
このページのスレッド一覧(全33876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2025年3月2日 10:44 |
![]() |
9 | 9 | 2025年3月2日 00:45 |
![]() ![]() |
88 | 26 | 2025年3月1日 23:08 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2025年3月1日 19:46 |
![]() |
120 | 34 | 2025年3月1日 14:54 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2025年3月1日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
昨日OM-3が届き、ワクワクしながら設定をいじっているところなんですが
OM-1ではマルチセレクターでAFターゲット枠を移動させた後、セレクターの中央を押せばAFターゲット枠は中央位置に戻りました。
OM-3ではマルチセレクターがないので、上下左右ボタンでAFターゲット枠を移動させますが、真ん中のOKボタンを押すと移動した位置で確定させる動作となります。
ボタン一つで中央に戻すには、「AFターゲットHOME登録」設定でターゲット位置のみを中央に登録し、「AFターゲットHP」機能をどこかのボタンに登録する方法はありますが、ボタンをそれで一つ使ってしまうことになりますので、OKボタンで中央位置に戻せると便利なのですが、そのように設定する方法をご存じのかたはいらっしゃいませんか?
今の仕様でできなければファームウェア改修してほしいな。。。
1点

>hirappaさん
OK長押しで中央に戻りました!ありがとうございます。
これでボタンを一つ有効に使えます。
書込番号:26094932
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5 Mark II には装着しているレンズの焦点距離がモニターやファインダー内に表示できますが、ズームレンズを装着してズーミングしたとき、焦点距離が連続して表示されません。
例えば、RF24-105/F4 を装着して24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
105mm側からズームダウンしていっても同じで、どんなに慎重にズームリングを動かしても、特定の焦点距離を飛ばします。
でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
だからと言って、何ら困ることはなく、怒っている訳でもないですが、こういうものなのでしょうか。
レンズの個体差もあるのでしょうか。
2点

>大福もちあん子さん
こんにちは。
>24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、
>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
>でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
ズームの焦点距離を刻んで表示するのは
それを検知するエンコーダーをどのくらい
細かく設定するかによると思います。
超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わるため
当然1mm刻みですが、(準)標準画角から望遠域では
1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもないため、
コストも考えて常識的な細かさに設定しているのだろうと
思います。
24-10/45Lでそうなら、普及版の望遠100-400mmなども
おそらく1mm刻みなどにはなっていないのではないかと
想像します(397,398,399,400mmとならなくても、
実写上も撮影データ管理上も大して問題にならなそう)。
>>こういうものなのでしょうか。
上記の理由でそうだろうと思います。
書込番号:26093503
4点

>大福もちあん子さん
・・・・推測ですが「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」 「ズーム幅が狭いレンズは表示が細かい」
・・・・「精度の問題」なのでは。 「ズーム幅が2倍、3倍も違うレンズ同士」であっても、「作り込み精度は同じ」だから、「表示できる数字の精度は逆に 1/2、1/3 になってしまう」ので「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」になるのだと思います。
書込番号:26093525
0点

大福もちあん子さん こんにちは
予想ですが 望遠より広角側の方が 1oの焦点距離の差が大きくなりますので 広角側の方は細かく表示されるような気がします
また 焦点距離のステップ表示も 表示に限界が有る可能性が有るので 広角側重視の表示かもしれません
書込番号:26093783
0点

>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
そのメーカーさん機材を持っていない素人の完全推測では御座いますが、
多分レンズの焦点距離センシングの為の情報用の『刻み』(それが機械的なのか電子的なのか不明)が、その焦点距離を割り出すのがやっとだった。それ以上細かい『刻み』になると、お隣りの焦点距離と重複して出来なかった…
だから妙に不規則な具合になっているに一票。
書込番号:26093890
0点

