ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ158

返信89

お気に入りに追加

標準

シャッターブレはどの程度ですか?

2023/11/24 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

先日R10を購入したのですが、シャッターブレがひどいことが分かって、機種の買い増しを考えています。
R10のシャッターブレについては、R10ボディのレビューに詳しく書いたのでそちらを見てください。

高倍率ズーム付でなるべく軽くて画質もいいものを探していて、現在R8 + 24-240mmを考えているのですが、重さが1.2kgになるがネックです。
そんなときR7は高感度画質がR10よりもいいことを知ったので、R7も候補に入れました。(レンズもそのまま使えるので。)

ただ、R7にもシャッターブレ問題があることは以前から知っています。
そこで、R7のシャッターブレがどの程度なのかを知りたいと思い、投稿しました。

R7 + 18-150mmの望遠端で、メカシャッターと電子先幕のときに何分の1秒から何分の1秒までシャッターブレが認められるのでしょうか?
メカシャッターはあきらめていますが、電子先幕で電子シャッターと画質がほとんど違いないのでしたら、R7を購入しようと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25518711

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/27 19:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メカシャッター 1枚目

メカシャッター 2枚目

電子先幕 1枚目

電子先幕 2枚目

手ぶれ補正を切ればブレないと書いている人もいますが少なくとも私の環境では再現できません。

IS Off
シャッター速度 1/125s

書込番号:25523496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/27 19:25(1年以上前)

当機種
別機種

テスト環境

三脚に据えるとブレません。
サンプルは、Is on 1/125s ですが、他の条件でもブレていません。

テストはIS On、Off
シャッター速度 1/125s, 1/250s
手持ち、三脚レリーズ使用
のマトリックスにおいて各3回づつ3〜4枚撮影しています。

書込番号:25523509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/27 19:28(1年以上前)

当機種

済みません。書き忘れましたがサンプルはピントを合わせている真ん中あたりをトリミングしています。
参考までに本のサイズの写真をアップロードします。

書込番号:25523517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/27 19:34(1年以上前)

三脚に据えると問題ないと書いてしまいましたが、メカシャッターのはよく見ると僅かに甘いですね。上でアップロードした写真は、メカシャッターです。
とは言え手持ちの時よりはシャープなようです。

書込番号:25523527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/27 20:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

メカシャッター

電子先幕

電子シャッター

自分は、ミラーレスにしてから、電子先幕以外はただの一回もシャッターを切ったことがありませんでした。
このスレで、自分のカメラはどうなんだろう?と気になって、試してみました。

機種違いですが、参考までにアップしてみます。
室内で超高感度撮影、手持ち、シャッター手押しなんで、精密な比較ではありませんが、特段、シャッター方式での違いは無いようです。
シャッター速度は、1/160にしてみました。

ボディ:R6
レンズ:RF24-105mm STMの安キットレンズ

書込番号:25523628

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2023/11/27 22:31(1年以上前)

ネオパン400さん
検証ありがとうございます。メカシャッターは1/125秒は予想通りブレていますが、1/250秒でも少しブレていますね。
電子先幕は高速連写ということですが、1枚目も2枚目もほとんど違いはわからないくらい優秀です。

三脚に据えるとブレは少なくなりますが、やはり少しブレていますね。
立派な三脚なのでブレが少ないのだと思いますが、安い三脚だとほとんど効果ないでしょうね。

電子先幕の結果は思ったよりよかったのですが、レンズによっても違うのかもしれませんね。
軽いRF-S18-150mmだと、連写でブレそうな気がします。

お気楽趣味人さん
どうもありがとうございます。
メカシャッターはわずかに鮮明さが劣るかなという気がしますが、ほとんど変わりませんね。
それよりフルサイズの高感度性能のすごさに驚きました(^^;

書込番号:25523762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/28 09:14(1年以上前)

>taka0730さん

お役に立てて何よりです。

個人的な感想ですが、前は電子先幕シャッターもっとブレていた気がするんですよね。ブレのテストだからと思ってカメラを強めにしっかり構えたのが結果に反映したのかもしれません。
でも、自分でも結果がちゃんと分かったので、これからは安心して電子先幕で高速連続撮影を使って行きたいと思うようになりました。

書込番号:25524173

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2023/11/30 10:46(1年以上前)

ヨドバシカメラでG9IIとR7とR8をレンズも交換したりいろいろ撮影して、画像データも持って帰りました。
R7の高感度性能はR10とあまり変わらない気がしました。
R8はさすがに画質がいいのですが、24-240mmのレンズがでかすぎ重すぎです。
R8に付けるとフロントヘビーになって余計重く感じます。
R10の電子先幕は1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きますが、そのシャッター速度を避けて運用すればいいのかなと思い始めました。
G9IIは画質もR7と変わらず高級感もあって好印象だったんですが、歩いている人を望遠で連写したときに1枚もピントがあっていなかったので、ダメだと思いました。

書込番号:25526965

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/30 12:06(1年以上前)

>taka0730さん

>R10の電子先幕は1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きますが

これは、連射の2コマ目以降に限ったことですよね?
それとも、電子先幕の単写および連射の1コマ目でも微ブレありますでしょうか?

書込番号:25527043

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2023/11/30 12:25(1年以上前)

>pmp2008さん
1/60秒〜1/125秒で微ブレが出るのは単写でテストした結果です。
シャッター1/160で電子先幕で秒間15コマの高速連写してみましたが、1枚目はシャープで、2枚目以降は微ブレではなくブレブレでした(^^;
中速と低速でどうなるか、あとで試したいと思います。

書込番号:25527055

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/11/30 12:27(1年以上前)

>taka0730さん
G9M2の認識機能は従来と違ってフルエリアにしないと認識機能は落ちますよ。

書込番号:25527061

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/30 18:04(1年以上前)

>taka0730さん

>1/60秒〜1/125秒で微ブレが出るのは単写でテストした結果です。

そうですか。
電子先幕シャッターの単写撮影で、シャッターブレが出るカメラはなかなか無い、のかもしれません。
と言うより、そのようなカメラが販売されているのでしたら、ちょっとあんまり、なのかもしれません。

書込番号:25527383

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2023/12/01 00:38(1年以上前)

連写をいろいろ試してみて分かったのですが、
R10の連写のブレはシャッターブレとは違い、手振れに近い現象だと分かりました。
シャッターショックが連続することによりカメラ自体がゆらゆら揺れてしまいます。
(レンズとの合計重量が760gで軽い、かつ望遠端で撮っているということもあると思います。)
大きな手の人ががっつり握って撮影すればある程度防げるのかもしれませんが、私のような細い腕では揺れてしまいます。
そのため、1/160秒以下だと高速、中速、低速の連写、どれでも手振れが起きます。
1/200でも、半分くらいの確率で手振れが起きます。
1/250秒以上だと手振れは起きなくなります。

結論としては、R10 + 18-150mm 望遠側では
単写&メカシャッター : 1/40秒〜1/400秒で大きなブレ
単写&電子先幕 : 1/60秒〜125秒で微ブレ
連写&電子先幕 : 1/200秒以下で手振れ

もう私のR10は、メルカリの出品写真専用になりました。

R7については、いろんな情報を集めた結果、
単写&メカシャッター : 1/40秒〜1/200秒でブレ発生
単写&電子先幕 : 微ブレなし
連写&電子先幕 : 高速連写ではブレ発生、中速以下はブレほぼなし
という感じでしょうか。

書込番号:25527824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/12/01 02:09(1年以上前)

