
このページのスレッド一覧(全33880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年2月24日 22:49 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2025年2月24日 21:06 |
![]() |
24 | 9 | 2025年2月24日 19:40 |
![]() |
5 | 1 | 2025年2月24日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月24日 12:57 |
![]() |
11 | 6 | 2025年2月24日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
仕様表をみると、0〜40度になってますね、、、
樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
富士のX-H2は-10度からでした。この違いは、どこからくるのでしょうか??
いや、α1iiを雪山に連れてく予定はないのですが、ちょっと気になりまして。
ご存知の方、気が向いたら、ご教授くだされ。。。
0点

スレタイには
>動作保証の温度域につきまして
とあります。『動作保証』=この範囲内なら必ず動作を保証いたします、と言う意味でしょうな。
で、α1IIのメーカーサイトで仕様を眺めたら、
『使用温度範囲 0 - 40 ℃』
とあります。ついでにH−X2の仕様もフジのサイトで眺めたら、
多分本体
『温度:−10°C〜+40°C(バッテリー充電時:5°C〜+40°C)』
バッテリNP-W235、及びACアダプタAC-5VJ
『使用温度 0°C〜+40°C』
厳密には『動作保証』と記載されていないのです。
…察するところメーカーとしては、
『設計上はこのカメラの使用温度は、実際恒温槽なんかで稼働させて動作確認してるからそう書いておこう』
『でも「動作保証」と記載すると、万が一低温時グリス硬化なんかで間欠動作なんか発生すると問題だから、
「保証」と言うキーワードは使わないでおこう』
と言う感じじゃ無いでしょうか?
詳細は多分メーカーさんに聞いても『保証』と言う言葉は却って来ない、に一票。
書込番号:26087421
2点

何をもって「動作」と言うかですね。
電源が入る事を動作と言うのか、AFや連射機能がスペックどおり機能する事を動作と言うのか。
各社の考え方にもよりますが。
仮に、「だったら-10℃の環境でキッチリ撮れた写真を見せて下さい-10℃で有る明確な証拠も含めて」とコメントした場合、遭難者が出そうなので辞めときます(笑)
それと、気になるのはレンズの方ですね。
カメラ本体は電子シャッターを使えば機械的に作動する部品は皆無ですが、レンズは単焦点でもフォーカスレンズが機械的に作動(移動)するので、低温による可動部分への影響が大きいと思うのですが。
書込番号:26087510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
−10度ともなれば、冷えて性能低下したら
ポケットバッテリーに早めに交換するとか、
各社バッテリーの問題は出てくると思いますが・・。
マウント強度など造りの評判が今一つだった
α7初代でも、イエローナイフでオーロラ撮影
されている方もいらっしゃいますね。
イエローナイフの12月の気温はなかなか低温で
この方は撮影時に液晶の挙動が怪しい時が
あった、とレポートされています。
・カナダ・イエローナイフの旅 ~オーロラA~
(αカフェより)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015130834a6
・イエローナイフ における 12月の気象 カナダ
「1 日の最高気温は、-16°C から -21°C へ 5°C 下降しますが、
-33°C を下回ったり -5°C を上回ることは滅多にありません。
1 日の最低気温は、-24°C から -28°C へ 5°C 下降しますが、
-39°C を下回ったり -13°C を上回ることは滅多にありません。」
・ Weather Sparkさんより
https://ja.weatherspark.com/m/2362/12/12%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99#Figures-Temperature
割と最近のボディのα7SIIIでも
オーロラ撮影はされているようです。
・オーロラを全国にお届けする AURORA DANCE 中垣哲也のブログ
https://ameblo.jp/aurora-dance/entry-12680667683.html
自分の個人的な経験の範囲では、ですが、
−3度でα1II+100-400GMを裸で首から下げて
(自分は寒いのでポケットに手を突っ込んで)
3時間ほど探鳥しましたが、本体、バッテリー共に
問題ありませんでした。
(まあこんなので撮影不可になってたら大変ですが・・)
フィルム時代(AF一眼)は‐10度〜−20度程度での
撮影もしましたが、最近はご無沙汰でわかりません。
冬山登山や北海道在住のα1IIユーザーさんからの
返信があるとよいですね。
個人的には−10度程度なら普通に持ち出すでしょうし
(予備バッテリーはもちろん持ちますが)オーロラ撮影も
(いけませんけど)機会があるならトライすると思いますが、
どちらかというと自分の身の方が心配にはなります。
ただ、「動作保証」とするとバッテリー他使い方の問題でも、
「動かなかった」、「どうしてくれる?」などのご意見も
あるかなとメーカーが線引きをしているのかも??
とも思います(憶測ですが)。
書込番号:26087608
0点