>大福もちあん子さん
ちょうど別件(未公開)の検討中と被る内容かもしれないので、下記ご参考まで(^^)
機械制御系は門外漢なのですが、
【ヒトの感覚】と「mm単位の変化そのまま」は合わないのではないかと。
添付画像は変化率を変え、左右各表内の右端では 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率の場合ですが、
換算f=24mm始まりのステップに似ているのでは?と思います(^^;
実際に 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率かどうかは知りませんが、指数関数的な変化率なのでは?と思います。
※他のカメラ関連の「数値丸め表示」にすると、概ね同様かも?
ちなみに、別件(未公開)の検討とは、換算f=35mm規準という考え方に関してになり、本件とは直接の関係はありません(^^;
書込番号:26094021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。 EOS R5 Mark II も RF24-105/F4 も持ってませんが
直感でわかりやすいことからなら
ズームレンズのズームリングの目盛り
焦点距離と目盛り数字の間隔が等間隔でないことに気づくでしょう
たとえば35〜50mmと70〜85mm
どちらも15mmの幅ですが
目盛りの間隔は同じではないのでは
(実機をもってないので推測ですが)
つまり広角側で1mmステップで表示されても
望遠側では1mmより広くなるってことがありそう
他に難しく考えるなら
既に指摘があったように
広角側の1mmと望遠側の1mmでは
写真に撮った時のその違いのわかりやすさが違う
ズームの焦点距離はズームリング回転角で検出している
ロータリーエンコーダーとか言ったか
デジタルで検出するセンサー
その精度とコストの兼ね合い
24〜105mmを1mm単位で検出するなら
81ステップですか、それ以上の
精度が必要になります
望遠側を荒くすることで
そこまでの精度は必要なくなります
部品のコストが安くなります
さらにまだ指摘されてなかったと思いますが
業界団体CIPAってとこの取り決めで
表示誤差とでも言うんでしょうか
焦点距離表示値と実際の焦点距離の差
±5%以内となっているようです
24mmの5%は±1.2mm、
105mmのソレは±5.25mm
誤差が許容されてるのですから
細かい数値に意味・信頼があるかということです
こんなのも関係するかもしれません
どの説で納得するかはスレ主さんしだいです
書込番号:26094047
2点

>とびしゃこさん
>超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わる
>標準画角から望遠域では1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもない
確かにそうですね。だから RF14-35mm/F4 はきっちり 1mm刻みなんですね。
RF200-800mmだとどんな表示になるのか見てみたい気もします。
でも、取説に一言あっても良さそうな…と思いました。
書込番号:26094622
0点

>スッ転コロリンさん
おっしゃる通り、ズームリングは望遠側になるほど目盛りは詰まっていくので、それをデジタルの数字に置き換えた…と考えると理解しやすくなりました。
CIPAの焦点距離の誤差に関する取り決めについては初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26094624
0点

>返信くださった皆さん、ありがとうございます。
ちょっとした素朴な疑問から投稿させていただいた次第です。
いろいろと中身の濃いコメントをいただき、ありがとうございました。
結局のところ、一つの目安と考えればいいのでしょうね。
一応 RF24-105mm/F4 だと、28, 35, 50, 70, 85mmといった“レンズとしてキリの良い焦点距離”は表示されます。
書込番号:26094628
1点