>taka0730さん

>シャッターショックが連続することによりカメラ自体がゆらゆら揺れてしまいます。

それを「シャッターブレ」と言います。原因がシャッターショックなので。

書込番号:25527859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/01 16:42(1年以上前)

>ネオパン400さん

 ちょっとだけ気になる事があるので、ここで敢えて指摘しておきます。

 確かCanonのEOSシリーズは、
EFやEF−MマウントからRFマウントに変わっても、
ローパスフィルターを敢えてキャンセルし、
解像力を最優先に設計された特別機種:EOS 5DsRも含め、
多少の解像感・解像力を犠牲にしてでも、
後で画像処理の際に極めて補正のしにくい、
「偽色・モアレの発生を防止する」
ために全ての機種に対して、
その効果の大小の差はあれ、
「撮像センサーの前部にローパスフィルターが必ず装着されていた」
記憶があり、
このEOS R7も例外なく、
撮像センサー前部にローパスフィルターが装着されている筈です。

装着されている証拠:https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-06_Playback_0180.html

 そのRAW現像の補正の際、
『デジタルレンズオプティマイザ』の欄で、
「レンズの収差、回折現象、ローパスフィルターに起因した解像劣化を、
光学設計値を利用して補正することができます。」
とあります。

 そこでちょっと気になるのは、
ここで撮影された写真の現像の際、現像時の条件としては、
メカシャッター使用時と電子先幕シャッター使用時で同じなのでしょうか?
 事実、ローパスフィルターを採用しなくなった、
Pentaxでは、K−3以降のカメラ等で、
「ローパスセレクター」
なる機能が別途、搭載され、
撮像センサー部が微妙に動く事(=撮像センサーが意図的に微ブレを起こす事)で、
カメラ側のベイヤー配列による撮影時の補正も含め、
セレクターOFFの時と較べると、解像力的にはやや劣るものの、
「偽色・モアレを防止出来る機能」
が搭載されています。
(これが、『ローパスフィルターと同じ機能を果たしている』とも言われている・・・)

Pentax K-1のローパスセレクターの構造:https://www.youtube.com/watch?v=UsqxDzB52kg

 自身は、EOS R7の購入を検討をしている者なので、
まだ実際には手にしていていない・撮影したことのない機種については良く判りませんが、
「こういう話も聞いたことがある」
という事なので、敢えてここで疑問を提示しておきました。

書込番号:25528480

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/12/01 17:29(1年以上前)

>taka0730さん
>1/160秒以下だと高速、中速、低速の連写、どれでも手振れが起きます。1/250秒以上だと手振れは起きなくなります。
よく言われるシャッターブレの現象です

書込番号:25528559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/12/01 20:11(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

実際の所中身がどうなっているかは知らないのですが、普通にマニュアル等読む範囲においてはその辺がメカシャッターと電子先幕で違うという事は無さそうです。
ちなみに先回のテストでのR7の設定はDLOは全部Offにしてあります。

書込番号:25528760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/26 15:46(7ヶ月以上前)

>ネオパン400さん

 あれから月日が流れるのは早いもので、もう1年以上経ちました。
 2023年末に無事、自身はR7ユーザーになりました。

 特に貴方様から証拠提出された写真をこのスレで見較べる事により、
R7のメカシャッター使用時には、
一定のシャッター速度範囲内にてシャッターブレが発生する事が分かったのは、本当に助かりました。

 その条件下ではカメラ個体差も若干あるとは思いますが、このスレでは、
「1/40〜1/200秒」
で発生すると言われていますので、
その間では、自身はなるべく電子先幕シャッターや電子シャッターを使おうと思います。

 また拙い自身の経験と勘では、特にR7やR10で確認出来たシャッターブレの原因としては、

@R5やR6以上の機種では出にくいと言われている事から推測すると、
 カメラボディーの軽量化の影響(ボディー全体の剛性強度が不足している)
→実はキヤノン社伝説のカメラ『NewF−1』は、シャッターブレ対策のために、
  ・メカシャッターをわざわざ横走りを採用した
  ・メカシャッターでも1/90秒以上の高速部を(電池が無くても動作する)機械式、
   1/90秒未満の低速域を電子式とした
   (シャッターにメカ部があるため、その箇所がやや重い上、
   シャッターボタンを押し込んだ時のショック低減にもつながっていたと推定)
  ・当時としては、一眼レフ機最高・最短のファインダー消失時間を達成するため、
   (ミラー切れを起こしやすかった)FDマウントの比較的小型なミラーでも、
   その昇降速度を上げた影響で生じる、
   シャッターショック対策を特別に実施した
   (=そのための専用パーツを搭載した)とも言われている
   等という対策以外にも、
  ・超望遠レンズ装着という他の理由もあるが、
   カメラ本体のボディー剛性を保つためにカメラ重量を、
   旧F−1の40g程の軽量化に止めた
   (外付モータードライブも重量級だったため、
   『NewF−1』には『鉄アレイ』というあだ名まで付いた)
→その対策としては、縦位置グリップの追加等もあるが、
  A以下のようなボディ内部での構造が原因なら、
  対策は実質上、不可能(次世代機を待つしかない・・・)

AR5やR6等と較べ、撮像センサー周辺部の剛性強度が劣っている
→メカシャッター使用時のシャッターショックの影響で、
 撮影時のセンサー周辺部が若干、振動する(ぶれる・共振する)
→カメラボディーの軽量化や製造コスト面等でのカメラボディー設計上の問題なのか?

BR7に内蔵されているボディー内手振れ補正や、絵作り上、必要な電子補正が上手く機能していない
 (=メカシャッターによるショックで発生している筈の微ぶれを、
 カメラボディー側が未だに判別や検出出来ない・出来ていない)
→ボディー内にてこの微ぶれを上手く検出出来れば、
 絶対にシャッターブレは防止できる筈なのだが・・・
 (微ぶれを検出しておらず、電子補正回路等でも補正しきれていないから、
 そのように画像に現れているという事実・・・)

等が考えられますが、どうでしょうか?

 後、今回、特別に問題視されるようになったのは、
自身が個人的に考えるのは、
一眼ミラーレスカメラ時代になり、一眼レフカメラ時代よりも、
より一層、
「高画素・高画質な写真が望まれる」
ようになったため、

・光学レンズの基本性能の向上
・高画素化と共に、裏面照射型や積層型撮像センサーの登場等による撮像センサー側の改良
・画づくり等に影響する電子補正技術の進展

等が一層進んだ上、

・スマホではなく、わざわざ一眼のデジカメを買う

という、写真や映像撮影のシーン等で、
「より要求の高い・厳しいユーザーが増えた(≒利用ユーザーの目が肥えた)」
ため、何枚か撮影した写真の中で、
不自然に不鮮明さが目立つ・際立つ写真も散見されるようになったため、
改めてカメラ本体側のシャッターブレの問題が発覚したものだと思います。

 よって次世代機(仮称:R7 markU)では是非、キヤノン社技術陣には、
価格上昇面では10万円以内、出来れば5万円以内で、

・(今では一世代以上前の機種である、O社のOM−1等にも明らかに負けている)
 電子シャッター使用時におけるローリングシャッター歪みの絶対的低減
→是非とも、ここは70%以上の低減を目指して欲しい
→センサー部が小さいAPS−C搭載機なので、
フルサイズEOSには(最高級機(R1)にも)完全勝利して欲しい!
・外付縦位置グリップの追加
・画像処理技術の一層の向上
(・より高性能なAFや、より高速な連写機能等の搭載)

と共に、どういう形でもいいからこの、

・メカシャッター使用時におけるシャッターブレの対策(極論の技術は、メカシャッターの全廃)

は目に見える形での改良をして欲しいと願っているのは、自身だけでしょうか?