樹氷の撮影は最近になく今年は最高です。
明日以降は暖かくなり、溶けていく一方です。
ここ2〜3年は暖冬で樹氷の大きさは小さく、時期が悪いと表面が斑点(中国大陸からの大気汚染の影響)があって汚かったです。
撮影する前までが大変で、インバウンドが絡み、ロープウェイも長蛇の列です。
今回の疑問はあまり考えなくていいです。
だって、撮影現場に数時間もいないでしょう?
樹氷のような場所は天気が良くても風が強かったり、風が吹かなくとも気温が低かったりします。
ロープウェイ内や建物から出ると、とうぜん曇ります(結露)。
外気温に慣らすため、少しの間、外気温にさらさないといけません。
その短時間で一気に電池残量が減ることはありませんが、予備は持っていったほうがいいでしょう。
予備は温めておいた方がいいでしょう。(厚手のタオルに入れていく、ホッカイロに当てておく)
そうして結露が収まったら撮る・録る。
帰りに建物内やロープウェイ内でまた曇ります。
みんなそうして撮っています。
仕様の数字はその気温に長時間いた場合です。
あまり杓子定規に考えず、臨機応変に対応することが大事です。
たた「その環境で撮れますか?」って聞かれたら、撮れません・使えません・使用外では、と言われるでしょう。
自分は近いですが、並ぶの嫌いで撮りには行きません。
あと、インバウンド群はうるさいので嫌いです。
書込番号:26087733
1点

肝心の氷点下での撮影、で御座いますが10年程前は毎年のように1月に釧路へ丹頂撮影に出かけてました。
終日氷点下でしたが、デジタル一眼のボディはスッピンのまま使用して問題なく撮れていたと記憶してます。
問題はカメラよりはむしろ手。阿寒湖畔のホテルに宿泊し、朝散歩がてら素手でカメラを持って屋外に出たら5分で手先に傷みが生じました。確か氷点下15度。素手では危険と言うことです。カメラの方は無事でした…
ただ、本当にシャッター速度や絞りが仕様通り稼働していたか、までは不明です。
時折露出が外れたようなショットも数枚程度は出現したりはしましたので、望むべくは何等かの防寒対策が必要だったのかも知れません。
テッチャン撮りの際には『貼るタイプ』のカイロをデジカメのグリップ部分に貼り付けておりました。
ただカイロは何等かの湿度が発熱の原資になる模様で、手をポケットに突っ込んだままデジカメグリップを握らない場合は相当冷え込んでました。よって大した効果は無かった筈です。
真剣な対策となればケンコーとかハクバとかカメラ用品を扱うブランドの防寒対策品を検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:26088080
2点