【使いたい環境や用途】
Z24-120m f/4 Sのレンズと購入を考えています。
キャッシュバックや割引などを考えると今だとあまり金額差が無く、元々最初はコスパの良さと評判の良さからZfで考えていましたがそれなら元の金額設定でZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?Z7iiの高画素機でも古い機なのもあり今なら安いな…?等と思いだして迷っています。
【重視するポイント】
迷っているポイントのひとつがZfのグリップです。
旅行が好きでよく持っていくため、Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に持っている方だとどんな感じなのか気になります。
動物に関しては鳥を撮ったりはしないので
望遠の大きなレンズをつける予定はないです。
(撮っても動物は猫程度)
操作性は元々ZfcとDシリーズの方を持っているためZfでもZ6iii・Z7iiどちらでも良いです。
【予算】
レンズ含め50万前後
【比較している製品型番やサービス】
Z6iii、Z7ii
【質問内容、その他コメント】
Zf、Z6iii、Z7ii どれを買うのが最善か(持っていきたい予定があり、3月中くらいに買うは確定しているのでどれかしらは買う前提として)ご意見いただけると助かります…!
書込番号:26080600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
諸々お写真など参考になります、ありがとうございます。
一応、私用のついでに立ち寄ったヨドバシカメラにグリップ付きのZf &40/2、Z6iii&24-120/4 S、Z7ii&28-75/2.8のセットで店頭に置いてあったものを試しに持ってみて、付属のグリップ買えば何とかなるか…?と思ったのも確かです。(レンズがキットの40/2なのでその点あまり重さ的には参考になりませんでしたが笑)
書込番号:26080701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
レンズとのデザイン的なバランスは、普段色々なレンズ付け替えることとなるので(キットレンズとなる40/2も持っているのですが、旅行用に万能な24-120/2.8Sが欲しく…)あまり気にしては無いのですが、ヨドバシカメラで試しに現物を持ってみたときの持ちやすさはやはり圧倒的にZ6iiiのデザインが優れていました。笑
書込番号:26080703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
そうなのですよね。Z6iiiに関してはオーバーな機能になるか…?と思い、とりあえずZfを購入し(後から現在持っているZfcを売ってZfを欲しくなりそうな予感もするので)使いこなしてから今後新しいボディを待ってみるか…とも思っていたのですが、ネット通販サイトとかで比較しているとセールなどもあり、【Zf&グリップ&24-120レンズのセットからZfキャッシュバックキャンペーン3万引いた金額】と【Z6iiiの24-120キットの金額からキャッシュバックキャンペーン5万引いた金額】で比較すると5万くらいしか差がなく、発売時の金額と比べてあまり金額差ないな…と迷ってしまった次第です(笑)
それぞれの強みの違いがとても分かりやすく参考になります、ありがとうございます!
書込番号:26080705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅人Eさん
この前の方かな?
撮った写真を何に使うのかによりますね
例えば、A3サイズ以上に印刷して個展とか展示会に
出品するのか?或いはコンテストに出品するのか?
単にネットに上げるだけなのか?
はっきり言って、その程度ならフルサイズとAPS-Cとの差はほとんど無いと思いますよ
もし半切とか全紙大にするとか或いはトリミングして
大きなサイズの紙にプリントするならフルサイズ(この場合はZ7A)や
中判(富士フイルム機など)をお勧めします
旅行に持って行って、写真を撮ってネットにアップするとか、A4サイズに印刷してお部屋に飾るくらいの用途ならZ50(敢えて旧モデルも可です)でもじゅうぶん過ぎます
重い機材を抱えて歩くよりよっぽど快適で旅を楽しめますよ!
僕は海外に撮影旅行に行ってその写真をもって3回目の個展を開催するのが目標なのでフルサイズ機を使用してますが、その時には敢えてZfでは無くZ50Aでも良いと
思ってます(盗難やトラブル対応で二台持ちが理想ですが)
カメラ操作の快適さを求めるならEXSPEED6搭載機はあまり薦めたくはないですが、画質最優先なら画質の割に安く買えるZ7Aを選ぶ選択も悪くは無いですけどね
しかしもう少し待つとZ5Aの内容がわかるから、そこまで待ってから再考するのが吉です
書込番号:26080755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ササイヌさん
店舗でも見てみて色んな方のYouTubeなども見て比較を考えて迷いに迷ってしまったが故の初の書き込みなので、恐らく仰っているお方は違う方だと思われます!(笑)
私も画質に関しては大きいサイズのプリントをするわけでもないし…と思っていたものの店舗で見ていたらZ7iiも割と年数が経っていることもあり価格的にそこまで変わらなかったので旅先だと風景などが多いため選択の一つにあげてみたのですが、やはり今のところ万能性としてはZfかZ6iiiの2択かな、といった気持ちです。
いつも旅先にレンズを最低2つほどは持って行ってしまうこともあり、レンズ交換の作業がとてつもなく手間であることと外で頻繁に交換するのはカメラ的にもチリなど入りやすいので良くないだろうな…と思ったことがきっかけで、現状ミラーレスとして使用しているzfcはサブ機にしてメイン機のボディが欲しい、それなら今持っているレンズもフルサイズ対応のものが多くSラインのレンズもあるため(ZレンズはDXフォーマットのレンズが少ないのもあり)せっかくならそれらを活かしてあげるためにもフルサイズ機を…と思いだしたのが発端です。
自分はヨーロッパ等に行くことが多いため、確かに重さは気になるところなのですが…(笑)
書込番号:26080768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
【追記】
それと今年の末とかには新たなボディが出るかな?と思ったのもあるのですが、春〜夏あたりに旅行予定があり、それまでに1台新調したい…という気持ちがあるのもこのタイミングで購入しようとしている理由のひとつですm(_ _)m
書込番号:26080772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人Eさん
昨年ある女性カメラマンが、Zfのレビュ記事を書く際に同行したことがあります。
その際に比較の為、Z8も一緒に持っていました。
彼女曰く
Z8の純粋な重量はZfよりも重いけど、グリップがあるので腕全体で重さを支えることができる。
Zfは、グリップがないので重さを指で支える必要がある。1日撮影すると女性には結構な負荷になる。
と言っていました(こんなことは当然レビュ記事には書いていませんが)。
グリップ有無の感じ方は人によって異なると思いますが、気になるのであれば量販店で実機を持ってみるのも
良いと思います。
ワタシ的には、Zfのデザインを最優先に考える場合にはZf
それ以外はZ6IIIが良いかと思います。
グリップの有無は結構感じると思います。
書込番号:26080777
3点

