
このページのスレッド一覧(全33880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
175 | 39 | 2025年2月26日 00:45 |
![]() |
2 | 10 | 2025年2月25日 22:28 |
![]() |
31 | 23 | 2025年2月25日 15:01 |
![]() |
44 | 14 | 2025年2月25日 12:58 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2025年2月25日 09:43 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年2月25日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
下記の条件でOM SYSTEM OM-5、Lumix G100D、EOS R10、FUJIFILM X-M5あたりを検討しているのですが、
私の用途などとしてはどれがオススメできるでしょうか・・・?
詳しい方、是非アドバイスをお願いします・・・!
【現在の利用機】
Lumix GM5
ずっとLumixのGシリーズやGFシリーズなどを行き来しており、その後GM5に行き着きました。
一時期ミラーレスから離れてiPhoneでいいかなと保管してたんですが、やっぱりミラーレスがいいよなと少し昔のカメラですが、この1年ほど前から復活させました。ただ、やっぱり最新のカメラと比べると物足りない感があり、ステップアップしたいなと思い、検討中です。
レンズも今は4つほど持ってますが、標準ズーム12-45と、単焦点20をメインで使ってます。
【使いたい環境や用途】
・国内/海外旅行
・登山
【重視するポイント】
・軽さ/気軽さ(重いと絶対持ち出さなくなるため、ある程度軽く、小さいほうが望ましい)
・EVF有り
・そこそこの機能とそこそこの画質
(今がかなり機種なので、どれに変えても進化実感できると思うので高性能は求めません)
※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。
※現在のGM5のサイズは代えがたいので、行く場所によってはまだGM5は使い続ける予定なので、m3/4だとレンズが再利用できる点はメリット。
【予算】
・ボディのみであれば12,13万円
・レンズ込みなら15、16万円程度
【比較している製品型番やサービス】
・OM SYSTEM OM-5
軽さと性能などのバランスがちょうどよさそう。ただ、G100Dと比べると少し重めで値段もそこそこ高く、microUSBな所が気になる所。
・Panasonic Lumix G100D
性能は一番低いですが、一番軽く、今までずっとLumix使いだったので使い勝手はそのまま継続できる点がメリット。
・Canon EOS R10
軽さはOM-5と同じくらいですが、AFなどカメラとしての性能は一番高そう。APS-Cなのでm3/4よりは明るく撮れそうかなと想像している。レンズも18-150キットレンズが便利そう。(ただ、レンズが1からなのが財布の負担が大きそう)
・FUJIFILM X-M5
これも高性能そうで、人気もあるので、まだあんまり見れてないのですが、候補にあがりました。(こちらもレンズが1からなのが財布の負担が大きそう。)
【質問内容、その他コメント】
本当はOM-3を凄く期待していて、先日OM SYSTEM プラザまで見に行ったり、量販店でちょいちょい触ったのですが
OM5やR10と80g重めなだけなのに、かなりずっしりと重く大きく見えてしまい、かつ値段も高すぎなので断念。
また、m3/4なのにPanasonicもOMも重い機種ばかりしか出さないし、Panaはフルサイズに注力しててm3.4は最近興味ないようですし、OMも会社的に将来性が心配で、新機種も全然出さないし、今後が心配。。
そんな中最近のAPS-Cは軽いカメラが多くなってきているのでそれならもうAPS-Cにいっその事移行した方がいいのでは?とどんどん候補が増えてしまっている感じです。
詳しい方、是非アドバイスを頂けると嬉しいです。
1点

>lssrtさん
FUJIFILM X-M5についてはまだ全然調べられてなかったのですが、ファインダーがあるものと勘違いしていました・・・
なのでご提案いただいたX-T30IIのほうがターゲットとしては合ってそうですね。
今みなさまにいろいろ伺って候補がいっぱい広がってきてるので、調べてみます・・・!!
(まぁ悩んで調べるのも楽しいですねw)
また最初の相談を投稿してから気づきましたが、おっしゃるとおり中判カメラも今は結構注力しているんですね。
前に「なぜ富士フィルムはフルサイズを出さず、APS-Cに注力するのか、社長のコメントが〜〜」みたいな記事を見たことがあった気がしてたんですが、少し昔の話だったのかもしれません。。。
けど、おっしゃるとおり、まだこれから出る新しいマウントで、レンズがまだこれから、というのであれば違いますが、だいたいどこのマウントシステムもレンズは揃ってるきがするので、あんまり将来性がどうこうって今考えてもわかるものでもないので、気にしないほうが良いかもしれませんね。
何かあったときのサポートが悪いとかだったらアレですが、そんな話はあまり聞かないので・・・
ありがとうございます。
書込番号:26083982
0点

>プレナ2さん
コメントありがとうございます。
ただ、みなさまのご意見も踏まえ、会社の将来性は一旦考えないことにしました。気にしたらもうなにも選べないな、と。
将来のことはわからないので、あとで考えます。
PowerShotV1については、他にもご提案頂いた方がいらっしゃったので、少し調べました。
ちょうどよさそうだな、と思いつつも、ズームが望遠側50で、クロップしても72ということなので、もう少しせめて100くらいは欲しいなーーというのと、やっぱりファインダー覗きたいな、というのが今のところの感想ですね・・・。
それ以外はちょうど良さそうなのがおしい・・・
Vシリーズじゃなくて、Gシリーズの最新だったら多分もっと良かったんですが・・・・(動画も取らないわけではないのですが、写真のほうが好きなので・・・)
どうしてもファインダーがほしいなら外付けという手もあるので、そこ含めて考えて見たいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:26083984
1点

>プレナ2さん
>キヤノンから発表されたPowerShotV1の実機展示や評判をしばらく見てみては?
なかなか面白いカメラのようですね。
>センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし16-50mmと中々面白い焦点距離です。
1.4型センサーだそうですが、仕様表に撮像面サイズが書いてありません。
4/3型センサーに比べてどれくらい大きいのですか?
ちなみに4/3型を帯小数で表すと1.367型、小数第二位で四捨五入すると1.4型になります。
レンズは8.2-25.6mm F2.8-4.5(35mm判16-50mm相当 ※メーカー表記)とのこと。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO(35mm判16-50mm相当 ※メーカー表記)と比べてみたいですね。
>これだからOMユーザーは・・www
とのことですが、私もOMユーザー。
PowerShotV1の撮像面サイズ(縦横の寸法)を教えてくださいませ。
書込番号:26083989
9点

>Hugo8さん
>OM-D E-M5 Mark IIIについては型落ちなので勝手にいろいろ機能落ちるのかなと思ってましたが、価格comのスペック表だけを見る限りはほぼ同じですね・・・。これでそこそこ値段違うので、狙い目な気がしてきました。もうちょい違いを調べてみたいと思います。
OMのホームページに一覧がありますよ。
『Q:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
>※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。
・・・とのこと。
交換レンズまで含めて考えるのが吉かと。
そして、OMのコンピュテーショナル フォトグラフィ機能が色々と楽しく使えると思います。
書込番号:26083990
5点

