん
返信ありがとうございます。色々な要因が考えられますよね。PRMX8さんの言う通りマップに聞くのが良いかも知れません。
書込番号:26102841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。そうですよね、それが一番かも知れません。すみませんでした。
書込番号:26102842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PRMX8さん
返信ありがとうございます。ピクセルマッピングは私も何回も行った事があります。Tranquilityさんのおっしゃる通りマップカメラに聞くのが一番かも知れません。
書込番号:26102843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切に回答して頂きありがとうございました。
一番最初に返信していただいたSeagullsさんをベストアンサーと致しました。
色々な要因が考えられますよね、知りたいならマップカメラさんに聞くのが一番ですよね。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26102847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
本機はコントラストAFを採用していますがキットレンズの望遠端でもしっかりとAFはあうでしょうか。
空港で止まっている飛行機の撮影をしたいとかんがえています。
書込番号:26101289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

止まっているものでしたら、コントラストAFとか位相差AFとか関係ないです。
むしろコントラストAFのほうが精度がいいです。
1点AFに設定して、機首に合わればいいのではないでしょうか。
本機は、上位機のように飛行機認識は搭載されていませんが、飛んでいる旅客機くらいなら問題ないと思います。
書込番号:26101315
10点

>xx_1028さん
パナソニックのコントラストAF機をAFSで使用した時の合焦精度とスピードはピカイチですよ。
もちろん望遠端であろうと。
書込番号:26101318
7点

xx_1028さん こんにちは
被写体が フラットでAFが苦手な場面で無ければ 大丈夫だと思います
書込番号:26101382
5点

なるほど!そうなんですね!
ご丁寧にありがとうございます!
当方まだ学生ということもありこの価格でボディ内手ぶれ補正、ファインダー、高倍率ズームレンズまで搭載した本機にとても魅力を感じています!
ぜひ購入したいと思います!
丁寧にありがとうございました!
書込番号:26101531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コントラストAFでAFが合わないならスマホとかコンデジもAF合わないんですかね。
AF-Cでウォブリングとか言われますがパナソニックのレンズはコントラストAF対応で14-140も最初はひどかったけどバージョンアップで対応されてますし、コントラストAFならではの合焦の速さとDFDの正確さで全然問題ないですよ。相変わらず点光源に弱いとかはありますがネットの書込みに踊らされてるだけです
多分こんなこと書くムキになって書く人が釣れるんだろうね
書込番号:26101912
5点

>しま89さん
スマホもコントラストAFを採用しているのは初めて知りました。確かにおっしゃる通りですね。
購入に際していくつか質問があるので御回答いただけると幸いです。
・望遠レンズを使う際、ファインダー、ボディ内手ぶれ補正は必須かどうか
・ナッシー2さんの本製品のレビューで「・実際に使ってみると、AFは速くはないが精度は悪くない。ただ少し遠くの人は認識しないし、動物・鳥認識はない。風景向きかも。」とあったのがやはり不安です。
気にしすぎですかね
・マイクロフォーサーズ用レンズのおすすめがあればお聞きしたいです
・〜13万円まででおすすめのミラーレス一眼カメラを教えていただきたいです
センサーサイズやファインダーの有無、ボディ内手ぶれ補正の有無などはといません
以上よろしくお願いいたします!
書込番号:26102594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx_1028さん
学生さんで、コスパ重視なら最適な機材と思います。
参考まで、キットレンズ140mmで撮影したサンプルです。
シャッターチャンスはいまいちですが、フォーカスに関してはネコのヒゲや毛から合っているのが分かりやすいと思います。
手持ちで撮影していますが、手振れ補正も強力なので、安心して撮影可能です。
空港だともっと望遠が欲しくなるかもしれませんが、高解像で撮影しておけばトリミングできるので、最初はそのような方法で対処すればよいかと思います。
書込番号:26102613
3点