書込番号:26090481

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2025/02/26 19:22(7ヶ月以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

あれから一年

読んでる人はいますかね、

書込番号:26090716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/27 09:23(7ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

 少なくとも、貴方様は読んでいますね。

 自身もR7を使って、高画素・高解像度撮影が想定される場合もあるため、
シャッターブレは気になるところでもあるので、
思い出せばごくたまに読み返しています。

書込番号:26091321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

MFフォーカス設定について

2025/02/25 11:05(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:869件

初歩的な質問だったらすみません。

先日、ヨドバシカメラにてα1 IIに28-70f2.0GMのデモ機があり、触ろうとしたところ背面液晶表示内フォーカスモードがMFになっていました。
AFを試したかったのでカメラ上部モード切替やレンズボディの切替を確認等をしてみましたがMFになっていないにも関わらず何をしてもAFに切り替える事が出来ず、諦めました。

昨日、70-200F2.8GM2を新品購入したものが届き、持っているα1で動作確認をしようとしたところ上記と同じ状態になりました。
普段からAF−Cで撮っている為、任意でMFにしないと使うことが無いです。
AFモードの確認やレンズのAF設定も確認及び設定変更をしても変更されませんでした。
電源を入れ直したのか何の操作か忘れましたが色々触っているといつも使っている状態に戻りました。(レンズもAFで動くようになりました)

上記について、何か設定をするとMFモードになり切替できなくなるのでしょうか?
例えば、レンズがMFモードで一度電源を切った状態からONになった場合、そこからAFモードに切り替えても変更されない等。
また、上記を書いていて気になりましたが、もしかしてレンズの切替スイッチは電源ON状態での変更は出来ないのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:26088561

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 13:07(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

実はα1系(多分α9系も)はaf切り替えが物理スイッチになっていて左上にロータリースイッチ(絞りやシャッター速度優先スイッチみたいな感じ)になっていてα7系みたいなメニュー画面からの切り替えでは無い(と思います)です。

なので見たらすぐ何のフォーカスモードで撮ってるかわかるんですよね。

書込番号:26088705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/25 13:34(7ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

レンズの取り付けがキチンと出来ていないとか電気接点の接触不良とかだったのでは?

再現性のある症状なら判りやすいけど、確認作業ができなければア〜だったかも
コ〜だったかもとしか言えずに原因追及は難しいですね。
デモ機なら前に使った人がどんな設定をしたかも判らずなおさらです。

書込番号:26088738

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/25 13:53(7ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

そうでしたか。

書込番号:26088759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 13:57(7ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。

レンズの取付はカチっと音?がなるところまで回していますし、緩んでいたならわかると思います。
また、今回新品レンズでも同じ現象になったので接点不良は考えにくいかもです。(本体側の不良はありそうですが)
逆に接点不良だとMFになるのですか?

>デモ機なら前に使った人がどんな設定をしたかも判らずなおさらです。
そうなんですよね。なので私の知らない設定でMFにされたのかとメニューとかも確認しましたが分からずで諦めました。

書込番号:26088762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/25 14:00(7ヶ月以上前)

GMレンズの多くは、レンズそのものに【 AF↔MF 切替スイッチ 】が存在しています。レンズ側のスイッチが優先されるので、ここがMF側に動いているとボディ側でどのような操作をしてもAFはできません。

展示品等は誰かが色々な所を触っていたり、本人が使う場合もうっかり戻し忘れる事もあるので確認すると良いでしょう。

書込番号:26088766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 14:15(7ヶ月以上前)

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
ありがとうございます。

>レンズ側のスイッチが優先されるので、ここがMF側に動いているとボディ側でどのような操作をしてもAFはできません。
ですよね。そうだろうと思ってAFになっているか確認およびなっていてもMFに変更出来ませんでした。
なので、他にも要因があるのかと思って質問させて頂きました。

ただ、質問にも書いたように切り替えてから一度電源のオンオフは試していないので、電源オン状態でのレンズスイッチ変更は無効になっているのかは分かりません。
無効になっているのでしょうか?

書込番号:26088785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/25 14:29(7ヶ月以上前)





>のほほんV2さん



・・・それ、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?


・・・一度押すと、二度目を押すまでMFです。



書込番号:26088797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 14:39(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます。

>それ、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?
カスタム設定で割り当てた記憶が無いですけどね。
でも間違いはあるかもなので帰ったら確認してみます!

書込番号:26088807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 23:03(7ヶ月以上前)

先程、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?と教えて頂いたのでカスタム設定を確認してみました。
押している間MF切り替えは設定していますが再押しAF/MF切換は設定してませんでした。
もちろん、今回試す時はカスタム設定の押してる間MFも使っていません。
使っていたら分かりますので(・・;)

書込番号:26089607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/26 12:45(7ヶ月以上前)

>のほほんV2さん
>逆に接点不良だとMFになるのですか?

レンズ取りはずしボタンを押して少しレンズを回す(レンズ信号接点が繋がっていない
状態にする)と、「背面液晶表示内フォーカスモードがMF」になります。

この状態だと絞りの表示が「−−」で、ピントリングを回してもピント合わせが出来ま
せんが、デモ機やα1で動作確認をしようとしたときはどうだったのでしょうか?

絞りの表示もピント合わせも正常だったら別の原因だと思いますが、AF−Cにならない
ことに注意が向いて確認していないのでは…(^_^;)

極まれに接触不良になることはあって、レンズの付け外しや電源スイッチOFF/ONや
バッテリー抜き差し等で復活します。接点の清掃とかも良いかも。

書込番号:26090264

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 13:03(7ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。

接点不良の症状初めて知りました!
なるほど、確かにピントは合いませんでした。
てっきりMFになっているからだと思ってました。

表示関係については見なかったです(・・;)

接点の掃除はやってみたほうがよさそうですね。

書込番号:26090286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 13:07(7ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。

ひめPAPAさんに教えて頂いた内容が今回の原因っぽい気がします。
デモ機はみなさん色々弄られるし家のも接点清掃してなかったので。

帰って掃除してみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26090290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 14:41(7ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

解決済みですが

>接点不良の症状初めて知りました!
>なるほど、確かにピントは合いませんでした。
>てっきりMFになっているからだと思ってました。

そうであるならば、ズーム操作もできないです。

>ヨドバシカメラにてα1 IIに28-70f2.0GMのデモ機があり
>昨日、70-200F2.8GM2を新品購入したものが届き、持っているα1で動作確認をしようとしたところ

問題が発生したのは、2本ともズームレンズですね。 
その2本のズームが動かなくて、まったく違和感なかった、というのでしょうか?

書込番号:26090414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 15:09(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

ズーム操作ってのはデジタルズームとかの事でしょうか?
そちらは試して無いです。
ピントは合わせられ無かったので正確には分かりませんが、ズームリングを動かすとピントは合いませんが物理的にレンズを動かしているのでズームは出来ると思うのですが違うのでしょうか?
ちなみにMFの状態でMFピント合わせは行っていないです。

ちなみに、先日安いパンケーキレンズを買ってα1で試し撮りした時もフリーズしました。
こちらの過去の書き込みで接点不良でフリーズすると読んだ記憶があるので、接点は怪しいのかなと思いました。

書込番号:26090448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 16:02(7ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

>ズーム操作ってのはデジタルズームとかの事でしょうか?