フォーサーズ・マイクロフォーサーズ
17.4mm×13.0mm
17.4×13.0 = 226.2(平方ミリメートル)
Canon PoweShot V1
実焦点距離: 8.2-25.6mm
35mm判換算焦点距離: 約16-50mm相当
これから撮像画面サイズを推測すると
短辺: 24×25.6/50 = 12.288mm
長辺: 36×25.6/50 = 18.432mm
(24×25.6/50)×(36×25.6/50) = 226.492416(平方ミリメートル)
撮像画面面積、226.2 と 226.492416
違うとみるか、ほとんど同じとみるか
PowerShot V1 の35mm判換算焦点距離は"約"となってるのを気にするか
どぉ〜でもイイや。
こんなことを尋ねるなんてどうしたの?
書込番号:26083995
2点

>スッ転コロリンさん
>こんなことを尋ねるなんてどうしたの?
私に聞いています?
1.4型センサーは4/3センサーより大きいと言う人がいますので、それはどうなのか?と。
4/3型=1.367型。仮にこれより小さな1.35型センサーでも、四捨五入すると1.4型なんですよね。
撮像面サイズを明らかにせず、単に「1.4型」とだけ書いて「4/3型」より大きいと感じさせるキヤノンの宣伝戦略?とか思わなくもない。
書込番号:26084000
13点

>Hugo8さん
最近はスマホがインターネットとはつながっていないWi-Fiを避けようとする傾向があって、
カメラとWi-Fiがつながっても4G/5Gを優先してしまうためか、アプリからカメラが見えず、
モバイルデータをOFFにするとやっとアプリがカメラを認識するような状況が多々あって、
周辺にWi-Fiスポットが有る状況だと勝手にそこに繋ぎ変えてきたりする有様だったりするし。
こうやって悪戦苦闘しているうちにカメラのバッテリーはどんどん減って…
ということもあり結局はカメラのメーカーを問わずカード直結が簡単確実という結論に至りました。
メーカーもこのスマホの挙動には相当苦心していると思われます。
繋がらないとレビューで叩かれてもスマホがこれだし…と頭を抱えてるかも。
じゃあBluetoothは?というと、これも単体では転送速度が遅すぎるためかBluetoothをトリガーにWi-Fiを切り替えて自動転送する実装であることが多い気がします。
この複雑なロジックのせいで不安定さにさらに拍車がかかっているような気もするので、デバイスを無線で連帯させるちょうどいい規格があるといいんですけどね…。
書込番号:26084072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・。
すいません、偶々、サイトの右側にこのスレが、見えてしまったので来てしまった、通りすがりのゴリゴリCanonユーザーなワタシです。
OLYMPUSのカメラは、小学生(ほぼ半世紀前)の頃にフイルム一眼OM-10シリーズを使用していて、今年の正月に実家の大掃除の手伝いをしていた折に、父親のガラクタ箱の中から発見、即刻救出して、現在、もうカビまくりでダメかもしれませんが、予算10万円でレストア(してくれる腕の良い業者)を検討中で、何となく来た次第です。(苦笑)
デジタル時代のOLYMPUS機は全く知らないカメラですからなぁ、全くお門違いな話になるのかもしれませんがネ、確かにOLYMPUS時代のカメラは、本体の異常な度重なる粉飾決算事件と、そもそもの事業セクターとしての収益性の問題等(売却直前のIRを観ると、営業利益でも、医療カメラ部門が出した利益を小規模事業に過ぎないコンシューマーカメラ部門の出すデカすぎる赤字で帳消しに近い状況を何年も作り出していた)もあり、もう随分前にファンド経由で事業売却され、今に至っているのが現状で、マイクロフォーサーズ規格のメーカーとはもうOMシステムズとパナソニックくらいでしたかな?
パナソニックはまたパナソニックで近時、グループブランドの大規模な事業再編計画を発表しているから、こちらのカメラ事業も果たして今後どうなっていくのか心配ですな。
それで、ようやく本題ですが、ならば、スレ主殿ご検討の機種からは、やはりCanonEOS R10となるのか?
・・・と云えば、答えはノーですな。
理由は、要求性能にある防塵防水性能と何より電池の性能、更には、購入後のレンズの買い増し時に想定される追加予算負担部分ですな。
EOS R10は、全くの廉価型エントリー機に過ぎませんので、防塵防滴(スレ主殿は「防水」としているようですが、ソレは誤りではないですかネ?(苦笑))性能など、お世辞にも高いとは言えないし、電池も小型過ぎる上に直ぐにローバッテリーになるので複数のスペアを購入しないと冬山登山等で使用するような苛酷なシビアコンディションでの使用にはまず向いていないと思いますな。
イロイロと重量差を書いておられるようですがネ、それはレンズを含めたシステム重量の差なんでしょうかネ?
レンズの重量差はメーカー間で意外に差が出るので、本体だけでもしかして比較されているなら、ソレは止めた方が良いと余計な事ながら、申し上げておきますな。
ではそれで、ドレが良いのかというと、私ならやはり使い慣れている、多少マニュアルなんて気にしなくても直感で操作できるパナソニック製の検討機種(無責任ですが、詳細性能はワタシには分かりません)で良いと思いますなぁ。
これなら、最低の出費で取敢えずの最新性能が手に入る訳ですな。
しかしなぁ・・・。(悩)
スレ主殿はドウお感じか分かりませんが、パナソニックの製品、私はカメラ以外では、DVDレコーダーやら、テレビやら、果ては鼻毛カッター(汗)まで使用している、近時の事業再編で大ナタが振るわれるのであろう家電製品を結構使用していますが、ココの製品って、結構マニュアルの不出来が過ぎる上に、操作系の設計が全くユーザーフレンドリーではないと思うんですがネ。
なので、ソコを改善したい、実は操作性に不満がそもそもある、というのであれば、OM-5が良いのかもしれませんが、スレ主殿の場合、本命はOM-3という機種のようだから、予算の関係でその格下機を購入したとしても、直ぐに飽きるのではと思いますが、如何でしょうかネ?
ただ、メディアがあの不安定なマイクロSDカードと云うのに大変引っ掛かりを感じます(なんせ、シビアコンディションでの使用を考えると不安過ぎますな)。
カメラは、趣味の物なんで、ゴチャゴチャと企業財務がーーなんて、云ってやるようなものではないので、やはり一番自分にとって使い易い機種を選ぶことは基本ですからなぁ、後はその辺りを突き詰めてゆっくりと検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:26084416
7点