>ぷりずな〜6号さん
作例までありがとうございます!
ほんとですね!確かに望遠端までAFあいますね!
ぜひ購入しようと思いました!
ほんとうにありがとうございます!
もしご迷惑じゃなければもっと作例見せていただきたいです!
書込番号:26102625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> もっと作例見せていただきたいです!
たいした例は無いですが、動物くらいしか望遠最大は使わないので、ご了解ください。
先ほど書き忘れましたが、私のは初代G99です。撮影に関する基本機能は同等と言って良いので、この品質より劣ることはありません。
140mmの作例は、他の方々も是非どうぞ。
書込番号:26102666
2点

>ぷりずな〜6号さん
とっても素敵なお写真たちですね!
ありがとうございます!本当にお世話になりました!
書込番号:26102708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF7本体でシャッター回数を表示する方法をご存知の方、おられますでしょうか。
パソコンの photo me では、表示されませんでした。
書込番号:20879814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


有難うございます!
かなり難しかったですが、出来ました!
書込番号:20879884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜補足情報
5秒程度の動画を撮った後、シャッター回数を調べると、7カウント増えていました。
いろいろ法則があるようですね!
松下さん、有難うございました!
書込番号:20879925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
気づいたらセンサーに油膜のような筋が付いてました。光の加減で見える感じです。白い紙、青空をF22で撮影しましたが撮影には影響がない感じです。
クリーニングキットで拭きましたが取れませんでした。
放置で大丈夫でしょうか?
書込番号:25910707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリーナーとはどんなものでしょうか。
液体をスワブに染み込ませるものですか?
自分なら写りに影響が出ないなら放置します。
気になるならサポートに出したらいいと思います。
書込番号:25910712
2点

逆光とかLED懐中電灯斜め照射とか撮影されて、追加ご確認されてください。
安心材料になります。
書込番号:25910736
2点

>上杉景虎さん
横に白い感じになってるのは確認できますが、画像からは詳しい判断はできませんね。
撮影に問題無いなら放置しても良さそうですが、センサーなので気になるならメーカーに点検依頼が良いと思います。
キタムラとかでも清掃は可能なので相談するのも良いかも知れませんが。
書込番号:25910749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん
>センサーに汚れ
撮影には影響がなければそのままで。
クリーニングキットは何を使用されましたか
気になるようでしたら、センサークリーニングを
依頼するのも良いのでは、ご自身でやられるならば、
無水アルコールとシルボン紙が良いかと。
センサークリーニング参考
https://photoshonan.com/sensorcleaning/#:~:text=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:25910766
2点

>SMBTさん
>with Photoさん
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。スワブにクリーニング液つける奴で何回か掃除しました。
懐中電灯を撮影するのですね、わかりました。
参考にし様子を見てみます。気になるようなら点検に出します。
書込番号:25910767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上杉景虎さん こんにちは
>クリーニングキットで拭きましたが取れませんでした。
クリーニングして取れない所が気になりますし センサー表面のムラの可能性も有るので 一応メーカーで確認してもらったらどうでしょうか?
書込番号:25910803
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、メーカーに送り点検ですね。
検討したいと思います。
書込番号:25911306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん
コーティングが剥げているようにも見えます。
レンズのコーティング剥げはフレアやゴーストになることがありますが、
気になるならメーカー修理が必要になると思います。
カバーガラスだけ交換であれば数万円で済むかもしれませんが、
センサー交換になれば新品購入の50%くらいの金額になるかもしれません。
書込番号:25911397
3点

>heporapさん
ありがとうございます。センサーのコーティングが禿げてるかも知れないのですね。高額な修理代がかかるのは頭が痛いです。写りに全く支障は無いのですけどね。
点検修理を検討したいと思います。
書込番号:25911581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のOM-1にもスレ主さんと似たような模様が見えているので参考までにどうぞ。
実用上、特に不具合は感じていません。
センサーの物理的なクリーニングはしてないので、清掃で取れる別物の可能性もあります。
なお、新宿ショールームでも軽く見てもらいましたが、
何か既知の不具合では無さそうで、詳細は点検修理に出さないと分からないとのことでした。
勝手な楽観的希望ですが、メーカーに出して状況確認して未知のセンサー不具合だった場合、
部品代だけでも無料で新品に交換してくれて、外した部品で詳細調査(要すればセンサーメーカーに送るとか?)するとかになればいいですが…
目に見えて問題が出なければ当面は放置しようと思います。
(今は撮影予定が詰まっているので、間隔が開いたら点検も考えています)
書込番号:25917573
1点