違います。光学ズームです。

レンズにもよるのでしょうが、レンズとカメラとが通信できないと、ズームリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像はズームしません。
同様に、ピントリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像のピントは変わりません。

ですので、接点不良が起きたら直ぐに気付く、のではないか、などと思います。

書込番号:26090500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 16:19(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

>レンズとカメラとが通信できないと、ズームリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像はズームしません。
>同様に、ピントリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像のピントは変わりません。

そうなのですね。
初めて知りました^^;
デモ機はあまり覚えてませんが、70-200は動いたような気がしますし、その時は正常に戻っていたからそう思ったのか分かりません。

今度はその辺も気にしてみたいと思います。

書込番号:26090521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 16:20(7ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

すみません。カメラとが通信できなくても、光学ズームは問題なく動作するレンズはありますね。
と言うより、こちらが自然ですね。

どういうわけか、FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G は、カメラと通信できないと、光学ズームが動作しなくなります。

書込番号:26090524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 16:50(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

今回液晶部分のMF表示が何故起きるのか知りたかったのでどんな情報でも参考になります。
今度同じ症状の時にレンズの接点確認のチェックが出来ますから^_^

書込番号:26090550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 17:23(7ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

慌てて投稿してすみません。

FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G はパワーズーム(モーター駆動)でした。

マニュアルでのズーム操作は、おそらく、次のものです。

1 手動操作のズームリング回転量をカメラへ送る
2 カメラが何か計算して、ズーム動作をレンズへ指示
3 レンズがズームする。

ゆえに、カメラと通信できないと、光学ズームは動作しなくなる、のでしょう。

書込番号:26090584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/27 08:03(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

パワーズームって言葉ぐらいで実際どんなものか分からなかったので調べてみました。
確かに、そういうレンズだと接点不良になると動作しないかもと思いました。

書込番号:26091248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信10

お気に入りに追加

標準

新品開けたてでバグってます

2024/12/28 20:56(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:2件
別機種
別機種

カメラの〇タムラさんで注文して12月20日に店舗で受け取り自宅で開封確認してるとMモードとのシャッタースピード表示がバグってあり得ない数字が・・・
撮影はいつもMモードなので・・・
即クレーム入れて3日後に他所の店舗のキャンセル新品と交換するも
店舗でレンズとバッテリー装着して確認して帰宅しましたが・・・
シャッターを押しながら設定中
またまた同じ様な症状が出たので
カスタム設定をリセットしたら治ったけどと再度クレーム入れて2回目よ交換待ちで年明け以降になるみたい
ニコンてこんなメーカーやったとは
信じられないです
いままで20年間で
D90・D7000・D7100・D4s・Z50・Z6U
と購入したけど不具合無かったので
大変残念です

書込番号:26016726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2024/12/28 21:10(9ヶ月以上前)

故障でもバグでもない
フリッカー低減の影響では。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066656#:~:text=%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BD%8E%E6%B8%9B%E3%82%92%E3%80%8C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582%2520*%2520%E2%96%A0%2520%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BD%8E%E6%B8%9B%E3%81%A8%E3%81%AF%2520%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%2520%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%2520%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%81%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%82%88%E3%82%8A%E7%B4%B0%E3%81%8B%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E5%B9%85%EF%BC%88%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E5%8D%98%E4%BD%8D%EF%BC%89%E3%81%A7%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582,%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BD%8E%E6%B8%9B%E3%80%8D%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%2520%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582%2520*%25204.%2520%E3%80%8C%2520%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%2520%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582

書込番号:26016741

ナイスクチコミ!23


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/28 21:22(9ヶ月以上前)

>きゆう606さん

こんにちは。

>Mモードとのシャッタースピード表示がバグってあり得ない数字が・・・

>カスタム設定をリセットしたら治ったけどと再度クレーム入れて2回目よ交換待ちで年明け以降になるみたい

「高周波フリッカーレス」を設定にされていませんでしょうか。
特に必要なければ通常はオフのほうが良いです。

・Z9/Z8/Z6III/Z50II で、シャッタースピードの表示を小数点から通常の表示に戻す方法
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066656#

書込番号:26016754

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2024/12/28 21:30(9ヶ月以上前)

ここは伏せ字禁止です。キタムラさんも知らないというのは意外ですね。

書込番号:26016759

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2件

2024/12/28 21:51(9ヶ月以上前)


そうなんですね
フリッカー低減が悪さをしていたのですね
皆様有り難う御座います
解決致しました
店舗の店長さんですが知らなかったみたいですね

書込番号:26016787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/12/28 22:05(9ヶ月以上前)

フリッカ低減の悪さではなく、高周波フリッカー低減機能の仕様ですね。
私も勉強になりました。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_high_frequency_flicker_reduction_138.html

書込番号:26016811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/12/28 22:58(9ヶ月以上前)

>きゆう606さん
こんにちは
自分もZ6Vでは無いですがZ50Uで同じになって焦ってました
高周波フリッカー低減をOFFにすれば大丈夫ですよ

自分もこれをいつの間にかONにしてたみたいで焦りましたから。

書込番号:26016880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/28 23:43(9ヶ月以上前)

知らないと焦るのは理解するけど、メーカーもひどい言われようだね。

販売店も不勉強だが、交換しても同じなら、仕様ではないかと思い付きたいところではある。



書込番号:26016934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/29 01:16(9ヶ月以上前)

スレ主、大迷惑で大恥じゃん。

販売店としては仕方ない対応かな。
年末の忙しい時に厄介な客に拘束されるのは
たまらんからね。

書込番号:26016988

ナイスクチコミ!52


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/12/29 04:13(9ヶ月以上前)

ほぼ同じところに付いてるみたいですが、センサー汚れてませんか、F2.8の表示ですので結構大きいように見えますが

書込番号:26017040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2025/02/26 20:28(7ヶ月以上前)

>記念写真Uさん
に全く同意。

自分の無知をいい事に、被害者意識の強いカメオタって、何でググりもせずニコンにも問い合わせず、「被害者」だと思い込むのだろう。
こうやって不具合ではない個体が返品されてアウトレット品になって⋯って、メーカーに同情しちゃうわ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:26090812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ114

返信4

お気に入りに追加

標準

カレーバージョン

2025/02/25 19:49(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件

オリンパスが、不採算不人気部門のカメラ事業を手放し、OMデジタルソリューションズになりましたが、毎年赤字が続いています。

https://dclife.jp/camera_news/article/om/2024/0907_01.html

OMデジタル 実績 2021-2023

2023 … 売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2022 … 売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2021 … 売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円

超円安で、ソニー、キヤノン、富士フイルムが大幅な黒字を計上しているのに対照的です。最近は「OM SYSTEM カレー」を発売して起死回生を狙うようですが、OM-1 Mark II カレーバージョンは発売されますでしょうか?

書込番号:26089232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/25 20:03(7ヶ月以上前)

盛大にスベッてますけど
恥ずかしくないですか?
このネタ面白いと思ったんですか?

書込番号:26089260

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/25 20:10(7ヶ月以上前)

2021-2023年のたった3年ですごい勢いで業績が改善してたんですね、良かった。

この調子でいけばこれからも楽しみですよね。

書込番号:26089269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2025/02/25 20:39(7ヶ月以上前)

−18億円の赤字がたった3年で―2億円になったのって凄くね?