>プレナ2さん
>スッ転コロリンさん
私もセンサー面積を計算してみました。計算サイト利用ですけど。
Canon PoweShot V1のセンサーサイズが【額面通りの1.4型】とすると、対角長は22.12mmになります。
4/3型が21.64mmですから、1.4型の方が対角長は少し長いですね。
その対角長で計算すると、縦横2:3の1.4型は12.27×18.40mmとなって、面積は225.768平方ミリメートルです。
縦横3:4の4/3センサーは13.0mm×17.3mmで、面積は224.9平方ミリメートルです。
ということで【額面通りの1.4型】だとすると、Canon PoweShot V1の撮像面積は4/3型の1.0039倍になります。したがって4/3よりもセンサー面積が約0.4%大きいと。
これだとたしかに4/3よりちょーっとだけ大きいですが、撮像面サイズの実際の数値が不明な中で『センサーはマイクロフォーサーズより大きいです』とする意味があるでしょうかね。【額面通りの1.4型】だとしても面積の差異は1%の半分にもならないですけどね。
それにもかかわらず・・・
『センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし16-50mmと中々面白い焦点距離です。』
(書込番号:26083720)
『フォーサーズに比べ、1.4型は、ちょっとだけ大きく、縦横比においても使いやすくなるので、ほしいかも。』
『フォーサーズよりセンサーサイズが大きいので魅力的。』
(https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v1-2.html#comments)
・・・などという意見が出てくるのは? APS-Cですら4/3とほとんど見分けがつかないというのに。
書込番号:26084458
11点

OMの場合は、センサーサイズはありません。
経営状態ですね。
オリンパスから切り捨てられて
4年。一度も黒字化せず、いつまで今のまま
やってられるんでしょうね。
製造業は従業員1人あたり2000−3000万は
売上が欲しいところなのに
OMに至っては1000−1300万円程度しかありません。
書込番号:26084744
4点

スレ主さん「登山」を用途に上げているのに何でそこの議論がないんでしょう。
アウトドアならOM(OLYMPUS)一択だと思うんですが。
OM-5シリーズを押される声もあるでしょうが手袋して扱えるのはグリップの有る機種がベストです。
書込番号:26084789
8点

>xjl_ljさん
再度ありがとうございます。
アプリ連携という意味ではCanonが一番良さそうに見えたんですが、Canonに限らず不安定というレビューは結構見ますし、あんまり期待はし過ぎないほうがいいんでしょうね。
一旦アプリとかスマホ連携とかの使い勝手についてはおそらく一長一短はあるんでしょうけども、いまは機種選びの対象外にしようかと思います。
書込番号:26084837
0点

>Hugo8さん
スレ主さんは物持ち良さそうなので
予算度外視・m4/3に成りますし
コンデジ分類ですけど
Leica D~LUX8 なんか所有欲も満たされて長く使えそうな気がしました。
https://s.kakaku.com/item/K0001627382/
書込番号:26084881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hugo8さん、こんにちは。
OM-5 は自分は E-M5Vがあるので見送ってるのですが、OM-3 は予約してしまいました。いくつか気付いた点ですが...
■ OM-3 がずっしり感じる点
OM-3 の展示機は基本 254g の 12-45mmF4PRO が付いていますが、E-M10Wは 93g の 14-42mmF3.5-5.6EZ が付いてることが多いので、体感差はそこもあるかも知れません〜。
■ 位置情報
写真に位置情報を付与するには、さっくり以下の 3 つの方法があるかと思いますが...
@ 撮影時は別途 GPS ログを取得しておいて、撮影後に PC でアプリを利用して付与
A @を簡単に利用できるよう各メーカーが用意したスマホアプリを利用して付与
B 撮影時にスマホより Bluetooth 経由で位置情報を取得して付与
@⇒A⇒Bの順で進化してきて、OM-5 はABが利用できるかと思いますが、特に難しいこともなく普通に利用できるので (E-M5VはAのみ)、今敢えて@にトライするメリットはほとんど無いと思います。
Bが最新の手段かと思いますが、カメラをこまめに On/Off する方(=自分) は、Bluetooth との接続が確立する前にシャッター押してしまうと、その写真には位置情報が付与されなくなってしまいますが、
Aだと撮影前に OI Share さえ起動しておけば、撮影時はいちいちスマホとの接続を意識する必要はないので、これはこれで便利だったりします。(自分は結局Aを利用することが多いです)
■ おまけ
OM-3 は確かに OM-5/E-M5V 比較で 82g 増なのですが、実は E-M5U比較だと 27g 増で、その意味では OM-5 は重量と性能のバランスが素晴らしいカメラだと言って良いと思います。
※ ちなみに自分は夜景用途で手振れ補正を最重要視してるので、手振れ補正を丸々省略した APS-C の小型軽量機はまったく評価できないでいます。
書込番号:26086622
8点

12-45mm が F4 PROで、登山用途ならOM-5以外無いのでは。 雨が降らなくても霧が発生すれば濡れますし、欲しい機能もOM-5にドンピシャです。
何を迷っているのかわかりません。
書込番号:26088685
6点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ライカですね〜詳細検索とかで条件で調べたときに条件でかっちり出てきたので、いいなって思ったんですけどもう値段が高すぎでしたね・・・
多分カメラ沼にはまった方々からするとレンズ買い増しとかしてたら飛んでいく価格なのでしょうが・・・まだ私にはそこまで出す勇気が出ず対象からそっと外しました・・・
ライカ、というブランドは所有欲もおっしゃるとおり満たすのですが・・・涙
書込番号:26089652
2点

>アナキン@自社待機中さん
キットレンズが重いというのも確かにそうじゃないかとは考えたんですが、横に置いてあった
OM-5も同じきっとレンズ(12―45mm)だったので、やっぱり80gというのはこれくらいのサイズのカメラだと結構違うんだなと感じた次第でした。
位置情報は私も今はAなのですが、意外と付与に手間を取られるなと思ってたんですが、私もカメラのON/OFFは結構しがちなので、同じようにBだけじゃなくてAも併用になる気がしました・・・・
併用になるならそれなら作業減らないし、Aになるのも目に見えたり・・・
そうなると別に今の機種と変わらないかもしれません・・・
うーん、、、となると別に今の機種からそこまで変化はないかもしれませんね・・・うーん。。。。
いや、まぁけど手ブレに防水防塵などなど、色々買うメリットは間違いなくあるのでやっぱりOM-5が私的にちょうど良さそう無きがしてきました・・・!
コメントありがとうございました。
こればっかりは
書込番号:26089666
1点

>Tech Oneさん
コメントありがとうございます。
間違いなく元々候補一位でしたし、みなさまのお話を伺ってもやっぱり候補1位からは落ちないので、そうだと思います。
懐事情で購入するのは1ヶ月後以降にはなってしまうのですが、おそらくウルトラCがなければ、ほぼOM-5で決まりかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26089669
1点