>縞狸2014さん
ちなみにキヤノンのフラッグシップR1の場合も
使用可能温度 0℃〜+45℃とあります。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/spec
EOS-1DXIIIも同じ0℃〜+45℃です。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/1dxmk3/spec
だからといって、EOSが低温環境の撮影で
使い物にならない、等は話題にもなりません。
(先のオーロラ撮影でもR6mkIIなどは使われて
いるようですし)
防塵防滴などは工夫の余地もありそうですが、
同じ(程度の)機械、電子パーツなどをどこからか
仕入れてカメラとして組み上げるのでしょうから
そんなに耐性が変わるのかな?という疑問も
あります。
書込番号:26088115
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【困っているポイント】
画質の劣化
【使用期間】
本機は2ヶ月ぐらい
【利用環境や状況】
鳥撮影
【質問内容、その他コメント】
鳥撮影で、EFレンズ(70-200)+EFレンズ用テレコン(x2)+マウントアダプタでタンチョウ撮影しましたが、画質が劣化してしまってるようです。(ノイズが出てしまい、ピントがあっていない感じ)
こちらの組み合わせは画質が落ちてしまうのでしょうか?
今後はクロップした方がいいのか、デジタルテレコン?、アップスケーリングした方がよかったのか、
いずれにしろ1番画質劣化しにくい方法をしりたいです。
当方、eos6d初号機を長らく使っており、初のミラーレス機のため、未だ使い方がわかっておらず、見当違いな質問でしたらご容赦ください。
書込番号:26086793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF200-800mmISで撮りRAW現像したら如何でしょうか?
F5.6になりませんが。
RF100-400mmISもF8ですが2倍テレコンよりもAFが良いと思います。
書込番号:26086807
2点

>はな☆ろんさん
テレコンで画質(解像度)が落ちるかどうかは使うレンズの性能次第です。
2倍テレコンではセンサーに映る投影部分を2倍に拡大するので大きく見える。
この時レンズの解像度がセンサーの画素数に対して2倍以上の余裕があれば
拡大されてもセンサーに映る解像度には影響しません。
しかし、ズームレンズ等一般的に単焦点よりも解像度が低いレンズは
拡大に依ってセンサーの画素数以下の解像度になる場合があり、この時に画質低下を感じます。
デジタルテレコンではセンサーで受け取った画像を拡大するのでレンズの性能は関係なく解像度は落ちます。
ノイズに関しては、絞り2段分暗くなるのでISO上昇の影響を受けるでしょう。
デジタルテレコンはISO上昇はありません。単純に拡大に依ってあらが見えやすくなります。
上記の二つを合わせて雑な言い方をすれば、高いレンズを使えば画質低下しにくいと言うことです。
書込番号:26086813
3点

まず、所有しているなら
テレコンとクロップ、デジタルテレコンを確認してみては?
ご自身でどれが満足できるかでは?
それと、
ノイズやピントが満足していないようですが
シャッタースピードやAFエリアの選択とか問題なかったか…
書込番号:26086834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はな☆ろんさん
こんにちは。
>鳥撮影で、EFレンズ(70-200)+EFレンズ用テレコン(x2)+マウントアダプタで
>タンチョウ撮影しましたが、画質が劣化してしまってるようです。
EFの2倍エクステンダーはAF速度が1/4制御になり
画質もそこまで高性能ではないかもしれません。
(特にズームでご使用の場合)
せっかくの高解像のR5mkIIをお使いで
羽毛の解像なら70-200X2倍エクステンダより
シンプルにRF100-400、RF100-500などが
AFも画質も良いのではないでしょうか。
書込番号:26086837
5点

6D+70-200+テレコンより、R5ii+700-200+テレコン+アダプターの方が絵が悪いということですかね。
本質的なところでは似たような絵になるはずです。
ただし、EOS6Dは2000万画素、R5は4500万画素なので、解像度が上がった分、ノイズが増えます。特に暗いところでは・・・
夕方の撮影とかではないですかね?
なお、RF用のテレコンはあまり評判が良くなく、私はR5ですが、使ってません。拡大したい場合は、トリミングしています。EF用のテレコンについては他の方の意見を聞いて下さい。
あくまで傾向の問題なので、仕方のないものなのか、故障なのかは断定できません。
画像をアップロードしていただくのが最短の解決になるような気がします。
書込番号:26086838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
早速のご返信ありがとうございます。
ボディを買ったばかりで予算との相談となりますが、
新しい望遠RFレンズも検討していきたいと思います。
書込番号:26086840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はな☆ろんさん
気になっている撮影距離で、
画質劣化の要因を切り分けしてみる必要があるとおもいます。
要因によって対応が変わる筈ですので・・。
例えば・・、
1)テレコン使用によるそもそもの画質劣化
2)ISO感度上昇によるノイズ増加にともなう画質劣化
3)テレコン使用によるオートフォーカス精度の低下にともなうピンボケ
4)シャッター速度低下にrともなう画像ブレ
画質劣化したときの撮影条件(ISO、絞り値、SS、手持ち/三脚使用)は
分かっておられるはずなので、切り分け方法もお分かりかと推察します。
クロップとの比較も同時にやってみたら如何でしょう。
書込番号:26086841
3点