>tomo_celesteさん
写真拝見致しました、全く同じような感じですね。
光を当てると見えるような感じです。やはり撮影に不具合ないのですね、OMで点検なされたのなら安心ですね!それを聞いて私も安心しました。
撮影には影響無いので放置する事にします。
書込番号:25921354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo_celesteさん
同じような症状の写真を載せて頂き安心致しましたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。他の皆様もありがとうございました。
書込番号:25923076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo_celesteさん
マップカメラさんの中古のOM-1はセンサー交換している物が多いですがこの油膜?と関係あるのでしょうか。気になります。
書込番号:26101334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiかX-H2sで悩んでいます。
価格と性能でコストパフォーマンスが高いのはこの2つかなと思いピックアップしました。
用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。(いろんなサイトにある写真を見ました)
APSCとフルサイズのダイナミックレンジを比較しているサイトを見てもAPSCは全体的にモヤっと白みがかったような感じで、精細さもないように感じました。
野鳥撮影自体は飛び込みのような写真は撮りません。基本的に止まっている鳥が撮りたいため、α7ciiでも十分かと思いました。
なぜAPSCのX-H2sと迷ったのかは、全体的なシステムの軽さです。しかしながらなぜか最近の富士フイルムの傾向としてレンズが重くなってきておりフルサイズのコンパクトレンズと差がありません。しかも値段もフルサイズのカメラとレンズとも大差はありません。唯一の利点は、多少のシステムの軽さとフィルムシミュレーションの色味、APSCで1.5倍の焦点距離、APSCながら4000万画素のXーH2などがあることです。
この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?
APSCで十分という意見があったり、フルサイズとあまり差がないと言っているサイトがあったりと、差がないことよりもどれだけ差があるのかを知りたいです。APSCが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとAPSCで十分だという意見で溢れており、フルサイズが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとフルサイズが良いと言っています。
実際のところ、APSCとフルサイズは差がないのか、それともあまり差が出にくい限られた条件の写真を比較しているだけなのでしょうか?
フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?
2点

>最近はA03さん
てかS1て想像以上に画質悪かったんだね
別の部分でけっこう批判したカメラだけども
(まあフジ機は基本的にネオイチ最廉価機種以外はミラーレス含めて批判してるけども)
フジだから画質は良い方と思ってた
まあフジ機で初めて欠点のあるEVFに気づいたというだけで
(気づいたときは壊れてるのかと思って店員さんに聞いてしまった)
この意味ではソニー、パナ、OMDSも同じ欠点で批判してるけども(笑)
書込番号:26098321
3点

OM-1+300mm+MC-14(20MP) ISO3200 |
X-H2+150-600mm(16.7MP) ISO3200 |
α7RV+500mm(42.7MP)ISO3200 |
X-H2S+150-600mm(16.7MP) ISO6400 |
各センサーサイズでの高感度の例として上げます。
どれもPhotoLabのノイズ処理済みです。
ある程度の光量があれば、ISO6400でも私としては常用感度内です。
個人的な見解ですが、ソニー機とPhotoLabは相性がイマイチなのかパッとしないと感じました。
書込番号:26098325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マオケルさん
あとね、生存者バイアスを忘れてはいけないと思います
私は夜の街スナップにFFとm4/3のカメラを使うんですが、過去の画像フォルダから比較してみても質にはそれ程大きな差はないんですよね
答えは先に書きましたけど、余りにノイズが多かったり、被写体がブレたりしたものは残してないからです
そもそも撮るときシーンを選んでますし
撮れるシーンの選択肢や歩留まりは、出来上がった写真同士見比べても分からない、もしかしたら差があるかもしれないポイントですね
書込番号:26098330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