>みなさま
多くのコメントアドバイスをいただきありがとうございました。
元々候補ランキング1位ではあったのですが、やはり条件から考えて、OM-5が良さそうなので(USBがmicroなことだけが本当にずっとひっかかったままなのですが、、、)おそらくOM-5似なりそうです。
ただ、高級コンデジでもいいんじゃない?というコメントを多くいただき、確かに機動力としては間違いないとも思ったので、なんでしたらサブ機として今使っているGM5から置き換えて、(懐が暖かくなったらという前提がついちゃいますが・・・)、高級コンデジも買ってしまいそうな気もしています。
まったくコンデジは考えてなかったので、アドバイスで気づきました。
だいたい心はきまりましたので、これにてクローズとしたいと思います。みなさまありがとうございました。
書込番号:26089675
1点

>Hugo8さん
レンス資産として
20mm/F1.4:直径643.4mm/長さ61.7mm/247g
12-45mm/F4:直径63.4mm/長さ70.0mm/254g
を既にお持ちのようですから、これらに匹敵するレンズを考慮すれば、これらのレンズを活かすボディーを購入される方が最善だと思います。
仮に代わりになるレンズをAPS-Cから探すとなると、
30mm F1.4:直径64.8mm/長さ73.6mm/275g
18-50mm F2.8:直径61.6mm/長さ76.8mm/285g
ぐらいしか見当たりませんが、30mm/F1.4はダブルガウス型の弱点が残っていますし、ズームの方も換算27(29)mmスタートですしF4迄絞ってもどうかなというレベルで、レンズの光学性能で比較するとワンランク以上劣る感じです。
FUJIの単焦点はちょっと割高感がありますし、XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRも長焦点側で暗くなりすぎという気がします。
PowerShot V1は撮像素子を廉価なコンデジより大きくした割には撮像素子にお金が掛かっていない分APS-CのG1Xmk2同様、一昔前のマイクロフォーサーズの撮像素子のレベルにすら達していないようですし、レンズに至っては8.2-25.6mm/f2.8-4.5(8群9枚)といった廉価版キットレンズ以下の代物ですから、比較の対象にもならないと思います。
ボディーとしては、SONYのα6700、NIKONのZ50II、CANONのEOS R10ぐらいになると思いますが、他の交換レンズのことも考慮すると魅力的か疑問です。
ダイナミックレンジもマイクロフォーサーズとAPS-Cではほとんど差がないですし、ハイレゾ撮影のことを考慮すると、マイクロフォーサーズの方が優れていますし…
サイズ的には
OM-5が125.3x85.2x49.7mm/414g
α6700が122.0x69.0x75.1mm/593g
ですけど、持った感じではOM-5の方がグリップ〜レンズマウントに余裕が有ります。
今年いっぱいぐらいは待てるのならOM-5の後継機を待つというのも有りだと思います。
グリップ感に関しては、私が最も長期間使っていたPENTAX LX(幅144.5mm//高さ90.5mm×奥行50mm/570g)はグリップは付いていませんでしたが、手袋をはめていてもTOKINAの150-500mm/F5.6程度なら全く問題なく撮影できましたし、35-105mm/F3.5(直径70mm/長さ98mm/615g)一本で旅行したこともあります。
もしFUJIのX-T50クラスまでお金を出せるのであれば、レンズが小型軽量ということと買い換えるコストを計算に入れると、OM-3も選択肢に入ると思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:26089705
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入して、まだ勉強中の身です。
いろいろな写真を撮っていますが、特に屋内などで被写体が大きく映ってしまう為、広角レンズが欲しくなりました。
・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
・あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします
0点

>あぶそるうとさん
こんにちは。
>・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
純正だとそうですが、シグマのRFマウントレンズがあります。
F2.8と明るくてよさそうです。
・10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/item/K0001650871/
・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
RF-SはキヤノンAPS-Cマウント用で、
フルサイズの範囲をカバーしません。
(RF〇〇などのSなしがフルサイズ用です。)
R10はAPS-Cセンサー機のため
RF-Sのレンズをセットにしてあります。
書込番号:26088091
0点

>あぶそるうとさん
まず、マウントですがRFがフルサイズやAPSに対応してるレンズです。
次にRF-SはAPS専用レンズです。
一眼レフのEF時代だとAPS用のEF-Sは装着できませんでしたが、ミラーレスのRFになりフルサイズ機にも装着可能になりました。
ただ、クロップされるため画素数が減ったりします。
今はサードパーティー製もあります。
明るさもf2.8ですが、価格も倍くらいになります。
タムロン11-20of2.8 Di III
シグマ10-18of2.8 DC DN Contemporary
書込番号:26088104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぶそるうとさん
>・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
・・・・・「フルサイズ:BIG」に対して「APS-C:Small(スモール)」の「S」って思えば、覚えやすいですよ。
書込番号:26088132
0点

手初めに…ということならRF-S10-18が価格的にもサイズ的にも順当だと思います。
私も使っていますが、コンパクトでIS(手ブレ補正)も搭載していますし。
他に純正だとフルサイズ用のRF10-20しかなく現実的ではないので、手ブレ補正非搭載ですが皆さんがお勧めのサードパーティ製の方が選択肢になり得ますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001576083_K0001650871_K0001664800&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
あとは、EF/EF-Sレンズをマウントアダプターを介して使う方法もありますが、10-18ならRFの方が良いし、10-22は少し明るいもののISもなく古いので、やはりRF-S10-18が第一候補、次いでRF用のサードパーティ製でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000141297_10501011326_K0000651905_K0000741228&pd_ctg=V070
書込番号:26088208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぶそるうとさん
>あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。
との事で EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM をお薦めします・・・キタムラ中古等が良いです。
添付写真を撮影したEOS 40Dは17年前のカメラですがいまだに使用しておりEF-S10-22mmは良い仕事してくれています。
ただし純正の「Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR 金属製」等が必要になります。
なおRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは150gと軽くて携帯性が良い反面プラスチック製(プラマウント)で、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMはかなりがっしりしています・・・重いです。
ちなみにEOS 40Dは約740gで385gのレンズで1キロ超えますが、重い分安定した写真が撮れてると感じています。
書込番号:26088246
1点

あぶそるうとさん こんにちは
>候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
一眼レフ用レンズ流用するよりも RFレンズように設計されたレンズの方が画質の方から見ても良いと思いますので このレンズが良いと思いますよ
また Sが付くのは APS-C用レンズとフルサイズ用で区別するための記号で Sが付くレンズはAPS-C用レンズになると思います
後 明るいレンズ探されているようですが どのような目的で探されているのでしょうか?
書込番号:26088577
0点