>盛るもっとさん
早速のお返事ありがとうございます。
わかりやすくご説明いただき理解できました。
初めてボディを替えたので、勝手に画質が良くなると思い、レンズの解像度まで考慮が足りておりませんでした。ISOは800で撮影していました。
デジタルテレコン(クロップ、アップスケーリング)でも画質は下がるんですね。こちらもわかりやすくご説明いただき、なるほどと大変勉強になりました。
書込番号:26086850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
早速のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、せっかくある機能なので試してみます。シャッタースピードは1/1000(飛んでるのではなく地上で求愛ダンスのタンチョウを撮影)
AFは選択された対象物で、青くなってから撮影しました。
次回失敗しないようにまずは地元の鳥などで、機能を試してみます。
書込番号:26086855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
早速のお返事ありがとうございます。
EFのエクステンダーはAF速度が制御されるんですね。。知りませんでした?
みなさんのアドバイスを拝読して、もともとの6dが高画質ではなかったので、今まで使っても差に気づかなかったのだと自分で気づきました。
他の方にもアドバイスいただきましたように、新しいRF望遠レンズ購入も検討していきたいと思います。
書込番号:26086861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。上記返信ですが、
知りませんでした?
→ 知りませんでした。
の間違いです。
失礼しました。
書込番号:26086867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
早速のお返事ありがとうございます。
6D+70-200+テレコンとは比べておりませんでした。
そちらと比較するべきでしたね。レンズの解像度を考慮してなくて、ボディを替えたらテレコンを使っても多少の画質劣化と想定しておりました。
解像度があがるのノイズが増えるとは知りませんでした。新しくしたのにノイズ増えたなーと感じていたので、そういうことかと、今更ながらに理解できました。
撮影は昼間です。RFのテレコンは評判がイマイチなんですね。テレコンの問題なら買い換えないと…と思っていたので、情報いただき助かりました。
他の方からもアドバイスいただいたように、デジタルテレコンも試してみて、遜色なければ、テレコン持ち歩かなくて済むデジタルテレコンを使ってみたいと思います。画像はまだrawデータしかないので、アップできず申し訳ありません。
書込番号:26086875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>you_naさん
早速のお返事ありがとうございます。
マニュアルモードでISO800、シャッタースピード1000で三脚にて撮影しました。
ノイズは高画素になると出てくるとお聞きしたので、
どこにもピントが合ってない感じなので、
テレコン使用が影響してるのかと推測しますが、
デジタルテレコンも使って検討してみます。
初めてのボディ変更で何か間違った使い方をしてないか不安で、また解像度のことも良く理解してなかったので、今回は大変勉強になりました。
書込番号:26086880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、朝からありがとうございました。
大変勉強になりました。
レンズ解像度やテレコンのデメリットも知らず、
初めての本体変更で思い込みもあったようです。
まずは今ある機能を試してまながら、レンズも検討していきます。ありがとうございました。
書込番号:26086885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですが、
最近のカメラは、連写スピードを上げるために、ノイズが増える傾向があり、それも影響しているかもしれません。
書込番号:26086888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
>最近のカメラは、連写スピードを上げるために、ノイズが増える傾向があり、それも影響しているかもしれません
そうなんですね。買い換えてからノイズが気になってて新しいのにおかしいな、私の勘違いか?、と思っていたのですが、最近のカメラの傾向なんですね。
それで、カメラ仲間の人が、しきりにノイズ除去がどうとか話されていたのが、今更ながら分かりました。
補足までしていただき、ありがとうございました。
書込番号:26086892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥撮影で、EFレンズ(70-200)+EFレンズ用テレコン(x2)+マウントアダプタでタンチョウ撮影しましたが、画質が劣化してしまってるようです。(ノイズが出てしまい、ピントがあっていない感じ)
鳥を撮影した際の、鳥の周囲の環境によりけりかと思います。
・薄暗い木立の中なのか/上空が開けて光的に明るい環境なのか/水辺でお天道様が向こう側の逆光なのか、
さてどのような鳥の背景で撮影されたのでしょうか。
・テレコン2倍…使った事はありません。が、相当昔から2倍は画質劣化=光学的にレンズを継ぎ足してるので、どうしてもレンズのスッピン性能を落としてしまう。倍率の限界は1.4倍まで、と言う話はしょっちゅう耳にしてます。
確かf値も元レンズから1段だか2段だか暗めに写る筈。
検索したら価格コムマガジンに次のように書かれてました。
----kokokara
テレコンを使用するうえで覚えておきたいのは、使用すると「開放絞り値が大きくなる」ということ。1.4倍テレコン装着時は1段分、2倍テレコン装着時は2段分暗くなります。1.4倍だと明るさが半分になり、2倍だとさらに半分の明るさになるわけです。
kokomade----
…画質劣化についても色々書かれていたので、検索してお読みになっては如何でしょうか?
個人的には
『2倍テレコンを使ったために、光学系の暗さが2段分暗くなり、暗部が更に暗さマシマシされ、その箇所だけ画質低下が顕著になった。オマケに暗くなった分だけ合焦性能も低下したためピントが合い難くなった』
別カイシャのカメラでは御座いますが、明暗両方の駄作を貼っておきます。
…全体に降雪で光量が増してるのでアンダー側に補正、PCでフォトショで調整してます。
書込番号:26087060
1点