まぁ、オリンパス時代はオリオン会員向けのサービスがものすごかったので、それが無くなったのは寂しいことだけど、そのおかげか業績が良くなってるならいいのかな?

書込番号:26089332

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/26 08:49(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>KIMONOSTEREOさん

2025年は OM-3 の効果で プラスに転じますよね。

OMDS からの新型オリジナル機登場 と レンズリニューアルに期待しましょう。

書込番号:26089988

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影時のAFについて質問です

2025/01/06 17:56(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

本体内臓のインターバル撮影を使用する際に、1回のシャッターごとにAFを作動させる方法はないでしょうか?
AFが1回目の写真のピントに固定されて困っています。

想定する使い方は以下のとおりです。
α6700をラジコン船に搭載して、人が入れないほどの狭く長い水路や函渠内を遠隔でインターバル撮影します。
ラジコン船は水流等でふらふらと常に動いており、都度ピントの合った撮影をしたいです。

皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:26026936

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 18:17(9ヶ月以上前)

>コウダイ¥さん
やりたいことは分かりますが、現状のAFだと無理がありそうです。
例えば前方にグレー系の壁があったり、暗い影に支配された場所、明るい白系の場所だったり、コントラストがない場所にも出くわすと思うので、無理だと察します。
マニュアルフォーカスに設定して、広角レンズで絞り込んで無限遠に合わせて行った方が良いと思います。
自分の目視で船が見えるくらいの近い距離内にとどまり、またタイムラプス的な均一な時間経過を持ったものを作るのでなければ、creater's appやmonitor+などを用いてスマホの画面を見ながら都度AF操作(シングルポイント)で行うのが良いとは思いますが、距離によっては通信が途切れると思います。

書込番号:26026960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 18:24(9ヶ月以上前)

>コウダイ¥さん
上記のアプリを用いてスマホでAF操作ですが、それぞれ単独の写真としてならば問題はないと思いますが、それらを連続的につなげて動画にする場合、時間系列の統一性もなく見づらいし、またそれぞれのフォーカス距離も変わるので、更に見づらい、見てて疲れる映像になりそうです。

書込番号:26026968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/01/06 18:36(9ヶ月以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

状況がイマイチ

水路の壁の点検だと仮定すると、
距離にして
数センチの超接近拡大、1m以内、数m以内、・・・

逆に数mより遠くなんてのも状況によってはあるかも。
こんな時は過焦点距離にマニュアルフォーカス。
あるいはインターバル撮影で1枚目のピント位置に固定されるのを利用するとか。

オートフォーカスまかせだと、
ボートの舳先や
水面のゴミ・波にって懸念も。

過度な画質を期待しないのなら防水コンデジなんてのも。

明るさも・・・。

書込番号:26026988

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/06 18:45(9ヶ月以上前)

>コウダイ¥さん

『本体内臓のインターバル撮影を使用する際に、1回のシャッターごとにAFを作動させる方法はないでしょうか?
AFが1回目の写真のピントに固定されて困っています。』

ざっとマニュアルを見てみましたが、インターバル撮影中のAFに関する記述はなさそうですね。Nikon Z50iiにはインターバル撮影中のAFを入切する項目があるのですが、そういう設定はなさそうです。ちなみにCanon R7を見てみましたらこちらもなさそうです。もともとインターバル撮影機能は星の撮影とか風景の撮影に多用されてると思うのでAFは1枚目固定なのが当たり前なのかもわかりません。

微妙にフォーカスがズレということであれば絞りをF8とか11にして被写界深度を稼ぐ手、ですかね。

書込番号:26027002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/01/06 18:48(9ヶ月以上前)

>コウダイ¥さん

別機種でも何回か話題に上がっていたのですが、カメラの機能として「本体内臓の
インターバル撮影を使用する際に、1回のシャッターごとにAFを作動させる方法」
は無いみたいです。


解決策としてSwitchbotを使うという案が今のところ有力かなと思います。

インターバル撮影時のAFについて2022/09/06 11:09(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=24910738/#tab


ロワジャパン 互換 シャッター リモコン コード レリーズ SONY対応 RM-VPR1は、
マルチ/マイクロUSB端子が無い機種では使えないのが残念です。


いっそのこと、動画を撮る方が簡単かも。

書込番号:26027008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/01/06 19:05(9ヶ月以上前)

おじゃまのついで

スレ主さんの考えに近いものとして
インターバル撮影機能を持たせたリモコンがあります。
カメラのインターバル撮影の機能は使いません。

これで一定間隔で写真が撮れます。
普通のカメラ設定で、毎回AFします。
[フォーカス優先]or[レリーズ優先]の設定の切り替えは必要でしょう、たぶん。

ROWA製のインターバル撮影機能のあるリモコン
液晶表示の高い方です
https://www.rowa.co.jp/categories/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC

お使いの機種に使えるかは調べてません、あしからず。

書込番号:26027034

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/01/07 16:08(9ヶ月以上前)

コウダイ¥さん こんにちは

機能的には難しそうに見えますので 広角系のMFレンズで パンフォーカスになるよう絞り込んで撮影すれば ピント合わせる必要が無いとは思いますが 暗い場所だと難しいですよね?

書込番号:26027972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/26 08:09(7ヶ月以上前)

>Nikon Z50iiにはインターバル撮影中のAFを入切する項目があるのですが

面白い。ロボット撮影ができますね。困る場合もありそうですが。

ニコンは全機種で可能なんですか?

書込番号:26089928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/26 08:16(7ヶ月以上前)

思いつきで書いてますが、continuous AFはダメなんですかね?

書込番号:26089939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ175

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

下記の条件でOM SYSTEM OM-5、Lumix G100D、EOS R10、FUJIFILM X-M5あたりを検討しているのですが、
私の用途などとしてはどれがオススメできるでしょうか・・・?
詳しい方、是非アドバイスをお願いします・・・!

【現在の利用機】
Lumix GM5
ずっとLumixのGシリーズやGFシリーズなどを行き来しており、その後GM5に行き着きました。
一時期ミラーレスから離れてiPhoneでいいかなと保管してたんですが、やっぱりミラーレスがいいよなと少し昔のカメラですが、この1年ほど前から復活させました。ただ、やっぱり最新のカメラと比べると物足りない感があり、ステップアップしたいなと思い、検討中です。
レンズも今は4つほど持ってますが、標準ズーム12-45と、単焦点20をメインで使ってます。


【使いたい環境や用途】
・国内/海外旅行
・登山

【重視するポイント】
・軽さ/気軽さ(重いと絶対持ち出さなくなるため、ある程度軽く、小さいほうが望ましい)
・EVF有り
・そこそこの機能とそこそこの画質
(今がかなり機種なので、どれに変えても進化実感できると思うので高性能は求めません)

※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。
※現在のGM5のサイズは代えがたいので、行く場所によってはまだGM5は使い続ける予定なので、m3/4だとレンズが再利用できる点はメリット。

【予算】
・ボディのみであれば12,13万円
・レンズ込みなら15、16万円程度

【比較している製品型番やサービス】
・OM SYSTEM OM-5
軽さと性能などのバランスがちょうどよさそう。ただ、G100Dと比べると少し重めで値段もそこそこ高く、microUSBな所が気になる所。
・Panasonic Lumix G100D
 性能は一番低いですが、一番軽く、今までずっとLumix使いだったので使い勝手はそのまま継続できる点がメリット。
・Canon EOS R10
 軽さはOM-5と同じくらいですが、AFなどカメラとしての性能は一番高そう。APS-Cなのでm3/4よりは明るく撮れそうかなと想像している。レンズも18-150キットレンズが便利そう。(ただ、レンズが1からなのが財布の負担が大きそう)
・FUJIFILM X-M5
 これも高性能そうで、人気もあるので、まだあんまり見れてないのですが、候補にあがりました。(こちらもレンズが1からなのが財布の負担が大きそう。)