>とびしゃこさん
>最近はA03さん
>with Photoさん
ご回答及びアドバイスありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですが、参考にさせていただきます
書込番号:26088700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
比較のリンクまで丁寧にありがとうございます。
じっくり比較してみますね。
書込番号:26089526
0点

>TSセリカXXさん
サンプル画像など、わざわざありがとうございます。
とてもよく撮れていて感心です。金属製と樹脂製があるのですね。勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:26089536
0点

>もとラボマン 2さん
良く判りました。ありがとうございます。
明るいレンズを探している理由ですが、実は恥ずかしながらF値のこともしらずにこのレンズキットを購入しました。
以前から撮っているときにボケ具合がもう少し出ると良いなと思ったのですが、あまりF値が低くないレンズだったので、明るいレンズが欲しいと以前から思っていたのが、その理由です。
書込番号:26089552
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
どこに質問すればよいか分からずこちらに。
題名の通りです。
CANONカスタマーはサポート外です、と。
1)グレースケールの画像ではないか、ご確認ください。
他社ソフトウエアでグレースケールに編集し保存した画像は、
DPP4で閲覧できない場合があります。
2)RGBではなくCMYKの画像ではないか、ご確認ください。
DPP4はRGBに対応しておりますため、CMYKにて保存した画像は
閲覧できない場合があります。
との回答、どちらも該当なし。
JPEGなのに
読み込めない画像です?
非対応画像です?
と出ます。
見当のある方いらっしゃいませんか?
0点

CANONカスタマーに聞かれたことは確認しましたか?
Winならエクスプローラーで画像のサムネを右クリックして「プロパティ」を開いて確認します。
添付画像の「色の表現」がsRGBならOKです。
書込番号:25913625
1点

lightroom cclassicまたlightroomからは、cmykでは書き出せませんので、
そこは関係ないと思います。
また必ずsRGB? adbe RGBでは駄目なのかな。
もしそうだと融通性がなさすぎる。
書込番号:25913921
1点

taku_kouさん こんにちは
DPP4RAW画像 キヤノン以外では開けないですが 自分の場合 色々なカメラで撮った画像でも JPEGに変更すれば 表示できています
書込番号:25914018
1点

皆さん、ありがとうございます。
今のところどの方法も解決には至らず。。。
DPPで使用したい目的はライトルームで編集後に比較明合成したいからです。
周りの友人たちはこの方法でできているからです。
因みにTIFFで保存するとDPPで観られるのですが、比較明が出来ません(-_-;)
どうなっているんでしょうね・・・
書込番号:25914628
0点

>taku_kouさん
目的が比較明ならPhotoshopでされてはいかがですか?
Lightroomで合成したい写真を選択してそのままPhotoshopで編集できますよ。
合成結果もTIFFなどでLightroomに取り込まれます。
書込番号:25914768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taku_kouさん
「DPPで使用したい目的はライトルームで編集後に比較明合成したいからです。」
なるほど、目的は判った
だが次に複数の疑問点が出てくる
「周りの友人たちはこの方法でできているからです。」
なぜその「周りの友人」に聞かずに、価格コムで質問するの?
その「周りの友人」に設定方法を聞けば解決するんじゃ無いの?
全くもって不可解だね
因みに自分はDPP以外のアプリ(TheGIMP)で編集したてエクスポートしたTIFFファイルをDPPで読み込んで、比較明合成が出来ている
つまり「DPP以外のアプリで出力したファイルは全部DPPで読めないか、比較明合成出来ない」分けじゃ無いのは明らか
それ以上を追求しようとすると、TIFFやJPGの内部データ構造まで調べない限り結論は出ないだろう
ただ、それをするほどの価値のある事とも思えない
相当、難易度の高い作業になるだろうからね
少なくとも画像データを解析するプログラミング出来るレベルの知識が必要だと思う
であれば、一番簡単なアプローチは「周りの友人に聞く」の一択では?
それか、pky318さん提案のPhotoshopで比較明合成してしまえば良いだけでは?
書込番号:25914788
5点

>taku_kouさん
>今のところどの方法も解決には至らず。。。
>編集したソフトで開き直すことができるようであれば、上書きではなくエクスポートや別名保存などで新しくjpgで保存してみるとどうでしょうか。
この方法で解決しないのであれば、jpgのエクスポートの仕方がDPPで対応していない設定になっていると思われます。
設定を変更してみてはいかがでしょうか。
>逸期ヅカンさん がおっしゃるように、周りの友人さんに設定方法を聞かれるのが早いと思います。
書込番号:25914825
1点

ライトルームは無料
photoshop、そしてそれに連係して使えるlightroom clsssicは有料サブスクリプション
書込番号:25915083
1点

>pky318さん
Photoshopで比較明できるんですね!ありがとうございます。
Photoshopは敷居が高く感じて殆ど使用したことが無くて知りませんでした。
勉強してみます。
因みに使えてる友人達も機械音痴で、設定もデフォルトから触らずただ出来ているから私のPCでは何故出来ないのか理解できていません。
私が設定を見せてもらい比べてみても差異がありませんでした。
私のは自作PCなので何かが違うのですかね〜?
書込番号:25915511
2点

>taku_kouさん
ご返信ありがとうございます。
私はadobeのサブスクに入ってるので、LightroomとPhotoshopが定額で使えます。
せっかくあるのだから使わなきゃ、と考えて花火や星空の写真はPhotoshopで比較明合成してます。
こちらのサイトがわかりやすいと感じましたので、参考に貼っておきますね。
https://tabi-cam.com/the-way-of-composite-by-adobe/
キヤノンユーザーではないので、申し訳ないのですがDPPのことはよく分かりません。
書込番号:25915833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

taku_kouさん 返信ありがとうございます
初歩的な質問なのですが 開けない画像の ファイル名を見ると ファイル名+JPGになっていますよね?
また 開けない画像自体が 容量が多く重いデーターと言う事は無いですよね
書込番号:25916588
1点


taku_kouさん 返信ありがとうございます
ファイル名を見ると 強化-NR.jpegと Aiノイズ除去された画像のようですが Aiノイズ除去されていない画像もDPP4で表示できないのでしょうか?
表示できるのでしたら Aiノイズ除去が影響している可能性もあります
書込番号:25916927
1点

taku_kouさん 度々すみません
あと一つ ファイルの名前変更で 強化-NR.jpegを消してみたらどうでしょうか?
書込番号:25916928
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
そのあたりは既に試しています(^^;)
書込番号:25918638
0点

こんにちばんは。DPPもライトルームも使ってませんが・・・
無料ダウンロードの画像編集ソフトのGIMP2でJPEG保存(エクスポート)する時、さまざまなパラメーターを設定する画面が出ます。
ライトルームでの保存でも、圧縮度のほかにパラメーター設定があるなら、
それらのパラメーター設定がDPPでは扱えないものであるなら
・・・なんてことを思いました。
的確なアドバイスが得られずご自身で解決するなら、
「ExifTool by Phil Harvey」って無料ダウンロードソフトが役に立つかもしれません。
名称からは対象は「EXIF」だけのようですが、それ以外のJPEGのさまざまな情報も見ることができます。
書込番号:25921097
1点