後から後からですいません。
フォーカスについてですが、白い雪の中にいる白い鳥はもしかすると、フォーカス合いにくいかもしれません。ふと思いました。
雪景色で合いにくいことがあるので、そこからの推定です。エッジを探して撮影してます。
書込番号:26087503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はな☆ろんさん
既に解決済みになっていますが
今時のカメラで
ISO800でノイズが問題になりますかね…
それと×2のテレコンを使って、
AFスピードや画が落ちたとしても…
くらはっさんさんが言われているように、
木々や外光など周囲の環境による影響も関係してするのでは?
さらに、
>AFは選択された対象物で、青くなってから撮影しました。
具体的にどのようなAFの設定で撮影されたのでしょうか?
例えば、ワンショットAF、AIフォーカスAF、サ−ボAF?
更には、AFエリアとか具体的に書かれたほうが
よりよい返信があると思いますよ。
それと、三脚を使用していたとのことですが、
手ブレ補正はどうしていましたか?
撮られたものをUPできるならよいのですが…
書込番号:26087632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続けてすいません。
シャッタースピードに関して
昨年ニコンD500で撮ったものですが
私も丹頂の写真をUPします。
この時、シャッタースピードですが
1/1600や1/2000とかでも撮っていました。
求愛ダンス時の動きによっては
もしかして1/1000だと被写体ブレもあるかも?
あと、考えられるのが結露が発生してしまったとか?
書込番号:26087950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
G100Dと本機とで迷っており、実際に確かめてから決めようと思ってます。カメラ業界の事が余り判っておらず、発売日には商品が店頭に並ぶもの思っておりましたが、近所のヤマダ電機やジョーシン、カメラのキタムラにはありませんでした。こういった商品は発売からどの程度待てば店頭に並ぶものでしょうか?(今思えば店員さんに聞けば良かったことですが)
後、どちらがお勧めかアドバイスいただければ幸いです。撮影条件としては、
@静止画(動画はほぼありません)
A止まっている車を景色の良い場所で撮影
B今までスマホ(アクオスセンス7)で撮影してましたが、脇をしめるとか、安定して立つとか、できるだけ気を付けて撮っているつもりでしたが、ブレることが多い(特に曇りの日)・・・気を付けているつもりになっているとも思います。
C価格と重量から若干G100Dが気になっているのですが、Bの理由から私のようなへたくそは本機のほうがいいのでは?と思っている
以上、ご教示願います。
2点