【質問内容、その他コメント】
本当はOM-3を凄く期待していて、先日OM SYSTEM プラザまで見に行ったり、量販店でちょいちょい触ったのですが
OM5やR10と80g重めなだけなのに、かなりずっしりと重く大きく見えてしまい、かつ値段も高すぎなので断念。

また、m3/4なのにPanasonicもOMも重い機種ばかりしか出さないし、Panaはフルサイズに注力しててm3.4は最近興味ないようですし、OMも会社的に将来性が心配で、新機種も全然出さないし、今後が心配。。
そんな中最近のAPS-Cは軽いカメラが多くなってきているのでそれならもうAPS-Cにいっその事移行した方がいいのでは?とどんどん候補が増えてしまっている感じです。

詳しい方、是非アドバイスを頂けると嬉しいです。

書込番号:26082768

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/22 01:17(7ヶ月以上前)

>lssrtさん
FUJIFILM X-M5についてはまだ全然調べられてなかったのですが、ファインダーがあるものと勘違いしていました・・・

なのでご提案いただいたX-T30IIのほうがターゲットとしては合ってそうですね。
今みなさまにいろいろ伺って候補がいっぱい広がってきてるので、調べてみます・・・!!
(まぁ悩んで調べるのも楽しいですねw)


また最初の相談を投稿してから気づきましたが、おっしゃるとおり中判カメラも今は結構注力しているんですね。
前に「なぜ富士フィルムはフルサイズを出さず、APS-Cに注力するのか、社長のコメントが〜〜」みたいな記事を見たことがあった気がしてたんですが、少し昔の話だったのかもしれません。。。

けど、おっしゃるとおり、まだこれから出る新しいマウントで、レンズがまだこれから、というのであれば違いますが、だいたいどこのマウントシステムもレンズは揃ってるきがするので、あんまり将来性がどうこうって今考えてもわかるものでもないので、気にしないほうが良いかもしれませんね。

何かあったときのサポートが悪いとかだったらアレですが、そんな話はあまり聞かないので・・・

ありがとうございます。

書込番号:26083982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/22 01:24(7ヶ月以上前)

>プレナ2さん
コメントありがとうございます。
ただ、みなさまのご意見も踏まえ、会社の将来性は一旦考えないことにしました。気にしたらもうなにも選べないな、と。

将来のことはわからないので、あとで考えます。

PowerShotV1については、他にもご提案頂いた方がいらっしゃったので、少し調べました。

ちょうどよさそうだな、と思いつつも、ズームが望遠側50で、クロップしても72ということなので、もう少しせめて100くらいは欲しいなーーというのと、やっぱりファインダー覗きたいな、というのが今のところの感想ですね・・・。
それ以外はちょうど良さそうなのがおしい・・・
Vシリーズじゃなくて、Gシリーズの最新だったら多分もっと良かったんですが・・・・(動画も取らないわけではないのですが、写真のほうが好きなので・・・)

どうしてもファインダーがほしいなら外付けという手もあるので、そこ含めて考えて見たいと思います。

コメントありがとうございました。

書込番号:26083984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/22 01:39(7ヶ月以上前)

>プレナ2さん

>キヤノンから発表されたPowerShotV1の実機展示や評判をしばらく見てみては?

なかなか面白いカメラのようですね。


>センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし16-50mmと中々面白い焦点距離です。

1.4型センサーだそうですが、仕様表に撮像面サイズが書いてありません。
4/3型センサーに比べてどれくらい大きいのですか?
ちなみに4/3型を帯小数で表すと1.367型、小数第二位で四捨五入すると1.4型になります。

レンズは8.2-25.6mm F2.8-4.5(35mm判16-50mm相当 ※メーカー表記)とのこと。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO(35mm判16-50mm相当 ※メーカー表記)と比べてみたいですね。



>これだからOMユーザーは・・www

とのことですが、私もOMユーザー。
PowerShotV1の撮像面サイズ(縦横の寸法)を教えてくださいませ。

書込番号:26083989

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/22 01:45(7ヶ月以上前)

>Hugo8さん

>OM-D E-M5 Mark IIIについては型落ちなので勝手にいろいろ機能落ちるのかなと思ってましたが、価格comのスペック表だけを見る限りはほぼ同じですね・・・。これでそこそこ値段違うので、狙い目な気がしてきました。もうちょい違いを調べてみたいと思います。

OMのホームページに一覧がありますよ。

『Q:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168

>※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。

・・・とのこと。

交換レンズまで含めて考えるのが吉かと。
そして、OMのコンピュテーショナル フォトグラフィ機能が色々と楽しく使えると思います。

書込番号:26083990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/02/22 02:12(7ヶ月以上前)

フォーサーズ・マイクロフォーサーズ
17.4mm×13.0mm
17.4×13.0 = 226.2(平方ミリメートル)

Canon PoweShot V1
実焦点距離: 8.2-25.6mm
35mm判換算焦点距離: 約16-50mm相当
これから撮像画面サイズを推測すると
短辺: 24×25.6/50 = 12.288mm
長辺: 36×25.6/50 = 18.432mm
(24×25.6/50)×(36×25.6/50) = 226.492416(平方ミリメートル)

撮像画面面積、226.2 と 226.492416
違うとみるか、ほとんど同じとみるか
PowerShot V1 の35mm判換算焦点距離は"約"となってるのを気にするか

どぉ〜でもイイや。

こんなことを尋ねるなんてどうしたの?

書込番号:26083995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/22 02:23(7ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

>こんなことを尋ねるなんてどうしたの?

私に聞いています?

1.4型センサーは4/3センサーより大きいと言う人がいますので、それはどうなのか?と。
4/3型=1.367型。仮にこれより小さな1.35型センサーでも、四捨五入すると1.4型なんですよね。

撮像面サイズを明らかにせず、単に「1.4型」とだけ書いて「4/3型」より大きいと感じさせるキヤノンの宣伝戦略?とか思わなくもない。

書込番号:26084000

ナイスクチコミ!13


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2025/02/22 06:40(7ヶ月以上前)

>Hugo8さん
最近はスマホがインターネットとはつながっていないWi-Fiを避けようとする傾向があって、
カメラとWi-Fiがつながっても4G/5Gを優先してしまうためか、アプリからカメラが見えず、
モバイルデータをOFFにするとやっとアプリがカメラを認識するような状況が多々あって、
周辺にWi-Fiスポットが有る状況だと勝手にそこに繋ぎ変えてきたりする有様だったりするし。
こうやって悪戦苦闘しているうちにカメラのバッテリーはどんどん減って…

ということもあり結局はカメラのメーカーを問わずカード直結が簡単確実という結論に至りました。
メーカーもこのスマホの挙動には相当苦心していると思われます。
繋がらないとレビューで叩かれてもスマホがこれだし…と頭を抱えてるかも。

じゃあBluetoothは?というと、これも単体では転送速度が遅すぎるためかBluetoothをトリガーにWi-Fiを切り替えて自動転送する実装であることが多い気がします。
この複雑なロジックのせいで不安定さにさらに拍車がかかっているような気もするので、デバイスを無線で連帯させるちょうどいい規格があるといいんですけどね…。