>スッ転コロリンさん
なるほど!ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25926362
0点

>taku_kouさん
私も同様の現象で困ってます
ライトルームの後にDPPでリネームや整理の時に不便ですよね(・.・;)
キャノンに聞いてもわからないとの対応でした!
PCや画像にかなり詳しいわたしでもお手上げです。。。
もちろんPCのスペックや内容にも関係ないです
返答くださってる方は想像でコメントされているだけですのでtaku_kouは間違ってないのでご安心ください
ふつうCMYK現像なんてしませんから!
DPPだとめちゃ時間がかかるのですが、ライトルームだとノイズが乗りまくりですし、色が悪くなりますので使い分けされると良いかもしれません
私はライトルームで現像したあとはPhotoshopのバッチで再度JPG変換して保存しています
面倒ですが。。。
書込番号:26088590
1点

>takobee11さん
ありがとうございます!
コメントに救われた気がしました。。。
今のところまだPSは触れていません(^^;)
何の解決も出来ていませんが詳しい方でも同じ現象に悩まれている事に安堵しています。
また何か分かりましたらお教えいただければ幸いです。
書込番号:26088834
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
フルサイズかAPSCどちらを買うか迷っています。
海外旅行に趣味撮りで持って行きたくて
α7cU、α6700、vlogcamZV-E10 II
で迷っています。
ファインダーは不要です。
予算は40万円以下です。
低身長女性で、軽さ重視ですが、画質が目に見てわかるほど落としたくはないので、トレードオフで迷っています。
「1番大事なのはレンズ!!ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい」
というアドバイスもお見かけしたのですが、
それなら軽くて、バッテリー持ちもα7cUよりも良さそうな?vlogcamZV-E10 IIにしたほうがよいのか迷っています。(7cUのほうが持たないのはスペックが高いからでしょうか?)
カメラ+レンズのバランス・フォルムや見栄えは全く気にしていなくて、綺麗に撮れることを1番に考えたく思っています。
ここで質問です。
α7cU+キッドレンズ
か
vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
(今は10年前のOLYMPUSコンパクトデジタルカメラしか持っていない完全な初心者です。レタッチは時間が取れないためしない。JPEGのみの使用予定です。)
レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なのでキッドレンズであれ、別売りであれ、慎重に選びたいと思っています。
お手数をおかけしまして、申し訳ないですが、ご相談に乗って頂けますと大変嬉しいです。
書込番号:26076239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その例であれば後者です。
高いレンズを買った方が表現の幅は広くなります。
キットレンズは微妙なので、お勧めするとすれば
・7CIIに20-40mm F2.8
・6700 or ZV-E10 II に
16-55mm F2.8 や 18-50mm F2.8 や 17-70mm F2.8
あたりでしょうか。
自分ならZV-E10 IIに18-50mmですかね。
かなり安価で軽量で済みます。
風景を撮るには、少し広角側が狭く感じるかもです。
書込番号:26076256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
both ok.
ただし。もしかしてカメラを被写体に向けてシャッター押せばとにかく綺麗に撮れる、と思ってませんか? そりゃチョイと甘い。
特に『感動』とやらを画面に残すのは至難の業。おそらく誰も出来ないんじゃないでしょうか。
多分、最初は買ってきて試しに何か写せば『何かが写っている』程度にしか撮れないもんです。
残念ながら今のデジカメってある程度までは『綺麗』に撮れるっちゃ撮れますが、夜景やイルミネになると『数打ちゃ当たる』『ある程度幸運がいる』感じになります。
もっと言えば、それなりの経験と撮影の基礎知識が必要なのです、特に夜景とイルミネは…。
それをある程度解決してるのが実はスマホです。
ウソかホントか、まあ買ってみて試してみりゃ判る事です。
取り敢えず大口叩いた手前、過去頑張った駄作を貼っておきます。
この程度が最初から撮れれば、そりゃ大したもんだと思う。
書込番号:26076295
3点

エルローライト大好きさんですよね?
同じスレッドいくつも立てずひとつでやってもらえませんか?
書込番号:26076368
10点

くらはっさんさんのおっしゃる通りですね。
今のカメラは優秀なので、ベテランなら、どのカメラでも綺麗に撮るでしょう。しかし、初心者では、どのカメラでも、綺麗に撮るのは、ほとんど不可能だと思います。旅行に行く前にかなりの練習が必要でしょう。
あと、綺麗に撮れますかと他人に聞いても、”綺麗” の基準が人によって違うので、あまり意味のない質問だと思います。原則は、単焦点レンズが、解像度、歪みなどの点で最も優秀だということです。相性もあるので、あとは自分で購入して確認するしかないですね。ちなみにわたしは解像度の低いレンズは嫌いですが、それは撮る対象によります。あまりに克明に写り過ぎてしまい、現像でコントラストや明瞭度を下げることもあります。
書込番号:26076377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美しい景色が好きさん
スレ主さんならスマホで充分だと思いますよ。
書込番号:26076378
4点

>美しい景色が好きさん
>軽さ重視ですが、
フルサイズで画質を追求しますと、大きくて重い(そして高価な)レンズになります。
>ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい
一理あります。
>レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なので
そうすると、ズームレンズですね。
>α7cU+キッドレンズ
>か
>vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
>目で見た感動を美しく残せますか?
APS-C 専用のズームレンズは使用したことないのですが
キットレンズ FE 28-60mm F4-5.6 は所有していて、画質はそこそこ良い、と思います。
明るいレンズではありませんので、夜景でのノイズに注意、ボケ表現(料理のテーブルフォト等)があまりできない、ということはあります。
APS-C のF2.8通しのズームレンズ(高級レンズ?)と比較しますと、理論的には
キットレンズは、
・夜景でのノイズ(APS-Cはノイズが1段多いとする):広角端F4で同等。F5.6 で(ISOを一段上げるため)一段ノイズが多い。
・ボケ(APS-Cはボケが1段少ないとする):広角端F4で同等。F5.6 で一段ボケ表現が弱い。
となります。
つまり、上記2点については、大差は無い、のかもしれません。
書込番号:26076398
1点