根本的な問題として、フジのAFってそれほどよくないって聞きますが、実際どうなんでしょう。
書込番号:26098368
2点

最近皆さん忘れがちですが、X-transcmosは桜を撮るのが苦手ですよ。
大きな桜の木を画角全体に捉えたりすると画像が崩壊したりします、運の要素もありますが。
ポップコーン現象と呼ばれます。
花一輪を大きく撮る場合は大丈夫です。
桜が駄目というよりはピンクや白程度の色合いの細かい密集した被写体を解像させるのが苦手なのかなと思います。
これはベイヤーセンサーでは発生しない事象で、
X-transの特殊なカラーフィルター配置が影響しています。
その代わり、光学的にローパスレスを可能にしており、
フルサイズに迫る画質を実現しています。
このロジックは桜に限った話ではないでしょうし
撮れる被写体が限られる弱点もあります。
ベイヤーセンサーはベイヤーセンサーで難点がありますから購入者の判断に委ねるべきでしょう。
まあ私はX-transcmosは結構好きなんですが、
あれもこれも買えるような所得も無いので今は使ってません。
書込番号:26098376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジのAFが良くないというよりは、ソニーの技術が抜きん出ているだけと思います。
ファストハイブリッドAFになってからキヤノン以外はもう太刀打ち出来なくなりました。
スマホやゲーム機も作っているような会社ですし、
コンピューターの性能で勝てるわけが無いじゃないですか。
フジやニコンが普通なんだと思います。
別にフジニコンでも工夫すればそれなりに撮れるでしょ。
キヤノンはAF重視のセンサーで、レタッチ耐性では像面位相差AFの他社機より劣ります。
書込番号:26098379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・・・ほら、「APS-C に差を見せつけてくれる(という)フルサイズの写真」なんて「誰も貼れない」でしょう?(笑)
・・・・・そんなものは「都市伝説」であり、「フルサイズ信者の口先だけの屁理屈」なんですよ。
・・・・・「結局、システムとして優れている」のは、「小型・軽量で安価の APS-C、MFT」ってことなんですよ。 おわかりでしょうか?
・・・・・「都市伝説に翻弄されて、高価な、デカくて重い機材を購入したはいいけど、普段持ち歩くのは小さくて軽いGRVとかスマホ」になるのが関の山。
・・・・・だから「わざわざカメラの板でスマホを推す」「スマホは高画質」「(海外)旅行はスマホ」とか言い出しちゃうんですよ。 やれやれです。
書込番号:26098407
8点

>> Elena Shumilova 500px
https://500px.com/p/ElenaShumilova?view=photo
例えばくらはっさん氏やその他価格の常連さんの写真と、光の使い方から何から相当違うことが分かります。結局、ダイナミックレンジや階調やレタッチ耐性の違いが分かりやすいような質の写真を、誰もこんなサイトに貼りはしません。写真が勿体無いし行動範囲も明かしたくないから、確実に他に貼ります。
普通の思考力があるユーザーの99%はそんなこと当たり前に理解しているので、ここの作例などまったく気にも留めていません。
ただ、稀にそれが理解できない人もいます。
書込番号:26098442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の評価判断が他人様にも適用できるか?
そりゃ他人様が自分のクローンなら可能性はあるでしょうが、多分殆どの他人様はその人なりの判断基準を持ってるので、他人様は他人様の評価判断で決めるしかない、でしょうな。
なので我々外野が幾ら大声で
『フルサイズこそ唯一絶対だ』
『いや、APS‐Cを使いこなせてこそ意味がある』
『気合と根性で乗り切れ』
…みたいに叫んでも、最終的にはご本人が当人のオカネで、先ずは機材を購入してみて、そこで初めて遭遇するメリット/デメリットに気づいて、でオカネに再度余裕が出来れば買い直すか、或いは先の機材を使い続ける…
結局のところ性能その他の是非は、自分の責任で自分で購入・体験してみて気づくしか方法が無い
と考えたのでした。
書込番号:26098579
3点