絞ると、Zfの形かZ6IIIのグリップかになるのでしょうか。
これだけは御本人じゃないと結論が出ないでしょうねぇ。お持ちのZfcに、どの程度惚れこんでいましょうか。
当方、Zfc黒・銀の2台、Zf のいずれにも純正・SmallRigグリップ装着で快適。不要なら外せますし。
書込番号:26080779
3点

>ねこまたのんき2013さん
貴重なご意見ありがとうございます!
同様、店舗にて実機を試して見たもののついていたレンズがキットの40/2だったため差程参考にならず(笑)、付属のグリップをどうにかなるかな…?と思ったのはあります。
また、やはりZfのデザインのようなものは今後出ることはなかなか無いと思いますしZ6iiiを購入したとしても『でもZfも…』と強欲に買っておきたくなるのが目に見えており(笑)、Z6iiiの機能面的には似たようなコスパでより良いものが今後も出てくるであろうと思うととりあえずZfを買っておくのがベストかな……?と思っている現状です。
>うさらネットさん
そこまで大きな望遠レンズとかを使わない限りはグリップで対応できそうですよね…!
Z6iiiのようなコスパでより良いものは今後発売されていくかと思いますが、Zfのようなものはなかなか出ることもないと思いますし、機能性で別のものを先に購入したとしてもどちらにせよZfを欲しくなる未来も見えているので、ひとまずZfを揃えようかな……という方向性に落ち着いてきています。
>有識者な皆様
上記の通りまずZfを購入しようかと思います!
たくさんのご意見助かりました!
書込番号:26080784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
>F3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
自分にはそういう時はF3にはND-4、
というイメージでしたので、あくまで
ボディ単体としての感想でした。
>外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
Fマウント機のオマージュには
ここがネックには同意です。
書込番号:26080792
0点

>旅人Eさん
この前もほぼ同じ悩みで結局 ZfとZ24-120Sにしますと解決した方がいたので誤解しました
お詫び申し上げます
解決したようで何よりです
重いレンズを常用されるならZ6Bが良いのだけど
コスパ悪過ぎなのでZfは良い選択だと思います
延長グリップはあるに越したことはありません!
レンズ交換は出来るだけしないならZ24-200VRが万能的ですね。予備のレンズはZ35F1.8Sあたりかな
ヨーロッパは移民問題で治安が悪化してるのでお気をつけて旅を楽しんでください
書込番号:26080955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にZ6Uを所持しています。中国のカメラ屋で悩みに悩んでZ6Vを買いました。
操作性/ホールド性の悪さは受け入れられませんでした。
ボタン類について弾力的な設定変更ができるのも魅力的です。
日本で購入される方には全く無縁の話ですがZfは日本円換算で23.3万円、
Z6Vは29.6万円でした。6万円高くても操作が快適な機種を買おうと思った次第です。
書込番号:26081316
0点

>かみしいのさん
Amazonでですが、Zfなら今は27万&そこにキャッシュバック3万対応で結果24万、z6iiiは39万&キャッシュバック5万対応で34万ですが、仕事のついでとかでなくわざわざ中国まで買いに行く手間と交通費考えたらあんまり変わらない気はしますね。
私は日本でササッと買ってしまうので無縁ですが
書込番号:26081335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅人Eさん
この方は普段中国在住らしいですよ
彼の国ではニコンがかなり安いようです
中国から日本に来てる若造が日本の観光地で高いカメラを首から
ぶら下げてる姿をよく見ます
書込番号:26081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人Eさん
私がニコンプラザ東京で試用した時は、重さが750g程度までのレンズを使うならば、Z fにZ f用エクステンショングリップ Z f-GR1を付ければ、しっかりとホールド出来たし疲れも感じませんでした。
そして、夜景など暗いシーンの写真は、Z6Vよりも、積層センサーを使っていないZ fの方が、ノイズが少ない綺麗な写真になります。
Z f + Z f用エクステンショングリップ Z f-GR が、一番、満足度が高いと思います。
DXフォーマットでも良ければ、Z50II 18-140 VR レンズキット が小型軽量で、旅行に向いています。
書込番号:26081851
3点