どうしても小型軽量優先ならG100Dですが、ボディ内手振れ補正が付いて無いので、撮影のし易さを考えるとボディ内手振れ補正が付いた本機DC-G99M2がお勧めですね。手振れ補正が付いていればOMSYSTEM(オリンパス)のレンズも使い易いですし。
書込番号:26085834
6点

シェアの高いメーカーの商品では有りませんので、展示品を見るなら家電量販店ではなくカメラ専門店に行く必要が有りそうです。
キタムラは店舗によって商品展示数がまるで違うので、大型店舗に行く必要が有りそうです。
例えばヨドバシカメラであれば、展示されている店舗はネットで確認可能です。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001008856288/
書込番号:26085864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店によってはいつになっても展示されないことも。
以前キタムラでは、
展示されているお店を調べて教えてくれました。
今はわかりませんが…
家電量販店より
ヨドバシカメラやビッグカメラなどの大型店舗の店ならあるかも?
書込番号:26085970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
・うりさんmark2様
非力なんで軽さ優先ではあったんですが、手振れ補正が付いてないのがどうしても気になってました。実物を見て、
それほど気にならない重さであれば本機にしようと思ってるところです。
・longing様、okioma様
ビッグカメラやヨドバシカメラは兵庫県に無いようですので、キタムラの店員さんに聞いてみるのが良さそうですね。
キタムラに行ってみることにします。皆様、ありがとうございました。
書込番号:26085992
3点

>BRZが好きさん
ヤマダ電機、ジョーシン、カメラのキタムラの店頭展示はキヤノン、ニコンの売れ筋の一部しか置いて無いと思います。
ビックカメラ、ヨドバシカメラなどは店頭表示はありますし、液晶保護フィルター、レンズの保護フィルター、SDカード、バッテリーなどの付属品まで購入するならビック、ヨドバの方がポイントで揃えることもできますし、物も揃ってます。
書かれている内容ですと、手ぶれ補正が本体に付いていて、広角から望遠まで1本で撮れるG99の14-140m mのレンズ付いた高倍率ズームレンズキットの購入がいいかと
G100Dは本体に手ぶれ補正が付いてませんのでその分お安くコンパクトになってると思って下さい
書込番号:26086343
1点

しま89様
ビッグカメラもヨドバシカメラも兵庫県内にはなく、大阪まで行かなければならないようです。往復を考えると買うと決めて行くことになるので、様子を見ようと思います。とは言え、皆様のアドバイスから、G99M2に固まりつつあります。ありがとうございました。
書込番号:26086376
1点

>BRZが好きさん
お店が無い環境は失礼しました
簡単な比較貼っておきます、先にも書きましたが違いは手ぶれ補正と防塵・防滴、シャッターユニットが違います
この機能が無いからG100はコンパクトで軽いです。G99M2はどちらかというとエントリーより他社での中級機クラスになります。電池の持ちはG100はあまりよく無いです。G99の方が持ちます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001667666_K0001589788&pd_ctg=0049
本体の性能はあまり変わりませんが、手ぶれ補正の効きは全く違います
G99M2の14-140mm/F3.5-5.6 II でDual I.S.2に対応していてG99M2と手ぶれ補正が協調しているので手ぶれ補正は効きます。G100の12-32mm/F3.5-5.6 と45-150mm/F4.0-5.6 は一応レンズに手ぶれ補正付いてますが本体に手ぶれ補正付いて無くレンズだけになりますのでG99M2と比べると手ぶれ補正はあまり効かないと思って下さい
書込番号:26086744
2点

>BRZが好きさん
こんにちは。
>脇をしめるとか、安定して立つとか、
>できるだけ気を付けて撮っているつもりでしたが、
>ブレることが多い(特に曇りの日)・・・
手振れはどんな高級カメラ、レンズでも
画質低下に直結してしまいますので、
気になる場合は手振れ補正内蔵の
カメラボディの方が良いと思います。
G99MIIは最近元気のない(なかった?)
M43の中でもビッグセールスでもなかった
先代の後継機なので置いてあるところは
限られるかもしれません。
先々代のG8という機種を使ってましたが
使いやすいカメラでした。
フラッシュ同調速度などシャッタースペック
みても、G100よりは幅広く楽しめそうです。
書込番号:26086998
2点