書込番号:26084072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/02/22 12:22(7ヶ月以上前)

・・・。

すいません、偶々、サイトの右側にこのスレが、見えてしまったので来てしまった、通りすがりのゴリゴリCanonユーザーなワタシです。

OLYMPUSのカメラは、小学生(ほぼ半世紀前)の頃にフイルム一眼OM-10シリーズを使用していて、今年の正月に実家の大掃除の手伝いをしていた折に、父親のガラクタ箱の中から発見、即刻救出して、現在、もうカビまくりでダメかもしれませんが、予算10万円でレストア(してくれる腕の良い業者)を検討中で、何となく来た次第です。(苦笑)

デジタル時代のOLYMPUS機は全く知らないカメラですからなぁ、全くお門違いな話になるのかもしれませんがネ、確かにOLYMPUS時代のカメラは、本体の異常な度重なる粉飾決算事件と、そもそもの事業セクターとしての収益性の問題等(売却直前のIRを観ると、営業利益でも、医療カメラ部門が出した利益を小規模事業に過ぎないコンシューマーカメラ部門の出すデカすぎる赤字で帳消しに近い状況を何年も作り出していた)もあり、もう随分前にファンド経由で事業売却され、今に至っているのが現状で、マイクロフォーサーズ規格のメーカーとはもうOMシステムズとパナソニックくらいでしたかな?

パナソニックはまたパナソニックで近時、グループブランドの大規模な事業再編計画を発表しているから、こちらのカメラ事業も果たして今後どうなっていくのか心配ですな。

それで、ようやく本題ですが、ならば、スレ主殿ご検討の機種からは、やはりCanonEOS R10となるのか?

・・・と云えば、答えはノーですな。

理由は、要求性能にある防塵防水性能と何より電池の性能、更には、購入後のレンズの買い増し時に想定される追加予算負担部分ですな。

EOS R10は、全くの廉価型エントリー機に過ぎませんので、防塵防滴(スレ主殿は「防水」としているようですが、ソレは誤りではないですかネ?(苦笑))性能など、お世辞にも高いとは言えないし、電池も小型過ぎる上に直ぐにローバッテリーになるので複数のスペアを購入しないと冬山登山等で使用するような苛酷なシビアコンディションでの使用にはまず向いていないと思いますな。

イロイロと重量差を書いておられるようですがネ、それはレンズを含めたシステム重量の差なんでしょうかネ?
レンズの重量差はメーカー間で意外に差が出るので、本体だけでもしかして比較されているなら、ソレは止めた方が良いと余計な事ながら、申し上げておきますな。

ではそれで、ドレが良いのかというと、私ならやはり使い慣れている、多少マニュアルなんて気にしなくても直感で操作できるパナソニック製の検討機種(無責任ですが、詳細性能はワタシには分かりません)で良いと思いますなぁ。
これなら、最低の出費で取敢えずの最新性能が手に入る訳ですな。

しかしなぁ・・・。(悩)

スレ主殿はドウお感じか分かりませんが、パナソニックの製品、私はカメラ以外では、DVDレコーダーやら、テレビやら、果ては鼻毛カッター(汗)まで使用している、近時の事業再編で大ナタが振るわれるのであろう家電製品を結構使用していますが、ココの製品って、結構マニュアルの不出来が過ぎる上に、操作系の設計が全くユーザーフレンドリーではないと思うんですがネ。

なので、ソコを改善したい、実は操作性に不満がそもそもある、というのであれば、OM-5が良いのかもしれませんが、スレ主殿の場合、本命はOM-3という機種のようだから、予算の関係でその格下機を購入したとしても、直ぐに飽きるのではと思いますが、如何でしょうかネ?

ただ、メディアがあの不安定なマイクロSDカードと云うのに大変引っ掛かりを感じます(なんせ、シビアコンディションでの使用を考えると不安過ぎますな)。

カメラは、趣味の物なんで、ゴチャゴチャと企業財務がーーなんて、云ってやるようなものではないので、やはり一番自分にとって使い易い機種を選ぶことは基本ですからなぁ、後はその辺りを突き詰めてゆっくりと検討されると良いでしょうなぁ。





書込番号:26084416

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/22 13:06(7ヶ月以上前)

>プレナ2さん
>スッ転コロリンさん

私もセンサー面積を計算してみました。計算サイト利用ですけど。


Canon PoweShot V1のセンサーサイズが【額面通りの1.4型】とすると、対角長は22.12mmになります。
4/3型が21.64mmですから、1.4型の方が対角長は少し長いですね。

その対角長で計算すると、縦横2:3の1.4型は12.27×18.40mmとなって、面積は225.768平方ミリメートルです。
縦横3:4の4/3センサーは13.0mm×17.3mmで、面積は224.9平方ミリメートルです。

ということで【額面通りの1.4型】だとすると、Canon PoweShot V1の撮像面積は4/3型の1.0039倍になります。したがって4/3よりもセンサー面積が約0.4%大きいと。
これだとたしかに4/3よりちょーっとだけ大きいですが、撮像面サイズの実際の数値が不明な中で『センサーはマイクロフォーサーズより大きいです』とする意味があるでしょうかね。【額面通りの1.4型】だとしても面積の差異は1%の半分にもならないですけどね。


それにもかかわらず・・・

『センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし16-50mmと中々面白い焦点距離です。』
(書込番号:26083720)

『フォーサーズに比べ、1.4型は、ちょっとだけ大きく、縦横比においても使いやすくなるので、ほしいかも。』
『フォーサーズよりセンサーサイズが大きいので魅力的。』
https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v1-2.html#comments

・・・などという意見が出てくるのは? APS-Cですら4/3とほとんど見分けがつかないというのに。

書込番号:26084458

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/22 16:39(7ヶ月以上前)

OMの場合は、センサーサイズはありません。
経営状態ですね。

オリンパスから切り捨てられて
4年。一度も黒字化せず、いつまで今のまま
やってられるんでしょうね。

製造業は従業員1人あたり2000−3000万は
売上が欲しいところなのに
OMに至っては1000−1300万円程度しかありません。

書込番号:26084744

ナイスクチコミ!4


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/22 17:12(7ヶ月以上前)

スレ主さん「登山」を用途に上げているのに何でそこの議論がないんでしょう。
アウトドアならOM(OLYMPUS)一択だと思うんですが。
OM-5シリーズを押される声もあるでしょうが手袋して扱えるのはグリップの有る機種がベストです。

書込番号:26084789

ナイスクチコミ!8


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/22 17:46(7ヶ月以上前)

>xjl_ljさん
再度ありがとうございます。

アプリ連携という意味ではCanonが一番良さそうに見えたんですが、Canonに限らず不安定というレビューは結構見ますし、あんまり期待はし過ぎないほうがいいんでしょうね。
一旦アプリとかスマホ連携とかの使い勝手についてはおそらく一長一短はあるんでしょうけども、いまは機種選びの対象外にしようかと思います。

書込番号:26084837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15864件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/02/22 18:33(7ヶ月以上前)

>Hugo8さん

スレ主さんは物持ち良さそうなので
予算度外視・m4/3に成りますし
コンデジ分類ですけど

Leica D~LUX8 なんか所有欲も満たされて長く使えそうな気がしました。
https://s.kakaku.com/item/K0001627382/

書込番号:26084881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/23 23:03(7ヶ月以上前)

>Hugo8さん、こんにちは。
OM-5 は自分は E-M5Vがあるので見送ってるのですが、OM-3 は予約してしまいました。いくつか気付いた点ですが...