>The_Winnieさん
助かる情報ありがとうございます!
Z50iiはコスパ的にも普通に欲しいですw(強欲)
>ササイヌさん
なるほどー!円安ですからね〜
書込番号:26081885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段のオトク感から、この機会にフルサイズという気持ちになるのも
とっても良く分かります。なんだかすごい額のキャッシュバックですものね。
でも、自分が現実に持って歩くということになると、カメラの重さ大きさも
バカになりません。わざわざ気合を入れて「撮るぞ」という時には気になら
なくても、日常的に鞄に入れておくとか、旅行に持っていく、というような
スタイルでは、軽さも性能の一部、しかも重要な要素だと思います。
そんな意味では、私もZ50iiが良いかもなぁと思います。今回の50は
「へたをするとZ9より良い?!」なんて記事を上げている人も多数いるくらい
ですから、話半分に聞くとしても、かなり良いのは間違いありません。
インフルエンサーのような人はメーカーの太鼓持ちだから当てにならない、
という考えもありますが、同じメーカーの安い安い機種をフラッグシップと比べて
ほめるのがメーカーの意を受けてのこととは、とても考えられませんし。
課題があるとすれば、レンズが少なめということですね。
フルサイズ用の重たくて高いレンズをあてがうのでは、せっかくZ50iiを
選んだ甲斐がありません。もし使いたいレンズが出ているようなら
スレ主さまのご用途ならZ50iiを推しておきます。
書込番号:26082260
3点

>quagetoraさん
z50iiでなら金額も安いため後から欲しくなったとしても別に買えるなーといった印象があるのと春までの旅程までに買うつもりなのでなるべく早めに届いて欲しいのもあり、待つのも面倒なため今回は良いかな〜と…!(笑)
持っているSラインのレンズたちもちょっとオーバースペックな気もしてしまうのでフルサイズ機が欲しく、今回は見た目的にも絶対に買っておきたい…!となるZfをグリップも込みで買おうかなという決断に至りました!m(_ _)m
重さは、数年前まではDシリーズの重めの一眼レフを使っていたこともあるのでZ8やZ9レベル出なければある程度持ち運び的には気にならないかなとは…!(店舗でも試しに持ってみて)
書込番号:26082438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

散々悩んでいたくせにこれと決断したら早い性分があり(笑)、zf が明日か明後日くらいに届きます…!諸々アドバイスありがとうございましたm(_ _)m!
書込番号:26082449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

解決済のスレへの書込をお許しください。
最近アリエクで購入したNEEWER ca134を装着したZf+Z 24-120の画像をアップさせていただきます。
Zfも発売から1年以上経過、GRIPもさまざま登場し試して楽しんでおります。
今の所Smallrigが1位、このNEEWER ca134が2位、pieproが3位と個人的にランキングしております。
書込番号:26094554
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのRAWソフト、Digital Photo Professionalについて教えて下さい。
当カメラ枠に書くのが妥当か分かりませんが当機種を使っての撮影もあったので書き込みさせていただきます。
RAWで撮影しこのソフトで編集すると、撮影写真が6000×4000ピクセルに対し、編集後のデータが少し小さく5893×3929ピクセル程になってしまいます(その写真によって誤差は有ります)。「画像サイズを変更する」にレ点は入っていません。
RAW写真を編集(明るさやシャドーなどの詳細設定をいじる程度、トリミングは無し)すると、ピクセルも変わってしまうのでしょうか?
保存の時に「画像サイズを変更する」にレ点を入れて、元のサイズの「6000,4000」を入力しないといけないのでしょうか?
そもそも何故サイズが変わるのかを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

歪曲補正が入っているからです。
ズームで焦点距離が変われば歪曲補正も変わるので出力サイズも若干変わります。
書込番号:26092283
5点

>たけふみランドさん
DPPで画像を指定して⇒上方左端の「ファイル」クリック⇒「変換して保存」選択
下方の「画像サイズを変更する」にチェックして、望みの数値を入力する。
以上です。分りにくければ返信してください。
例として横構図の場合、縦を指定してから横をクリックで横の数値が自動で変更されます。
その逆もできますよ。
書込番号:26092288
0点

>たけふみランドさん
質問内容をよく読まずに返信してしまいました。失礼しました。
>くらなるさん の書き込みで良いと思います。
なお、有料ですが、ニューラル アップスケーリング の機能が追加されましたね。
書込番号:26092292
1点

こんばんは。EOS R6 Mark II は持ってませんが・・・
既に指摘があったように収差補正などの画像処理の都合です。
投稿写真、「元写真のデータ」とされてますが
カメラJPEGのソレ
カメラが画像処理した結果がソウと言うことで
「元写真」でもなんでもありません
あくまで処理結果のひとつです
レンズの収差補正を施すと
歪んだ画像をちゃんと直す
その際に周辺部を
伸ばしたり
縮めたり
することになります
レンズによるその度合の違いで出力画素数に違いがでると察します。
見方を変えると
古くはイメージセンサーの画素と出力画素はぴったり対応していたのですが
現在の収差補正前提ではぴったり対応ではないということです。
カタログスペック・仕様などには
別段の特記をしない場合は
デフォルト設定、
カメラJPEGの出力画素数を記述することになっています。
それが6000×4000ピクセル
汎用RAW現像ソフトでは、それよりも広く(縦横画素数が多く)なるものもあります。
DPPとは逆に。
で、わかるかな
だったらイイけど。
書込番号:26092294
0点