>マオケルさん
おはようございます。
私の場合はAPSCでニッパチシステムを揃えて、何年か経って物足りなさも出て来た時、フルサイズの選択はなかったですね。全く。理由はわずかな画質アップに対してレンズは100万コースでAPSCの3倍でしたから価格的に考えられなくてGFXにしました。と言うかそれしか選択肢はなかったです。ところが特に望遠系のレンズがよくなく、フルサイズ採用となりました。ズームは最新のキットズーム以外全て所有しました。私の場合山岳からみの遠景が多く、様々な光線をさばく必要がありました。まあ、コーティングの影響は大きかったと思います。GマウントでもXマウントに負けてると感じた事もあります。遠景なので届く情報量が少なくセンサーサイズの影響はほとんどなくレンズのコーティングが物を言ったと思います。ようは、被写体とシステムの相性は大きいと思います。何回か山岳でプロカメラマンのガイドのような事もしましたが、普段人ばかり撮ってる人でしたから、被写体の知識もなく、システムの相性もイマイチで、それなりの写真でした。まあ、とにかく被写体との相性で考える事でしょうね。ただフルサイズは確かに万能だと思います。その辺を念頭に置いて、情報量を取るか絵作りをとるかで使い分けてます。ポートレートなどの近接撮影はセンサーサイズが大きいのが有利で、逆光などの遠景は情報量が少なくセンサーサイズよりレンズのコーティング等が物をいう場合もあります。ただあまり考えて無い時はフルサイズ、画角の変化を大きく取りたい時はAPSCに便利ズームとフィルターは必須で対応してます。後は絵作りの相性でメーカーを使い分けてます。私の場合ですが、参考程度にして自分の感覚と冷静な自己分析で対応していただくのが一番かと思います。
書込番号:26098638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMBTさん
確かに、作例からは野鳥に関して言えば差は感じないですね。
写真投稿サイトを見ていても、動物関係に関しては上手な写真は差がなかった気がします。
もしかすると、ボケ具合の方にフルサイズ感を感じているのかもしれません。
>ほoちさん
m4/3の写真で良い写真だけを残しているだけで、フルサイズの方が捨てる写真は少なかったりするのですか?
どちらでも「条件」さえ良ければ差はないですが、条件が悪い時にどれだけましに写るかだとやっぱりフルサイズの方が良いのですかね?
>taka0730さん
Trans cmos 4世代は確かにAFは悪いです。認識したりしなかったりします。一度友人に借りた時に試させてもらいました。α6400の方が断然良かったです。
5世代はかなり改善しているようです。レビュー動画見ても明らかに動きが良くなっているようで。少なくとも、α6400よりは良くなっているような感じです。
>hunayanさん
ポップコーン現象というものがどういうものかわかりませんが、それほど崩壊するのでしょうか?
>カリンSPさん
ここの作例は参考にしていないですが、貼っていただいたURLの人は何のカメラを使っているのでしょうか?
これがAPSCならすごいですが、フルサイズですよね?
やっぱりAPSCじゃこの写真は無理なんですかね。
>くらはっさんさん
結局買えっていうのはそうですが、それだとここで聞いた意味がなくなってしまいます、、、
>Lazy Birdさん
難しいですね笑
フルサイズならまだしも、GFXもとなると何が良いのやらわかなくなってきました。
いろいろ無難なのはやっぱりベイヤー配列のフルサイズということなんですかね?
書込番号:26098839
2点

>マオケルさん
私も3マウントですが、現状絞りきれないです。これ以上削ると必ず諦めなければならない被写体があるからです。
スレ主さんにはやはりフルサイズが無難だと思います。基本ニッパチズーム70200を勧めます。そして脇目もふらず使い倒して見る事だと思います。私は予算の関係で不満があろうともXマウントを使って来ました。ポップコーン現象も耐えて来ました(笑)ライトルームを使い始めてからだいぶ回避出来てます。今はほとんど感じないです。それましたが、個人的にはニコンを勧めます。ソニーのAFは優れているのはわかりますが、何分にもキットズームのレベルが高くて安いからです。もしニッパチズームを最初から購入出来るのであれば好きなメーカーを選ぶのでいいと思います。オールマイティ前提と言う事で。ただ鳥は超望遠ズームは必要です。星景もこだわるなら単焦点か、ニッパチズームを標準ズームにしたらどうでしょうか。
参考に私は超望遠はxf150600、星景はZ1424、ニッパチ望遠はZ70200とxf70200、基本山岳風景はGFXにEF100400を付けます。最後が一番お気に入りです。もし一台だけの時はH2とタムロン18300かzfとz24120ですが、前者は楽しいです。多少画質は落ちますが色がいいのでよく使います。まあ、ストイックと言うほどではないのであまり参考にはなりませんが。
書込番号:26098887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
フルサイズが良さそうですね。
ニコンをおすすめとのことで、また候補が増えてしまったのでちょっと考えます。
書込番号:26099215
4点