候補の機材揃えても、カメラ任せでレタッチもしないなら
スレ主さんのような方は
スマホの方が見た目
良い結果になりますね。
それにしも、
内容を少し変えているけど…
アカウント変えて
主な内容ほぼ同じ…
書込番号:26076432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>それにしも、
>内容を少し変えているけど…
>アカウント変えて
>主な内容ほぼ同じ…
似たようなスレがありますね。
『ZV-E10M2、α7CU、と迷っています』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26072295/#tab
>美しい景色が好きさん
上記スレのスレ主「エルローライト大好き さん」と同一人物ではありませんか?
もし、そうでしたら、利用規約違反です。
価格.com利用規約:掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
------------------------------------------------------------
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています
価格.comでは、複数の価格.comIDを登録すること自体を禁止しています。
当行為に該当すると捉えられる利用が見られた場合は、書き込みの削除や、然るべきペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
------------------------------------------------------------
書込番号:26076497
6点

>SMBTさん
大変合理的でわかりやすい選択をご提示くださり、ありがとうございます。
α6700とE10Uが、ファインダーやメカシャッターの有無以外はほぼ同じ画質で撮れることが学べましたので、
私もSMBTさんにならいAPSCであればE10Uを選択したいと思いました。
16-55mm F2.8 と 18-50mm F2.8はお値段倍ほど異なりますが、撮れる画質や色彩はPCでみる程度であればほぼ同じと考えてよいのでしょうか、、αカフェで学んでいるのですが、純正レンズしか作例がなくて、、 18-50mm F2.8の代わりに16-55mm F2.8のご作例でイメージして良いのか、困っておりました。
フルサイズであれば、キットレンズはやめた方がいいとのことで、おすすめ頂いたタムロンンさんを購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:26083357
1点

>くらはっさんさん
大変美しいご作例をありがとうございます。
くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、これと同じお写真を撮れるようになることは可能ということでしょか。私は何年かかるか、ずっとできないかわからないですが><
おっしゃる通り、今の私にはスマホが一番似合っているような気もして、購入するかしまいかも考えている段階です。
的確なアドバイスと素敵なお写真、ありがとうざいました。
書込番号:26083361
0点

>美しい景色が好きさん
>くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、
そのボディとレンズの組み合わせが、重量的にも重心配分もスレ主さんに問題なければ大丈夫、なんじゃないでしょうか??
APS-C/フルサイズ/その他コンパクト系デジタル、と言った観点でのランク付けは殆どしたことがなく、総重量、気分次第、永い間使ってなかったので虫干し気分、みたいな使い方が多いのです。
実は偉そうに言う程技術なんて持っておりません。
ただ出来るだけ『基本に忠実に』で御座います。
・手持ちでもキチンと水平が出せるか
・シャッターボタン押すときに僅かに水平が崩れないか
・ブレの原因になる自分の体の脇の甘さ、構えの緩さは大丈夫か
・上/中/下、左/央/右、水平垂直3分割の9枚を意識してるか
…と言う基本をしっかり守れば、スマホと言えども立派なカメラですから思いのほか綺麗に撮れてしまうものです。
要はカメラを両手で持った瞬間から、上の基本的な事柄が脳味噌内に滲んでくれば『後は何とかなる』。
添付の駄作類は初っ端はフルサイズ、残り3枚APS-Cです。
ボディ+レンズより、景色と被写体の組み合わせ+お天道様の光の具合、の方が大事そうかな、と。
書込番号:26083689
2点

スレ主さんが候補に挙げているαCUを自分が、α6700を女房がそれぞれ使っています。まだまだビギナーですが,それぞれのカメラの写真をUPします。女房は非力なので、軽いレンズで焦点距離を稼ぐためAPS-Cにしています。
書込番号:26087174
1点

追伸です。
上のSONYのレンズFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUを最近購入する前は、自分はサードパーティ制のSIGMA150-600mmSportsを、女房が同100-400mmContenporaryを使用し、1年弱撮影経験をしました。その写真もご参考までにUPします。
SIGMAレンズも良いレンズでしたが、上手く撮れないと、どうしても疑心暗鬼になります。それに嫌気が差し、1年足らずでソニーのFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUに替えました。SIGMAレンズのAFアクチュエーターはステッピングモーターですが、上のSONYの2本のGMレンズのAFアクチュエーターは最新のXDリニアモーターです。SIGMA レンズは、経験のための月謝と考えていますので、選択過程は納得しています。
書込番号:26087257
2点

個人的にはフルサイズの方がおすすめです。
E10IIの注意点はボディ内手ぶれ補正がありません。
最近発売のレンズのかなり多くがボディ内手ぶれ補正を前提にレンズに手ぶれ補正がありません。
そういう意味でE10IIを安易に選んでしまうと後々苦労しそうです。
それと7CIIでRAW+JPGで撮っておいてAIノイズリダクション(有料の別売りのソフト)を使うとISO12800でもかなりしっかりした画像になります(RAWをアプリに突っ込んで全自動でJPGにするだけでもかなり違います)。
夜の街灯のヨーロッパの町並みでF4くらいのレンズでもISO12800なら1/20-1/30秒くらいで広角側でギリギリで手持ちの撮影も可能になります。添付は7CIIと同じ7IVと2070Gの画像です。添付の右がJPGのISO12800。左がそのRAWをDxO PureRaw4でJPGにしただけです。
予算40万ならα7CIIに2450Gか2070Gを僕なら選ぶと思います。今ならキャッシュバック込みで40万円内で収まるのではないかと思います。
書込番号:26088697
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行、日常使い、人物、風景、ペット撮影
【比較している製品型番やサービス】
Nikon zfc
【質問内容、その他コメント】
Nikon zfc とFujifilm t50で迷っています。
金額も全然違うので、どちらがいいかを教えてください!
その際に、ここが!というところを具体的に言っていただけると決心がつきます。
書込番号:26087652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にまめとふりむさん
zfcとX-T50の差は画素数、手ぶれ補正の有無、
動画性能、AF性能、レンズ構成の差と思います。
画質は色々な見方がありますが、
X-T50と同じセンサーのX-H2がzfcの上位機種であるZ6Uと画質で互角という評価ですので、
画質はX-T50が上と思います、これは画素数が多いX-T50が優位ということと思います。
手ぶれ補正はちゃんと構えれば不要という人もいますが、ちゃんと構える必要がないほうが優れていますし、
気軽に撮れるという点ではX-T50が優位と思います。
動画性能は細かい説明は省きますが、X-T50は各社のハイスペック現行機種と比較しても遜色無いのに対して、
zfcは低レベルの部類です。
AFはキヤノンとソニーが特に優れており、ニコンとフジはその次のランクです。
そのうえで、X-T50は最新のCPUを積んでいるのに対してzfcは一世代古いCPUですので
流石にX-T50がAFでは勝ります。
レンズはzfcのマウントがフルサイズ対応なので、光学的に特に優れた良いレンズはフルサイズ用です。
APS-C用もありますが、用途は限定されると思います。
ですので用途の幅を広げる場合はフルサイズ用のレンズが必要になります。
対してX-T50はAPS-C専用マウントなので望遠レンズや明るい単焦点など豊富に揃っています。
価格も違うので、zfcとX-T50は歴然とした性能差があり、またフジフイルムはフィルムシミュレーションが人気で
カメラ内で画像を生成するのが得意です。
X-T50の注意点は、上位機種のGマウント(中判)とは互換性が無いということです。
zfcの場合は、40mmF2や28mmF2.8などのフルサイズレンズをスナップ用として使うことが出来ますし、
このあたりのレンズを足掛かりに上位機種に移行することが出来ます。
たとえば、ポートレートでもっとボケ量が欲しいと思ってもX-T50の場合はAPS-Cで出来る範囲の表現しか出来ませんが、
ニコンの場合はより大きいフォーマットへの移行が出来ます。
逆に様々な用途でAPS-Cで事足りる場合はフジのカメラを買うのが最善と思います。
書込番号:26087750
5点