>たけふみランドさん
前にも同じ投稿があり、
同じ回答になっています。
過去スレ検索すると詳細な解説が見れます。
書込番号:26092393
1点

>くらなるさん
納得しました。レ点外したら変化なしでした。ありがとうごじました。
書込番号:26094288
1点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
やり方は分かっていました。
アップスケーリング、契約しました。
画素数少なめの機種なので役に立っています。
もう一つのアプリも使いたかったですが、パソコン仕様が合わず使えず残念でした。
書込番号:26094291
0点

>スッ転コロリンさん
詳しくありがとうございます。
DPPで修正前の写真という意味で投稿しました。
分かりにくくすいません。
書込番号:26094295
0点

>pinkaroundさん
失礼しました。
いちおう調べて投稿したつもりですが、
調べ方が甘かったのか出てこなかったので投稿してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:26094296
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ
雲のない青空を撮ると、階調破綻というか、うっすらとマゼンタよりの縞模様が
多くの状況で発生するのですが、同様の症状に気付かれた方はいらっしゃいませんか?
JPEGだけで、RAWには現れないので、個人的にはスルーできる現象なのですが、
発生を防ぐ設定かなにかあるのでしょうか?
5点

NCC1701-Aさん
私も購入当初より気になってました。
SEL35F2.8 で空を入れてる写真に多いため、レンズ固有の問題かハッキリしたらソニーさんに
投げかけようかと思っていたのですが、他の広角系もよく見るとなってるの有りますから、
ボディ側ですね。
書込番号:16965441
9点

river38さん
2枚目の画像はまさに私の指摘と一致しています。
3枚目は色調を誇張しているとはいえ、[16963462]アカギタクロウさん の仰るように、
センサー周辺のマイクロレンズとレンズ後ろ玉からの入射光との相性が悪い場合の好例(?)
とも言えるかと思います。
書込番号:16965523
3点

一様に真っ白なものを撮影して、彩度を上げるとこのレンズの場合同心円状の色むらみたいなものが見えますね。ほかの手持ちレンズを試してみましたが、レンズごとに傾向が違うので、レンズとボディの組み合わせによるものと思います。35mmで比べたものをアップします。我が家の古いライトボックスを使っているので左右の色のずれ(右が青くて左が赤っぽい)のはライトボックス起因だと思いますが、FE 2.8/35ZAの場合は同心円状に出てます。
現像設定はACRでAdobe Standardに設定、画面中央でホワイトバランスを取って、あとはデフォルトです。
UWHでもあもあした同心円状のものもトーンジャンプかと思っていたけれど、どうもレンズとカメラの相互作用なのかな・・・ もうちょっと信頼できる均一に真っ白な面光源が欲しい・・・
書込番号:16965669
3点

NCC1701-Aさん
正しくは、疑解像ですね(汗)
申し訳ないない。
出先で間違ってしまいました。
偽色でもあるから、込んがらがりますね(笑)
24Zもですか。
いままさにテスト中で、今週末に実験予定でした。
と言うと、やはり解像度に振ってるレンズとの組み合わせは危険ですね。
なんか、派手なレンズテストになりそうです。
たぶん、これ問題になるんじゃないかな…
性能が良い証ではあるんですけど、状況に応じてシャープネス落とさなきゃならないとなると、今の状態だと気軽に撮れないですよね。
RX1Rも出るんですか!
ここらへんは、切り替えで解像感落とすなりの、対応ファームが必要になるでしょうね〜
自分も時間出来たらその部分上げますね。
サイトに上げると圧縮されて、緩和され解りづらくなるんで、現物はもっと酷い筈ですよね?
書込番号:16966256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さあ? 青空のグラデーションを正確に出すのはそれだけ難しいことなのかも知れず、物理的に存在し、光を反射するもの、遮るもの、自分で発光するものは、必ずカメラに写ります。
普通なら見えそうもないものが写るのは、そのカメラの優秀さを表すもので、その逆ではありません。
絵画ではないので、写って欲しくないものは写らないというわけにはカメラはいきません。そういうのは、自分でPhotoshopなりで調整するしかありませんね。
書込番号:16966780
1点