マオケルさん、はじめまして
Lazy Birdさんの、親身になってスレ主と一緒に具体的に考えてくださってる内容に感心しました。
素晴らしい写真を撮られる方ですので、彼の写真スレの投稿をご覧になるようお勧めします。
書込番号:26099343
4点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1667573.html
第113回:復活した伝説のレンズ「ZEISS Otus ML 1.4/50」を試す
スマホでしか見てないけど、なんか良くね?このレンズ。光学性能に弱みある的なレビューもあるし、買わない可能性のほうが遥かに高いんだが。
やはり、こういう描写はAPSCより一枚半は上手だな。撮って出しでもなかなか。
ハハハ
ヒヒヒ
バイ
書込番号:26099433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオケルさん
盛り上がってますね。
まさにX-H2sからα7C2 に乗り換えた者です。
ほんの遊び程度の野鳥撮影はしております。
メリットデメリットありますが個人的な感想ですが
α7ciiの方がうまく撮れた1枚で比較するとやはり良いです。
レンズに依存することは言うまでもありませんが
X-H2sではTAMRON150-500mmF5-6.7(35mm換算225-750mm相当)
α7C2ではSONY FE200-600mmF5.6-6.3(テレコン1.4mも使用)
似たようなレンズ比較での感想です。
一番違いを感じたのは、(JPEG撮って出しでも)
フルサイズは色の表現の幅が広く
特にダイナミックレンジ白の階調の豊かさはあります。
あと、比較して若干ボケるので被写体が引き立ちます。
APS-Cは悪くは無いんですがボケなどを含めると
比べて全体的に淡い感じはします。
それと晴天は良いですが暗い所になると、
高ISOなどはフルサイズの方が良いです。
しかし、フルサイズだと今度望遠が物足りなくなりますので
野鳥撮影では距離的に難しくなり、1.4倍テレコンを使用していますが
そうなるとF9で、どっちもどっちな感じにはなります。
システム的に重たくもなっていきます。
近づきすぎると逆に開放ではピントがシビアになるので
一概にフルサイズが簡単とは言えません。
メカ的な所や演算能力はX-H2Sの方が上ですので
速い動きはX-H2Sの高速連写で数打てば当たってたという事は多々ありますし
飛んでいる所を撮ったものは演算の速いX-H2Sの方がジャスピン率高い気もします。
FUJIFILMのレンズをお持ちで
低価格、軽量である程度システムを完成しようとすると
X-H2Sでも問題ないと思いますが
逆にα7ciiで野鳥を始めるとメカ的な不満点も多く上を見たらキリがないので
沼の入り口に立つことになります。
α7ciiで本格的に野鳥を撮る人はほとんどいないと思いますが
AIAFも良く連写が弱いを許せれば十分飛んでいる鳥も撮れます。
AF性能、被写体認識については、甲乙付け難く
個人的には認識や演算速度でキビキビしたX-H2Sが合ってたと思いますが
一度認識した後のトラッキングはα7C2が上に思います。
大きく撮ろうと思えば
被写体までの距離が野鳥撮影では重要ですので
フルサイズだと600じゃ厳しいなぁ〜という所もありますので
一長一短あるな〜と思いました。
書込番号:26099500
7点