>にまめとふりむさん
何を買うか悩んでいるうちって楽しいですよね。さてzfc は私も購入の候補に入れたことがありました。zfcが私は以前X-T20を使っていて、買い替えを検討するにも富士フィルムのカメラ不足で買い替えもままならない時期がありマウントチェンジも考えたことがありました。実zfcの実物を見て思いとどまりました。見に行ったお店にはzfc、その横にX-T5が展示してありました。zfc は安くてコンパクトで…でも作りがチープでした。フジの色が好きなので絶対に後悔するなと思い、思いとどまりX-T5を買いました。買ったあとでX-T5が出ました。以前からX-T二桁機はコスパ良かったですが、X-T50から高くなってしまいました。時代の流れですので仕方ありません。ですがこれまでの流れどおりつくりもしっかりしています。レスポンスも良いのでお勧めできます。そもそも論ですがzfcは初級者用、x-T50は中級者用といった位置付けでしょうか。zfcは発売されてからもう4年になります。さすがにスペック的にも見劣りしますね。
x-T50はデジタルテレコンがついているのが地味に便利です。いわゆるクロップズーム(高画素なので切り出したズーム)ですが、画角を1.4倍や2倍にできます。レンズ一本でさらにズームできてしまいます。作品撮りには向いていませんが、旅行や、記録、SNS用なら十分かと。
ちなみにX-T50のxc-45mmレンズは良いレンズではあるのですがパワーズーム(電動ズーム)なのでお気をつけください。電動なので画角を決めて撮るのにワンテンポ遅れます。のんびりと撮るならいいんですけどね。ぜひ単焦点レンズ等明るいレンズも買われると世界観が変わるように思います。
書込番号:26088069
5点

>にまめとふりむさん
カメラ選びをする際は、先にレンズの価格帯を調べておく方が良いです。
せっかくお気に入りのボディーを手に入れても高価なレンズしかなく追加レンズを
買えなくて失敗する人が多いです。
実際に電気屋さんで触ってみることも大事ですよ。
選び方
@レンズのサンプル写真見て、良いなと思った写真の使用レンズをピックアップする。
Aレンズの価格が高価な場合は、他の似たスペックのレンズを探してみる。
ポイント、解放F値の数字が大きくない方が表現力があります。
初心者はズーム域の広いレンズを選びがちですが、表現力を優先した方が良いです。
そうでなければ、望遠以外スマホで十分です。
単焦点は腕が上がってからの方が良く、中級者にステップアップしたい時に選びます。
まずはズームレンズで写真を楽しむのが一番です。
複数本の使いたいレンズと価格の合計が出たら予算内に収まるボディーを選ぶ流れが良いです。
B 実際にレンズを見に行きます。
重量やサイズなど、触ると思っていたものと違う事が多々あります。
C レンズが決まったら余った予算でボディーを見ます。
スペックが高いボディーは高価ですが、機能を全て使い熟せている人は一部の
上級車だけなので、フィーリングで選んでも大丈夫です。
腕を上げて余裕が出来てからボディーの細かい性能を見ると良いです。
ボディーの選び方が雑に感じられると思いますが、以下のカメラボディーの性能は高く、
15年前のプロ機並みの性能の部分もあるので、腕が上がってこないと不満点は殆ど無いので、
それが理由です。
ボディーは細かいスペックよりも実際に使いやすい機種を選ぶのが良いですよ。
高価なだけで実際に使えない機能ばかり万歳の機種もあります。
使用場所にあった機種を選ぶのは中級者以上の腕が無いと判断は難しいです。
2500万画素クラスの方がデータが軽くパソコンのSSD容量も逼迫しないのでお勧めです。
データは画質に関係なく4000万画素で容量が決まるので、高画素機は不要と思っても
過言では無いです。
ミラーレスのAF性能は2500万画素機の方が良いですよ。
書込番号:26088429
4点

>にまめとふりむさん
色々な書き込みをご覧に成って如何でしょうネ!
此の際はニコンかフジフィルムかと絞ってのお尋ねなので双方を手に取ってご自分の相性で選んで良いと思います!
良く入門機とかハイ.アマチュア機とか区別をされますが低価格機か高価格機と考えて居ます!
フジの場合は直ぐ上にT5が有ります!
違いは数ヵ所在りますが基本的に機能が省かれた分安く成って居ます!
でもT二桁シリーズは良く出来たカメラだと思って居ます!
一桁シリーズには無いストロボ内蔵と撮影に便利なAUTOダイヤルが失敗を未然に防いで呉れて助かります!
レンズも同じ焦点距離で明るいのからお手頃価格迄純正と汎用品で数え切れない程出回って居ます!
フジをお勧めします!
オマケズームで撮ったのをアップしますので参考にして下されば幸いです。
書込番号:26088491
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行、日常使い、人物、風景、ペット撮影
【比較している製品型番やサービス】
Nikon zfc
【質問内容、その他コメント】
Nikon zfc とFujifilm t50で迷っています。
金額も全然違うので、どちらがいいかを教えてください!
その際に、ここが!というところを具体的に言っていただけると決心がつきます。
書込番号:26087656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にまめとふりむさん
Z fc とX-T50を比較するとは珍しい。
X-T50と比較するならZ7 IIだよ。
Z fc 2088万画素 手ブレ補正なし USB Type-B
X-T50 4020万画素 手ブレ補正あり USB Type-C
Z7 II 4575万画素 手ブレ補正あり USB Type-C
書込番号:26087669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格帯だけで比べてました
あとは、あまり大きいのではない方がよくて。
他にも20万前後でおすすめがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26087683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZfcはUSB Type-Cですし、Z7はフルサイズですし、何の比較でしょうか?
軽さや価格に魅力を感じるならZfc。
レンズの選択肢やフィルムシミュレーションに魅力を感じるならFuji。
個人的には、スペック比較より、実機に触れてEVFの見え方や操作感が気に入った方を選択された方が良いかと思います。
書込番号:26088340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)