しま89様
G99M2は、この価格で中級機なのですか?これはありがたい情報です。
また、G100Dでもレンズに手振れ補正がついてるなら大丈夫では?なんて思ってましたが、
やはりあまり効かないですか〜、早い目に判ってよかったです。ありがとうございました。
とびしゃこ様
心配しながらG100Dを買うより、安心できるG99M2を選ぼうと思いました。
ただ、シャッタースペックというのは完全に概念になかったです。
G100Dより幅広く楽しめそうなのはありがたいです。
皆様、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
おかげさまで完全にG99M2に決心がつきました。あとはできれば実機を見てから購入したいと思います。
最後に皆さま、ご親切に色々教えていただいてありがとうございました。
いろいろ勉強して、いつか皆様のように、教えを乞うている人にやさしく教える側に周れたらと良いなと思います。
この度はお世話になりました。
書込番号:26087798
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
価格コムのお店(安い順で並んでいる)でキャッシュバックキャンペーンは対象でしょうか?
パナソニックは正規代理店以外はキャッシュバック対象外と明記してあるのですがソニーでキャッシュバックキャンペーンを使ったことあるかたいますか?
1点

対象ですよ。
販売店と商品名が明記してある納品書(領収書)があれば大丈夫です。
書込番号:26087735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



題名の通り、z6lllで撮った4k60pの動画をNX Studioで読み込んで編集せずに、「動画を生成する」ボタンを押したら、画像サイズの選択肢に最大1920x1080しかなく、4k60pの動画を生成できないです。
これは何かやり方が間違っているのでしょうか。
ぜひ有識者に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26087092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
EP7とOM-D E-M10 Mark IVを買うか迷っています。
どちらも中古で買う予定です。
目的は旅行で写真を撮ったり、動画を撮ったりすることです。
フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26079181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fを探すのが良いのでは無いでしょうか?(E-P7にファインダーがある…ようなカメラです)
書込番号:26079204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばスマホにはファインダーが有りませんが、スマホ撮影で液晶が見れなくて撮影に困ったことが有りますか?
そんな機会が頻繁にあって、困るようでしたらファインダーは必要だと思います。
あとは望遠レンズを購入する予定が有るのかですね。
ダブルズームレンズキットの望遠レンズでしたら大丈夫だとは思われますが、もう少し大きな望遠レンズを使うのであれば、ファインダーは必要だと思います。
書込番号:26079240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じすちゃんさん
こんにちは。
>フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
中古でのご購入予定なら、
同じマイクロフォーサーズで、
箱型で一応ファインダーもある、
GX7MK2の中古なんかは
いかがでしょうか。
良品(キタムラABクラス)が
5.4万〜位であります。
・LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000018645/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:26079447
1点

>じすちゃんさん
家の奥
最近カメラ買いました
ファインダーも有るカメラですが
モニター見て撮ってます
それは構わないのですが
明るい屋外で見えないとか言っています
(なぜかファインダーは使いません)
スマホと同じ見方です
スレ主さんはスマホでの撮影ではどうですか
明るい屋外ではフィアンダーは有効ですが
使わないのであれば無くても良いかと思います
書込番号:26079654
0点

じすちゃんさん こんにちは
スマホでの撮影で 画面見ながらの撮影に不満は無いでしょうか?
有るのでしたら E-M10 Mark IVの方が良いと思いますが 不満が無いのでしたら E-P7でも大丈夫だと思いますし 動画だとファインダーより 背面液晶の方が見やすいかもしれません
書込番号:26081020
1点

EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないかもしれません。
上記の条件に当てはまらないのであれば、E-M10 Mark IVをお勧めします。
しかしどちらも小さなセンサーなので、画質は同程度であり期待できないと思います。
書込番号:26086819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)