■ OM-3 がずっしり感じる点
OM-3 の展示機は基本 254g の 12-45mmF4PRO が付いていますが、E-M10Wは 93g の 14-42mmF3.5-5.6EZ が付いてることが多いので、体感差はそこもあるかも知れません〜。

■ 位置情報
写真に位置情報を付与するには、さっくり以下の 3 つの方法があるかと思いますが...

@ 撮影時は別途 GPS ログを取得しておいて、撮影後に PC でアプリを利用して付与
A @を簡単に利用できるよう各メーカーが用意したスマホアプリを利用して付与
B 撮影時にスマホより Bluetooth 経由で位置情報を取得して付与

@⇒A⇒Bの順で進化してきて、OM-5 はABが利用できるかと思いますが、特に難しいこともなく普通に利用できるので (E-M5VはAのみ)、今敢えて@にトライするメリットはほとんど無いと思います。

Bが最新の手段かと思いますが、カメラをこまめに On/Off する方(=自分) は、Bluetooth との接続が確立する前にシャッター押してしまうと、その写真には位置情報が付与されなくなってしまいますが、

Aだと撮影前に OI Share さえ起動しておけば、撮影時はいちいちスマホとの接続を意識する必要はないので、これはこれで便利だったりします。(自分は結局Aを利用することが多いです)

■ おまけ
OM-3 は確かに OM-5/E-M5V 比較で 82g 増なのですが、実は E-M5U比較だと 27g 増で、その意味では OM-5 は重量と性能のバランスが素晴らしいカメラだと言って良いと思います。

※ ちなみに自分は夜景用途で手振れ補正を最重要視してるので、手振れ補正を丸々省略した APS-C の小型軽量機はまったく評価できないでいます。

書込番号:26086622

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/25 12:54(7ヶ月以上前)

12-45mm が F4 PROで、登山用途ならOM-5以外無いのでは。 雨が降らなくても霧が発生すれば濡れますし、欲しい機能もOM-5にドンピシャです。
何を迷っているのかわかりません。

書込番号:26088685

ナイスクチコミ!6


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/25 23:46(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ライカですね〜詳細検索とかで条件で調べたときに条件でかっちり出てきたので、いいなって思ったんですけどもう値段が高すぎでしたね・・・

多分カメラ沼にはまった方々からするとレンズ買い増しとかしてたら飛んでいく価格なのでしょうが・・・まだ私にはそこまで出す勇気が出ず対象からそっと外しました・・・
ライカ、というブランドは所有欲もおっしゃるとおり満たすのですが・・・涙

書込番号:26089652

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/26 00:02(7ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん
キットレンズが重いというのも確かにそうじゃないかとは考えたんですが、横に置いてあった
OM-5も同じきっとレンズ(12―45mm)だったので、やっぱり80gというのはこれくらいのサイズのカメラだと結構違うんだなと感じた次第でした。

位置情報は私も今はAなのですが、意外と付与に手間を取られるなと思ってたんですが、私もカメラのON/OFFは結構しがちなので、同じようにBだけじゃなくてAも併用になる気がしました・・・・
併用になるならそれなら作業減らないし、Aになるのも目に見えたり・・・

そうなると別に今の機種と変わらないかもしれません・・・

うーん、、、となると別に今の機種からそこまで変化はないかもしれませんね・・・うーん。。。。
いや、まぁけど手ブレに防水防塵などなど、色々買うメリットは間違いなくあるのでやっぱりOM-5が私的にちょうど良さそう無きがしてきました・・・!

コメントありがとうございました。





こればっかりは

書込番号:26089666

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/26 00:07(7ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
コメントありがとうございます。
間違いなく元々候補一位でしたし、みなさまのお話を伺ってもやっぱり候補1位からは落ちないので、そうだと思います。

懐事情で購入するのは1ヶ月後以降にはなってしまうのですが、おそらくウルトラCがなければ、ほぼOM-5で決まりかなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26089669

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/26 00:12(7ヶ月以上前)

>みなさま
多くのコメントアドバイスをいただきありがとうございました。

元々候補ランキング1位ではあったのですが、やはり条件から考えて、OM-5が良さそうなので(USBがmicroなことだけが本当にずっとひっかかったままなのですが、、、)おそらくOM-5似なりそうです。

ただ、高級コンデジでもいいんじゃない?というコメントを多くいただき、確かに機動力としては間違いないとも思ったので、なんでしたらサブ機として今使っているGM5から置き換えて、(懐が暖かくなったらという前提がついちゃいますが・・・)、高級コンデジも買ってしまいそうな気もしています。

まったくコンデジは考えてなかったので、アドバイスで気づきました。

だいたい心はきまりましたので、これにてクローズとしたいと思います。みなさまありがとうございました。

書込番号:26089675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/02/26 00:45(7ヶ月以上前)

機種不明

撮像素子の性能はコストと比例?

>Hugo8さん

レンス資産として
20mm/F1.4:直径643.4mm/長さ61.7mm/247g
12-45mm/F4:直径63.4mm/長さ70.0mm/254g
を既にお持ちのようですから、これらに匹敵するレンズを考慮すれば、これらのレンズを活かすボディーを購入される方が最善だと思います。

仮に代わりになるレンズをAPS-Cから探すとなると、
30mm F1.4:直径64.8mm/長さ73.6mm/275g
18-50mm F2.8:直径61.6mm/長さ76.8mm/285g
ぐらいしか見当たりませんが、30mm/F1.4はダブルガウス型の弱点が残っていますし、ズームの方も換算27(29)mmスタートですしF4迄絞ってもどうかなというレベルで、レンズの光学性能で比較するとワンランク以上劣る感じです。
FUJIの単焦点はちょっと割高感がありますし、XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRも長焦点側で暗くなりすぎという気がします。

PowerShot V1は撮像素子を廉価なコンデジより大きくした割には撮像素子にお金が掛かっていない分APS-CのG1Xmk2同様、一昔前のマイクロフォーサーズの撮像素子のレベルにすら達していないようですし、レンズに至っては8.2-25.6mm/f2.8-4.5(8群9枚)といった廉価版キットレンズ以下の代物ですから、比較の対象にもならないと思います。

ボディーとしては、SONYのα6700、NIKONのZ50II、CANONのEOS R10ぐらいになると思いますが、他の交換レンズのことも考慮すると魅力的か疑問です。
ダイナミックレンジもマイクロフォーサーズとAPS-Cではほとんど差がないですし、ハイレゾ撮影のことを考慮すると、マイクロフォーサーズの方が優れていますし…

サイズ的には
OM-5が125.3x85.2x49.7mm/414g
α6700が122.0x69.0x75.1mm/593g
ですけど、持った感じではOM-5の方がグリップ〜レンズマウントに余裕が有ります。
今年いっぱいぐらいは待てるのならOM-5の後継機を待つというのも有りだと思います。

グリップ感に関しては、私が最も長期間使っていたPENTAX LX(幅144.5mm//高さ90.5mm×奥行50mm/570g)はグリップは付いていませんでしたが、手袋をはめていてもTOKINAの150-500mm/F5.6程度なら全く問題なく撮影できましたし、35-105mm/F3.5(直径70mm/長さ98mm/615g)一本で旅行したこともあります。

もしFUJIのX-T50クラスまでお金を出せるのであれば、レンズが小型軽量ということと買い換えるコストを計算に入れると、OM-3も選択肢に入ると思うのですが、どうでしょうか。

書込番号:26089705

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)