Ardaさん
純正レンズで同心円上の色むらが顕著なのはちょっと戴けないですね。
それよりもバックフォーカスが幾らか長いからなのか、ノクトンやプラナーの方が安定している感じです。
富士の方にバックフォーカスの短いレンズ対策に、X-センサー周辺のマイクロレンズをどうにかする気はないか
尋ねたことがありますが、どれか1つのレンズなら可能でも複数のレンズを想定すると副作用の方が大きいと
答えられました。こういう意味だったのかも知れません。
参考までに数種類のカメラで同じ白い壁を撮った画像を探してみました。
2〜4枚目は、256階調をフォトショップで70階調まで誇張してありますので、ご留意下さい。
もっとも、この現象が問題になるとしても、青空のトーン・ジャンプとはあまり関係がない気がします。
コージ@流唯のパパさん
JPEGの圧縮がマズイのと違って、センサー自体に起因することはRAWで撮っても解決しなさそうですよね。
D800Eがわざとローパスレスにしないとか、K−3がセンサーをわざと揺らして解像度下げるとか、
こういった副作用を事前に十分検証した上で、あえて性能だけを追求しないという事なんでしょうか?
@ぶるーとさん
>肉眼で見えない高層雲を、この様によりはっきりと写し撮ってもらわなくてもよいのですが、
という私の書き込みは、ちょっと嫌みな表現でした。すみません。
正直言って、空に薄い大気の揺らぎなど、目に見えない何かがあったとは未だに思っていません。
river38さんの作例も拝見して、より確信し始めました。
書込番号:16966900
4点

NCC1701-Aさん
補正画像として白い画像の微妙な色むらを見る分には、これを使って補正するしかないか・・・と思うだけなのですが、レタッチしてしまった絵にどの程度乗っているかは、白い画像に対し問題の写真と同じ現像とレタッチを適用した上でどう出るか見てみた方が良いかと。ACRの場合ですが、風景で現像してちょっと彩度をいじるとうっすら色むらがでるので、その分はのっているかなと。あまり彩度を上げない方が良いのかもしれません。アカギタクロウさんが引用されているLeica Boss氏のカラーシフトもあるだろうなと、river38さんの写真と自分の得た結果がつじつま合っているので、そう思いました。それにしてもめんどくさいですね・・・
書込番号:16969168
2点

NCC1701-Aさん
FE35以外でも出てますが、FE35で撮った写真は強調すれば簡単に再現できる写真が多くあります。
FE35以外でも内側は真円のような輪っかがで出ますので、センサーがらみですかね。
他社やオールドレンズではなくα7/7R発売で唯一単体で買える FEレンズにも関わらず、なに見てるんですかね〜って思いますね。
書込番号:16969432
3点

無印のα7+FE35ですが、同様の現象が出ます。
(人物が写っているのでupは控えます)
書込番号:16969690
3点

この問題は海外でも一部で話題になってるね。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3588565#forum-post-52681332
書込番号:16969986
7点

こんなに早く多くの方がこういった写真を経験されると言うことは、ソニー開発者や品質担当者は、α7Rでは高精細、高解像度が目立つような風景やパターンの写真ばかり撮って、よもや何もない空のような写真は撮ってないってことかもしれませんね。
書込番号:16975935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あら、海外でも話題ですか・・・んじゃ、日本代表ってことで(笑)。
強調はしていますが、過去の青空写真でα77,99,900,RX1と同じような処理を試みましたが、輪っかは再現しませんでした。
ソニーさんにはちょっとでも良くなってもらいたいので、のっけときます。
書込番号:16976124
8点

sonyのサポートでは、
”大変恐れ入りますが、弊社ではセキュリティの関係上、外部Webサイトの閲覧ができません。”
と言っているので、ここでの問題提起は伝わっていないと思います。
書込番号:16977106
0点

river38さん
Biogon 35mm F2 ZM と、Nokton classic 35mm F1.4 で無地の壁を撮ってみましたが、
同心円状のムラは、それぞれに出方は異なっていても、やはり出るには出ます。
マイクロレンズの最適化といっても、ドンぴしゃで合うレンズは極々希なことで、
今後登場するどの純正レンズでも何らかの症状は必ず出るのではないでしょうか?
Trattoria/Barさん
R無しでも出るんですか? 一体何が原因なんでしょうか?
少しはマイクロレンズに何かしているんでしょうかね?
サポートのオペレーターの方が電話口で使っている端末は確かに外部への接続は限定的ですが、
このスレッドの件については、実際に閲覧できる端末で見てもらいながら最初に話しましたので、
ソニーが真摯に対応する気があるなら、担当部署が見てくれてると思いますよ。
書込番号:16978140
2点