・・・・「結局のところ、皆さん、口だけは達者」でしたね(笑)
・・・・破破(やれやれ)。
書込番号:26099668
9点

まあ、確かに口だけってのもいるにはいるけど。
それにしても、
同じAPS-Cでもこれだけ描写が違うんだねぇ。
書込番号:26100640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>https://digicame-info.com/2025/01/post-1806.html
予算や重量の問題もあるので、なかなか判断が難しいですね。
ニコンで有利なのは、24−120mmF4が比較的設計新しいのに対して、ソニー24−105mmF4はまだUが出ていない。
でも2470mmに関しては、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sとシグマの24−70mmF2.8DGDNU(Eマウント)を比較すると10万程の差額はあるのに光学性能はほぼ互角。純正同士で比較すると、やはりソニーのGMUが100g以上軽くて値段も少しお安い。
70-200mmF2.8はソニーがニコンより大幅に軽く、値段も同等。安くしたければEマウントはシグマがある。
あと単焦点でソニーの35mm50mm24mmF1.4GMに対応する小型軽量かつボケが良く高性能なものがニコンにはなく、85mmもF1.8かF1.2の二択になってしまう事(85mmF1.8Sは良い)。NIKKOR Z 135mm f/1.8 Sも34万とソニー135mmGMより大幅に高額になります。
最初の2年だけで考えるとズーム2本位で完結する撮り方というのもありですが、5年10年と続けると色んな状況や必要なスペックも変わってきます。重量と品ぞろえでニコンには「大きな穴」があることを前提にして買う必要はあると思います。風景と野鳥だけで考えるとありかも知れません。
書込番号:26101084
2点

これは蛇足かも知れませんが、浅井慎平さんの「WINS 風の絵葉書」という写真集があります。40年位前の発売です。
トップクラスに著名な写真家の方なので、それなりに写真に関心がある方ならこの本は見たことがあるんじゃないでしょうか。
画質でいうと、今のAPSCカメラで上手くレタッチしたら撮れるくらいのものでしょう。解像度はデジタルの方が上ですが。
価格にある「良い写真」を見る暇があったら、こういう出版され社会的にも高く評価されているものをしっかり見たほうが最低10倍は学べるかと思います。「似たような」劣化サンプルを見ても仕方ありません。
似たような、、、、、、いや、なんでもない。(全然写真のレベルが違ってました)何となくのおおざっぱな解像度比較には価格のUP画像もありですけど、拡大した画像のマイクロコントラストが全然違うので画質比較には使えないです。
書込番号:26101123
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
他社のカメラを使用していますが、ちょっとした事情で a6700 を検討しています。
基本はズームレンズしか使用しません。
そこで、ズームレンズのズームリングやフォーカルリング、絞りリング、などの位置がレンズによって統一されているかという点をお教えいただければ幸いです。対象は、SEL18135 と SEL70350G を検討しています。
現在のカメラは星の撮影で暗闇で撮影するのですが、ズームリング位置がばらばらでフォーカスリングと間違えてしまうためです。今回は野鳥などの地上のものが対象でオートフォーカスが基本ですので間違っても苦労は少ないのですが、、
以上よろしくお願いします。
0点

>晴空のち星空さん
ソニーズームリングは、統一されています。
手前がズーム、先がフォーカスです。
タムロンはソニーと同じで、SIGMAのが逆です。
書込番号:26099797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴空のち星空さん
・・・統一されてません。
・・・「基本的に」「幅広いのがズーム」、「狭いのがフォーカス」です。
・・・なので「70-350G」は逆です。間違えやすいです。
書込番号:26099801
3点

>最近はA03さん
>・・・なので「70-350G」は逆です。間違えやすいです。
そうなんですね…修正ありがとうございます。
>晴空のち星空さん
勘違い申し訳ありません。
書込番号:26099871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
>最近はA03さん
ご連絡ありがとうございます。
リング位置は異なるんですね。ただ、一番大きいのがズーム環ということ操作上便利ですね。
レンズ配置や製品長などの関係で使いやすいようになってるのかもしれませんね。
購入の踏ん切りはついていませんが、キャッシュバックキャンペーン内に入手できるよう検討します。
書込番号:26100930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)