NCC1701-Aさん
本日、晴れている時間に試しましたが、”R”程の事はありませんでした。
先日、このスレを観ていて、自分の画像を観たらそんな感じを受けましたが、問題になることではありませんでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。<m(__)m>
書込番号:16978184
1点

これはローパスレスの宿命です。
私は過去にKodakのローパスレスカメラDCS Pro14nを使い、この問題で相当苦労した経験があります。
レンズによって現れ方は変わりますが、一番分かりやすいのが青空なんです。
14nの場合もこの課題を認識しており、メーカーは対策を打ち出そうとしましたが、結局解決に至らず撤退した経緯があります。
しかし、7Rの場合、14nに比べれば可愛いものです。映像エンジン側でかなり手を加えていることが想像でき、私としては許容範囲。
ソニーは撤退するわけないでしょうから、ファームの改善に期待できます。
私が8年前に苦労したのと同じ現象が7Rを購入した今再び起きているのは何となく運命を感じます。
書込番号:16989694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありゃいんさん
Foveonセンサーや X-Trans CMOS では空の色ムラなどはほとんど気になったことがなかったので、
他のローパスレス・センサーってどうなっているのかと、作例を見て回っているところですが、
ライカMのレビューでもド派手な空の色ムラを見つけることができます。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=20821
どうやらα7ではこういった現象はあまり酷くない様で、私には解像力より色ムラが少ない方が重要です。
今はR無しへの買い換えをかなり検討中です。
書込番号:16990054
2点

スレ主さま
買い換えの検討ですか、この程度のムラは許容範囲と思っているだけに、少し勿体ない気がしますが、どうしてもと言われるならやむを得ないですね。
今スマホから書き込んでおりますので、帰宅後に14nの強烈な色ムラの写真をupしようと思います。
こんなやつ(14n)でも二年付き合って何とか無事に過ごせましたので。
書込番号:16990318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のLUMIX S5にも全く同じ現象が起きました!
今までは気にならなかったのですが、ここ最近青空を撮ると濃い青、薄い青が交互に縞模様になって写ります。
だいぶ前のスレになりますが、その後スレ主さんは原因などわかったのでしょうか?
書込番号:26093055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーちゃん47さん
もう、スレヌシ見ていないッスネ、、、
>ここ最近青空を撮ると濃い青、薄い青が交互に縞模様になって写ります。
そんなお写真見させてくださいな、 ^ ^;
書込番号:26093952
1点



【困っているポイント】
無知で恐縮です。
此度 購入しましたが、取説や設定を探っても皆目解りません。
Mモード、ISO100 1/125ss f16辺りでスタジオストロボ使用にて、
ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
一眼レフのように視認できる設定をご存知の方がいらっしゃいましたら
御教授頂けませか?
メーカーにはなかなか繋がりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら幸いです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点


>symmar125さん
自分も知りたいです
一眼レフは基本開放測光→プレビューレバー(ボタン)で実際の絞りを確認
ミラーレスは常にプレビュー状態
って意味ですよね?
書込番号:26093118
0点

>まさくん☆さん
モニターを一番明るくしても敵いません。
自宅スタジオで日々の昼食を記録しています。
X20が修理不可になって、18-140mmと共に入手しました。
とりひろさんもおっしゃる通り、暗い画面は使い難いですね。
書込番号:26093122
0点

ニコンのHPより
Zfcの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/pPRje00Oi67N06NL9Xq33TkJGK98/ZfcRG_(Jp)07.pdf
P327のLV撮影設定を反映はどうなっていますか?
「しない」にしてみては
書込番号:26093137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>symmar125さん
こんばんは。
正確な状態がわかりませんが、
カスタムメニューのd7項目「Lvに撮影設定を反映」をしないに設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26093139
3点

>カメホリさん >okiomaさん
ありがとうございます。
ファインダーはOKも背面液晶は真っ暗なままです。
デジモノはややここしくて慣れません。
でも、普通にiMacやPhotosop CCは使っています。
書込番号:26093192
0点

背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
皆様 御教授ありがとうございました。
書込番号:26093201
1点

>symmar125さん
モニターモードがファインダーになっていた…
明るさ云々じゃ無く、真っ黒だったわけですね
書込番号:26093244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>symmar125さん
こんにちは。
>ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
>背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
モニターモードを切り替えたら、
ファインダーも液晶もどちらも
暗さが改善、ということでしょうか。
書込番号:26093889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)